X



スレ立てるまでもない質問はここで 152匹目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/08(金) 21:03:36.68ID:q9/Fdf+e
質問する前にGoogleで検索しましょう。 http://www.google.com/
プログラム・ソフトの使い方は PC 初心者板やソフトウェア板へ。
ウイルス、ハッキング・クラッキングを求めるような発言は禁止です。
Javascript は Web 制作板、CGI は Web プログラミング板へ。
業界談義、愚痴はプログラマ板へどうぞ。
ゲーム関係の話題はゲーム製作板へどうぞ。
ネタ、板とは関係の無い話題はご遠慮ください。

前スレ
スレ立てるまでもない質問はここで 149匹目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1529199088/

前々スレ
スレ立てるまでもない質問はここで 151匹目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1541239698/

注意「〜と〜はどっちの方が○いですか?」みたいなのは
このスレの粘着荒らしですので無視してください
0778デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/19(木) 22:15:33.72ID:z1kM0Yoy
ソースコードのメトリクス測定で、ファンクションポイントの
統一的な計算方法ってある?

俺が知ってるファンクションポイントはプロジェクトごとにバラバラで
はっきり言って適当な値(ポイント)を根拠にする信頼性が低い計算方法なんだが
0779デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 09:55:51.25ID:IqcuAu3D
>>778
ファンクションポイントはソースから計算するものじゃないぞ

ソースから自動で計算するためにはすべてのコードにコメントやアノテーションでFP計算用の印を付けとかないと無理

FPは恣意性が入る余地が小さいから出来上がったシステムに対する計算結果がバラバラになるならそれはその組織の問題
0780デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 10:09:17.83ID:u1wBzCgK
>>779
俺もそう思ってるんだけね。まあその人が書いた文章が間違ってる可能性もあるんだが
「俺はファンクションポイントを計算したい」と。
「このツールはファンクションポイントを計測できる。」と主張してる。英語だけど
英語圏だと別の意味だったりするのかなぁ
0781デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 10:46:34.33ID:nAHhYb7g
C# で string s があるとき
s.Length って何で uint じゃなくて int を返すんです?
0782デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 11:06:50.32ID:ykidNgFn
写るんです
0784デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 11:35:36.07ID:nAHhYb7g
仮に uint より int の方が便利って妥協するにしても
Int32 より Int64 にしなかったのは何故なんです?
0785デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 12:07:16.63ID:tkx4ScZk
>>784
ファイルサイズなら64bit必要になるのも当然だが、メモリ上のstringに64bit必要になるような巨大なデータを突っ込むようなバカな使い方はしないで他の方法を使えということだろう。
0786デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 14:39:58.00ID:yNtIjzS4
業務アプリを作ってます。
画面上の項目の活性/非活性や表示/非表示の制御を保守性を高くして作りたいんですが今いちやり方が分かりません。

例えばある伝票の更新画面に、入力項目が20個あるとしてそれらの項目は各項目の入力内容によって活性状態、表示の有無が変わるとします。
上記のように様々なパターンがたある場合どのように制御すればいいのでしょうか?有名なデザインパターンみたいなものがあられば教えてください。
ちなみにフレームワークはASP.NET Webフォームになります。
0787デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 15:45:32.24ID:tkx4ScZk
>>786
デザインパターン的なものは知らないが、表示項目をグループ化、階層化して一方通行の依存関係を木構造で表してみたら? 相互循環するような関係だと破綻しやすいけど木構造ならそんなに難しくない。
0789デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 17:20:11.10ID:b2ihZgLg
>>780
少し興味があって調べてみたが手動のFPと
自動で計算するFP(AFP)は少し別物と捉えたほうがよさそう
https://www.omg.org/spec/AFP

このツールがAFPをソースから計算できると謳ってるけど精度は不明
https://www.castsoftware.com/research-labs/function-points

言語やフレームワークに応じたコードとFP要素のマッピングルールを使うっぽいけど
あんまり高い精度で計測できるとは思えないね
0790デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 17:40:29.07ID:b2ihZgLg
>>786
各入力項目の状態のパターンとそれらが変化する条件のパターンを整理する

