X



【初心者歓迎】最新COBOLについての質問スレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/07/12(土) 19:55:29.68ID:zUgpYhfE
みんなでCOBOLの話題をしましょう。
質問あったらどうぞ。

最新リリース COBOL 2002
http://ja.wikipedia.org/wiki/COBOL

■ フリーCOBOL
OpenCOBOL
http://jp.opencobol.org/
TinyCOBOL
http://tiny-cobol.sourceforge.net/index.php

第4次COBOL規格 COBOL2002のご紹介
http://www.cobol.gr.jp/knowledge/next_standard/standard002.html
COBOL2002では、全体で約150の追加変更が行われています。ただし、追加変更項目の互換性の保持には
十分に注意がはらわれており、従来のCOBOLプログラムから外れるものではありません。大きな追加機能項目として次の項目があります。
1. コンパイル時指示機能
2. 自由形式の正書法
3. ビット操作機能
4. 漢字等の多オクテット文字機能
5. 浮動小数点データ操作機能
6. ポインタ項目とアドレス付け機能
7. 利用者定義のデータ型機能
8. 利用者定義の関数機能
9. ファイルの共用と排他制御の機能
10. 画面処理機能
11. 例外割り込み処理機能
12. データの妥当性検査機能
13. オブジェクト指向機能
14. 言語間連絡の拡張
15. 標準算術演算と31桁への拡張
16. その他(POSIXのロケールに対応した地域・文化固有機能、既存プログラムとの互換)
0003デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/07/13(日) 14:24:29.39ID:ctB2P3i5
1>>様のCOBOL経験は何年ですか。
私は20年程やりました。
0005デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/07/13(日) 15:09:07.88ID:ctB2P3i5
>>3
Cのポインタと同じようなことができる外部モジュールとか
オブジェクト指向とか結構機能は拡張されてますけど、
使う側が保守的なので組み方は変わってないですねー。
0006デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/07/13(日) 15:11:24.84ID:wXsIV8Q/
>>5
実際に使ってる処理系は、最新のCOBOLに対応してるんですか?

つまり、ずっと古いものを使っているのか、
最新のものに入れ替えたのに、最新機能使わずに
なんのために最新に入れ替えたのか意味不明状態なのか。
0007デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/07/13(日) 15:32:04.97ID:ctB2P3i5
>>5
対応しています。

保守的という言葉は悪かったかな。
従来のやり方を踏襲しているだけかも。
他所は知りませんけど。
0008デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/07/13(日) 15:40:16.67ID:ctB2P3i5
7です。
間違えました。

>>6でした。

対応しています。

保守的という言葉は悪かったかな。
従来のやり方を踏襲しているだけかも。
他所は知りませんけど。
0009デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/07/13(日) 15:56:40.47ID:wXsIV8Q/
>>7
そうなんだ。

プログラムなんて、新しいバージョンにしても
書き方を変えないと、生産性上がらないのにね。

俺だったら、これが今のCOBOLのやり方ですが?って言って
使っちゃうけど。
0012デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/08/27(水) 13:36:17.27ID:2MXxvQfU
高2のころにVBで初めてプログラミングやって、高3でCOBOL、大学2年でC言語をやってきたが、
未だにこの3つ以外のプログラム言語は苦手だな。
26にもなってやったことのないプログラム言語を一から覚えろといわれてもきついw
0013デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/08/27(水) 18:28:23.88ID:ssyNn4ya
何を覚えろと言われたのか知らんけど
変な仕様のいっぱい残ってるCOBOLやCを既にやったんなら
たいしたことはないと思うがな
001412
垢版 |
2014/08/31(日) 21:33:25.45ID:idfMo+5x
Javaやっとるけどマジわけわかやでw
趣味でホームページ(HTML・CSS)作ってたからJavaScriptはまだ何とかなるが、
あれはJavaの名を冠した別物だからなあ。
上から順にソースを追っていけない時点でもうキツイw
0016デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/09/14(日) 17:32:07.93ID:EIEPRMug
ある区分Aについて処理をループさせて、そのなかで別の区分Bをまたループさせて・・・ 処理がある場合

配列つかって、
PERFORM UNTIL 区分Aの配列の数
  ・・・
  PERFORM UNTIL 区分B配列の数
  ・・・

ってな感じでやるものかな?と思うのですが、うちの会社のソースみてると

こんな感じの定義をしておいて
01 区分
 03 区分A
 03 区分B

PERFORM UNTIL 区分Aについてエンドフラグが建つまで
 if 区分Aが○○なら・・ (区分毎の処理いっぱいでここで区分を書き換えたりしてる)

  PERFORM UNTIL 区分Bのエンドフラグが建つまで
  if 区分Bが○○なら・・ (区分毎の処理いっぱいで・・略)
  ・・・

ってな感じの記載なんですが、こういう書き方のメリットってなんかあるんすかね?
0017デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/09/15(月) 04:59:48.14ID:Y+BqygTU
>>16
逆に聞きたいが、その制御構成のデメリットは何だと考えてますか?
メリットを書くのは簡単だけど、書いても分かろうとしないでしょ。
だったら、デメリットと思う所を挙げてもらって、
それと対比した形でメリットを書きます。
0018デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/09/15(月) 08:12:14.07ID:7pljNkXx
こちらが思う所のデメリットの対を書くのなら簡単ですね、分からないのなら結構です

分かってる方だとしても、わざわざそのような人を小馬鹿にした文章を書くような人から教わる気はありません
0019デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/09/15(月) 08:27:12.19ID:Y+BqygTU
>>18
そうじゃない。>>16で何を問題にしてるのか不明なんですよ。これの何処がデメリットと見てるのか。
その理由が分からなければまともに噛み合う返事は返せないだろう。
こっちが思いついた事だけ書いても、貴方がデメリットと感じてるのと的外れになったら不毛だろう。

例えばだ。
ループ制御に配列数を使うと、配列サイズの変更でかなりのロジック変更が起きる。
配列サイズの変更を繁茂に必要とする環境なら、考慮が必要だ。
UNTIL カウンタ > 配列数 じゃなく
UNTIL カウンタ > 区分A-TLB-END とか書く。

更には、テーブルエンドまで見ない場合もある。
テーブルサーチで見つければそこでループ脱出などの時も、
UNTIL カウンタ > エンドフラグ で抜ける。

提示したコードが曖昧なので、評価しようがないんだよ。
0020デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/09/15(月) 11:18:07.34ID:hX/Y5+gq
数字タイプの項目Nにゼロを入れる場合って、
「MOVE ZERO TO N」も「COMPUTE N = ZERO」も同じ?
0022デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/09/15(月) 12:57:55.69ID:YLIhTCmU
>>16
その書き方でメリットがありそうなのって配列の数変わってもロジックそのものを修正する
必要がない、くらいじゃね?

