X



[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/03(水) 08:33:54.41ID:aMB9OKwG
語りましょう。
0185デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/23(火) 18:38:04.33ID:TE76XOKd
>>182
特定の製品に限った話ではないけど本職のエンジニアだったらRPAよりコードを書いたほうが楽だしコスパも良いと思う
だからRPAをやるなら最期まで本職に頼らず自分たちでやりきるっていう覚悟が必要
エンジニアからしたら要件にプログラミングより扱いにくいRPAが入ってるってわかった時点で大幅に見積もりを積み上げざるを得ない
0187デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/23(火) 21:37:38.13ID:HhBqjiU/
RPA導入が目的化してると普通にベンダロックインされるか低ROIのゴミになるかして終わる
0188デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/23(火) 21:41:51.89ID:oda/jmnM
なんもかんもRPA導入を検討されてしまうほど情シスに発言力がないのが悪い
導入を阻止できたところで情シスに予算は降りてこねーよ
0189デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/23(火) 22:09:12.78ID:TE76XOKd
RPAの定義とはなにか
既存技術との違い、メリット、デメリット
突き詰めて考えないから、簡単にカモられる
0191デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/23(火) 23:19:08.69ID:wEJChGf/
>>185
俺自身はマじゃないけど、簡単なマクロや自動化スクリプトくらいは従来から組んでたから、メリットなさそうだし色んな理由をつけてRPAからは逃げたw

言うとおり本職が使わされるRPAって意味あんの?
って思うし導入が目的感出てしんどいなぁって思うます。
似たような境遇の人、どう無能な上に対して対処してんのかなーってのが気になる
0193デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 07:00:03.46ID:pkr3rtQM
君自身が作業は自動化完了してると思ってるのならその無能な上司は君のアウトプットに満足していない 、作業が多くて手が回っていないと思われてるってことだろ

君自身じゃなくて部全体の話かもしれんが
0194デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 08:16:57.90ID:XjMFaq8o
>>193
>>191じゃ無いけど、たぶん上司は知らないんだろう
今どの程度まで自動化しているのかを。
普通、上司は中については興味が無い。
外から流行りで聞こえてくる耳障りの良い話には興味が有るけど。
0195デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 12:21:39.01ID:Voli2Zvu
RPAに社運をかけるっ!(キリッ
0196デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 19:19:48.85ID:WcGowxU3
「そのRPA、DXの足を引っ張ってない?」――企業考えるべき現実的な組み合わせとは
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/spv/1904/24/news003.html
> 「RPA(Robotics Process Automation)」は、うまく活用しなければ、「デジタルトランスフォーメーション(DX)」の足を引っ張ることになりかねません。RPAとDXを理想的な形で推進するために注意すべきポイントとは? 現状の問題を洗い出しつつ、考察してみしょう。
0197デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 19:34:16.49ID:+UzA3u4z
仕事の量や内容や方法が全社的に可視化されてて、かつ、ガバナンスがしっかりしてる、という理想的な状況では最適解はRPA導入じゃないのかもしれんね
まぁでも現実はそんな会社は少ないだろうしな
0199デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 19:38:29.15ID:a8ioyi6n
ガバナンスが効いてるならRPAより普通にシステム化した方がいい
ガバナンスが効いてないならRPAは破滅への片道切符
0201デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 19:57:42.69ID:a8ioyi6n
即興のワンライナーとか使い捨てのスクリプトの代替品って立ち位置なら、まあアリかな
0204デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 13:22:33.60ID:kZNgEti8
保守担当が動員されるのはまだ解るが、
ソフト屋がRPAロボの作成をさせられるのは本末転倒過ぎる。
8割の作業を現場で完結させられないなら導入すべきではない
0205デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 20:26:16.66ID:M6t45f2q
自分で組んでいかないと使いこなせないままになるね。
教育する時間試行錯誤する時間も与えず、RPAで仕事が減ったら、誰か首切られるんじゃない?
それが会社の真の目的なら怖いね。
0206デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 21:15:37.95ID:+a8nz5Sf
>>204
「Code Invokeだけやぞ?他は頑張れや」
で行けるならいいと思うのよね
でも実際はあっちこっち教えて!わからないの!てなるよね
0207デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 22:27:15.08ID:OOC/SD6V
>>205
経産省も終身雇用はもう終わりって見解らしい
だからこれから先はガンガン首切られていくんだろうね
0208デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 23:36:27.80ID:6zcEuXCm
ぶっちゃけ、自動化して美味しい業務ってそんなにたくさんあるわけじゃないから
めぼしいの一回作ったらあとは保守だけみたいな感じじゃない?
0209デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 23:50:48.94ID:LNAEHsKE
ちょっと調べてみた
組み込みの西暦和暦変換機能が無いらしい
RPAユーザーが自力でライブラリを使えるはずも、作れるはずも無いので別にいいのかな

