X



【GNU】Emacs Lisp 【Elisp】
0004デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/10/21(月) 08:41:04.63
るびきち本
0008デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/10/21(月) 16:49:56.02
スクリプトの基本

EmacsをEmacs Lispインタプリタとして起動するには--scriptオプションを指定します。

$ emacs --script test.el

例:
hello.el:
(princ "Hello, World!\n")
実行
$ emacs --script hello.el
Hello, World!
0010デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/02(土) 13:54:03.16
* ワンポイント
**タイマー

(run-with-timer 時間 繰り返し 関数)
0011デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/05(火) 22:09:23.05
リストを処理するためのプログラミング言語
- Lisp
リストを処理するためのエディタ
- Emacs
0013デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/09(土) 23:02:02.86
前スレが今年早々に保守失敗してんのね
lispスレに統合するという話すら出ないうちに
>>2みたいな無知が偉そうに誘導している始末
全く人がいなくなってしまった様子

るびきちはすっかり教祖様なのに
おまえらときたらどこいったんだ・・・
0015デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/11(月) 10:37:09.91
質問です。

-------------------------------------
310 <- 表示されている 最上段
311
312
313
314
315
316 <- 今ここ
317
.
.
.
.
350
-------------------------------------

表示されている最上段の行番号を知りたいのですが
どうすればいいでしょうか?
0016デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/11(月) 19:53:18.77
>>15
(line-number-at-pos (window-start))
0020デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/15(金) 18:54:42.44
>>19
lambda使って
0021デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/18(月) 13:14:39.57
elisperっていそうでいないんだけど、いったいどこにいるの?
0023デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/18(月) 22:02:40.71
>>22
それってUltra-C のユーザじゃね?
0025デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/24(日) 00:13:08.19
HHKのUS配列なんて、そこらの電器店で買えないし、
Swapするのも面倒だし、皆、Vimに移ったんじゃない?
0026デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/24(日) 03:47:10.26
vimに移るなんて何年前の話だよ?
移り先はsublimetextあたり。

でもEmacsはある一定のユーザは残る。その理由がlispで拡張できる点だろうな。
0029デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/24(日) 11:56:54.55
エディタに関するスレではなく、
単なるいちプログラミング言語についての話。
あえていえば、elispをコマンドラインから起動させる前提ならvimmerがこのスレに参加してくれても構わない。

あくまでも、このスレはLispの一方言であるelispというプログラミング言語についてのスレなのだから。
0031デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/24(日) 15:39:23.72
JDEEのinstallに何時間もかけたものの、1、2ヶ月たっても使いこなせなかった
甘酸っぱい経験からすれば、javaはeclipseで良い
0032デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/24(日) 15:45:28.88
あんなにー♪いっしょぉ、だぁったぁのにぃー♬
ゆぅぐれぇはぁー、もぅーちぃがぁーういろぉー♫
0033デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/24(日) 16:04:23.53
termの中でvi使ってます♪
0036デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/12/11(水) 21:39:24.67
(let ((ningen '(:name "tarou" :age 20)))
(get-value :name ningen)) ; tarou

こんなことがしたいのですがget-valueのような関数はありますか?
0037デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/12/11(水) 21:51:07.33
それだとそのまんま plist-get が使える
(plist-get ningen :name) ; => tarou

すごい巨大になるなら hash もいいかもね。
0039デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/12/21(土) 08:17:51.09
何らかのキーを押した時点で実行されて
押したキー情報を取得できるようにしたいのですが、
可能でしょうか?

"C-a" "C-t" "0" "q" "w" "j" "j" "s" の様に
キーを押した時点でなんのキーを押したかを過去数回分取得したいです。

"C-a" "C-t"
"q" "w"
"j" "j" "s"
でそれぞれコマンド実行
のようなことがしたいです。
0040デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/12/21(土) 09:48:34.64
>>39
何かの入力があった後に実行する → post-command-hook
何か文字が入力された後に実行する → after-self-insert-hook

直前のキー入力 → last-input-event
過去のキー入力リスト → (recent-keys)

直前に何が入力されてたかで挙動を変える系の拡張だと key-combo ってのがあったけど
やりたいのはそういうのかね?
0043デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/12/21(土) 15:14:36.76
>40-42
ありがとうございます。
key-comboで大方は解決しそうです。

key-comboでできないのは触った限り
・C-a+C-t のような違うショートカットの組み合わせと
・C-a+a のようなショートカットとキー組み合わせ
だと思ったんですが、上記も書き方によっては可能ですか?

できなければ、
post-command-hook
(recent-keys)
single-key-description
らへんでいじって試してみようと思います。

あと、
key-comboで
・◯◯◯モードで(region-active-p)がtの状態
・◯◯◯モードで(region-active-p)がnilの状態
のようにそれぞれhookを分けたいのですが、
どのように書けばよいでしょうか?
0044デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/12/21(土) 17:22:18.88
key-combo はあくまで self-insert-key で入力される文字に特化したものっぽいね。
特にフックとか用意されていないみたいだから
リージョンの状態とかに応じて挙動を変えたいなんて場合はソースに直接手を入れるか
advice でも設定するしかないんでないかな。

他にも
・同じキーを連続入力した時に(文字ではなく)別なコマンドを割り当てる sequential-command
http://d.hatena.ne.jp/rubikitch/20090219/sequential_command
・プリフィクスキーの入力を一回でOKにする smartrep
http://sheephead.homelinux.org/2011/12/19/6930/
・文字キーの同時押しにキーバインドする key-chord
http://www.emacswiki.org/emacs/KeyChord

とか色々キー入力を見るのはあるみたいだけど、希望する動作のものはなさそう。
もっとも作る時の参考ぐらいにはなるかもしれない。
何か他にもあったような気もするんだけど記憶が定かでないな・・

C-a + C-t でってのは、C-a C-t に何か直接割り当てるんじゃなく
・普段の C-t は transpose-chars
・C-a は何も変わらず beginning-of-line
・C-a した後に C-t したら transpose-chars ではない何か別の挙動をしたい

ってことだよね?
0045デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/12/24(火) 06:05:38.74
>44
ありがとうございます。
emacs導入初期に全てのキー設定をいじって、self-insert-commandでない書き方にしてしまったため、一部入力支援系が試せず、キー設定を見直しているところです。
入力支援系を使えるようにするためには英数記号だけkey-comboに移せば改善されそうです。
C-a + C-t を例にだしたのは特に意味はなかったですが、そういう感じです。
sequential-command的なことは自分でやれるようにはしてます。
文字の同時入力は微妙に使いづらいのでやめました。
勉強がてら自分でいろいろ書いてみようと思います。
0046デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/12/26(木) 21:05:55.80
>>45
なんかこれが一番目的に近づいてる気がする
https://github.com/yuutayamada/mykie-el

