X



Go language part 2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0574デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 15:19:01.78ID:WzOzVnpy
1.12リリースあげ
TLS1.3自前実装とは恐れ入る。
0577デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 23:10:40.23ID:8PapgKsZ
http/3とセットなのはquic
quicはtls 1.3を参考にしてるけど別物

httpsのs (secure) 部分の最新仕様がtls 1.3
0579デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 09:30:47.58ID:BnxqPK5t
go案件は増えてきてるのにここの書き込みが少ないのは5chの人気が衰退してるってことなん?
0583デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 22:29:22.94ID:43ehcaaK
ジェネリクスが入ったら、インターフェイスで書くのはレガシーになるんだろうか
0584デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 22:35:05.51ID:67gxljOa
goで書くのがレガシーになる
0586デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 23:13:13.98ID:v97XaEjW
Goは難しすぎる
Cに挫折して流れてきたけどCの方がまだわかりやすいと思える
0588デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 03:49:05.14ID:vA05CjP0
一体どこが難しいんだ?
0592デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 17:06:49.75ID:vA05CjP0
そういや、チュートリアルのクイズはなにを求めてるのかよく分からんかったな
0595デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 08:08:08.27ID:9rInZAd6
>>590
ああそれだ
俺みたいにコードを論理ではなく見た目で直感的に解釈するタイプの人間には果てしなく合わない
やっぱこれを作ったグーグルの秀才たちの感性は俺とは違うんだなと思った
0598デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 19:53:27.76ID:WQxU3kPV
見知っている言語と似ているようで微妙に違う、不気味の谷を感じることはある。
丸括弧の使い方とかinterface{}とか。contractはさらにキモいな。
0599デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 22:20:42.41ID:gnUNocz6
C作った人がCじゃないものを作ったわけで
他の言語はCの影響どっかしら受けてるだろうから
別物になるのは当然っちゃ当然なような
0600デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 20:59:16.24ID:QNpRgxgp
QiitaじゃGoとかScalaがもてはやされてるけど実務でガッツリ使ってる企業って1%もないよね?
0601デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 22:46:04.19ID:9YEdKAJP
Goはそこそこ使われてんじゃん
ただGoでの求人はないだろうな
0604デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 18:04:34.12ID:cgBb6Hz7
よくサーバサイドのエンジニアがJavaScriptの流行り廃り怖すぎwって言ってるけど最近はサーバ側の方が激しくない?
0605デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 18:52:03.59ID:QZEMb5bF
scala嫌いではないけど万人に好かれるような言語じゃないよな、理想に走りすぎてて使いにくいというか
いまscalaかKotlinか選べるなら100人中98人はKotlinを選ぶだろう
0609デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 09:35:56.53ID:xAGOR9rx
情報工学を学んでいない者にも使える言語がこの先生きのこる
GoやJavaScriptみたいな大雑把な言語設計でも直感的に書けるのは大事
0610デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 12:54:22.74ID:oCr3DMVv
何だかんだでJava、JavaScript、PHPが30,40年後も生きてると思う
ぶっちゃけこの3つだけできてれば一生食ってはいけるんだろうな
0611デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 13:16:53.05ID:HozmnXdp
20年前はcgiと言えばperlだったし
動的なWebコンテンツと言えばフラッシュだった
PHPのCMSと言えばPHPNukeが当たり前だったし
それ以前はそもそもCMSが無かった

先の事なんて判らんよ
0613デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 13:55:14.82ID:pcLTDbG6
静的、動的、関数型を一つずつマスターしてれば時代の流れとともに簡単に乗り換えできるし

