X



Java入門・初心者質問スレ Part.5©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0306デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/24(火) 23:49:49.40ID:++BilNP+
>>304
要素一つ一つaddする地獄もなくなったし、これからはListの時代
0308デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/25(水) 07:05:25.56ID:KHRIvL/L
>>307
処等後にプロセスがすぐに死ぬなら
閉じる必要もないでしょ
flushだけでいい
キャッチはまるまるいらない
0311デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/25(水) 09:44:49.84ID:ZmgYAolO
まあ実際的にも教育的にも「closeなんてしなくていいよ」ということはないな
自動でcloseしてくれる普段使い用コンビニエスメソッドが本家でもあるべきではあるが
0313デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/25(水) 11:01:31.98ID:lQVA76dW
>>311,312
直前のレスくらい読もうぜ
0314デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/25(水) 18:36:25.22ID:9pgp/kzo
プログラミング完全初心者でこれから始めようと思っているんですが
何を何からやれば良いでしょうか
お勧めの本やサイト等もご教授ねがいます
OSはLinux Mintでとりあえずeclipseというのとopen java8というのを入れました
0316デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/25(水) 18:44:11.98ID:MjxzUPyN
C#と座間林が話題になってたからそっちのほうがいいのかも
0317デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/25(水) 18:54:09.43ID:ZmgYAolO
>>314
>何を何からやれば良いでしょうか
>お勧めの本やサイト等もご教授ねがいます
全部おんぶに抱っことかアフィかッ!
やんわりマジレスすると最初の最初はJavaでないほうがいいよ
これはたとえ小難しくても業務でカッチリ書けるという面が重宝された言語だから、個人がいきなり趣味でやるとしんどい
ひょっとしたらアンドロイドアプリが頭にあるかもしれないけど、もしゲームならUnityがいいよ
0318デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/25(水) 19:02:06.72ID:ZmgYAolO
環境見てなかったwwww
もしリッチなマシンがLinuxマシンしかなく、それでもGUIアプリを世に出したいのだとしたらJava...しかないかなあ
アンドロイドアプリをLinuxで作りたいなら実質Java/Kotlinしかないよ
ただ、あなたの中では知名度ないかもしれないけど Python をやるという手もあるよ
よかったら検討してくれ
0319デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/25(水) 19:08:59.03ID:9pgp/kzo
ありがとうございます
webアプリ作成、Androidアプリ作成、機械学習をやってみたいと考えております
調べていてpythonというのも候補には挙がったんですが
javaをやると基礎がしっかりつくと聞いてjavaにしてみようかなと思いました
学生で新しいパソコンを買う余裕がなく、お下がりのにlinuxを入れて使っています
0320デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/25(水) 19:37:30.37ID:9pgp/kzo
すいませんちょっと嘘つきました
お金がないよりも、勉強の邪魔になるからって買わせて貰えない
の方が正しかったです
0321デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/25(水) 19:47:59.66ID:ZmgYAolO
学生さんならJavaなんてやるのは勿体ないよ
あとLinuxでのアンドロイドアプリ作成はメモリ4GB必要だから気をつけてね
0322307
垢版 |
2017/10/25(水) 20:18:00.51ID:ZfgKJLFw
何件かレスを頂き、ありがとうございます。

仕事でJavaを使う際、catch文の中にclose処理を入れるのは有りなんでしょうか?
引き続きで恐縮ですが、皆様の見解をよろしくお願いします。
0323デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/25(水) 20:28:08.31ID:lZypkF1g
>>322
規約と契約による
あなたの会社がしても良いといえばどっかのJavaのエラい人がなんと言おうとあなたの会社では正しいし
Javaのエラい人が顔をしかめネットで炎上し掲示板で荒らし扱いされる手法であっても上司がそのようにしてくれと言えばあなたはその書き方をすべきである
0324デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/25(水) 20:30:59.72ID:zzC6q5u4
>>317
え?Javaってそんなに難しいか?