仕事の場合、数字変えるだけだろって思うかもだがロジックそのものを変えない方に重きをおく
0023デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/09/15(月) 20:19:00.85ID:Y+BqygTU
質問して返事が来たなら、然るべきリアクションをするのが礼儀。

質問して返答が気に食わんと、捨てレスするのは、どっちが小馬鹿にしてるのか。

小僧の質問レスはこういうのが多くて嫌になる。
0024デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/09/15(月) 21:28:20.13ID:+Hmyp71x
>>21
なるほど。数字項目に「数字または数字項目」を入れる場合は、
MOVE文とCOMPUTE文のどちらを使っても問題無いということか。
数字項目以外と書き方を合わせるならMOVE文、
他のプログラム言語と書き方を合わせるならCOMPUTE文だな。

少し上でも「エンドフラグ」って出てたけど、
フラグとかスイッチって初期値ゼロで条件満たしたら1を入れてループ脱出という使い方が多いのに、
何故か数字タイプではなく文字タイプ(PIC X(1))にすることが多いイメージがある。
0025デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/09/16(火) 01:03:06.51ID:137PZYjK
>>24
文字タイプのスイッチは危ないですよ。
初期化(INITIALIZE命令)しても空白になるので、”ON”、”OFF”、”1”、”0”とか入れとかなきゃならんのを失念すると、
スイッチをすっぽ抜ける事あります。
昔、初心者だった頃、それで数日悩んだ覚えが有ります。

基本、スイッチは数字タイプで取りましょう。
但し、スイッチがオンかオフか、明示的にコード化したい時もあります。(”ARI”、”NASI” みたいに読解生を高めたい時など)
副作用持たないならば、ロジックSECTIONの各先頭に初期化する習慣をつけると良いです。
0026デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/09/16(火) 09:17:19.97ID:uPaM3qgT
スイッチならLOW-VALUE HIGH-VALUEの二択をオススメする
それ以外に複数の選択肢がいるなら表現にそったものを
0027デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/10/24(金) 00:14:41.82ID:+wWmb0ng
COBOL2002って規格は作ったけど、実際使ってる企業はあるのかな?
0029デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/11/07(金) 13:26:55.17ID:tCwEoRvN
うちのシステムのソース見ると85より古いな。
END-IFやEND-PERFORMさえまともに使ってない。
0031デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/12/03(水) 21:18:02.28ID:8KH7aNH2
一生懸命、俺は宮大工と自慢して、省略せず書いていたやつがいたが
その会社は一年後に倒産しましたw
0035デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/12/19(金) 12:52:16.00ID:JYrlm17r
IBM汎用機でバッチPGMのみの経験
汎用機でのDB経験なし
情報処理旧2種
日商簿記2級
こんなんじゃ雇わんか
0036デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/12/20(土) 23:51:09.00ID:ju2bEFwe
>>35
いや、年数がモノ言うところもあるからあながち無理でもない。
案件内容と面接時のアピール次第だな。

