X



[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/03(水) 08:33:54.41ID:aMB9OKwG
語りましょう。
0054デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/10(水) 09:41:15.36ID:zpFBjG/e
いくら簡単とはいえ初期投資が必要だからなー 学習時間、作成時間、やる気、労力など
恒常的に忙しくて疲弊してるところは難しいかもね 逆に閑散期と繁忙期がハッキリしてるところは向いてるんだろう
0055デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/10(水) 11:14:38.10ID:uFCcaOIv
sikulix
をちょっと触ってみたけど、これはええね
Jythonだから今までのPython資産(Excel読み書きとかWebアクセスとかftp転送とかDBとかemailとか…)がばっちり使える
JRubyもあるのでRuby凶徒もニッコリ
GUI自動化部分だけこれでなんとかすればいい、シンプル
0058デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/10(水) 13:44:06.99ID:9M/6JC2D
>>48
会社やろ。
0061デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/10(水) 23:12:30.20ID:KGwIlhUc
画像認識って、社内でウインドウのデザインを統一しておかないと難しいんじゃないの?
クラシックだろうがAeroの派手なやつだろうが、関係なく動いたら凄いけど。
0063デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/11(木) 01:21:21.14ID:OXdGaZXS
>>61
sikulix とか画像認識系は、どのPCで動かすのかガチガチに決めて使うものだわな
デスクトップのアイコンダブルクリック…がある場合
ショートカットの青矢印(圧縮されてます表示)あるじゃない、
あれの有り無しとかですぐ動かなくなる
壁紙変えれば脂肪だし
0064デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/11(木) 08:13:34.66ID:Q2+9HwWp
>>63
デスクトップのショートカットでしか起動できない超特殊なアプリでもなければopenAppでよくね

>>61
sikuliに限らずWindowsのバージョン跨がれるとちょっと辛いから、解像度やテーマは最初にアジャストするようシナリオ組んだ方がいい
openCVなので類似度設定で多少は自動で認識もしてくれるけど、アイコンはともかくテキスト周りはフォントが違うと認識できない事も多い(OCR使う手も無くはない)

普段使いまで統一しなくていいけどスクリプト作成の時は同様の環境に変更してからとか、いっそ仮想マシンでやると安定度高くなる
0065デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/11(木) 09:05:30.82ID:GR4ezT/u
聞くからにつらそう。なんでUiPathがやってるみたいな仕組み入れないんだろ?
そんな実装大変な技術なの?
0066デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/11(木) 09:05:30.89ID:e9ZqPfBI
画像認識は課題が多いなあ
そこまでやるなら素直にAppium弄ったほうが確度高いし配布考えてもやりやすそう
0067デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/11(木) 09:12:04.62ID:nvwaB7S6
>>65
UiPathのどの仕組みのこと?
0068デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/11(木) 09:16:32.67ID:Q2+9HwWp
>>65
実装大変なのもあるが、別にRPA用のソフトじゃないから必要ないのでは?
何でも出来るではなく画像認識でPC操作しようぜってコンセプトでしかない

余談だけどこのスレも別にRPA専スレではない
0069デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/11(木) 11:08:35.80ID:wwOehSni
役所と銀行はIT素人おじさんばかりやし、この手のツールは導入し易い
(使い易いとは云ってない)
0070デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/11(木) 12:10:59.71ID:41LUPiqH
ベンダーロックインさせて身うごきとれなくしてから
乾涸びるまで絞り取るみたいな経営戦略はありかもしれないね
技術者の良心が心配だが嵌ればウマイ
0071デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/11(木) 12:21:10.41ID:flnPu98l
>>67
UiPathの仕組みは知らんが、UIAutomationか、ウィンドウハンドル+SendMessage系か、画像認識+SendMessage系以外に仕組みって無いと思うんだが。
UIAutomationはAccessibilityの上位互換だよな。
0072デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/11(木) 12:24:18.73ID:41LUPiqH
安定させようとしたらサーバー化、仮想化が必須だな
画像認識系は特にそうだし画像認識系以外でもアプリの依存性を事務員全員のホスト直上で管理しようとするとすごく大変
0073デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/11(木) 12:41:27.32ID:BY4VVODi
UiPathで出来ることをまとめて、買い切りでC#のサンプルとライブラリで売る
なんて商売してるところないすかね
0074デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/11(木) 19:30:14.36ID:38UxTnSf
>>70
良心は兎も角、干からびるまでやって成果上がらない無能ベンダーと誹られるがうまいかそれ?
0075デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/11(木) 19:34:00.93ID:Kxi4VPEZ
>>74
長期にわたって安定した収入源をキープできるのは美味しい
今後は不況が加速するからなおさらね
0076デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/11(木) 22:47:15.12ID:RIPDwFUM
画像認識技術の限界を見ると、これでよく自動運転の車なんか作る気になるよな、と思う。
道路にレール引いた方が早いんじゃないの。
0077デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/11(木) 23:02:33.34ID:Q2+9HwWp
>>76
自動運転において画像認識がメインってわけじゃないから心配すんな
カメラによる画像認識は天候とか夜間にどうしても弱いのと解析が高コストだから、ミリ波(レーダー)とか、レーザー測距が主に使われる
ちなみに道路にレールは工事大変だから難しいけど磁気マーカーを埋め込んで誘導する実験は日本でもやってるね
0078デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/11(木) 23:05:18.06ID:+mp2u7EL
>>76
画像認識で50m先の交差点を認識するのは不可能だよな?
どうやって人間が交差点を判別してるのか画像だけではわからない
頼りのGPSもラグが秒単位であるなら車の運転なんかには全く使い物にならない
道路自体に仕組みを入れる必要がある
その周辺のデータを絶えずダウンロードできる仕組みが必要
500m何秒で走行して進行方向2km程度の情報を何秒で収集できるか?
全てにおいて足りてない
基本的なスピードが全く足りない
0080デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/11(木) 23:11:36.61ID:KVAa9eoD
>>76
GPSとかの測位システム使うのもアリだし
車同士で通信すればさらに改善できるだろう
前の車から歩行者情報をもらえば
後ろの車がカメラで直接歩行者を見られなくても
事故を回避できる
0081デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/11(木) 23:13:55.33ID:KVAa9eoD
>>78
5Gだと走行中の新幹線と通信できるとか
300km/hとかなら可能じゃね

交差点にカメラとかセンサーつければ良い
Nシステムとか既にあるし
0082デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/11(木) 23:18:34.90ID:+mp2u7EL
>>81
最大速度だけ速い系だろ?
アクセススピードまで上がった経験ないし
使い方は考える必要あると思うな
0084デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/12(金) 00:29:29.57ID:SoWzORRr
三ヵ月に一回、スタッフの情報が最新か確認してね!とか
ワーニング画面出てくるソフトあってクッソイライラするわ
0085デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/12(金) 01:05:53.64ID:P0axT3Q0
ウォーニング画面、な。
warnをワーンと読む奴はworld warをウォールド ワーって発音してんのか?www
0086デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/12(金) 01:15:46.87ID:Lnd3Ip+R
書くときはwarning または ワーニング またはウォーニング
発音は わーにんぐ

warm と書いて ウォーム(うぉーむ、暖かい)
worm と書いて ワーム(わあぁぁぁむ、むしだあぁぁぁ)

英語は不合理な言語として有名
0091デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/12(金) 06:57:32.49ID:fuXMpeD/
>>82
まだ5Gは日本ではサービスされてないから経験ないのはそうだろうね
0093デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/12(金) 07:22:18.08ID:O5uyt52I
>>79
ほんとこれ
なぜ一般道までやろうとするんだろ
高速自動運転にすれば渋滞も減るし観光地も潤うだろうに
0094デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/12(金) 10:30:44.41ID:qszSdMp9
>>92
実験済みだから今の4Gよりは良くなる
基地局とかがちゃんとあればだけど
地方はもっと時間かかるかもね
0095デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/12(金) 10:32:29.30ID:qszSdMp9
GPSは準天頂衛星システムで精度が数センチに向上する
0101デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/12(金) 23:46:39.59ID:SoWzORRr
画面OCR機能を自前プログラムに組み込みたい場合、
やっぱTesseractがいいかな?
スクリーンショット→特定の文字列検出、座標取得してその右何ピクセルかにマウス移動してクリック、したい
0102デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 01:49:29.57ID:FmO52pWR
Microsoft OCRでいいんじゃね
ただtesseractもだけど座標取得するには大分手を加え必要があってイマイチその用途にOCRは向いてないと思うが…
0103デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 03:17:46.20ID:Y6sVP0kW
>>102
Google Cloud Visionあたりが簡単で良いかもと思った
画像渡すとJSONでずらずらと、文字列+座標戻ってくる
有料だけど月に1000枚までフリー、その後1000枚で$1.5だから安いし
トレーニングとか面倒ですからな
0104デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 04:01:26.74ID:EZdPuqPx
無人ではなくログインユーザーが動かす点とUiPathみたいなツールを使う点が
RPAと無人スケジュール起動のバッチ処理の違いということでいいのかな?

バッチ処理のことをRPAと呼ぶ人が増えてきて違和感を感じる。
それとも、バッチ処理やらVBAもRPAに含まれるでいいのか?
0105デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 04:25:22.68ID:FmO52pWR
バッチ処理をRPAという人を見たことないのでちょっと分からんけど、単一のバッチをRPAというなら違和感はある

本来の意味だと何らかのプロセスの一形態としてバッチ処理があって、その他のプロセスを組み合わせて自動化するのがRPAってイメージ
だからそのバッチをRPAという人は単一のバッチじゃなくて組み合わせたものを言っているのでは?

実行ユーザーやツールはあんまり関係ないと思う
0106デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 06:44:09.77ID:y08m/KDl
UiPathやWinActorがわずかでも絡んでいればRPAで良いと思う。
なぜなら、(この板ではなく) 世間一般の理解では、UiPathやWinActorがRPAである、として列挙するのが定義だから。
単純化すると、RPAは商品カテゴリーの名前

画面も含めて同じ動作をするPython + 各種Libで作っても、世間一般ではRPAと言わないと思う。

>>104さん>>105さんが、現に困っているうそ、おおげさ、まぎらわしいを例示してくだされば
すぐに引っ込めます。
0108デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 08:27:37.17ID:oE7hvh/k
>>101-103
OCRってRPAの用途としてよく例に上がるけど、環境が実用の域に達してない

GoogleやMSは日本語に弱いし、
国内ベンチャーのOCRは利用料が高額でコスト面でパートのおばちゃんに負ける
0109デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 08:46:15.08ID:EZdPuqPx
>>105 >>106
ここで意図しているバッチ処理というのは、
自動化した処理の流れをまとめた仕組みのことです。
C#で実装した.exeやExcelVBAでメール送信するといったものです。

RPAツールを使う自動化した仕組みのことをRPAと呼ぶで認識合ってると思います。

RPAツールのいいところは本来相性の悪いOffice製品と他のツール
0110デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 09:03:31.07ID:EZdPuqPx
途中で書き込んでしまいました。

互換性のない他のツール(アプリケーション)でも画像認識で無理やり自動化した処理に仕立て上げられるできるところだと思います。

表面上同じ自動化でもPythonやWindowsのbatなどを組み合わせた既存の仕組みのみでRPAツール無しの自動化はRPAではないということで納得しました。
0111デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 09:06:52.80ID:NFUl6qyS
RPA製品のシナリオ実行が世間で言うRPAだから
0112デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 09:12:41.55ID:vbn0MA6q
ロボットは人間の代替
APIではない、プログラムから呼び出すことを想定していないヒューマンインターフェイスを操作するプログラムをRPAと言うんだよ
それ以外はなんの特徴もない普通のプログラムだ
0116デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 13:39:05.85ID:FmO52pWR
>>109-110
うーん、まぁたかが5chの1意見なので無視してくれてもいいけどRPAツールの介在はあんま関係ないと自分は思ってるよ
例えばVBAだって実はExcel機能とVB言語によるプロセスオートメーションなのよね、それをボタン付けて自動運転させたらRPAでしょう
RPAツールはそういったプロセス同士の繋ぎに特化したツールで確かにそれで作ったものは概ねRPAだけどさ
0118デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 14:04:04.17ID:vbn0MA6q
プロセス同士の繋ぎに特化した物をRPAというならbashやpowershellもRPAになってしまうな
0119デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 14:16:15.91ID:FmO52pWR
>>118
だからそれで何が悪いのと言ってるんだけど…
拡張子とか決まったフォーマットを指す言葉じゃないんだから手段と目的がRPA的ならRPAと呼べばいいじゃん

別に自分だって単にExcelのボタン押したらCSV読み込むのをRPAと言ってもいいとまで言ってなくて、
読み込んだものを加工して別フォーマットに落とし込んで書き出したりするならRPAと言えるでしょってことなんだけど伝わってる?
0120デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 14:20:42.94ID:vbn0MA6q
>>119
>読み込んだものを加工して別フォーマットに落とし込んで書き出したりするならRPAと言えるでしょってことなんだけど伝わってる?

いや言わねーし伝わらねーよ
プログラム入門とかでやる奴じゃん
めちゃくちゃ普通の古典的なコンソールプログラムじゃん
0121デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 14:33:44.09ID:UKdtQofT
>>119
なんでもかんでもRPAと言ってしまうと
ありとあらゆるコンピュータ処理がRPAになってしまう
COBOLやCのアプリケーションでも自動化できるので、COBOLやCもRPAツールで良いのかい?

年次のバッチでのBS/PLの作成は、昔は経理の 現場で手でやったのが自動化されたからRPA
月次の給与の支払いも、昔は手渡しだったのが自動で振り込みなったからRPA
御承知のようにまだ他にもたくさんあるけど、これらを全部RPAで良いのかい?

自分は全部がRPAだといわれると、ちょっと困る。話が通じないから。
0122デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 14:47:47.02ID:FmO52pWR
>>120
まぁ例が悪かったかも、あるフォルダのCSVまとめて読んでExcel帳票に書き出すなんてRPAシナリオとしてよくあるでしょ
それをVBAで実現したってRPAツールの機能使ったっていいじゃんって言いたいだけ

伝わらないならしょうがない、君とは話ができないようだ

>>121
だから全部がじゃなくてRPA目的で作られたらだっつーに、ちゃんと読んでくれよ
逆にRPAを目的として作ってもRPAツールを使わなかったらRPAじゃありませんっておかしいだろ?w

そもそもRPAって言葉が後付けなのになんで専用(?)ツールじゃなきゃRPAじゃないのさ
例で挙げられたものは今だって専用にオフコンまで作りこんだらRPAとは言わないだろうけど、
Excelやらブラウザ自動実行の仕組みで作ったらRPAって言われるでしょうよ
0123デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 14:51:40.38ID:vbn0MA6q
>>122
おめーの言い分は「RPA目的」がフワッフワで意味わからねーんだよ
それじゃあ「俺様がRPAと思えばRPA!」と言ってるのと大差ないぞ?
0124デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 15:06:44.82ID:vbn0MA6q
ベンダー側にも責任がある
ユーザーインターフェイスの操作がRPAの本質なんだがベンダーとしては便乗して儲けたい
エクセルの読み取りだのRest API呼ぶだけ、あげく単なるグラフィカルプログラミング環境みたいなものまでひとまとめにしてRPAという名前でパッケージングしてしまった
0125デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 15:11:26.96ID:FmO52pWR
>>123
少しニュアンスが違う、ただ「RPA目的」が曖昧なのはその通り(だってRPAが曖昧な後付け造語だから)

>「俺様がRPAと思えばRPA!」
ではなくて、「人様がRPAというものをRPAではない!」と言う必要はなくない? って言いたいだけ

自分の主旨は曖昧だったりそれっぽいものを全て「RPAと言え(呼べ)」じゃなくて「RPAって言ってもいい」ってだけ
最初から言ってるけど全てのスクリプトやらバッチやらがRPAっていうのは自分だって違和感あるし違うと思ってる
ただ話しの流れとして業務なり作業の自動化の一環として出てきたなら話しは通じるし困らないよねって
後からRPAについての認識合わせなりはご自由にと思うけど、その場で「いや何それRPAじゃないじゃん」とか言って話し止めるほどじゃない
0126デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 15:28:18.02ID:UKdtQofT
>>122
>だから全部がじゃなくてRPA目的で作られたらだっつーに、ちゃんと読んでくれよ

この一文は、RPA目的の何かをCOBOLで作ったら、COMOLもRPAツールであることを認めている。
0127デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 15:37:26.97ID:UKdtQofT
126 タイプミス COMOLもRPAツール → COBOLもRPAツール

ところで、自分がお勧めの着地点としては、
RPAであるかどうかは、造語したベンダーの言い分に従うようにするのが一番良い。

ユーザー側で「RPAである」「RPAではない」と議論したところで、
何かが解決するかというと、二つの例外を除いてなにも解決しない。

例外の一つは、ベンダーに「これからはRPAです」といわせれば予算が取りやすい。
もう一つは、「RPAだから簡単です」と言わせれば、システム屋以外の人の興味を引きやすいということ。
0128デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 17:59:17.13ID:9XMPFUKC
RPAなんてただのバズワードなんだし定義について追求しても意味ないよ
そもそも「日常業務を自動化できるツール」くらいのイメージ持たせるのが目的だし
AIやらIoTと一緒の使われ方
0129デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 01:25:21.74ID:qxultSD/
いやRPA製品使わないのはRPAとは普通言わないでしょ
0130デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 02:52:38.38ID:NULNbHpC
画面操作で業務プロセスをオートメーションすればええんやなかろうか
たとえばPythonしか使ってなくても
0132デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 10:13:29.93ID:5dcrzg0x
rpa否定するのってos必要ないみたいな感じ?
マウス必要ないみたいな感じかな?
0134デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 11:50:49.45ID:dNhnFWo4
RPAツールに必要不可欠な機能は?
1.プロセスを実行できること
2.データをそのプロセスに渡せること
3.その結果を受け取れること
4.結果によって処理を分岐できること
くらい?

画像認識とかはプロセス実行や結果受取の手段の一つだよな

上の4つを備えてたらRPAツールじゃね?
0135デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 11:52:16.45ID:dNhnFWo4
>>129
RPA製品って何?
OSSでもRPA製品なんじゃね?
0136デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 11:56:14.65ID:dNhnFWo4
1のプロセス実行は、自分ではなくて独立に開発されたアプリとかOSのサービスとかに限定されるだろうな

ここがRPAかそうじゃないかの大きな違いだと思う

自前で作ったものなら単なる機能拡張でしかない
0138デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 12:49:22.44ID:wb7l/Qdu
ソフトウェアロボットによる業務自動化

それ以上でもそれ以下でもない
定義なんて存在しない
0139デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 13:00:23.54ID:nwvme7gb
そもそも最初聞いた時ロボティックに違和感があったなぁ ロボ感ないやろと 何がどうバズったんやろう
0140 ◆QZaw55cn4c
垢版 |
2019/04/14(日) 13:02:09.49ID:AVvjfIV7
>>134
それって excel のマクロ記録で済む話なのでは?
0141デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 13:14:13.04ID:TZDtV4Z3
>>134
君が挙げた特徴はあらゆる手続き型プログラムの定義にもあてはまる
抽象化のトレーニングをした方がいい

