X



スレ立てるまでもない質問はここで 148匹目 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001デフォルトの名無しさん 転載ダメ©2ch.net (ワキゲー MMe2-5gYI)
垢版 |
2017/05/24(水) 18:24:16.58ID:MizSfTrkM

質問する前にGoogleで検索しましょう。
http://www.google.com/

プログラム・ソフトの使い方は PC 初心者板やソフトウェア板へ。
ウイルス、ハッキング・クラッキングを求めるような発言は禁止です。
Javascript は Web 制作板、CGI は Web プログラミング板へ。
業界談義、愚痴はプログラマ板へどうぞ。
ゲーム関係の話題はゲーム製作板へどうぞ。
ネタ、板とは関係の無い話題はご遠慮ください。

前スレ
スレ立てるまでもない質問はここで 147匹目
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1490436082/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0900デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa52-8QJX)
垢版 |
2017/08/15(火) 21:42:28.23ID:AbInR9sWa
>>897
過去に一回、白チャートの数学UBの二項定理のところを勉強してみたのですが、
全体的に理解できなかったです。
今からもう一回二項定理のところを勉強してみますが、おそらくまた理解できないと思いますので、
二項定理を一から教えてもらえないでしょうか?お願いします。
0901 ◆QZaw55cn4c (ワッチョイ baef-9OS8)
垢版 |
2017/08/15(火) 22:24:48.35ID:BfrgJDV+0
>>900
こちらに君の教科書はない.
だから二項定理のどの部分がわからないのか記述しないと私からは応えようがない
何がわからないんだ?具体的にかいてみてごらんよ,ちゃんと読みますよ
0903デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f348-LplM)
垢版 |
2017/08/16(水) 00:01:42.36ID:Ts7zm1WC0
>>874
Swiftなら簡単にできそうだが
infix operator <- { associativity right precedence 90 }

func <-<T: Any>(lhs: inout T, rhs: T) -> T{
lhs = rhs
return rhs
}
一応これでa <- 2とかしたら代入はできそうだがどうだろう
0904デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa52-8QJX)
垢版 |
2017/08/16(水) 00:47:10.82ID:KoMFXbg0a
>>901
書くのより写真を投稿した方が早いと思ったので、
写真を投稿しようと思ったのですが、imgurの使い方がよく分からないので、どうすれば良いのでしょうか・・・?
0907デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 336d-dvNI)
垢版 |
2017/08/16(水) 08:07:23.31ID:CoXTCH/y0
>>904
余談ですが、私も数学の本を読んでいてわからないことがあって知恵袋で聞くときは
手間でも一字一句をできるだけ丁寧に書くようにしています。
こんなかんじで
https://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_quedetail.php?writer=qzaw55cn4c
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11172440541
私はあなたの質問をきちんと読むつもりです、だからわからないところを記述することをトライしてみてください
0908デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa52-8QJX)
垢版 |
2017/08/16(水) 10:14:55.94ID:KoMFXbg0a
>>905
>>907
いや、これから質問する内容は、書くのより写真を投稿した方が分かりやすいと思うので、
imgurの使い方を教えてください。お願いします。
0909デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 336d-gaVt)
垢版 |
2017/08/16(水) 11:03:21.09ID:CoXTCH/y0
>>908
残念ですね。
文字に起こすことで理解が進むものなんですけれどもね

PCからアクセスしており、PC にすでに画像があるのならば
https://imgur.com
の「new post」をクリックし、
現れる画面に「or drag image here」とあるので、そのとおりに画面に画像ファイルをドラッグすれば
ページが切り替わって画面をアクセスするための URL が入手できます。
PC に、共有したい画像を保存することはできていますか?
0910デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e96-jmJV)
垢版 |
2017/08/16(水) 12:24:29.76ID:+vhQMldi0
マクロとクラウド使ったら?
0911デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM26-161A)
垢版 |
2017/08/16(水) 12:36:45.21ID:7jySlqN+M
メジャーなファイルシステムの仕様を日本語で解説してる本ってない?
0913デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4eaa-Kd4M)
垢版 |
2017/08/16(水) 13:52:21.85ID:CMzvSoma0
OSのすべての機能を学びたいなら、ムック本の
Linuxエンジニア養成読本、第3版、2016