WINACTOR
TOP > ユーザーフォーラム > 和暦を西暦に変換するには?
https://winactor.com/questions/question/%E3%80%90%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AB%E3%80%91%E8%A5%BF%E6%9A%A6%E3%81%8B%E3%82%89%E5%92%8C%E6%9A%A6%E5%A4%89%E6%8F%9B%EF%BC%88%E6%97%A2%E5%AD%98%E3%81%AE%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%A8/?order_by=voted

UiPath
ソフトウェアの新元号(令和)対応について
https://www.uipath.com/ja/resources/knowledge-base/2019-04-02
0210デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 23:55:08.18ID:6zcEuXCm
ドトネトが対応したらUIPathも対応できそうなもんだけどな?
そんな甘くないのか
0211デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 23:56:53.76ID:h5I1CAvy
そうか? 少なくとも公務員系のうちの会社は山ほどありそう まぁまだRPAなんて話にはなってないんだけどね

申請書のExcelからシステムへの転記(履歴書とか口座とか)
申請書のExcelが指定のルールで記載されてるかのチェック(記載漏れだったり特定の文言が必要だったり)
色んな相手にメール送信(採用結果とか審査結果とか)
0212デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 00:05:57.75ID:7GPJNrOT
>>210
ああ、ごめん
変換する部分を一人ひとりがごりごり書く必要があるという意味 >>209

UiPathは.Netを呼び出してごりごり書く方法が紹介されているから
>>【できるUiPath】変数とインスタンスを使って西暦を和暦に変更しよう (URL省略)
一度ごりごり書けば、変換部分に限っては修正不要

WinActorは呼び出さずに、自力で判定をごりごり書く方法を紹介している >>209のリンク先
0218デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 11:27:53.94ID:vQlivpSS
RPAではなく不景気のせいでは?
RPAに6000人消せるほどのパワーは到底ないと思う
0219デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 11:59:58.80ID:fyq/nOjJ
不景気がRPA導入のきっかけだとして半減が結果でしょ。
記事ではRPA などとなっているから他にもありそうだね、メインはRPAかもしれないけど。
0220デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 12:06:57.91ID:vQlivpSS
もともとなにも仕事してないような遊びの人員がかなり居たはず
終身雇用だと自然とそうなる
そこを無慈悲に切っただけだろう
0221デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 12:30:33.68ID:vQlivpSS
RPAを導入したという建前があれば余剰人材異動させられる
実際に効果があったかどうかは実は重要じゃない
0224デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 12:52:51.78ID:vQlivpSS
>>223
そうそう
意味ない仕事で時間を潰してる人はかなりいる
酷いと一日中ネトゲやってるジジイとかたまにいる
そういうのはRPAが効果を発揮しようがしまいが関係なく単に切り捨てるだけで十分
ただ何もなく切り捨てると反発や外聞がよくないからRPAやAIの効果が出たという建前があると切り捨てやすくなる
0225デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 16:52:20.10ID:W4AN1MTy
うちもRPA導入で効果出たことにして異動出してんなぁw
ただRPAって業務は残った人に追加で重しになってるけど。
0227デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 08:54:44.57ID:hH7D+bIO
事務職がホワイトカラーみたいなオーラ出てたけど実質ブルーカラーだからそこが自動化でカットされるだけの話。
工場の現場なら当たり前の話をしてるだけだよ
0228デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 13:19:31.52ID:+Z9tiIrn
転記や集計なんて現場で言うピッキングなんだから、そんなので年収300万以上もらってたババアの存在がおかしいんだわ
0230デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 15:01:58.65ID:5oVU+kio
>>226
お茶出しは接遇のスペシャリストの秘書を数人雇ってやってもらえばええし電話番はBPOでええ
つまり事務職なんて要らん
0231デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 16:20:07.60ID:kbIIebsi
確かに人減らしや人事異動の建前として経営者に使われるのかもね そうすると困るのは現場の人か
0232デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 18:32:13.62ID:jWdaNv63
なんでも屋の事務員より、一日中、同じことやってる経理やデータ入力に効果的
0233デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 19:40:23.68ID:pdoa/86d
UiPathで今いるページのHTMLを丸ごと変数に取り込むにはどうしたらいいの(画面操作無しで)?
0234デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 21:00:05.52ID:kbIIebsi
そう考えると何でも屋的な総務系が復権するのかね
今だと、総務は雑用で無能(職務分掌上は上だけど)、人事財務は専門性が高くて有能、みたいな印象のようだな うちだけかもしれんけど
0240デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 00:31:16.93ID:yn7NmyWi
俺の務め先みたいに、まず人を抜いてから後を考えるパターンもあるぞ
当然抜かれた直後はガタガタ
職場的にPCでの作業比率が高めだったから自動化で乗りきれたが
その自動化プログラムは業務時間外に俺一人で作らなければならず、苦しい戦いだった
0243デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 06:39:47.91ID:N+IX0pRu
1人で乗り切れたのなら240の能力と仕事を判断して上が240だけ残した好采配じゃん
0245デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 09:34:46.75ID:N+IX0pRu
本来240のような人が優秀と言われるべきなのにバカとバカに言われるのはかわいそう
0246デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 10:42:13.94ID:mDPJwzOj
技術的な能力とマネジメント能力の違いだよ
頑張るのは良いけど次はもっと厳しくなるぞ
それを繰り返して最終的に行き詰まった例を何度も見てるし
0248デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 11:03:51.92ID:crnHezXY
「現場の頑張りで上手いこと何とかな〜れ♪」に応え続けると上層の脳細胞がどんどん死滅していくのだ
まるで現代日本そのものだな!
0249デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 15:40:52.55ID:bNexgMc/
240みたいに個人の能力に頼り切った綱渡りは他人事じゃないから笑えない
それを見て賞賛するお花畑が居ないだけマシだけど
0250デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 16:34:45.24ID:gumC4Y8X
業務時間外系の話だと資格試験の勉強とかどういう扱いなんかね
評価とかビジョンありきの人員削減ならマシなんだろうけどね 240をRPA責任者にして手当出しつつ、○○業務は何時間削減△△業務は何時間削減とかね 実際は無給で役割だけやらすし実態も調べず一律何%減が目標とかだよね
0251デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 19:04:48.33ID:crnHezXY
経済活動での属人的な曲芸を称賛するお花畑って、考えてみたらまさしくアレじゃん
「世界が称賛する日本の職人さん」みたいなジャンル
0253デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 20:57:28.53ID:TyGEr2d8
職人さんがひとりいるだけでもマシだよ
属人性の排除と言い続けて職人さんを消していって誰も居なくなったのが日本のIT業界
素人だけでは世界との戦いにはとてもついていけない
0254デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 23:39:41.48ID:8oZjBV+Z
>>253
それはそうなんだし俺も同意見なんだけど
問題はその必要とされてる職人技術にお金が支払われないことだよ

