X



Java有償化まとめ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 15:03:10.26ID:JAUjD514
よく分からんのでまとめて下さい。
会社のローカル開発環境はお金払うの?
JavaRuntimeとかあったような…
諸々よろしく。
0243デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 15:09:08.37ID:/gpKiz4r
C#だと基本的にはWindowsサーバー使う前提だろう
WEBサービス動作サーバーがWindowsである必要性なんてまるでないんだよなぁ
(Javaものは特にそう)
特定環境オンリーでやって来たSIの人はそう考えないことが多いけれど
0246デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 17:02:03.95ID:zh9hArng
>>243
いろんな環境で動くぜ!って何回騙されれば気が済むの?
Javaはあちこち出動くけど、Javaで作ったシステムは
あちこちじゃ動かないよ?
0248デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 19:56:15.51ID:Z5eMvoNe
>>222
C++、Pascal(今のC#)
C#はデルファイ、パスカル作ったメンバーてのは有名。

かくいう俺もC++でウィンドウずアプリケーション、dx11、12、vulkanのミニフレームワークは書いて動かしたことがある。
つうかC++は自分で書かないと、まともなフレームが未だに存在しないoz
Qtぐらいかもしれない。
0249デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 20:05:55.24ID:I7QuUKqV
>>246
そこがJavaの幻想だよね。
言語系、言語とフレームワークは抽象化されているから、メソッドとクラスでみたら、どんな環境でも動作すると「錯覚」しやすい。
今の言葉で「Googleダークパターン」そのものなんだよね。

Javaは、実行環境に強く依存し、かつ依存しているかを把握する手段が提供されていない。
当然、やれば未実装エラーが返ってくるが、それをパラメータエラーで返すAPIもよくある。
そして、そこに填まると対策手段がないから、手詰まりとなる
0251デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 20:14:14.64ID:vpj1US8e
長くなったからJavaの幻想とは
・実行環境(JRE)に依存し、その実装は期待通りに実装されている保証はない
・環境に依存するから、そっちに聞けとリファレンスに定められていたりする
・実行環境の実装が、Java標準からかけ離れた実装になっていることもある。

