X



Pythonのお勉強 Part56
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0626遊園地
垢版 |
2018/04/29(日) 08:07:39.45ID:w+5bUMVQ
>>619
他の人も発言してるけど、
inでも良いけど、厳密に指定すると==

識別しないのは、 'hoge' "hoge"の違い


順番を変更しても良いなら、
 フォルダでもファイルでも最初にソートして置いた方が良いよ。
0627遊園地
垢版 |
2018/04/29(日) 08:10:37.96ID:w+5bUMVQ
ってww

 もうwww 既に解決済みからよww
0628デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/29(日) 14:13:51.31ID:hAJLRgtx
Dir.glob('C:/Users/Owner/Documents/*.txt')

こういう、Ruby のDir.glob みたいな関数は、無いのか?
0630デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 03:02:30.58ID:0BaYNXC/
walk
0631デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 20:06:13.00ID:YXDb6fN8
pipenvってvenvみたいにプロジェクトのディレクトリ内に仮想環境作ったりできますか?
0634デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 21:14:08.62ID:fAx3ST52
あーpipenvにはENV_DIRオプションは無いのかという話か
一旦作成した仮想環境を移動してPIPENV_VENV_IN_PROJECT環境変数を設定すれば行けるはずである
0635デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 21:19:37.55ID:fAx3ST52
一旦作成しなくてもpipenv installする前にセットしておけばいいかも知れない
手元にpcないから試さないけど
0636デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/01(火) 00:17:15.41ID:633wt+m6
音声解析、生成がしたいため勉強してます
librosaでMFCC変換が簡単にできたのですが
MFCCからwavファイルに変換の仕方が探しても見つかりませんでした。
知ってる方がいたら教えて欲しいです。
0637デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/01(火) 04:50:47.67ID:TuVJxLHE
pipenv使ってみたけどwindowsだとpipenv shellでコマンドプロンプトが変わらないから
virtualenvがアクティブになってるのか分からないんだが
0641デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/04(金) 15:42:31.65ID:sij7cbOA
大人の
0642デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/04(金) 18:09:39.28ID:zW+rnVH3
むしろ、仮想環境という邪魔なものを見え難くしてくれてるんでしょ、pipenvは。
他の言語は、プロジェクトの依存関係を管理するものと、オプション的に実行環境を管理するものだけで成り立っているから。
0643デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 13:33:52.88ID:V3H1xU6k
app.pyというファイルがあってその中のある関数だけをデバッグしたい時ってどうしてます?
0644デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 14:32:53.98ID:JdfHVvgx
質問が抽象的過ぎる
それだと「デバッグしたい関数だけ呼ぶ」としか答えられないだろ
0645デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 14:43:33.81ID:V3H1xU6k
つまり最終的にはapp全体として動くようにしたいんだけど、関数を組み合わせて作りたい。app.py全体じゃなくてその中の関数に引数を与えてデバッグしたい
ターミナルから色々な値を入力したい。そういう時どうしてますか?
0646デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 15:04:17.53ID:+IBUyT1C
app.py内の関数f()だけを呼びたいならこうかね
python -c 'import app;res=app.f(1,2,3);print("result:%d" % res)'
0651デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 00:32:57.48ID:0fRk+gmX
>>649
>つかえねーやつらだぜ
だって,5chのpyスレに居る連中は俺もだけど底辺レベルな奴がほとんどで、
使える奴なんて極少数だよ
職業pyプログラマならコーディングだけじゃなくデバッグやテストもかなりできるんだろうが、
そんな連中はpy底辺スレには来ない。
0652デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 09:32:30.64ID:uR4/bFWH
無理に捏った質問って判るから
そういうのは無視が正解
0653デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 10:03:40.40ID:GPrU5QQF
面白いヤツが面白いことをする(黎明期)
面白いことを聞きつけ面白くないヤツが大量に来る(成長期)
面白くないヤツが市民権を要求する(革命期)
面白くないヤツが無駄な頑張りをしてつまらなくなる(ごり押し期)
面白いヤツが去っていき、替わりに頭のおかしい奴らがやってくる(DQN期)
頭のおかしいヤツらがコミュニティそのものを攻撃し始める(PVP期または凸期)
頭のおかしい奴らが飽きて居なくなり、生き残った白雉と魯鈍が唐揚げを繰り返す(脳死状態)