キーをおしたときに条件に応じて挙動を変えるって拡張だけど
条件は自分で追加できるから、あるキーを押したあとだとこの挙動、なんてのは自在に作れると思う
リージョンがどうのとかも標準で用意されてるし。
0047デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/12/29(日) 23:55:09.33
>>46
いいですね。一番しっくりきたのでこれにしました。
結構いじりやすいので
"C-j f" "f C-j" "YYY" "qj"
なども反応するようにできて満足です。

ただアルファベットも設定してしまうとself-insert-commandではなくなるのでタイピング時にauto-commandが実行されないのが残念ですが、仕方ないですかね。
0048デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/12/30(月) 00:05:41.35
使ってないから詳しい事はわからないけど、
(mkie:set-keys 'with-self-key ... ) で設定したのに
self-insert-command に関する何かがおかしくなるんだとすると
仕様に漏れがあるのかもしれないね。
0049デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/12/30(月) 01:51:31.65
>>48
読み落とししてました。。。
(mykie:global-set-key …
で書いてました。
(mkie:set-keys 'with-self-key …
ならいけました!! ありがとうございます。
0050デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/01/17(金) 19:22:13.14
どういたしまして。
0052デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/01/17(金) 20:04:09.16
俺です。
0054デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/01/17(金) 20:46:42.74
Ctrlキーって小指で押すのと小指の付け根で押すのと、どちらが正しい流儀なんだろう?
TECOエディタは小指の付け根で押したなんて記述を見た気がしてきた
0056デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/01/21(火) 02:17:15.59
なんか話題ないの?
0059デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/02/07(金) 22:36:50.85
ソチオリンピックはじまったぞ
0061デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/02/11(火) 08:52:22.47
>>60
すごい!大発見だね
0063デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/02/11(火) 09:24:32.31
キーボードから絵が描けるように拡張したった 後は音鳴るようにするー
0064デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/02/11(火) 10:07:29.09
>>63
ソース見せて〜
0065デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/02/11(火) 12:56:24.94
【入門】Common Lisp その10【質問よろず】スレから誘導されてきました。
Emacsで選択範囲部分の四則演算を行なえるようにしたいのですが、
どのように記述すればいけるでしょうか?
たとえば100*200+300*400を範囲選択すれば、140000を表示できるようにしたいです。

(defun my-calc-region (start end)
(interactive "r")
(if mark-active
(let ((str (buffer-substring start end)))
;;ここで選択範囲strの四則演算を行ないたい
(message str)
)))
0066デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/02/11(火) 12:58:36.81
>>65
calc-eval ってのがあるよ。
(setq str (calc-eval str)) で ok。
calc は無駄に多機能だから info 読んでみるといい。
006765
垢版 |
2014/02/11(火) 17:47:10.31
>>66
できました。ありがとうございます。
0068デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/02/12(水) 09:38:07.02
>>66
こういう親切な人がいるところが2ちゃんの凄いところ
0073デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/02/12(水) 23:11:54.46
EmacsにとってEmacs Lispは拡張言語じゃないんだよ
C言語で作られたEmacs Lispがあって、そのEmacs LispでEmacsが作られている

Sublime TextがEmacs Lispを拡張言語として使えるようになってもあまり魅力は無い
Emacs Lispで作られたSublime Textがあればちょっと考える
0074デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/02/13(木) 01:01:11.54
>>73
なんだなら全部C言語なんだね!

pythonもC言語だから
全部既にできたことなんだね!

C言語を経由すれば全て可能!

ということだよね!
0076デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/02/13(木) 01:20:48.87
>>74
プログラムの再起動とか無しに自身を書き換える機能が欲しい
コンパイルが必須な言語だとちょっと使い勝手が悪いかな
メモリ管理も自動でやってほしい
0079デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/02/13(木) 02:09:03.65
pythonはインデントが嫌いなんだよなー、構文で文ブロック表さないようにしている所がどうしてもなじめない。
なのでいまだにEmacsラブラブなんであるよ。

あと基本の削除がKillRing無いと生きていけない
0080デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/02/13(木) 05:24:21.72
俺は逆
Pythonのインデントが美しい、見やすい。ブロック指示語無しでの表現がスマート
でも、Lisp使いになると東大女とやり放題と聞いたのでLispの勉強を始めた
0081デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/02/13(木) 07:52:22.02
>>71
理想的だな。
Emacsを使う理由が薄れる。
ここのスレの住人はLispで拡張できるからEmacsを使うって人が多いと思う。
目的がLispであってEmacsは手段でしかない。
できれば素のlisp,common lispが使えれば理想的だな。
0085デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/02/13(木) 11:38:56.40
Common Lispで実装されたEmacsみたいなエディタあるよ。
でもEmacsのように便利に使おうと思うと、自分でCommon Lispをバリバリ書かないといけない。
0086デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/02/13(木) 12:43:10.37
あったとしてもEmacsやVimくらい世界中からHackされようじゃないとねぇ。
zyzzyなんて海外じゃ誰も知らないだろうし。
0089デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/02/14(金) 02:00:59.87
>>88
煽るよりもこうすれば良いっていう提案をするのが吉だと信じてる。

>>80
構文からインデントを生成してくれる<言語名>.elにおんぶにだっこになるとPythonが辛いんよ。
0090デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/02/23(日) 18:39:31.98
すいません。Emacs Part 45から来ました。
質問させてください。

一定文字数、右にカーソルを移動させる方法はありますか。
「矩形、編集」などで調べましたがわかりませんでした。
図1)のテキストがあったときに、右側に対訳のような形で編集したいです。

図1)
あいうえ   
かきくけこ
さしす
たちつてとなにぬねの

図2)
あいうえ        aiue
かきくけこ       kakikukeko
さしす         <-ここにカーソルを移動させ段組みで編集したい
たちつてとなにぬねの

よろしくお願いします。
0095デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/02/23(日) 22:12:44.44
矩形、編集で調べている時点であかん
もともと、そんな関数あるわけない。
カーソル制御で知らべろ
で、関数作れ(簡単にできる)
009690のなりすまし
垢版 |
2014/02/23(日) 22:49:00.93
>>91
てめーは何もやらないのかよ、使えねぇなカス
>>92
そんな関数1つだけで出来る訳ねーだろ、氏ね
>>93
抽象的なことだけ書き込んで悦に入ってんじゃねーよ
>>94
煽る以外に芸が無いのかよ、無脳
>>95
だったら、その関数をてめーが組んで、ここに貼り付けろ

ジョークだから本気に受け取らずに藁ってね
0100デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/02/25(火) 15:01:22.07
>>90
(info "(emacs) Two-Column")

かな。

<F2> s or C-x 6 s

で、split して

<F2> 1 or C-x 6 1

で、merge

C-x C-n set-goal-column

という、手もある。

これだと、行末に空白が足りない時そのcolumn に飛んでくれないから、
こんな関数を、作っておいて、適当な Key に bind しておくといいかも

(defun fill-to-goal-column ()
""
(interactive)
(when goal-column
(end-of-line)
(let ((len (- goal-column (current-column))))
(when (> len 0)
(insert (make-string len ?\ ))))))

;; two-column mode の懐かしさに、久しぶりの書き込みでござる。
0101デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/03/01(土) 08:13:00.51
質問です。
実行後、空白行で区切った段落を1行で省略表示させて、
カーソル行が省略表示されている段落と同じ範囲内に来た場合に
展開してくれるというものが作りたいのですが、可能でしょうか?