面接は合格しようと考えず、不合格にならないよう考えろ。要するに、
・筋道立てて経歴を説明する。
・アホな質問しない。
・マイナスになる事は一切言わない。

面接官は何十人と来るコボラーを、優れた者を採用しようと考えて面接はしてない。
使え無い要素有りな者は全て×、と消去法で面接してるのさ。
0037デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/12/25(木) 11:44:26.87ID:D1gJKcDI
>>35
今後プログラマになる予定なら
Javaとかオブジェクト指向で作れるようになることを勧める。
COBOLだけだと、金融系COBOL案件しか回されなくなる。
結果仕事が全然面白くなくなるし、転職のつぶしもきかない。
0039デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/03/04(水) 22:13:18.64ID:jopEltpH
既存のCOBOLソース見るとELSEの中に丁寧にネスト構造にして新たにIF文作ってるケースがしばしばあるな。
確かにCOBOLはELSE IF(言語によってはelif)が出来ないから三択や四択の条件ならそうしたくなる気持ちも分からなくはないが、
せっかくEVALUATE TRUEなるものがあるのに使わないのは勿体無いなあと思ってしまう。
0044デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/03/20(金) 16:20:39.12ID:aSHaF1KB
┏IF (A IS NOT NUMERIC) OR
┃  (B IS NOT NUMERIC) OR
┃  (C IS NOT NUMERIC) OR
┃  (A = ZERO)
┣THEN
┃ DISPLAY "ERROR!"
┣ELSE
┃ COMPUTE D = B ** 2 - 4 * A * C
┃┏EVALUATE TRUE
┃┣WHEN D > ZERO
┃┃ COMPUTE X1 = (- B + D ** 0.5) / (2 * A)
┃┃ COMPUTE X2 = (- B - D ** 0.5) / (2 * A)
┃┃ DISPLAY "X=" X1 "," X2
┃┣WHEN D = ZERO
┃┃ COMPUTE X1 = - B / (2 * A)
┃┃ DISPLAY "X=" X1
┃┣WHEN B = ZERO
┃┃ COMPUTE X1 = (- D) ** 0.5 / (2 * A)
┃┃ COMPUTE X2 = - (- D) ** 0.5 / (2 * A)
┃┃ DISPLAY "X=" X1 "i," X2 "i"
┃┣WHEN OTHER
┃┃ COMPUTE X1 = - B / (2 * A)
┃┃ COMPUTE X2 = (- D) ** 0.5 / (2 * A)
┃┃ COMPUTE X3 = - ((- D) ** 0.5) / (2 * A)
┃┃┏IF A > ZERO
┃┃┣THEN
┃┃┃ DISPLAY "X=" X1 "+" X2 "i," X1 X3 "i"
┃┃┣ELSE
┃┃┃ DISPLAY "X=" X1 X2 "i," X1 "+" X3 "i"
┃┃┗END-IF
┃┗END-EVALUATE
┗END-IF.
0045デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/03/28(土) 14:53:43.15ID:CkOb/fLX
俺がコーディング規約作るとしたら、新規プログラムでのIF文の使用は禁止(EVALUATE TRUEを使用)、
修正プログラムにおいても、IFを修正する際はEVALUATE TRUEに置き換えるようにしたいなw
てかCOBOLのIF文って存在意義無くね?
0046デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/03/30(月) 00:21:19.34ID:AdlO8Mhm
>>45
意義がないとまでは思わんよ、EVALUATEは多分岐しなきゃいかんときは積極的に使うけど
黒か白かだけならIFで十分
0047デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/03/30(月) 01:23:55.36ID:2ns9eDzN
>>46
そりゃそうだけどさ、例えばコーディングした時点では二択で良かったけど、
それから暫くしてそのプログラムに修正を加えることになった際に三択や四択になった場合でも、
最初からEVALUATE TRUEにしとけば修正が楽になると思う。
最初はIF文にしておいて、三択や四択になった際にEVALUATE TRUEに書き換えるのでもいいんだけど、
そうすると意味的には同じでもソースに差異があるから分岐を全部テストしろとか言い出す頭の固い現場が多いしねぇ…。
0051デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/06/08(月) 00:59:42.92ID:gClj0kRp
コードを書くだけなら、COBOL85の古本で十分だと思う。作法以外は易しい言語だし。
処理系を作ろうとしてるなら、余りいい資料はないね。
0052デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/06/09(火) 01:18:03.15ID:nEDvbq3E
サンクス
内定貰った所がCOBOL出来る人欲しいみたいで独学で少し勉強しようかと
0053デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/07/01(水) 08:28:43.36ID:CanH2pqd
FLG をENDみたいな文字列で管理するのって何か理由あるん?
0056デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/07/07(火) 23:53:37.67ID:+l8J4iG6
>>55 遅延処理。主に大量のリアルタイムデータが発生する場合の更新処理に使われる
株取引での例
証券会社別取引集計等、遅れて処理もいい場合
顧客マスター等に索引部があると障害復旧時に時間がかかる場合がある
リアルタイム処理用は別途、専用顧客ファイルを随時参照・更新しマスターへは後から更新したりする事をいう
0057デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/07/23(木) 09:32:21.44ID:EBuZLXYo
オンライントランザクションの対極に位置する処理方法やね
クライアントはとにかくリクエストやメッセージをサーバに送ればそれで処理完了(サーバからの応答はいらない)
サーバ側はキューにたまっているリクエストやメッセージをどんどん処理していけばいいだけ
だから最悪の場合、通信回線やサーバが死んでいてもクライアントは処理が続けられる
そこはディレイド通信システムなんかのミドルウェアがうまく取り計らってくれるから
0058デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/07/27(月) 16:13:24.04ID:Fr5b2dsE
>>57
今はオンライントランザクションでは使わへんの?
株取引、銀行の送金(内為)システムでの取り扱い高集計処理なんかの多少遅延が発生しても良い部分は別プロセスにしてたけどなあ
0059デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/07/27(月) 21:46:39.56ID:H/VKBPMI
今でもあるっしょ!
たしかBMP処理とか言ってたなぁ。
ディレードは、同じ取引でも読込件数が多いとディレードに処理を移行させてた。
0060デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/07/29(水) 10:40:42.99ID:M/KYhGG/
>>58
クライアントからメッセージを投げた時点でいったんトランザクションが終わるんだよね
サーバでメッセージを受信して処理するときはまた別のトランが発生している
分散トランとかじゃなくて全く何の関係もない2つのトランで1つの処理が完了すること
になるから、これとOLTPと呼んでいいのかと言われるとたぶん違う気がする
あくまでバッチ処理だね
0061デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/07/29(水) 14:31:08.92ID:VZHqONMD
>>60 うん、バッチだよ
> 分散トランとかじゃなくて全く何の関係もない2つのトランで1つの処理が完了すること
ここ、違う。一つのトランを別々、同期をとる為に即時処理する部分と多少遅延が発生してもいい部分に分けて処理する事
0062デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/07/29(水) 16:15:52.68ID:M/KYhGG/
それはクライアントアプリの作りの話だね
つうか、ディレイド処理する時点で通常のDBMSとは別のリソースマネージャ
(たとえばIBM MQ)を使うことになるから、そこが2つのトランに分かれるのは当然の話
そこをあえて1つにしたければ、それこそ分散トランを使うしかないが
そんなことをすると性能が出ないから、普通はやんないだろうね

ちなみに俺が言ってたのはクライアントとバッチ処理するサーバでトランザクションが違うってことね
一般的なオンライン処理だとDBへの単独アクセスは1トランで済むが、
ディレイド通信を使うと最低でも2トラン発生するってこと(間に中継サーバがいるから)
だから君の言ってる処理だと、普通のDBアクセスで1回、ディレイド処理で1回、
バッチ処理サーバで1回と合計3回のトランザクションが発生することになる。
0063デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/07/29(水) 18:56:29.44ID:VZHqONMD
>>62 ?
ごめん、どんなシステムを想定しているのかわからない。通常サーバー側の仕様を指すものでクライアントアプリなんて関係ないと思うんだが
例えば、本来ライトスルーで処理したいところをアクセス頻度が高過ぎてメモリ上でライトバック処理にした
しかし、障害後や過去ログとして扱うにはHDに書き込まなきゃいけないわけで、そこの処理の部分を指すものと思って
0064デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/07/30(木) 00:40:05.93ID:zu+fb4uo
>>53
> FLG をENDみたいな文字列で管理するのって何か理由あるん?