まあでも元の質問してる人はOSがLinuxなので多分何も知らない初心者じゃないと思うぞ。
多分他の言語はわかるんじゃないか?
0325デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/25(水) 20:36:12.40ID:zzC6q5u4
あ、ごめん。リロード忘れてた。なんでLinuxか書いてあったな。

まあでもLinux入れてまで使おうとするやつはもはや初心者ではないと思うが。
0326デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/25(水) 20:40:19.16ID:lZypkF1g
>>324
まーなんだ、「小難しい」のは間違いないな
1行実行するために10行書くような言語だ
IDEがあるとはいえ学生さんにはもっと前のめりな言語で遊んでほしいところ

あと君が何歳かは知らないけど今のデスクトップ用Linuxのインストールと使用はスマホの設定変更くらいの難易度だぞ
0327デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/25(水) 20:56:31.41ID:zzC6q5u4
>>326
いや、今時のLinuxはインストール始めれば後はだいたいマウスポチポチ押してればなんとかなる事は知ってる。
しかしPC初心者は普通はLinuxの存在すら知らない。あるいはWindowsの上で動くソフトだと誤解していたりする。
そういう誤解がないということはそれなりにわかっていると考えて良かろう。
0329デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/25(水) 21:45:19.10ID:/TUaBfz7
314です
泥アプリの作成にもRAM4GB必要だそうなので何とかしてもうちょっと新しいPC手に入れて出直してきます
ありがとうございました
0330デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/25(水) 22:42:58.25ID:RILf1WwA
泥アプリ開発ならvsでxamarinとかブラウザでmonacaみたいな選択肢もあるし
一旦言語選択から考え直してみたら
0331スッキリ厨
垢版 |
2017/10/25(水) 23:26:15.55ID:M2TcZ1xf
>>314-321
まずこの本で、オブジェクト指向を学ぶ
スッキリわかる Java入門 第2版、2014

その後、この2冊をこの順に読む
たのしいRuby 第5版、2016
みんなのPython 第4版、2017

ここまでが基礎で、実際にアプリを作れるようになるには、数年掛かる。
アルゴリズム・OS・環境構築運用で、少なくとも数年は掛かる
0332デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/26(木) 00:28:50.10ID:qkSUMYmO
クラス名からインスタンスを生成して、
そのインスタンスが保持するフィールドにダミーの値をセットする機能を作りたいのですが、
privateなメンバ変数にも値をセットすることはリフレクションで出来ますか?

class Entity{
@getter @setter
private Long age;
}
があったときnew Entity()のインスタンスとその中のageに何か数値が入っている状態にしたいです
0333デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/26(木) 00:42:22.95ID:qkSUMYmO
自己解決した ありがとう
0334デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/26(木) 01:29:13.40ID:N/UTfD1S
>>314
Progate行ってこい
やれそうだと思ったらスッキリ入門編
0335デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/26(木) 09:58:09.89ID:/KWiwsxI
>>333
どうやって解決したかを書け
0336307
垢版 |
2017/10/26(木) 20:11:51.32ID:DirVuC/B
>>323
分かりました。ありがとうございました。
0337デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/29(日) 00:13:25.42ID:jaLMlrXm
H2 Databaseに接続するプログラムをコンパイルし実行したいのですが、
クラスパスを何て書けばいいか調べても分かりません。
どなたか教えて頂けませんでしょうか?
0339337
垢版 |
2017/10/29(日) 12:46:42.34ID:jaLMlrXm
>>338
レスありがとうございます。
具体的には、javac -cp h2*.jar Main.java (Main.javaはクラス名)と入力し、
java -cp h2*.jar Main と入力すればいいんですか?
0341デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/29(日) 13:18:28.37ID:oFRxn/Jf
>>339
いや、h2*.jar が入っているディレクトリごと指定しないと普通はダメなのでは?
カレントディレクトリにあるならそれでも良いのかも知れんが。
0342337
垢版 |
2017/10/29(日) 15:33:37.93ID:jaLMlrXm
コンパイルは通るのですが、実行できませんでした…。
ClassNotFoundExceptionとSQLExceptionが発生してしまいます。
どなたかヒントを下さい。
ソースコードは以下です。
https://ideone.com/4xrmgz
0343337
垢版 |
2017/10/29(日) 15:35:28.67ID:jaLMlrXm
>>340
すいません、今回はコマンドプロンプトで書かせて下さい。
0344デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/29(日) 15:57:54.47ID:0Uo9CHxR
>>342
javacで取り込むわけではないので
javaで実行時にもCLASSPATHを通して見つかるようにしてやる必要がある
0346337
垢版 |
2017/10/29(日) 16:26:53.49ID:jaLMlrXm
>>344
はい。それは分かります。javacと同じクラスパスをjava実行時にも付けています。

実は根本的に、h2*.jarファイルがどこにあるのかよく分かってない気もするんですが、
H2 DatabaseのホームページからDL出来るh2-setup-2017-06-10.exeファイルの
中にあるんですよね?
0347337
垢版 |
2017/10/29(日) 16:32:10.42ID:jaLMlrXm
>>345
はい。
なのでjarファイルの位置指定がそもそも間違ってるんじゃないかと思い始めて
いるんですが…。.jarという拡張子のファイルが見当たらないんです。
0348デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/29(日) 17:11:13.08ID:0Uo9CHxR
>>346
知らないけど
それは自己解凍ファイルなのかな
検索して実際のjarファイルを探してみればいい