仮にデフォルト表示 + 活性でいけるとしたら
例えば各入力項目ごとに
非表示の条件リストと
非活性の条件リストを持てばいい
(計算量が気になる場合は条件リストをビットマスクで管理)

非表示と非活性のどちらを優先するかみたいなルールは
全体で共通化しておくか入力項目ごとに優先順リストを設定する
0791デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 18:51:09.69ID:UyuV1c/9
C言語からやってる腐れた老害の私なんかは最初に意味/使い方が違うので混乱したけど
C言語のStaticは「静的」っていうより「固定的」って意味で使っていたので定数を表して
たんだけど、オブジェクト指向言語になってから意味論的に正しいような「const(constant)」を
定数に使うようになったのね
で、staticは「静的」=最初から定義されているって意味で使われるようになったので静的
○○って表現になった
なので静的メソッドだと動的メソッドって何ってなるけど、プログラムの中で固定的(静的)に
確保されているオブジェクトをすべて静的○○、それ以外のインスタンスで動的に作り出す
オブジェクトを便宜的に動的○○みたいな表現をしてるって感じかな
>>781
色々それっぽい理由があるのかもしれないけど、一番大きいのは古い言語では整数型は
何でもint、uintを使うならば意図して宣言しなさいみたいな仕組みだったし、特に昔からの
実装(文字列変数とか配列の要素数の表し方)と変える必然性も感じなかったってことじゃ
ないかな
>>784
>>785のいうこともあるかもしれないけど、今の所はまだ32ビットOSも存在するのでInt64
縛りにすると64ビットOS用のプログラムしか作れなくて困るんじゃないかな
0792デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 19:55:35.89ID:DCIcgxM7
>>791
Cのstaticは定数じゃないよ
ローカル変数をstaticとした場合は前回関数呼び出し時の値を維持する変数になる
メモリ確保的にはstaticという、Low LevelなCにとっては自然な名称
static変数の対義語はauto変数
0793デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 20:13:20.27ID:9Rt28RNw
>>792
static:静的データ領域に確保、値を保持
auto:動的データ領域のスタック領域に確保、自動で破棄
malloc:動的データ領域のピープ領域に確保、手動で破棄

趣味でC言語勉強して簡単なWindowsアプリ作ってた時は
こういうイメージだったわ
間違ってるかもしれんけど
0797デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 23:22:36.99ID:0fz/cNnU
低能は語の日常的な意味やイメージに引きずられる
そういうのはマには向かない

とにかく仕様を100%理解しろ
必要なのはそれだけだ
0798デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/21(土) 01:05:04.87ID:bp4+w47a
32bitOSとかいう時のbit数はアドレス空間の大きさ
言語に64bit整数型があるかどうかとは関係ない

z80ターゲットのcコンパイラでもlongやdoubleが使えるのもある
0799デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/21(土) 05:07:59.52ID:aSsBDGSZ
アドレス空間じゃなくてCPUモードやろ
16bit OSだったら、アドレス空間は16bitなんか?
0800デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/21(土) 07:44:09.58ID:4LIxTLDC
なんかずれてきたな

32bit環境でも64bit整数を扱えるのは
コンパイラ(やライブラリ)が32bit命令を組み合わせて64bit演算を実現してるから

複数の命令を組み合わせてるので
低速でしか動かない
0801デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/21(土) 09:26:29.49ID:Nklv0DXu
結合と記憶域期間

static は静的記憶域期間
auto は自動記憶域期間

static は内部結合
extern は外部結合
0802デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/21(土) 09:32:34.39ID:y3JTYFkb
sexは性器結合
kissは口結合
0804デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/21(土) 10:27:17.97ID:3uF/mjPQ
さらにずれるけど、32ビットCPUでもMMXやSIMDの類いなら64ビットの値をCPUが扱ってるは真だよな
0805デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/21(土) 10:46:21.12ID:KiByXfYX
staticやintの話題には無駄に食いつく一方、>>786のような設計に関わる話題には食いつかない