【実行前】
テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト
テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト
テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト
テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト

□←カーソル位置
テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト
テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト

【実行後】
テキストテキストテキストテキストテキストテキスト...

□テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト
テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト
0102デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/03/01(土) 08:23:12.92
>>101
出来るでしょう。
テキストプロパティやオーバーレイには
表示内容だけ一時的に変更するってのと、カーソルが上に乗った時/いなくなった時に任意の関数を呼び出すって属性があるから
それを設定してやればいいんじゃないかな。

hs-minor-mode あたりを設定を変えつつ使うのが楽でいいんじゃないでしょうか。
隠す区切りを改行が連続している領域に変更して、
隠す処理を行ってる関数あたりに point-entered/point-left で表示をトグルする処理を追加してやると。
0103デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/03/01(土) 10:46:01.33
hs-set-up-overlay に出入りした時に隠したり表示したりするプロパティ追加する関数せっていすりゃいいんじゃね。
0106デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/03/02(日) 21:56:23.12
point-entered は残念ながら overlay では機能しないらしいから
気合入れて text-property に追加してまわるしかないんじゃないかなあ
post-command-hook でいちいちチェックして hs-hide-block/hs-show-block もいいかもね
0110デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/03/10(月) 16:28:12.11
Pymacs動くから普通にPythonでも拡張できるよ
0111デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/03/11(火) 20:38:09.46
Lispで拡張子できるのに、ナニが悲しゅうてパイソンつかうんや?
Lisp使えへんからか?
ひょっとしてナニがうずくんか?
「リストは飽きた、パイもませろ」
エッヂね、あなた
0113デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/03/25(火) 18:27:18.16ID:Ye296TBS
なんか話題ない?
0116デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/03/27(木) 00:13:29.55ID:/J3FM59H
>>114
python だけじゃなく ruby とか lua でも拡張出来るよ
ただしコンパイル時に if_python とか if_lua とか組み込まないとだめだけど
オリジナルの Vim scriptは海外ではウケが悪いんだとさ
0121デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/04/03(木) 22:08:59.03ID:PIEAAVmi
>>119
vimmerはエディタの拡張のために、好きな言語を「選択」できる。
しかし、lisperはエディタの拡張のために、好きに言語を「拡張」できる。
0125デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/04/25(金) 08:03:24.78ID:xiFjVo8G
Latexのコードの特殊文字(?)を取り除いて文字だけにしたい
例えば

This figure ¥ref{fig:some} show someone.

This figure 321 show someone.
に変換したい
どんな正規表現置換すればいいでしょうか
0130デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/05/29(木) 22:57:32.74ID:lRFHqZI8
iii
0131みつを
垢版 |
2014/06/04(水) 19:55:43.06ID:1mti/jFC
>>130
iiiじゃねえよ。決め打ちね。
ちいさいことからこつこつやっていくしかないよなぁ
(replace-regexp-in-string "[\\]ref\{.*\}" "321" "This figure \\ref{fig:some} show someone.")

そもそも\refを先に\\refにしないとイカンかもな。\rになってまうもんなぁ
0135デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/09/10(水) 14:59:47.34ID:TJ7Vp+Yk
最近なんか話題ある?
0138デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/09/13(土) 00:21:10.93ID:3yBdenhy
>>136
どんなふうに?
0139デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/10/12(日) 21:42:50.50ID:QLTYsLQy
Ymacs
0140デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/10/16(木) 00:29:06.56ID:9sgE7fDV
windows の emacs で find-name-dired をやりたかったんだけど、cmd の find は挙動が違うし、外部から find.exe をもってくるのも難しいしということで、elisp で find-name-dired っぽいものを自作した。

それは、条件に合致したものを cons で繋げていく原始的なものだったんだけど、その後、「リストよりもベクトルの方が参照が速い」ことや、mapcar 関数の存在を知って、自作 find を書き換えた。

修正の結果、find に要する時間は長くなってしまった。
その後、remove-if なる関数があることをしって、先のコードの mapcar を remove-if にすげ替えた。
結果さらに遅くなった。

やっぱりコンスセル単位で操作していくのが一番速いのですか?
0141デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/10/16(木) 09:04:05.88ID:ML6o1wZC
> やっぱりコンスセル単位で操作していくのが一番速いのですか?

ベクトルは参照は早いけど追加操作は遅い。リストはその逆と思っておけばいい。
ケースバイケースだからソース公開するといいよ。
0142デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/10/16(木) 09:56:15.97ID:9sgE7fDV
>>141
ありがとうございます。まず、最初に作ったコードです。最後の reverse は無意味でした。

;; M-x myfind

(defvar myfind-ffile-map (make-sparse-keymap))
(define-key myfind-ffile-map [return]
(lambda ()
(interactive)
(find-file (buffer-substring
(line-beginning-position)
(line-end-position)))))
(define-key myfind-ffile-map "\C-m"
(lambda ()
(interactive)
(find-file (buffer-substring
(line-beginning-position)
(line-end-position)))))
(define-key myfind-ffile-map "f"
(lambda ()
(interactive)
(find-file (buffer-substring
(line-beginning-position)
(line-end-position)))))
(define-key myfind-ffile-map "v"
(lambda ()
(interactive)
(view-file (buffer-substring
(line-beginning-position)
(line-end-position)))))

;; 続きます
0143デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/10/16(木) 10:00:45.11ID:9sgE7fDV
(defun myfind (dir pattern)
"find by elisp"
(interactive
"DDirectory: \nspattern: ")
;; define variable
(let ((case-fold-search t)
(myfind-temp (sort (myfind-store-files dir pattern)
'string<)))
;; make buffer
(let ((temp-buffer-show-function 'switch-to-buffer))
(with-output-to-temp-buffer "*Myfind*"
(set-buffer "*Myfind*")
(font-lock-mode 0)
(setq buffer-read-only nil)
(princ (format "%d matches for \"%s\" in dir: %s\n"
(length myfind-temp) pattern dir))
(dolist (temp myfind-temp)
(princ (concat "\n" temp))
(goto-char (1- (point-max)))
(put-text-property
(line-beginning-position)
(line-end-position) 'face 'underline)
(put-text-property
(line-beginning-position)
(line-end-position) 'keymap myfind-ffile-map)
(when (file-directory-p temp)
(put-text-property
(line-beginning-position)
(line-end-position) 'face 'link))
(goto-char (point-max)))
(view-mode t)))))
0144デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/10/16(木) 10:06:43.79ID:9sgE7fDV
(defun myfind-dir (input-list input-dir-box)
(let (dir-box)
(dolist (x input-list)
(when (file-directory-p x)
(unless (equal "." (substring x -1))
(if dir-box
(setq dir-box (cons x dir-box))
(setq dir-box (cons x input-dir-box))))))
(if dir-box
(setq dir-box (reverse dir-box))
input-dir-box)))
(defun myfind-store (input-list input-store-box pattern)
(let ((store-box)
(case-fold-search t))
(dolist (x input-list)
(unless (equal "." (substring x -1))
(when (string-match pattern (file-name-nondirectory x))
(if store-box
(setq store-box (cons x store-box))
(setq store-box (cons x input-store-box))))))
(if store-box
store-box input-store-box)))
(defun myfind-store-files (dir pattern)
(let ((tmp-files (directory-files dir t)))
(let ((dir-box (reverse (myfind-dir tmp-files nil))) (store-box (myfind-store tmp-files nil pattern)) (dir-temp-box))
(while (> (length dir-box) 0)
(setq dir-temp-box ())
(dolist (x dir-box)
(setq store-box (myfind-store (directory-files x t) store-box pattern))
(setq dir-temp-box (myfind-dir (directory-files x t) dir-temp-box)))
(setq dir-box (reverse dir-temp-box)))
(reverse store-box))))
0145デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/10/16(木) 10:11:33.46ID:9sgE7fDV
連投すみません。どこか外部にアップして、url を貼るべきでした。以上に対して、新しいコードでは、上記の関数 myfind-dir, myfind-store, myfind-store-files を以下に差し替えました。

