X



Ruby 初心者スレッド Part 64
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 19:25:16.66ID:wk35+pf/
プログラミング言語Rubyについての、初心者向けスレです。質問・要望・雑談などどうぞ。
質問するときは、OSやRubyのバージョン、エラーメッセージを書いたほうがいいお
Ruby on RailsについてはWEBプログラミング板で

前スレ
Ruby 初心者スレッド Part 63
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1523954817/

るりまサーチ (リファレンス検索)
http://rurema.clear-code.com/

Rubyist Magazine - るびま
http://jp.rubyist.net/magazine/

逆引きRuby
http://www.namaraii.com/rubytips/

Ruby コミュニティ公式
https://www.ruby-lang.org/
0002デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 19:26:33.16ID:wk35+pf/
たのしいRuby 第5版、2016

3ステップでしっかり学ぶ Ruby入門、2018

かんたん Ruby (プログラミングの教科書)、2018

Effective Ruby、2015 (中級者向け)

メタプログラミング Ruby 第2版、2015 (中級者向け)

Rubyのしくみ、2014 (中級者向け)

リファクタリング:Rubyエディション、2010 (中級者向け)

RubyでつくるRuby ゼロから学びなおすプログラミング言語入門、2017 (中級者向け)

改訂2版 Ruby逆引きハンドブック、2018

改訂4版 基礎 Ruby on Rails、2018

パーフェクト Ruby on Rails、2014

プロを目指す人のためのRuby入門、2017

Rubyによるクローラー開発技法 巡回・解析機能の実装と21の運用例、2014

オブジェクト指向設計実践ガイド Rubyでわかる 進化しつづける柔軟なアプリケーションの育て方、2016

改訂2版 パーフェクトRuby、2017
0004デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 19:36:26.52ID:wk35+pf/
開発環境

RDE
Windows用IDE
https://ja.osdn.net/projects/sfnet_rubyde/
以下、RDEの使用説明
http://rubyde.sourceforge.net/hiki/ja/FrontPage.html

サクラエディタ
Windows用高機能エディタ
https://ja.osdn.net/projects/sfnet_sakura-editor/
以下、ruby用設定の説明
http://supportdoc.net/support-sakura/ruby.html

Emacs
GNUの高機能エディタ

Vim
Emacsと同じぐらい有名なCUIベースのエディタ

VSCode
マルチOSに対応したマイクロソフト社製のソースコードエディタ
https://code.visualstudio.com/download
0005デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 19:38:55.10ID:wk35+pf/
RDEのデバッグ機能を使う場合、設定においてデバッグオプションを「-r debug2」から「-r debug」と書き換えて、
ruby付属のdebug.rbを使うようにすること
RDE付属のdebug2.rbはruby1.8用のスクリプトのため、現在のrubyのversionには使えません
0006デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/02(日) 22:37:56.86ID:O4zNDom8
中級者向けにOpenGLのバインディングつかってシェーダをコンパイルするRuby本を出してくれ
0009デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 01:24:24.06ID:GmOeUrEr
シェーダのコンパイとは、
シェーダ言語で書かれたソースをグラボに流す込む形式にかえる事だよ、知ったか共

Rubyだと楽にテキストを扱えるから、そのままOpenGLバインディング使って流し込むのも楽なんだよ
どこかで上手にまとめて出版してくんないかな
0011デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 16:35:33.83ID:ErgP6cOz
最近のグラフィックス手法の紹介本ってなら良いかもしれん
openglのgemの紹介と描画コードをきっちりサンプルでつけてくれるなら買いたい
0012デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 19:35:02.57ID:Lqxi12W0
最近のグラフィック手法とやらを、わざわざRubyでやりたがるヤツはなんざおらんやろ。
実用性ゼロやで。w
0013デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 19:47:29.50ID:hF0+imc1
アンチはRuby本が増えるのをとことん嫌がってるな
俺はRubyの組み込み向け書籍が欲しい
0014デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 20:50:45.58ID:qiSzh+1P
児童用プログラミングの本でRubyって有名だけど
他の言語でも児童向けってあるの?
0016デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 21:22:05.92ID:1TLUbCsR
書店でRuby以外の児童書を見たことないぞ

それよりさくらインターネットとか
格安レンタルサーバについてるRubyの使用を解説した本の方が良い
非Railsのどどんとふみたいなサービスが色々あるんだから例には困らないだろ
0017デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 22:01:41.21ID:YZUBkIf7
アンチが顔真っ赤にして売れない売れない言ってるけど、
やっぱり需要あるんだな
0018デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 22:33:20.20ID:HAVDVMJv
Rubyからプログラマブルシェーダやレンダリングパイプラインを扱う本なら欲しい
単純に図形を平行移動・回転させるだけならいらない
0019デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 01:38:17.94ID:POBVYJQa
この暴れまわってるアンチって◆QZaw55cn4cか?
0021デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 11:01:27.89ID:dQWmF3fe
>>18
CGの世界でrubyでシェーダーとか言ったら相手にされない
たぶん返事すらしてもらえないレベル
0022デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 11:40:37.65ID:/V9AsOwQ
だれもやらないことはやりがいがあるぞ
0023デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 14:10:23.72ID:l2Ut5+ey
WEBRickのproxy serverでMITMってできる?
オレオレ証明書食わせても駄目みたいなんだけど
0024デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 14:55:23.56ID:POBVYJQa
いい加減にしろよ◆QZaw55cn4c
CGの世界とか気にしてるのはおまえだけだ
0025デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 15:44:38.80ID:uyzqlHO8
アンチはCGの世界でRubyを使いたいと勘違いしている
住民はRubyの世界でレンダリングデバイスを扱う技術的な面白さを求めているんだよ
0028デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 16:34:45.26ID:BYo2ggDd
やりたいひとはやればいい
他人に強制するな
まあがんがれ
0029デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 16:51:28.78ID:+0XdXgiD
また◆QZaw55cn4cが自演で荒らしに来てるのか
Rubyの書籍の話題で盛り上がってるんだからお前には関係ないだろ
うせろ
0035デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 22:07:07.16ID:ylDTJwlm
方法ってバインディングのgemを導入して
OpenGLにあるシェーダープログラムをコンパイルするメソッドを使うだけ
後は頂点シェーダーやピクセルシェーダー毎にプログラムを用意する
0036デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 23:14:23.98ID:ydKMuO/u
openglにシェーダ用コードをコンパイルする命令あるから
rubyからその命令使ってテキストに書かれたコードをコンパイル
openglの3.x以上で使えるから今時のノーパソでも出来る
0037デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/06(木) 00:12:04.67ID:+IzqqT+I
基本はOpenGLとほぼ一緒
単にラッパーかぶせたようなもの
0038デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/06(木) 10:32:36.09ID:UI2giREj
「改訂2版 Ruby逆引きハンドブック」を買ってきた

>>2-3
この本も追加

Seleniumデザインパターン&ベストプラクティス、2015、オライリー

Selenium WebDriver を使って、Ruby でテストを書いた本
0039デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 20:19:54.25ID:4XWnFegy
◆QZaw55cn4cかよおい
あの荒らし野郎
0044デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 00:19:58.18ID:Cs5lahmV
わざとやってる?

児童には違いないが対象年齢層が明らかに中学以上だろ
それこそ最初のスクラッチ本みたいに「4〜11歳の子どもが親子で楽しめる」のを出してこそだろ

正直オレはRuby大嫌いなんだからこういう擁護めいた事はホントはしたくないんだよバシッと決めてくれよ…
0046デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 03:59:00.95ID:17nN/77v
>>44
○○歳からはじめるなんてタイトルのもんは大体その年より遥かに下でも分かる様に書かなきゃ実質無理だろ
それはRuby本が年齢明記してないだけで書いてある事のレベルは大差ない
12歳が中学生以上と解釈するとか早生まれか?
0048デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 09:38:39.56ID:Cs5lahmV
>>46
> ○○歳からはじめるなんてタイトルのもんは大体その年より遥かに下でも分かる

本気なら常識に反する考え方だしわざとなら限定的事例を一般化した屁理屈の類か?

通常「〜歳からはじめる」で想定されるのはせいぜいその1歳程度下から
それより上の学年はあっても「遥か下」は対象外だから「〜歳から」ってわざわざ断ってるんだろ?

蛇足だが同書改訂前は『*13歳から*はじめるゼロからのC言語ゲームプログラミング教室・入門編』だ
「遥か下」が分かるように書くのが常なら改訂後にわざわざ1歳下げる必要なんかないだろう?
0053前スレの989
垢版 |
2018/09/09(日) 18:56:15.79ID:0ym3cmgA
前スレの994
>index_url = "file:///" + File.join(__dir__, 'index.html')
>こことかおかしいじゃん

あちこちのサイトから、コピペしてつなげているから、
こういう整合性のないプログラミングになるw

File.join(__dir__, 'index.html')

「ruby require 相対パス」で検索して、
その仕組みを、どこかのサイトからコピペしてきたからw
0054デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/14(金) 22:52:15.92ID:0U4mLEBf
Railsの勉強で簡単なSNS作ってみたんだけど
他にこれやったら勉強になるというのある?
0055デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/14(金) 23:23:44.25ID:9BPZCIsU
>>54
Webアプリツクール(Rails)でそれっぽいものを作ってlocalhostで動かすだけのおままごとなら小学生でもできる
プロとの違いはインフラも含めた構築運用ができるかどうか
せっかく作ったなら実際にそれをAWSにデプロイして公開して継続的に運用してみろ
localhostオナニーなんかとは比較にならないくらいエンジニアとして速く成長できる
0056デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/15(土) 00:52:59.58ID:VdLZkjGs
Ruby 初心者スレッド Part 63
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1523954817/989-994

上に書いたけど、Selenium WebDriver, Nokogiri を使って、
自分のPC の、Pictures 内の画像ファイルだけを、ブラウザで見るとか、
他には、5ch の<a> 画像リンクだけを取り出して、<img>に変換して見るのも作った

それか無料のRails チュートリアルをやるとか、
Sinatra をフルスクラッチで書くとか、RSpec とか、
JavaScript, Vue.js とか

chef, vagrant なら、Linux の基本コマンドを覚えるのも良い。
PowerShell とか

Effective Ruby、2015
改訂2版 Ruby逆引きハンドブック、2018/8/28
Seleniumデザインパターン&ベストプラクティス、2015、オライリー
0057デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/15(土) 01:28:50.84ID:d+RCfJTy
リファクタリングとRubyにおけるメソッドチェーンの理解かな
Railsやってるなら学んでおいて損は無い
テンプレの中に良い教本があるから試しに読んでみ
0058デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/15(土) 02:38:47.59ID:VdLZkjGs
chomp! は、文字列の末尾の改行文字を取り除く。
strip! は、文字列から先頭と末尾の空白文字を除去する

"あ".chomp! #=> nil
"あ".strip! #=> nil

これらは変更が無かった場合に、nil を返すから、
メソッドチェーンで使うと、ハマる!
0060デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/15(土) 11:31:44.72ID:AVfR6YnT
>>54
chatserver
0061デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/15(土) 15:59:56.95ID:CO3sgCSS
Objective-Cにmrubyを組み込もうとして、
ここ一瞬間くらい格闘してたんだけど、
とうとうmrb_value型で返ってきたRubyの文字列(result)を
Cの文字列に戻せたよ!

mrb_value result = mrb_load_string_cxt(mrb, "'Hello world! ああああ'.upcase.gsub('ああ','あい')", cxt);

char *str = mrb_str_to_cstr(mrb, result);

これでchar型になるから、ここからNSStringを作ってNSTextViewに反映したら
'HELLO WORLD! あいあい'
って日本語も表示できた! 超うれしい!

来週はgem(mrbgems)で正規表現を追加するぞー。
0062デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/15(土) 16:07:51.07ID:AVfR6YnT
omeome
0063デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/15(土) 16:34:32.15ID:CO3sgCSS
>>62
ありがとー!

mruby関係は、紹介してるサイトはそれなりにあるものの、
情報が古かったり、標準出力にHello worldするだけで終わってたりして、
この関数にたどりつくまで苦労しました…。

Objective-Cとmrubyの連係は、
ttps://github.com/yoshida-eth0/objc-mruby
ここで公開されてるプロジェクトがかなり参考になりました。

でも、うちのXcodeが6.2で古いせいか、
コンパイラ警告がいろいろ出て、ビルドに成功するまで
5日くらいかかったという…。
0064デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/15(土) 17:43:16.96ID:jlN1tMpH
mrubyって良くも悪くもcrubyのサブセット
非公式拡張に苦労させられるところまで一緒
0065デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/15(土) 17:54:31.16ID:RH+0S0Ax
mrubyもうMatzしかほとんどコミットしてないよね
補助金貰ってる手前、誰も開発しないのはさすがにまずいんだろうけど、貴重なMatzの時間を便所に捨ててる現状はさすがに問題だろ
>>63がコミッタ代わってやれよ
0067デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/15(土) 18:15:11.90ID:h1bufCaZ
昔アプリケーションにスクリプト言語埋め込むのに、Luaより知ってる人が多そうな言語だからと
使ってみたことがあったが、そういう用途ではもう役割を終えた感があるな。
機器組み込みの方はまだ需要あるんだろうか。
0068デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/15(土) 21:09:23.69ID:jlN1tMpH
crubyの場合標準ライブラリに頼る人は少なくないと思うけどそれがmrubyと相性最悪
crubyの感覚で書こうとするとクラス不足やメソッド不足に悩まされる
それを補完する拡張はあるんだが使い勝手がcrubyの標準ライブラリと一緒ではない罠が発動
0069デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/15(土) 22:43:55.83ID:VdLZkjGs
Ruby のライセンスが、GPL だから、
テキスト処理にRubyを使っていても、C/C++ に組み込めない。
それで皆、ゲーム開発では、Lua, Squirrel を使っている

mruby で、MIT ライセンスにすれば、需要はある。
Rubyの方が、バグりにくいから

ただ、Haxe でも、Rubyには変換できない。
他言語よりもプログラミングしやすい分、実装が難しいのだろう
0071デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/15(土) 22:55:23.84ID:pm09nqHo
無知だと使えるのに便利なものを選択外にしてしまって
無駄な時間を過ごすことになるよね。かわいそうw
0074デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 07:39:16.52ID:Ou81vyVV
mrubyに正規表現機能追加できましたー。

・mruby-1.4.1/build_config.rbを開く

MRuby::Build.new do |conf|のところにある、

# include the default GEMs
conf.gembox 'default'

これのすぐ後に以下の二行を追加して、minirakeするだけでした。

# include mruby-onig-regexp GEMs
conf.gem :github => 'mattn/mruby-onig-regexp'

あとはそれまで使ってたlibmruby.aを、
新しくコンパイルしたlibmruby.aに置き換えるだけで、

mrb_value result = mrb_load_string_cxt(mrb, "'Hello world!'.gsub(/l{2}/,'LL')",cxt);

こういうのが普通に使えるようになりました。
0075デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 07:54:44.61ID:Ou81vyVV
通常版mruby
・mruby……1.1MB
・libmruby.a……2.6MB

Regex追加版mruby
・mruby……1.8MB(+700KB)
・libmruby.a……4.8MB(+2.2MB)

容量の増加はこんな感じ。

ターミナルでコンパイル中に、
通常版の時は表示されなかったコンパイラのwarningがズラズラ出ましたけど、
普通に動いてくれてるっぽいです。

↓こんなやつ
warning: passing 'const char [6]' to parameter of type 'char *' discards qualifiers
[-Wincompatible-pointer-types-discards-qualifiers]
"[ac]+", "bbbaAaCCC");

C言語もmakeの仕組みもよくわかってないので、
対処せずこのまま使います…。

ともかく、正規表現を条件に使ったsort_byがちゃんと動いてくれて感動中。
0076デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 09:41:49.29ID:/N336ofA
railsチュートリアル進めない
0077デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 10:35:46.64ID:/N336ofA
railsチュートリアル辛い
0079デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 11:14:44.08ID:/N336ofA
>>78
コピペで実行してるから外れてない
ただ長くて辛い
0080デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 11:31:15.56ID:efvOmo0k
mrubyでシームレスにBignumが使えない件は改善したのだろうか
あとcrubyと比べて実行速度が遅いのも気になった
0081デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 12:57:15.53ID:UmczuJY3
mrubyなのに、ホストで使えんようなBignumがふつうに使えたらそのほうが問題やろ。
0082デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 13:47:33.42ID:yGlb1wug
ホストで使えない型だって何の問題もないだろ。
どうせホストとの間ではそれ用のインターフェースを用いるわけだし。
0083デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 14:41:28.22ID:sEGgKQQO
crubyは必要に応じてFixnum→Bignumに変換されるでしょ
mrubyはFixnumがあふれるとFloatに変換されるが整数型で使いたい場合この動作は困る
Bignumを追加する拡張はあるけどこれを入れたからといってこの辺の動作は変わらなかった気が

それとも最近は改善されたのかな
0084デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 14:54:54.97ID:/N336ofA
もうすぐ4章終わる…
0085デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 16:44:11.37ID:/N336ofA
5章終わった
0088デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 18:29:42.93ID:HF0YmRsW
88
0089デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 23:14:18.28ID:/N336ofA
railsチュートリアル飽きた
一周終わってないけど作り始めていい?
0091デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 03:27:57.36ID:O0m9WfJA
改訂4版 基礎 Ruby on Rails、黒田努・佐藤和人、2018/9/7

Rails チュートリアルを読むと眠くなるから、新しい本を買ってきた!
0093デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 07:11:20.88ID:ZxEuGzqt
progateやろっと
0094デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 09:22:38.27ID:FQa/2Ys/
プロゲート1日でルビー終わらせたんだけど次なにやればいい?
楽しいルビーよりだいぶプロゲートは内容薄かったけど大丈夫なのか不安だわ
0095デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 10:49:00.17ID:O0m9WfJA
「たのしいRuby」の次に読む本は、

Effective Ruby、2015
バグが起きにくい、安全で効率的なコーディングと、
間違いやすいポイントを解説

これを読めば、オブジェクト指向とクラス設計ができる
0096デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 10:55:06.36ID:KiXF7SKJ
『Effective Ruby』は読んだしわりと良書だとは思うけど
基本的にTIPS集だしオブジェクト指向はそんな簡単じゃないよ
OOと設計が分かってる人が読むとより役に立ちやすいってくらい
0097デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 11:51:51.00ID:up4CDdWU
コーディングが楽しいとかねーだろ
いちいちrubyだけ楽しい楽しいウザすぎる
0099デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 12:08:52.25ID:cr/h4w6O
>>97
プログラミングを苦行だと思う人も一定数いるのはわかるけど、
それを楽しいと感じる人も業界にはいっぱいいるよ
自分が苦行だと思ってるからと言って、世界が全部そうだと思うのは違うよ
0100デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 12:11:24.98ID:lSAuOlz4
コード書いてロジック実装してるときが一番楽しくてドキュメント書いてる時が地獄
0104デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 12:47:53.72ID:up4CDdWU
>>99
いやそうじゃなく
rubyだけどいつもこいつも楽しく書けるだの気持ちいいだの、ruby使う連中は右ならえ的にキモい言葉使ってるじゃん
コーディングに気持ちいいとかねえのにオナニーしながら書いてるのか?

Swift書いてて気持ちいい?とか普通聞かねえだろ
0105デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 13:01:14.62ID:WYALE/p9
暴論すぎて草
「気持ちよく」書けるの「気持ち良い」はマッサージが気持ちよいとか肉体的快楽じゃなくて
物事がなめらかに進行して具合がよいって意味
馬鹿みたいな戯言言う前に国語の勉強しろよw
剰え別にRubyは必ず楽しく掛けるとは誰も言ってないのにアホじゃねえの
0107デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 13:04:27.35ID:lSAuOlz4
>>99
>コーディングに気持ちいいとかねえのにオナニーしながら書いてるのか?
バグをうまく取り除けたりコードを簡潔に書けたときの気持ちよさは洗い物とか掃除を終えたときの気持ちよさに近い

君にとっては「気持ちいい≒性的快感」なんだろうけど
0108デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 13:08:09.06ID:KWfY0Z4o
興味が薄い内容でもやりたい事、やらなければならない事を上手く達成できたら嬉しい、って感覚は至極自然なものだと思うが?
数学や英語に興味がなくてもテストで良い点取れたら嬉しいだろう?
ということは、その感覚がわからないというなら、それは君が今まで上手くできたことがないだけなんじゃないかな
そして、みんながみんなしてrubyは楽しいと言うのは、統計的に言ってrubyが成功体験を積みやすい優れた言語だということを表してるのだろうね
逆に成功体験を積みにくいVBAやCOBOLを楽しいと言う人は少ない事実もこのロジックを支持しているね
人間ってのは結構単純な生き物ってことさ
0110デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 13:58:27.96ID:cr/h4w6O
>>109
VBAやCOBOLは腐されてもしゃーないという雰囲気があるw
Pythonを腐したらさすがにまずそうだがな
0114デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 07:37:03.86ID:m4RxBRZx
VBA(というかVB系)って生産性の向上に貢献しているのかな?開発コストだけでなく保守・運用コストも含めての話ね
技術資料も用意できない非技術者に作らせて本人退職、周辺の仕様変更があってもコードの修正ができずにゴミ化とか
そこまで行かずとも情シスのあずかり知らぬところでやっているから仕様変更の通達が届かず突然使えなくなって業務が遅延したり

中長期的に見たら高くついているんじゃないかと思うんだが
0115デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 07:44:46.54ID:O8EaoTgS
まあそれを言い出したら、自動で作れるようなドキュメントって本来そもそも作る必要のないものが多いんだよ
VBAがあるせいで無駄な業務を整理するモチベーションが失われ、結果的に生産性を下げているケースは多い
0116デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 07:58:37.17ID:O8EaoTgS
まあVBAに限った話じゃないけどな
こんな業務何の意味もない、と思っても声を上げて業務改善に取り組むコミュ力やリーダーシップがなく、小手先の自動化で済ませようとしてしまう
Rubyマスターさん達も見に覚えがあるだろ?
0117デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 19:03:23.00ID:m4RxBRZx
本来は情シスがやるべき業務を現場に押しつけているわけで生産性も含め低クオリティなのはある意味当然なのだが
情報通信分野に無知・無関心な経営者が多いせいかそういう会社は少なからずある
評価管理制度(人事)が腐っているとも言えるか。仮に現場にできる人がいても手当も出さずにやらせてたらそりゃ逃げられるだろう

>>115
>自動で作れるようなドキュメントって本来そもそも作る必要のないものが多いんだよ
情報の伝達だけならその通りだけど情報と一緒に物や人が動く場合は伝票として紙があった方が良いケースはある(倉庫や工場など)
もっともSEレベルでそこまで評価・運用されているシステムがどれだけあるかは怪しい。現場の人間がSEの顔を知っているくらい
密に連携がとれている必要があるだろうし

あと中身もよく理解せずに承認のはんこを押している管理職(という名のスタンプマシーン)は確実に生産性を下げているw

Ruby関係なくてすまん
0118デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 19:41:43.75ID:32W6TMTL
VBは論外として
C#でもオブジェクトの配列初期化したいとき
Hoge[] fuga = new Hoge[]{new Hoge(), new Hoge(), new Hoge()};
みたいな面倒なことになるんだけど
もっと良い書き方はないのか
0120デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 20:11:15.84ID:f9KGzhBl
↑まちがえた。

>>117
細かいのをいちいち情シスに依頼してたら、それはそれで回らんだろ。
そのへんは、ある程度のロスは飲み込んで臨機応変にやるべき。
0121デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 20:13:55.34ID:f9KGzhBl
>>118
超スレ違い。

だが、ひとつだけ。
最近のC#でローカル変数なら、ここまで簡単化できる。
var fuga = new[]{new Hoge(), new Hoge(), new Hoge()};
0122デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 22:58:44.86ID:m4RxBRZx
>>120
いやそれに対応できるくらい情シスを拡充すべきだと自分は思う
今やコンピュータがなければ仕事は回らないのだから「情シス≒本社に立てこもり」がそもそも間違っていると思う
本社に立てこもっているSEに高級払う必要はなかろう。その分を現場にいる詳しいやつに払った方がよほどうまく回るのでは(いなければ派遣する)
以前に勤めていた会社で製造課内にSE/PG的な人がいて製造現場で使っているアプリケーション含めたシステム全般の保守と運用を
やっているところがあったけど生産性で見たら自分が勤めた会社の中で一番よかったように思う。担当者は大変そうだったが
データのコピーを手作業でやるみたいな間抜けな作業もなかったし、必要なデータがあればDBからすぐ引っ張り出して渡していた
今いる会社では考えられんことだけど
0123デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/19(水) 03:06:06.96ID:6CAsOp/z
日本では仕様を書いてから作るが、
イスラエルでは作ってから仕様書を書く、だから不一致がないとどっかで読んだ
0125デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/19(水) 11:46:15.05ID:PupZqwJJ
https://twitter.com/yukihiro_matz/status/1041978875314548736
開発者を尊重しない企業が判別できてよかったじゃん。社名を公表すべき
Link: GitHubへの社内からのアクセスをブロックする会社 | スラド IT:

https://it.srad.jp/story/18/09/18/089202/
ここ最近、GitHubへのアクセスを禁止する企業や学校などが増えているという。
GitHubは「ファイルアップローダ」であるという理由で社内からアクセスできないようブロックされている企業があるそうだが、
TwitterではほかにもGitHubへのアクセスができない/最近できなくなったという企業や学校の話題が見つかる。
また、GitHubはSNSだとしてブロックするところもあるようだ。

そのほか、QiitaやSlideShareといったプログラミングに関する情報を提供しているサイトをブロックしているところもあるようで、
エンジニアからは不満の声が出ている。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0126デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/19(水) 11:49:06.09ID:PupZqwJJ
>>123
ソースが仕様
0129デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/19(水) 15:52:31.03ID:trIPM5Db
また荒らしが戻ってきたのかよ
ホント懲りないなコイツ
0131デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/19(水) 22:10:58.36ID:trIPM5Db
たった二行の矛盾に気がつかないって・・・
0132デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/19(水) 22:20:42.17ID:7JodkcXW
>>130
それは、分業制だからじゃないの?
0133デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 02:02:46.14ID:ER4qPnms
他スレも必死で上げて何したいんだろうか
0134デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 11:45:10.26ID:v2140bTt
Rubyをプログラミング入門に凄い勧めてる人がいるので
早速VScodeをインストールしコードを入力してみたんですが
デバックしても何も起きません・・・https://gyazo.com/71f16af183adad2afd92fce2ae9f2d72
rubyパッケージはインストール済みなんですが他に何が必要なんでしょうか?
https://rubyinstaller.org/downloads/にてRuby+Devkit 2.5.1-2 (x64)もインストールしました
0135デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 12:18:43.11ID:7WHuQIEO
consoleウィンドウを開く
0137デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 12:34:30.61ID:v2140bTt
>>135
untitleの下の空白行がコンソールウィンドウではないんですか?
VScode コンソールウィンドウでググってもそれらしきものが見つかりません;
>>136
はい。インストールウィンドウにしたがって完了したと思います
英語だったので読めませんでしたが
ターミナルでruby--versionで実行したら
Traceback (most recent call last):
C:\Ruby25-x64\bin\ruby.exe: invalid option --versionRuby (-h will show valid options) (RuntimeError)
とでました
0138デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 12:45:04.30ID:B1/3j8uv
>>137
あんま関係ないけどバージョン見るのは「ruby --version」だよ
そのエラーなら「ruby --versionRuby」ってやってる

とりあえずターミナルで「irb」って打って問題なくREPLが起動するならrubyの導入自体に問題なし
VScode知らないけどruby.exeへパスを通す必要はないのかな
0139デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 12:56:19.24ID:v2140bTt
>>138
ありがとうございます
やり直してみましたがどうでしょうか?

ruby 2.5.1p57 (2018-03-29 revision 63029) [x64-mingw32]
irb(main):001:0>

こうでました
rubyの導入自体が初めてなんですが結構面倒くさい感じなんですか
0140デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 13:35:27.44ID:B1/3j8uv
>>139
いやRubyの導入自体は既に成功してるよ
あとはVScodeの問題
それでググってみたら"ruby-debug-ide"と"debase"ってgem(外部ライブラリ)が必要だそうなんで
ターミナルから
gem install ruby-debug-ide debase
ってやってみてもう一度VScode起動してみたらいいんじゃないかな
0141デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 14:06:43.59ID:v2140bTt
>>140
すいませんわざわざ
ありがとうございます
Temporarily enhancing PATH for MSYS/MINGW...
Building native extensions. This could take a while...
Successfully installed ruby-debug-ide-0.6.1
Parsing documentation for ruby-debug-ide-0.6.1
Done installing documentation for ruby-debug-ide after 2 seconds
Building native extensions. This could take a while...
Successfully installed debase-0.2.2
Parsing documentation for debase-0.2.2
Done installing documentation for debase after 0 seconds
2 gems installed
とでてきました。インストールは成功したみたいですが
デバッグ押しても何も変化がないと言った状況です…
0142デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 15:15:48.20ID:7FqSQ4ZO
アンチ君の書き込み時刻を見ると心配になる
0144デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 15:39:28.43ID:v2140bTt
はい。Ruby languageというのだけインストールしました。
他は何もいじってません。
VScodeと拡張機能の設定って項目でデバック画面開いたら
"構成がありません"とでてデバッグが開始できませんでした
https://gyazo.com/b477d4b893190a9783bb0b72a6232c2b
見た感じですとフォルダーに何かをするのでしょうか?しかし該当ページでは分かりませんでした;
0145デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 16:11:45.55ID:B1/3j8uv
>>144
「構成がありません」の右のボタンをクリックすると構成ファイル(launch.json)が作られるらしいから
その内容を下みたく書き換えたら動くんじゃないかい

{
"version": "バージョン",
"configurations": [
{
"name": "名前",
"type": "Ruby",
"request": "launch",
"program": "デバッグしたいrbファイルのパス",
}
]
}
0146デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 20:40:25.11ID:bfI/eSud
JavaScriptを少し齧ったんだが、
hoge(hogehoge) {
console.log(hoge)
}
みたいな波括弧の位置が凄く気持ち悪かった
Rubyしか知らない初心者だけど、Rubyのくし形構文最高だと思った
0149デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 21:02:40.81ID:jnBpqPJK
どこかのRuby大好き人間が、良い点だとアピールするために
作ったオレオレ用語ではないかな?w

(オレオレでつけた)名前があるぐらいの知名度のある構文を
サポートしてるRubyは素晴らしいと錯覚させるために作った用語
0150デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 21:08:32.96ID:290TcXdv
rails以外でruby使ってる人いますか?
居たら用途聴きたい
0152デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 21:23:48.88ID:jnBpqPJK
用途なんてどの言語も変わらんだろ
特定の言語じゃなきゃできないことなんてのは殆どないよ
仮にあったとしてもライブラリや環境の力で覆されちゃう
0153デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 21:41:45.35ID:bfI/eSud
>>148
ここの動画で出てくるやつね。みんな知ってると思ってた
0159デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 00:37:30.32ID:m8DL5ZJ4
>>139
Windows で、irb は、日本語でバグるので使わない方がよい。
どうしても使いたいなら、WSL・Ubuntu を入れて、Linux 側で使う

VSCode の拡張機能、Code Runner を入れたら、
右クリックメニューから、選択したコード、またはファイル全体を実行できる

漏れは、ユーザー環境変数に、UTF-8 を指定している。
ただし、irb はエラーで起動しなくなる。

RUBYOPT
--encoding=UTF-8

>>150
テキスト・ファイル処理
0160デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 02:04:57.61ID:jUjkv+vm
また嘘ついてる
0161デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 02:18:28.02ID:/TuJWiCi
>>159は信じなくていいぞ
毎回、複数回線で自演して嘘を付きまくってる奴だから
当然、Winでirb入れて日本語使ってるけどバグッた事無い

というか最近ちょっとパイキチの荒らしが酷すぎないか?
何焦ってるんだパイキチ

次世代言語スレを追出されたのがそんなに悔しいのか?
0163134
垢版 |
2018/09/21(金) 06:43:49.28ID:hHnaQXuv
色々弄ってたらデバッグは押せるようになったんですが
実行結果が何やってもエラーが出てきます;
後は何が足りないんでしょうか

Uncaught exception: cannot load such file -- C:/Users/user1/Documents/.vscode/bin/rails
C:/Ruby25-x64/bin/rdebug-ide:23:in `load'
C:/Ruby25-x64/bin/rdebug-ide:23:in `<main>'
C:/Ruby25-x64/lib/ruby/gems/2.5.0/gems/ruby-debug-ide-0.6.1/lib/ruby-debug-ide.rb:92:in `debug_load': cannot load such file -- C:/Users/user1/Documents/.vscode/bin/rails (LoadError)
from C:/Ruby25-x64/lib/ruby/gems/2.5.0/gems/ruby-debug-ide-0.6.1/lib/ruby-debug-ide.rb:92:in `debug_program'
from C:/Ruby25-x64/lib/ruby/gems/2.5.0/gems/ruby-debug-ide-0.6.1/bin/rdebug-ide:182:in `<top (required)>'
from C:/Ruby25-x64/bin/rdebug-ide:23:in `load'
from C:/Ruby25-x64/bin/rdebug-ide:23:in `<main>'
0164159
垢版 |
2018/09/21(金) 07:48:57.92ID:m8DL5ZJ4
VSCode の拡張機能、Code Runner を入れたら、
右クリックメニューから、選択したコード、またはファイル全体を実行できる。
これで実行するのが、最も簡単!

1行ずつデバッグする事など、まずない。
面倒くさいだけ

p, pp, tap でインスタンスの中身が見れる。
puts, print で、インスタンスを文字列化できる。
あちこちに、p, pp を付けておけばよい

それと、gem は、最初に、bundler だけをインストールする。
シェル(コマンドプロンプト・PowerShell)で、
gem install bundler

それ以後は必ず、bundlerを使って、gemをインストールする事!

Gemfile という雛形ファイルの中に、
gem "nokogiri"
gem "selenium-webdriver"

みたいに、使いそうなgem名を、一杯書いておく。
rack-test, rspec, selenium-webdriver, nokogiri, mechanize, sqlite3

まあ、rails を入れれば、依存関係で使っているgemも、同時にインストールされる。
各gemは、C:\Ruby25-x64 以下のフォルダにインストールされる

そうそう、荒らしが一杯わいてきてるけど、無視して
0165159
垢版 |
2018/09/21(金) 08:15:35.17ID:m8DL5ZJ4
>C:/Users/user1/Documents/.vscode/bin/rails

ひとまず、ruby-debug-ide デバッガーなど使わないでよい。
漏れは、VSCode のRuby の拡張機能は、エラーが出るから使っていない

まず、Documents の下に、適当な作業フォルダを作って、
C:/Users/user1/Documents/Ruby/proj01

gem install bundler
それ以後は必ず、bundlerを使って、使うgemをインストールする

それで、テキスト・ファイル・配列操作などの、基礎的なプログラミングを学ぶ

そうそう、Web系では、すべてのファイルは、BOMなしUTF-8 で統一すること!
ただし、Explorer では文字列検索できなくなるので、

WSL・Ubuntu でgrep を使うか、
Ruby・PowerShell で、特定のフォルダ以下を再帰的に、
文字列検索できるようなプログラムを書く
0166デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 08:23:46.64ID:hHnaQXuv
>>164
ありがとうございます
gem install bundlerってVScode内のターミナルで実行でいいんですよね?
やりました。文字打ったら関数に色が付くようになりました。
https://gyazo.com/20845455564ff726435b992e68820b75
右クリックcode実行で実行は出来るようになりました!おかげさまで。
ただ、Helloworldと一回目は実行したんですけど、それを消して
TESTと打ってもう一度実行したらTESTと表示されずに前回の実行結果(Helloworld)が表示されるのですが何故でしょうか?
VScodeを再起動したら新しい実行結果が表示されましたがプログラムを書き換えるたびに再起動してたじゃあまりに不便すぎます;
0167159
垢版 |
2018/09/21(金) 08:42:37.79ID:m8DL5ZJ4
VSCode のターミナルを、コマンドプロンプトから、PowerShell に変える

それと、cd, ls など、基本的なLinux コマンドを覚えた方がよい。
PowerShell でも使えるから

シェルでは、cd で、今着目するカレントフォルダを変える。
コマンドは相対パスなら、そのフォルダから実行される

絶対パスなら関係ないけど、
内部で呼ばれるプログラムが、カレントフォルダを意識しているかも知れない
0168159
垢版 |
2018/09/21(金) 08:47:28.87ID:m8DL5ZJ4
>>166
>TESTと打ってもう一度実行したら
「Ctrl + S」でファイルをセーブしてから、実行すれば?

VSCode の拡張機能、Code Runner は便利。
選択したコードだけも実行できるから、irb を使わなくてよい
0169デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 14:27:58.18ID:YWBdXOYh
クッソ参考になる情報産休
環境構築が面倒だからCloud9使ってるけどIDEがしょぼいからVS codeからCloud9にアクセスできるプラグイン使おうかなと思っとる
0170デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 17:42:18.56ID:hHnaQXuv
>>167
ありがとうございます
セーブしたら新しいコードも実行できるようになりました…!
当面はこれで大丈夫そうです
実行結果PowerShellに変えようと想ったんですが設定を書き換える必要があるみたいで
敷居高そうなのでおいおいやってみます。
自分なりにもググってるんですがqitaで少ししか引っかからなくて
日本語で解説してるサイトあまりないんですね…
0172デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 19:53:13.85ID:fc03pb33
>>161
pythonに押し付けるなよ、ruby産のキチガイだろうが。
pythonやjsのスレでもいきなりrubyのコード出してきたり、いきなりrubyとrubyの本を薦めだしてきたりして暴れまわってるrubyキチガイ。
0174デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 20:47:42.59ID:zNhUjYYZ
Linuxにも色々種類があることを知って衝撃受けました。Rubyを使う上でオススメのLinuxってあるんですか?
0175デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 20:49:18.20ID:v8LFlyn0
ない。どれでも一緒
Linuxなんて設定とバージョンが細かく違うものが
たくさんあるだけ
0176デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 20:51:50.87ID:PZuz7ukr
rails体系的に学べる書籍やサイトでオススメありますか?
0177デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 20:55:55.45ID:zNhUjYYZ
>>175
そうなんですか!最近プログラミングを始めたばかりなんですが、WindowsとRubyは相性が悪いと聞いたので適当なLinuxを導入してみようと思います。ありがとうございます
0178デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 21:05:22.61ID:78ERnT1B
今ならLinuxは、CentOSかUbuntuの二択になるだろう。
サーバーよりならCentOS、コンシューマーよりならUbuntuかな?
0181デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 22:08:08.74ID:0Zs29dUU
プログラム初心者(というかパソコン初心者っぽい)にCentOSだのDebianだのは酷だろ
普通にqiitaかどっかのスクショだらけの記事読みながらwindowsにruby入れた方がマシ
日本語云々は後から考えればよい
0182デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 22:20:08.30ID:2TZ1ouJm
やっぱりRubyスレであばれてたのもPyキチか
こいつ複数回線つかって自演でマッチポンプしようとするからうざいんだよ
Pythonスレもこいつが
度々荒らしてきてて
誰か何とかしてくれない?
0184デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 22:25:35.06ID:2TZ1ouJm
こいつ次世代言語スレもワッチョイでたててくそスレ増やしやがったんだよ
というか複数回線の時点でワッチョイの意味無い
0185デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 00:21:24.49ID:DCTpeoPT
Windows で、Rails を使っている動画も、YouTube にある。
初心者は、progate で文法を覚えるのが先じゃないの?

Rails の前に、シンプルサーバー・Sinatra・RSpec などで、練習した方がよいかも

>>170
コマンドパレット(Ctrl+Shift+P)で「terminal default」と入力すれば、既定のシェルを設定できる

JSON で、
"terminal.integrated.shell.windows": "C:\\WINDOWS\\System32\\WindowsPowerShell\\v1.0\\powershell.exe"
0186デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 13:46:29.07ID:xOVRbYWf
>>157
ほんそれ
ブラウザに拒否されて見れんかったわ
0187デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 14:33:54.08ID:SemvD5Ih
マッツがプログラミング初心者向けに5分くらいちょっとしたこと喋るだけの動画だぞ
櫛形構造ってのは
if hoge
  fuga
elsif piyo
  hage
else
  hagehage
end
の左側が髪をとかす櫛みたいに見えるからなんだとか
0188デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 14:52:45.90ID:N4sQxgAh
始祖はその哀れなIT奴隷の手に赤い宝石で作られた美しい櫛を握らせ、告げた。「この櫛でその紐を梳かしなさい。」
言われるままに、その手の施しようのない程に絡み合った紐にIT奴隷が櫛を通すと、
たちまちその紐は魔法のように解け、IT奴隷達は死の行進から解放された。
0189デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 16:01:05.00ID:NU3AjVzo
Ruby作るのとRails作るのどっちが大変ですか?
また尊敬すべきなにはRubyを作った人とRailsを作った人のどちらですか?
0190デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 16:18:08.74ID:lyt/iYyi
Nim よさげ ruby 捨てたい
0194デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 18:48:25.78ID:WtoSSyfo
また自演か
0195デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 14:38:34.96ID:Y708Yb9G
Ruby Mineいいぞ
0196デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 19:21:52.04ID:L7++9Slk
vagrantfileってruby?

node.vm.box = "CentOS-7"
node.vm.network :public_network, ip: "192.168.111.11", bridge: "wifi"


↑node.vm.networkって変数?関数?イコールかカッコ省略してるの?
:public_network, ip: "192.168.111.11", bridge: "wifi"って引数なの?
つかこれ糖衣構文なの?愚直に書くとどうなるの?
0199デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 22:57:33.61ID:35kDNkPs
シンボルとかキーワード引数とか、かっこなしメソッド呼び出しとか、イカれた文法が多いよな。
だからDSLが定義しやすいとか、もうバカかと。
0201デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 04:16:50.16ID:SQOWCm/x
199が長年このスレに粘着している所からみて
Rybuが便利って事の証明だな
0202デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 04:18:46.93ID:SQOWCm/x
ああ
タイプミスったか
0203デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 04:36:13.17ID:cIWp1XlU
HTML でよく使う、でたらめの単語を並べる、Lorem Ipsum を使おうと、Faker gem を入れたけど、
出力に、5秒もかかる

なんで、こんなに遅い?

CPU-i3, Windows10, VSCode
0204デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 05:25:27.23ID:WFD5m+H5
ライブラリにあるプロファイラーを使えよ
これでどこが遅いかすぐわかるだろ
0205デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 13:18:27.96ID:bHt3pXzR
Rubyのカッコ省略は可読性低すぎる
0208デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 14:20:17.33ID:jnbiRGGY
別にカッコ省略は強制じゃないからね
状況に応じてカッコをつけたり外したり、
そんな可読性というか美的センスが求められる

たとえば >>196 であれば、記述が一行に収まらなくなるほど
長くなれば、カッコをつけたほうがカッコいい

node.vm.network(
  :public_network,
  ip: "192.168.111.11",
  bridge: "wifi"
)

こうしておけば、保守性の向上を目的として各行にコメントを付けられる
0211デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 14:57:57.46ID:jnbiRGGY
>>209
イカれてるってのは、Rubyに対する最高の賛辞だ
なにせRubyは関数型(Lisp)をベースとして
手続き型(Perl)とオブジェクト指向(Smalltalk)を融合するという、
イカれた設計思想で誕生したんだから

http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1409526637/857/

で、その当時、XML設定ファイル地獄にあえいでいた
Java Webアプリ開発者が、内部DSLを多用するイカした
Rails フレームワークに流れ込んで、Rubyは全世界で知られるようになった
0214デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 15:49:37.96ID:KIKNiOiJ
rubyはじめようとして本屋いったらrubyが数冊あったはずのがpythonに
変わってたのでpython買ってきた
0215デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 15:54:03.89ID:kBpC5qFw
>>214
今すぐ返品するんだ
人工知能でも作る気がないならRubyを勧める
0217デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 16:10:06.43ID:j4wJNE6l
>>212
文の区切りが書き方やバージョンによって変わるくらいなら、セミコロンくらい喜んで書く。
0220デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 16:55:45.09ID:tbtIQWiZ
>>219
そうか?
内部DSLなんかやりだしたら開発者がマスターベーションを始めて無駄に工数を浪費するだけだよ
外部DSLだと「面倒臭い」という意識が働くから結果的に安くつく
0221デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 17:23:57.28ID:jnbiRGGY
>>217
>>218と同じく、どう変わったのかな?

自分は1.6系がリリースされた直後の1999年から使っているけど、
Rubyで「文の区切りや書き方がバージョンによって変わる」なんて
経験が無いから、それが事実なら驚天動地の新発見になる

すごく興味があるから、ホラやデマカセでなければ、ぜひ教えてください
0222デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 17:29:24.21ID:jnbiRGGY
>>220
Rubyの内部DSLを設定ファイルとして採用する著名な構成管理ツールには、
>>196 の Vagrant だけでなく、Chef や Puppet もあるんだけど、
こうしたツール作者に正面から喧嘩を売れる男の子ってカッコいいですね(棒
0223デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 17:49:32.98ID:qkXKwQlD
またパイキチが他のスレあげまくってくるのか
0224デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 18:29:49.60ID:qkXKwQlD
やっぱりか
0225デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 20:39:20.68ID:mZ7GRZ4Z
railsチュートリアル進まない
0227デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 20:49:18.67ID:mZ7GRZ4Z
>>226
俺に言ってんの?
0229デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 21:25:53.56ID:8Eg6qm1l
実際プログラミングの能力って個人差があるから、あまりにも他人より努力しなきゃいけないようなら
そこを乗り越えても最終的には不幸な人生になる可能性が高いよ
本当に辛いなら我慢しないほうがいい
0230デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 21:33:35.11ID:cIWp1XlU
改訂4版 基礎 Ruby on Rails、黒田努・佐藤和人、2018/9/7

改訂版が出たよ。
こちらの方が、Rails チュートリアルよりも簡単かも
0231デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 21:41:34.02ID:cIWp1XlU
カッコは、VSCode の、Bracket Pair Colorizer で、

対応するカッコをカラフルに表示できるし、
開始・終了カッコを示す、ガイドラインも付く

f ( )

ただ、関数名とカッコの間に、空白を入れると、文法エラーになる。
昔はエラーの理由がわからず、これでかなり苦しんだ
0233デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 22:12:16.59ID:jnbiRGGY
>>232
いやいや、そんな遠慮なさらずに、変わったところを教えてくださいよ
だって >>217 じゃ天下取ったみたいな口調で変わったと断言したのですから、
まさか今頃になって忘れちゃったなんて言わないですよね?

すごく興味があるから、ホラやデマカセでなければ、ぜひ教えてください
0234デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 22:17:47.16ID:jnbiRGGY
>>231
>ただ、関数名とカッコの間に、空白を入れると、文法エラーになる。
>昔はエラーの理由がわからず、これでかなり苦しんだ

それ、Bracket Pair Colorizer のバグですね
0235デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 22:39:27.18ID:j4wJNE6l
>>233
いちいち覚えてるわけないだろ。
目的が煽りでないならちょっと調べてもいいけど、人にものをたずねる態度じゃないな。w
0236デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 22:56:50.65ID:jnbiRGGY
>>235
え、わざわざ調べなければならないほど記憶が曖昧なのに、>>217じゃ:

>> 文の区切りが書き方やバージョンによって変わるくらいなら、セミコロンくらい喜んで書く。

とカキコしちゃたのですか?

どうやら、ID:j4wJNE6l にとって議論に勝ちさえすれば真実はどうでもいいらしい
>>217のようなホラやデマカセの類を吐いても平然としていられる
日本人の私には、とうてい信じられない行動ですね
0237231
垢版 |
2018/09/24(月) 23:15:22.67ID:cIWp1XlU
def foo ( x ) puts x; end
foo ( 1 )

あれれ? 関数名の後ろに、空白が入っていても、正常に動く

解釈があいまいになる場合に、エラーになるのかな?
0239デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 23:41:33.14ID:8mxLASGw
>>237
それは括弧が引数の括弧として解釈されてないだけだから
puts  (1+2)

puts((1+2))と解釈されている
次の例からも明らか
puts (1+2).succ #=> 4
puts(1+2).succ #=> NoMethodError: undefined method `succ' for nil:NilClass
# putsの戻り値nilにsuccを呼び出そうとしているので
0240デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 00:30:03.44ID:9DB6mA1y
>>235
お前バカか?
目的が煽りでないならとかじゃなくて、「ありもしないバージョンによる改行の扱いの変更をでっちあげて
Rubyを貶めたいだけなんだろ?」って堂々と疑われてることにも気づかないのかよ
そこで「いちいち覚えてるわけないだろ」なんて疑いを確信に変えるだけじゃん
0241デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 01:22:25.40ID:nLBKEPPV
バカはおまえらだ。
そういうことなら、説得する義理なんかないから、どうでもすきに思え。
とにかく事実として存在したんで。

Rubyはいいかげんなところが多いが、改行の扱いもそうだった。
ま、それでもいいとも思う。
それで問題ないところで使うし。
0242デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 01:34:54.50ID:9DB6mA1y
> そういうことなら、説得する義理なんかないから、どうでもすきに思え。
ここに及んでまだ具体例を出せないってことは、嘘八百ってことをついに認めるに至る、ってことね
0244デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 16:54:01.90ID:7/llvlyM
>>243
2.0のような気がしてたけど、1.9だったか。
そういえば、オレは1.9はスキップしたんだった。
0245デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 17:12:49.07ID:zjb6lVBe
>>231
"ただ、関数名とカッコの間に、空白を入れると、文法エラーになる。"
これマジ?気付かなかったな
文法チェック入れてないからか?
0246デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 18:12:40.14ID:tnNRyqPf
そりゃ当たり前でしょ
hoge  (1, 2)
ってあったら(1, 2)の結果をhogeに与えようとするからsyntaxerror
引数無しのメソッドでも
hoge  ()
ってすればまず()の結果であるnilをhogeに与えてhoge(nil)になるからargumenterror
0247デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 18:31:24.09ID:EqDfiqim
なるほどね
VB/VBAもそんなのあったな
やっぱりrubyは糞
0248デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 18:40:43.81ID:8itXfwJX
文法の一貫性が損なわれるのは括弧省略の大きな欠点だよね
言語の驚きを最大化するには良い方法
0250デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 21:31:47.09ID:BRabQ1iT
Rubyの文法を理解できなかったって素直に言えよ
自演してないで
0251デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 21:33:26.27ID:Jw6NGqaL
空白の個数で意味が変わるような文法は糞だが、空白の有無ならまぁ許容できる。
0252デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 22:01:45.11ID:BMMTvniR
>>248
文法の一貫性を保ったまま、括弧が省略できる言語がある。
括弧が省略と言うか、そもそも括弧がない。
その言語とはシェルスクリプトだ
This is a pen がそのまま実行可能にできる言語はシェルスクリプトだけ
0254デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 22:29:36.06ID:GnoTTlW7
>This is a pen がそのまま実行可能にできる言語
パーサ組んで新言語作ればいいだけ
なお実用性があるかどうかは別問題
0255デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 23:39:40.93ID:tnNRyqPf
そういや任天堂のruby謎解きパズルみたいなので
what is the answer
みたいな感じで実行すると答えになるってのが昔あったな
0256デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 23:46:10.39ID:i2UBaUuH
文の途中で改行するときも、あいまいに解釈されない場所で、改行しないといけない。
カンマ前置スタイルで、改行できるかな?

a,
b,
c

a
,b
,c
0257デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 00:17:36.60ID:mFRVToqB
言語の文法を理解できなかった

文法に一貫性が無いのが原因だ


自演してまでこんな酷い言い訳を言いたいのか?
0258デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 01:07:44.46ID:Mj1AdT7l
最近はKotlinとかも改行に意味を持たせるようになってきてるのにね
セミコロン主義者の主張はわからん
0260デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 11:37:59.49ID:Mj1AdT7l
>>259
だったらそういう言語を使えばいいじゃん
C++でもJavaでもお好きにどうぞ
スクリプト系ならJavaScriptがあるし
0261デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 11:58:04.96ID:YjHjqGJ6
javascriptはセミコロンを省略できるが、一部罠があるので省略する人はまだ少数な印象
goは省略に関してのルールが単純で独特
rustはセミコロンを省略するすることに意味があったりして難しそう
0262デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 13:01:41.89ID:Vd59yVYC
Railsの本買ったぜ★
0263デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 15:00:02.04ID:TFKXU6Vz
>>262
オメ
頑張れよ
0266デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 18:26:25.05ID:TFKXU6Vz
アクセサ意味わからんよな
0267デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 23:47:09.97ID:P+3GV8ah
漏れはフレームワーク本を、たくさん買ったから、読む本には困らないw

改訂4版 基礎 Ruby on Rails、黒田努・佐藤和人、2018/9/7
改訂2版 Ruby逆引きハンドブック、2018/8/28

Python Django 超入門、掌田津耶乃、2018
Node.js超入門、掌田津耶乃、2017

基礎から学ぶ Vue.js、mio、2018/5/29

Electronではじめるアプリ開発
~JavaScript/HTML/CSSでデスクトップアプリを作ろう
野口 将人・倉見 洋輔、2017

入門 React ――コンポーネントベースのWebフロントエンド開発、2015
0268デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 08:32:52.75ID:ae81EACT
rubyは書きやすくて読みにくい言語
pythonは描きにくくて読みやすい言語
0269デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 08:38:33.99ID:emgF57xx
RubyでもPythonでも
自分が書いたものなら読みやすい
他人が書いたものは読みにくい
0270デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 09:56:28.96ID:tfG3JwKB
他人が書いたソースって観点だと
他人が書いた関数群→よっぽどのスーパーアルゴリズムさえなきゃ改修できる
他人が書いたクラス群→影響範囲に確証が持てないから勘弁
ってなるよね
0271デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 10:47:55.23ID:Xb2xbcVq
素人で自分用にしかスクリプトを書かないから、
基本的なメソッドの使い方とか、
コメントでソース内にベタベタ貼っちゃってる

# ↓三項演算子(条件 ? trueの時 : falseの時)

とか書いとかないと、数年たってスクリプト修正したりする時に
意味がわからなくなる
0273デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 11:38:07.41ID:emgF57xx
>>271
コメントを書くこと自体は良い習慣だと思うが
さすがに三項演算子とかは書かない方がマシ
0274デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 11:41:26.19ID:+X2PETpr
うむ
0275デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 12:11:00.96ID:m9ch006S
自分用ならいいんじゃね?
そのうち当たり前のコメントは書かなくなるだろうし
0276デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 12:33:56.85ID:3GYxnPn5
アルゴリズムの説明が必要なときくらいしかコメントは書かないわ
コメントが随所に必要なコードは悪いコード、とまで言い切ったら言い過ぎだろうか
0279デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 18:58:06.27ID:6fCJVBDU
コメントは最小限にしたほうがいい
なぜならコメントを正しく保守するコストは思ったより高く確実にメンテされる可能性は低いから
コメントを書くくらいならSOLIDを守り、命名を正しくし、テストを書くべきだ
テストは資産に計上される上に、メンテしないとレッドシグナルが出るので保守される確率が高い
0281デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 19:51:04.49ID:kvkKm3j+
SOLIDってなんですか?
0284デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 07:38:31.13ID:WNdPusBb
長く使うコードはコメント書くなぁ・・・適当に書いていて数年後に改修の必要性が生じたときに泣ける
一発屋は書かないけど
0285デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 08:37:08.79ID:0suyvlHG
楽しいRubyより初心者にお勧めの本ありますか?
Rubyとこの本を他スレで進められたんですがAmazonの評価が第5版にもかかわらず
粗悪なものが多く二の足を踏んでしまいました…
0286デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 08:39:37.21ID:Afgf72Ce
>>285
3step本
0288デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 08:51:56.07ID:WNdPusBb
個人的には本で勉強しようという姿勢そのものが不適当だと思う
すでに枯れている物ならともかく現在進行形で変わっていく技術はなおさらだ
0290デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 09:56:22.39ID:gCOipXQi
5版まで出ているベストセラーで、ユーザー会会長の本なのにw
これ以上の本があるわけないだろ

他の本は売れていないから、コメントが書かれないだけ
0291デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 10:18:17.56ID:/n3LqHMA
そもそも「どう良くなかったのか」を書いていない時点でお察し
単に叩きたいだけの人かもしれない
0292デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 11:17:29.21ID:Afgf72Ce
3step本はよく分からなくてもとりあえず読み切ったら楽しいRubyとかに書いてあることが分かりやすくなるよ
0294デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 13:43:03.71ID:EiOshXgh
>>285
『たのしいRuby』が初心者には一番オススメ

一番最初の学習は本なしじゃどうしようもないけど
本だけでもどうしようもないのが実態だと思う

どの言語でもどの本でも同じ
自分で組む練習をしないと身につかない
0297デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 14:04:33.79ID:Afgf72Ce
穴埋め系サイトなんかいくらやっても身に付かんよ
本に書いてあるコードを写経して覚えるのが一番
0298デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 14:09:45.11ID:apJqM64m
いや、こんなに世界中で使われなくなってきているものを今から学習とか意味ない
たくさん言語あるんだからトレンドに乗るべき
そしてなによりrubyストはエンジニア業界でかなり嫌われている
現実から目をそむけるな
0299デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 14:17:25.47ID:ERiXKI2G
>>298
そんな言語のスレをわざわざ覗いてアンチレスをしてるお前の方が数百倍嫌われてるから安心しろ
0301デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 14:48:10.94ID:Afgf72Ce
>>300
相手してもらいたかったらアンチスレでも行ってろ
0303デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 15:44:14.79ID:WNdPusBb
プログラミング言語の本って買ったことないや
リファレンスマニュアルがあれば事足りる
0305デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 16:12:22.39ID:O5kQkBkV
>>300
そろそろ新しい言語に対応したの作れ
0306デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 17:30:04.16ID:WNdPusBb
プログラミングの勉強をしたいならまずは基礎的なところから手をつけた方が良いと思う
関数やオブジェクト指向。代入と参照、演算子類など。今時の言語であればこれらの理解はほぼ必須

もっとも自分はN88-BASICから入ったせいか必要に迫られるまでオブジェクト指向を理解できなかった
RubyでGUIアプリケーションを作っていてカオス化してようやく理解できた
でも未だにどの程度の粒度で抽象化するのが適当なのかは理解できていない
0307デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 17:56:04.70ID:0suyvlHG
>>291
普通にAmazonに書いてありますよ
入門者向けではないって類のレビューがたくさんありました
第5版になってもこんな酷評されてるんじゃ怖いですよね

後Rubyが時代遅れかどうかとかはあまり気にしてないです
何かRubyで作ったりしたいわけではなくC系の言語きつかったから簡単と言われてるRubyやって見るだけって感じで
入門書読み終わったら又すぐ別の言語行く予定です。回り回ってCの理解の手助けになればいいって感じです
ありがとうございます
0308デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 18:15:55.98ID:WNdPusBb
>回り回ってCの理解の手助けになればいい
それはさすがにないんじゃないかなぁ・・・C/C++が難しいのって安全機構がない上に妙な例外(≒罠)がいっぱいあるせいだし
至れり尽くせりのRubyでそれを克服できるとは思えない
自分はアセンブラ歴あるけどC/C++が使いやすいとは思わないな。中途半端に抽象化されてむしろわかりにくい
0309デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 18:23:58.05ID:u0QY8Pfb
真面目に入門なら
プロを目指す人のためのRuby入門、2017
改訂2版 パーフェクトRuby、2017
この2つのどちらか
(簡単という意味ではない)
0310デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 18:27:03.48ID:u0QY8Pfb
入門が終わったらこれらを読む
Effective Ruby、2015 (中級者向け)
メタプログラミング Ruby 第2版、2015 (中級者向け)
リファクタリング:Rubyエディション、2010 (中級者向け)
オブジェクト指向設計実践ガイド Rubyでわかる 進化しつづける柔軟なアプリケーションの育て方、2016
0312デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 19:27:12.76ID:WNdPusBb
他の言語に言ったところで問題が解決するとは思わないけど
C/C++である必要性がないならポストC/C++系の中から適当なのをかじってみた方がよさそう
0313デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 19:57:21.55ID:EiOshXgh
>>308
C++は低水準と高水準と両方同時に考えながら
組まないといけないので難易度が高いな

Rubyも含めて低水準切り捨てた
C++以降の言語(LLとか)はその点組みやすい
0314デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 21:35:00.51ID:gCOipXQi
C/C++ は難しすぎる

Ruby の良い点は、オブジェクト指向・継承と、Duck Typing の両方ができること

きっちり作ってあるフレームワークでは継承、
ちょっとした自作ツールでは、Duckと両方学べる

無料のRails チュートリアルをやればよい。
すべてのフレームワークのお手本だから

その後に、
>>267
の本を読めば、よくわかる
0315デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 23:19:14.38ID:0Eaaaj8i
C/C++は難しい訳ではない
めんどくさいだけ

Rubyは(Ruby流を)結局覚えることが多い
0316デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 23:37:51.31ID:0suyvlHG
なるほど
どっかでプログラミングの原理は全て一緒みないな事言ってる人いたので
簡単そうな言語で一通り覚えてからC行ったら簡単に覚えられるのかなと思ったんですが
あまり関係無さそうですね……
やる理由はそれなのでやっぱりやめときます
0318デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 02:06:10.44ID:IuTgmxg/
ルビーみたいなウンコスクリプトに時間を浪費するなら
まずCをやっといたほうがいい

ルビーみたいなウンコスクリプトに時間を浪費するなら
まだJavascriptのほうが数億倍マシ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0319デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 06:48:26.85ID:NSCd5Wk/
>簡単そうな言語で一通り覚えてからC

最終目的がCなら最初からCやった方が良い
0320デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 07:19:08.84ID:LJ41Dnpq
railsの勉強したいんだけど図書館行ったらrails2の本しかなくて借りたんだけどなんか支障ある?
コマンドとメソッドの違いくらいなら別にググりながらやるからいいんだけど設計方法が違ったりするなら少し二の足を踏むんだけど
0323デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 08:13:27.12ID:LJ41Dnpq
そんなにRails2と5じゃ違うの?
やってたらルーティングなかったんだけど2はないの?
0324デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 08:22:54.80ID:CbNCZiAs
基本的にプログラム関係みたいな遷移の激しい分野で図書館が役に立つとか考えない方がいい
0325デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 08:25:27.36ID:LJ41Dnpq
>>324
じゃあ今すぐやめるべき?
別にメソッド暗記する気はないしこういう機能があるんだーくらいでいいと思ってる
ちなみにやってる本は「railsによるアジャイルなWEBアプリケーション開発」っていう本
レビュー高いしRailsチュートリアルよりいいかなってかってに思って借りた
0327デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 08:40:26.34ID:LJ41Dnpq
>>326
うん
だから答えて答え欲しい
0328デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 08:58:02.81ID:pE7aqkL+
リファクタリング:Rubyエディションを読んでみたいのに、
絶版になってるっぽくてプレミア価格の中古本しか売ってないという…

現状、図書館で借りるしかない感じだけど、
Java版のリファクタリングみたいに、
電子書籍で復刊したりしないものだろうか
0329デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 09:02:58.84ID:LJ41Dnpq
黙ってRailsチュートリアルやります
ご迷惑をかけてすいませんでした(°_°)
0331デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 09:23:28.86ID:LJ41Dnpq
>>330
書籍買うくらいの金はあるけどおすすめの書籍とかあるんですか?(´-`).。oO
0332デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 09:34:48.15ID:68bZy71D
あのさあそんな短期間で覚えられないから
腰を落ち着けて学習した方が身につくよ?

書籍は読めるものみんな読んで
組ながら身につけていくという感じ
一冊二冊は誤差の範囲
0333デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 09:42:02.73ID:LJ41Dnpq
>>332
わかりました
まずはチュートリアル読破を目標にやっていこうと思います!!!
0334デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 09:45:28.80ID:lNVDkcsX
>>328
マーティンファウラー読むレベルなら、いいかげん言語を前提にして考える段階は卒業しよう
0335デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 10:42:15.32ID:nY5qma4M
今から覚えても AI に追い越されるだろう
0337デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 11:33:32.28ID:nY5qma4M
飯島
0340デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 12:29:57.76ID:LJ41Dnpq
AIがプログラミングするとかwwwwwwwwww
0341デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 12:36:36.82ID:3ZdaRBC0
推薦書は、
>>267
に書いてある。
それと、このスレの最初の方に書いてある

漏れは、Rails チュートリアルが難しいので、
「改訂4版 基礎 Ruby on Rails」を先に読んでる
0343デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 14:07:39.18ID:NvAzNKQ7
本でプログラミングを勉強しようとする人が多いのはなんでなんだろ
現行の言語なんて5年もたてばそのままでは通用しなくなるだろうし
発展途上の言語なら3年すらもたないだろう
それこそインターネットが役立つところだ
0344デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 14:09:18.53ID:IuTgmxg/
CもC++もJavascriptもLuaなんか
ずーっと通用してる
0345デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 14:09:18.77ID:CbNCZiAs
ちなみにRailsのバージョンによる違い
https://blog.kasei-san.com/entry/2015/09/13/125825

>>341
そうなんだよね
馬鹿の一つ覚えみたいに無料だからとやたらチュートリアル勧める人居るけど
あれは正直初学者には読みづらい
ちゃんと読んでないから勧めづらさはあったけど書店で数冊読み比べた感じその本がいいよねやっぱ
0346デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 14:12:00.53ID:IuTgmxg/
はやりにのる初心者が人柱になるだけなって
選択されずに淘汰だけされていく

そして初心者も退場していく

それが言語の歴史
0347デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 14:13:21.66ID:JpyDkQpe
>>343
Railsは職業訓練校などでも教えられており、もはやRubyistがどれだけ否定しようが立派なドカタ道具
もはやITに興味ない人も多く、そら本も出るよ
0348デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 15:32:24.05ID:d3Gl2lPg
>>347
どんな言語でも最初は職業訓練校などで教えられることはないと思うけど、
最初はおもちゃでドカタ道具に進化するってことか?
0349デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 15:41:46.20ID:5u9meNsM
また自演のネガキャンか
最近、ム板がよく荒らされてるけど誰の仕業だ?
0352デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 17:28:43.08ID:IuTgmxg/
Javascriptがずば抜けてメジャー
しかもずっとメジャー

それ以外はその他ウンコスクリプト
0353デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 17:35:37.61ID:NgVhk9/i
>ここにはまつもと氏の徹底したこだわりがある。
>「int a = 5」にある「int」のような型情報や宣言をソースコードに書かずに済むなら書きたくないという。
>これは主流派の意見というわけではなく、ちょこちょこと型情報を書くことで処理が速くなるなら
>書けばいいのではないか、というプログラマも少なくない。
>ただ、Rubyの思想として「同じことを冗長に書くのは良くない」とする
>「DRY」(Don't repeat youself)の原則というものがある。
>処理系がソースコードから推測できる、あるいは実行できるのであれば、
>型宣言は本質的に不要な情報のはずだというのがまつもと氏の主張だ。
>コンピューターの都合に人間側が合わせる必要なんてない、そんなのは楽しくない、
>というRubyのスタンスが明確に出ている意見と言えそうだ。

これ言ってること目茶苦茶だろ
まず型推論の事を知ってるくせにあえて無視してるし
後半もコンピュータで機械的に自動的にできる型チェックを
いちいち人間がする方が機械が出来ることは機械がするという原則に反してるだろ
0354デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 17:36:04.67ID:jbIb0g4i
Javascriptもあと数年で終わるよ
そもそも発展の前提がブラウザに組み込んでたからだけだし
そのブラウザも新技術で
Javascript以外の言語使えるようになってきているしね
0355デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 17:38:40.35ID:IuTgmxg/
webassemblyもJavascriptで動く
ウンコスクリプトが割り込める余地はもうない
0356デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 17:39:46.65ID:4+dy/h8m
まあRubyやるのはいいけどRubyしかやらないのはヤバい
周りのRubyエンジニアもこのところのRubyの下火の空気で、他の言語の経験ある奴が羨ましいと言ってる人多いよ
0357デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 17:44:01.84ID:zb+mAzJJ
JSはコールバック地獄で泣きたくなるんだよなぁ
ES7でだいぶ改善されてるみたいだけど
0358デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 17:44:30.80ID:IuTgmxg/
    ⊂_ヽ、
      .\\  /⌒\
         \ ( 冫、)ルビーになぁれ
          > ` ⌒ヽ
         /    へ \
        /    /   \\
        レ  ノ     ヽ_つ
        /  /         ・*.・:
       /  /|          :。 *.・
       ( ( 、           ★。:’*
       |  |、 \        。・.*・; ・
       | / \ ⌒l     ;* ・。;*★ 人・
       | |   ) /      ・ ★・ (_ );; * 。・
      ノ  )   し'        ・ * (__) * ・。・
     (_/          。*.;; ・( ・∀・)  ★.* ’★
0360デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 17:49:05.83ID:YjHuTKzZ
rubyエンジニアは自分たちがcエンジニアと同等と考えているので他の言語の習得などプライドが許さないから不可能
0361デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 18:49:30.76ID:d3Gl2lPg
>>353

>処理系がソースコードから推測できる、あるいは実行できるのであれば、
>型宣言は本質的に不要な情報のはずだというのがまつもと氏の主張だ。

この考えは間違いだと思うね。
あんたは処理系ですか?人間じゃないんですか?って話

そりゃコンピュータにはわかるだろうけどさ、
ソースコードを読むのはコンピュータだけじゃない
人間が読んで人間が書くものだ

ソースコードから推測できるから不要という主張であれば、
例えば変数名はアルファベット1文字+数値のみでも良いってことになる。
処理系がソースコードから推測できるんだから
0362デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 18:51:45.54ID:d3Gl2lPg
>コンピューターの都合に人間側が合わせる必要なんてない、そんなのは楽しくない、

ソースコードから推測できるというコンピュータの都合で
人間が間違いをしにくくするための型情報をなくしてはいけない
ダブルチェックは間違いをおかす人間の都合で必要なものだ。
0363デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 19:16:49.53ID:LLxAt+HQ
アンチ多すぎて草
それだけRubyが人気のある言語ってことだなぁ
0364デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 19:24:56.70ID:NgVhk9/i
MatzのDRYどうのこうのって
なんかズレてんだよね
詭弁というか

繰り返しよくないっていうなら
人間がメソッド引数の型を調べるためにソースコードを読みに行くのを
世界規模で繰り返すのはいいのかよって

型を書いとけば機械が調べてくれる利便性を見ないふりして
DRY、DRY言ってもな
しかもDRYの定義が何か変だし
型を書くことをDRYの一種だと思ってる奴はこの世にMatz以外に居ないだろ
否定しにくい言葉をチョイスして悪用して洗脳しようとする手口
0365デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 19:27:55.16ID:NgVhk9/i
いやマジで型を書くのはDRYなのかって
こんなこと言ってるのはMatz以外には居ないし
DRYという否定しにくい言葉を使って
自己の正当化がしたいだけなんじゃないかって
だって型を書くのはDRYか?おかしいよな
0368デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 19:38:28.37ID:d3Gl2lPg
型があったほうが良いと言ってる人の大半は
言語の開発者じゃなくて、言語ユーザーで
言語が型を欲しがってるから型があったほうが良いです!
なんて言ってる人はまず一人もいないと思うんだけどな

誰もが人間の都合で型が欲しいと言ってるでしょう?
Matzはコンピュータの声ばかり聞いてないで、
人間の言葉に耳を傾けたほうが良いのでは?
0369デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 19:47:10.50ID:D1BhSdCj
型あったほうがコーディング中にエラーを指摘してくれたり人間にとって都合いいのに
余計な不親切設計にしたから世の中のrubyエンジニアの精神が劣化したわけだ
0371デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 20:21:19.87ID:LX369tgi
静的型付け大好きだけど
型推論で書くの省略できる方が良いよ

え?読むときに型がないと面倒?
OCamlみたいに型シグネチャを自動生成するか
IDEに表示させれば良いじゃん?
0372デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 20:24:51.45ID:v9LJxbwR
多数の土方が集まって開発するのを前提にしていないんだよ。
一人若しくは聞けば直ぐに応えられる程近くに居る少人数の仲間内で使う物として考えているのだろう。
0373デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 21:05:02.06ID:oWn9Mzvp
>>372
土方業務アプリだと、画面を跨って共有されるのって基本的にDBだけだから、大して問題にならんのよ
DBのテーブルは当然型がしっかり付いてるから、最低限のラインは常に守られる
むしろ意識高い系がドメインモデル(笑)とかドヤ顔でやり始めると、型無しじゃ確実に破綻するの
Railsの設計思想って土方には最適なんだよ
0375デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 21:16:07.26ID:LJ41Dnpq
こいつ見ると腹たつんだけど
プログラマーが3か月でできるなら営業なんて5歳児でできるな
https://youtu.be/uxTgWbMqBXY
0376デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 21:20:09.26ID:v9LJxbwR
いや、できるでしょ。
使えるかどうかは別として・・・
営業だってコミュ障でなければ誰にでもできるよ。
売れるかどうかは別として・・・
0377デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 21:50:24.58ID:d3Gl2lPg
>>371
> OCamlみたいに型シグネチャを自動生成するか
> IDEに表示させれば良いじゃん?

それはOCamlみたいに強い静的型付けだからできることなの
Rubyみたいに動的型付けだと無理なの
0378デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 21:55:18.71ID:d3Gl2lPg
「型が無い(実行時に決まる)」と「(静的に決まるから)型を書くのを省略できる」は別のものだからね

実行時に決まるっていうのは、実行すればわかると思うかもしれないが、
たまたまあるとき実行したら、とある型でしたってだけで
同じものを違うタイミングで実行したら、同じ型とは限らないってこと

普通そんなことはないのだけど、そういうレアケースのために
型の自動生成とかできなくなってしまう
0379デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 00:11:12.15ID:haxSgT9z
小規模をサッと作るのには動的型付けの方が楽だと思う
それとともに大規模だとJavaみたいに型がある方が良い
動的か静的かどっちか一方だけあれば十分という意見には賛同できない
0380デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 00:14:22.17ID:aYXyCrkn
そもそも大規模な開発で
スクリプトだけで済ますというオツムが
どうかしてるからな
0382デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 07:13:49.81ID:haxSgT9z
スクリプトだから云々って制約はあまりない
JavaScriptだって名前の通りスクリプトだが
いろいろなアプリが作られてるから的外れ
0383デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 07:39:32.51ID:OEZEh+vL
でもスクリプトでOSなんか作らないだろう?
大規模な開発ではどうやってもスクリプト以外の要素が含まれる
まあ小規模でも何でもそうなんだがな。
0384デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 08:06:09.32ID:haxSgT9z
OS(カーネル)なんかは速度が重要だから
C/C++のような低水準寄りの言語が必要っていうことで
規模の大きさとは微妙に方向性が違う話

Webサイトなんかは大規模サイトでも作られてる
TwitterもRuby(Rails)だったし
0385デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 08:12:53.47ID:9CaODpvM
Twitter今はJavaのなんだっけ?
0386デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 09:07:55.26ID:/uUirGXQ
railsから入る初心者多いけど別にrailsは学習コスト低いわけじゃないからなあ
0387デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 09:12:29.73ID:cotOUmTe
でもお前らOS作んないじゃん
0389デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 10:07:36.83ID:GfZkWSkk
Rubyは、学習コストが低い

ほとんどのエラーも、メソッドチェーンして、
nil からメソッドを呼べないだから、デバッグコストも低い
0390デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 10:17:37.02ID:CKZYWlYL
>>389
学習コストは決して低くはないわ
Rubyのオブジェクトシステムがどのように実装されているかを意識しなければならない場面が多すぎる
ドヤ顔でメタプログラミングとか言ってるけど、それ言葉を変えればRubyのオブジェクトシステムに深く依存したハックだからね
0391デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 10:29:56.53ID:Lmy5ihFH
あのさ、型宣言することにどれだけの労力いるんだよw
型宣言すれば数々のメリットもあるし開発効率もあがるのに、型宣言ない=学習コスト低いってことか?
0392デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 11:43:28.15ID:UMC96qSU
レールの上に乗っかればRubyは簡単だよ
ただ可読性は低いけどね
0393デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 11:44:57.45ID:UMC96qSU
Rubyは糞言語ってこと早く認めようぜ
Railsのおかげで生きてることを自覚しよう
0394デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 11:45:01.74ID:ELKSxw7h
>>375
支離滅裂だな
0395デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 11:45:55.03ID:UMC96qSU
>>394
こういうのをバカ文系って言うんだよな
お前のことはバカにしてない
0396デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 11:52:03.05ID:haxSgT9z
Rubyの学習コストはかなり低いと思う
相対的に言語のクセが少なくて書きやすい
0398デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 09:58:50.82ID:7CDjRrYO
RubyでIDE使ってる人いる?
高機能エディタと比べて何がいい?
0400デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 10:23:06.41ID:8+wJeq75
好きなのを使えば良いんじゃね?
別にコレを使わないといけないなんてルールわ無いんだから
0402デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 11:29:30.65ID:2PPz6CoJ
VSCode は無料で、プラグインも多い

Ruby の場合は、HTML, CSS・SASS, JavaScript, Markdown などのプラグインも必要
0405デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 16:35:48.59ID:2dwOGw6s
基本的にほとんどのIDEでdebug.rbと同じことが出来る
変数の値やら型やら表示したり、
メソッド表示したり、
デバッギング時のフック機能だったり

他にもリファクタリング機能だったり
エディターの強調表示のカスタマイズだったり

Rubyだけじゃなくどの言語でも可能で軽い重いはマシンスペックによりけり
重いって言ってる奴は低スペのマシンだから
0406デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 16:45:48.06ID:LJMbOcSy
VSCodeはワークスペース(またはフォルダ)ごとにプラグインの有効無効を指定できるから、うまく使えば常に有効にするプラグインは最小限にできる
でもVSCodeってeclipseとかRubyMineなんかと違ってプラグインの扱いが非常にスマートで、
自動的に必要なプラグインだけをロードするようになってるしバックグラウンドでの遅延ロードも徹底してるから、
全部常時有効でも俺は重いと感じたことはないな
0407デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 16:51:36.01ID:2dwOGw6s
vscodeはIDEじゃなくエディタだろ
エディター紹介してどうするの
0408デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 17:00:09.66ID:LJMbOcSy
vscodeはIDEだよ
少なくとも、VSCode登場以前にIDEと呼ばれていたものの機能性と比較すれば、十分にIDEといえる
0411デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 20:40:01.37ID:GrkvurTo
流石にEclipse使うくらいならエディタでいいってなるよね
Eclipseが対応してるかどうかは知ったこっちゃないが
0412デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/02(火) 06:30:22.01ID:XHPfCFYq
書き込みだけで頭が悪いってわかる
0413デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/02(火) 09:43:51.63ID:XNrBQA22
          \   r'´ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄`、::.   ___
   l} 、::       \ヘ,___,_ ______/::.__|    .|___________
   |l  \::      | |             |、:..  |[], _ .|:[ニ]:::::
   |l'-,、イ\:   | |    ∧,,,∧ .   |::..   ヘ ̄ ̄,/:::(__)::
   |l  ´ヽ,ノ:   | |   (´・ω・`)    ,l、:::     ̄ ̄::::::::::::::::
   |l    | :|    | |,r'",´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ、l:::::
   |l.,\\| :|    | ,'        :::::...  ..::ll::::    そうだ
   |l    | :|    | |         :::::::... . .:::|l::::   これは夢なんだ
   |l__,,| :|    | |         ::::....  ..:::|l::::    ぼくは今、夢を見ているんだ
   |l ̄`~~| :|    | |             |l::::   目が覚めたとき、
   |l    | :|    | |             |l::::   ぼくはまだ12歳
   |l    | :|    | |   ''"´         |l::::   起きたらラジオ体操に行って、
   |l \\[]:|    | |              |l::::   朝ご飯を食べて、涼しい午前中にスイカを食べながら宿題して、
   |l   ィ'´~ヽ  | |           ``'   |l::::   午後から友達とプールにいっておもいっきり遊ぶんだ・・・
   |l-''´ヽ,/::   | |   ''"´         |l::::   
   |l  /::      | \,'´____..:::::::::::::::_`l__,イ::::
0414デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/02(火) 09:45:00.96ID:pGpDpDzK
railsの勉強しないと
0415デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/02(火) 21:37:05.30ID:R8M7QKDK
線路の上にウンコ乗せるの
0417デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/03(水) 15:40:11.75ID:L9VSGZ0e
相変わらず荒らされてるな
0418デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/03(水) 16:16:36.59ID:teZKOowO
荒れてないじゃん
なんでいつも荒れてるって事にしないと気が済まないわけ?
0420デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 01:28:46.05ID:FqmovHKF
Rubyが下火だって嘘だよな?
RoR以上のWebフレームワークってなくね?
海外のWeb屋ってRubyじゃなければ何使ってるんだ?
0421デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 07:14:06.65ID:yNsYkF9t
この板のそれぞれの初心者スレをみてもpythonよりrubyの方が勢いが上という現実
少なくとも日本だとpythonよりrubyの方が勉強する価値があるということ
0424デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 08:27:22.05ID:Zs9tXg7o
書店のブース面積は最近Python広いよね下手すりゃCとかJavaよりも
ただ幾ら売れるからって似たような入門書並んでてもあんま嬉しくないと思うんだけど
0426デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 13:17:02.95ID:s60ut3Kn
むしろ国内のレイラーの方が変な危機感持ってる印象だな
欧米人には自分達のニーズが満たされているなら周りはあまり気にしないという考えの人が多いのに対して、
列島黄色猿には世間の流行に取り残されてることに対して極度の不安を感じる習性がある
そのうえ国内のRuby関連のコミュニティって良くも悪くも国内に閉じていて、列島黄色猿特有の「空気」の影響が増幅されやすいし、
比較的ムラへの帰属意識の強く集団に流されやすい者が集まっている傾向があるから尚更
0427デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 14:30:22.45ID:4UZ9Zdly
>>426
確かに日本国内のRuby関連のコミュニティーって嫌らしいな
レイラーとかアジャイラーって何故か攻撃的な人が多いよ
Pythonの方も先日のカンファレンス見る限りたいがいだったけど
0428デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 14:31:46.25ID:4UZ9Zdly
>>424
またPythonの書籍が本としてのレベルが低いんだよこれが
Rubyもまともな本ないけど
CやJavaは名著が多いのに
0431デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 16:41:15.95ID:s60ut3Kn
NodeやGoをバリバリ使ってる人はインフラに強そうなイメージ
書籍は勉強になりそうだね
0432デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 18:28:54.34ID:TeA7qve0
Python流行でRubyが置いて行かれたのは
Rails一辺倒でWindowsでのGUIソフト
もしくはスクリプトで使われる
普及がなかったことが大きいと思う
0434デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 19:06:42.82ID:IekfdKb6
rubyが嫌いというよりrubyを使う奴らが大嫌いというエンジニアが多いよな
ruby使いはとにかく他の言語をけなしてrubyを使わない=エンジニアではないという目でみる
天下を取ったように鼻で笑うところとか

どいつもこいつも全員同じ思考になるのはもはや宗教としか思えない
正直気持ち悪い
0436デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 19:35:42.71ID:8ua9ZMtc
> rubyが嫌いというよりrubyを使う奴らが大嫌いというエンジニアが多いよな

聞いたこと無い。そいつは本当にエンジニアなのか?
技術ではなく、人の話をするなんて
0437デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 20:04:54.83ID:JWJFX/PM
Ruby使いは、技術よりも気持ちの話をすることがけっこう多いような。w
石北会計?
0438デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 20:09:48.41ID:8ua9ZMtc
いつからRubyを使う奴らが大嫌いという
エンジニアがRuby使いになったんだ?

都合が悪くなったら言い換えるの止めたほうが良い
恥ずかしいから
0439デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 21:22:09.70ID:JUUVw2bz
>>432
ここまで堂々とPython信者がRubyスレを荒らしに来るのも珍しい
アンチRubyの化けの皮をかぶれないほど必死

嫌いな言語に粘着するよりも好きな言語に貢献すればいいのに、
日本人文化ではまったく理解できない精神構造だわ
0441デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 21:53:37.75ID:eezkxwQN
Pythonスレ、次世代言語スレと来て今日はこっちか
トリップ外して荒らすなよ
0443デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 02:38:22.15ID:cxTW4oac
>>434
漏れはruby嫌いじゃないけど
おまいの言うことは判る
0444デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 02:39:21.34ID:cxTW4oac
>>440
なるほどそれか
0445デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 02:40:40.85ID:elz6X214
ルビーやってるヤツは
線路のウンコおいて
ウンコがペッチャンコになるのをみて
キャッキャッ喜んでるガイジレベルの池沼だからな

低学歴知恵遅れだからしょうがない
0446デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 03:17:55.57ID:7MkJAF87
>>433
その通りだわな
pythonなんて糞インデント縛りのバカ除けみたいな言語が流行ってるのもGoogle様がバックにいるからだし
なんでGoogleがあんなものを推奨してるのか意図は不明だけど
0448デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 06:56:23.57ID:q3vSLQQe
>>443>>447
まったくわからん
現代において1つの言語で食っていける人間はほとんどいないし、他の言語を
バカにして得なことはひとつもないことぐらいまともなエンジニアは知ってる
0453デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 09:54:37.80ID:+LuDbcY2
機械学習で圧倒的に使われるpython
高収入グローバル先端技術

rubyは年収400万の低スキル技術者用言語
ピラミッド構造のすその
0454デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 11:05:01.15ID:rKgJ7oxy
知り合いのRubyマンはいい人だけど
0456デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 12:36:58.55ID:Ohnhdvdr
>>448
漏れは複数言語使えるしrubyももちろん使えるが
rubyの信者の一部は本当に消えて欲しい
0457デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 12:38:48.65ID:Ohnhdvdr
>>449
それ古すぎるから好い加減新しいバージョン作れ
0459デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 13:03:40.56ID:S95lm//K
Lispの意識の高さを
一番継承したのはHaskellだろ
ハスケラーが一番上から目線
0460デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 23:43:19.87ID:diDqduG9
そりゃあその人たちは上から目線になる実力あるからなあ
ruby屋さんて結局はレイルズとかPHPくらいだけのWeb屋さんでしょ?正味の話
0461デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 01:18:53.98ID:kNd3s7yV
Ruby屋さんはRailsだけと言っても、腐ってもWeb系で層が厚いから色々いるわな
それを一括りにして「上から目線」とか言われてもまったくピンと来ないのも当然か
所詮はジョーク記事をマジに捉えてしまった人間が大きな声で叫んでるだけの話だし
0462デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 14:08:13.54ID:+y5cJlL2
大体相手の目線が上か下かなんてどうでも良い
そんなものに一々感情を動かしたって無意味すぎる
0463デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 14:52:59.44ID:WJK/G1IH
Rails使ってgemでライブラリ追加するだけの簡単なお仕事なのに上から目線で偉そうなのがムカつくんだよな
お前が作ったわけじゃないのに
だから嫌われるのわかってないらしい
0467デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 15:39:03.54ID:fzfRioN+
嘘ばかり言って……

今の流れで2ちゃんの書き込みは信用ならない
現実で酷い態度の奴に会うとすごい不快になる
0468デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 15:43:08.66ID:kNd3s7yV
>>466
それは君の話じゃね?
Railsエンジニアは100人以上と仕事したことあるけど、俺は見たことない

そんな人間がいたとしても、それはそいつ個人の資質の問題であって、Rubyとは無関係なんじゃね?
0469デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 15:44:19.77ID:FAIH8E2E
低学歴知恵遅れで底辺であるほど自己評価だけは高い
つまりrubyがコレに該当する
0471デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 15:49:16.64ID:FAIH8E2E
フレームワークは低学歴知恵遅れ底辺ドカタでも
書けるように設計されてる

そういうシロモノつかってイチイチメンテナンス不可能なウンコを量産する能力がある
線路の上のウンコなんかはその典型的な例といっていい
0472デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 15:49:32.51ID:kNd3s7yV
>>470
全員だったよ。Railsに限らなくて他の言語などを使ってる人間に広げてもも、そんな人間は
ごくごく少数だったね

この業界なんだかんだでチーム開発が主流なんだから、そんな嫌われ人間は長く続かないから
出会う確率は少なくなるんじゃね?
0473デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 15:51:01.71ID:FAIH8E2E
低学歴知恵遅れで底辺であるほど自己評価だけは高い
つまり統計的にrubyは低学歴知恵遅れで底辺であることが推認できる
0474デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 15:54:41.73ID:FAIH8E2E
低学歴知恵遅れに選択される
低学歴知恵遅れ底辺専用言語
それがruby
0476デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 15:59:02.74ID:FAIH8E2E
ドカタのrubyできますというのは
クソニートのパチョコンの大先生と似ている
0478デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 16:13:55.61ID:Sfai+wMy
>>477
Rubyエンジニアってたくさんいるんだな。
すげーやプログラマの中で一番多いんじゃないか?
0480デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 16:15:50.63ID:FAIH8E2E
山盛りのウンコを量産するのはやめたほうがいい
ウンコ製造機のクソニートより害を与えるシロモノだからな
0481デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 16:18:16.80ID:FAIH8E2E
rubyしか書けないヤツを
エンジニアとかオレにはそんなこと口がさけてもいえないわ。。。
0482デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 16:20:08.09ID:FAIH8E2E
ウンコvb書いていきがってる
エンジニアですらないおっさんと似ている
0483デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 16:23:36.24ID:x2N6y/RA
>>479
463はRailsエンジニア以外からも下に見られてる可能性もあるからなぁ
下に見られてると自覚しても
そんな環境でしか働くことが出来ない能無しって事だし
0484デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 16:28:11.30ID:FAIH8E2E
ウンコスクリプトと低学歴知恵遅れの親和性は高い

むしろウンコスクリプトは低学歴知恵遅れと親和性が高いように作られてる
そんなヤツラがそういった特定の言語に集まるのもしょうがない

そんなヤツラが作ったもんはどうなるか
あとはいわなくても分かるな
0485デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 16:28:18.49ID:kNd3s7yV
>>483
可能性はそりゃゼロじゃないだろうけど、そんな可能性考えるぐらいなら ID:WJK/G1IH が自意識過剰と
いう可能性だってゼロじゃないわけで
そういう可能性も拾わなきゃいけないなら、結論は「わからん」とするしかなくなる
0486デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 16:34:38.06ID:32qw6DIP
木曜からがんばってるなー
0488デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 16:37:16.15ID:FAIH8E2E
心配することはない
ウンコスクリプターなんかな
どいつもこいつも同じ

そういうのが集まる
0492デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 17:42:33.81ID:LUJIVh76
このスレ、勢い凄いですね!さすが人気言語!
0493デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 17:59:45.68ID:DZ5NEMNS
Rubyアンチのキチガイが騒いでるだけ
0494デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 19:04:10.10ID:vpFDdLxA
アンチは必死に騒いでるけど、その内容に
言語仕様や設計哲学に対する批判は皆無なのよね
技術的な議論を挑みたくても勝てないから、
コミュニティや人格を批判するしかネタがない
0495デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 19:16:21.48ID:A8UvnA8O
ちょくちょくあったけどな。
そういうのには、アンチアンチは知らぬ存ぜぬみたいにシカトするから。w
0496デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 19:23:56.76ID:09ATD3zw
×Rubyアンチ
○Ruby信者アンチ

おおよそのアンチレスはRubyという言語仕様に向けられたモノじゃないんだよな
0497デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 19:36:13.25ID:FAIH8E2E
Wappalyzer stats indicate PHP has a 82% marketshare in 2018
https://react-etc.net/files/2018-05/web-marketshare.png

PHP is the language both loved and hated.
The most popular server side programming language has never had a good reputation among many developers.
There's been "a PHP killer" in the works more times as there's been "an iPhone killer".

コレが現実

ruby押すために知恵遅れのruby信者の日記ではphpを攻撃してるが
一向に効果はない

ウンコスクリプトの底辺覇権争いですでに惨敗してる
0498デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 19:36:20.63ID:DZ5NEMNS
クソ迷惑なゴミ野郎に変わりはねえよ
0499デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 19:39:13.37ID:FAIH8E2E
低学歴知恵遅れのruby使ってる日記みてみ
つまりウンコ(ruby)がウンコ(php)にウンコといってる

元ウンコ使いが別のウンコに乗り換えて悦に浸ってる

つまりphp程度しか使えない低学歴知恵遅れがruby使って
悦に浸ってる
0500デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 19:43:15.42ID:kNd3s7yV
>>496
そのアンチRuby信者とか言う人間も、ありもしない上から目線とかでっち上げるしかないという…
アンチRuby信者もネタがなくなってきてるのが現状
0501デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 19:48:45.00ID:09ATD3zw
ちなみに上の半角カタカナがここに来てるのも某信者の地道な(?)営業活動の賜物なんだよね
あらゆるスレで馬鹿の一つ覚えの如く「RubyアンチのPyキチが〜」とか言ってる回ってるから興味なかった者がそいつの本拠地と認識されたここを見に来る事になるわけだ
0504デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 21:04:01.31ID:fzfRioN+
2ちゃんはスレにキチガイが一人でもいると
糞レスたれ流しの介護スレに
なっちゃうのが嫌なんだよな
0505デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 21:10:26.71ID:vpFDdLxA
>>495
>ちょくちょくあったけどな。

具体的にはどれよ?


>>496
ついにはアンチも「Ruby の言語仕様や設計哲学を肯定せざるを得ない」と
認めたと
0507デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 21:31:39.36ID:vpFDdLxA
>>506
具体的には?
0508デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 21:36:25.29ID:09ATD3zw
>>505
どっちでもいいけどお宅の同胞が煩くて迷惑なんですけどっていう苦情は受け入れて貰えないでしょうか?
0509デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 21:41:04.85ID:vpFDdLxA
>>508
だからといって、Rubyスレへの荒らし行為を
正当化するのはいかがなものかと
日本人の感性には受け入れがたいものがあります
0510デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 21:41:37.82ID:FAIH8E2E
Is Ruby dying?
Paul Robinson, Senior Ruby Engineer ← イギリスのrubyエンジニア()
Answered Apr 16, 2015

I came to Ruby via Rails in late 2005, when Rails was pre-1.0 and Ruby was at around 1.8. To my knowledge,
I started the first Ruby on Rails consultancy in the UK in 2006.

I noticed around 2010 that a lot of people were trying to move over to Ruby/Rails from relatively inexperienced backgrounds. ← コレが明確なコタエ 日本でも同じ
People who were self-taught in PHP and ASP(.NET) were moving over to Ruby land were upping their game.

低学歴知恵遅れでもプログラム書けてる気分になれるウンコスクリプトがruby
0514デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 21:56:26.80ID:vpFDdLxA
すでに RubyKaigi 2018 だと「Rubyは死んだ」はジョークネタになっている件

・RubyKaigi2018 速報 (5/31 1日目)!!
 https://tech.medpeer.co.jp/entry/2018/05/31/140955

 >> 2013-2018のRubyはハイプ・サイクルでいう安定期のようなものだが、
 >> Ruby is Deadと言われるようになった。毎年言われている。
 >> Ruby is Dead Every Year(会場笑)
0516デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 21:59:34.71ID:7sZomOAq
そういやRailsでシステムデプロイするときって今でも定番はnginx→unicornなの?それともなんか別の主流出てきた?
DjangoもそうなんだけどPHPやNodeに比べてデプロイするための情報ってなんか少ないよね
herokuみたいなクラウドサービス使う以外での方法って
0518デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 22:15:14.24ID:FAIH8E2E
低学歴知恵遅れは飽きっぽい
コレも統計量どおり
0519デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 22:26:05.15ID:DZ5NEMNS
ガチモンのキチガイやな
NGしとこw
0520デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 22:28:14.18ID:FAIH8E2E
数値は正直
ウソつかない

低学歴知恵遅れの現実逃避とは
関係ない
0524デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 23:26:42.96ID:vpFDdLxA
>>515
つまりアンチは:
  Ruby の言語仕様や設計哲学への批判を具体的には何も提示できない
ってことなんですね

そういえば、しばらく前にも:
  >> 文の区切りが書き方やバージョンによって変わるくらいなら、セミコロンくらい喜んで書く。
とカキコ(>>217)しておきながら、具体的な内容をツッコまれば:
  >>いちいち覚えてるわけないだろ。
と言い出し(>>236)、しまいには:
  >>とにかく事実として存在したんで
などと捨て台詞(>>241)を残して逃げ出したアンチがいましたね

いつもながら個人の主観的な思い込みで常識やら事実だのを振りかざし、
技術論が皆無なのは、アンチに共通するパターン
0526デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 23:44:21.92ID:A8UvnA8O
>>524
>>243のあとに黙ってしまったのを忘れるな、痴呆。
質問に答えてほしければ、それなりの口を聞けよ、文盲。
つまらんクソ仕様なんか、こっちはいちいち覚えてないんだよ、暇人。
0527デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 23:51:20.36ID:vpFDdLxA
>>526
自分の言葉で語ってごらん
1.8 まではこうだったのが、1.9 からはこうなったと
具体的に
0528デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 01:06:39.28ID:EcD4PVTz
>>525
マルウェア注意
0529デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 01:08:16.30ID:Nojuqsx1
>>526
というか、どうしてアンチはいつも上から目線で語るのかなぁ?

>>243のプレゼンって1.9のリリース前に将来像を語ってるだけだろ
そんな不確定な資料を提示しただけで勝利宣言できちゃう精神構造が
日本人の私にはとうてい理解できません

自分としては、Rubyには互換性問題が存在しないと主張する気は毛頭無いんだけどね
たとえば Rubyist Magazine では:
・クックパッドを Ruby 2.0.0 に対応させた話
 https://magazine.rubyist.net/articles/0042/0042-MigratingARailsApplicationToRuby200.html
 リ1.8(REE)から 1.9、そして2.0 への移行に関する問題点と対応が「具体的に」まとめられている
非公式ならググればマトメ記事も多数見つかる
・Ruby 1.8/1.9/2.0 系の違い
 http://www.ownway.info/Ruby/version

これらの他にも新たな話題を知ることができるかと期待して煽った時期もあったけど、
やっぱり情弱のアンチに技術論を期待するのは時間の無駄だったわ
0530デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 01:10:26.32ID:MD9q6Ezo
>>525
{}とdo~endの結合の強さはちょくちょくわかりにくい部分として話題に上がるよね
メソッドに括弧無しで波括弧渡すとブロックとして解釈される
p ({aaa: 'aaa'}) #=> {:aaa => 'aaa'}
p {|_| hoge} #=> nil
0531デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 07:19:06.04ID:xeeSwodA
2.0系でも欠陥言語であることには変わりないのが盲目的だとわからんようだな
散々言われ続けてきてるのに
0532デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 08:38:56.71ID:xsjyG55/
>>522
なんでこんなクソがシンタックスエラーにならずに

if foo = "foo" && bar = "bar"
p foo, bar #=> "bar bar" と出力される
end


>>525
こっちがシンタックスエラーになるんですかね?

p {aaa: "aaa"}


Rubyは思いつきで文法イジってるからパーサぶっ壊れてる
0534デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 08:49:48.66ID:uCAn2+3z
文法が理解できてないのを他人の責にしてるのか
というかトリップ付けろよ
0535デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 08:59:16.34ID:TSpot0BX
紛う事なきウンコ文法だけどRuby様がそうなってるんだから認めろ
信者様の仰ってる事はそういう事ですよね
0536デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 09:00:23.58ID:uCAn2+3z
だからトリップつけろよ糞荒らし
それから板を荒らすな
0537デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 09:04:25.58ID:TSpot0BX
個人の主観的な思い込みで人格批判するばかりで
技術論が皆無なのは、信者に共通するパターン
0538デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 09:07:47.78ID:uCAn2+3z
お前以外に板を荒らしてる奴はいないんだが?
いるなら指摘してみろや
0539デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 09:35:43.25ID:xsjyG55/
def foo(*args, keywords:"KEYWORDS")
p args, keywords
end

foo(0) #=> [0] "KEYWORDS" # キーワード引数を省略。普通
foo(0, keywords: 1) #=> [0] 1 # キーワード引数を明示。普通
foo({keywords: 1}) #=> [] 1 # ハッシュはキーワード引数に展開される。成程


あれ?じゃあ可変長引数にハッシュを渡すこと出来なくね?


foo({x: 0}) #=> `foo': unknown keyword: x (ArgumentError)


やっぱりね。クソ文法すぎるw
0542デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 10:23:53.85ID:uCAn2+3z
トリップはずっして書き込むな
0544デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 10:37:33.53ID:uCAn2+3z
お前以外に板を荒らしてる奴はいないんだが?
いるなら指摘してみろや
0545デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 10:45:06.78ID:Cd3g9IXw
>>529
このスレでは、上から目線なのはアンチアンチもかわらん。
聞きたいことがあるなら煽んなよ。
煽ってまともな会話になるわけないだろ。
わざわざ答えてやる価値も義理もないんだからよ。
0546デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 11:02:49.07ID:uCAn2+3z
ほんと自演が大好きだな
誰とは言わないが
0547デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 12:02:40.27ID:AElP+NJt
信者「Rubyがウンコ過ぎて技術的に反論できない。荒らしって事にしとこ!」

www
0548デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 12:19:22.93ID:z2UVqEej
>>529
要約すると…

あれ以来、自分が持てるググり力で探せたソースはこれが限界
これらには載ってない情報なので、具体的に何が変わったのか教えて欲しい
興味津々で小便ちびりそうだ

ということらしい
0549デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 12:21:42.01ID:dWI643/y
>>539
マジでこうなるな。気になってしょうがない。
後付けでいいからこの動作が楽しいプログラミングに不可欠な素晴らしいものであることを説明してほしい。
0552デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 13:03:32.25ID:dWI643/y
いいからはやく説明しろよw
0556デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 13:26:52.15ID:HTGTaQ6M
最初言語仕様がなんかおかしいのかとも思ったけどif文で代入するようなコード書くヤツの頭がおかしいだけだった
0558デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 13:30:42.55ID:ZRxhxONC
Ruby使いは、何ができたら一人前みたいな基準ある?
0560デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 13:40:04.08ID:ZRxhxONC
Rubyの話です
0561デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 13:54:32.35ID:8XeZ4VQt
Railsで一通りサイトが作れる事じゃない?

結局Ruby単体で使ってもそれは別にRubyじゃなくてもいいものでしかない
0562デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 13:58:02.17ID:frMlqiU9
>>551
ハッシュをキーワード引数に勝手に展開するから他の文法と整合性取れなくなってるクソなだけで
未知キーを容認しろなんて誰一人言ってないよ?
0565デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 17:16:19.53ID:oF+BNYxq
バグを最大限に利用したプログラミングテクニックを競うスレ
0567デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 19:33:28.02ID:4iSmONA1
超初心者です

@y0 = [3, 8]
@y1 = [2, 5]
@y2 = [5, 6]
@y3 = [12, 8]
.
.
.
@yn = [3, 4]

というような独立した名前とそれに代入されているデータがあるのですが
n番目(nの大きさは事前に代入されている)までの各データを,関数を用いてまとめて順番に表示させたい時は
どうすれば良いのでしょうか
0569デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 20:01:54.78ID:4iSmONA1
>>568
できました!ありがとうございます
0571デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 20:53:03.51ID:ZRxhxONC
Rubyの検定試験ってめちゃくちゃ意味なさそうなんだけど持ってる人おる?
0572デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 21:48:24.31ID:fkKga7ZH
俺が面接官ならRubyに限らずプログラミング言語の検定試験合格をアピールするような奴は問答無用で落とす
意味がないことに対して貴重な時間を無駄に投資したことと自分の能力や経験に自身がないことの証明でしかない
0575デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 00:56:47.59ID:H/mp1NsO
資格があれば有利

資格がある人は、採用試験が免除されるけど、
ない人は、資格を取れって言われるだけ

要するに、自分で勉強して、客観的な合格点を取ったという証明書。
自力型人間。
自分でできる範囲の準備をした人。
自分の事を、自分で証明した人だから、評価が高い

普通の人は、ずっと遊んでいるだけで、
大学へ行って勉強したり、資格なども取らないから
0576デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 01:40:55.16ID:3oh/BVON
自分の勉強するのはいいことだけど、肝心なのは資格の選定
IPA系の資格やLPICのように詰め込む知識自体に十分な価値があるものなら一定の意味はあるが、
プログラミング言語の資格って基本的に言語の重箱の隅を突っつき回すクソコード品評会でしかない
全くもって時間の無駄、というか金と時間を無駄にしたバカの証明
0577デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 01:56:55.38ID:fjKB7KaC
そもそもRubyって仕様無いのに一体何をテストするんだろうな
例えばJava言語の資格であれば明確な言語仕様に基づいた出題だから合格すればJava言語使用に対する一定の理解が証明されるわけだ
一方Rubyは何が仕様で何が実装依存なのかはMatzの頭の中にしかない
Matzが気まぐれでコード一行変えてMatzが実装依存だと思ってた挙動が変わったら、それだけで試験の知識が無意味になる可能性がある
こんなもん試験を主催する側も頭おかしいし、それをおかしいと思わずに受ける側もたいがい頭おかしいわ
0578デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 02:25:53.44ID:HqDSWn9/
ドキュメント軽視とWindows蔑視はRubyコミュニティの伝統だからな…
「コードが仕様だ!」
0579575
垢版 |
2018/10/08(月) 03:23:38.27ID:H/mp1NsO
本当に、藻舞らは実社会で通用しない連中だな

漏れは、10言語は使えて、国家資格も幾つか持っているけど、
それでも会社の面接試験で、VBA の試験に、0点とって落ちたこともあるw

資格を持っていない奴が、あちこち面接行ったり、返事に1週間待ったり、
社内で時間つぶしするから、効率悪い

次の仕事との間が開くから、稼ぎが悪いし、
資格を持っていない連中と競うから、あちこちへ面接へ行くので、コストがかかる

特に、C++ とか難しい言語では皆、お試しの初日で返されるから、効率悪い

資格を持っていれば、会社の面接試験もフリーパス。
最初から合格者扱い
0580デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 05:09:07.21ID:NpYdwkIF
>>577
お前使えないからあちこち面接行かないといけないんだろ笑
合格とかいって転職活動ばっかしてるのか?
0582デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 11:46:40.31ID:kWzXmI6+
>>571
やっぱ意味ないよな。ご多聞に漏れず受験料もバカ高いし、こんなんプログラミング教室の講師になりたい奴くらいしか受けないだろ
0583575
垢版 |
2018/10/08(月) 11:50:59.70ID:H/mp1NsO
Excel ぐらい、大企業ならどこでも使っている

漏れも、色んな言語で、色んな製品・インフラ・アプリ・金融とか、
3か月ごとに仕事が変わるから、スケジュールの空きの都合で、
やったことのない言語でも、面接へ行くこともあるから、大恥かく事もあるw

10言語も知っているのに、VBA 知らないとかw
dim とか、配列のインデックスは、0・1 のどちらから始まりますかとか、知らんわw

資格を持っていないと、面接試験を受けないといけない
0584デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 11:55:52.01ID:rY7QFOOR
検定試験が意味ないと言ってる人は
どちらの意味で言ってるかをはっきりさせないといけない

検定試験の内容が意味がないと言っているのか、
それとも内容は意味があるが、合格証明が必要ないと言っているのかだ

大抵の人は後者である。なぜなら試験を受けなくても通る自信があるからだ
(通る自信がある=普段のプログラミングで鍛えられてる=普段のプログラミング内容が試験範囲)
0585デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 13:02:39.20ID:NFI2fQQ+
いや、要らんって言ってる人は多分資格ゲッターが実際に現場では役に立たなかったっていう経験則なんじゃない?

>>576で挙がってる様な資格なら一朝一夕では取れないから意味はあるだろうけど
一朝一夕で取れる資格を沢山持ってるヤツって短期記憶特化型なのか取った資格の内容まるっと忘れてるなんていうパターンが実際にあるからな
0587デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 13:28:01.00ID:H/mp1NsO
資格を取った人は勉強したから、いったん忘れても、短期間で思い出すけど、
資格を取らない人は、最初から勉強しないといけないから、無理

資格を取る人は、年に1% ぐらいだから、10年居ても、10%。
この人たちしか出世しない

勉強は競争だから、現状維持する人は、ドンドン遅れていく。
常に勉強していて、現状維持ぐらい

世の中と同じ。
努力する人が勝つ
0589デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 13:36:33.16ID:QmlHMP6P
>>587
コードを書くことは手段に過ぎない
エンジニアとして出世する人は貴方のようにコードを書く仕事じゃなくてモノを作ることで目標達成に導く仕事をするのです
あなたには自分の意思を持って何かを作り上げ、顧客の事業目標の達成に貢献した経験がありますか?
自信を持ってこの問いに答えられるなら、派遣の違法面接ループから抜け出せるよ
0590デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 13:40:50.28ID:+5qyKWRv
声が大きい香具師が勝つ
金持ってる香具師が勝つ
0591デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 19:31:14.62ID:WG28FLuI
お金はね、とても寂しがり屋なんだ。
だから仲間の多いところに集まり、少ないところから居なくなるんだ。
0593デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 11:41:25.82ID:b1Wfw1Yo
100人会っても尖ったエンジニアに出会わないっていうのは主観が腐ってると思うけど、底辺単純業務だと腰の低いエンジニアは多いかも。
0594デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 12:33:12.64ID:iDNploc3
言語だけで採用される仕事は知能労働ではない
工場のライン工と本質的に何も変わらない
0595デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 13:48:10.20ID:oG+Gs+vp
エンジニアの人間性となんの言語やってるかは別物だろ
バカじゃないんだからそのくらいわかりそうなもんだが……
0596デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 15:34:28.16ID:c0UbTvkE
rubyに集まるプログラマの人間性ω
0598デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 23:12:15.76ID:uKgwXIAC
線路の上にウンコ載せるだけの単純な作業
0600デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 12:11:38.02ID:5OEU6ePq
荒らしはもう飽きたのか?
木曜日からあんなにがんばってたんだからもうすこしがんばれよ
おまえなら出来る
0601デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 12:23:51.40ID:J+20JPiD
それよりrubyの未来ってどうなっていくのか詳しいお前たちに教えてほしい
マジレスでお願い
0602デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 12:28:05.87ID:FcX3TrAZ
>>601
どうもならん
特にイノベーションがない限り、Rails専用言語として緩やかにフェードアウトしていくだけ
0603デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 12:52:43.54ID:GtoVLTgS
アンチは自演が足りてないな
木曜日の勢いはどうした?
0606デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 16:01:24.42ID:6XSXLAH4
連休費やしてこれだけしか荒らせなかったのか?
レス稼ぎにもならんな
そんなんだから毛根が死滅するんだよ
0607デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 22:14:08.07ID:U1kKB/4M
RubyのLOAD_PATHって誰がどうやって設定してるの?
ビルドするときにバイナリに埋め込まれるの?
0608デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 04:59:13.35ID:1iFt3dhJ
「Ruby は国内でしか使われていない」

デマ流してるのは Matz 本人だと思った
0609デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 05:52:03.73ID:sbMdiEdb
「Rubyは死んだ」も自業自得
これまでMatzは調子こいて他言語をさんざん時代遅れ呼ばわりしてたからな
普通教祖は暴走する信者をたしなめるものなんだが…その器じゃなかったということか
0611デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 08:04:46.04ID:wwlgi++0
RubyにTSみたいな構造的部分型の静的型検査が入るのいつですか?
時代の最先端行ってるはずのRubyさんなのに、今回は遅くてイライラします!
0612デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 08:16:47.73ID:Y9zzUgKz
>>610
Linuxといってもディストリやインストール先によって違うわけだし
書いてあるとしたらどこなんだろう?
0613デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 08:40:32.55ID:4VCKLvgd
javaやったらいちいちセミコロン付けないといけないらしくてちょくちょく忘れて焦ったわ
Rubyだとあってもなくてもいい、というか使う人いないから忘れがち
0614610
垢版 |
2018/10/12(金) 09:06:52.78ID:C1pVYns8
>>612
知らないから、推測で書くけど、

ひとまず設定ファイルか、C 言語のヘッダファイルにでも、
デフォルト値を書いておいて、各OS 用にコンパイルする

各OS では環境変数に設定すると、デフォルト値を上書きできるとか?
0615デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 11:05:56.88ID:Y9zzUgKz
>>614
rbenvで自分のHOME以下にインストールしたRubyのバイナリを
stringsで調べたら、自分の名前がバイナリに含まれてることを確認した。

Rubyに限らずLinux/Unix系の一般的な作法なのかもしれないけど、
参照する基本的なパスはバイナリに埋め込まれるのかなーって今思ってる。

Windowsだと一つのディレクトリに全部入れるからわかりやすいけど
Linuxだと、バイナリは/usr/bin/ruby(シンボリックリンク、実体は/usr/bin/ruby2.5)
だけど、LOAD_PATHは/usr/local/lib/site_ruby2.5.0とか/usr/lib/ruby/vendor_ruby/2.5.0とか
相対パスで決まらない場所にあちこちに散らばるから、これらのパスを書いておかないといけないはずなんだよね

最初は/etcかな?ともよくよく考えると/optとかに入れることもあるわけで、/etc決め打ちってわけにも行かない
実行バイナリからの相対パスに設定ファイルがあるようにも思えないのでやっぱりバイナリ埋め込みなのかな。
言い換えると実行バイナリを移動したりしても参照するディレクトリを変更することはできないと
rbenvのように標準とは異なるLOAD_PATHにする仕組みを作るためにはバイナリをビルドする必要があると

もちろんソースコードに直接書いてるわけじゃなくて、autoconf?とかビルドするときの--prefixとか
その他の設定によって、バイナリに埋め込まれる
0616610
垢版 |
2018/10/12(金) 11:22:45.70ID:C1pVYns8
原理的には、rbenv は仮想環境だから、activate すると、

~/.bashrc などで、環境変数PATH の一番前に、プロジェクトフォルダを追加して、
~/.bashrc を再読み込みする

そうやって一時的に、ruby コマンドで起動する、rubyのバージョンを変える
0617デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 11:31:26.65ID:vWnsmRfa
>>616
いやいや、そうじゃなくて、そのPATHから実行されるRubyが参照する
ライブラリなんかのデフォルトの読み込みパス(LOAD_PATH)を
どうやって作り出してるかの話だよ
0619デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 11:49:52.50ID:vWnsmRfa
あと、ちなみに>>616が言ってる仕組みは間違い

> ~/.bashrc などで、環境変数PATH の一番前に、プロジェクトフォルダを追加して
プロジェクトフォルダは追加しない

> ~/.bashrc を再読み込みする
再読込が必要なのはインストール直後のみ
.bashrcに書かれるのだから次回からは不要

> そうやって一時的に、ruby コマンドで起動する、rubyのバージョンを変える
一時的に変更するオプションはあるが、通常は一時的ではない


本当の仕組みは、まずPATHの一番前にrbenvのパスが追加される。
そこにrubyコマンド等が入っている・・・ように見えて、これはただのシェルスクリプト

rubyを実行すると、まずこのrbenvのrubyシェルスクリプトが実行される。
このシェルスクリプトは設定またはプロジェクトフォルダの.ruby-versionを参照して
適切なバージョンのrubyを実行する
0620610
垢版 |
2018/10/12(金) 13:03:26.10ID:C1pVYns8
恒久的に、~/.bashrc に書かれていたら、マズイじゃん。
常に、環境変数PATH の一番前に、仮想環境があるってことだろ

そうじゃなくて、仮想環境を、activate した時だけ、
PATHの順番が変わるようにしないといけない

普段は、Ruby 2.3 とかを使っていて、
activate した時だけ、2.5 を使うとか
0621デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 13:06:28.04ID:vWnsmRfa
お前が思ってる仕組みが間違いで
それよりももっと高度な仕組みを使ってるから
恒久的に.bashrcに実際に書かれているが
何も問題になってないんだよ
勉強不足なんだから反省してから書き込め
0622デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 13:09:24.83ID:fTMxnY19
>>620
だから、すぐ上のレスがその疑問の答えそのものだろ
変な人なのは今更だけど池沼レベルだな
0623610
垢版 |
2018/10/12(金) 13:12:13.56ID:C1pVYns8
ruby というコマンドを入力すると、

そのシェルスクリプトが実行されて、適切なバージョンのRuby が呼び出されるのか
0624デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 14:33:44.62ID:46Wm2YVF
>>615
>Rubyに限らずLinux/Unix系の一般的な作法なのかもしれないけど、
>参照する基本的なパスはバイナリに埋め込まれるのかなーって今思ってる。

一般的ではないよ
普通は埋め込むとしても ~/ だから
rbenv が糞
0625デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 17:10:53.96ID:vWnsmRfa
>>622
だから、rbenvの仕組みを理解しろって
だいたい、仮想環境とかactivateなんて言葉は使わない。
こっちはわかってるんだよ。お前がPythonの話をしてるのは
なぜ間違いを素直に認められない?

https://memo.sugyan.com/entry/20111128/1322420500
> で、この${RBENV_ROOT}/shims/rubyの中身を見てみると…
>
> #!/usr/bin/env bash
> set -e
> export RBENV_ROOT="/Users/sugyan/.rbenv"
> exec rbenv exec "${0##*/}" "$@"
> とだけ書いてある。これは同ディレクトリにあるgemやirbやrakeなども全部同じ内容。
> 結局このPATHに入っているコマンドを呼ばれた場合はすべて同じように処理される、ということになる。


>>624
お前は何を言ってるんだ?
rbenvの話とrubyの話をごっちゃにするなって
0626デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 17:13:10.29ID:vWnsmRfa
Ruby | rbenv | 仕組み
http://tbpgr.hatenablog.com/entry/20131109/1384019022

> rbenvの仕組みについて
>
> shims
> unixのコマンドは$PATHを左から順に探します。
> rbenvインストール前のパスは下記のようになっています。
>
> /usr/local/sbin:/usr/local/bin:/usr/sbin:/usr/bin:/sbin:/bin

> rbenvはPATHの先頭にshimsを追加することで動作します。
>
> %rbenv_home%/shims
> これによりuser/local/bin等より前に%rbenv_home%/shimsでrubyの各コマンドを
> 発見することになります。

> Ruby versionの決定順序
> 1.RBENV_VERSION環境変数の内容。
> 2.実行中のscrpitファイルから探した「.ruby-version」ファイルの内容。
> 3.現在の作業ディレクトリから探した「.ruby_version」ファイルの内容。
> 4.「%rbenv_home%/version」の内容。

> Rubyのインストールパス
> 各バージョンごとのRubyは下記の用にインストールされます。
>
> %rbenv_home%/versions/1.8.7-p371/
0627デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 17:19:11.25ID:vWnsmRfa
とりあえず今度レスする時は、なんかのリンクを引用して
技術的な話をするように。
それができないから罵倒して終わるんだろうけどな。
0628デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 17:50:23.24ID:vWnsmRfa
Pythonの話が出たのでPythonを調べてみたが、やっぱり
デフォルトのパスはバイナリに埋め込まれてるみたいだな

http://hagifoo.hatenablog.com/entry/2013/07/29/132740
> 一番上まで行っても見つからない場合はコンパイル時に
> --prefix オプションで設定されたパスが使われるようです^2。

実際にpyenvを使ってユーザーディレクトリに以下に
インストールしたpythonのバイナリをstringsで調べてみたら
自分の名前が見つかった
0629デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 17:56:17.35ID:vWnsmRfa
おっと、今まで「ビルド」で検索していたから見つからなかったのか
上のリンクでふと思いついて「コンパイル」で検索したらあっさり見つかった

https://docs.ruby-lang.org/ja/latest/method/Kernel/v/=2dI.html
普通にRubyのリファレンスでLOAD_PATHを調べていればすぐ答えが見つかっていたのか

予想通りライブラリのロードのパスは(設定ファイルや実行バイナリのパスなどではなく)
Linux/Unixではコンパイル時に決定するものなんだね

> $LOAD_PATH -> [String]
> Kernel.#load や Kernel.#require がファイルをロードする時に検索するディレクトリのリストを含む配列です。
>
> 起動時にはコマンドラインオプション -I で指定したディレクトリ、 環境変数 RUBYLIB の値、
> コンパイル時に指定したデフォルト値 をこの順番で含みます。

Windowsの場合も予想通りで、Rubyのインストールディレクトリから決まる(正確にはruby.dllからの相対パスらしい)

> コンパイル時のデフォルトパスは 多くの UNIX システムでは "/usr/local/lib/ruby" です。
> mswin32、mingw32、Cygwin、 bccwin32、mswince 環境では ruby.dll の位置からの相対で決まります。
> DJGPP と emx (OS/2) では ruby.exe の位置からの相対で決まります。

つーことで自己解決になったな。クソ役に立たない初心者レスばかりだった
0630デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 17:57:33.60ID:jMM+yhMK
Rails の本に、すべてのヘルパーモジュールは、
すべてのテンプレート(ファイル名.html.erb)にミックスインされるので、

各ヘルパーモジュール内で定義するヘルパーメソッドを、
同じ名前にしてはいけないと書いてあるけど、

どうやって、同じ名前になるのを回避してますか?
0631デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 21:05:42.05ID:LdRaeBfZ
>>630
気にしないで適当でいいよ
Webなんかだいたい見えりゃいいんだからエラー出たら直せばいい
0632デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 22:02:34.64ID:L3Dj2/gz
そう
ウンコオンレイルズは信頼性や品質は横においといて
低学歴知恵遅れでも大量生産できるのがメリットなのに
そこをどうこういうのは間違い
0634デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 23:29:31.24ID:An0DfPZD
Windowsと違って特定のディレクトリ以下に入れるわけじゃないからね。

FHSの決まりで、バイナリは/usr/bin/以下で、ライブラリは
/usr/lib以下とかに置かなきゃならないし、
ユーザーディレクトリ以下に入れるなら例えば~/bin, ~/lib 以下にしないといけない
どうにかしてバイナリとライブラリのパスを結びつける必要があるからね
0635デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 23:43:34.54ID:+tURSGDJ
>>630
そもそもRailsは他人が知らないところで勝手にヘルパー追加してあぼんするような大規模な開発で使うようにはできていない
コードレベルでのコミュニケーションが取れないような規模なら適当な粒度でアプリを分けるべき
0636デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 11:20:47.18ID:rnepwLqV
Rubyの仕事したかったけど
今はRubyの業務経験がないとやれないね
0637デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 11:44:49.85ID:Hp95Ly7n
Railsエンジニアは飽和してるからね
ただでさえ縮小する一方のパイをゴミみたいな単価で競り合ってる状態なのに、今更未経験なんか要るわけがない
0639デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 12:59:15.12ID:YEgqdoYh
素朴な疑問なんだが、RubyアンチスレあるんだからRubyを貶したいならそっち行って書けばよくね?
0640デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 13:02:35.76ID:mBxOrkWE
俺はRubyアンチではないが、敵がいないところで
独り相撲したって意味がないだろう?
0642デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 13:19:38.83ID:mBxOrkWE
する場所かどうかは関係ない。
できる場所かどうかだよ。

敵が多くいれば荒らすことができる。
0643デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 14:28:39.09ID:G4e8iFcg
意外と寿命短かった
いままでありがとう
0644デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 15:10:29.81ID:Q3eQCyRU
そうか
息をひきとったか
0645630
垢版 |
2018/10/14(日) 15:40:24.01ID:hWarSIQ5
Rails を例に出したけど、一般的に、Ruby 全体でも同じ

同名のメソッド名を避けるために、

モジュールを定義する際、モジュール内にネストして、
モジュール・クラスを定義しているのかな?

と思って
0646デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 15:46:39.37ID:ZU3TvZbM
気にしない
RailsじゃないRubyなんてちょっとした書捨てスクリプトだけなんだから名前空間なんか尚更全く全然どうでもいいわ
0647デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 22:38:08.68ID:jW+kXdVn
数値の正負判定をするのに良い感じのメソッドありますか?
if文書くしかないんでしょうか
0649デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 23:19:28.46ID:mBxOrkWE
英語ならわかりやすいって間違った考えなくならないかな
数値は数式のほうがわかりやすいんだよ。

英語がわかりにくいからこそ
数式が生まれたんだし

n > 0
短くてすぐに意味がわかる
0657デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 09:25:55.90ID:/ogVl406
>>655
きったねえ文法だなぁw
美しい(笑)
疑似コードがそのまま動く(笑)
&::とかの意味不明な疑似コードがどこにあるってんだよwww
0658デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 10:09:06.69ID:r7U1tD/N
擬似コードがそのまま動くのはPythonじゃね
関数型言語なら演算子がそのまま第一級関数であることとカリー化を使って data |> select (> 0) みたいに書けたりするね
ガチ関数型でなくてもまともなラムダがある言語なら select(x => x > 0) と遥かに見通し良く書ける
Rubyの &:: は極めて驚きが大きく醜悪な機能の一つだね
0660デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 10:38:16.24ID:/DZZgAIK
>>657
Rubyは本来アンチPerlとして産まれてるし
Perlの$とか@を排除するもんだと思ってたが
いつのまにかRubyでも@だらけそれ以上の醜さ
0661デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 12:35:25.67ID:9UZy+Ppr
Rubyってなんで、イコールを表すものが
== と === と eql? と equal? と4つもあるのでしょうか?
0662デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 13:25:43.22ID:mYocugNd
>>660
まーそんなもんか、くらいにしか思わんけどな。

ただし、他言語の悪口を言い倒してなかったら、だ。
C++とPerlの恨みは忘れん。
0665デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 15:44:47.11ID:sW3L48eg
date = '2018-10-01'

day = datetime.strptime(date,'%Y-%m-%d')
'''ここは、 = date.strptime(%Y-%m-%d') でできないのは何故??'''

before_5 = day - timedelta(days=5)

print_day = datetime.strftime(before_5,'%Y-%m-%d')
'''= before_5.strftime('%Y-%m-%d')でもできる。'''

print(print_day)


strptimeとstrftime. の入力の仕方が違うのはデフォルトですか?理由などありましたらおしえてください。
0666デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 16:43:35.78ID:13a7w8hI
LISPのeqとequalの違いと同じ意味じゃないのか
0667デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 17:53:48.48ID:/DZZgAIK
>>661
coffeescriptだかjavascriptだかよりは少ない
0668デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 17:54:57.74ID:/DZZgAIK
>>662
Perlは糞だが
C++はそんなに悪くない
教祖がヘイトしてくれたおかげですっかり印象操作されてしまったが・・・
0670デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 18:16:03.67ID:/DZZgAIK
is とか equals とかあるやん?
0673デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 20:34:16.34ID:WdqnEZK6
>>668
いや、Perlは糞じゃない。
書きにくいところがあるのはたしかだが、断じて糞ではない。
互換性の高さを評価に含めると、今でもバカにできないはず。

とはいえ、一個人が糞だと言うのであれば、それもいいだろう。感想はひとそれぞれだからな。

しかし、それによってヘイトを買い、カウンターされるリスクは当然呑ませる。
ヤツの発言をオレは忘れんぞ。
0676デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 21:17:21.08ID:E6pr56BO
 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。
総ム省の、『憲法改正國民投票法』、でググって
みてください。拡散も含め、お願い致します。
0678デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 00:37:42.37ID:0EEpB7o8
>>674
まったく別の言語だからね。しかたないね。
Perl5は今でもアップデートされてる。

ただ、互換させようともしてたはず。
Perl5スクリプトをPerl6エンジンが直接解釈できるようにして。
0679デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 03:48:20.65ID:t3pQN/xM
>>677
中田氏
0680デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 05:06:21.14ID:TeNN2wBh
>>661
「ruby == === eql equal」で検索!

たいてい、Ruby では、== 、JavaScript では、=== を使う

>>665
「ruby python strptime strftime 」で検索!
0682デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 18:51:33.45ID:RzUo3BE1
Windows10 で、MSYS2 を入れていないので、WebSocket gem がコンパイルできません。
どこかに、バイナリがありませんか?

Rails の日付時刻や、数字をカンマで3桁区切りにする関数などを使いたいので、
Rails のUtility 関数だけ、インストールできませんか?

WebSocket が無いので、Rails をインストールできないのです
0685682
垢版 |
2018/10/17(水) 20:09:00.30ID:RzUo3BE1
ありがとう

Windows10 で、WSL は入れているけど、コンパイル環境は数GB もあるだろ。
漏れのノートPC は、100GB ほどのSSD で、Windows だけで半分使っているから

コンパイル済み、バイナリだけ欲しい
0686デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 20:13:17.85ID:pcmrmHBT
ドキュメント軽視とWindows蔑視はRubyコミュニティの伝統。
コードが仕様だ!Windowsなんて使ってる奴が悪い!
0687デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 20:17:44.70ID:z+Rs6gUv
Unixで開発してるとGCCツールチェインは自然に入ってるからね
はっきり言うね、Windows使いに人権はありません
0689デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 20:27:21.59ID:z+Rs6gUv
まあWSLはUNIXそのものだからね
Macより互換性高いくらいだ
いっそ「WinならWSL使え」でWin版は完全に切り捨てたほうが、
初心者が勘違いしてWin版入れてしまって得るものの皆無な地獄を見る悲劇が起きなくて幸せだと思うわ
0690デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 20:33:29.32ID:t+3zMNmx
UNIXじゃなくてLinuxな
NTカーネル上でLinuxカーネルを全く使うことなく
Linuxカーネルそのものをエミュレートしてしまった
0692682
垢版 |
2018/10/17(水) 21:21:48.42ID:RzUo3BE1
Windows10 で、MSYS2 無しのRuby Installer を入れた

漏れのノートPC は、2コア・i3 の安物だから、VirtualBox を使えない。
SSD の残りも、数十GB しかないし

Windowsのirb は日本語でバグるから、WSL で、grep, irb を使っている

WindowsのExplorer では、BOM 無しUTF-8 は、日本語で検索できないから、WSLからgrepを使う。
BOM 有りUTF-8なら、Explorerでも検索できるけど、Linux系のアプリでバグるから使えない
0695デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/19(金) 12:59:34.33ID:jQ8EJjtV
WSLのためだけにWin10にするひとって・・・
0696デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/19(金) 13:00:05.07ID:jQ8EJjtV
>>691
だよな
0698デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/19(金) 14:03:39.94ID:7EbyWZ6s
Qemuが軽い
0699デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/19(金) 14:43:37.15ID:Gv4RzDVV
>>697
VirtualBoxは営利でもサポート不要なら無料って見解が出てたのと

VMwareはWindowsゲストのパフォーマンスには力入れてるけど
Linuxゲストはあんまり充実してないイメージ(偏見)
0700デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/19(金) 16:20:25.47ID:zBWz8HK+
Perlは正規表現で貢献した
ただ、そのおかげで将来正規表現だけでプログラム書けそうな気がしてくる
0701デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/19(金) 16:37:24.25ID:peD230zx
チューリング完全じゃないよね?
0702デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/19(金) 16:46:40.15ID:fdWiEMtL
>>699
Linuxディストリビューションが多くてサポートできないから、vm-toolsをオープン化するので、各ディストリビューターが自分達で用意してねっじゃなかった?
0704デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/19(金) 18:21:14.61ID:uYziTuig
SQLなんてプログラミング言語じゃないだろ
っていうのと
正規表現なんてプログラミング言語じゃないだろ
っていうのと
どっちが違和感ある?
0709デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 17:37:10.50ID:JU35Hjk+
Rubyでexeファイルを作る方法を調べWindowsのコマンドラインプロンプトで実行する
プログラムをocraを使いexeファイル化しました。コマンドプロント画面がすぐに閉じてしまうのですが、

どうすれば表示したままにできますか?
教えてくださいよろしくお願いします。

Ocraで、rubyからWindowsの実行ファイル(exe)を作る
http://myruby.seesaa.net/article/124126159.html

sleepコマンドとか使うんですか??
助けてください。。。
0710デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 17:47:54.81ID:wp9EeO+Y
>>709
コンソールアプリケーションはダブルクリックで実行するものではない
予めコンソールが開いている状態で、その中で実行すれば勝手に閉じない
被差別ドザには分からないかもしれないが、Ruby界における唯一絶対のプラットフォームであるUNIXにおいては、
コンソールは常に開いていてコマンドでの作業を日常的に行うもんなんだよ
コマンドプロンクソなんかとは根本的に違うの
0711デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 17:52:38.22ID:O4sbTglp
>>709
日本語環境ならneriの方がお勧めだよ(そもそもexeにするのがお勧めじゃないというのはナシ)
コマンドプロンプトから実行するかrbファイルの最後に
puts '終了します'
gets
とでも付け足しておこう
0712デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 18:01:57.88ID:wp9EeO+Y
exeで配布するようなアプリで最後にputsとか最低最悪でしょ
そのようなユーザーとの対話を必要とするコマンドラインアプリは自動化の妨げになるため、非常識な行為として極めて嫌われ蔑まれる
ドザはただでさえRuby界では人間扱いされてないんだから、路上にウンコしない程度の畜生としての最低限のマナーは守りなさい
0713デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 18:03:16.66ID:OaSao/It
rubyエンジニアはエンジニアの頂点に位置するからドザみたいなミジンコの糞みたいな存在は許さないんだよ
0714デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 18:04:34.16ID:V0y1IBp6
> そのようなユーザーとの対話を必要とするコマンドラインアプリは自動化の妨げになるため、

vim「・・・」
0715デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 18:08:52.17ID:wp9EeO+Y
>>714
vimはCUIアプリではあるけど通常はコマンドラインアプリではないし、非対話モードにも対応しておりコマンドラインから使用することも可能だ
そんなだからいつまでもRubyistが真の上級民から蔑まれてドザがはけ口にされるんだよ
0718デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 18:26:16.08ID:J/4W9td6
>>717
配布する予定がないなら試す必要ないでしょ
時間の無駄じゃね?
どうせRubyなら実運用環境はLinuxなんだし
0719デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 19:26:56.02ID:wLnLpjF6
>>718
それはさすがにエンジニア心を分かってなさすぎな発言だと思うけど
エンジニアは「面白そうだからやってみる」という好奇心で動くことも多いんだし
0722デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 03:23:57.17ID:b36eij4d
macbook無印でRailsやってる人、開発してる中でCPUの性能不足を感じることあります?
0723デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 10:59:48.51ID:PQvzxFzP
ない
Railsは10年前に流行ったレガシープラットフォームであり、当時から開発環境はほとんど進化していない
0724デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 12:26:31.68ID:maGFzjnq
開発はサーバー上でやってるからMacだろうがWindowsだろうが何も変わらない
CPU性能すら普通で問題ない
0727デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/23(火) 13:45:42.65ID:oO1V5V+n
問題文も不親切だと思う
名前を入れたら年齢と住所が出てくるようにすればいいのか、名前を入れて住所だけ表示する、住所を入れて年齢だけ表示すると言うふうにしないといけないのか……
わからない……
0728デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/23(火) 14:27:48.54ID:UJUp/CV/
>>726
profiles の要素を一つ一つ調べて与えられた条件と比較してtrueを返す要素を返せばよい

def search(profiles, key)
  profiles.select{|profile| yield profile[key]}
end

search(profiles, :age){|age| age >= 20}
# => [{:name=>"静岡 太郎", :age=>34, :address=>"静岡県"},
 {:name=>"名古屋 次郎", :age=>25, :address=>"愛知県"}]
0730デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/23(火) 16:50:50.47ID:9qrW/tmi
ruby でストリームで zip を作るのってどうしたらいいんですか?

zip を扱うには rubyzip っていうのを使う記事が多いけど
zip を作るときにストリームでファイル1つ1つ追加できるっていうだけで
出力は完成してからしないといけないみたいで
少しずつ中身を取り出す方法ってないでしょうか?

ZIP自体はストリームに対応してるみたいなんですが
0731デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/23(火) 16:56:54.29ID:yFsvvFWj
zlib
0732デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/23(火) 20:03:22.28ID:9qrW/tmi
zlib ドキュメントよんでみたんですけど
複数ファイルをZIPにするってどうやるんですか?
単一ファイル操作しかないようにみえるんですけど
0734デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/24(水) 02:27:17.69ID:2LYWqLo0
以下を実行したら、ABCDE, 0 の順番で出力された。
( )に関係なく、左側から順番に評価された!
Java でも同じらしい

ary = [ ]

def getValue ( str )
puts str; 0
end

p ary[ getValue("A") ] = getValue("B") + ( getValue("C") + ( getValue("D") + getValue("E") ) )
0735デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/24(水) 08:53:32.74ID:+vpF9pgu
irbの設定ファイルである~/.irbrcを任意の場所に任意の名前で設定することってできますか?
irb(1)のマニュアルを読む限り設定できなさそうなのですが なにぶん素人なので実は勘違いだということもあり質問しました。
よろしくおねがいします。

https://linux.die.net/man/1/irb
0736デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/24(水) 08:57:45.64ID:roEuQo4O
>>728
>>729
ありがとうございます!
0737デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/24(水) 10:23:23.61ID:u4k0FB1t
>>735
環境変数 IRBRC
0738デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/25(木) 00:21:03.53ID:R/0gSUq3
>>737
うーん。ログインシェルで
export IRBRC=~/LOCAL/irbrc
としてるんですけどどうやら反映されていませんね。
irbにおいて
> puts ENV['IRBRC']
とやると/home/username/LOCAL/irbrc
と返ってくるので場所は読み込まれていると思うんですけどね……。

irb 0.9.6 on Debian 9
0739デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/25(木) 00:44:40.77ID:9zbDNBNy
>>733
https://docs.ruby-lang.org/ja/latest/library/zlib.html
これじゃないんですか?

https://docs.ruby-lang.org/ja/latest/class/Zlib=3a=3aGzipWriter.html
かきこみ
https://docs.ruby-lang.org/ja/latest/class/Zlib=3a=3aZStream.html
ストリーム

あたりよんでみたんですけどファイルを指定できるのは1つだけで
途中でファイルやオブジェクト、エントリを追加するみたいなメソッドが1つもない気がするんですが
0740デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/25(木) 12:19:50.90ID:MxtFgRlu
railsのform_withって何をループさせてるの?
0743デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/26(金) 00:07:25.47ID:PFgc5eHH
>>730です
サーバーサイドで複数のファイルをZIPにつめてダウンロードさせたいけど
ファイル数が多いから一度にメモリ上におきたくない
0744デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/26(金) 00:28:35.43ID:pE8f1AMr
>>743
そんなもん一旦ファイルに保存してzipコマンド呼んで解凍すればよい
それがスクリプト言語やUNIXの正しい使い方だ
他のプロセスに役割を任せることは恥ではない
0745デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/26(金) 01:05:46.27ID:PFgc5eHH
あきらめてその方向で実装してるけど
今度はダウンロードが始まるまでに時間がかかるせいで
JSで何かしらプログレスかindicatoorつけなきゃいけないんだけどめちゃめちゃ難しい
これ以上はスレチだからいわないけど正直rubyでストリームDLできればこんな苦労しなくてすむのに…
0747デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/26(金) 01:47:51.93ID:E+2rE/Ml
>>744
> それがスクリプト言語やUNIXの正しい使い方だ

APIやライブラリ呼ぶなってこと?
C言語使う意味ないだろ
0749デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/26(金) 01:53:20.93ID:E+2rE/Ml
はぁ、zlibってzipなどのファイル形式で使用されてる
圧縮アルゴリズムのライブラリじゃん
アルゴリズムだけあったってファイル作れるわけ無いだろ
0750デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/26(金) 06:02:16.85ID:9dCnW3IN
>>747
思想を理解してないみたい
APIやライブラリを呼ぶことこそUnix流なんじゃないの?
だから、Pythonはその代表格
0751デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/26(金) 08:14:34.19ID:pE8f1AMr
APIやライブラリを呼ぶのと役割以上の余計なことをしないのは別問題だよ
zipコマンドがzlibを使うのは当然だが、例えばインターネットのURLからのダウンロード機能を備えるべきではない
0752デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/26(金) 08:33:59.35ID:GwvyvDN1
アプロダの様にタイムカウンターを付けて時間を稼ぎ、用意できたらリンクを表示するようにすれば良いのでは?
0754デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/26(金) 08:57:37.12ID:PFgc5eHH
ていうか独学で半年 じつむで半年rubyさわったけど
ここみてるとまだ初心者でもなかったんだなって
回答のレベルが高すぎるのか不親切なのかわからないけどまったくやり方がわからない
Railsの案件なんか手出すんじゃなかったわ

JavaやJavascriptは独学でも質問スレやteratailあたりで回答してくれる人が結構いるんだけど…
0755デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/26(金) 10:24:27.55ID:8kUYcP+w
初心者スレには初心者しかいないんだから、
茶化すだけでちゃんと答えもったやつがいるわけないだろ
0756デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/26(金) 12:38:53.19ID:xBIHPZW8
>>730
完成前に内容を取り出すのは、Ruby の機能じゃない。
YouTube などのライブ配信機能

やって来たデータだけを変換して、すぐに送り返す

質問者は名前欄に、質問したレス番号を入れてくれ
0757デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/26(金) 14:07:36.32ID:ScQN6FWl
gemについての質問です
$ gem install xxx --user-install
とした場合
~/.gem/ruby/2.3.0/bin/
に実行可能なファイルが作成されますがこのディレクトリを取得する方法を知りたいです。
$ gem env GEM_PATH
などでも一意に絞れず……。

$ gem install xxx --user-install
した時のパスを取得する方法ってないんですかね。
0758デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/26(金) 14:56:11.56ID:2qgVXRaq
>>757
$ ruby -e 'puts Gem.bindir(Gem.user_dir)'
0759デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/26(金) 18:42:13.63ID:ScQN6FWl
>>758
ありがとうございます! 無事、パスが取得できました。
gemコマンドでは取得できないんですね……。
なにか理由あるのでしょうかね。
0760デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/26(金) 22:11:17.44ID:PFgc5eHH
>>755
やっぱりそうですよねー
できないならできないでいいんだけどzlibでできるっていうから調べたのにその後音沙汰ないし
できないことをできるっていってソースだしてくれないのが時間だけ無駄になるから一番困る

>>756
最終的に a b c 3つのファイルをまとめたZIPを作る際に
a だけを追加した瞬間のデータを取り出すというのは
プラットフォーム関係ないデータや文字列上の操作の話ですよね

それをクライアントに送り消す方法とかになるとサーバーフレームワークやブラウザ依存の話になってくるけど
0761デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 00:09:38.25ID:5/IIU5Ep
>>760
Kernel.openやIO.popenでコマンドとパイプつなげられる。ファイルがどこかに置いてあるならzipコマンドからSTDOUTに出力させてパイプでつないで受け取ればいいんじゃね?
0762デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 00:23:01.64ID:QbA5AMkn
UNIXコマンドよびださなきゃ言語内だけでは何ひとつまともなことができないゴミ言語だってはっきりわかんだね
0763デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 00:26:30.74ID:5/IIU5Ep
添付ライブラリにあるzlibとstringioとThread使っても出来そうな気はするがそこまでやる気はない
0764デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 00:29:10.59ID:5/IIU5Ep
zipの仕様よく知らないけどファイナライズしないで途中の内容確定するのかな
0765デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 00:42:16.82ID:QkHwtfgJ
>>762
ほんそれ
0766デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 00:44:57.26ID:4RrrP6U6
> UNIXコマンドよびださなきゃ言語内だけでは何ひとつまともなことができないゴミ言語だってはっきりわかんだね

C言語「・・・」
0767デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 00:50:08.68ID:4RrrP6U6
言語の標準機能は必要最小限にしてライブラリを使いましょう派
 VS
ライブラリなんかいらない、なんでも言語の標準機能にしてしまえ派


俺は前者だな。C言語、JavaScript、Rubyなんかが当てはまる

後者に当てはまる言語はPHPか?
0768デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 00:52:27.94ID:4RrrP6U6
恐ろしいことに、PHPはZIPライブラリが言語標準機能なんだよなぁ

http://php.net/manual/ja/zip.installation.php

> これらの関数を利用するには、設定オプション --enable-zip を使用して
> zip サポートを有効にして PHP をコンパイルしなければなりません。
>
> PHP 5.6.0 からは、--with-libzip=DIR オプションが追加されました。これを指定すると、
> システムにインストールされた libzip を利用します。 libzip 0.11 以降が必要です。0.11.2 以降を推奨します。
0770デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 02:00:16.08ID:QbA5AMkn
exec からシェル呼び出してコマンドたたいてしかもパイプでつないでとかライブラリとはよばん
0771デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 07:32:29.11ID:4RrrP6U6
つまり>>770が言いたいことは、libz.soとかのC言語などで使った
ライブラリをRubyから呼ぶことができるならば、
Rubyは素晴らしい言語ということです。
0772デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 08:05:45.26ID:S4VvuAVS
ようするにシェルスクリプトで十分ということか
ルビーみたいなウンコいらないという結論になるな
0773デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 08:22:49.85ID:QbA5AMkn
マジレスすると zipline 使え
やりたいことが1行でかける
なんで回答に出ないのか謎だわ
0775デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 10:29:27.94ID:4RrrP6U6
すべてのライブラリの機能を把握してない
Rubyプログラマなんてこの程度やで

まあこういうレスがくるんでしょうなぁw
0777デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 14:44:58.20ID:BbyQQXdF
~/.irbrcってどんな感じにしてます?
readlineとirb/completionくらいは有効にしてるけど
なんかインタラクティブで便利な小関数とかあったら教えてほしいです。
0779デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/30(火) 01:46:25.15ID:tLch1bmf
ハッシュ内に、あるキーが存在するかどうかだけを知りたい場合、
配列の要素をキーにして、配列からハッシュを作るのに、
以下のように書いていますが、もっとよい書き方がありますか?

ただし、ハッシュの値は使わないので、nil 以外なら何でもよい

h = { }

%w(a b c).map{ |e| h[e] = true }
p h
0781デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/30(火) 15:01:28.07ID:p4LrBCE7
begin
rescue
end
0782779
垢版 |
2018/10/30(火) 21:46:09.04ID:tLch1bmf
ただ単に、配列の要素を、ハッシュのキーに登録して、その文字列の存在確認だけをしたい場合に、
ハッシュの値は使わないので、nil 以外なら何でもよいので、以下のように書いています

もちろん配列で、Enumerable のinclude?, member? を使えば、要素の存在確認ができるのですが、
配列では要素を全探索(計算量 O(N))してしまうため、わざわざハッシュに入れています。
全探索では計算量 O(N)ですが、ハッシュでは、O(1)なので要素数に左右されないため

こういう用途で皆さんは、どのように書いていますか?

h = { }

%w(a b c a).map{ |e| h[e] = true }
p h #=> {"a"=>true, "b"=>true, "c"=>true}
0783デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/30(火) 22:20:43.93ID:Zbq+CYDW
>>782
Setを使うのが普通だろうね
Setは内部ではHashを使ってるので、やってることは変わらないけど
0785デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/30(火) 22:59:41.01ID:4k+bjVEd
commonmarker 0.17.x から0.18.xに上げたら、html混ざりmarkdownをコンバートすると
htmlは省略だぁ〜ヒャッハー
となるようになってしまった。OTL
0787779
垢版 |
2018/10/30(火) 23:16:04.14ID:tLch1bmf
Ruby に、set があったのか!

配列で集合演算するから、忘れていたわ
0789デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 14:01:58.67ID:72B38wDh
記号の読み方について
!= はノットイコールだよね?
=> はファットカンマだよね?
=~ に読みかたってある?
あと、\(バックスラッシュ)のこと何て呼んでる?そのままバックスラッシュ?
教えて
0790デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 14:08:45.24ID:5RY1Lh2I
go c
0792デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 14:24:33.61ID:72B38wDh
>>790
go chiebukuro?
0793デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 14:24:58.57ID:72B38wDh
>>791
かわいい
0796デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 18:27:11.42ID:rLQVzKFu
>> 792
5c
0799デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 16:54:13.33ID:ALrpS26S
ttps://www.ruby-lang.org/ja/downloadsから
「RubyInstaller1.3.3」をダウンロードしたいんだけど、どこにありますか?
0802デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 20:28:20.74ID:ALrpS26S
>>800
はい。そうです。

>>801
私がやりたいことはバージョンが上でももないとのことでした。
返信ありがとうございました。
0804デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 21:40:15.28ID:ALrpS26S
>>802
誤字ってたので訂正

× 私がやりたいことはバージョンが上でももないとのことでした。

○ 私がやりたいことはバージョンが上でも問題ないとのことでした。

>>803
ありがとうございます
0805デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 22:07:29.84ID:LcYc+UJI
>>804
この辺>>686-687も参考にせいぜい頑張ってねw

686 デフォルトの名無しさん 2018/10/17(水) 20:13:17.85 ID:pcmrmHBT
ドキュメント軽視とWindows蔑視はRubyコミュニティの伝統。
コードが仕様だ!Windowsなんて使ってる奴が悪い!

687 デフォルトの名無しさん sage 2018/10/17(水) 20:17:44.70 ID:z+Rs6gUv
Unixで開発してるとGCCツールチェインは自然に入ってるからね
はっきり言うね、Windows使いに人権はありません
0809デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 12:14:58.73ID:XIxjtr9D
30歳無職なんだけど俺にもプログラミングできるかな?
https://www.loserblog.net/
0810デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 03:53:48.37ID:gWmuHRek
Ruby installer のDevkit 無し(ポータブル版)は、MSYS2/MINGW、GNU コンパイラが無いので、
ソースコードからコンパイルできないけど、サイズは2〜3GB 小さい

WebSocket, Rails, VSCode のデバッグ機能などは使えないけど、
Sinatra, Nokogiri, Selenium WebDriver などは使える
(WebSocket のバイナリをネットで探したけど、見つからなかった。どこかにない?)

漏れは、Windows10 で、ruby 2.4.4 を使っている。
2.5 系は、まだ新しいから使わないように

ポータブル版を、C:\Ruby24-x64 に置いて、
ユーザー環境変数PATH に、C:\Ruby24-x64\bin を追加すればよい

漏れは、ユーザー環境変数RUBYOPT に、--encoding=UTF-8 も設定しているけど、
これで、irb は使えなくなる

ただし、Windows のirb は、日本語がバグるので、
irb を使うのなら、WSL で、Ubuntu 16.04 に、Ruby 2.3.1 を入れて、そちらを使う。
Ubuntu 18.04 は、まだ新しいから、もうちょっと様子を見る

入力補完が効かないけど、VSCode で作ってる。
MSYS2 を入れれば、入力補完できるのかね?
0811810
垢版 |
2018/11/13(火) 04:09:32.58ID:gWmuHRek
Windows10・WSL の、Ubuntu が、日本語でも入出力できるのは、
コマンドプロンプトの画面と同じものを使っているから

でも、irb みたいに、Linux 側のソースコードで、
独自にWindows 向けにコンパイルしたものは、半角英数字しか動かない。
日本語など、他の言語はバグル

pry も、irb を使っているのだっけ?

漏れの希望としては、Windows10・WSL の、Ubuntu みたいに、
コマンドプロンプトの画面と同じものを使って、作ってほしい

そうそう、最初にgem で、パッケージマネージャーのBundler を入れる。
それ以後は、gem を使わず、Bundler で他のgem をインストールすればよい
0812デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 07:22:43.54ID:e2cmk+aq
なんじゃそりゃ
windowsでマルチバイト文字が文字化けするのはreadlineの所為
pryとirbはソースレベルで全く別物
0813デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 08:58:09.11ID:M3rNGpof
こいつ>>810>>811、Ruby関係ないスレで脈絡なく自分語りとRubyの宣伝しだしたり、他言語専用質問スレでRubyで回答してからRubyの宣伝しだしたり非常にウザいんだが。
このスレから出てこないようにしとけよ。
0814デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 18:35:35.73ID:EVOGh0na
Ruby糞
0815810
垢版 |
2018/11/13(火) 23:41:18.63ID:gWmuHRek
そのreadline を使っていると、Windows で日本語でバグるのだろう。
Windows で半角英数字以外には、対応していないのだろう

Windows10・WSL の、Ubuntu では、
メニューなどもコマンドプロンプトの画面と、全く同じだから、日本語でもバグらない
0818デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 09:06:46.01ID:BvL9P3zV
vs codeからvimに乗り換えようと思う。マウス捨てればいいんだろ?
0823デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 20:23:51.58ID:D2WaC5Jp
>>820
require 'win32ole'
colItems = WIN32OLE.connect('winmgmts://./root\CIMV2').ExecQuery("Select * from Win32_PNPEntity Where (Name like '%(COM%)')" )
colItems.each{|obj| puts obj.Caption }
0824デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 09:15:54.74ID:NWUUxe6q
ぶっちゃけvlmがvscodeに勝ってるところなんてあるか?
0825デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 09:46:17.53ID:P9aoBmqQ
>>824
vimはRuby界における公式エディタであるemacsの仇敵だし、vscodeはMSという大悪魔に魂を売ることになる
目糞鼻糞
0826デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 12:05:23.30ID:tGnWpqvT
vimからRuby呼び出してスクリプトによる編集処理してもいいんじゃない?
0827デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 12:52:11.17ID:lNkjj0jr
>>825
Haskellerの癖にvi使いになった自分からすると、ぶっちゃけ編集能力の割に軽いってのがある。
編集能力単体ならemasやvscoreの方があるかも知れないが、軽さとのコスパはvi。
ちょっと編集したい程度ならviの方が速い。
0830デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 22:08:27.47ID:g74yzjtM
Ruby で、PowerShell から、Web サーバーを起動すると、WEBrick が起動する。
ruby -run -e httpd . -p 8080

これで複数のブラウザから、index.html をアクセスできる。
http://localhost:8080

Nokogiri, Selenium WebDriver, ERB などを使って、
原始的に文字列から、HTML タグを構築して、ブラウザで見る

漏れはその方法で、自分のPC 内の画像フォルダ内の画像を、ブラウザで見てる

他には、5ch の書き込み内のリンク(a タグ)を取得して、
それが画像の拡張子なら、img タグに変換して、画像として表示したりしてる

GUI は、HTML, CSS, JavaScript を使えばよい
0833デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 19:08:35.86ID:dkx8E2i6
>>830
世界最大のソフトウェア開発プラットフォームで最も人気なプログラミング言語は何なのか?
https://gigazine.net/news/20181116-top-programming-languages-2018/

さすがRuby!貫禄のランクイン!!
Railsで作られたサービスということを差し引いてもすごい!
0834デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 23:07:52.34ID:6qpmN5uX
改訂2版 Ruby逆引きハンドブック、2018/8/28
株式会社マネーフォワード

今読んでいるけど、この本もすごい!

著者は、初版の「るびきち」から、上場企業のマネーフォワードの9人に変わったけど、
何人か、Rubyコミッターもいる

この会社もRubyでは、Cookpad 並みにすごいかも
0835デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 23:56:41.91ID:agF7AI+S
2015年まで5位の座を占めていたRubyは
2018年になると10位へ転落し、
トップ10から陥落しかけている状況。
0836デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 00:09:37.31ID:+2RnQZxl
rubyは落ち目だな
今のうちにPythonに乗り換えとくわ
0839デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 05:07:41.72ID:n+7enX5R
pycharm-ceの出来がいいから、ついpythonで書いちゃうな
rubymineもceバージョン出してくれんかな(´・ω・`)
0840デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 15:41:40.28ID:+2RnQZxl
atom使ってる人いる?
何故atomを使うのか聞きたい
0842デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 16:05:28.35ID:rc62Vrp5
Railsで世界最高の開発者向けサービスを作って今はMSの社員としてMSから高給を貰っている方々によって開発されたエディタだからな
これはもうRubyがAtomを生み出したと言っても過言ではない
0843デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 16:11:27.29ID:5f4S6inB
VSCodeは元々Atomからフォークされたものであるから、VSCodeの起源もまたRubyにあると言っても過言ではない
0844デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 16:47:00.84ID:DG9kgnl3
MSは俺が出した金から社員に給料を出しているわけだから、
俺の先祖がAtomを生み出したと言っても過言ではない
0845デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 17:39:21.46ID:+xB40+7+
Railsの超初心者の質問なのですが、例外をキャッチしたらエラー画面を出さずにエラーメッセージをビューに送る処理を書きたいのですがうまく行きません。
コードです。
https://ideone.com/ubaMxO
0848デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 18:34:31.02ID:DG9kgnl3
>>847
その答えは失格だなぁw

正しい答えは「例外をキャッチしたらエラー画面を出さずにエラーメッセージをビューに送る処理を書いたらだめ」だ
0849デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 19:07:10.27ID:+xB40+7+
>>848
あんまりよくわからないです
インスタンス変数はビューから参照出来るんですよね?
それとも例外の処理書き間違えていますかね?
0851デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 19:11:04.46ID:+xB40+7+
>>850
ではエラーメッセージはどうやってビューに渡すんですか?
0852デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 19:58:22.61ID:c8NyF4AG
例外が発生したらそのままプログラムを終了させてしまえと主張する気違いはたまに発生する
0854デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 22:06:33.92ID:+xB40+7+
なんかバカな質問してました
手段忘れたけど自己解決しました
0856デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 02:34:46.70ID:tOYW/MHy
>>851
エラーメッセージやなくて例外やろ?
例外は渡さなくていいって言ってるの
rescueもしなくていいって言ってんの

なんのためにRails使ってるんだよ?
そんなクソ面倒なことRailsにやらせろよ
0857デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 02:35:32.08ID:tOYW/MHy
>>852
> 例外が発生したらそのままプログラムを終了させてしまえと主張する気違いはたまに発生する
そいつはバカだな。Railsは例外発生してもプログラム終了しないからな。さすがやで
0858デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 17:01:29.63ID:0ckbPJ2E
掲示板実装できた
これで初心者から初心者にステップアップだ
0859デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 17:13:34.20ID:Vwi20v8M
おめでとう
おれはまだRailsすらinstallできてない
0860デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 23:10:53.32ID:057j8H5Q
漏れは、Windows10 で、MSYS2 コンパイラを入れていないから、
websocket のバイナリが無いから、Rails は使えない。
どこかに、websocket のバイナリは無いの?

https://www.mirrorcommunications.com/blog/how-to-install-ruby-on-rails-on-windows-10-with-postgresql

2017/04/22
Windows10, WSL
Ruby 2.4.1
Rails 5.0.1

動画もある

まあ、Rails の話は、webprog 板へ書き込んで!
0862デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/20(火) 08:40:07.28ID:X8QFm2fd
ツラ過ぎるというより意味がないんだよ
どうせ運用環境はLinuxなんだからWinでの苦労なんて便所の落書き以下の意味すらない
0864デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/20(火) 08:54:26.91ID:j03mDcba
>>862
これマジ?
既にエディタの環境構築でひと苦労なのに、Linuxの構築もしないといけないのか……
Windowserは不遇だな……
0865デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/20(火) 09:01:28.76ID:ZtIBLsed
>>864
だから言ったのに… >>686-687
信者も相手のOS確認せずに布教して投げっぱにするなよ。
10人に石投げたら8〜9人がWindowsなんやぞ。

686 デフォルトの名無しさん 2018/10/17(水) 20:13:17.85 ID:pcmrmHBT
ドキュメント軽視とWindows蔑視はRubyコミュニティの伝統。
コードが仕様だ!Windowsなんて使ってる奴が悪い!

687 デフォルトの名無しさん sage 2018/10/17(水) 20:17:44.70 ID:z+Rs6gUv
Unixで開発してるとGCCツールチェインは自然に入ってるからね
はっきり言うね、Windows使いに人権はありません
0866デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/20(火) 11:07:26.51ID:CZ2hfhmS
cloud9使えばいいじゃん
端末のOSなど一切関係ないから
ブラウザさえ使えればいいからクソノートでもキーボードさえついていればいい
0867デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/20(火) 12:20:10.19ID:Vgqca5m8
Ruby Mineの調子が悪いのでエディタ・IDEを変えようと思うのですがオススメありますか?
vimキーバインドにできてスペルチェックあって自動でend挿入出来るのがいいです
0869デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/22(木) 16:09:31.09ID:NaVQ99ds
色々使ったけどやっぱvs code最強だわ
宗教上の理由で使えない奴らかわいそうw
0870デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/22(木) 21:14:57.62ID:XJTx/PKt
VSCodeはカーソル移動でホームポジションから手を離さないといけないのがなー
Mac使えばいいんだろうけど、そのためだけにMacってのも
0871デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/22(木) 21:58:47.54ID:YYHdauiZ
VimやEmacsのキーバインド使えばいいでしょ
コマンド入力による操作体系が強力だから少なくともRubyMineに比べたらキーボード中心で使いやすいし
0873デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/24(土) 01:21:45.23ID:PRCdABA7
MacのキーバインドをWindowsやLinuxでも採用すればよかっただけなのにな
なんでわざわざ変えたんだろう
0879デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/24(土) 19:20:18.07ID:b7tmfxF4
OSXからだよ。Unix系の素晴らしいキーバインドを取り入れたのは
Unixは最初から素晴らしかったからね
0880デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/24(土) 19:34:35.47ID:VBkVIhNz
UNIXじゃなくてEmacsだろ
今やUNIXエディタ戦争はVimに完敗し、SublimeやAtomでMacの独壇場だったモダンエディタ系も今やMSの天下
RailsがMacにプリインストールされてイケイケだった頃のRubyが懐かしいな
0881デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/25(日) 04:38:13.34ID:moheOgid
viって使わないとコマンド忘れちゃうね
仕方ないのでnano使ってる
0882デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/25(日) 19:49:13.96ID:wWU/NTaG
教本に書いてあるクラス定義の例題プログラムが全然理解できない……つらい……
0883デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/25(日) 20:38:08.40ID:mH6GThxQ
プログラミングには向き不向きがあるから諦めることも大事
向いてない奴が頑張っても生涯クソブラック企業で奴隷だぞ
0884デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/25(日) 23:26:13.89ID:bdma9Nzw
Ruby でオブジェクト指向を勉強するのが、一番よい

Rubyでは、あらゆるものがObject だから、Class 自体もObject

self が、Classからnew したインスタンスを指すのが普通だが、
特異メソッドの文脈では、Class自信を指す

どの文脈なのか注意する。
Classの地の文では、selfはClassだから、ここでは特異メソッドになる。
インスタンスの文脈にならない

@インスタンス変数と、@@クラス変数の他に、@クラスインスタンス変数という変態もある。
これは、selfがClassの文脈で、@を使った場合に起こる。
この場合、クラス自身のインスタンス変数となり、サブクラスへ継承されない

たのしいRuby 第5版、2016
を読んだら、以下の2冊を読むとよい

Effective Ruby、2015
改訂2版 Ruby逆引きハンドブック、2018/8/28
0885デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/25(日) 23:32:04.98ID:+Rx2UR4K
> Rubyでは、あらゆるものがObject だから
あれ?Rubyってメソッドはオブジェクトだっけ?

JavaScriptはメソッドがオブジェクトだから
function foo() {}
console.log(foo.name)
とかできるけど、Rubyって無理だったよね?
0888デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/26(月) 00:22:33.42ID:4Su3JOMS
Rubyではブロック自体や単独のメソッド参照はオブジェクトではないよ
第一級関数ではない
0889デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/26(月) 00:35:00.14ID:kTSSWZBP
block、proc、lamdaを華麗に使い分けるRuby!さすが!
全部functionでやるjavascriptは汚い!さすがjavascriptきたない!
0890デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/26(月) 00:45:36.82ID:nvtZwlw2
処理は、わざと第一級関数・オブジェクトにしなかった

オブジェクトはレシーバー・主体で、メソッドはそれに対する操作。
この区別を厳格にした

そして、メソッドを持ち運ぶ場合だけ、block, proc, lamda に変換する。
基本は、クロージャの実装ある、block

JavaScript では、関数オブジェクトとは何なのか?
抽象的すぎて、よくわからない
0891デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/26(月) 00:57:52.75ID:woCsHcs5
>>890
この池沼にも理解できるように意図して設計したとしたらRubyは凄いわ
まあRubyの obj.method がメソッドオブジェクトを返さない実際の理由は、
括弧を省略することで属性のように見えるというアイデアに固執したせいなんだけど
0893デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/26(月) 03:44:29.07ID:nvtZwlw2
ローカル変数・無引数メソッドの、区別が難しい!

無引数メソッドに代入すると、新しいローカル変数が作られて、メソッドが隠される。
ただし、ローカル変数が見えないスコープでは、メソッドが参照されるが、
f( ) のように、( )を付けるとメソッドが呼ばれる

def f( ) "method" end
p f #=> "method"

f = "var"
p f #=> "var"

f = "var"
p f( ) #=> "method"
0895デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/26(月) 09:09:15.66ID:mqDjQZG/
>>894
知ってるが。
>>889に(function(){}).bind(this)のシンタクティックシュガーを取り立てて書かなきゃならない意味とは?
マウント取りたかったのかな?
0898デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/26(月) 11:22:24.16ID:jCGZ4ioD
根本的な思想が違うんだよ
obj.method(arg)
JavaScript : obj から method プロパティの値を取り出し、その値を関数オブジェクトと見做して呼び出す。
Ruby : obj に「method という名前のメソッドを呼び出せ」というメッセージを送る。それにどう反応するかは obj の勝手である。
ただし、Rubyは内部的にはメソッドがオブジェクトとして実装されてたりしてごっちゃになってるので一貫性に欠ける無茶苦茶な仕様になってる。
0899デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/26(月) 11:26:02.21ID:mqDjQZG/
>>898
(x => x * 2)(3)
//=> 6
0900デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/26(月) 11:34:05.04ID:DMixgTsv
>>899
別に無茶苦茶ではないけど
何を持って無茶苦茶と言ってるんだろう?
俺様の感性に合わないこと?
0901デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/26(月) 12:05:56.16ID:mqDjQZG/
>>900
なんで俺に言うんだよ無茶苦茶って言ってる>>898に言え
0903デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/26(月) 12:46:09.25ID:sgq1LDCF
とりあえず、Rubyは全てがオブジェクトだという嘘をつくのはやめろって言う話
0905デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/26(月) 12:56:49.77ID:sgq1LDCF
知らんよ。なぜかRuby厨の自慢になってるんだよ。
「全てがオブジェクト(嘘)」
0906デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/26(月) 14:27:40.48ID:DMixgTsv
あれだろ、数値とかがオブジェクトではないJavaとかPerlと比べてるだけだろ
Rubyが出た当初の自慢話を今も引きずってると思い込んでる時点で何だかなという感じ
0907デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/26(月) 15:54:35.18ID:hq9iFTQc
そもそもなぜそれが自慢になるのかがさっぱり分からんな
しょせんSmalltalkの顰みにならったに過ぎない変態仕様を…
0908デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/26(月) 16:51:28.97ID:M4lkR7sD
31bit整数ω
0912デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 17:45:51.76ID:eIHsuPDh
空白に表示されている所は、タブ文字ですが、
{ |row| row } のように、無処理のブロックの短縮形は、ありますか?

require 'csv'

# タブ区切りで、要素中にもタブ文字・カンマあり
text = <<TEXT
あ "A a" 1,11
い "B b" 2,22
TEXT

result = ""
# 区切り文字を、タブ文字からカンマに変える
options = { :input_col_sep => "\t", :output_col_sep => "," }
CSV.filter( text, result, options ) { |row| row }

結果
あ,A a,"1,11"
い,B b,"2,22"
0914912
垢版 |
2018/11/28(水) 18:59:40.51ID:eIHsuPDh
ありがとう

Ruby 2.2 から、Kernel#itself, &:itself が出来たのですか
0916デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 02:48:29.40ID:ef+1qPo+
#.
0920デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 20:19:30.78ID:eQcl6Axj
youtubeでプログラミングやれば転職やフリーの仕事がまあまあできる、実際は
どうなんでしょうか。自分も学校に通ってプログラミングを習うつもりですが、
転職の際に役立つスキルとPRとして使えるのか、そのまま転職、または何かのきっかけレベル
になるのか、その辺りがわかならいままです。
0921デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 21:13:51.20ID:BEC3KPap
中途未経験でPGになるならはじめからまともな労働条件を望むのは非常に厳しい
ド糞ブラックならFizzBuzz書ければ通るから、まずはそこで3年耐えて、実績がついたら転職だ
その覚悟があるならいらっしゃい
0922デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 21:22:14.03ID:BEC3KPap
あと、Rubyはかなり上のレベル(君が日本のITベンチャーと聞いて思い浮かぶようなところ)
までいかないと人並みの給料貰えないし、そういうところは脱Rubyが進みつつあるから、よほどRubyに強い拘りが無い限りはお勧めできない
無難なのはJava、C、C#、JavaScript(できればNodeも)あたりだね
0923デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 07:26:13.92ID:a1TjZ85x
与えられた数値をより短い文字数で表せる計算式を作れたら大金持ちになれる。
0924デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 09:06:41.21ID:VjmtC3o0
YouTube を見たら、学費無料もある。
転職請負人・育成機関だろ。
プログラマーに育て上げて、企業が採用したら、お金をもらう

Ruby は、短時間で学べる事が多い。
バグで時間を取られないから、
その時間でデザインパターン・フレームワーク・Linux コマンド・環境構築運用を学べる

Rubyの人は、広く浅く、システムの全行程がわかる。
Java のような関数だけ書けて、システムがわからない土方じゃない!
Rubyは、SE に近いプログラマー

画面は、HTML, CSS, JavaScript(JS) で作るから、これらにもRubyは応用できる。
JS, Kotlin などは、Rubyに似せているから、他言語にも応用できる
0925デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 10:49:21.11ID:lqSrmRtB
お前ら責任持って相手してコイツ↑をこのスレに引き付けとけよ。
他のスレ迷惑してんだからほんと。
0927デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 14:50:04.77ID:UglrfTNg
Rubyの勉強したいんだがどのように覚えたらいい?
最終的にはRailsを使えるようになりたい
Rudyの基本的な文法覚えるのと他にやるべき事ってある?
0929デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 15:09:35.21ID:PtogTj5L
>>927
チェリー本おすすめだよ
0931 ◆QZaw55cn4c
垢版 |
2018/11/30(金) 22:59:49.28ID:MkfLpznc
>>922
>脱Rubyが進みつつある
Ruby から何に移行しようとしているのでしょうか?
0932 ◆QZaw55cn4c
垢版 |
2018/11/30(金) 23:00:34.72ID:MkfLpznc
>>926
ありえない…
ランダムデータは基本的に圧縮できないものなのでは?
0934デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 23:33:06.67ID:VjmtC3o0
progate のサイトに、Ruby, Rails 5 の教室がある

無料かどうかは、知らないけど
0935デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 23:44:08.65ID:VjmtC3o0
WEB+DB などでも、Ruby で有名な、クックパッドの社員の記事をよく見る

Rubyが、日本を引っ張ってる感じがする
0936 ◆QZaw55cn4c
垢版 |
2018/12/01(土) 00:03:27.37ID:J8cQMvWo
>>935
>Rubyが、日本を引っ張ってる感
Rails 以外でとんがった企画があれば、あるいは
0938934
垢版 |
2018/12/01(土) 06:40:35.57ID:2OgcqxL5
progate のサイトで、Ruby を学んでみたけど、途中から有料になる
0941デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/01(土) 13:37:36.24ID:SyV5Kwhs
irbでコード直打ちで試行錯誤でクラスとか作りながら、「あ、動いた動いた」となったときに
そのコードを保存しておこうと思ったらどうすればいいの?

historyで行を拾っていくしかない?
0942デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/01(土) 13:47:54.40ID:Km1sjdO2
そんなことしないで、テストコード書いて
テストとおったらOKにってやり方にしなさい
テストコードあれば何度でも最初から試行錯誤できる
アクロバット的なことをしなくていい
0944デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/01(土) 14:01:44.62ID:SyV5Kwhs
いや、業務でとかじゃなく暇つぶしでirbでいろいろ試してるのが楽しくて、で、
「あ、こんなこともできるんだ」とふと発見があったときに
そのコードを記録しておく方法がほしいんです、アクロバットとかじゃなく

historyしかない?
0945デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/01(土) 14:05:07.89ID:q6i9ekrs
>>944
そんな小学生レベルのオナニーが楽しいのは初心者のうちだけ
断言するが、その段階を脱した後でそれを見ることは絶対にない
0946デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/01(土) 14:06:41.43ID:SyV5Kwhs
例えばprologとかだとreplでいろいろ遊んだ後にlisting()とかやるとpredicateが一覧できるよね?
そういうことがやりたいんだけど
0947デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/01(土) 14:08:49.20ID:q6i9ekrs
そういうのが好きならPythonに乗り換えてJupyterでも使ったら?
たぶん気にいると思うよ
0948デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/01(土) 14:13:15.92ID:SyV5Kwhs
rubyにはあるの?ないの?
それが知りたい
ないんならないで

javascriptだって関数をtoStringすればコードが落とせるよね?
rubyだって簡単に何かありそうだと思うんだけど、rubyはあんまり知らないから聞いてる
0951デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/01(土) 22:52:41.66ID:2OgcqxL5
拡張機能・テーマも多いし、カラフルな、VSCode で十分

拡張機能のCode Runner で、右クリックメニューから、
ファイル全体または選択部分だけを実行できる

irb は、MSYS2, Windows で、日本語ではバグるから、WSL, Linux で使う。
たぶん、pry も、irbと同じ
0952デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/01(土) 23:57:40.68ID:2OgcqxL5
5ch から、文章をエディタ(TeraPad)へコピーすると、
行頭・行末に半角空白がつくので、それを除去するために、
Windows, VSCode で、以下のソースに、文章をコピペして実行しています

皆さんは、どうやってますか?
TeraPad では、行頭の半角空白だけは、除去できます

text = <<TEXT
ここに、文章をコピペする
TEXT

text.each_line do | line | # 各行
line.strip! # 先頭末尾の空白類を削除する
puts line
end
0953デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/02(日) 00:20:51.38ID:7v1CQE2S
なんのために5chの文章なんかコピペしてんの?
0954デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/02(日) 00:21:47.55ID:N8lNnYfB
>>952
破壊的メソッドを使う意味がわからん
puts line.stripで十分だろ
まあおれならこうするが puts text.strip.split(/\s*\n\s*/m)
0955デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/02(日) 04:06:48.25ID:IGMOOEcv
>>948
ここは初心者に優しいスレというよりは
初心者レベルの無知しかいないスレだから
ちゃんとしたところでちゃんとした人に訊いた方がいいよ
0956デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/02(日) 06:19:08.33ID:rWP9XnZT
pryなら"$ Klass"でクラス定義を見ることもできるね
ただ>>941みたいなケースにはあまり役に立たないけど
0957デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/02(日) 09:17:47.34ID:8E4Rg4a5
専ブラで空白除去くらいやってくれるだろ
ちなみに、Ruby2.3で<<~リテラルが追加されたので行頭消せるぞ
0958952
垢版 |
2018/12/02(日) 18:07:30.51ID:uIlAasYL
system "echo あいう | clip"

Windows で、文字列をクリップボードに入れるのは、これで出来るのですが、
文字列の変数を渡すのは、どうすればよいの?

>>954
破壊的メソッドの方が、少しメモリを節約できるかも
0959デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/02(日) 18:32:51.35ID:8E4Rg4a5
そんな少量のメモリをケチりたいならCでも使っとけ

str = <<TEXT
aaaaaa
bbbbbb
cccccc
日本語
TEXT
IO.popen('clip', 'w:cp932') do |clip|
clip.print str
end
0960デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/02(日) 18:59:25.80ID:D0TCox2F
>>958
windows用のclipboardを操作するgemがあるから使うといいよ
win32-clipboard

あと誤差みたいなメモリ気にするより可読性気にしたほうがいい
0961952
垢版 |
2018/12/02(日) 20:03:31.57ID:uIlAasYL
出来た! これで、5ch の文章をコピペしても、先頭末尾に空白が付かない!

Windows で、__END__ 以下に、先頭末尾に空白がある、複数行文字列を書くと、
それを除去してクリップボードに入れる

ary = [ ]

DATA.read.each_line do | line | # 各行
line.strip! # 先頭末尾の空白類を削除する
ary.push line
end

IO.popen( 'clip', 'w:cp932' ) do | clip |
clip.print( ary.join "\n" )
end

__END__
0962デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/02(日) 20:15:46.32ID:7v1CQE2S
よかったね
0963デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/02(日) 20:42:29.76ID:D0TCox2F
DATA.read.each_line.map(&:strip)って書きたくなる

それはそうとpry使うときにクリップボードの内容をStringのインスタンスとして取得したり
任意のMarshal.dump可能なインスタンスをdumpした結果をクリップボードに保存しておいて
それからインスタンスを取得したりするメソッド用意しておくと
端末間で手軽に配列コピーしたりできて便利
0964952
垢版 |
2018/12/03(月) 13:47:09.60ID:xHLM582p
Windows で、クリップボードから取得して、クリップボードへ入れた

クリップボード内の複数行文字列の、各行の先頭・末尾から、
連続する空白類を除去して、クリップボードに入れる

新しいpowershell では、クリップボードから文字列も取得できる

str = `powershell Get-Clipboard`
str.encode! Encoding::UTF_8, Encoding::CP932 # UTF_8 へ変換

ary = str.each_line.map( &:strip )

IO.popen( 'clip', 'w:cp932' ) do | clip |
clip.print( ary.join "\n" )
end
0969デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/12(水) 16:56:10.96ID:Npl7VkUL
素人はRailsから手を出していいんですか?
0970デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/12(水) 17:07:14.10ID:TBNWPbFi
          i⌒j、ィ⌒j
       ,. ‐-ゝ,J'ー'`li'
      」、_)´ ||,r´ ̄lj⌒j
     r'´、_ノヾ lj    人 ,)
      { 、jヽ、‐-u-─イ  lnj
     lj   {,nl  rJ   ~
   , ',ニ __7 lj {j ,l L==、丶
  ( ( (  'ー'-‐'^ーー‐` ) ) )
    ヽ、ヽニ二二_二二ニ‐' ノ
          Rails
0972デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/13(木) 06:48:31.10ID:J8CqZcRY
まず素人は、Nokogiri, Selenium WebDriver で、文字列で、HTML を組み立てる所から始める

str = <<"EOT"
<style type="text/css">
img { height: #{ picture_height }px; }
</style>
EOT

次いで、テンプレートエンジンのERB を使って、Sinatra でフルスクラッチでいじくり回す。
その後、Rails

遊ぶには、Sinatra がよい。
自然と、テスティング・フレームワークの構成がわかるようになる
0973デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/13(木) 13:17:38.59ID:IJWcf9xZ
返事がない。ただの屍のようだ
0974デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/14(金) 09:08:43.54ID:6gAIOATR
■ワイヤレス給電ができる道路で、送電線が消え(ワイヤレス給電のコイル部分が送電線の役割も果たす)
バス、タクシー、トラック運転手やamazon、郵便配送員が自動運転化され、
ガソリンスタンドがなくなり、工場作業員(EVはモーターとバッテリーをくっつけるだけでできるので、
格段に生産工程がシンプルにできる)も自動化され、コンビニ店員もデジタル決済化で消え、
いまわしい存在が道路や街の景色から消えれば、
どれほど輝いて街の景色が見えるだろうか。


「すべては、道路をワイヤレス給電できるかどうかにかかっている」


卒論では、送電線とコイル一体化型の
道路のワイヤレス給電システム実現に向けた研究を行う可能性が高い。
0976デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/14(金) 09:13:25.13ID:6gAIOATR
元祖忍者村 嬉野温泉 肥前夢街道は、佐賀県嬉野市の嬉野温泉にある17世紀の長崎街道を再現した忍者体験テーマパークである。

佐賀元祖忍者村 肥前夢街道の5つのポイント

遊ぶ
手裏剣打道場・吹矢道場・からくり夢屋敷・忍者修業場など、忍者体験が楽しめる施設もたくさんございます。子供はもちろん、大人も忍者衣装に着替えて、ワイワイ忍者しましょう。

忍者ショー・忍者ミュージアムなど、見て楽しむ夢街道も沢山ございます。忍者とは関係ないですが、山田全自動館もございますよ。

体験する
扮装コスプレ写真館や夢工房(絵付け体験)顔ハメパネルなど、忍者以外にも体験できる施設もございます。

食べる
カレーライスやカレーうどん等の軽食をご用意しております。土日祝日、長期休暇(春休み、GW、夏休み、冬休みなど)に営業してます。

買う
夢街道で一番大きなお土産屋さん。
嬉野名物や民芸品など盛り沢山で大人気です!
0977デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/14(金) 09:18:19.87ID:6gAIOATR
TIOBE12月インデックス値ランキング
1 Java 15.932% ↑
2 C 14.282% ↑
3 Python 8.376% ↑
4 C++ 7.562% ↑
5 Visual Basic .NET 7.127% ↑
6 C# 3.455% ↑
7 JavaScript 3.063% ↑
8 PHP 2.442% ↑
9 SQL 2.184% ↑
10 Objective-C 1.477% ↓
11 Delphi/Object Pascal 1.396% ↑
12 Assembly language 1.371% ↓
13 MATLAB 1.283% ↓
14 Swift 1.220% ↓
15 Go 1.189% ↓
16 R 1.111% ↓
17 Ruby 1.109% ↓
18 Perl 1.013% ↓
19 Visual Basic 0.979% ↓
20 PL/SQL 0.844% ↓
0978デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/15(土) 12:34:19.65ID:P5n2XOSc
4度目の挑戦でやっとRuby on Railsのインストールに成功。
Rubyのバージョンを少し古いのにしてみたら、すんなり行った。
疲れたw
0980デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/15(土) 14:45:34.51ID:Sg9amITu
sejuku踏んだときのがっかり感
0983デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/15(土) 15:18:26.03ID:mgmsvi+C
40万くらいじゃない?
会社だから正確には知らない
個人だともうRuby使ってないけど、Lambdaで遊ぶ程度で無料枠内
0986デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/16(日) 14:20:32.15ID:5T7AZUm+
ヒアドキュメントの識別子は
END,EOS,EOL,TEXT
などあり、スタイルガイドにもどれを使うべきか書いていない
どれが主流なんだ?
0990デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/16(日) 18:50:33.93ID:rNHQFpo0
>>986
俺は中身によってその都度変えるようにしてるな
JSONとかYAMLとかHTMLに限らずREADMEとかBLACKLISTとかも使ってる
自家製スクリプトを軽く漁ってみたら「ポエム」とか「めぐみん」なんてのも出てきた
0993デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/19(水) 04:47:51.88ID:gf1Tua9E
めぐみん・・このすば
以下略
0995デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/19(水) 15:26:39.63ID:WJIgm/GV
こんちは質問宜しくて?
超初心者で何も分からんから質問しようもないんだけど、rubyでサイトにアクセスさせてたんだけど
そのrubyが急に動かなくなってしまいましてどうしたもんかと。
こうしたら動くとかあれば、もしくは何か確認するべき部分あれば教えて貰えると助かりますです、はい
0998デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/19(水) 15:53:46.36ID:ZRprU/PA
動かなくなる前と後で何をしたか?
何もしていないという決まり切った嘘の文言は無しで。
何もしていないで動かなくなる事は本体が壊れでもしない限りほぼ無い。
それまで正常に動いていたものが壊れてもいないのに動かなくなるのは必ずその前に何かをしたから。
0999デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/19(水) 15:58:55.23ID:WJIgm/GV
>>998
動いてるんかなこれ?みたいなのでrubyを起動させるbatファイルは何回かダブルクリックしました。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 108日 20時間 38分 33秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況