X



統計解析R たぶんpart3くらい
0114デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/08/31(月) 13:01:31.84ID:pbDzwjeD
>>111
そうだね。
$ R --vanilla
[snip]
> search()
[1] ".GlobalEnv" "package:stats" "package:graphics"
[4] "package:grDevices" "package:utils" "package:datasets"
[7] "package:methods" "Autoloads" "package:base"
でも、
> ls(envir = .GlobalEnv)
character(0)
だよ。
0115デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/08/31(月) 13:41:28.94ID:pbDzwjeD
なお、起動時にライブラリが自動読み込みされるのが嫌なら、
~/.Rprofileなどで、
options(defaultPackages="")
とでもしておけばよいのでは。
0116デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/08/31(月) 15:23:52.28ID:lnhGD55+
なにバッドノウハウひけらかしてドヤ顔してんのww
Rが低能向けゴミ言語であることの証左にしかならんね。
0118デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/09/01(火) 10:36:16.50ID:FCO6+VHV
>>116
コンピュータ言語だと思うから、そのような感想が出てくるのでは?
統計ソフトウェアのマクロ機能と認識したらいい。
0119デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/10/23(金) 10:35:38.68ID:PW+zDUKh
すみません、質問です。Rの教科書をめくりながら、length(grep("^[0-9]{8}", code))
というのを理解しようとしているのですが、"^[0-9]{8}"というのはどういうことですか?
0121デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/10/24(土) 00:07:21.80ID:UobHhbYM
^[0-9]{8}

^ は行頭。
[0-9]は、0〜9のうちのどれか、つまり数字。
{8}は、直前の文字が、8回繰り返す

つまり、行頭に、8桁の数字がある行にマッチする
0123デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/11/21(土) 00:24:32.92ID:VHysWTPx
striptimeで、時刻型に変換したデータを横軸にトレンドグラフをplotしています
このグラフに縦線を入れたいのですが、可能でしょうか?

date = c(20151101235959 , 20151103235959)
value = c(10 , 20)
plotdate = striptime(date , "%Y%m%d%H%M%S")
plot(plotdate , value , type="l")

ここまでは可能でした。

x軸に縦線を入れたいのですが、ablineでの描き方がわかりません
どなたかご教示いただけないでしょうか
0124デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/11/24(火) 22:19:32.58ID:L4GoLvG3
>>123
縦線って
> for(i in seq(from=plotdate[1], to=plotdate[2], length.out=10)){abline(v=i)}
こんな感じのものを求めているの?
0125デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/12/18(金) 19:52:52.36ID:2coSHlfA
すみません、どうしてもわからなくて質問です。
a<-1:10
b<-1:10
for(i in 1:10){
for(j in i+1:10){
if(a[i]!=b[j]) print(
0126デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/12/18(金) 19:54:57.43ID:2coSHlfA
すみません、どうしてもわからなくて質問です。
a<-1:10
b<-1:10
for(i in 1:10){
for(j in i+1:10){
if(a[i]!=b[j]) print("hello") }}
これを実行したらif文の所にエラーが出るんです。どうしたら解決できますか。教えてください、お願いします。
0127デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/12/20(日) 11:31:46.28ID:5iYm2Bjx
「i+1:10」のところの演算子で、+よりも:が優先されるから。
「(i+1):10」とすればよい。
0130デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/02/16(火) 23:39:43.76ID:Np/Wt5jb
増刷がかかるか
誤訳が修正されるか