(defun myfind-store-files (dir pattern)
(let* ((tmp-files (directory-files dir t))
(dir-box)
(dir-store)
(store-box (vconcat tmp-files))
(i 0))
(setq dir-box (remove-if '(lambda (x)
(or (not (file-directory-p x))
(equal "." (substring x -1))))
(vconcat tmp-files)))
(while (> (length dir-box) 0)
(while (< i (length dir-box))
(setq store-box (vconcat store-box (directory-files
(aref dir-box i) t)))
(setq dir-store (vconcat
dir-store
(remove-if
'(lambda (x)
(or (not (file-directory-p x))
(equal "." (substring x -1))))
(vconcat (directory-files (aref dir-box i) t)))))
(setq i (1+ i)))
(setq i 0)
(setq dir-box dir-store)
(setq dir-store nil))
(append (remove-if '(lambda (x)
(or (equal "." (substring x -1))
(not (string-match
pattern (file-name-nondirectory x)))))
(delete nil store-box)) nil)))
0147デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/10/16(木) 10:42:49.66ID:ML6o1wZC
vconcat して新しいベクトルをいっぱい生成してるけど、それぐらいならリス
トをそのまま使った方がましだろうね。走査する速度が速くなるよりもベクト
ルを生成するコストの方が高い気はする。

それから mapcar は C の関数だからベクトルでもリストでも気にするほどのパ
フォーマンスの違いはない。elisp でパフォーマンスを気にしてプログラミン
グするときは C で書いてあるか否かも意識するとよいね。

(let ((vec (make-vector 1000 nil)))
(benchmark 100
`(mapcar 'identity vec)))

(let ((lis (make-list 1000 nil)))
(benchmark 100
`(mapcar 'identity lis)))

ざっと見る限りひたすらプログラミング初心者なのでとりあえずパフォーマン
スなんか気にしないで「リスト」を使って富豪的にどんどん書いてく方がいい
よ。
0148ID:9sgE7fDV
垢版 |
2014/10/16(木) 11:15:16.59ID:DN4MHL3l
>>147
コメントありがとうございます。
なるほど、パフォーマンスはかわらないのか。

elisp でいろいろ作ってみて、プログラミングを学んでいきたいと思います。
スレを汚してしまい、すみません。
0149ID:9sgE7fDV
垢版 |
2014/10/28(火) 15:57:32.52ID:XuuTzEP8
elisp による find を書き直しました。

https://gist.github.com/anonymous/e0d440b0be2ab4106390

M-x efind
で、ディレクトリとパターンをいれると、
指定したディレクトリ以下にあるファイルもしくはディレクトリのうち、
パターンにマッチするものを列挙します。

下線がひいてあるところは、enter を押すとリンクできます。

「ここは普通こう書くよ」など、コメントをいただけないでしょうか。
0151デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/10/28(火) 20:47:19.78ID:ABQvesFS
>>150
外部の find を呼ぶ find-name-dired などが、windows ではデフォルトでは使えないので作りました。

あれ、もしかして使えるのかも。もう少し調べてみます。
0153デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/11/16(日) 21:37:23.05ID:ifD0nPmW
>>149
君、すごうぃーね〜
0155ID:9sgE7fDV
垢版 |
2014/11/19(水) 11:27:44.63ID:De3REAga
>>154
!!
ありがとうございます。
ソースコードをみて書き方を学びます。
0158デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/01/11(日) 18:20:45.19ID:NEH94HBN
なんか話題ない?
0159デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/01/13(火) 10:50:02.39ID:NDLkVK0s
マイナーモードの作成について、こちらが意図しないアクション (とくに keyboard-quit) をされたら、そのマイナーモードを抜けるようにしたいんだけど、どうすればいいですか?

できれば pre-command-hook や post-command-hook は使いたくないです。
0160デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/01/13(火) 15:38:25.07ID:8CwIIHPp
>>159
> マイナーモードを抜ける

の意味がわからない。

minor-mode のコマンドを途中でやめて元のキーシーケンスに戻るってことなら
auto-complete.el の ac-fallback-command あたりを見るとよろしかろう。
0161デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/01/13(火) 16:45:00.86ID:NDLkVK0s
>>160
コメントありがとうございます。
ご提示いただいたソースを読みたいと思います。

ちなみに、

(add-hook ’post-command-hook ’(lambda () (when hoge-mode (hoge-mode -1))))

のような処理を意図しております。
0162デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/01/13(火) 17:30:12.89ID:8CwIIHPp
>>161
> (add-hook ’post-command-hook ’(lambda () (when hoge-mode (hoge-mode -1))))

それなら auto-complete.el の例は関係ないかな…
post-command-hook 使うか timer で意図しないコマンドを監視するかしかないのではなかろうか。

何やろうとしてるか分からないから余計なことかもしれないけど、
minor-mode を使うという発想をやめるのも解に繋がるかもしれないよ。
0163デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/01/13(火) 17:45:35.15ID:NDLkVK0s
>>162
ありがとうございます。
minor-mode を使うなら、あまり選択肢がないのですね。

> minor-mode を使わない
なるほど!なんとなく、とりあえずでマイナーモードを利用していたのですが、使わないという発想も大事なのですね。
0165デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/01/13(火) 19:16:25.85ID:NDLkVK0s
はい、ありがとうございます。

自分用に ace-jump を拡張してます。
勉強のため、通常の ace-jump 部分も最初から作っております。

今回は、hoge-jump というマイナーモードを定義しておりました。
マイナーモードという形を選択した理由は、なんとなくなのですが、他に、マイナーモードを抜ける時点に hook をかけたいという理由があります。