Cとか列挙型あるよね。COBOLだと88レベルというのがある。多分、実装者が設計者の意に反して利用しなかっただけ
使い方を知らなかった、全て大文字表記のために変数なのか条件項目なのかわかりづらい等…
0067デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/09/04(金) 20:50:47.11ID:JgHnM/Ye
すみません、可変長ファイルをREADする時、その行の厳密なレコード長でREADすることはできますでしょうか?
最大レコード長より短いレコードの場合、次のレコードの先頭が後ろにくっついてきてしまうので困っています。
0069デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/09/04(金) 21:44:36.81ID:wHwoqiVO
>>67
連投スマン
次のレコードを読み込むのは仕様。
レコード長が取得できるのは汎用機だけかも知れん。
レコード識別でどのレコードか判断するのが一般的な気がする
0070デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/09/05(土) 02:15:38.50ID:A+wJuGT9
COBOLの可変長てLength付きレコードじゃなかったけ?(C形式はU:不定長)
レコード間にもギャップがついていたような…ラベルの定義(STANDARD or OMITED)がプログラムとファイルで違う為に認識してくれない?
0071デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/09/05(土) 05:52:58.54ID:GuBxHCNr
>>70
各レコードの先頭には、レコード長をビッグエンディアン保持した4バイトのRDWが付くよ
0072デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/09/05(土) 14:52:50.16ID:QNTRf1Xv
皆様、ご回答ありがとうございます。また返答が遅くなりましてすみません。

先頭に4バイトのレコード長情報が入っているのはわかったのですが、これを参照する方法がわかりませんでした。
どなたかご存知ないでしょうか?ちなみに富士通のOSWなのですが。
0073デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/09/05(土) 14:56:54.35ID:QNTRf1Xv
連投ですみません。
LENGTH OF IN-DATAとしたら、最大レコード長が返されてしまい、読み込んだ行の実際のサイズにはなりませんでした。
0075デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/09/05(土) 16:46:28.63ID:QNTRf1Xv
はい。未だこのようなものを使っております。
この資産をWindowsに移行するため、可変長ファイルをレコードの種類ごとにタブ区切りで書き出そうとしてつまずいています。
0076デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/09/05(土) 16:55:56.85ID:GuBxHCNr
>>73
OSIVなら、 どうやったか忘れたけどレコ長を調べられるよ。
マニュアルCOBOL利用手引書を調べるか、IKBの質問応答ページを検索してみて!
0077デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/09/05(土) 17:58:36.87ID:GuBxHCNr
IKB探してみたけど、情報ないなぁ
確か全銀協のマルチフォーマットファイルを振り分けるために、COBOLプログラム内でRDWを判定してた筈なんだけど。
もしかしたらシステムサブルーチンを呼び出してたかも知れん。
自分で作ってないから完全に忘れてしまってる
スマン
0078デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/09/05(土) 21:08:54.43ID:A+wJuGT9
Fは使ったことないんで、間違えているだろうけどJCLのファイル定義で読取り方法をフィジカルにするとかかな?…
先ずはユーティリティでファイルコピーした?
0079デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/09/05(土) 23:33:09.96ID:zka9+imO
>>75
ナカーマ!
うちのはXSPだけど、資産移行してるとこ。
レコード識別はないの?
COBOLソースの移行でLIBEの出力が可変長だった時は、システムユーティリティで固定長にしてからFEXPORTかけたけど
008079
垢版 |
2015/09/06(日) 08:06:08.89ID:RXvOTaSJ
FEXPORTじゃなくて、FIMPORTだった
0081デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/09/06(日) 16:23:00.38ID:aOrqrRoK
ソースならLOW-VALUEで初期化した固定長(80byte)のSFを作成して標準のエディタの外部への保存を行えばよくね?
0082デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/09/06(日) 22:19:38.45ID:ueJiDwlS
そんなんユーザーに富士通からやりかたマニュアルを
くれているだろう
それみたらぜんぶわかる
0083デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/09/07(月) 05:28:50.35ID:jBGEqyji
皆様、ご回答ありがとうございます。レコード識別はあるのですが、時期によって長さが違いまして、その確実な記録も残っていないので、データを全部調べなければなりません。
FIMPORTはCOMPの問題があるので難しいですね。
マニュアルは調べているのですが、RDWを扱える記述がまだ見つけられません。今日は本腰を入れて調べてみます。
008479
垢版 |
2015/09/07(月) 07:02:23.13ID:RIVpA9m1
>81
自分は、PFD でソースを表示させて、LISTAコマンドで表示用の一時ファイル(username.R9999)を調べて、そのファイルをimportしてた。
008579
垢版 |
2015/09/07(月) 08:43:56.64ID:RIVpA9m1
>>83
問い合わせ事例があるはずだから、 あっさりサポートに聞いたほうが早いかも。
FIMPORTはCOMPあってもBINARYなら転送可能だよ?でも可変長対応してないからなぁ。

あと、レコード長が調べられたとしても、結局その後、文字コードの移行しなきゃならんから、どのコピー句で変換させるかを完璧に押さえ込んでないと、本番移行が怖いよ(汗)
0086デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/09/07(月) 18:31:52.80ID:cwmOOF7z
皆様、ご回答ありがとうございます。
マニュアルを調べたものの、RDWがどういうものかの記述はあれど、どうすれば情報を取り出せるかがどうしても見つからず、現在担当CEに
調べてもらっています。
>79
目からうろこですね。CVTFILEというユーティリティを見つけたのですが、構文エラーでうまく行っていません。
>84
PFDの表示だとCOMPがドット表示となり、全角で文字化けしてしまいます。
>85
ご指摘のとおり、可変長なのでFIMPORTはダメでした。
008779
垢版 |
2015/09/07(月) 19:37:20.45ID:Ah+UmXLL
>>86
CVTFILEはXSP専用だと思われます
MSPだと、GENERかGEM3ユーティリティ辺りが使えるかも。
ソートとかも簡易編集出来たりします。