この板の住人の層がよく分かる流れ
0806デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/21(土) 11:15:25.41ID:Nklv0DXu
>>786
画面に、10項目ぐらい並んでいて、
上から順に、入力項目がValidate されるのは、

Ruby on Rails でも、ごく普通のこと
0810デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/21(土) 11:23:36.45ID:YRhZ58G9
大阪で1番の恥さらしな男、最低中の最低のゴキブリ男が書いた渾身の力作!!
ノンフィクション自叙伝
【ゴミと呼ばれて刑務所の中の落ちこぼれ】
中学2年の時に覚醒剤を覚え、17歳から45歳まで【少年院1回、刑務所8回、合計20年】獄中生活を繰り返した男だったが、ある女性との出合いで生き方を180度変えて鉄の信念で、見事に更生した奇跡の一冊!!
楽天ブックス、アマゾンなら送料無料
0811デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/21(土) 13:02:29.67ID:Svr31MZC
デザインパターンはfluxでいんじゃね
0812デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/21(土) 13:44:43.61ID:Ibv/iLyj
あ 宣言的UI & fluxか
react/reduxのパターンを言いたい
調べたらasp.netでもreact使えるみたい
0813786
垢版 |
2020/03/21(土) 18:24:39.20ID:lHraNEN7
皆様アドバイスありがとうございました!
いくつか検討したところMediatorパターンが有用そうだったのでこちらにチャレンジしてみます!
0814デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/21(土) 21:23:54.82ID:Qk9e/W2u
コーディング案件でBootstrapでのコーディング断られることある?
0815デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/22(日) 04:45:36.88ID:HpFFHFhU
Bootstrap 禁止なら、レスポンシブ対応できないだけw
自分で、ライブラリ相当のものを書ける香具師は、いないだろw

自作すれば、価格が10倍以上になるw
0816デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/22(日) 07:30:12.22ID:yEtJlPNr
香具師とは?かぐし?
0818デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/22(日) 10:23:03.83ID:yEtJlPNr
JavaScriptで
「関数というのはオブジェクトの一種ですから、プロパティーを持つことができます。」
と書いてた。
どういうこと?
オブジェクトの中にプロパティと関数があるのではないの?
0819デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/22(日) 10:24:41.96ID:yEtJlPNr
>>817
漢字3文字、ひらがな2文字でおかしいぞ。
そんなかなり特殊な読み方ってあるのか?
学校で習ってないぞ。
0821デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/22(日) 10:37:43.02ID:VphPQW8g
関数型とオブジェクト指向に折り合いをつけようとすると、そう言うしか無くなる
「JavaScriptでは関数はオブジェクトの一種であり、プロパティを持つことができるように作ってある」程度に読み換えとけ
0822デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/22(日) 11:24:05.98ID:I5Su+SV6
>>818
オブジェクトはプロパティの集まり
プロパティの値としてプリミティブ(string, number, bool等)やオブジェクト(関数, 配列, その他オブジェクト)を持つことができる

関数のプロパティを使うよくある例(class構文が出来たから使うケース減ってるかもしれないけど)
function Foo(bar){
this.bar= bar;
}
Foo.prototype.baz= function(){…} //<=ココ