最初のうちはJava、PHP、Scalaとかでいいんじゃね
0618デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 21:40:28.66ID:qG6/t6v7
JavaScriptでちゃんと実務ができれば他の言語とか全部余裕だと思ってる
ブラウザが変わると挙動が変わったりするのは本当にきつい
俺にはフロントは無理
0621デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 23:35:37.40ID:xPHd8vQ+
小中学校でプログラミング必修化だそうだ
俺ら失職じゃん
小さな頃から仕込まれた才能にはとても太刀打ちできん
0623デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/29(金) 06:43:30.93ID:Z+kXKS+Y
結局のところ授業は国数英社理が9割ぐらい占めてるし
音楽とか美術ぐらいの頻度でプログラミングを学んだところで実務レベルになるとは思えんわ
0624デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/29(金) 07:05:27.93ID:Eeymx9+7
>>621
そもそも論理的思考は算数・数学で鍛えられるのに、今まで何やってたのかと。
0628デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/29(金) 13:48:59.64ID:juNwkiw7
料理は人間の食欲に直結する
人間は食べずに生きていく事は出来ない
しかしプログラムは無くても生きていける
いわんやプログラムを書く事をや
0629デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/29(金) 14:12:39.19ID:iSLBjstO
プログラムを自分で書かなくても生きていけるけどプログラムが消滅したらもはや生きて行くのは無理なのでは
0631デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/29(金) 15:45:16.74ID:vtRxnavA
英語もしかり
いわんや古典
おや誰か来た
0632デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/29(金) 23:54:05.13ID:Xi/8VL1l
>>624
自分は数学が極めて苦手なんだよ
高校入学後の数学のテストで三回連続零点取って呼び出しを食らったほど
三角関数や微分積分はおろか分数の計算すら全くわからない
だから普通に数学のできるヤツがプログラマーに大量進出してくるとすぐに失職する
0638デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/31(日) 07:22:47.15ID:OmwVKJ3k
プログラミング言語はモダンで緩い職場につくための道具である
0639デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/31(日) 22:40:23.86ID:IIeeMGDg
structの拡張記法でjsonをそのまま返せるし、web APIを書くための言語としては最高だと思うけど
世の中、そんなにAPIを書くような仕事があるのか?
食いっぱぐれ無いためにsalesforceかintra-martを触るわ
あと、中枢都市はjava案件が多いけど地方は中小企業向けの業務アプリ開発ばかりで.netばかりだからな
オフショアの二次請けなんかになってくるから、ハロワへ行くと手取り15万円とかザラ
誰がプログラマなんてなるんだよw
0640デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/31(日) 23:32:14.85ID:IIeeMGDg
web APIは、golang + micro serviceに流れるだろうけど、業務システムはjavaから変わることねーわ
新しい言語を躍起になって覚えるぐらいなら、習得済みの言語でソフトウェアの1つでも書けよ
0641デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/31(日) 23:40:11.77ID:TiMroEot
 ―┼‐         ノ     /   |  --ヒ_/     /   \ヽヽ    ー―''7
   `」   ┼,   二Z二   レ   /  /´レ' \ ―7 ̄}  |  ー-、   /
 (__  (|フ)   (__ノ  _ノ  ∨`  ノ  /  /     _ノ    \_

    ─┼-        /   |   ‐┼-   |     ー|―
    ─┼─ |   \ レ  /   ̄Tー  /      ノ -─
   (二フヽ  \/    _ノ   (二フ\  ヽ_ノ   / 、__

     i';i
    /__Y
     ||真||                   /⌒彡
  _ ||露||         /⌒\     /冫、 ) ・・・・・・。
  \ ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ `./⌒ i `  /ゝ    _,,..,,,,_
  ||\`~~´  (十万石)     \( >     ('\\  ./ ,' 3 `ヽーっ ・・・・・・。
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄\`つ    ⌒ _) l   ⊃ ⌒_つ
     .|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||                `'ー---‐
( 'A) ・・・。 〃∩ ∧_∧        <⌒/ヽ___
/(ヘ)ヘ    ⊂⌒(  ・ω・) ・・・。  <_/____/ zzzz・・・
         `ヽ_っ⌒/⌒c
0642デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/01(月) 03:04:51.52ID:OA8CryLM
>>639
ハロワで30万以上の無いんですかって聴いたら
いまどきそんなのあるわけないでしょって諭された
日本おhる
0643デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/01(月) 05:01:15.53ID:q1+BlY1d
プログラミングで食っていきたいなら東京近辺に住んでないと本当に人権が無いからな
東京以外だと手を動かさない営業モドキの業務系SEになるしか稼げる道がないのは可哀想だと思う

経験2年のフリーランスプログラマーに60万円とか東京以外じゃ絶対に払わないだろうし
0644デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/01(月) 05:13:22.77ID:nupuKBr/
業務系アプリは作ってほぼ終わりだからオフショアが成立するけど
Web系アプリは運用がメインだからオフショアは無理だと思う
というか未だにJavaとか.netとか言ってる化石がGoのスレにいるのはウケるな
0645デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/01(月) 06:54:37.01ID:LvvqAM+n
業務系の雑魚がプログラミング語ってるの見ると本当に笑える
0646デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/01(月) 08:52:57.52ID:ymg/4x83
YouTube で有名な雑食系エンジニア、KENTA の動画を見れば?

基本的に、間に会社を通すと、3割抜かれるので、
1次受け、2次受けとドンドン抜かれていくので、直接受注が理想

身分による還元率は、
社員なら、3割。その代わり仕事が無くても、給料がもらえる。
派遣なら、7割。その代わり仕事が無いと、給料もない。
フリーエンジニアで、エージェントを使うと、9割

ただし、フリーエンジニアは個人事業主だから、
サラリーマン控除(給与所得控除)が無いから、50〜100万円ぐらい税金が増える!