カーネル、起動処理、仮想記憶、
ファイルシステム、シェルスクリプトなど
0914デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa52-8QJX)
垢版 |
2017/08/16(水) 15:02:16.85ID:KoMFXbg0a
>>909
タブレット(iPad)から書き込んでいます。
タブレットには画像があります。
タブレットから2chに画像を投稿する方法を教えてください。
やはり、imgurを使って投稿するのが一番手っ取り早いですか?
0915デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa52-8QJX)
垢版 |
2017/08/16(水) 15:04:43.56ID:KoMFXbg0a
>>909
あっ、でも、2chにあるお絵かきLOADという機能を使って説明するのも良いかもしれません。
お絵かきLOADの使い方を教えてください。
0917デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa52-8QJX)
垢版 |
2017/08/16(水) 15:38:12.36ID:YulshkmBa
縦書きの計算方法のところで、以下が分かりません。
0918デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa52-8QJX)
垢版 |
2017/08/16(水) 15:42:52.49ID:YulshkmBa

0919デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa52-8QJX)
垢版 |
2017/08/16(水) 15:47:03.09ID:YulshkmBa

0920デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6706-jYRQ)
垢版 |
2017/08/16(水) 15:55:02.92ID:UifaQ5OL0
プログラム初心者です
あまりに初歩的でしたら、どこか相応しいスレに誘導していただけると助かります
このような単純な繰り返し処理を組み合わせてプログラムを組んでいました
http://i.imgur.com/XDGKFRa.jpg

「1の状態は見るが、2,3は無視する」など、少し条件が違うプログラムも必要になったので
その都度条件を書き換えて新しいプログラムを作ろうとしていたのですが
すべての状況のプログラムを用意した場合、

「1,は無視する」「2は無視する」「3は無視する」
「1,2は無視する」「1,3は無視する」「2,3は無視する」

最大で6つの書き換えたプログラムが必要な事に思い至りました(最初のプログラムと合わせて計7個)
「新たに6つのプログラムをすべて書いて、状況に合わせて自分で選ぶ」
というのもできなくはないですが、数が増えた場合は対処できなくなりそうです
(対象が4つになった場合は2^4-1=15個!?)

他に方法はありませんか?
0921デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 336d-gaVt)
垢版 |
2017/08/16(水) 16:08:06.41ID:CoXTCH/y0
>>917
>>918
http://o.5ch.net/xa1q.png
確かに文章で書くのは大変ですね、失礼いたしました。画像をお送りいただきありがとうございます。
式の掛け算ですか。掛け算の仕方がわからない、ということでいいでしょうか。

以下a の b 乗を a^b と書くことにします。
a^3 + 3(a^2) + 3ab^2 + b^3

a + b
を掛ける筆算の仕方です。
一行目にa^3 + 3(a^2) + 3ab^2 + b^3
二行目にa + b
を書いて
3行目と4行目は自分で筆算して結果を自分でかいていきます。

順番は
a × a^3 = a^4 で a + b の a の下に書きます
続けて横にならべて
a × 3(a^2)b = 3(a^3)b
a × 3ab^2 = 3(a^2)(b^2)
a × b^3 = ab^3

次に4行目の書き始めは a + b の b の下で
b × a^3 = (a^3)b
b × 3(a^2)b = 3(a^2)(b^2)
b × 3ab^2 = 3ab^3
b × b^3 = 4b^4

あとは縦に足して
a^4 + 4(a^3)b + 6(a^2(b^2) + 4ab^3 + b^4
0924920 (ワッチョイ 6706-jYRQ)
垢版 |
2017/08/16(水) 16:10:07.97ID:UifaQ5OL0
具体的なプログラムはこんな感じです
状態を見る関数=true ,falseで返す
---
繰り返し
if 「状態を見る(Aについて)」 or 「状態を見る(Bについて)」 or 「状態を見る(Cについて)」
 処理
ifend
繰り返しend
---
これを
---
if 「状態を見る(Aについて)」 or 「状態を見る(Bについて)」
---
という風に書きかえるのは楽なんですけど、違うパターンをいくつも書かなきゃいけないし
---
if 「状態を見る(Aについて)」 or 「状態を見る(Bについて)」 or 「状態を見る(Cについて)」 or 「状態を見る(Dについて)」
---
に増えたり
---
繰り返し
if 「状態Xを見る(Aについて)」 or 「状態Xを見る(Bについて)」 or 「状態Xを見る(Cについて)」
 処理
ifend
if 「状態Yを見る(Aについて)」 or 「状態Yを見る(Bについて)」 or 「状態Yを見る(Cについて)」
 処理
ifend
繰り返しend
---
などif文が増えていくと「該当箇所だけ修正したプログラムをいくつも作る」というやり方では対処できません
0926デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a3b6-z+qv)
垢版 |
2017/08/16(水) 18:14:00.73ID:eXMOwWIc0
>>924
条件部分にどれだけバリエーションがあるかによる。