具体的には、hoge-jump によってバッファに付加したオーバーレイを、hoge-jump の去り際にリムーブしております。

(ただ、本家の ace-jump もマイナーモードを使ってないのですね。
本家のほうをもっと検討したいと思います)。
0166デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/01/17(土) 10:12:31.67ID:IkrGJUzn
ace-jumpで

1. (ace-jump-char-mode) 実行
2. Query char を mini-bufferから選択
3. a-Zの選択

の2の作業を省いて、

1. (ace-jump-char-selected-mode "A") みたいなの作って実行
2. a-Zの選択

のように。単語を指定した状態で実行したいのですが、
やり方が分からず。

わかる方いらっしゃいますか?
0167デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/01/17(土) 15:43:11.36ID:mj45QIEF
>>166
ace-jump 使ってないからコメントしづらいけど
数日経ってこの調子だとすごく低いレベルで推移もしていないように見える。(まるで成長していない)

何をしようとしてどうだめだったのか書きたまえ。

ソースを見る限りだと ace-jump-char-mode の引数に目的の char を渡すだけ
にも思える。

(ace-jump-char-mode ?A)
0169168
垢版 |
2015/01/17(土) 20:58:25.28ID:654N0mRZ
私のほうは、結局マイナーモードを使うにしろ使わないにしろ、keyboard-quit のタイミングを知るには post-command-hook に任意の hook をかけるしかないな、との考えに至りました。

なので、マイナーモードを使用し、それに入るタイミングと出るタイミングで add-hook と remove-hook をおこなうよう設定する予定です。
0170166
垢版 |
2015/01/19(月) 06:23:29.23ID:q+OlVYly
>>167
>>168

混乱させてすいません。。
asiiで書けと書いてありました。
0171デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/01/19(月) 13:52:05.04ID:9dIDW3L4
>>170
s/asii/ascii/

ascii がどうとかはきっと本質的な問題じゃないよ。
基本的なことが理解できてない感じがするけど、
理解しようとする意欲が感じられない。0 点。
0172デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/01/19(月) 14:00:29.29ID:KroxEeJe
釣り質問としては85点くらい
0173168
垢版 |
2015/01/20(火) 12:57:47.26ID:TBaNt/xg
>>159
これ、unwind-protect でできるんですね。
0174デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/01/20(火) 20:54:08.37ID:boIocfqk
(condition-case err
(keyboard-quit)
(quit
(message "My Quit! %s" err)))

(condition-case err
(keyboard-quit)
(error
(message "Not Quit")))
0178デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/01/23(金) 02:16:59.21ID:+QZK+ImI
>>176
keywordp
0180デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/01/24(土) 13:37:32.69ID:rWwk77U6
どういたしまして
0181デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/03/02(月) 23:35:21.61ID:b1MuukTF
swift-modeどこかに落ちてませんか?
0183デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/03/17(火) 15:43:40.52ID:oOjriwkf
if とか and って special form だとおもうんだけれど、これ無しの普通の関数のみで条件によって実行するしないを含むようなプログラムって書ける?
haskell みたいに、遅延評価を行えば可能らしいけれど。

聞く場所間違ってたらすまん
0184デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/03/17(火) 16:21:51.69ID:StR3CX22
>>183
リストとして渡して内部でeval すりゃいいんでないの。
(defun xwhen (pred body)
(when pred (eval body))
0186デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/03/18(水) 00:49:30.65ID:smUcV4wp
関数だと引数は全部実行というか評価されてしまうが、
マクロでなんとでもなる
(defmacro myif (pred good bad)
(list 'if pred good bad))
もしくは略記法として
(defmacro myif (pred good bad)
`(if ,pred ,good ,bad))
とすると、
(myif t (insert "ok") (insert "ng"))
と書ける。こうやってS式を返すような関数と同様にmyifを「マクロとして」定義すると、
(myif ...)というフォームはまず最初に「展開」されてから実行される。ここだと
(if t (insert "ok") (insert "ng")) と最初から書いてあったのと同じことになって、
nbの部分は実行されないという寸法。これはつまらない例だが。

もうちょっと面白い例だと、
(defmacro awhen (pred &rest body)
`(let ((it ,pred))
(when it
,@body)))
とすると条件式の結果を本体(body)の中でitとして使えるとか
(awhen "hogehoge" (message it))

special formとマクロの違いは組み込みかどうかぐらい。
こんな感じで色々制御構文を作ったり、遅延評価のを実装したりもできるが、
あんまり濫用すると自分でもわからなくなってくる諸刃の剣

長文御免
0187183
垢版 |
2015/03/18(水) 01:01:43.13ID:nZSu0bqF
>>184
when は確かに special form ではなく、マクロなのですが、内部では cond を使っていて、私の望むものではありませんでした。条件があいまいで済みませんでした。

>>185
感覚的には無理なように感じていたのですが、当方あまり lisp や関数型言語に対して俯瞰がなく確証が持てなかったため質問したものでした。

>御二方
理解が深まりました。
ありがとうございます。
0188デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/03/18(水) 01:09:21.60ID:dNB2wbku
special form を使わずに if 実装って elisp では可能なんだろか…
macro 使ったとしても結局 if 的なことするためには置き換え先で special form 使うことになるよね。
0189183
垢版 |
2015/03/18(水) 01:19:26.33ID:nZSu0bqF
ID 変わってるかもですが 183 です。

>>186
内部的に特殊形式を利用しているので、申し訳なくも私がもともと期待していたものとは違うのですが、
特殊形式であっても独自拡張可能というのは面白いですね。

私は主に Python や C/C++ の世界に住んでいるので、例えば条件付トレースなど、
可能であれば条件式によって引数を評価せずに処理をしたいときにあきらめてしまうことがあります。
(書かなくてもわかるかとも思いますが) Python の例で言えばこんな感じです。
def conditional_trace(ctrl, msg):
  if ctrl: print msg
  return
conditional_trace(True, heavy_message_generate())

そもそも Python の世界なんて、コストは大して気にしない場合が多いのですが、
貧乏性でして。あと heavy_message_generate に副作用があったりすると困ります。
こういう意味では C/C++ のプリプロセッサのほうが自由度が高いですね。言語の外にあるだけあって。

条件後出しで申し訳ないです。でも、macro の威力がわかってとても良かったです。ありがとうございます。

ちなみに、when もマクロであって、マクロの展開では評価されないことに依存したものですね。
基礎的な機能であっても、special form をたくさん作るよりはマクロで構文糖衣するということで、これも面白いです。
0190183
垢版 |
2015/03/18(水) 01:50:01.10ID:nZSu0bqF
>>188
そうそう。それです。教えていただいた結果、私の疑問もそれになりました。

true, false ではなく、car, (lambda (x) (car (cdr x))) を渡すことになりますが、
macro を遅延評価代わりに使って、分岐っぽいものが実現できるようです。

(defmacro cdrif (idx good bad)
(funcall idx (list good bad)))
(cdrif car (insert "ok") (insert "ng"))
ok
(cdrif (lambda (x) (car (cdr x))) (insert "ok") (insert "ng"))
ng