コンパイル時はインタフェースさえわかればいいから
その実装のclassには通ってない可能性がある

ちゃんと何してるかから理解した方がいいと思うぞ
0349337
垢版 |
2017/10/29(日) 20:16:42.57ID:jaLMlrXm
>>348
あれからいろいろ調べて、Cドライブを検索した結果、h2*.jarファイルが
見つかりました!やはり.exeファイル内には無かったようです。

クラスパスを更新したら実行(javaコマンド)も無事成功しました。
回答して頂いた方々、ありがとうございました。
0350デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/29(日) 22:13:14.03ID:ZPOHC70p
コンストラクタで引数チェックをし、例外を投げることは設計上良くないのでしょうか?例えば
class hoge {
private final int i;

hoge(int i) {
if(i >= 0)
this.i = i;
else
throw new IllegalArgumentException
}
}

フィールドiに負の数を持たせたくない場合このようにするのが自然かなと考えたのですがいかがでしょうか?
0351デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/29(日) 23:14:29.92ID:ILWFk/IO
>>350
クソだと思う
値をチェックする責務は専用のクラスに任せて
それ以外のクラスに持ち込むべきじゃない
0352デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 00:07:29.30ID:RKfFK5VC
>>350
別にいいと思うぞ

作ってからIsValidで確認するか
そもそも作らせないようにするかの違い
どっちのやり方も良し悪しがある
0353デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 00:34:24.41ID:EdHEI0+x
空のオブジェクト作って後でsetter使って入れるのも微妙だしコンストラクタで値チェックとかしていいと思うぞ
俺ならPattern.compileメソッドみたいに自分自身を返すstaticメソッドで価チェックする
0355デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 00:45:02.55ID:eddodMAs
>>351
値チェック専用のクラスを作る場合どのように作るべきでしょうか
値チェッククラスでOKだった数値(正の数)をどのようにhogeのコンストラクタに渡すのかいまいち正しいイメージがつかめません
値チェッククラスのインスタンスをhogeの内部に持たせる(フィールドとコンストラクタの引数を変更する)のが良いのでしょうか?
とんちんかんな質問かもしれませんがよければお答えいただけると嬉しいです
>>352
なるほど
isValidメソッドであとからチェックするというのは思い付きませんでした
0356デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 01:04:31.28ID:JH+/yPWP
>>350
>コンストラクタで引数チェックをし、例外を投げる
問題ない
バグでおかしくなるのが一番の問題
0357デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 01:12:17.89ID:RKfFK5VC
Hibernate Validatorみたいなバリデーションフレームワークは一般的に作ってから確認する方式

そもそも作らせないようにするのは”always valid”と呼ばれてる
“always valid model”とかで検索すれば参考になるサイトが出てくる

長所短所を理解して使い分ける
0358デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 01:16:09.26ID:ImI1HNcW
俺だったらPositiveNumberみたいなジェネリッククラスを作るか、@positiveみたいなアノテーション作る
0359デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 01:51:11.96ID:eddodMAs
>>353
ありがとう
>空のオブジェクト作って後でsetter使
>って入れるのも微妙だし
私もそう思ったのですがコンストラクタで例外を投げるのは良くないというような意見をどこかで目にしたので聞いてみました
>>357
ふむふむ
個人的にはそもそも作らせないって方が好みな感じがします
調べてみます情報ありがとう
0360デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 02:19:42.12ID:sRaOGV/D
コンストラクタとセッタに同じことを示す文が複製されるのもちょっと良くないな
0361デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 03:04:30.08ID:nQXUW6Dj
>>351
クソ?しかし API にも new した時に例外出すやつ沢山あるわけだが、そういうのは全部クソ?
0362デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 07:16:59.94ID:fX/oTiYO
>>360
コンストラクタで最初に値をセットして後から変更できないようにsetterは持たせないというつもりでした
(フィールドをfinalにしているのはそのためです)
0363デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 07:22:42.37ID:b9ZBDRTb
>>355
オブジェクト作る前にValidatorクラスでチェックするだけ
0364デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 07:24:54.59ID:b9ZBDRTb
>>361
全部クソ。
オブジェクトの責務をわかっていない。
0365デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 08:14:47.50ID:JH+/yPWP
インスタンス変数(やクラス変数)は
そのオブジェクトに付属するデータだから
コンストラクタなどでデータチェックの責務を
オブジェクト自身に持たせるのはおかしくない