普通は、条件部分の仕様なり要件をまず決めて、次にそれを満たすような
プログラムを考える。個数の上限が4にしろ、5しろ、不定にしろ、とにかく決めないと
プログラムが作れない。

そうでなければ、判定部分のプログラム(or スクリプト)を外部から渡されるものと
作る方法もある。ただこれは望みの解ではないと思う。
0928デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a332-phHF)
垢版 |
2017/08/16(水) 18:45:12.07ID:AvlARfhO0
>>920
環境変数、プログラム起動時の引数、ファイルにより
設定、オプションとして指定可能とする

今どの状態かを見るより
ロック状態かどうかを見る
各処理は処理開始時に設定で指定されてたらロックする
全ての処理は終了時にロックされていたら解除する
とした方がシンプルになりそう
0929デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a332-phHF)
垢版 |
2017/08/16(水) 19:00:47.93ID:AvlARfhO0
>>924
そういうのは配列なりリストに入れて
繰り返しで一通り舐めてって
条件に合うものがあったらbreak(中断)でno
最後まで条件に合わなかったらyes

処理の個別のことをコントロールする側が知っているのはよくない
処理を抽象化して同じように見れるようにする
こうすると追加が容易になる
オブジェクト指向的発想
0930920 (ワッチョイ 6706-TqNC)
垢版 |
2017/08/16(水) 19:29:11.22ID:UifaQ5OL0
>>926
つまり仕様が増えていくと難しいということですか?
>>927>>928
プログラムの開始前に、「その処理を飛ばすフラグ」を作っておいて……ということでしょうか?
>>929
>処理の個別のことをコントロールする側が知っているのはよくない
ちょっと意味がわかりませんでした
ABCすべての状態を確認して、Aについての状態のture/falseを配列に格納...
その配列を他で呼び出して処理をさせるということでしょうか?
0931デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac7-VXoa)
垢版 |
2017/08/16(水) 20:08:19.23ID:+vhQMldia
>>924
ちょっと教えて欲しいんだけど
処理って書いてある部分はどのプログラムも全く同じコードなの?
7個のプログラムは
if A or B or .... の文だけが違ってるって事でいいのかな?
で、今は
状態Aだけ見る時はプログラム1を起動して
状態ABを見たい時は書き換えたプログラム2を起動して
状態ACを見たい時は書き換えたプログラム3を起動して....
って事をしてるという理解でいいのかな
0933デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa85-6aka)
垢版 |
2017/08/17(木) 00:26:08.42ID:N9cqSs1qa
>>932
回答ありがとう
単純に各状態の有効無効が設定できたらいいのかな
ならプログラムをコマンドライン引数付けて実行してA,B,C,D...Xに有効/無効を設定したらいいんでないの?
例えばプログラムが prog.exe としたら prog.exe -ab みたいに有効にしたい記号をコマンドライン引数として付けて実行する
でプログラムの最初でコマンドライン引数をチェックして各状態の有効無効を設定するフラグを追加
A....Xの状態を見る各関数内では自分の有効フラグが設定されていなければ実際の状態に関わらずFalse を返す処理を追加
現在書き分けているif文は if A or B or .... or X まで全部のorを並べるようにする
とりあえずこれでプログラムは1本にできるんでないのかな
プログラム言語は何で書いてる?
0934デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e148-JfG0)
垢版 |
2017/08/17(木) 00:29:16.79ID:e+gexvbV0
>>932
931ではないけど、そういった場合は、オプションとか設定ファイルで同じプログラムでちょっと違う動作をさせるのが一般的かな。
コマンドラインだったら、myProgram -a 1 -b 0 -c 0 だったらAがtrue Bがfalse Cがfalseだったら処理を実行するみたいな感じに起動時に指定できるようにする
GUIだったら、起動直後にダイアログを出して条件を設定できるようにする