ライブラリを作ってるんじゃなければ関数に独自のプロパティを追加して使うケースは少ないと思う
0823デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/22(日) 11:33:35.10ID:nwybfWiz
>>819
百舌鳥(もず)
山毛欅(ぶな)
似而非(えせ)
日本語には明日(きのう)とか昨日(あした)とか、漢字と読みがなが1対1で対応しない語がたくさんあって、そういうのを熟字訓という
0826デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/22(日) 12:33:25.21ID:F4lre3ad
天照大神(アマテラスオオミカミ)
0830デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/23(月) 02:31:41.27ID:GxUVH+Vx
ハゲ照らすツルッ髪
0831デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/23(月) 03:21:21.88ID:9M8EaqlK
mongodbで複合インデックス使ってるときに、一定期間経過したらドキュメントを削除する方法ってないでしょうか?
0832デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/24(火) 00:49:57.81ID:/ZNMWK8v
以前インフラ系の仕事してたんだが、ちょっとした興味でプログラミング系のことで
ググったら検索結果が一般的にキュレーションと呼ばれるサイトに占領されてた。
非常に調べにくい。
インフラ系のサイトまでこうなってしまわないか心配
0834デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/24(火) 11:39:42.46ID:JQ7YmFwi
s●juku とか te●atail とか ●hoochie遅れ とか消えて良いわ
0835デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/24(火) 19:22:40.33ID:dWari+Ko
組み込み開発の基本的理解を確認したいんだけど
組み込みでは場合によって特殊なCPUが使われるから
ClangとかLuaとかC++が使えない場合があるという理解であってるだろうか?
そのせいでCしか使えない場合がある
0836デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/24(火) 19:24:31.78ID:dWari+Ko
あ、CLangでCへトランスパイルすれば
Cコンパイラがある環境なら使えるのか?
0838◆QZaw55cn4c
垢版 |
2020/03/24(火) 20:45:05.52ID:KtfI6cNR
>>836
>Cへトランスパイル
そんなことが可能だと、どこで聞いてきたのか?
0839デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/24(火) 23:10:51.39ID:VEXVTjKb
【1400万円】ルイ・ヴィトン × シュプリームのトランク&スケボー開封!
https://www.youtube.com/watch?v=9ePCkAXXTtI
【総額500万超え!?】ルイ・ヴィトン × ヴァージル・アブロー第1弾アイテム購入品紹介!
https://www.youtube.com/watch?v=4FY4dshSD9c
ヒカキン、人生で最大の買い物をする 【1500万円】
https://www.youtube.com/watch?v=cQ9kGR8Mq0M
【◯◯◯万円!?】店のもの全部下さいって言ったら超大変なことになった…
https://www.youtube.com/watch?v=UmgiPORUg5g
【総額800万円!?】新居に家具一気に買ってみた!【家具家電紹介】
https://www.youtube.com/watch?v=zFLb7FJB9i8
【絶望】1900万円の時計買って8時間で終了…【悲報】
https://www.youtube.com/watch?v=h-7ySacMrR8
400万円の純金ハンドスピナー買ったらヤバすぎたwww【金の延べ棒】
https://www.youtube.com/watch?v=So1uRLXRf84
【貴族の遊び】超高級純金トランプ家中にバラまいてみたwww
https://www.youtube.com/watch?v=6tlSt-_BdQY
0840デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/25(水) 09:40:04.03ID:k6zngd1F
>>838
できないの?LLVMでできるからできるのかと
0841◆QZaw55cn4c
垢版 |
2020/03/25(水) 20:02:03.02ID:NhhL8cnU
>>840
LLVM だからといってトランスパイルできるとでも?
0842デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/25(水) 20:10:35.33ID:mDQN7f94
自分はwindowsで開発しているのですが、iPhone+safari環境から来たバグの報告が手元で再現できません。
windows上でiPhone+safariに近い環境をシミュレートするとするならばどのような方法があるでしょうか
0844デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/25(水) 21:15:41.27ID:k6zngd1F
>>841
あれ?できないのか。確かに検索してみてもトランスパイルのためにいちいち何か作ってるみたいだな。
各言語からLLVM IRを作れるから、
LLVM IRからCへのトランスパイラが一度実装されれば
LLVM対応の全言語からCにトランスパイルできるのかと思ってた。
0845◆QZaw55cn4c
垢版 |
2020/03/25(水) 22:37:05.36ID:NhhL8cnU
>>844
>LLVM IRからCへのトランスパイラ
そんなものがホイホイ出てくるとでも?
0846デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/25(水) 23:01:36.49ID:k6zngd1F
IRの仕様が安定してるなら、誰かが1回作ればずっと使えるでしょ
何で誰も作らないの
LLVMの標準機能としてあってもいいはず
0847デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/25(水) 23:12:14.95ID:qvXjJ9lz
一枚噛ますくらいだったら最初からgcc通せばいいじゃん