厚生年金も無いから、年金額も少ない。
サラリーマンは、厚生年金の半額を会社が払うから、所得が少なくてもリッチ

それに個人事業主には、組織という後ろ盾がなく弱いから、
だましたり金を払わない客が、積極的に寄ってくる

この辺の仕事は、だましあい。
ヤクザと同じ。如何にアホをだまして稼ぐか
0647デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/01(月) 09:27:46.31ID:7bgyHR1w
>>644
大学サークルみたいな集まりの売れない自社サービスなんて赤を垂れっぱなしだよ
宅配ドライバーの契約社員の方が給与マシってレベル
これで地方から人が居なくなるとか言うもんだから笑えてくる
0648デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/01(月) 11:57:28.15ID:bzrp4n7u
マ板でやれ
0651デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/05(金) 08:00:22.21ID:SluFpjGG
>>650
最近垢抜けたよ、マジで。
Windows一族感を一歩脱出して、クロスプラットフォームも.Net coreで攻めてきてるし。
ベンチも悪くない。
最近Goと両刀使いしてる。
0652デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/05(金) 23:53:03.38ID:lYJMaqmI
golangって、RESTful APIを書くぐらいでしょ?
.netって、C/S系の仕事ばかりだと思うんだけど
この2つの言語を扱うプロジェクトって、同時にやるようなものなのか
プログラマってのは工場のラインや期間工と変わらないですよ。
刺し身の上にタンポポを乗せた方がマシだな
0653デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 05:27:02.18ID:IL3Q3Uy5
.netは昔VB.netしか書いたことないから詳しくないけど
C#でゲームサーバ書いてk8sに乗っけた話を昨日見たよ
k8sは便利だね GKEだと特に
0654デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 09:33:30.27ID:7AfNhL9U
プロジェクトのネジになりたくないなら、自分が立ち上げる側に回れば良い
それが出来ないなら大人しくタンポポ乗せてれば良いのさ
0655デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 17:28:21.24ID:gExQivsx
Webページのフレームワークって、まだ特にどれが定番とかってないの?
0656デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 22:40:58.13ID:oVmxjuHL
Goなら定番までいってるものはないんじゃないかな
いずれは出てくるだろうけど、そういうものを作りたかったらGoを使わなくてももっと成熟したものがいくらでもあるし
0657デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 23:55:50.62ID:GtbVpKg+
net/http と html/template ってのがまぁ定番じゃないの?
もう少しリッチにするなら gorilla を組み合わせるとか。
0661デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 12:53:28.93ID:cA+h/X53
スレチなら申し訳ありませんが解説をお願いします
https://qiita.com/clamoto/items/7c977d9a741c677b8539
のサイトにGoProの位置情報ぶっこ抜きが乗ってるのですが2バイナリの抽出からよくわかりません
gitとか全くわからないものですがわかりやすく解説お願いします
0662デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 14:19:23.62ID:RwkC6mYy
何が分からないのか言ってくれないと教えようがないけど、
ffmpegというコマンドを使ってデータの形式を変換してるだけだね。

この時点ではGoに全く関係ないからffmpegが何をするものでどうやって使うのかを調べな
0665デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/10(水) 00:00:53.42ID:nNFOnDw7
web業界のサーバー側はgolangが主流になるわ。json返すの楽だし、micro serviceは増えるだろ
モノリシックな糞の山が高く積み上げられているのを見たけど、外部サービス利用した方がマシな機能ばっか
動的言語の採用は減っているし、動的言語そのものの評判が悪くなってきている
lispやBCPLから、cが出てきたんだから当然だろと
c++やjava, PHPといった進化を経て、webのサーバーサイドって環境に最適化したのがgolangって言語だよ
0666デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/10(水) 00:26:59.93ID:JSt+FvUW
それ進化じゃないですし
0668デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/10(水) 02:00:39.81ID:ctVOU6iK
>>661-663
ffmpeg で、動画を変換しているだけだろ

変換前・変換後の動画の規格を調べる

ただし、各メーカーの動画の規格を調べるのは、大変

各メーカーの独自規格なら、そのメーカーしかわからないし、
特許関係で、規格を公開していない場合もある

十分な報酬が無ければ、こんな機械の規格のような業務を引き受けてはならない!
言語の文法とは、全く関係ないし、調べることができないから
0669デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/10(水) 06:13:51.63ID:VgO1MWer
>>665みたいに、新しい技術が出るとそれまでの技術が消滅すると思ってる奴はいつの時代もいるよな
実際は選択肢が増えるだけで、完全に消えることはほぼない
0670デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/10(水) 08:39:44.02ID:hkZcedb7
企業によって有料で提供されるものは企業が倒産で消えることもあるだろ
0671デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/10(水) 08:45:46.52ID:0ptoszCo
グーグルは儲からない・将来性のないプロジェクトはバンバン廃止するからなあ
怖くて業務には使えんわ
0672デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/10(水) 09:00:40.59ID:ctVOU6iK
Python 2 みたいな技術的負債w
github の新規プロジェクト数が多い理由は、同じものをPython 3 で書き直しているから

一方、Ruby の新規プロジェクト数が少ない理由は、数年前のコードがそのまま動くから

Python, JavaScript, Kotlin は、Rubyに似せてくるが、Rubyは変わらない。
Rubyは、最初から書きやすい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況