X



C++相談室 part147
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 17:56:53.03ID:uFDqtnkl
C++に関する質問やら話題やらはこちらへどうぞ。
ただし質問の前にはFAQに一通り目を通してください。
IDE (VC++など)などの使い方の質問はその開発環境のスレにお願いします。

前スレ
C++相談室 part146
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573094136/
このスレもよろしくね。
【初心者歓迎】C/C++室 Ver.105【環境依存OK】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1556142878/

■長いソースを貼るときはここへ。■
 http://codepad.org/
 https://ideone.com/

[C++ FAQ]
https://isocpp.org/wiki/faq/
http://www.bohyoh.com/CandCPP/FAQ/ (日本語)

STLつかうと一気に実行ファイルサイズが10倍に?!

環境によるだろ。
俺はBorland-C++5.6.2に -D_RTLDLL オプションを指定して、極力
ランタイムを使用するようにして使っているが、例えばstd::vectorを
使っても使わない時と比べ10Kほどしか増えない

すげえ。ダイナミックリンクしといてファイルサイズが増えないとかいってるよ。この人。

↑え?だってお前、普通ダイナミックリンクするだろ?
"ダイナミックリンク"す・れ・ば、ファイルサイズ**増えないです**
0704デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/25(土) 23:36:38.54ID:nqs2x9Ls
関数で切り出すのは入出力がはっきりするというメリットはあるが
ループの内と外の依存性が高い場合に内を無理矢理関数分けすると
シグネチャに入力引数と出力引数(参照渡し)がぞろぞろ並ぶことになって
それはそれでお勧めしない
(関数の意味も不明確になりがちやし…
0705デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/25(土) 23:52:12.30ID:gDStPvND
>>702
そうだよwindowsならそのあたりだよ
あとVirtualAllocね

> >unmapしてるところにアクセスしたらその時点で例外で止まるから原因特定が容易
> これは初耳です。よろしければ、もう少しキーワードだけでいいので羅列していただけませんか

new/deleteのたびにページ単位で確保・解放するんだよ
それこそVirtualAllocで
だから重いよ
そうするとdangling pointerでヒープ壊される問題があった場合、
壊しにいったら即セグフォルで止まるからデバッガつなげれば犯人特定できる
0706デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 00:43:59.41ID:F5s0MU2W
>>686
そんな職場は大変だぞ
構造体だからって、triviallycopyableを満たさないクラスをわざわざvoidポインタに格納して、memcpyしたり
クラスをわざわざmallocしてコンストラクタ、デストラクタ飛ばしたり
const属性をキャストでわざわざ消して値変えられたり
0709デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 01:44:39.85ID:hLglXOws
中途半端にc++を持ち込んで現場を荒らすやつもいるからね
>>706 の状況はそういうところで見たことある
別にc++が書けるのがえらいわけじゃない
質の良いプロダクトをきっちり仕上げられる奴がえらい
まわりがc++わからないメンバーならcで書くか、
c++が必要というなら十分にチームでトレーニング行ってからだ
0710はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
垢版 |
2020/01/26(日) 01:48:04.74ID:zFvDGbzt
C から段階的に学んでいける (業務を止めずに) って D&E には書いてあるけど、
今の C++ じゃもう無理だと思うわ。
0715デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 07:41:47.19ID:Yuet6lAk
>>683
禿4を少しは見習っていただきたい。
0716デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 10:01:19.30ID:aNHbuwn9
>>706
それは問題。
でも、STLべったりのC++は Cとの書き方の乖離が激しすぎて、もはやCの冠を被ってほしくない。
0718デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 10:47:19.67ID:VrR0aqw1
>>716
CはCらしく、C++はC++らしく使えばよろしい
CをPascalっぽく使うやつとかすげー迷惑なのと同じ
0720デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 10:56:24.48ID:ZSyO84gV
テンプレートメタプログラミングはC++らしいとも思うけど全然別の言語になっている気がしないでもない
0721◆QZaw55cn4c
垢版 |
2020/01/26(日) 11:09:29.56ID:rQ+CcOdx
>>705
情報ありがとうございます
::VirtualAlloc() 系は書いてあることが難しい上に、ばっちゃの遺言「::HeapAlloc() を使え」もあって敬遠していましたが、ここで教えてもらったのもなにかの縁だからデバッグ用に試行してみようと思います