PFDの表示は、GEM管理下のCOBOLソースをFIMPORTする裏ワザです
GEM管理下は直接FIMPORT出来ないので。
したがって、compなどを含む順編成ファイルは直接FIMPORTして、バイナリ指定にするだけで転送出来ますよ
0088デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/09/08(火) 12:34:00.17ID:rNQ2RjAj
データ部のレコード句、DEPENDING ON 変数名でREAD時のレコード長が変数名に設定されてくるんじゃなかったかな?
0089デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/09/08(火) 17:57:19.03ID:6Y4HNjjy
皆様、ご回答ありがとうございます。
>88
その通りでした。RECORD句のVARYINGも調べていたのですが、RDWに関する記述がまったくなくて、まさかこれだとは思いませんでした。
先ほど実験してみたところ、きちんとレコード長が戻されました。
皆様、どうもご協力ありがとうございました。
0090デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/09/08(火) 18:21:22.71ID:vkstXjQv
景気がよくなるとこれだけ情報投資があるんだな
デフレ時はCOBOLはほんの少ししか仕事がなかった
0093デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/10/21(水) 17:41:10.08ID:mNcocD1t
1レコード読み込むごとに出力するのではなく、
最後に一括して、ファイルに出力する方法を教えて下さい。

例)入力ファイルを最後まで読み込み、全レコードがえらーがない場合のみ、
  入力ファイルの全レコードを出力ファイルに出力する。

よろしくお願いいたします。
0094デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/10/21(水) 19:00:58.80ID:ZXMR/M8n
>>93
君は下のスレにも、書き込んでいるけど、
2chではマルチポスト禁止だよ。
書き込むスレは、1つだけにすべし

くだすれPython(超初心者用) その27
ttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1441317912/633
0095デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/10/21(水) 19:52:39.87ID:0O4ctYur
>>93
全部チェックしたらCLOSE-OPENして、全件READ-WRITEすりゃいいじゃん

まぁそもそも俺ならそんな設計にしないけど。
0096デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/10/22(木) 12:53:37.75ID:U0VHjROY
>>94

すみません…
間違いました
009793です
垢版 |
2015/10/22(木) 12:55:42.16ID:U0VHjROY
>>95

どのような設計にされますか?
考えつかないので教えてください。
よろしくお願いします。
0098デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/10/22(木) 16:39:55.27ID:kqL6nEw1
>>97
もっと大きなくくりで何をやりたいのか聞く必要があるが、
チェックエラーがある時だけ、RETURN-CODEに5点入れて終了
JOB制御で0点なら次の処理。とかにすれば、全件正常の時だけ次のステップが流れる。
009993です
垢版 |
2015/10/22(木) 17:36:13.76ID:kusYMIqN
回答ありがとうございます。
RETURN−CODEで制御する方法もあるのですね。

今回やりたいことは、以下の通りです。
入力ファイルのチェック処理を行い、チェックエラー有無によって
出力ファイルの内容を可変にしたいです。

前提として、チェックエラーの有無に関わらず、次のステップを行うようにしたいです。
(これについては、JOB制御でコードを判定すれば、
RETURN-CODEが0点でなくても大丈夫ということですね!)

大きな仕様としては
チェックエラーありの場合→0件ファイルを出力。
チェックエラーなしの場合→入力ファイルを全件出力

という感じです。

文章にすると単純なのですが、実際コーディングすると
良い実現方法が分かりませんでした。
0100デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/10/22(木) 23:30:35.35ID:kqL6nEw1
そもそも正常、エラーの振り分けをやって、エラーのみリスト出力の方が綺麗だとおもう。
エラー有り時は、JOB正常終了させなければ、次の処理にも進まないし。

でも、あなたの仕様で一番簡単なのは、こんな感じかな?
OPENCLOSE技はあまりカッコいいとは言えないけど、内部テーブルやソート使うやり方よりシンプルに出来る気がする。

PROC-RTN.
IF エラーあり?
THEN MOVE 1TO ERROR-SW
MOVE "END" TO END-SW
END-IF

END-RTN
CLOSE FILE1.
*エラー時、出力データ削除
IF ERROR-SW = 1
THEN OPEN OUTPUT FILE1
CLOSE FILE1
END-IF
0101デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/10/22(木) 23:33:44.14ID:kqL6nEw1
COBOLはレコード処理なので、
正常時のみ全件出力よりも、とりあえす処理済みレコード出力しておいて、エラー時に出力を無かったことにする方が簡単。
0102デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/10/22(木) 23:50:06.84ID:kqL6nEw1
もっと真面目に書いてみた

PERFORM INIT-RTN.
PERFORM PROC-RTN
UNTIL END-SW = "END".
PERFORM END-RTN.

INIT-RTN.
OPEN INPUT INFILE.
OPEN OUTPUT OUTFILE.
PERFORM READ-RTN.
EXIT.

PROC-RTN.
IF エラーなし?
THEN WRITE OUT-REC FROM IN-REC
ELSE MOVE 1TO ERROR-SW
MOVE "END" TO END-SW
END-IF
PERFORM READ-RTN.
EXIT.

END-RTN
CLOSE INFILE.
CLOSE OUTFILE.
*エラー時、出力データ全件削除
IF ERROR-SW = 1
THEN OPEN OUTPUT OUTFILE
CLOSE OUTFILE
END-IF.
EXIT.
010493です
垢版 |
2015/10/23(金) 12:36:58.37ID:BHTqhpgW
>102

丁寧なご回答ありがとうございます。
自分では全くできない発想なので、とても感動しました!!