狭義のRPAの特徴としては、GUI操作を介する定型処理をエミュレートすることで人間によるデータ処理を代替する効果をもたらす業務ソフトウェアとしてパッケージされたもの、とかでいいんじゃないの
0142デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 13:19:35.44ID:TZDtV4Z3
>>139
コグニティブ技術や機械学習とセットにしてRPAが宣伝されてたから、世間的にはペッパー君みたいなのが業務をやるんだと思われたんじゃね
案の定文系の論壇()ではシンギュラリティがどうのとかいう頓珍漢な言説が流行ったし
0143デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 13:21:07.97ID:8xKm1kUA
>>135
だから普通はシナリオ作成していくツールの事だろ
おまえは何が言いたいのか
世間一般とズレた事言っても意味ねーわ
0144デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 13:25:42.79ID:LBjjw3Zy
突き詰めて考えていくと、ヒュマンインターフェースをプログラムから呼び出しやすいAPIにラップすること、がRPAのエッセンスだ
このラップ作業を支援するツール群と、全く関係ないツール群を抱き合わせでパッケージングしたものがRPA製品となる
0145デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 13:30:52.22ID:LBjjw3Zy
>>143
シナリオを作成するツールはRPAではない
RPA製品にシナリオを作成するツールが抱き合わせで同梱されている、と言った方が正確
Windowsワークフローはシナリオ(ワークフロー)を作成できるがそれだけではRPA製品とは言えない
0146デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 13:44:47.98ID:dNhnFWo4
>>141
それを実現するのに必要な機能は?
0147デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 13:45:18.97ID:dNhnFWo4
>>143
シナリオ作成でよければパワポでもいいだろ
0148デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 13:46:32.38ID:dNhnFWo4
>>143
その作ったシナリオを自動的に実行する機能の方に価値を認める人が多いだろ
0149きがくる
垢版 |
2019/04/14(日) 13:46:40.80ID:Fvyb8Jm2
>シナリオを作成するツールはRPAではない
揚げ足
シナリオを作成する機能はRPAに不可欠だが、作成するツールだけではRPAではない

プロトタイピングツールというのが一世風靡

現実が先にあるのがRPA、これから作るのがプロトタイピングツール

組み合わせ自在になると玄人受けも狙える(UNIXとウィンドウシステムみたいな)
0150デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 13:46:56.30ID:8xKm1kUA
>>147
そういうくだらな揚げ足取りするレベルかw
顔真っ赤だなw
0151デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 13:49:05.16ID:8xKm1kUA
>>147
おまえさー
俺は一般論で言ってるのにパワポはねーだろ
アホじゃねーのww
0152デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 14:00:18.76ID:LBjjw3Zy
>>149
シナリオ作成ツールは不可欠ではないね
普通のプログラムやスクリプトでほとんど事足りるし
ロングランのジョブ管理も最近はyamlを手書きする方式が主流になってしまった
難解なXMLや独自形式のデータファイルでシナリオを表現するタイプだと入力補助としてツールが欲しくなるがそういうのは衰退傾向にある
だからわざわざツールを導入してまでシナリオを書く必要性はない
もちろん必要性がないだけであってやりたけりゃやってもいいけど



組み合わせ自在のツールは実はとっくに存在してて
それは普通のプログラム言語やスクリプト言語などと呼ばれて世界中で使われてる
例えばpowershellやbashとかね
0153デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 14:08:59.19ID:nwvme7gb
>>142
どもども ペッパーくんの例はわかりやすいね
ペッパーくん的な感じで人間(の単純作業)の代用してくれますよ、っていうイメージ戦略が生きたんかなと思った

本質的にはプログラム全般がそういう性質を持ちえるわけで、今更何言ってんねんっていうツッコミがここでも多いけど、往々にして素人に響くのはイメージなんだろうね

あとは、素人の持つシステムのイメージって専門業務に特化した基幹システムだから、幅広い単純作業をペッパーくんにやらせるようにシステム化できるっていう発想も効いたのかもなー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況