くだすれPython(超初心者用) その40

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/22(木) 17:09:34.92ID:JDIt5Mgb
★当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず
☆Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答を書くことも禁ず

このスレッドは、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますが、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。

エラーを解決したいときはエラー表示や環境(バージョン/IDE or command line/OS)を略さずに書き込んで下さい。
騙りが頻発しています。質問する方は一時的なトリップをつけることを検討して下さい。
次スレは >>985 辺りで

前スレ
くだすれPython(超初心者用) その39
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1535064635/

◆PythonのHome Page
http://www.python.org/

◆まとめwiki
ttp://python.rdy.jp/

◆ソースコードをそのまま5ちゃんにコピペするとインデントが崩れるので
  こういうところ↓にはってきてください
ttp://ideone.com/      Pythonするにはぷち手間あるのがめんどうかなぁ
ttp://codepad.org/      ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/     まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/      とてもシンプル。消えるまでの日数を長めに指定しる。
ttps://jupyter.org/try    (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう
ttps://ja.osdn.net/pastebin/ ログイン必須になりやがった(゚Д゚#)
−−−−天麩羅ここまで−−−−
0002デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/22(木) 19:19:37.48ID:0ZNuIH9c
おつ
0005デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/23(金) 11:59:18.54ID:e4GZHgy/
O2
0006デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/25(日) 23:39:50.93ID:XsgTGPcG
スタイル変換で遊んでみようと以下を落として実行してみたのですが、使えませんでした
https://github.com/alexjc/neural-doodle

yield x.decode('utf-8')
UnicodeDecodeError: 'utf-8' codec can't decode byte 0x91 in position 6: invalid start byte

xの中身。bytesクラス
b'# 1 "<\x91g\x82\xdd\x8d\x9e\x82\xdd>"\r\n'



unicodeだったらbyteは3の倍数になるのかな、と思いましたが、
エラーの心辺りのある方いませんか?
0007デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/25(日) 23:40:40.66ID:XsgTGPcG
すいません、ライブラリのtheanoが何か変だったみたいです
>>6は無かったことにして下さい。
0008デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/26(月) 13:37:07.35ID:M4lkR7sD
てすてす
0009デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/26(月) 18:37:52.54ID:RZDJJRLo
def dataframe():
   途中省略
data=pd.Dataframe(◯◯◯◯)

こんな感じで作りたいものをデータフレームで取り出したんですけど、この変数dataを関数外でも使うにはどうすればいいんですか?
なんかグローバル変数とかあまり理解できてないようでうまくいきません
0010デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/26(月) 18:40:59.33ID:R1p2URo7
DATA=pd.Dataframe(◯◯◯◯)

def dataframe():
   途中省略
   global DATA
0012デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/26(月) 18:47:24.65ID:R1p2URo7
>>11
なんかそっちのことがしたかったっぽいな >>9

10はまとはずれだからムシしておk
0015デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/26(月) 23:13:17.66ID:nvtZwlw2
>>6
unicode の各文字のバイト数は、決まっているのか?
家族などの変な記号もあるし

1〜6 とか、各文字で異なるのでは?
0017デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/27(火) 00:04:39.51ID:hnWq7+5I
質問してるクルクルパーが使ってるコードはShift_JIS
で、utf-8は1〜4バイトのマルチバイトコードだからな

マジで質問してるヤツ回答してるヤツも知恵遅れしかいない
コレがウンコスクリプト使ってるようなヤツラの程度
0018デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/27(火) 00:31:27.11ID:2AqLChXV
>>17
だったら来なきゃいいのにPythonが気になって仕方ないから見に来るんでしょ?子供みたい
0019デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/27(火) 01:44:46.59ID:AwFrXlKh
Unicodeは文字に番号を振ったもの
UTF-8は文字に振られた番号の表現ルールと思えば良い

そしてUTF-8は旧来のLatin-1文字(半角英数字と思えば良い)を1バイトで処理し、それ以外の文字を最大4バイトまでの可変長で処理する、なのでバイト数決め打ちは無理