それに C言語→LLVM→IR→トランスパイラ→C言語 で、ほぼほぼもとに戻るっていうのが欲しいんでしょ
二村射影じゃねえの
0848◆QZaw55cn4c
垢版 |
2020/03/26(木) 00:04:28.57ID:8/yZHzko
>>847
>C言語→LLVM→IR→トランスパイラ→C言語 で、ほぼほぼもとに戻る
あなた、土台無理無体なものをいけしゃあしゃあと言いますな…
0849デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/26(木) 00:51:32.32ID:e0+FyfEU
最適化の前にどんなコードだったか分からないしほぼ元通りではなくとも
同等な処理をするようにはできるのでは?
0850デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/26(木) 07:25:38.23ID:Xv2xNFci
VPSを借りてSSHをインストール
自宅→VPS→会社
のようにVPSを踏み台に会社に接続(対話型ログイン、ポートフォワード)

この場合、会社から自宅のIPは見えているのでしょうか?
自宅のIPを会社に晒したくないので回避したいです
0851デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/26(木) 10:18:11.76ID:CZRmHBwj
>>849
原理的に例えばpythonで描いたものは単純にCに置き換えが出来るが
そうやって出来たCのコードは君が期待している(かもしれない)ようなCの速度は出ないぞ
0852デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/26(木) 17:05:04.44ID:e0+FyfEU
モナドについて調べてたんだけど
Maybeモナドでnullチェック無くせるらしいけど
try catchをちゃんと使えばnullチェック要らんでしょ。
というかMaybeモナドでもNothing返すわけだけど
Nothingを受け取ったところはどうするのっていう
「もしNothingだったらこの処理」みたいな条件分岐がどこかに入るんじゃないの?

なんか関数型はo.method1().method2().method3()みたいに
パイプラインっぽく書くことに拘ってる気がするんだけど
そのメリットはなんなの?
0853デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/26(木) 17:17:24.01ID:e0+FyfEU
empty, nothing, nullみたいな値は常に「処理を終了させるもの」
それ以外の有効な値が「処理を継続させるもの」

という世界観を置いてしまってる感じがする。モナドとやらは。
「nullの場合にも正常系の処理がある」という考えが無くなっている。

例えばMapに「特定のデータが無い事をチェックする」場合、
https://docs.oracle.com/javase/jp/8/docs/api/java/util/Map.html#get-java.lang.Object-
こういうのを使って「nullが返った事を確認して、だからこそ正常系の処理を続行する」
という場合があるけど、たぶんモナドの世界ではnullは常に異常系でなければならない。

まあMapにifPresentがあるからnullに依存しない書き方も可能ではあるけど。
0854デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/26(木) 22:41:27.89ID:5np4UAxw
>>852
>パイプラインっぽく書くことに拘ってる気がするんだけど
>そのメリットはなんなの?
関数の合成

プログラムの基本は入力 -> 処理 -> 出力
この処理が一つの関数だけど
それを複数の関数に分解して合成することでプログラムを作ってるよね?

関数の合成可能性(composability)が高ければ
再利用しやすい、パターン化しやすい、一つの関数をシンプルにしやすい、テストやメンテがしやすい等のメリットがある
0855デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/26(木) 22:52:22.75ID:5np4UAxw
>>852
比較的馴染みのある言語で
関数型の考え方を取り入れてる機能を調べてみると
何がうれしいのか分かりやすいんじゃないかと思う