もっと汎用的に色々変えたければ、処理部分だけをプログラムとして切り出して、処理するかどうかの判断はシェルスクリプトとか、スクリプト言語とか書き換えが簡単な言語でするとかかな
0935松尾 ◆6Lm1Wzqg6o (ワッチョイ 0111-4mbe)
垢版 |
2017/08/17(木) 11:47:33.16ID:xrQegXKl0
OS板やWin板とをまず見てきたのですが、やはりプログラムに詳しい人に聞いたほうがいいのではという独断で少しお邪魔させていただきます。
質問内容としましては、win10のosに、「一つのソフトウェアに対して解放される物理メモリに上限が設定されているか否か」ということです。
質問の背景としては、当方Shade3Dというソフトウェアを扱っており、これで事あるごとにメモリが足りていないため、3dオブジェクトを描画できないというエラーがShadeのメッセージで表示されます。
メモリそのものは、16GBのものを8GB×2で差し込んでいます。
タスクマネージャーのパフォーマンスで見たところ、メモリが5GB前後で頭打ちになっている印象があるので、もしもソフトウェアがメモリを静的に確保していなければ、win10の設定かなにかで簡単に設定できるのではないかと思ったためです。
どなたかご回答のほど、よろしくお願いいたします。
0936デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa85-6aka)
垢版 |
2017/08/17(木) 12:38:55.08ID:Ktv+XDnZa
>>935
OSが64bit版でも実行するソフトウェアが32bit版なら最大4Gバイトしか割当てられないんじゃなかったかな
WindowsXPの頃の古いバージョンのShadeを使ってるとか無い?
win10, Shadeの両方が64bit版ならCG板のShade質問スレに聞いた方がいいかも
0937松尾 ◆6Lm1Wzqg6o (ワッチョイ 0111-4mbe)
垢版 |
2017/08/17(木) 13:02:05.59ID:xrQegXKl0
>>936
おっしゃる通り、32bitです。マシンは64bitなのですが。
ひとまず64bitをインストールして、様子見してみます。
ありがとうございます。
0938デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 998e-BM9G)
垢版 |
2017/08/17(木) 16:59:14.00ID:Zd4L5kH70
微妙にスレ違いかもしれないけど失礼します
そこまで難解ではなく関数型言語を説明したKindle本 or サイトとかご存じではないです?
オブジェクト指向が分かる本みたいなのは多いんですけど、関数型言語だと特定言語の入門書ばかりで、理論先行のは見当たらないなあ……と

理屈より手を動かせみたいに言われるかもしれませんけど、移動時間とかに読みたいので頭の中だけで処理できる方が嬉しいというのと、
書けるようになりたいというよりひとまず知識として知っておきたい、いざ習得するとしても手を動かす前に先に一通り理屈叩き込んでおいた方が楽というタイプなんで、
特定の言語になるたけ依存しないで解説してくれてる書跡がありと嬉しい感じなのですが

難解なのでも目的は果たせますけど、移動時間に読むとなるとそこまで肩肘張らずに読めた方がなにかと便利なので、
わがまま言い過ぎとは思いますが、もしご存じでしたらご教示いただければ幸いです
0940デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0111-6t7G)
垢版 |
2017/08/18(金) 15:32:34.73ID:tW114kmv0
初カキコ…ども

初心者なんですが組んでみたいプログラムがありまして
物品販売サイトの表示価格をリアルタイムで抽出できるプログラムを作るなら言語はどんなものが手軽でしょうか

具体的にはAmazonや楽天などで売っている特定の商品のページを指定し、そのページの価格を常に監視するようなプログラムなのですが

価格.comのような仕組みのサイトを作りたいのです
0942デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2bf3-jLVh)
垢版 |
2017/08/18(金) 16:19:57.51ID:lodJfFEe0
あるソフトウェアを起動すると、中国のサーバに接続するのですが、
この接続先をlocalhostに変更することって可能ですか?
iniとかxmlとか簡単に見えるところには接続先の情報がないので
exeの中に組み込まれているのだと思います。
0943デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 81b6-Jcyw)
垢版 |
2017/08/18(金) 16:37:55.87ID:RRX5RBja0
>>942
そのソフトがproxyを参照するのなら、proxyをlocalhostにするのが早い