と考えると買っちまうかな、「徹底入門」じゃなくて「徹底解説」。
0137デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/02/26(金) 21:22:23.14ID:xarpBwH6
書泉ブックタワーで一刷が山積みになってたから
各種の誤りが訂正された二刷が出るのは当分先になるのかな?
0139デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/02/29(月) 22:28:35.19ID:8jlAnHOJ
技術書なんて誤訳だらけだろ。校正してるのは文系なんだから。
ほとんどがマイナー、専門すぎてサイトに修正一覧出て初版で終わりだよ。
買いそびれたら最後、ボッタクリ価格でアマゾンで買うことになる。
手に入らないと途端に、誤植もなく、素晴らしい書籍とかデタラメなレビューが書かれて価格が釣り上がる。
0141デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/02/29(月) 22:52:15.59ID:8jlAnHOJ
過去に散々酷い目にあったよ。一番酷いのはPrograming C++の糞訳本だったかな。
あと確率統計の本で題名詐欺の本もあったよ。まじみんな気をつけたほうがいいよ。アマゾンのレビューだけは。
0146デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/04/19(火) 23:37:39.26ID:rVIFp0ZR
もしかしてR-Tipsなくなってる?
0147デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/06/15(水) 18:56:31.95ID:P/ukFF1V
R言語徹底解説
八重洲ブックセンターで第三刷があった。
平積みの方は第一刷だったけどw
0148デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/07/23(土) 19:10:41.11ID:YmsFIHnc
Rでは2次元座標に円を描く事はできないんですか?
0150デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/07/24(日) 11:38:41.23ID:iiJWc7Dl
どうやってできるんですか?
0151デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/12/01(木) 20:05:10.85ID:m2zH+gmd
過疎しているときに申し訳なくお聞きしたいのですが、
N(10,0.5^2)の,7.5以上の上側確率をRで一発で求めるコマンドはないでしょうか?
0152デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/12/01(木) 20:14:41.90ID:m2zH+gmd
すいません自己解決しました
pnorm(-(7.5-10.0)/0.5)でした
スレ汚しすいませんでした
0154デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/05(金) 07:53:03.19ID:tmTYNlNg
Rを使っている人ならわかる人もいると思うので
GNU科学技術計算ライブラリ リファレンス・マニュアル
https://ja.wikipedia.org/wiki/GNU_Scientific_Library
のどの関数を使って、どの関数を数値積分すればよいのか、
教えてほしい。
γ関数 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%9E%E9%96%A2%E6%95%B0 を
使って ControlChartConstant2Double = gsl_sf_gamma(InSizeDouble / 2) * Sqr(2 / (InSizeDouble - 1)) * gsl_sf_gammainv((InSizeDouble - 1) / 2)
とすると、管理図用定数 c4 が得られる。
d2, d3 を求めるための
http://excelshogikan.com/qc/qc11/controlchartconstant.html
φなんたらが、GSLのどの関数なのか、数値積分のどの関数を使うのか、
がわからない。

積分は、わからなければ台形公式でエィヤーとやってしまうけど。
n20位までは数値表があるのだが、nをちょっと大きくして、24時間ことのn24とかやろうとすると、のっていない。
1回計算してしまえば、数値表を使って参照するだけなのでRで処理で切ると思う。
0156デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/05(金) 11:12:35.50ID:E/UcmmKD
それな
0157デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/20(木) 19:18:28.80ID:7mH9PEZK
Sはどこへ行ったか
0158デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/15(火) 19:07:36.81ID:7E+e5Eok
羽鳥の本は英語ならたいていpdfで無料で読めるから、文句いう人は英語で読めばよいと思うの
0159デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/05(火) 00:29:28.39ID:XRIbbVG3
使い始めて1ヶ月
未だにエクセルより便利な場面に出会いませぬ
回帰分析程度じゃ意味ないかな
0161デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/05(火) 10:33:35.89ID:7nZf6TFR
まずは、セルでチェックできる程度の規模のデータか、あるいはもっと大きいのかによるんじゃないかな。
そして作業として簡単なものなら、多少表計算ソフトに歩があると思う。
でもこっちに慣れるとぜんぶこっちでやっちゃうけどねw
欠点としてはライブラリの秩序のなさかなw
0162デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/05(火) 12:46:08.24ID:pAPclJg5
RMarkdownを使い始めると分析とレポート作成が同時にできるので便利さを感じると思うけどな
0165デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/07(木) 08:59:11.93ID:Omz9mDs1
jupyter
0166デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/09(土) 10:59:21.18ID:9IxpzJRD
なるほどと思ったブログがあったから貼っとくよ
yhat | R for Excel Users
http://shotwell.ca/blog/post/r_for_excel_users
ある特定の環境での成功体験が新たな環境への適応の障害となるのは
エクセルからRに限ったことではないと思う
0170デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/11(日) 11:54:36.80ID:jK1XmpcF
>>167
それは仕方ないと思うよ
統計解析手法開発用には向いているソフトだけど
統計解析を利用した処理アプリで使うのに向いている
ソフトウエアというわけじゃなく
無償なんで大学でも採用して広まっているという話だから。
0173デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/11(日) 13:37:06.23ID:jK1XmpcF
そりゃ当然の流れやな。
0174デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/11(日) 17:47:44.11ID:Pwi4tm3/
>>168
右肩上がりなのはとても良いこと
純粋なプログラミング言語じゃないから増えてるだけで御の字なのかねえ
0175デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/14(水) 19:42:52.67ID:SwEfqZxS
データをこねくり回してグラフ書くにはexcelより融通が利いてしかも早い