ところが長いこと4バイト表現の文字がほとんどなかったために、UTF-8を3バイトとみなして処理するプログラムがある、MySQLのutf8とかね

最近絵文字の導入などで4バイト表現が増えたので、最大3バイトと勘違いして解説してるサイトなんかを参考にするとコケるよ
0020デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/27(火) 23:50:42.92ID:+o3jSRgH
Ubuntuでtensorflowをインストールするのですが、Pythonの環境構築に使うツールはvenvやpyenvなど一杯ありますがどれ使えばいいんですかね?
0023デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 04:34:45.68ID:seMAmMUm
いい加減こういう乱立するの収束しないかね
0024デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 05:07:51.88ID:an+XrSQg
システムのpythonを汚さないようにするには、pyenvで特定のバージョンをインストールして、そのバージョンを利用して仮想環境を作るのが一番いいのかね(´・ω・`)
0026デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 06:15:27.58ID:yLGz5Ts0
もしUbuntuそのものが仮想環境ならaptでインスコして使い捨て環境にするのもあり
0028デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 09:51:10.91ID:tWq+IIt8
それよく引用されてるけど
venvよりpipenvの方が主流になりつつあって先が読めてなかった感があるので更新して欲しい
venvはマルチバージョン対応しないよ
0030デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 11:03:13.19ID:f9eU1lMs
正直バージョン細かく指定してインストールなんてしないし2と3分けるだけならvenvで良くない?
デフォルトで入ってるし
0031デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 11:14:27.78ID:Yz2JQYtB
pythonに似た言語でパズル作りたいんですが2次元配列を教えてください
x_l=[0,1,2,3]
y_l=[4,5,6,7]
mix=[x_l,y_l]

print(mix[0][0])

この結果だと0になります
マスの位置を表す方法というのはどうしたらいいんでしょうか
0032デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 11:34:57.78ID:MxMaORwF
>>31
print(mix)してみれば、mixがどうなっているのかわかる。
[[0, 1, 2, 3], [4, 5, 6, 7]]

4×4マスのグリッドということならこういう事をやりたいんじゃないの?
[[[0, 4], [1, 4], [2, 4], [3, 4]], [[0, 5], [1, 5], [2, 5], [3, 5]], [[0, 6], [1, 6], [2, 6], [3, 6]], [[0, 7], [1, 7], [2, 7], [3, 7]]]
0033デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 11:35:45.75ID:mi7H1pc4
・どのようなパズルか?
・コードは何をしたいのか
・本当はどのような結果になって欲しかったのか?
・2次元配列の何を知りたいのか?
少なくともこの辺が分からないと答えられないよ
0034デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 11:49:44.26ID:wQALAfN1
numpy.meshgrid
003635
垢版 |
2018/11/28(水) 13:55:15.28ID:eIHsuPDh
progate で、文法でも勉強すれば?
2次元配列がわからないとか、文法書も読んでないだろ

Python が難しいなら、Ruby からやればよい
0043デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 14:05:22.92ID:kjOJrV++
apiについて質問したいんですがコレってドキュメントが整備されてないものは使えないていうものなんでしょうか

あるapiでうまくいかず開発元に問い合わせたらドキュメント不備で必須パラメータ足りてませんでしたこのパラメータも指定してね
とか言われたんですがドキュメント見て分からないとき問い合わせしかないんですかね
0045デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 15:05:44.39ID:qd4rCcG0
api側のドキュメント不備なのに呼び出し側のコード晒してどうするの?バカかな。
0047デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 15:27:01.59ID:jDQTBB27
すまん、読み間違えた

>>43に聞いても時間がかかりそうだから
呼び出し側でも何をしたいかをコードごと晒した方が早いって意味で書いた
0048デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 20:00:22.69ID:C+POVdju
>>45
バカはおまえや恥ずかしいw
0050デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 20:40:14.52ID:VmH99jfx
>>43
公式のドキュメントを読む
公式フォーラムを読む
ぐぐってStackoverflowなどに同様の事例がないか探す
公式フォーラムできいてみる
金払ってサポート契約してるAPIなら問い合わせる
API側のソースコードを読む
Stackoverflowなどできいてみる
開発元が質問を受け付けてたらきいてみる(最終手段)
0051デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 20:40:33.75ID:o9bA/aga
            ([[[[[)<
  ([[[[[)<              ([[[[[)<
        ([[[[[)<
([[[[[)<                    ([[[[[)<
             ([[[[[)<

   ([[[[[)<  おおっとここでダンゴムシの大群が!  ([[[[[)<

        ([[[[[)<             ([[[[[)<
  ([[[[[)<                       ([[[[[)<
           ([[[[[)<
([[[[[)<             ([[[[[)< 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0052デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 20:57:04.61ID:kjOJrV++
>>50
ありがとう
その手順全部踏んでたけど最近の製品らしく英語祭も含めて殆ど情報ないし問い合わせで良かったぽいのでとりあえず方向性はあってそうで一安心
0053デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 15:29:28.17ID:l9pzzQXt
スクレイピング勉強するとして、前提知識にjsonやらhtmlやら必要ですよね?
0056デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 18:55:56.92ID:x01dDAsY
フロントエンドしか出来なかった頃は
html取得→そのhtmlにjs追加→jQueryで取得ってやってたな
今見たら奇怪なプログラムや
0057デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 22:38:46.93ID:cIO0a97u
フロントエンドてなんやと思とるんやおのれは?
0058デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 23:08:23.93ID:x01dDAsY
フロントはjsとcssとhtml当たりのブラウザ向けのプログラムと思ってたけど違うの
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況