そうでなければゲートウエイを立ち上げて、そのゲートウエイ経由で外部と
通信するようにして、そのゲートウエイで捕まえたり書き換えたりするとか、かな
VMを使えば1台で出来るけど面倒かも
0946デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2bf3-jLVh)
垢版 |
2017/08/18(金) 18:34:42.72ID:lodJfFEe0
>>943-944
ありがとうございます
943さんの方法はちょっと難しくてわからなかったので
名前解決してたので944さんの方法で試した所うまくいきました
幸いhttpだったので解析も簡単でした
助かりましたどうもありがとうございます
0948デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13e9-oL0b)
垢版 |
2017/08/18(金) 21:49:32.27ID:mRXdPFKC0
ブウラザ自動化をやりたいと思い、Seleniumを使うことを考えています。
質問が2つあります。
1、Selenium builderで記録した操作をjson形式でexportできますよね。
  自作プログラムで、この形式のjsonを吐き出して、
  そのjsonでSelenium webdriverを作動させることはできないでしょうか?
2、Selenium webdriverが対応していない言語でプログラムを書いています。
  対応していない言語でもREST APIを使えばwebdriverを使えると思うのですが、
  ぐぐっても良い解説サイトが見つかりませんでした。良いサイトがあれば教えてください。

1が可能であれば、2は必要ないのですが。
0950デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 93cd-1ikJ)
垢版 |
2017/08/19(土) 00:19:30.56ID:8w1zOFfQ0
>>940
javascriptが使われてる動的なページはヘッドレスブラウザと呼ばれる、
画面に表示されないブラウザの仕組みを使う必要がある。
有名所だとphantomjsがある。
言語はjavascript。
動的なページがなければgoutteがおすすめ。
こっちはphp。
なんにせよ、クローリングは初心者には面倒で難しいと思う。
半年くらいかけるつもりで気長に取り組んだ方がいいよ。
0952デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2baa-PF2c)
垢版 |
2017/08/19(土) 12:46:30.25ID:9KU7ntuJ0
>>940
API を公開している会社と契約して、そのAPI を使う。
例えば、2ch も、API を公開しているだろ

勝手にツールで、HTML をクロールして、
頻繁にアクセスすれば、業務妨害罪で逮捕されるぞ。
1日1回までなら、逮捕されないけど

Ruby, Python から、Selenium, PhantomJS などを使う
0954デフォルトの名無しさん (ササクッテロレ Sp4d-6t7G)
垢版 |
2017/08/19(土) 14:20:42.91ID:xrBab3udp
>>952
その営業妨害というのはF5連打のような相手サーバーに負荷を掛ける行為という意味ですか

それとHTMLの中から数値を抽出すると罰せられるような利権関係の法律というのが存在するのでしょうか

せいぜい半日に1度の更新で事足りると想定しているので前者のような理由であればそこは問題なさそうです

後者が気になります
ご存じでしたら教えていただけますか
0955デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 31d8-jLVh)
垢版 |
2017/08/19(土) 14:25:03.01ID:OOvkcCkt0
>>950
phantomjsはもう古い。
これからはpuppeteerだ

puppeteerがこれらのライブラリと一線を画すのは、
なんと言っても本家ChromeのDevTool開発チームが
作成 メンテナンスしている、という点だ。
0962デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1165-ao1Q)
垢版 |
2017/08/20(日) 17:22:06.12ID:qfyXKfVa0
全宇宙一進んでいる文明はどの程度のテクノロジーを保有していると思われますか?
0964デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1165-ao1Q)
垢版 |
2017/08/20(日) 18:38:53.09ID:XvDGtx2k0
真面目に教えてください。お願いします。
0967デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1165-ao1Q)
垢版 |
2017/08/20(日) 19:32:55.03ID:fosVBMI90
尋常じゃないくらい頭が悪い人が、ハーバード大学、オックスフォード大学、ケンブリッ大学などの海外の超名門大学に入ることなんてできませんよね・・・・・?
ほんの少しだけ、ハーバード、オックスフォード、ケンブリッジなどの海外の超名門大学に興味が出てきたのですが・・・・・。
やっぱり100%無理ですよね・・・・・?
0969デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1165-ao1Q)
垢版 |
2017/08/20(日) 19:39:06.54ID:fosVBMI90
>>968
本当にそんな薬あるのでしょうか?
0970デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1165-ao1Q)
垢版 |
2017/08/20(日) 19:54:39.66ID:fosVBMI90
ハーバード大学、オックスフォード大学、ケンブリッジ大学のレベルの高い順ってどんなもん?
0972デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1165-ao1Q)
垢版 |
2017/08/20(日) 20:12:25.83ID:fosVBMI90
>>971
通信制の底辺高校出身なんですが、どんなに頑張ってもハーバード、オックスフォード、ケンブリッジなどの海外の超名門大には入れませんか?
0973デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1165-ao1Q)
垢版 |
2017/08/20(日) 20:17:17.82ID:fosVBMI90
ハーバード、オックスフォード、ケンブリッジなどの海外の超名門大に入ったら、
数学、物理学、天文学、計算機科学、哲学、宗教学、神学などを専攻したい。
0976デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1165-ao1Q)
垢版 |
2017/08/20(日) 21:44:12.18ID:fosVBMI90
>>975
イギリスのオックスフォード大学やケンブリッジ大学は学費高いですか?
0978デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4bb0-ao1Q)
垢版 |
2017/08/21(月) 13:01:26.01ID:uP6zUi3r0
https://www.youtube.com/user/cafemusicbgmchannel