また、COBOLはレコード処理なので、毎回出力する方が簡単という
ご説明もあり、とても分かりやすかったです。

実際に例を参考にコーディングさせていただきたいと思います。

ありがとうございました。
0106デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/01/11(月) 05:41:34.73ID:mrupJf8M
今までに無い全く新しい手法!
http://goo.gl/B9ISvH
0107デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/04/05(火) 02:46:49.45ID:2X2ng6yq
かけ
0108デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/05/29(日) 10:25:31.70ID:+agYc6M6
BOSとかEOSのSって何のS?
0111デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/07/04(月) 21:15:17.39ID:NfMIw++W
申し訳ない!
0113デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/07/16(土) 07:11:07.74ID:lpfzSywq
C言語でいうと前者がバイナリ、後者がテキスト
レコード単位でアクセスするか、改行文字で区別して行単位でアクセスするかの差
LINE SEQUENTIALだとWRITE文使った時に改行文字が追加出力される

文法的にはORGANIZATION IS SEQUENTIALと書いたときは
ORGANIZATION IS RECORD SEQUENTIALと指定したのと同じ意味
(SEQUENTIALはRECORDがデフォルト設定なので)
0118デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/12/23(金) 13:28:57.31ID:x26VaV3/
cobolを全然触ったことない初心者なんですが
仕事でcobolを使うことになったので勉強しようとしてます。

opencobolで環境構築して動かそうと思ったのですが上手くいきません。
どんな風に構築したか書いていいでしょうか?
そしてどこが悪いのか教えてもらえますでしょうか?
0120デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/12/23(金) 14:07:51.89ID:x26VaV3/
>>118です。

ありがとうございます。

ある参考書を買ってそこに書いてあるOpenCobolを構築しようと思いました。

http://www.mingw.org/
まずはMinGWを上記からダウンロードし、インストールして
ライブラリをインストールしました。
その後、環境変数のPATHにMinGWを格納したパス:C:\MinGWを設定。

次にOpenCobol(Guncobol)をダウンロードして
ダウンロードした中のフォルダをMinGWのフォルダの中に上書き

環境変数COB_CONFIG_DIRを作成し、パスをC:\MinGW\configに設定

その後、コマンドプロンプトでcobcと入力しても
『"cobc"は、内部コマンドまたは外部コマンド、操作可能なプログラムまたは
バッチファイルとして認識されていません。』と表示されます。

どこが悪いか教えてください。
お願い致します。
0122片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2016/12/23(金) 14:23:19.35ID:3xdKhrkh
PATHにC:\MinGWを指定したのが間違い。EXEがある場所を指定しないといけない。
0125デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/12/23(金) 21:45:24.82ID:x26VaV3/
>>124
ありがとうございます。

環境構築できないのは残念ですが
仕事で使うまでに基本的な文法を学びたかったので
これで学習できそうです。
0126デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/25(水) 07:10:31.78ID:UsTZ20bb
生前退位による新年号はCOBOLで運用されているシステムに影響を与えますか?
0128デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/25(水) 14:52:44.02ID:0R47tUcT
そら消費税よりは頻度が少ないからなぁ。
でも平成に切り替わる時にある程度やったんでわ?
0130デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/31(火) 20:36:59.82ID:l4XzwBX4
http://www.kunst1080.net/entry/2015/05/07/235848
どうにもできないのでこちらの方法でやってみたのですが、nkfのセットアップというところでmakeコマンドでコマンドが見つかりませんといわれます
環境構築でもかなりむずかしいですね
0132デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/31(火) 22:31:32.25ID:XX2qe95y
opensourceCOBOLがwindows対応してなかったっけ?
俺ならCENTOSに入れちゃうから、windows+エミュレータは良くわからん
0133デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/02(木) 15:46:21.71ID:VBIg+0Ly
VisualStudioにも対応してたけど、一個前バージョンは酷かった
色々間違ってて手直ししないとビルド通らなかった
0134デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/06(月) 13:28:58.58ID:LDGcqjUw
1) VMWareやVirtualBoxなどの仮想環境用ソフトをWindows環境に入れる
2) 64bit日本語環境版Ubuntuを↑にisoイメージからインストールする(他と違って自力で設定する必要がある箇所がほとんどないので)
ttp://cdimage.ubuntulinux.jp/releases/16.04/ubuntu-ja-16.04-desktop-amd64.iso
3) 仮想環境でUbuntuを立ち上げて、端末からsudo apt-get updateとsudo apt-get upgradeを実行して完了を待つ
(最初はランチャーに端末が表示されてないので、左上にあるアイコンからshellで検索する必要あり)
4) ウェブブラウザでopensource COBOL v1.5.1J [UTF-8, Source Package, include vbisam (extend OSSCons patch)]をダウンロード(githubの方には手を出さない)
5) 不足しているパッケージを追加インストール、端末からsudo apt-get install libgmp-dev libncurses5-dev libncursesw5-dev autoconfする
6) ファイラから(ランチャーの上から二番目)ダウンロードを選び、opensource-cobol-1.5.1J-utf8.tar.gzをダブルクリックホームへ展開する
7) 端末からcd open*して移動後にcd vbisam、sudo chmod 777 configure、./configure、make、sudo make install、cd ..の順で実行
8) sed -e "s/lncurses/lncursesw/g" configure > configure2、sudo chmod 777 configure2、./configure2 --with-vbisam --enable-utf8の順に実行
9) make、sudo make install、sudo ldconfig、make checkを順に実行、エラーが出て無けりゃCOBOL環境構築完了

仮想環境の機能使って共有フォルダ設定してやれば、Windows環境で使い慣れたテキストエディタを使って作業できる
普段Windowsで作業する人も学習用にLinux環境用意オススメ(作業環境壊して泣かないために)
0137デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/02(日) 02:23:04.72ID:VN9W5bJ/
学習用途ならLinuxのクソ環境をいじくらなくてもいいようにUbuntu選ぶのが正解
0142デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 16:18:34.95ID:tQLykjgm
COBOL資産をJava(C#)に移行しようとしてプロジェクト頓挫
金融、自治体であちがちな事件
0143デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/18(土) 22:43:59.62ID:Mkyxv3PW
フロントをJava んでCOBOLで受けて処理、DBはOracle
OSはUNIX
以前やった某金融系のお仕事