ただしチェックが複雑化したときに
責務を委譲するのもアリ
0366デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 08:43:10.77ID:5RpC60IR
>>365
そのただしが問題
検証はシステムの関心ごとだから
集約するべきでオブジェクト毎に持つものじゃない
コンストラクタはオブジェクトを初期化するという
特別な処理であってここでデータチェックが必要になるのは
責務の分離ができてないシグナルみたいなもの
staticメソッドでtryCreateという名前なら100歩譲ってオーケーだ
0368デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 08:55:34.55ID:JH+/yPWP
>>366
>検証はシステムの関心ごとだから
>集約するべきでオブジェクト毎に持つものじゃない

責務を分離するのは重要だがそのオブジェクトの
規模が大きくなって複雑化するにつれて分けていくもの

たとえば生成の責務をファクトリに分離してもいいが
何でもかんでも全部ファクトリにする必要はない

だからコンストラクタでチェックしてもいいし
バリデータみたいのに分離してもいい
0369デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 08:56:23.29ID:5RpC60IR
思わず激昂してしまいましたがとにかく小生が言いたいのはコンストラクタで例外投げるのおかしいですよということなんです
0370デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 09:00:29.54ID:5RpC60IR
>>368
どっちでもいいなんていうそんな優柔不断で玉虫色な考えに真実があるわけない、あなたは思考を放棄しているに等しい、ここにはこういう値しか保持したくないんです、立派な業務要件でしょうが!!

じゃあその要件をまとめましょうよ、システムの関心ごととして切り出しましょうよ
0373デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 09:06:06.45ID:5RpC60IR
もっと具体的にちゃんと説明して
小生良い事言ってるからそれちゃんと説明して
0374デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 09:12:06.74ID:JH+/yPWP
>>370
いやそれは極端でしょ
OOPの要素はどれも使い分けじゃないの?

複雑化したら切り出すが抽象化にはキリがないので
IF文を全部ポリモーフィズムにするわけでもないし
最初から全部デザパタにするわけでもない
0375デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 09:17:39.73ID:5RpC60IR
>>374
ifの話じゃないだろ
なんでもかんでも一緒にするな
極端なのはそなたの方

こなたが言いたいのはとにかくコンストラクタでチェックするのおかしくないですかってこと
0376デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 09:21:09.70ID:JH+/yPWP
>>375
コンストラクタでチェックするのはおかしくない
JavaのAPIでやってるくらいなんだから
むしろやるなって方が押しつけ
0377デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 09:22:44.13ID:5RpC60IR
コンストラクタでチェックして例外投げるのは
ようわからんけどオブジェクト作ってみるわー
でけへんかったわーゲヘヘーと言ってるようなもの
文明人のやることじゃない

アサートを使うべき
アサートは本番では動かさないからね
検証は専用のオブジェクトでやりましょう
0378デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 09:25:45.46ID:5RpC60IR
>>376
アホかお前は、お前はアホか
JavaのAPIははっきり申し上げてクソでござる
クソがやってるから大丈夫なんだとはならんだろうが
どこがクソかはお前に任せるよ
0379デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 09:46:48.33ID:JH+/yPWP
アサートでもいいが例外投げてもいい

つーかコンストラクタで例外投げるのが大問題なら
Javaの言語仕様でできないようにするだろ……

普通に考えて2ちゃんの一個人より
Java(API)のやり方の方がいいわ
0380デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 10:01:28.68ID:5RpC60IR
>>379
ファイナライザでは例外投げないようにしましょう
というのがベストプラクティスだけど言語仕様ではできるでしょうに

言語仕様ってその程度のものですよ

コンストラクタでも例外投げるのやめましょうよ

2chネラーだから信用しないっていうのは権威主義的というか誰が言ってるかより中身で判断していただきたい、小生絶対良い事言ってるから!!
0382デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 10:37:40.45ID:5RpC60IR
それでええんか?
議論って考えを広げるためにあるんやで
キチガイとレッテルを張っておしまいでほんとにええんか?
小生が可哀想だと思わない?罪悪感を感じない?お前のお母さんもお前には優しい人に育ってほしいと思ってたのじゃないか?
0386デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 12:29:49.28ID:ich1HAGc
>>377
何が悪いか分からん。
オブジェクトの生成失敗も業務メソッドの実行失敗も、中断すべき状況になったら例外飛ばして何が悪いのか。