同じ給料で高スキルやっちゃうんだから経営者にとっちゃ美味しいだけの話だし、労働者全体で見れば技術を安売りされて損
0255デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 23:53:19.00ID:crnHezXY
属人性を排除して業務を標準化しよう!→金も人工も時間も掛けたくないし、標準化とかマヂ無理…
→属人性の排除だけやりました!(成し遂げた顔)
0256デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 23:55:21.14ID:s1DR98Ye
評価者側に部下の職人芸を評価しなければ転職されたり360度評価等で刺されたりするというプレッシャーがなく、ゆえに職人芸を評価するノウハウが蓄積されてこなかった
労働者側も職人芸が評価されないという理由だけでは転職や苦情申し立てを行うことにメリットを感じられない

こういう糞な状況を生んでるのは正社員解雇規制を前提とした年功序列・終身雇用という腐りきった制度なので、未来永劫こんな状態が通用するとは思わないけどね
0257デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 00:32:39.46ID:ZS4tY5mQ
専門家としてある程度の訓練と経験を積んでれば誰でもできるようにするのが正しい属人性の排除なんだが
猿でもできるようにするのが属人性の排除と考えるバカが多すぎる
そんなもんありえねえのに無理してやろうとするからすぐに破綻する
0258デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 01:12:59.32ID:R6Wj8N6P
職人界なら職人界で、それ用のメカニズムがあるだろうからねー 徒弟制度、本人のやる気、周囲からの評価や自己肯定感などなど

こういうのの結末はどうなるんだろうね?
・240が辞めた際に崩壊し経営者がしっぺ返しを食らう
・240が辞めてもなんとなく回る
・でも負債を蓄積していつか破綻する 回んねえんだからバケツでウラン掻き混ぜるしかねえぞ的な
0259デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 09:28:40.12ID:MvT9SbFo
>>240
残業代もらえよ
ブラック企業だな
0260240
垢版 |
2019/05/03(金) 22:56:43.49ID:17yku5IX
帰省より帰還。レス遅れて申し訳ない。