あとは、任意の(真偽)値から car, (lambda (x) (car (cdr x))) に変換できれば、
elisp で if を自作できることになるんですかねぇ。
ちょっと自信が無いですが。
0191183
垢版 |
2015/03/18(水) 02:28:36.05ID:nZSu0bqF
(defmacro cdrifx (bool good bad)
(funcall
(car
(cdr
(assq bool (list '(t car) '(nil (lambda (x) (car (cdr x))))))))
(list good bad)))
cdrifx
(cdrifx t (insert "ok") (insert "ng"))
ok
(cdrifx nil (insert "ok") (insert "ng"))
ng

assq を使ってしまえば出来ました。(assq は C built-in function.)
仮に lisp のみで assq を実装すると if が必要になるかもしれませんが、
概念的には単なる写像というか単純なマッピング関数なのでありなのかなぁ。

チラ裏になってしまい申し訳ない。
0192デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/03/18(水) 03:39:54.16ID:smUcV4wp
symbol-property-listでの力技を作ってしまおうかと思ったら先を越されてた。

>>189
もとの疑問を離れてその目的ならということだけど、
単純にその重い処理を関数として渡してしまうのがいいのでは。
よくthunkと言われる方法。

(defun conditional-trace (x thunk)
(when x (funcall thunk))
としておいて
(conditional-trace t (lambda () (heavy-message-generate))
とか
(conditional-trace t #'heavy-message-generate)
とか。

そのpythonの例でも同様に
def conditional_trace(ctrl, func):
  if ctrl: print func()
  return
conditional_trace(True, lambda:heavy_message_generate())
conditional_trace(True, heavy_message_generate)

遅延評価する言語も中身はこういう感じの実装だったと思う。

C/C++は関数が第一級データ型じゃないので相当面倒になるが、
頑張ればできるはず…(最近のC++にはラムダ式入ったみたいだけど)。

C/C++のプロプロセッサだと動的に条件を変えたくなったら困らない?
デバッグオプション付きで走らせた時だけトレースが欲しいとかもできなく
なっちゃうし。
あとちょっと複雑なことやろうとすると急速に黒魔術化するイメージがある。
0194デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/03/18(水) 07:23:49.75ID:dNB2wbku
最低限組み込みで実装しなきゃいけない部分はどこまでで
あとはその組み合わせで自己記述可能になるとかは lisp の教科書読めばわかるのかな。
0195デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/03/18(水) 11:07:05.14ID:mAuMOca0
純Lisp(pure Lisp)ってのだとcond使わざるを得なくなるから特殊形式は使わざるを得ないんじゃないかな
0196183
垢版 |
2015/03/18(水) 12:55:18.82ID:nZSu0bqF
>>192
もし、面倒でなければ「symbol-property-listでの力技」っていうのも見てみたいです。

thunk の例示ありがとうございます。python でも高階関数を使わないわけではなく、
lambda で評価を遅延させるようなことも時々はやるのですが、
必要に応じて関数の引数で使うという発想は無かったです。私にとって新しい概念です。
新しい言語を勉強すると、元の言語でも世界が広がる良い例ですね。楽しいです。

C/C++ ですが、最近の C では、可変引数マクロが使えるので、
#define TRACE(cond,...) if(cond){ printf(__VA_ARGS__); }
とすることで、引数を制御構造に組替えられます。
http://codepad.org/uX2WaTqT

この実現の仕方は elisp での defmacro に近いですね。

C++ の lambda も上手く例が作れれば後程。
0197183
垢版 |
2015/03/18(水) 12:56:45.43ID:nZSu0bqF
>>193
あんまり lisp っぽくないですかね。
Python など、他のパラダイムが強い言語で関数チックに
書こうとすると、写像できるような要素は便利なので良く使います。

ちなみに、JavaScript でよくあるような bool 化 idiom である !! を援用して、
自前 if は最終的に以下のようになりました。

(defmacro macroif (any-symbol good bad)
(funcall
(car
(cdr
(assq (null (null any-symbol)) (list '(t car) '(nil (lambda (x) (car (cdr x))))))))
(list good bad)))

(cdrifx t (insert "ok") (insert "ng"))
ok
(cdrifx () (insert "ok") (insert "ng"))
ng
(cdrifx (list 1 2 3) (insert "ok") (insert "ng"))
ok


>>195
lisp は関数指向でも書けるけれど、そもそもマルチパラダイムなのが、
その規定の時点から現れているように思えます。
最小要素とするのに、macro による制御構造の書換えと
一箇所で特殊な振舞いをするという cond どっちが最小かと言えば cond のが小さそうです。
0198デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/03/19(木) 10:18:55.55ID:KVeBWceY
>>196
力技というほどのものでもなかった
(put t 'cdrif-value #'car)
(put nil 'cdrif-value #'cadr)
(defun convert (x)
(get x 'cdrif-value))
(defmacro my-if (idx good bad)
(funcall (convert idx) (list good bad)))

いや、本当はさらに
(put nil 'convert-value t)
(defun to-t-or-nil (x)
(not (ignore-errors (get x 'convert-value))))
(defun convert (x)
(get (to-t-or-nil x) 'cdrif-value))
とかいう力業っぽいことを考えてたんだけども、
ignore-errors が反則だったと気づいた。
こっちの反則版だとnil以外のどんな値を渡しても
ちゃんとt扱いされるという利点はあるけど…


C/C++プリプロセッサ、そういうことか。条件付きコンパイルを想像していた。
#define DEBUG(level) if(level>=verbosity){printf(_VA_ARGS_);}
みたいなことは一回やったことがある。
完全に文字列として変形するからlevelのところに関数呼び出しのコンマがあると
変なことになるという罠があるが、こういう用途だと大丈夫だしね。

自由度という点では何も考えずに言語全体を使えるlispマクロは特異に高いと思う。
elispじゃなくてcommon lispになっちゃうがland of lispとか読むと楽しいかもしれない。
0200183
垢版 |
2015/03/20(金) 03:19:22.81ID:x0oqiRHZ
>>198 ありがとうございます。取り急ぎお礼を申し上げ乙。
0203デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/08/29(土) 07:44:55.47ID:vrZb3qx4
なんかネタないの?
0205デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/08/29(土) 13:38:04.80ID:vrZb3qx4
>>204
却下
0207デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/08/30(日) 06:03:17.10ID:CnOlY9Pq
図書館で毎日ナンパして地下食堂のトイレでマン汁まみれで腰動かすんだよぉ
0208デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/10/10(土) 12:55:20.49ID:yXubKPZg
なんか話題ないの?
0212デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/11/15(日) 09:25:10.66ID:Bf2qkjUe
>>211
おねがいします
0213デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/11/19(木) 21:57:45.42ID:NWoSZj2q
>>212
よしわかった
0215デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/04/18(月) 00:14:54.95ID:rfz/B1KY
いーまっくすはじめようとしたらしょしんしゃはこれやっとけのところでえらーになったのでもうねます
0216デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/09/10(土) 01:53:11.20ID:LstVZLgo
初心者です
以下の文を電話で伝える場合、どのように話せばよいか教えて下さい。