コンストラクタで例外飛ばすなって話はC++ならメモリの回収がややこしくなるんで一利あるけど、JavaやC#なら問題ない。
0387デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 12:30:44.96ID:FeUZMDfY
>>364
オブジェクトの責務とは?
0388デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 12:38:10.73ID:OufZdVP7
遡及IDは嘘つかないな
ソノトキ何をしたかよりもソノアト何をしたかが一目瞭然である
便利でよろしい
0389デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 12:38:19.13ID:FeUZMDfY
>>367
なんというか、それそのものは Java 自体の問題のようにも思えるね。
つまり、unsigned が型として用意されてないからとか、PASCALみたいに数値の範囲を指定した新たな型を作れないからとかね。
まあそういう数値型のクラスを自作してしまえば良いだけかも知れないが。
0390デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 12:47:31.30ID:FeUZMDfY
>>385
そんなにそれを求めるなら最初からそれができない新言語作れば?
大丈夫。君にも作れるよ。実装までできなくても言語仕様考えてネットで晒してフォーラム作って議論してまとめ直してから作ってくれる人募集すればその内なんとかなるだろう。全てを君が作る必要はない。
0391デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 12:53:44.32ID:6Zg8+NGr
Google Apps Scriptで
http://www.pre-practice.net/2017/10/line-bot_22.html?spref=tw
ここを参考にLINEBOTを作っていて、
文章中の特定の文字列に反応して返答するようにしたのですが、

else if (strpos(input_text, "寒い") !== false ) {
reply_text = "もう冬だね";
  }


これを挿入しても反応してくれません。
何がいけないのでしょうか教えてください。
あと質問場所が適切でなければどこで聞けばいいか教えてください
お願いします。
0392デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 13:41:37.04ID:3rz3HBcW
たまに生成されたクラスファイルが分割されることがあるんですがどういう条件で起きるんですかね?
ファイル容量の問題かと思いきや大きいものでも分割されてなかったり…
0394391
垢版 |
2017/10/30(月) 14:17:58.64ID:6Zg8+NGr
>>391
これがPHPというのがわかりました
スレ汚し失礼致しました。
0396デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 15:50:40.06ID:3rz3HBcW
>>394,395
色々調べてみたらどうもシリアライズ可能なクラス?というのが原因みたいでした…
お手数おかけしました
0398デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/31(火) 08:25:04.95ID:OmcraJl8
>>359
範囲外の入力値エラーだろ

private、つまりクラス内では、戻り値でエラーを示すが、
public、つまりクラス外では、例外でエラーを示す

なぜなら、クラス内をコーディングしているのは、普通は同じ会社だから、
その会社内で規定したエラー値を使っても、見落としが少ない

でも、クラス外の場合は、クラスをコーディングした会社と、異なる会社が使うから、
そのクラス内で規定したエラー値を使っては、いけない。
なぜなら、他社の人は、クラスのドキュメントを読まずに、クラスを使うから

つまり、クラス外部の人に対しては、絶対にエラーが起こるように、例外を使う

クラス内をコーディングする人と、そのクラスを使う人は、
異なる会社を想定している。
他社の場合は、クラスのドキュメントを読まないことを想定すべき

「スッキリJava」にも書いてある。
クラスを使う側と、フレームワークなど、他社が使うクラスを作る側の、
コーディングの違い。
他社を想定している場合は、全く違う

この辺は、品質管理をやってないと知らないはず
0400398
垢版 |
2017/10/31(火) 09:49:23.34ID:OmcraJl8
「スッキリJava」では、クラスの責務を、明確に分けている

前半は、クラスを使う側の知識で、
上級編はフレームワークなど、他社が使うクラスを作る側の知識

フレームワークを作る側では、検査例外を使って、コンパイルエラーにしないと、
ドキュメントを読まずに実行した客が、実行時エラーを起こして、
電話をかけてくるから、商売にならない

本を読んで、実行時エラーを起こした客が、出版社に電話をかけてくるだろ。
それと同じで、商売にならない

だから例外にして、その例外をキャッチしない人は、実行できないようにする

サポート契約をしない、無料相談の客をはじかないといけない。
無料で見積もりさせる客も
0402デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/31(火) 21:22:09.98ID:BSBih/VQ
javaでWebアプリ作ってるのですがグラフ表示をしたいです
jfreechartとかchart.jsとか出てくるんですがおすすめとかってありますか?
0404350です
垢版 |
2017/11/03(金) 17:28:51.99ID:AmIWbkAj
>>380
しばらく2ちゃんを見れない状況だったので亀レスとなってしまいましたが、コンストラクタで例外投げるのが良くない理由をできれば聞きたいです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています