X



プログラミングのお題スレ Part12
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 10:09:07.13ID:phwOkayR
プログラミングのお題スレです。

【出題と回答例】
1 名前:デフォルトの名無しさん
  お題:お題本文

2 名前:デフォルトの名無しさん
  >>1 使用言語
  回答本文

【ソースコードが長くなったら】 (オンラインでコードを実行できる)
https://ideone.com/
http://codepad.org/
http://compileonline.com/
http://rextester.com/runcode
https://runnable.com/
https://code.hackerearth.com/
http://melpon.org/wandbox
https://paiza.io/

宿題は宿題スレがあるのでそちらへ。

前スレ
プログラミングのお題スレ Part10
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1514772904/

プログラミングのお題スレ Part11
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1524570314/
0295デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 19:46:54.75ID:EUp1VEAA
>>287
Haskell

main = mapM_ print $ zip3 lst fosl fos

oddstr [] = []
oddstr (x:xs) = show x:oddstr xs

fo = map (\x-> filter (odd) [1..x]) lst

foo f = map (f.concat.oddstr) fo

fos = foo id

fosl = foo length

lst = [3,10,999,123456789,31415926535897]

コードはすぐ出来たけど、計算が終わらないw
奇数が多すぎてバッファに残ってなさそうだから、ファイルにリダイレクトし直しかな。。。
0296デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 20:06:34.46ID:JsSTi+Gx
>>287
スマホから直接一度も試さずに書くが、Kotlin だと理屈の上ではこれでできると思う。
nが最大値な。

println((1..n step 2).joinToString("").length)

かといってこんなのメモリ食うだけ。
0297デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 20:38:18.97ID:Zs2FyImb
>>287 Ruby

args = [0, 1, 2, 3, 10, 9999, 123456789, 31415926535897]

floor_log10 = -> n {r = 1; (0..n).find{ r *= 10; r > n}}
kotae = ->n{
x = floor_log10[n + 1]
((9*x - 1)*10**x + 10)/18 + (n-10**x+1)/2 * (x + 1) + (n < 8 ? n & 1 : 0)
}
args.each{|e| puts '%d => %d' % [e, kotae[e]]}
# =>
0 => 0
1 => 1
2 => 1
3 => 2
10 => 5
9999 => 19445
123456789 => 500000000
31415926535897 => 214355930195731
0299デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 21:58:02.15ID:lMSYlD+9
すまん。途中で誤爆した。
>>297
なんでこうなるの??
あと最後のn < 8 ? n & 1 : 0も数式で表わせる?
0300デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 22:05:09.74ID:gJrymgLI
>>287
Python3

print(len("".join(map(str, range(1, int(input())+1, 2)))))

を実行したらフリーズしたので

odd = range(1, int(input())+1, 2)
keta = 0
for i in odd:
keta += len(str(i))
print(keta)
#==============
123456789
=> 500000000
31415926535897
=> 終わらん
0301デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 22:09:18.25ID:EUp1VEAA
>>295
123456789の桁数は500000000ってのは分かった。
0302デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 22:23:23.31ID:PBoRuHnu
>>299
0からnまでの奇数を並べてできる数の桁数をf(n)とすると(n >= 0)
p := [log10(n+1)] として n >= 10の時
f(n) = Σ[k は 0〜[(n-1)/2]]( (2k+1)の桁数 )
  = 1*(0〜9までの奇数の数) + 2*(10〜99までの奇数の数) + ...
+ p*(10^(p-1)〜10^p-1までの奇数の数) + (p+1)*(10^p〜nまでの奇数の数)
  = 1*5 + Σ[k は 2〜p]45k*10^(k-2) + (p+1)*[(n - 10^p + 1)/2]
  = 45/100*Σ[k は 1〜p]k*10^k + 1/2 + (p+1)*[(n - 10^p + 1)/2]
  = ((9p - 1)10^p + 1)/18 + 1/2 + (p+1)*[(n - 10^p + 1)/2]
  = ((9p - 1)10^p + 10)/18 + (p+1)*[(n - 10^p + 1)/2] …… (*)
n = 0, 2, 4, 8, 9 の時はちょうど (*)
n = 1, 3, 5, 7 時は (*) + 1 なので
f(n) = ((9p - 1)10^p + 10)/18 + (p+1)*[(n - 10^p + 1)/2] + (n < 8 ? n & 1 : 0)
末尾の項を無理やり数式にしたいなら
[8/(n + 1)]((1 - (-1)^n)/2)(2^((5 - n)/2)([n/7] + 1))
とかにすればいいんじゃない意味ないけど
0303デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 23:35:53.00ID:QKOvQ/Be
>>287 Squeak/Pharo Smalltalk

| fn |

fn := [:N |
| nDig |
nDig := N log truncated.
(1 to: nDig)
inject: (1 to: N by: 2) size * (nDig + 1)
into: [:tot :m | tot - ((10 raisedTo: m) / 2)]
].

#(3 10 9999 123456789 31415926535897) collect: fn

"=> #(2 5 19445 500000000 214355930195731) "
0304デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 23:56:11.30ID:EzT7HP1o
>>302
訂正
((9p - 1)10^p + 10)/18 -> [((9p - 1)10^p + 10)/18]
あと (n < 8 ? n & 1 : 0) は (1 - (-1)^n)/2*[3/([√n] + 1)] の方がより簡単か
0307デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 04:35:26.34ID:PYYpj2JU
>>258
Kotlin
https://paiza.io/projects/sjgIQuhZ44UZcdFZ2CwncQ

色々考えたが結局クラス作ってそこに数字列と文字列で切り分けて入れておいて比較時にそこ見るようにした。

入力の仕様は拡張されていて、最初に数字だけがあった場合はその後に続く単語がその個数あるとみなして
入力を行うが、最初に数字がない場合は無制限に読む。出力は入力した単語とソート後の単語を出す。
0308デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 05:36:17.18ID:zQnB+SVr
提案
回答は言語別に別スレで

2スレ位になるかな?
評価価値基準で別れていくんじゃないかと

ここではコメントのみになるのかな。
0310デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 06:43:43.85ID:zQnB+SVr
乱立して過疎ってる特定言語専用スレの活性化に寄与することを願いたいしコード例が増えることはそれぞれメリットあるんじゃないかと。
ここと相互リンクは必ず貼る。他の言語と比較しない
他を貶さないを基本ルールに。
0312デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 08:21:22.38ID:2tLivqWS
>乱立して過疎ってる特定言語

具体的に何?
一番肝心のこと言ってないから説得力がまるで無い
0313デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 09:22:59.55ID:dp2CGyZQ
お題:
A,B,Cの3人が1から5までの値が1つずつ書かれた5枚のカードを使ってインディアンポーカーを行う。
各々ランダムに1枚カードを引き、自分は値を見ず他の参加者に値が見えるように額にかざす。
この状態でA,B,Cの順に自分の値が今回引かれた3枚の中で最大(MAX)か,2番目に大きい(MID)か,最小(MIN)かを予想して答える。
AとBはパスしてもよいものとし、誰かが答えた時点で終了となる。
なお全員必ず正解するものとする。
各々の引いたカードの値を引数にとり、一回分のインディアンポーカーの結果を出力する関数indian_poker(a, b, c)を実装せよ。

期待動作例:
indian_poker(3, 2, 1) // 「A is MAX」
indian_poker(5, 2, 4) // 「B is MIN」
indian_poker(4, 2, 3) // 「C is MID」
0314デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 09:43:13.06ID:9vqEahoA
そのスレの流れを無視してよそのスレで出されたお題の答えだけ書かれても、そのスレの住人には邪魔なだけだと思う。
0315デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 09:56:28.53ID:X2YiMm/N
こういう指示語ばかり使うやつはだいたい頭悪い
0316デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 10:03:50.52ID:0iGN/oEh
>>313
マ板で見かけた入社試験過去問か。
プログラマー脱落者として辞退します。
0317デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 10:10:03.22ID:zQnB+SVr
乱立して過疎ってる (特定言語専用(スレッド))
形容詞句?の係りはこれな

(こういうものの表しかたにも流儀が色々あって混在するとややこしい)
0318デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 10:19:13.79ID:2tLivqWS
係り受けなんてどーでもいいよ
「特定言語」って具体的に何なんだ、って聞いてるだけじゃん
返答が『形容詞句?の係りはこれな』って人の話をわざと聞かない人間だろ
かなりのサイコパスなんで『乱立して過疎ってるスレ』とやらに誘いこんでマウンティングしたいだけじゃねえの
なぜなら、特定言語の具体的な名前を5時間経っても未だに出さない、
口を開いたかと思えば「係り受けはこうだから」
もう頭がおかしいだろこいつ
0319デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 10:34:20.29ID:zQnB+SVr
一つの言語を話題の軸に置いたスレッドは幾らでもあるだろ?この板には。
過疎ってるのも伸びてるのも全部特定言語専用スレな
0321デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 11:08:46.45ID:1MT6N26R
そもそもここが過疎だし、他スレなんかにここのコード書いても荒らしにしかならんので当然ながら反対
やりたい奴だけ勝手にやってろ
0322デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 11:14:10.79ID:16GnFLu/
>>313
一人が答えた時点で終了になるのに全員正解とは
0323デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 11:20:45.22ID:zQnB+SVr
幾らなんでも既存スレ無許可で乗っ取るのはやめてほしい。
でも逆にそちらで希望された場合には別スレにしなくてもいいのでは?リンクさえあれば
0325デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 11:33:27.18ID:16GnFLu/
>>313
答えた者が必ず正解するならAが常にあてずっぽうで正解できることになるな
パスする意味も無い

言わんとすることは推測できるが、問題文としては明らかにおかしい
各自、論理的に正解が絞りきれた場合のみ解答し、そうで無ければ必ずパスするものとする。又、その論理に誤りはないものとする。みたいな条件が必要
0327デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 11:36:49.05ID:16GnFLu/
>>326
ごり押しで草
0328デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 11:44:08.17ID:16GnFLu/
Aは常に正解する
Aは常に正しい
故にA is GOD
0329デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 12:18:21.41ID:2tLivqWS
>>313は9月末あたりに話題になってた
ttps://qiita.com/gorillab/items/fab2a6637f681221f687
ttps://qiita-image-store.s3.amazonaws.com/0/169376/80ea2cf1-37e7-60b0-3230-c7dc1d2d60cc.jpeg
0330デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 12:38:22.96ID:16GnFLu/
>>329
元ネタからして雑すぎて草
0332デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 12:44:51.58ID:xqriZsUd
>>313 Ruby

def indian_poker(a, b, c)
  x = [Set[1, 2], Set[1, 5], Set[4, 5]]
  winner, winners_num = case
    when x.include?(Set[b, c]) then [?A, a]
    when a == 3 || (b == 3 && Set[a, b, c] != Set[2, 3, 4]) || x.include?(Set[a, c]) ||
      Set[b, c] == Set[2, 4] then [?B, b]
  else [?C, c]
  end
  '%s is %s' % [winner, %w[MIN MID MAX].zip([a, b, c].sort).find{|e| e.last == winners_num}.first]
end

arr = [*(1..5)].permutation(3){|i| puts '%p -> %s' % [i, indian_poker(*i)]};
# =>
[1, 2, 3] -> C is MAX
[1, 2, 4] -> B is MID
[1, 2, 5] -> B is MID
...
以下>>326と同じ
0333デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 13:25:37.16ID:hLxIIZfE
>>325
> 各自、論理的に正解が絞りきれた場合のみ解答し、そうで無ければ必ずパスするものとする。又、その論理に誤りはないものとする。みたいな条件が必要
流石にその程度は理解しようよ…
0335デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 13:37:54.71ID:16GnFLu/
>>333
書いてないことは何でもあり