>>142もよくありがちなんだろうけど、どこに原因があるんだろかね
COBOLに未来はなさそうだから他言語に移したいってのは判るけど
0147デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 18:40:59.94ID:2qIuM6xQ
>>143
フロントエンドはJavaで無くてもVB.netでも十分でしょ
APサーバー、DBサーバーをUNIX(Linux)にするか、Windowsサーバーにするかはアレだけど
0149デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 19:03:31.34ID:LoH3KZF5
BerkeleyDBでトラキャンとか出来るらしいけど、GNU-COBOLの実装どうなってんだろ?
0151デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 15:40:36.57ID:kun9P1d+
PostgreSQL+Linuxサーバー+Apache

Open-COBOLでバッチ処理

UIはPHPかPythonかRubyかPerl

これで無料
0152デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 20:59:29.93ID:Au5e7VGg
僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

RBHX3
0153デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 00:54:52.37ID:RfoszcD2
O82
0154デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 18:06:40.92ID:WuBnCjxh
>>150,151
今後DB部分はMariaDBかPostgreSQLに移行するだろう
JavaはPHP、Python、JavaScriptに移行
バッチはOpenCOBOLでOKだが、GUI関連をPHPとかからCOBOLに引き継ぎ出来るか、だな
0155デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 18:01:28.87ID:RChMnkgH
PHP、Python、Ruby、JavaScript、Perlとかのスクリプト系言語で金額計算が誤差無く出来る言語が出ない限りCOBOLの代わりにはならない
Java、C#もライブラリで何とか対応してるだけ
金額計算だけで見ればVB.NETでも変わらん
0157デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 00:51:17.14ID:xwISYCtn
>>151
長崎県庁とかOpenCOBOLでDBアクセス部分はPerl(外部サブルーチン)→MySQLだと
UI部分をPerlでやってるかOpenCOBOLでUI作ってるみたいね
0160デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 20:44:48.09ID:cvxUQ6/s
そもそもOSに依存する漢字を変数名に使用する時点でおかしいわな
システム移行(マイグレーション)する場合に足かせになる
0161デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 20:51:46.04ID:HhSOSIoP
>>159
やっぱり使えないのか。ありがとう。

>>160
まさにそのマイグレーション案件なんだわ
0163デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 21:44:33.88ID:cvxUQ6/s
>>162
オンライン部分はOpenCOBOLじゃないだろ
OpenCOBOLは基本的にバッチ処理メイン
UI部分は他の言語で実装してんじゃね
>>161
変数名はJavaみたいにアルファベットでローマ字読みぐらいにするしか無いと思うぞ
0164デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 21:48:39.57ID:cvxUQ6/s
>>161
こういう例は元々、移行元がOS依存の漢字をシステムオープン化する事想定せず運用してたツケだろうな
それなのにオープン化するってプロジェクトそのものが失敗し易い所からスタートしてる事になる
0166デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 22:11:19.76ID:vF3JdWVP
>>162
>>163
オンラインもバッチもCOBOLのまま動かすんだよ。オンラインはjavaからCOBOLを動かす。163が言う通り変数名は辞書作って変換するしかない。

>>164
日本のCOBOLが気を利かせすぎなんだよ。
0167デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 22:25:08.25ID:cvxUQ6/s
>>166
>>JavaからCOBOL
出た!!
UI自体はJavaで裏でOpenCOBOL稼働か
Javaのライセンスうんぬんはプロジェクトリーダーは理解してんかな?
0168デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 22:52:29.57ID:e5DhnedG
JAVA+opencobolなのね
東京システムハウスもそんな感じでやってたな
あと困るのは、データベースへのアクセスだろな
既存がREAD WRITEインターフェースでデータベースアクセスしてるなら、RDBにした場合、アクセスサブ作んなきゃならんので、大変そう
0169デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 22:59:52.03ID:cvxUQ6/s
RDBアクセス部分はJavaで専用オブジェクトクラス作成だろうな
で、OpenCOBOLからも呼び出してRDBアクセス処理を任せるパターン
0170デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 23:15:16.24ID:e5DhnedG
呼び出すとCALLインターフェース使うってこと?
READWRITEからCALLにCode直すのが面倒じゃない?
0171デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 23:24:23.16ID:cvxUQ6/s
>>170
元々の汎用機でのCOBOLの実装はREAD、WRITEでSAMファイルやVSAMファイルを扱ってるが、この部分は汎用機での固有コーディングなのよ
でOpenCOBOLにするとCOBOLの実装の中でSQL文を組み立ててRDBに対して実行するか、RDBにアクセスするオブジェクトをCALLしてデータ貰うか、OpenCOBOLの固有コーディングになる
どの道、汎用機でのCOBOLコーディングはそのまま使えないので、RDBアクセス部分はJava使う方がOracle使おうがSQL Server使おうがMySQL使おうがMariaDB使おうがPostgreSQL使おうが、Java側で対処する様にしとけば、OpenCOBOL側は何のRDB使ってるか意識せず実装出来る
0172デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/23(木) 00:56:38.23ID:KAnCCL4p
Java(OpenJDK?)からJDBC使ってRDBにアクセスするロジックを作っておく
OpenCOBOLからは、それを利用する様にするだけ
0173デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/23(木) 01:40:51.91ID:KAnCCL4p
OpenCOBOL→GnuCOBOLになってから大部進化してんだな
https://www.softantenna.com/wp/software/gnucobol-2-2/
>>166
オンラインもOpenCOBOL(GnuCOBOL)で動かすとしてるが、汎用機でのプログラムはそのまま使えないし、汎用機のUIとオープンシステムのUIなんて同じには出来ない
マイグレーション出来ると思ってるんかね?
0174デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/23(木) 12:23:17.24ID:nYRc3RV5
BerkeleyDBならREADWRITEインターフェースで、そのままアクセス可能だけどね
オンラインだと、ポスグレなどのRDBにしたほうが、後々便利なんだろうなぁ