ような気がする
0176デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/14(水) 22:01:38.62ID:NrdtujHN
>>175
そりゃそうでしょうね
Excelはこねくり回さないで使うためのツールだから
0177デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/14(水) 23:37:10.00ID:2fmZYg83
グラフはggplot2が強力だよね
facetとかはExcelだと大変

デフォルトのテーマが少し古くさいけど
0179デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 01:24:08.19ID:Udxebxf+
機械学習とかビッグデータとかPythonと何かの組み合わせに圧倒されててRとかどマイナーになってしもうた
0180デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 06:34:31.40ID:/0tLiEBT
適材適所でしょうね。
元々設計自体がデカいメモリーがあったあらと言う前提で
設計者にとっては作りが楽だけど、大容量で使う利用者が
対処しないといけないという安易なつくりなんですよね。

その代り少量データを対象とした統計手法研究などには
楽なんで。
0181デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 12:27:10.58ID:wFR1obku
Rにはなんといってもtidyverseがあるからなあ
dplyrとかpurrrとか簡単で強力だから解析やるならR

まあ適材適所で、ベイズならstanだし、機械学習や文字ならPythonが優勢、事務処理ならExcelVBAってとこ
0182デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 19:54:51.25ID:OYvsmEoK
>>171
統計って回帰分析から急に難解になる
それにじっと耐える生徒さんは偉い
R初心者の私にはとっても役立つ講義だ
0186デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/23(金) 20:13:41.57ID:1VhTlckH
>>184
RStudioは2,3回インストールしてみたけど良く分からないし重いしですぐ消してしまってたんだよね
慣れると便利なの?
0187デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/23(金) 21:18:49.28ID:L8hk+ob/
RStudioのエディタは入力補完機能が凄い便利。パッケージの関数だけでなく自分で作った変数や関数も補完してくれる。
関数のヘルプもキー一つで表示できるし、ノートブック機能を使えばエディタ内で実行結果を表示してくれる。

その他、パッケージ管理とかプロジェクト管理とか便利だと思う。
0188デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/25(日) 16:50:33.30ID:3M2goUSG
具体的な話を聞くと便利そうな気がしてくる
やっぱりRStudioがベストなのかもね
しばらく使ってみようかな、ありがとう
0189デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/26(月) 12:53:30.71ID:XW8rTQGI
補完機能なしでプログラミングするのって、武器を持たずに福岡の街を歩くようなものだよ。
0192デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 02:41:29.02ID:4vL4k9pB
R version 3.4.3 でR consoleを起動した直後に乱数を発生させると
set.seedで指定していないのに前回起動時と同じ乱数が出てしまいます。たとえば
runif(5)だと
[1] 0.3108217 0.4556531 0.2194121 0.6496887 0.2677915
が毎回出てきます。
そういのものなのでしょうか?
0193デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 02:55:44.49ID:2RQsDUO9
>>192
R x64 3.4.1(windows10)ではそれを再現できなかった
そういうものではないと思う
0194デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 13:07:49.78ID:4vL4k9pB
>>193 ありがとうございます。そうなんですか。自分の環境はwin7sp1 64bit で
Rは5年前にインストールしその後何度か上書きインストールしたまに使っててたんですが
何らかの理由でRの中の設定が変更されたか破壊されてるんですかね
原因がわかったらまた書きます。
0195デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 14:55:10.28ID:wgcmBZf4
>>192
R3.4.3@Win10だけどそういう状態にはならないねえ。RStudioとかVSCodeとかでも何度かやってみたけど全て違う値。
事前にhtmlwidgetとか使ってない?
0196デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 16:28:52.83ID:4vL4k9pB
>>192です
試しに別のフォルダに新規インストールして何度か起動を繰り返して確認してみたら
正常に毎回違う乱数がでました。
なのでもう新規インストールで実行することにしました。
でも、どこに問題があるのか特定しないとまた起きそうなので少しづつパッケージを削除しつつ確認中・・・
>>195
ありがとうございます。
htmlwidgetsって何?って感じなんですが入ってました。
いつ何のために入れたのかもわからないのですが(笑)
0197デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 17:15:01.96ID:4vL4k9pB
>>192です。
パッケージの問題ではなくて、パッケージの作者の方々疑ってごめんなさい

どうも>>195さんの指摘どおり事前になにかが読み込まれてること気づきました
起動直後にカーソルの↑を押すとなぜか
昔コンソールで打ち込んだコマンドが未だに出てきちゃうんです
たとえば、
> source('~/R/test.r') 
0199デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 18:20:45.09ID:4vL4k9pB
>>192です。
原因がわかりました。
[Previously saved workspace restored]と出てることに今気づきまして
以前マイドキュメントに保存していたワークスペースが自動で読み込まれるためでした。
でもなぜか、"test.RData"の名前で保存したものは自動で読み込まれず
".RData"のように拡張子のみのファイル名が存在するとそれが読み込まれるようです。

新規インストールのRではがあっても読み込まれないのですが、
試しにC:\Program Files\R\R-3.4.3\bin\x64のフォルダ内にコピペしたら起きるようなので
変な名前やいけない場所には保存しては駄目ってことですね

ありがとうございました。
0200デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 18:21:46.77ID:2RQsDUO9
.Rhistoryでset.seed()使ってるってことなのか
0201デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 18:55:36.14ID:4vL4k9pB
>>200
うちのマシーンの環境がめちゃくちゃの可能性もありますが、
新規インストール直後のコンソールで保存したワークスペースをそれで読み込んでも
同じ乱数が再現されるので
保存した時のその後の乱数生成パターンも復元されると解釈しちゃいました。
0203デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 19:38:47.73ID:wgcmBZf4
>>201
環境の自動復旧は無効にしておいた方がいいよ。ググれば無効にする方法が見かるハズ…

>>202
あの本、ブログか何かで宣伝してたよ。センセーショナルな見出しだったな。
0205デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 10:02:37.61ID:5CLL2roU
その本を買ってPCで真似してます
Rコマンダーのお陰で敷居は下がりました
Rの壁は
出力データの読み方、意味するところの理解
質のよいデータはあるので頑張る
0207デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 12:11:32.56ID:QFcU3Atb
共立出版のRで学ぶデータサイエンスシリーズの15巻とか16巻は
ずっと欠けてるけどいつ出るのですか?
0208デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 13:46:02.45ID:lT80+4ah
>>204
jupyter notebook と pandas 最強だな
0209デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/27(火) 23:23:26.50ID:88y58jW2
エクセルソルバーのGRGみたいな非線形最適化制約有りをやりたいんだけど、Rでもできる?
0210デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/29(木) 21:47:07.36ID:QFtrDbDX
>>205です
読み終えた、とても勉強になりました
困難さはRではなく統計学でしたが
これは実践するしかないですね
気になったとこは頭に入れておきます
P112の3次元散布図ですが
Microsoft R Open version3.4(64bit)では
作図が表示されませんでした
0211デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 15:16:43.56ID:zQBQo8b3
おめ
0212デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 10:20:38.86ID:X8D7/hwr
Rをかじっても
やはり、考え方がわかってないとだめだね
ということで、
「入門はじめての分散分析と多重比較」を読んでる
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況