この指摘のサンプルとして代表的で超有名なのは、Androidの暗号機能系。
Androidは、明らかにおかしな実装になっているが、あれはJavaフレームワークがハードウェア鍵ストレージ、秘密鍵の分離という概念をフレームワーク設計の段階で考慮、または誤魔化した結果。フレームワークのされている設計欠陥
0257デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 18:51:22.48ID:HnRJ/Xec
>>248
C#はC++++だから
C++の発展形
作ったヤツはDelphiの作者だが
Visual StudioとかC#やJ++、J#全てコイツが絡んでる
(ヘルスバーグ)
コイツが居なければ.NETすら無かったと思われ
0259デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/17(金) 01:07:12.81ID:635Nj5UV
>>257
c#は良いもの。
けれど俺は好きになれなかった。
あのガーゼで繰るんでメモリをフィルタリングしたり、間に入ってケツを舐めたり、○を○ープス○ー○してくれるような設計が好きになれない。
0260デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/17(金) 01:10:04.49ID:635Nj5UV
欲しいのは友や仲間、協力、支援する要素であって、責任転嫁先でも守ってくれる王子様じゃない。
0261デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 22:37:32.93ID:1rD3/Svv
OpenJDKは無料です、と言う話だがJava SEの部分が無料でもなあ
問題はJava EEの部分だし
0264デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/02(日) 22:57:25.62ID:HcdhtgGT
ログ読んでない
さすがに個人開発する分には有償にならないだろ?
0267デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 00:08:54.98ID:gZnu4stV
Javaを選択するアドバンテージがない
インセンティブも働かない
衰退の一途
0272デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 02:18:28.68ID:ROt4XEkp
きちんと調べれば、数年後企業は有料でしか使えなくなるのわかるでしょ?
もしかして表面だけしか見てない?書いてあることの裏を読み取らなきゃ
隠された部分に真実がある
0273デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 08:29:51.03ID:TKsJiWYY
信用の問題だろ
OracleがOpenJDKを潰そうと思えば直接的な法的手段を用いるまでもない
Oracleはいつでもディストリビュータに対するTCKの提供を停止することができ、それにより既にGPL化で配布されたOpenJDKも即座に破綻する
OracleはTCKのテストケースに対して著作権を有しており、これを侵害することなく互換テストを再構築することは事実上不可能だ
これが現在想定される最悪のシナリオだが、Oracleならやりかねないと思われてしまったこと自体が問題
0274デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 14:27:56.34ID:WPFJYMeo
日本の企業以外はあまり影響はない
取り敢えず最新のLTSのVM使えば良いからな
むしろ旧バージョンのopenjdkにセキュリティパッチ出せと強要すりのは共感を得られないだろう。
オラクルはそれを利用して旧バージョンのセキュリティパッチを内部スケジュールが~見たいな胡散臭いうそで遅らせるだろ。
0281デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/13(木) 04:01:13.84ID:WoGVjiXm
大学はJavaの代わりにPython教えるようになるんだろうけど、
企業はPythonだけじゃ無理だしなあ。一番無難なのはC♯だけど、
Javaの二の舞化が予想される分野に今から飛び込むのもなあ。
って事でJava逃亡組の分散化、戦国時代に突入で、
木下藤吉郎とか織田信長とか松平元康とかいろいろ聞いた事もないのが
出てきてカオスになるんだろ。
0282デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/13(木) 05:39:05.02ID:TJ7QdJm1
>>281
C#だと元々ライセンス有りきだしな
ランニングコスト考えたらアカデミック版でもそれなり
0284デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/13(木) 08:08:05.83ID:Ts60fXh8
教育期間ならPro相当の VS Community Edition が無料で使える
もちろん実行環境の方は大企業の商用利用だろうが関係なく無料
0288デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/13(木) 16:42:35.08ID:+GzQ8hH0
Javaが衰えたらC#時代の到来だろ
と思わせて,PythonとC/C++の合わせ技が主流になる落ちだろうな
0291デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/13(木) 22:22:32.58ID:oK2RB4zM
>>288
やはり大学の支持がある言語は強いね
Javaが広まったのも大学のおかげだし
0293デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/14(金) 08:18:20.53ID:HlVQNvLi
>>292
Javaは今後、COBOLと同じ運命
新規案件は減ってメンテナンス案件がメインになる
大した給料にはならんが仕事には困らん
他のOSSに行くか、止めとくかは自分で決める方が良い
0294デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/14(金) 08:45:29.43ID:/USaKNkw
>>292
Kotlinは今後サーバーサイドでどれだけ使われるかは全く不明だが
Androidの開発分野ではこれまで以上に益々使われていくようになるだろう

今冬にデビューする新端末に搭載されるAndroid 9 Pieでは、
「アプリのパフォーマンス関連では、ARTランタイムによってすべてのアプリで
パフォーマンスが向上するほか、Kotlinへの最適化が行われた。」
と報じられている

ソースはこれ↓
https://codezine.jp/article/detail/11018
0296デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/14(金) 20:24:58.65ID:mtaFFIV6
>>291
日本ではまだまだJavaが強すぎて次はPythonだろ。
と言っても異論が強いんだけど、
欧米じゃもうPythonが大学だけじゃなく実社会でも
抜きん出てきてるのが実情なんだよなあ。
https://furien.jp/columns/385/
http://pypl.github.io/PYPL.html
0297デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/14(金) 21:17:47.26ID:HlVQNvLi
>>296
日本は欧米の様には行かないよ
だいたいスマホでさえiOSがAndroidより強いのに
Python普及するには教育機関での教育と中小企業での採用例が増えないと無理だよ
0298デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/14(金) 22:26:51.39ID:G7suMYm4
「もう」とかじゃなくて、日本でperlが流行ってた20年前からずっと欧米はpythonの方が人気だった。
0299デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/15(土) 03:13:05.56ID:mE8f++w+
日本ではRubyの存在がPythonの侵入を阻んだ側面は否定できないでしょ。
またガラパゴス日本の悪い面が出た。
ローカライズでグローバルスタンダードに対抗出来る程度の製品は出来る。
でもその製品で世界のスタンダードを狙えるほどの物は作れない。
で、結局最後は物量戦で負けてローカルな市場まで取られて
今までの努力は何だったのか。という話になる。
0301デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/15(土) 15:58:28.18ID:KIanXBkQ
ウンコスクリプトの覇権争い
0302デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 09:24:32.52ID:zIWcrfyR
>またガラパゴス日本の悪い面が出た。

皆が使い出せば皆が使う
というのも大きいと思うけど日本は(日本で多く使われているかどうか?)
ただ多くの人が使う
という切欠がどうなるかだな
結局日本語情報が有るか無いか?
多いか少ないか?
そういった辺りが日本で普及するかどうかの鍵の一つになるんだろうな
後は単純に日本語が扱えるかどうか等等
0303デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 17:20:34.44ID:GlxIfCQG
>>293-294
ありがとうございます。
Javaやkotlnもできるようにしようと勉強初めて
何個かアプリ作ってたんですが、
あまり好きな言語じゃなかったですね。
ちょうどいいのでこれで切って、
C#に戻ります。
androidはxamarinでいいかな。
0304デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 21:03:05.54ID:55toef2i
まあJavaも昔は重いよ!!
と叩かれてたのに、いつの間にか速い部類になってるしな。
マシンパワーは右肩上がり、人件費は高騰の一途だから、
言語に求められるのは速さより、簡便性となるのも自明。
JavaからPythonへの政権交代も歴史の必然という訳だろう。

一方であくまで速度を求められる処理。マシン深層部分の制御。
という目的達成のための言語も必要。それがC/C++の役目。
となると、今流行りの二極化がプログラミング言語の世界でも起こる。
速度重視と、簡便性重視に二極化して、JavaやC#は中抜き革命の
対象になってしまう。

という未来も今すぐではないにしても、近未来の将来像として
意識して行動する必要が今後出て来るだろうね。
0305デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 21:17:40.47ID:L4wHK3g0
PythonはC/C++に比べたら2桁遅いわけで、JavaやC#の遅いとは全く性質の異なる話だ
CPUバウンドな処理も躊躇せずに書けてそこそこ簡便な言語には一定の需要がある
特にC#なんかは値型の強化によりGCに頼らないRust的な緻密な制御もある程度カバーしつつある
0306デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 01:18:39.02ID:lapLo+Fc
>>304
「起こる」っていうかとっくにそうなってるでしょ
PC界隈ではわざわざJavaScriptでデスクトップアプリ作ってる(富豪)一方
組み込み業界は昔ながらの職人芸なんじゃないの
0310デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 16:02:11.96ID:mPxAnOCr
>>307
https://www.prnewswire.com/news-releases/oracle-introduces-new-java-se-subscription-offering-for-broader-enterprise-java-support-300669960.html

Javaを実行している何百万もの世界的なビジネスをさらにサポートするために、OracleはJava SEのライセンスとサポートのニーズをすべてカバーする新しいサブスクリプションモデルであるJava SE Subscriptionを発表しました。
0311デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 16:03:00.46ID:mPxAnOCr
Java SEサブスクリプションは、オラクルがオープンソースのOpenJDKバイナリを作成し、商用サポートやエンタープライズ管理ツールを必要としない開発者や組織を可能にする、OpenJDKエコシステムのオラクルの長年にわたる無料のJava SEリリースと継続的な補完を補完します。
0312デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 16:51:31.69ID:tbtIQWiZ
>>311
誤訳だな
> Java SE Subscription complements Oracle's long-standing and continued free Java SE releases and stewardship of the OpenJDK ecosystem
> where Oracle now produces open source OpenJDK binaries, enabling developers and organizations that do not need commercial support or enterprise management tools.
だから、Java SE Subscription はこれまでの無料のOracle Java SE とサポートのない OpenJDK の両方を補完すると言っている
OpenJDKについては何も約束していない
0313デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 15:09:42.39ID:HWt0FbSg
Java 11正式版がリリース、本バージョンからOracle JDKのサポートは有償に。OpenJDKで無償の長期サポート提供は現時点で期待薄
https://www.publickey1.jp/blog/18/java_11oracle_jdkopenjdk.html

あれ、数か月前に見たニュースじゃOpenJDKもLTSやるから一安心って話だったじゃないですかー(>_<
0315デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 18:20:46.83ID:aH2opxwm
OracleJDK11
特に登録とかせずにダウンロードできるけど、
サポートが有償ってだけなのかな?
有償ユーザーしか利用できないのかと思ってたわ。
0322デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 00:03:49.84ID:jlo7OnjH
>>296
Javaが死んで、C#や他のコンパイル言語が伸びるかと思ったら、
実際伸びたのはPythonだけだったという落ちか
0325デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 10:08:50.54ID:+WeQKNxa
>>322
https://qiita.com/Akai_Banana/items/48a35d2a40d1804d3b32
Python高速化の手法はいろいろあるからそれで何とかなっちゃう分野から
どんどんPythonに切り替える流れでしょ。ライブラリがなくても
最後は遅いとこだけCで書いちゃえば、全部Javaで書くより楽そうだしね。
やっぱり1番に人的資源が集中し、開発競争でも圧倒的な優位性が出て来る。
オープンソースでも大企業に勝っちゃうのはそういうカラクリ。
0326デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 10:21:30.46ID:RquF49Z1
>>325
Javaの代替にPythonとかねーよwww
業務系の低レベルコーダー大人数開発で型の無い言語なんか使えるわけねーだろw
代替言語なんてC#ぐらいしか無いんじゃね?
0327デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 11:15:18.53ID:d+TG0jsP
年間30ドルなら払ったほうが楽で良いんでねえの?
0329デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 11:22:16.70ID:+WeQKNxa
https://trends.google.co.jp/trends/explore?date=today%205-y&;geo=JP&q=%2Fm%2F05z1_,%2Fm%2F07sbkfb,%2Fm%2F0jgqg,%2Fm%2F060kv,C%EF%BC%83
Javaは明らかに落ち目。他で伸びてるのはPythonだけ。
海外でのPython隆盛を受けて日本でも需要が立ち上がった所かね。
求人増に対して供給が追い付かず、単価も高めで推移と。
https://assign-navi.jp/magazine/engineer/skills/e55.html
https://freelance.levtech.jp/guide/detail/103/
0330デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 11:22:47.14ID:d+TG0jsP
JREが有料化されたのなら問題だけど、JDK代なら安いもんじゃねえの
0333デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 11:27:43.53ID:d+TG0jsP
>>331
まじで?
俺、思いっきり勘違いしてたわ
それじゃもう、こんなの使えないじゃん
0334デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 11:32:04.80ID:EcVI6sVW
保守では使われていくだろうけど新規案件では減っていくんじゃないかと
半分期待を込めて
0338デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 13:07:01.60ID:GqPBG8RE
そんなにみんな今までOracleの所からJDKダウンロードしてたんだろうか。
Linux使ってるからディストリビューションのパッケージしか使ってない。
0340デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 15:25:59.43ID:54JQQZOX
>>338
Androidもしばらく前から開発環境にOpenJDKが付属するようになったから、OracleからJDKダウンロードすることは無くなったな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況