まず、仕事は非IT系で実作業とデータ入力が1:3位の割合。
「こうしたら自動化できるのでは?」というアイデアは事業発足時から在るが
俺が作ってしまうといざという時に困るからという事で
上司を通じてしかるべき部署に提案はしていたんだよ。

しかし忙しさを理由に何年経っても進めては貰えず、悶々とした日々を送っている内に
上層部から「●月にこの部署から○人抜け」と指令が下った。
現状でもかなり逼迫した状況だが、上司は「皆で力を合わせれば何とかなる」としか言わず
このままでは地獄が始まるのが目に見えているので仕方なく自分が作る事に。

クライアントPCで修正し易くライブラリが豊富なPythonで組もうとインストール申請をした。
が、またしてもここで大きな壁が出現。
どうも管理上パッケージ販売されたソフトしか許可が下りないらしい。
社内製ソフトなら通り易いという話を聞き、暫し考えた後C++で組むのを決意。

1週間位で何とか作り、自作制御スクリプトで各プロセスを順次作成しつつ現在に至る。
0261デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/03(金) 23:17:32.70ID:17yku5IX
皆が言う通り、自分が居なくなった時の事を考えると
個人でやらず社内プロジェクトを立ち上げてやるべきだと思う。
自動化できる部分は他の部署でもたくさんあるから価値はあるはず。
そう提案はしてきたが、どうも効果が薄いと見積もられているみたいだ。

今回自分が作成する時もそうで、業務時間内にやるべく上司に相談したら
「その分他の所を手伝った方がいいだろう?」としか言われなかった。
0264デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/04(土) 03:17:03.24ID:WghpEpPw
会社は特定の社員が居なくなって困るなら、その社員の待遇を上げてちゃんと確保しないとな
0265デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/04(土) 07:17:58.69ID:u+QazaKa
>>260 Python のインストール許可が下りないって可愛そうだな。
世界一人気のある言語で有り、Google の3大公用言語の1つで有り、日本の情報処理試験の日本を代表する言語なのにな。
ちなみに情報処理試験の言語は、C Java Python アセンブラのみ。 COBOL が無くなってPython が入った。
つまり日本の公式言語とも言える言語なのに。

AI をやろうとしたらPython 無しではできないぞ。
0266デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/04(土) 07:26:38.88ID:5d7HtnhC
263と同じ事昔言われた
自分が居なくなったら大変なんて考えるのは厚かましい
そんなのは上司が考えればいいし、やればいいって
0267デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/04(土) 11:51:06.88ID:pXS3gybi
>>261
はやく会社を辞めればいいのに
もっと条件のいい会社はいくらでもあるだろうに
馬鹿の相手をしても時間の無駄だよ
0269デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/04(土) 15:38:09.71ID:7bonL9MI
確かに、本来的には上司がやるべき事だけど、現実的に(日本では?)上司目線で働くことが求められてるようなところあるから、なんかあったら240が責められることになりそうだな
その辺の長期的ないしリスク的な話はどうなんだろ 今うまく行ってるからいいじゃんなのかな 似たような経験あるから気になる

個人的には240は純粋に偉いと思うが、見合った評価が得られてないよなぁ 数百万浮いただろうに特別ボーナスとかすらなく、なんなら「今まで何してたんだ」と責められそうな印象だ(上司が、かな)
0270デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/04(土) 15:43:40.65ID:7bonL9MI
RPAに話を戻すと、メンテナンスという意味ではやっぱりメリットがありそうって感じかね
C++なりPythonなりで組まれてると(少なくとも240の周りでは)理解不能の魔術みたいなもんだもんな
そういうスキルがある人を雇ったり派遣してもらったり(そういう派遣サービスがあるか知らんが)土壌もなさそうだし
0271デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/04(土) 15:51:18.00ID:uz0VN5nd
c++を採用した意味は正直わからんがpythonならメンテ要員を集めるのは簡単
RPAツール開発者なんて探したってそうそう見つからん
しかし一般的なプログラミング言語なら人材はいくらでもいる
人材というのは当然、教育担当者やトラブル対応できる御用聞きも含まれる
0272デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/04(土) 16:43:14.49ID:B2eikUO3
>>263
それを考えるのは経営者や管理職の仕事だな
0273デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/04(土) 16:44:07.28ID:B2eikUO3
自分が退職した後はその会社が倒産しても関係ないだろ
企業年金とかある場合は除いて
0274デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/04(土) 16:44:31.55ID:vXlxEQ1E
そんな人材いるん? うちは非ITのお役所系の事務だけど、基幹システムと手作業の間に大きな断絶があって、せいぜい社員自作VBAツールが社内コンペで見出されていくつか共有されてるだけだな
結果、ルーティンの手作業を気軽に効率化したいみたいなRPAが入る余地は大きいみたいな状況