ただ、アクセス部分を汎用的に作れないのがイタイ
個別に作るのが面倒なんだよねぇ

レコード定義から、COBOL+SQLでのアクセスサブルーチンを生成するツールみたいのを
公開してくれたらありがたいんだけど
0175デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/23(木) 12:26:30.63ID:nYRc3RV5
DB連携ツール openCOBOL ESQLを使えば、CURSOR制御で順次アクセスはすぐ作れるけど、
エラー制御とか何処まで必要か分からんのよね
0176デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/23(木) 15:44:39.30ID:RbMgRth3
>>174,175
>>BerkeleyDB

実用事例が少ないDBは採用されない

>>レコード定義から、COBOL+SQLでのアクセスサブルーチンを生成するツールみたいのを公開してくれたらありがたいんだけど

そこの部分をJavaで作っとけって話
0177デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/23(木) 16:18:49.02ID:nYRc3RV5
>>176
BerkeleyDBはISAM使った場合の、gnucobol標準サポートだけどね
直接アクセスできるツールやユーティリティが無いからなぁ

javaで作るとどんな感じになるのか、気になるな

COBOLプログラムの
READ FILE1 INVALID KEY
をCALL に変えるんだよね?
0178デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/23(木) 17:26:58.67ID:RbMgRth3
>>177
RDBアクセス部分はGnuCOBOLで外部モジュール化は出来ると思うが、JavaでOracleやMySQL、PostgreSQLにJDBC経由でアクセスする例は過去から事例が多い
そのノウハウ持ってるSierは他の案件で開発した実装事例を持って来るだけだと思う
後はGnuCOBOLからCALLして呼び出すメソッドを定義付けすれば良いだけかと
まあ、書き込み有ったヤツのプロジェクトがどういう方針か不明なので何とも言えんが
0182デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/25(土) 10:30:23.91ID:8URk/odh
>>181
オンラインの画面制御ミドルをjavaで動かすんじゃないか?

富士通なら、表示ファイルのDCFILEか、メッセージファイル作ってCOBOLに渡せばいい

うちのシステムもマイグレしたいが、リスク取れないから、次もXSP動作機構で動かすんだろなぁ
0183デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 21:06:37.76ID:1rD3/Svv
>>182
なるほどね
画面制御をJava、PHP、Perl、Ruby、Python、JavaScript色々選べそうだが
画面制御JavaでOpenJDKで収まるんかな
でないとライセンス発生する
0186デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 14:55:09.56ID:njSWZAvd
273 デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/04(火) 08:29:51.03 ID:TKsJiWYY
信用の問題だろ
OracleがOpenJDKを潰そうと思えば直接的な法的手段を用いるまでもない
Oracleはいつでもディストリビュータに対するTCKの提供を停止することができ、それにより既にGPL化で配布されたOpenJDKも即座に破綻する
OracleはTCKのテストケースに対して著作権を有しており、これを侵害することなく互換テストを再構築することは事実上不可能だ
これが現在想定される最悪のシナリオだが、Oracleならやりかねないと思われてしまったこと自体が問題
0187デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 15:25:37.29ID:NMjTwTd+
ライセンスは過去に遡って(既にライセンスを受けたライセンシーに対して)変更出来るものじゃないと思うけど
0191デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/10(月) 09:39:32.55ID:NlM4X/bY
いままで無償で使用できたのが異常なだけで
値段も高くないし普通にOracleに金払えば済む話じゃん
0193デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/14(金) 11:43:16.81ID:FuCQtUp3
30代のCOBOLのSEに

君のFILLERを埋めるよ?

と言ったら爆笑されて,
食事の約束こぎ着けた
0198デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 07:28:07.42ID:IGi7MMC9
>>176
Berkley DBはUNIXの世界ではとても実績があるDBで、クライアント(?)ツールも多いが、もう新規で使う理由はないだろうな。
0202デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/02(日) 06:55:02.21ID:LI1qVkRj
>>165
長崎県庁事例のUI部分はPHPまたはCurl言語だよ
PHP→php_opencobol.so→opencobolで生成した.soファイル
 →CALL文でlibperlを使ったFUNCTION呼出→perlのDBD/DBIでmysqlアクセス
0207デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/01(水) 16:53:29.54ID:zgEnee8Z
富士通のNetCOBOLのライセンス料金が半端無い
Linuxで動かせるけど運用コスト半端無いので導入企業は限られるな
0208デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/03(金) 21:18:23.74ID:AMHyFvYz
>>202
長崎県の例は他に転用しづらい
PHPのUIって後々のメンテとか大丈夫なの?
MySQL使ってるの良いとしてPostgreSQLも使える方が良いと思うけど
0212デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/02/10(金) 17:46:34.83ID:eVutpcx3
初心者でわからないんですが、COBOLのバッチプログラムってなんでサーバーへの転送先や入力ファイルの配置先などパラメータファイルをいちいち作ってそれを読み込んで、出力して橋渡しで作らないといけないんですか?
直接パラメータをバッチに書いてはいけないのでしょうか?
JP1という日立のジョブ動かすツールがいまいち意味がわからないです。

バトン渡しで全部ファイルでの受け渡しする意味がわからない
0213デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/02/18(土) 10:38:01.51ID:Ebr4Xmt8
サブルーチンへcall分でアクセスしてる方法が意味わらかん
どういう方法で関数じみたサブルーチンへアクセスしてるのかやからん
0214デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/02/22(水) 00:00:07.43ID:Ring3gPO
それって単にボクが大好きな言語とやりかた違うのはゆるさないじょ!というお気持ち表明でしかないのでは?
0215デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/04/26(水) 14:45:05.47ID:sHzDMVPm
COBOLのソースを追跡するマクロを教えて欲しいです
サクラエディタでありますでしょうか?
0219デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/07(木) 19:35:40.67ID:LtMRL3lH
初心者ですみませんが、IF分の()のつけ方で以下の場合、挙動変わりますか?
パターンA
IF (A = 1 or 2 and (B = 1 or 2))
パターンB
IF ((A = 1 or 2) and (B = 1 or 2))
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況