・自分で調べないヤツに親切にする必要はない(ヒントはおk)
・調べる力が無いなら金を払え
・知恵も金も出さないヤツはキチガイだ 相手にするな
0654デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 10:54:16.07ID:jGXRXmq8
答えられる人が質問に答える(黎明期)
回答と質問で話題が増えてスレが賑やかになる(成長期)
答えられないバカが便乗してヒントとか抜かして答えた気になる(ヒント期)
答えられないバカがコイツは相手にするなとスレを仕切りだす(DOQ期)
答えられないバカがググレやとドヤ顔でレスして、話題がそこから発展しなくなる(ググレ期)
わずかに残っていた答えられる人も居なくなる(過疎期)
0655デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 12:23:57.96ID:lL+qKIsk
>>653のような答えられないバカはどうして答えたがるのか
0656デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 12:45:37.01ID:zADrZ/v0
どこぞも初心者が初心者向けに間違いだらけのアウトプット(笑)してるし
ここに限らずコミュニティって似たようなもんだろ
0658デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 14:35:13.70ID:QMgv+0U5
馬鹿には無理
0660デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 23:25:11.59ID:6opRZcm/
>>657
気づくの遅すぎじゃね?どんなペースで生きてんだよw
0661デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/08(火) 01:53:22.10ID:CXZBykW1
解答サンクス

>>646
やつぱり他のファイルからimportするのがいいのかな

>>647
b funcってなに?

>>648
if name ==main以下に書くってことですかね

>>649
なりすまし?

>>650
pdb でブレークポイントってことですか、bは
0662デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/08(火) 09:33:04.40ID:v9D1IMZh
Humble Python DEV KitバンドルのPyCharm大してお得でなくてワロタ. ワロタ...
他に欲しいのFluent Pythonくらいだよ
0663デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/08(火) 13:10:11.55ID:fIZhy0+w
>>662
本だけじゃなくてソフトウェアのサブスクリプションライセンスもバンドルするようになったのか
元が$199/年だから$15/6ヶ月なら相当安いんじゃないの?すぐ期限来ちゃうけど
0664デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/08(火) 16:55:31.56ID:v9D1IMZh
$199は会社や組織向け。個人は$89
そして丸々一年購読しないと、購読開始時点での最新版のライセンスはもらえない
つまりHumble $15に加えて正規の半年分$53.4を加えた$68.4を払わないといけない
https://sales.jetbrains.com/hc/en-gb/articles/207240845-What-is-a-perpetual-fallback-license-

他のサービスもredeem期限結構短いから微妙。Redditのスレが詳しい
https://www.reddit.com/r/Python/comments/8gjhyx/humblebundle_python_devkit/

前回のPython本とビデオの時は$15突っ込んだけど今回はパス
0665デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/08(火) 18:06:03.96ID:3Qc+jKU9
>>661
def main:
parser = argparse.ArgumentParser()
−以下略−

とか使ってるか?

他のファイル化しておいて
作ってる途中のときは↑を使って引数を与えるようにして
完成したらメインのpyに必要な函数部分だけimportするのどうよ
0666デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 19:06:02.54ID:4mL5nKTc
https://algorithm.joho.info/programming/python/opencv-particle-filter-py/
パーティカルフィルタを使ってみたいのですが、このサンプルプログラム動きます?
自分の環境(Python 3.65, Opencv 3.41, numpy 1.14.2)だと、

max_index = np.argmax(moment)
ここで
ValueError: attempt to get argmax of an empty sequence
というエラーを吐いてしまいます
多分赤色を検出出来なかったということだと思うのですが、良い解決方法無いですかね
0668デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/11(金) 00:51:58.50ID:npSCdBun
>>666
>良い解決方法
って言うのはお前が使っている赤色でも検出できるようにしてくれってことかな?
お前がどんな赤色を使っているのかわからないのに解決方法と言われても、そのコード作者でも困るだろ。
ソースコードあるんだから、お前が使っている物の赤色を検出できるコードに修正する、または
そのコードで検出できる赤色の物でやりなさいぐらいか
0671デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 21:18:41.57ID:w3w5OgBj
もしそれがパイソンのように歩き
それがパイソンのように鳴くのなら
それはパイソンである。
0672デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 21:22:26.50ID:RoboUWmL
だがパイソンは歩かないし
パイソンは啼かない
したがってそれはパイソンではない
0673デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 23:22:06.18ID:Ya7WZpIb
ビジネスで優秀な人材育成する上司は何を教えているのか?
http://www.youtube.com/watch?v=apxtSqxjw08
視覚障がいを乗り越えた活法家
http://www.youtube.com/watch?v=6IuY_K3uFdo&;t=1025s
マクドナルド伝説の店長が教える、最強店長になるために必要なこと
http://www.youtube.com/watch?v=0wMbR7JIeeQ&;t=3438s
【武井壮の「大人の育て方」がマジ凄い!】オトナの学校 完全版
http://www.youtube.com/watch?v=ol3HeIACFy0
0674デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/20(日) 11:18:22.32ID:V9eOsuAz
てst
0677デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/20(日) 16:55:23.80ID:BX7L3lWc
windows, anaconda, python3.6環境のtkinterでtext+scrollbarの組み合わせを
placeで位置指定して連結表示する方法を教えてください。

gridで位置指定する作例はネットで多数見つけられたのですが、
scr.config(command=txt.yview)
txt['yscrollcommand'] = scr.set
で並べて表示させても連動した動作はするのですが、scrollbarの長さが
短く表示されてしまいます