まぁ人材は存在しているとしてもマッチングなりなんなりが上手くいってないのかもね 情シス部門とかも作れるスキルはあるけど作ろうとするわけではないし 240の会社もそう見えるけど経営層もニーズを自覚してないし
0275デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/04(土) 16:45:22.06ID:B2eikUO3
>>264
それは経営者としては無能
その人が事故とかで急に亡くなったとしても事業を継続可能にしておく
0276デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/04(土) 17:04:44.02ID:akVRPbG2
ブラウザ操作の自動化をSelenium+Chromeriverでやってるんだけど
reCaptchaを組み込んでるサイトだと突破できないです
しかも、reCaptchaの認証部分だけでも人力でやってみても開けないサイトがたまにある

reCaptcha作ってるのもChromeDriver作ってるのもGoogleだから
ロボットが動かしてるのがバレバレなんですかね?

なんかいい対処方やアイデアがある方居たら教えてください
Selenium以外の方法でもいいです
0277240
垢版 |
2019/05/04(土) 17:11:14.78ID:AEF0VB9V
レスありがとう。
会社は仕事上アレな面が多いけど福利は割と充実していてそれ程ブラックでもないんだよ。
無暗に残業したくないし、できる事はなるべくやっておきたいだけ。

今回C++を選択したのは画像認識やExcel操作等の自作ライブラリが豊富で現在最も早くできるから。
自作スクリプトエンジン+IDEもスクリプト作成時に楽できる様カスタマイズした。
ただ独自言語のままでは他に誰も触れなくなるので、その内PythonやLuaに置き換えるつもり。
上の方も地道に説得する。

RPAのメリットは確かにある。が、高額過ぎて導入を躊躇うケースが多いんじゃないかな。
提案してみたら即却下されたよw
0279デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/04(土) 17:21:27.31ID:uz0VN5nd
>>276
アクセス頻度を減らす
画像認識(AI)

つうか、そういう高負荷対策、ロボット対策してるとこはロボットお断りの意思表示をしてるわけだ
だから突破できたとしても、やり過ぎると最悪の場合、業務妨害と言われる可能性もありえる
素直に公式APIを使うか、サイト管理者に問い合わせてクローリング許可の交渉をしたほうがいい
0280デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/04(土) 17:39:05.46ID:vXlxEQ1E
>>277
240さんに質問よいですか?
・得られたことは? ボーナス、査定、周りからの評判など
・失ったことは? メンテ係を押し付けられた、他にも作らされそう、上司からウザがられたなど
・「皆でやればなんとかなる」と言っていた上司にどう対応しましたか? 説得、無視など
0281デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/04(土) 17:48:13.34ID:+H1Nbm5T
>>271
うちだと逆の印象
RPA開発者やvba書ける事務員はいくらでもいるが、開発経験あるプログラマーは市場にいない
0282デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/04(土) 17:54:28.71ID:uz0VN5nd
>>281
vba事務員はそこそこいるかもだがRPA開発者は居ないよ
RPA自体がマイナーなジャンルだから仕方がないけれど
なのでどうしても素人の教育から始めなければならない
0283デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/04(土) 18:42:40.08ID:AEF0VB9V
>>280
同僚と上司Aからの評判は上々だよ。
実作業だけでなくPCの台数分だけデータ処理が並行して行えるからかなり効率は上がった。
俺の所属しているグループだけで見ても発足当時の10倍は違う。
上司Aは残業が格段に減った。
評価とボーナスは少し色を付けて貰えたかな。
後は上司Bが表彰台に上がって賞金が皆と来客の飲み代に変わった位か。

失った事は無いかな。
俺は仕事の事なら上司でもお構いなしに言うタイプだから元々ウザがられているだろうし。
「皆でやればなんとかなる」と言っていた上司Bは内心そうだと思っている。
俺の所属している所だとプログラミングは仕事の範囲外なので「仕事して欲しい」という気持ちは分かる。
でも「情シスや技術が動いてくれないから仕方ないね」「こういうのは会社の責任」で済ませるのは納得がいかない。
我慢してストレス溜める位なら無理にでも行動した方がマシ。
もちろんコンプライアンス違反にはならない程度にね。

他にも結構作っているよ。
勿論それ等も強引に進めた。
成果は出しているから文句は言われていない。
0284デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/04(土) 19:52:03.06ID:uz0VN5nd
有識者がプログラミング言語を使ったほうが手っ取り早く安く高品質にシステム化できるってことだね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況