この人のチャンネルみたいに、ジャズやクラシックなどのBGMを投稿したいのですが、幾つか質問があります。

・こういう感じのBGMはどうやってYouTubeに投稿するのか?
 (できれば、ジャズやクラシックだけでなく、川のせせらぎや焚火の音など、「音」全般を投稿したいのですが、
  そういう場合、それらの音はどうやって投稿すれば良いのでしょうか?)

・ジャズやクラシック、川のせせらぎや焚火の音などは、著作権侵害にならないか?

・また、それらを投稿して収益を受け取ることは可能か?

回答よろしくお願いします。
0980デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4bb0-ao1Q)
垢版 |
2017/08/21(月) 14:05:14.71ID:uP6zUi3r0
>>979
やっぱりジャズやクラシックなどの曲の投稿は、著作権侵害にあたるので無理ですか?
>>978のリンク先の人は、それらの動画を投稿して収益を受け取っているのでしょうか?
0981デフォルトの名無しさん (JP 0Heb-oL0b)
垢版 |
2017/08/21(月) 16:16:07.22ID:KruMS+wFH
>>980
他人がどうしようが関係ない。
君が、他人の著作物を勝手にYoutubeにあげて、収益を受け取ろうとか考えてるかどうかが問題なんだよ。
もしそうしたいと思うんならそれは違法だが、違法でもかまわん、俺はやるというのなら止めないよ。
0983デフォルトの名無しさん (ササクッテロレ Sp4d-6t7G)
垢版 |
2017/08/21(月) 18:43:42.18ID:MuzTHY1cp
DTM板民ですがその話題はよく出ます
版権楽曲でもYoutube内での使用許可の出ている楽曲がリストアップされていますのでその中から選べば限り収益化は可です
もしくは著作権切れを調べるか
0984デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1165-ao1Q)
垢版 |
2017/08/21(月) 18:47:23.15ID:/fz25rOi0
>>983
>Youtube内での使用許可の出ている楽曲がリストアップ

それはどうやって調べるのでしょうか?
0987デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1165-ao1Q)
垢版 |
2017/08/21(月) 19:31:55.18ID:/fz25rOi0
>>985
クリエイターツールはどこにありますか?
0990デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1165-ao1Q)
垢版 |
2017/08/21(月) 20:15:32.16ID:/fz25rOi0
>>988
そのリンク先のところまでどうやって辿り着きましたか?
あと、そのリンク先に表示されてある音楽なら、全てメドレー形式みたいにしてYouTubeに投稿しても良いのでしょうか?
YouTubeを見ている限り、普通にクラシックとかジャズとか多くの人が知っていそうな曲をメドレー形式みたいにして投稿している人を見ますが、それらは違法という認識で合っていますか?
0991デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2be3-jgQl)
垢版 |
2017/08/21(月) 21:19:35.54ID:pKXewKNC0
自分で収録した川のせせらぎ、焚火の音は著作権侵害にはならないだろ。
ピアノ教室の演奏ですら著作権料とるとかいう話になってるから
著作権のある曲を無許可で演奏してyoutubeに流せば違法ではあるはず。
0992デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2be3-jgQl)
垢版 |
2017/08/21(月) 21:21:52.33ID:pKXewKNC0
JASRAC、音楽教室から著作権料徴収 10年間、埋まらなかった両者の「溝」
教室の演奏は「公衆の前」なのか?

June 16, 2017, 02:01 GMT

日本音楽著作権協会(以下、JASRAC)は6月7日、都内で記者会見を開き、音楽教室での演奏について、
来年1月から著作権料の徴収を始めることを正式に発表。同日、文化庁に使用料規程を届け出た。


今回のような事例は初めてではない。
2002年、JASRACは愛知県にある社交ダンス教室に対し、JASRACが管理する音楽著作物の演奏差止めと損害賠償を求める訴訟を起こした。
最高裁は、ダンス教室側の上告を受理せず、総額3646万円あまりの支払いを命じた。

https://www.buzzfeed.com/jp/takumiharimaya/jasrac-mamorukai
0993デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2be3-jgQl)
垢版 |
2017/08/21(月) 21:28:52.56ID:pKXewKNC0
使用料が発生するかどうかと演奏権は少し違うらしい。営利でなければ演奏しても使用料ないらしい。


使用料が発生する場合・しない場合
では元に戻って、楽曲の演奏に使用料が発生する場合とはどのような場合でしょうか。

まず、著作権法上、音楽の著作権者は「公に演奏する権利を専有する」とされます(演奏権。著作権法22条)。

このため、誰かが他人が作詞・作曲した曲をコンサートなどで、権利者に無断で演奏すること(あるいは使用料を支払わずに演奏すること)は、著作権侵害にあたる可能性があります。

ただし、著作権侵害の対象となるのは、演奏が「公に」なされた場合に限られます。
一人で練習する場合や、家族内で演奏するような場合は、不特定の相手や多数の人に聞かせるわけではないので、「演奏権を侵害した」ということにはならないでしょう。

また、著作物を「公に」演奏する場合であっても、営利性がない場合(@営利を目的としないこと、A観客等から対価を受けないこと、B演奏者に報酬が支払われないことの3つの要件をすべて満たす場合)には、
たとえ多くの人に聞かせる目的があっても著作権者に承諾なく演奏することができ、使用料の支払いの対象とはなりません。(著作権法38条)。

例えば、文化祭の出し物として無料のコンサートを行う場合は、「公の演奏」ではあるものの、通常は「営利性がない」と思われますので、使用料を支払う必要はないでしょう。
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/9852?page=2
0994デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2be3-jgQl)
垢版 |
2017/08/21(月) 21:34:16.16ID:pKXewKNC0
著作権のあるやつを非営利で演奏してユーチューブで流すのは合法か


著作物が自由に使える場合|文化庁

著作権法では,一定の「例外的」な場合に著作権等を制限して,著作権者等に許諾を得ることなく利用できることを定めています(第30条?第47条の8)。
これは,著作物等を利用するときは,いかなる場合であっても,著作物等を利用しようとするたびごとに,著作権者等の許諾を受け,
必要であれば使用料を支払わなければならないとすると,文化的所産である著作物等の公正で円滑な利用が妨げられ,
かえって文化の発展に寄与することを目的とする著作権制度の趣旨に反することにもなりかねないためです。
しかし,著作権者等の利益を不当に害さないように,また,著作物等の通常の利用が妨げられることのないよう,その条件は厳密に定められています。
http://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/seidokaisetsu/gaiyo/chosakubutsu_jiyu.html
0995デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1165-ao1Q)
垢版 |
2017/08/21(月) 22:49:43.05ID:/fz25rOi0
著作権って難しいなぁ・・・・・。
なんかYouTubeに動画を投稿する気が失せてくるわ・・・・・。
0997デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1165-ao1Q)
垢版 |
2017/08/21(月) 23:30:30.67ID:/fz25rOi0
>>996
それが難しいんだわ・・・・・。
なんか、合法且つ簡単に作れそうな動画って無い?
結構儲かりそうなやつで。
0998デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2baa-PF2c)
垢版 |
2017/08/21(月) 23:33:24.48ID:nqaSDwHR0
動画を上げる時、部屋に掛かっている、絵画・ポスター、
テレビの映像、ディズニーの靴下とかw、

他人の著作物は、動画に映してはいけない

自然と、他人の著作物が映り込むから、
映像を撮ったり、ロケするのも大変

映り込みには、職業でやってるプロでも困っているから、
素人に対応できるわけない
0999デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1165-ao1Q)
垢版 |
2017/08/21(月) 23:34:53.63ID:/fz25rOi0
じゃあ、YouTubeに動画を投稿して収入を得るのはほぼ不可能ってこと?
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況