論理パズルにするならちゃんとルールは全て掲示しないと駄目
0336デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 13:52:54.08ID:9b5VuL4P
お題
n^n^nの下2桁を求めよ(^はべき乗、nは1以上の整数)

1 => 1
2 => 16 (2^2^2 = 2^4 = 16)
3 => 87 (3^3^3 = 3^27 = 7625597484987)
4 => 96
11 => 11
13 => 53
100 => 0
777 => ??
0338デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 15:46:45.95ID:16GnFLu/
>>336
777の出力は77になればいいのかな?
その入力でこうなるの面白いな
0340デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 16:06:41.30ID:16GnFLu/
>>339
すまんコード修正したら97になったわ
はやとちりだった
0342デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 17:09:13.33ID:xqriZsUd
>>336 Ruby
def powmod(n, e, m)
  case e
  when 0 then 1
  when :even?.to_proc then powmod(n * n % m, e >> 1, m)
  else n * powmod(n, e - 1, m) % m
  end
end

def kotae(n, m)
  index, cycle = (1..m).each_with_object([1]) do |i, a|
    x = (a.last * n % m)
    ind = a.index(x)
    ind.nil? ? a.push(x) : (break([ind, i - ind]))
  end
  x = n.times.reduce(1){|r, i| r *= n; r < index ? r : break}
  y = x.nil? ? index + (powmod(n, n, cycle) - index) % cycle : x
  powmod(n, y, m)
end

[0, 1, 2, 3, 4, 5, 10, 11, 13, 100, 777].each{|i| puts '%d -> %06d' % [i, kotae(i, 10**6)]}
# =>0 -> 000000
1 -> 000001
2 -> 000016
3 -> 484987
4 -> 084096
5 -> 203125
10 -> 000000
11 -> 906611
13 -> 549053
100 -> 000000
777 -> 977097
0344デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 17:52:39.10ID:AvCW4uHY
python

def ans(num):
_def calc(N):
__n = (N ** 2) % 100
__p = []
__while n not in p:
___p.append(n)
___n = (n * N) % 100
__return p

_loop = calc(num)
_step = num**num % len(loop)
_if len(loop) == 1:
__print(loop[0])
_else:
__print(loop[step-2])

for x in [0,1,2,3,4,5,10,11,13,777]:
_ans(x)

-> 0,1,16,87,96,25,0,11,53,97
0346デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 19:50:00.93ID:nd1h6x9x
>>343
わかった上で愚直にごり押しコード書いただけだよな
引数順列の列挙もドストレートで素敵w
0347デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 20:50:56.73ID:G7iMNc/F
>>313 Squeak/Pharo Smalltalk

| numOfCards indianPoker |
numOfCards := 5.
indianPoker := [:args |
| cards names infer |
cards := (1 to: numOfCards) asArray.
names := (Character alphabet asUppercase first: args size) asArray collect: #asSymbol.
infer := nil. (infer := [:dealts :limit |
| turn possibilities lastAns answers |
turn := 0. answers := OrderedCollection new.
possibilities := dealts collect: [:dealt | cards asSet removeAll: dealts; add: dealt; yourself].
lastAns := nil -> #?.
[lastAns value = #? and: [(turn := turn + 1) < limit]] whileTrue: [
| myCards others |
myCards := possibilities atWrap: turn.
turn > 1 ifTrue: [
(myCards copyWithout: (dealts atWrap: turn)) do: [:pCard |
(infer value: (dealts copy atWrap: turn put: pCard; yourself) value: turn) value ~= #?
ifTrue: [myCards remove: pCard]]].
others := dealts copyWithoutIndex: turn - 1 \\ 3 + 1.
lastAns := (names atWrap: turn) -> (true caseOf: {
[others min > myCards max] -> [#MIN].
[others max < myCards min] -> [#MAX].
[others max > myCards max and: [others min < myCards min]] -> [#MID]
} otherwise: [#?])
]. lastAns]) value: args value: Float infinity
].

indianPoker value: #(3 2 1). " #A->#MAX "
indianPoker value: #(5 2 4). " #B->#MIN "
indianPoker value: #(4 2 3). " #C->#MID "
0350デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 12:53:19.00ID:ILkwXRqJ
>>336 Squeak/Pharo Smalltalk

| fn |
fn := [:N |
(Array new: 3 withAll: N) reduce: [:mex :n |
mex \\ 100 = 0 ifTrue: [0] ifFalse: [n raisedTo: mex modulo: 100]
]
].