ScrolledTextも使ってみたのですが、
scrtxt.see(END)
で画面だけはロールしていきますが、scrollbarの表示が追従してくれません
0680デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/21(月) 10:28:51.46ID:VvFIxr4Y
【IT】PythonがJavaを抜く - PYPLプログラミング言語ランキング
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1526729102/138

138 名刺は切らしておりまして sage 2018/05/21(月) 10:01:32.27 ID:zgCHubqy
何でPythonみたいな糞言語流行ってんだよ……とか思いながらPython書いてるわ
言語に一貫した哲学を感じないし、挙動もムカつくしホンマ糞
こんなの支持してる奴は頭沸いてるとか思いながらPython書いてる
0685デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/21(月) 18:18:12.11ID:CmEJjz0B
そして、チンポの皮を優しく剥きます。恥垢をウエスで拭き取ります。
0686デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/21(月) 18:55:00.42ID:KnpxsRSU
みんなが包茎だと思ってんじゃねーよカス
0690デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 14:19:27.42ID:ltRe2Ac4
多重ループをなんか条件満たしたときに抜けたいことがよくあると思うけど下の書き方よりもましな書き方ある?

while True:
 for x in seq1:
   for y in seq2:
     なんか処理
     if なんか条件:
       stop = True
       break
   if stop:
     break
 if stop:
   break
0691デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 14:24:37.40ID:ktIyYG/1
>677 よろすく
0693デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 14:53:10.67ID:4/oN1Bt6
while True:
 for x in seq1:
   for y in seq2:
     なんか処理
     if なんか条件:
       break
   else:
     break
 else:
   break
0696デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 19:06:14.28ID:Au5e7VGg
僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

GHFKD
0697デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 02:42:06.09ID:nD15WuDQ
>>694
ほう
0699デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 08:16:38.08ID:uYBhqSO+
ユーザー定義例外ってまさにこういうときのための機能だよね
他の使いどころが思いつかん
0700デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 08:38:38.14ID:MTt26arv
>>699
> ユーザー定義例外ってまさにこういうときのための機能だよね
いや、違うと思うぞ
PowerShellみたいにユーザー定義例外持っててもまさにこういうときのためのラベルつきbreak持ってる言語もあるし
0702デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 13:36:33.49ID:JO64m57X
>>699
その通り。例外とつくから例外以外では使ってはいけないような感じを受けるけど
ユーザー定義例外の主目的がこれだからな
0703デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 16:15:06.66ID:GlsrTW7e
例外的な状況にのみ例外を使用するっていうセオリーも知らんのは笑える
さすが5chユーザーはレベルが低い
0707デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 21:29:10.19ID:3UYQMwSe
>>705
標準ライブラリのvenvがいいと思います
0709デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 22:15:56.67ID:Jr9bV/lD
そもそもpipenvはpipのバージョン管理ツールで、
virtualenvはpythonインタラプタのバージョン管理ツールじゃないの?
比較の土俵に上がらないと思うんやが
0711デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 23:05:59.27ID:brFH6hXh
タプル型の存在価値がわからないんだけど、どゆ時に使うのこれ?リストの下位互換じゃねえのかこれ
0712デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 23:47:48.98ID:iQu+wqIP
タプルは辞書のキーにできるがリストはできない点だけ見ても下位互換ではない
0713デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 02:09:52.44ID:VCDblt93
順序が必要で無いなら全て演算最強なsetにしてしまう人だけど入れ子にする時はfrozensetにしなきゃならん
printするとfrozensetfrozensetfrozensetでうざい…
__str__か__repl__だかオーバーライドしようそうしよう
0714デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 02:13:52.76ID:VCDblt93
本質的に帰り値が順序集合でない関数が無意味にリストだったかイテレータで返す仕様はなんなんだろうか
組み合わせとか
0716デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 17:37:57.17ID:95wpURzM
ハノイの塔のプログラミングが課題で出されたけどさっぱりわからない
0718デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 17:45:24.02ID:EgP+aajX
kivyのkvをGUIで作成できるようなツールないんでしょうか?
WindowsのVisualStudioみたいな感じで。
0720デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 18:17:08.09ID:8fNxchhJ
どんな?
0724デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 20:56:07.74ID:8fNxchhJ
>>723
いいってことよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況