SwiftのOptional型とOptional Chaining
KotlinのNullable型とSafe Calls
C#のNullable型とNull Conditional Operator
など
0856デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/27(金) 05:25:50.59ID:QZ/xTJoy
>>852
パイプラインや関数型言語の明確なメリットとして並列化のしやすさがある
ムーアの法則が崩れた今マルチコアCPUを活用せざるを得ないからな
古典的なforを書けばその順に逐次処理をするという意味にしかならない一方
関数でマッピングやフィルタリングを書いた場合は集合から集合への変換が欲しいという書き方になり
もし順序を問わない変換なら簡単に逐次処理から並列処理にできる
手続き指向からより目的指向の書き方になるとも言える
でも分岐やエラー処理だけは古典的な書き方が必要なんですとなるとそこで並列化の可能性が途切れるので一貫する必要がある
0857デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/27(金) 07:10:50.03ID:3wjnzokm
>>856
> もし順序を問わない変換なら簡単に逐次処理から並列処理にできる
そりゃそういう処理なら手続き型でもたいした手間なしに並列処理にできるよ…
0858デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/27(金) 09:02:24.46ID:QZ/xTJoy
>>857
たいした手間というのの程度問題だな
Powershell 7やJava、C#のストリーム処理ならそのままpalallelという一語を足すだけで逐次処理が並列処理に変わる
0859雑談
垢版 |
2020/03/27(金) 12:48:05.59ID:VF7rXgN0
>>858
いつから順序を問う処理が並列化可能になったのか
SlideShowだかで並列化可能の条件を読んで納得していたのは古い常識なのか?
0861デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/28(土) 10:06:10.74ID:bUHEXbij
C で
char hoge[4] = "data";
とすると末尾の '\0' は捨てられますか?
それともメモリ破壊起きますか?

あと C++ でも仕様は同じですか?
常に
char hoge[4] = {'d', 'a', 't', 'a'};
と描くべきですか?
0862デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/28(土) 11:54:14.74ID:LHycPpou
シャドバとプログラミングって似てない?


言語→ドラゴン(Java)、ネクロ(PHP)、ネメシス(Scala)
ライブラリ(API含む)→フォロワー、スペル
クラス特性→文法
設計→構築やコンビを考える
要件→デッキのコンセプト。どういう勝ち方をしたいか
実装・実行→プレイング
ローテ→流行りの言語
ローテ落ち→古い言語
基盤のルール(守護疾走とか?)→Webやミドルウェアやらセキュリティやらの仕組み(インフラ系も?)
勝利条件→アプリの完成
0865デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/28(土) 14:03:29.16ID:lvHGCPQW
>>861
サイズが足らないから、ヌル文字が無いので、
文字列として正常に扱われないので、バグる

char 型と言うのも使われない。
実装環境に依存するから。
char が、0〜255、-128〜127 のどちらか(負が存在するかどうか)分からないから、可搬性をなくす

詳しくは、C のスレで聞いてください
0870デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/28(土) 17:01:24.36ID:taRbVp2l
> char が、0〜255、-128〜127 のどちらか
と言う時点でお察しレベルなのでスルー推奨
0871デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/28(土) 17:53:20.80ID:bw1SjPj6
Ruby君バカにしてるやつらがRuby君より低レベルで草

さすが5ch
0873デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/28(土) 18:30:54.79ID:ZUeuTk09
そこまで言うならどこをどう見て低レベルと判断したのか書いてみ
何を馬鹿にされてるかもわかってないんじゃないの?
0874デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/28(土) 19:00:35.75ID:8JbTAyAN
Winのドキュメントフォルダに相当するものはLinuxにもあるの?
0875デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/28(土) 19:32:12.43ID:cCMai+UP
何故ブラウザに何も表示されないのでしょうか?
ttps://pastebin.com/XP0kncCn
0876雑談
垢版 |
2020/03/28(土) 19:41:28.87ID:FwiSGISO
>>874
知ってる限りではXの環境ではお仕着せとして作られる
SSHで繋ぐ前提のマシンで自分でrootからユーザー作成した場合は作られない
0877デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 06:14:18.48ID:TBiZ5mVO
LaravelとRailsどっちがいい?って議論のときに

PHP案件はCakePHP、WordPress、生PHPの案件で水増しされてるから数が多く見えるだけで
Laravelの自体の案件は少ないから勉強しても無駄になることが多い

Ruby案件は99%がRails案件だから勉強したことが無駄になりにくい

って見かけたけど本当?
PHPは地雷率高いの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況