(assq bool (list '(t car) '(nil (lambda (x) (car (cdr x))))))))

例:
かっこ始まり、えいえすえすくー ぶーーと かっこ始まり・・・・・・・・

みたいな感じでお願いしまつ
0217デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/09/10(土) 01:56:10.66ID:LstVZLgo
すみません。前の質問の補足ですが、なんで電話で伝えるかなのですが、
有料サポートで、おぺれーたーのお姉さまから、エラーのでる行を読み上げて下さいと言われたのですが、答えられない事があって、こんどこそ上手く説明しようとおもっています。
0218デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/09/10(土) 08:51:21.97ID:Jm2YrF8N
全部一文字ずつ読みあげれ
電話で済むことをいちいち不便な掲示板使うな
1分3000円とかかかるなら別だが
0219デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/09/10(土) 08:59:54.80ID:SMvnZvc1
電話サポートとかぼったくり以外の何物でもないんじゃ…
そもそもエラーの出る行が問題とは限らないし普通はメールかチャットでしょう
0220デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/09/25(日) 01:38:58.62ID:3wxXNG/W
windows機しか持ってなくて、今までCygwinについてくるvi使ってたんだけど、emacsを使ってみてるんですけど、ターミナル上でemacs使おうと思ったらいちいち-nwオプション付けないといけないんですか?それともみんなターミナルとは別ウィンドウで使ってるんですか?
0222デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/09/25(日) 05:04:32.10ID:16slqqIx
>>220
cygwinで-nw付けないで実行するならWindows上にX11サーバ立てないと
ntemacsとかならWindowsのUI上で実行されるよ。
0223デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/11/24(木) 22:34:59.53ID:blWHS/2X
>>217
elispで有料サポートしてる日本語窓口に興味ある
アレグロとかならまだわかるけど
>>219
普通はコードの内容の確認までするの?
0224デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/11/25(金) 15:26:09.57ID:NaD61Q6Y
確か大学生を鴨にしてる有料サポートがあった気がする
普通に指導員(大学院生のバイト)に聞いた方が早いし無料だし正確じゃんと思った覚えがある
0228デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/17(水) 14:02:46.62ID:k+xp7qjU
10年以上前のものなんですが、seimei.el というfjに流れていたelispを探しています。
どこかに残ってないでしょうか?
ご存知の方いらしたら教えて下さい
0231デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 07:19:36.63ID:9uxjLLGw
load-historyにFILE-NAMEがnilのエントリーがあるかも、とヘルプにあるんですけど、そのエントリーがどのタイミングでどこから書き込まれてるか教えてください(eval-regionのブレークポイントつけても引っ掛からなかったです)。お願いします
0232デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 23:14:43.83ID:nDa4ZZlt
>>228-230
過疎スレなのになんか気持ち悪いな。。。
バーカ
0233デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 05:58:48.07ID:8lFyLir4
>>231
よく知らないが、リファレンスマニュアルを見た限りではそこは eval-region じゃないんじゃ……という気がする。
"emacs-lisp" "load-history"
でググったらそれらしいのが出てきたよ。
0234デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 12:06:58.79ID:IAYRjFJ3
>>233
ありがとうございますマニュアル見直してみたらeval-bufferかもしれないです。もう1回やってみます
0236デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 20:23:27.26ID:Au5e7VGg
僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

147M7
0237デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 01:22:22.58ID:RfoszcD2
IEE
0238デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/22(木) 15:42:31.66ID:r/GLumvr
elispと若干違うけどスレがないので質問させてください
C-x C-hとやるとC-xから始まるコマンド一覧はでるのですが
モードごとのコマンド一覧を出すコマンドもあったと思うのですが何だか分かる方いますか
ruby-modeを入れたのですがどんなコマンドがあるのか調べたいです
0239デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/22(木) 16:45:53.83ID:vHHfqSHt
C-h b
あと、メニューバーを見れば基本的なキーバインドは確認できる
消してる場合は C-右クリ
0241デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 00:07:03.75ID:BVBXqX32
emacs 24.5.1を使用しています。
ttp://www.miura-takeshi.com/etc/genkou.el
上記のプラグインを使用してバッファの文字列を原稿用紙換算したいのですが、
モードラインへの表示ができません。
文字列のカウント処理は問題なく動作しているので、下記のモードライン更新処理の
記述に問題があるようなのですが、何が悪いか分かる方いらっしゃいませんでしょうか?

(defun genkou-mode-line ()
"モードラインを書き換える"
(let ((tmp-list))
(setq genkou-mode-line-string
(format "--%d枚%d行" genkou-page-num genkou-line-num))
(make-local-variable 'mode-line-format)
(setq tmp-list (copy-sequence default-mode-line-format))
(setq mode-line-format
(append
(delete "-%-" tmp-list)
(append (list genkou-mode-line-string) (member "-%-" default-mode-line-format))))
(force-mode-line-update)))
0243デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 00:19:45.52ID:YAW0GHgK
サクラエディタの代わりにLinux上で簡易なテキストの正規表現やコピべマンとして
ボリュームがvi以上vscode未満ということでEmacs採用したけどまともに使うまでにでもマゾ過ぎないかこれ
0244デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 02:28:29.07ID:qZlo5BGy
Emacsってのは、すみずみまでいじり回して遊びたい人のための、組み立てキットみたいなものなんだよ。
改造しやすいってのが最大の売りで、各自で好みに合うように作り変えるのが大前提。
素のままでも一応は使えるけど、そんなに便利には作られてない。

魔改造とかする気がないなら、他に適したエディタがあると思う。
0245デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 10:46:01.17ID:S9GzmkuV
wine使ってサクラエディタが動くから試してみたら?
Emacsは何かの代わりに使おうとすると、操作体系が違い過ぎて挫折する
0246デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/25(火) 21:01:07.43ID:nMAvGdtS
2つ質問します。

1. 選択範囲を削除するけれど、kill-ringに入れないという設定を教えて下さい。
 kill-ringの一番新しいものをそのままにしておきたいからです

2. yankした際に、yankされたものの末尾にカーソルが飛ぶのですが、
 カーソルが移動しないようにする設定を教えて下さい。

お手数をおかけしますが、お願いします。
0250デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/16(月) 17:02:19.48ID:r6kvZN2B
シェルスクリプトからemacs ―batch で処理した結果をprintすると
\\. \\. \\“
みたいの沢山でてくる
エスケープなしで表示された通りの文字列を得るにはどうすれば良いのでしょう
0251デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/16(月) 17:29:13.93ID:uq6V7ZgT
>>250
princ
0252デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/17(火) 01:23:57.66ID:h1pz+/ac
princにすると
\\,

\,
になったのですが
,
にする方法はないのでしょうか
0253デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/17(火) 02:39:06.56ID:Kot3zOY6
>>252
princ が引数の文字列に含まれていない \ を勝手に印字することはないから、
その「処理」とやらで \ を追加しているのでは
または emacs への入力の時点ですでに \ を含んでいるとか
0255デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 15:21:01.87ID:L7JtIZFl
Windows の Emacs
日本語入力しようとして
半/全 キー押してしばらくしたら
Emacs ウィンドウ全部落ちた
バグ?
0257デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 10:11:53.97ID:GsUUoEHv
(point) って 4GB 以上のファイルでも安全?
0259デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/19(月) 12:25:40.39ID:asy7wTux
>>255
windows 10 64bit
emacs 26.3 64bit
また再現した
emacs 以外も含めて(同時起動中のソフト) windows 10 全体の ime が
モードが変になったり勝手に改行されたり狂い始める
このまま使い続けるとそのうち emacs が落ちるんだと思う
task manager から ctfmon.exe を殺したら治ったっぽい
0260デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 16:42:12.74ID:yDmA/b17
emacs って 8MB 以上のテキストファイルで警告出るω
最近の大きめの xml とか json とか yaml とか怖くて編集出来ないωωω
0262デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 10:14:23.93ID:B0xF7HGe
それじゃなにか?きみは「ここから先は18歳以下は閲覧できません」っていう
警告がでたからといって見たいエロ動画も見ずにすごすごと帰る、というそんな腰抜けなのか!
0264デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/08(日) 09:55:05.64ID:w3b7rq0H
Emacs 26.3 (build 1, x86_64-w64-mingw32) of 2019-12-31

漢字キーを押して
「でるた」
で変換始めると
重たくなって
しばらくしたら落ちる
0265デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/08(日) 09:56:25.01ID:w3b7rq0H

の表示のあとカーソルが消えて重くなる
0266デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/08(月) 16:32:46.35ID:FcZ190S6
日本語入力はもう諦めた
単にコードや英文に記号使いたいならdigraph覚えるのをオススメする
\C-c k D *で対応するギリシア文字凾ンたいな
dならδ、->で→、数学記号も不足なし
あとかなはkaでカナはNaだったり
国際規格があるので覚えとけば汎用性がある
(比べる訳じゃないが少なくともvimでは標準機能)

(global-set-key (kbd "C-c k")
(define-prefix-command 'alistから記号拾ってくる関数 ))

自分用elも転がってたけど網羅的でないかったので、ググって一番に出てくるvimヘルプのテーブルをコピペして整形した

melpaに無いと思い込んでたんだけど、今調べたらevilとかいうevilなのが出てきた、多分名前でスルーしてたわ
0267デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/08(月) 16:39:31.18ID:FcZ190S6
ひらがなかたかなときごうとalphabetのぶんしょうなら、マップがローマ字にゅうりょくとたいおうしているので、いっそdefine-keyしてしまえばじっしつIMEいらずだぞ!
0268デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/08(月) 16:40:43.17ID:FcZ190S6
字はうてなかった、かたておち…
まあ、げんきかくまではみてないのでもしかしたらかんじもあるかも
0269デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/09(土) 19:32:02.55ID:KRzSwEb7
Bash on windows(Ubuntu)のemacs

Windows 10に
scoop install emacs
した環境

どっちも環境変数homeを見にいくのでciderがどっちかの環境で動いてくれない
0271デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/25(月) 16:47:00.13ID:Qn9WiVG4
こっちを再利用してください
0272デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/10/13(金) 13:14:55.06ID:1CzMMp9Z
emacs lispでC++のコメントを削除(行コメント//だけを行ごと削除)する方法を教えてください
0273デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/10/13(金) 14:18:48.79ID:oUGpYLYU
(defun comment-traversal (beg end func)
(save-excursion
(let (spt ept)
(goto-char beg)
(while (and (< (point) end)
(setq spt (comment-search-forward end t)))
(setq ept (progn
(goto-char spt)
(unless (or (comment-forward)
(eobp))
(error "Can't find the comment end"))
(point)))
(funcall func spt ept)))))
0274デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/10/13(金) 14:19:30.72ID:oUGpYLYU
(defun not-comment-traversal (beg end func)
(save-excursion
(let (spt
(ept (1- (goto-char beg))))
(while (and (< (point) end)
(setq spt (comment-search-forward end t)))
(funcall func (1+ ept) spt)
(setq ept (progn
(goto-char spt)
(unless (or (comment-forward)
(eobp))
(error "Can't find the comment end"))
(point))))
(funcall func ept (min end (1- (point-max)))))))
0275デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/10/13(金) 14:20:49.82ID:oUGpYLYU
最初のはコメントを抜き出すコード
次のはコメント以外を抜き出すコード
バッファー内のコメントを消していくのは難易度が高い
コメント以外を出力してリダイレクトするのが簡単だろう
↓こんな感じ
(not-comment-traversal (point-min) (point-max)
(lambda (beg end)
(print (buffer-substring beg end))))
ちなみにコメントはEmacsが把握してるので、このコードは言語非依存だ
0278デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/10/13(金) 16:08:10.43ID:ugq7JLEK
うん、だから、ChatGPTはバカだな
こんなものに時間をそそいでいる人類はバカ
0279デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/10/13(金) 23:03:38.37ID:9b0YvF5R
そういうのはキーボードマクロが向いている
//をインクリメントサーチして、c-a,c-k,c-k
で名前を付けて登録
登録したマクロを10000000回ぐらい実行すればいい
0280デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/10/14(土) 12:49:27.28ID:x03gZ5vc
>>278
ほんそれ
0281デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/10/15(日) 11:32:10.04ID:HSf5ScFa
ファイルの先頭に移動して
M-x flush-lines
を起動して
^//
を打ち込んだら消せました
0283デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/11/11(土) 20:06:28.30ID:6Uwmj7p8
だからキーボードマクロを使えって

/*をインクリメントサーチ二文字戻って
マーク、*/をインクリメントサーチで探して
kill-region

これをキーボードマクロにして
何なら名前を付けて init.el に登録することもできる
0284デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/11/11(土) 20:13:40.67ID:6Uwmj7p8
具体的には

c-x(
esc<
c-s/*
c-@
c-s*/
c-w
c-x)

これでマクロ完成。名前を付けるには

M-x name-last-kbd-macro

で好きな名前を付けるだけ

init.el を開いて

M-x insert-kbd-macro

これで登録できる
0287デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/11/12(日) 19:43:42.90ID:IUEeiAD3
/* // */
は、先に // で消してしまうとおかしな事になるな
まぁ、先に/* */を消せばいいがな
それと、>>284のマクロはコメント1個しか消せないじゃん
全部消さないと
取り敢えずこれらを全部対応させたキーボードマクロを出さないと駄目
0288デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/11/13(月) 23:08:48.29ID:Y+b0wq04
/* */を排除するマクロを100000回ぐらいやって
次に // を排除するマクロを1000000回ぐらい動かす
気持ち悪いかもしれないが目的は達せられる
0289デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/11/18(土) 15:57:54.85ID:bNx8n+lD
インクリメントサーチが失敗するまで
無限ループで回すことはできるけどね
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況