#(1 2 3 4 11 13 100 777) collect: fn

"=> #(1 16 87 96 11 53 0 97) "
0355デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 16:24:01.50ID:xWJTm2Oc
お題
n次のヒルベルト曲線を描画せよ

n=1
■□■
■□■
■■■

n=3
■□■■■■■□■■■■■□■
■□■□□□■□■□□□■□■
■■■□■■■□■■■□■■■
□□□□■□□□□□■□□□□
■■■□■■■□■■■□■■■
■□■□□□■□■□□□■□■
■□■■■■■□■■■■■□■
■□□□□□□□□□□□□□■
■■■□■■■■■■■□■■■
□□■□■□□□□□■□■□□
■■■□■■■□■■■□■■■
■□□□□□■□■□□□□□■
■□■■■□■□■□■■■□■
■□■□■□■□■□■□■□■
■■■□■■■□■■■□■■■
0356デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 17:11:10.50ID:Gv5Fmm22
>>336 Perl5

use bignum (l=>GMP);
for $i (1,2,3,4,11,13,100,777) {
$j = $i % 100;
$k = $j ** $j % 100;
$p = $j ** $k % 100;
printf "$i %02d\n", $p;
}

実行例
$ time perl 12_338.pl
1 01
2 16
3 87
4 96
11 11
13 53
100 00
777 97

0.562 secs
0357デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 17:52:24.96ID:tvDFPkAv
>>355 Ruby
def hilbert_curve(n)
  return [[1, 0, 1], [1, 0, 1], [1, 1, 1]] if n == 1
  hc = hilbert_curve(n - 1)
  [
    *hc.transpose.reverse.zip(hc.reverse.transpose).map{|a, b| [*a, 0, *b]},
    [1, *Array.new(2**(n + 1) - 3, 0), 1],
    *hc.zip(hc).map.with_index{|(a, b), i| [*a, 1/(i + 1), *b]}
  ]
end

[1, 3].each{|e| puts "n = #{e}", hilbert_curve(e).map{|a| a.join.gsub(/\d/, ?0 => ?□, ?1 => ?■)}.join($/)}
# => n = 1
■□■
■□■
■■■
n = 3
■□■■■■■□■■■■■□■
■□■□□□■□■□□□■□■
■■■□■■■□■■■□■■■
□□□□■□□□□□■□□□□
■■■□■■■□■■■□■■■
■□■□□□■□■□□□■□■
■□■■■■■□■■■■■□■
■□□□□□□□□□□□□□■
■■■□■■■■■■■□■■■
□□■□■□□□□□■□■□□
■■■□■■■□■■■□■■■
■□□□□□■□■□□□□□■
■□■■■□■□■□■■■□■
■□■□■□■□■□■□■□■
■■■□■■■□■■■□■■■
0358デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 22:01:36.28ID:B3f/927d
>>336
Haskell
素直に書いた版。
何やってるかは分かりやすい。

main = mapM_ put $ zip list $ map f list

put (x,y) = putStr (show x ++ ":") >> print y

f x = (x ^ x ^ x) `mod` 100

list = [1,2,3,4,5,6,7,8]
0359デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 22:10:56.11ID:B3f/927d
Haskell
Perlの人のパクリ版(めちゃ速い)

main = mapM_ put $ zip list $ map f list

put (x,y) = putStr (show x ++ ":") >> print y

f x = p
where j = x `mod` 100
k = j ^ j `mod` 100
p = j ^ k `mod` 100

list = [1,2,3,4,11,13,100,777]
0362デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 23:59:16.36ID:lebYcZ/K
>>360
use bignum (l=>GMP);
for $i (10) {
$j = $i % 100;
$k = $j ** $j % 100;
$p = $j ** $k % 100;
printf "$i %02d\n", $p;
}

$i = 10;
print ($i**$i)**$i;

実行結果
$ perl 12_338_1.pl
10 01
10000000000

ダメですね合いませんね。
単に左辺を%100すると一般性はありませんでした。サーせん。
ちゃんと循環性を見るとか、別の解法が要りますね
0363デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 00:02:23.31ID:EX0FpiMD
ちなみに循環性を見るとこんな感じになってました
use bignum (l=>GMP);
use Tie::IxHash;
use feature 'say';
for $i (0,1,2,3,4,5,10,11,13,777) {
tie my %h,'Tie::IxHash';
$p = $i;
for (1..100) {
last if exists $h{$p} and $h{$p} > 10;
$h{sprintf "%02d", $p % 100} = $_;
$p = $p * $i % 100;
}
@a = keys %h;
say "$i: ", scalar @a, ": @a", ": $p";
}

実行結果
1: 1: 01: 1
2: 21: 02 04 08 16 32 64 28 56 12 24 48 96 92 84 68 36 72 44 88 76 52: 48
3: 20: 03 09 27 81 43 29 87 61 83 49 47 41 23 69 07 21 63 89 67 01: 47
4: 10: 04 16 64 56 24 96 84 36 44 76: 16
5: 2: 05 25: 25
10: 2: 10 00: 0
11: 10: 11 21 31 41 51 61 71 81 91 01: 11
13: 20: 13 69 97 61 93 09 17 21 73 49 37 81 53 89 57 41 33 29 77 01: 37
777: 20: 77 29 33 41 57 89 53 81 37 49 73 21 17 09 93 61 97 69 13 01: 73
0367デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 00:11:06.48ID:D6ILV7Jx
>>362
iが10で割り切れれば00って別で切り分ければ良いんじゃ無いかな。
0368デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 00:18:43.46ID:EX0FpiMD
>>367
10については、そいうやり方も考えられるけど
上記の循環の例の11,13,777は指数を%100しても解は合うが
他の数値も単に指数を%100して解が合うか、一般性は疑わしいので、
>>356はちょっと勇み足だったかもしれないテヘペロ
0369デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 00:19:14.52ID:JEwLf6Zk
>>363
0〜99までとりあえず循環部分の周期は全て20の約数になるみたいだけど
数学雑魚の俺には理屈がわからなかった

とりあえず、ざっくり100の剰余取るだけだと循環開始より小さい指数になったときにおかしくなりそう
0371デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 02:34:45.23ID:MtlIUxHY
多分数学的には証明されていることだろうと思うが、x ^ 100 とか x ^ 200 とか x ^ 300 って、
下3桁の結果が同じになるようだな。どうしてかはわからんが。多分考えて行くとその内わかる
んだろう。後の事は数学が得意な人に任せた。
0372デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 04:19:59.43ID:lDwndekZ
x^22 - x^2
が常に100で割り切れるのが理由だと思う
なので巡回群の長さは高々20までになる
0373デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 04:44:54.48ID:lDwndekZ
もう少し分かりやすく書くと x^20 - 1 と x^21 - x が
100で割り切れる保証はない(実際大部分は割り切れない)が
x^22 - x^2 は絶対に100で割り切れる(合同式を用いれば証明は簡明)ので
一般に2以上の自然数 n に対して x^(n+20) - x^n ≡ 0 mod 100が成り立つ(xは整数)

よって一般に指数部の20の剰余を取っても問題ないと言える
0374デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 04:49:06.55ID:fKeD1dzA
>>371
任意の整数 10n + r (-4 <= r <= 5)に対して
(10n + r)^100 = r^100 mod 1000 なので mod 1000 で
0^100 = 0
5^100 = 625^25 = 625
(±1)^100 = 1
(±2)^100 = 24^10 = 376
(±3)^100 = 243^5 = 1
(±4)^100 = 376^2 = 376
となって 0, 1, 376, 625 は2乗しても下3桁は変わらないから
任意の整数は100n乗しても下3桁は常に同じだね
0377デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 11:03:12.07ID:oQPj2WUY
とりあえず>>336の出題者は用意してあった解答を出そうか
くそ問題かどうかはそれを見て判断する
0379デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 11:51:52.42ID:oQPj2WUY
回答の多さとクソさとの相関はないだろ
例えばQiitaでいいねが多ければクソじゃないということがないのと同じように

そういうのはいいから出題者は早めに解答だしてくれ
0380デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 12:01:03.54ID:iaSpw+rm
ボクがわからないからクソとか草生えるわ
なんでお前の救い難い知的レベルに合わせてやらなければならいんだよ
0381デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 12:07:32.95ID:iShTB70W
>>379
最近のQiitaのトレンド見てて いいねの数=内容の薄さ だと思うようになってきたわ
0382デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 12:11:20.95ID:b6USGf7s
今回の問題はべき剰余の特殊な場合を求めるものだけど、工夫する余地もいくつかあり悪い問題ではないと思った。
というかなぜこれを悪い問題だと思ったんだ?
0384デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 12:23:12.24ID:hXyGmgtP
a↑↑b mod n を一般化してみたらテトレーション計算より
最初に使うφ(n)の計算のほうが重かった
10**nなら2**n * 5**nなので高速に計算できますけども
0385デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 12:28:21.72ID:TKKxOWxM
このスレは不特定言語スレだけど
高速性ならC/C++/Rast
コンパクト性の追求ならSmallTalkとかRubyとか
RADならJavaとかPythonとか定番固定化。
既にもうある程度少数特定言語スレになりつつあ
る希ガス
0387デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 12:49:28.80ID:7mLFygVa
>>380
> なんでお前の救い難い知的レベルに合わせてやらなければならいんだよ

数学の素養のあるっぽいやつのよくやりがちなダメな考え方だな
そういう(逆)選民思想を持っているならこのスレで出題するのはやめてくれ

そもそも良問と思うものをけなされるお前自身がたのしくないだろ?
0388デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 12:56:08.79ID:1XBBjLKo
いずれにせよ出題者がどこまで考えて出題したか(つまり良問か否か)はそいつ自らの解答を見れば一目瞭然だよ
論よりコード
はよ出せ
0389デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 13:24:01.86ID:WWnCJgTu
問題の良さって問題じゃなく解答で決まるものなのか?
問題だけで問題の良さが確定しないのは初めて知ったわ
0390デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 13:26:44.24ID:DYCuacpe
も一回言うけどこの問題はプログラミングのお題としてはよく見るような問題だぞ。
揚げ足取りというか難癖付けてる奴はおかしいだろ。
それこそスレチだから黙ってろよ。
0391デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 13:28:23.55ID:X+KqJ1/Z
>>389
解答で決まるなんて誰もいっとらんがな(数学の前にやることあるんじゃ?w)
解答を見れば「どこまで考えて出題したか」が一目瞭然ということ
どこまで考えて出された問題かで良問か否かが決まる

もとより様々な状況で「結果的に良問」ということは実際あるしそれは否定する気は無いが、蓋然性は低い
0392デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 13:38:11.17ID:b6USGf7s
この程度のことで選民思想がどうのとか言い出すのはおかしいと思うよ。
冪剰余の計算は面白いテーマだし。
逆に悪問だと言ってる人がその根拠を示すべきだと思うんだけど。
0393デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 13:57:27.23ID:9RzF2H48
>>392
「この程度(のレベル)」とか言ってる選民思想バリバリの奴が
自分は違うって体で何か主張したところでぜんぜん説得力ないんだがw

ともあれ、回答が多い割に文句なしの正答が出てこないのがこのスレ的には異常事態だろ
お題 and/or 出題者をクソだと疑う十分な根拠になりうる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況