win32api の criticalsection と signal でやっていた(何かがまずくてstarvationに悩まされていました)のも
C++11 になって pthread が大幅に規格に取り込まれた以上、
C++11 の上からの mutex・cond 派に切り替えようか、とか、C++11 になってスタイル変更を考え中です
0724デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 11:41:25.57ID:VrR0aqw1
確かに大変だね
if breakしてる複合文を関数にするときにreturnとか言い出すやつは
longjmpだろうがって
0725デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 12:03:53.99ID:aNHbuwn9
>>720
実際、別言語だと思う。
C++はtemplateや演算子のオーバーライドを使えば、ほぼ別言語をみなせるようなものを上に載せられる設計になっているので。
STLを使いまくるプログラミングの書き方だと、もはやCとは何の関連性もなくなってしまっている。
0726デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 12:09:22.76ID:BKKks8j/
>>723
ループ抜け出すぐらいでそんな苦労するようなコードになってるなら
関数で抜け出すのが当然だろカスが。
いくら脳みそ足らなくてもgoto擁護のために無理筋言ってるってことにそろそろ気づけ。
0728デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 12:13:10.43ID:Yuet6lAk
ネストするなら別のプログラムに切り分けましょう。
シェルから呼び出せばいいのです。
0730デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 12:39:03.45ID:aRFw4TjA
>>727
「gotoダメ!絶対!教」の戒律を破ることじゃないかな。きっと身を裂かれるほどの苦しみなんだろうw
0731デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 12:50:28.18ID:PjjUDKm0
いったん収まったと思ったら
また goto の話開始してて草
アスペ特融の拘りと言われても仕方がないな
0732デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 13:01:54.18ID:Yuet6lAk
goto以外の話題を提供できないお前が悪い。
0734デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 17:07:41.56ID:aNHbuwn9
>>729
たしかにCもマクロを使えば結構何でも出来る。
だが、マクロを多用すると分かりにくくなるとも言われていたし、使い方によっては、ソースコードが全く別言語のようになってしまうことも知られていた。
それと同様の現象がSTLにおいては起きる事態になってしまっている。
0736デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 17:19:16.84ID:VrR0aqw1
>>734
なってねえよ
おまえさんにはSTLがIOCCCに見えるのか

慣れの問題と言いたいがおまえさんは極端すぎ
一種の病気だ
0737デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 17:21:00.68ID:aNHbuwn9
>>736
STLの作者は、自分では分かり易くしようとしているようでいて実際には逆に分かりにくくしてしまっている。
0738デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 17:22:57.37ID:Yuet6lAk
STLは神がかってるけどな。
あの時代によく設計できたな。
0742デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 17:42:50.97ID:VrR0aqw1
>>738
だよな

Cではmemsetやqsortにvoid*というリスキーなことをせざるを得なかったのを
関数テンプレートで型情報をきちんと面倒見るようにできたし
リニアサーチがない等のCライブラリの不備も解消した

そこに気付かないやつはプログラマとしての資質を問われる
0743デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 17:50:07.66ID:loc7kxiY
>>738, >>742
あのな、STLは設計構想から含めると十年から数十年かかってんだよ
それだけよく考え抜かれたものが優れてないわけがない
これ何回も書いたんだけどな

「最新仕様追ってる俺スゲー」したいだけの奴の希望的観測はもうこりごりだわ
0744デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 17:53:28.80ID:loc7kxiY
最新仕様とか書いたらSTLが最新?とか言われそうなんで先に言っとくけど
マクロ(プリプロセス時メタプログラミング)を貶してテンプレートは持て囃すのはダブスタってことなんで誤解なきよう
0745デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 17:53:53.15ID:Yuet6lAk
ただ俺としては右辺値参照の発見にノーベル賞を授与するべきだと思うんだよな。
これ人類史上でも大きな発見じゃないかと思うんだよな。
0748デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 18:01:03.32ID:VrR0aqw1
>>743
742だが、おまえさんは俺が何がわかっていないと言いたいんだ?
どっかの馬の骨が何回書いたかなんて興味ねえが
当たり前のことをドヤられる意味がわからんぞ
0749デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 18:05:34.93ID:Yuet6lAk
STLにノーベル文学賞なんてオサレだと思わないか。
0750デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 18:05:38.96ID:VrR0aqw1
>>746
同感

そもそも左辺値参照にconstをつけたら右辺値を指せるなんて
珍妙なルールが招いた禍根を何とかする苦肉の策が右辺値参照だかんな

今ふり返って見るとconstなしの左辺値参照でもテンポラリを束縛できて
それを禁止したい場合のキーワードがあればよかったんだと思う
0751はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
垢版 |
2020/01/26(日) 18:23:11.21ID:zFvDGbzt
>>745
互換性を失わない形で性能にも寄与するのはすごい思い付きだと私も思った。
スマートポインタが充実する方向で良くなると思っていたので、
まさか参照を区別する形でコピーを避けるとは思いもよらなかった。

だけどなぁ……。 結局は後付けなんだよね。
互換性を捨てられないという制約の中ではこれ以上ない発明ではあっても、色々と不満はあるよ。
ムーブ自体は言語のコアに組み込まれた機能ではないから
ムーブ後の抜け殻をうっかりいじってもコンパイラは黙って通しちゃうし。

ムーブできるようにしようとすると実質としてはポインタの入れ替えになるから、
各クラス向けにカスタマイズしたスマートポインタを書いてるみたいなもんだ。
本来ならそんなのコンパイラの最適化で頑張ってなんとかすべきことだろ。
言語処理系の敗北の証にすら見える。

いや、良いとは思ってるんだよ。
間違いなく rvalue 参照は素晴らしい発明で、 C++ をより良くした。
でもまあいいことばかりでもないよねっていうちょっとした愚痴。
0753デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 18:26:11.67ID:jQnb27FW
構造体/クラスを戻り値にするっていう発想が無かった時代からのつぎはぎ拡張だから
0754デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 18:51:03.98ID:PjjUDKm0
そもそも構造体を=でコピー出来るのが始まりだからな
配列は=でコピーできないのにな
その辺一貫性なかった>C言語
0755はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
垢版 |
2020/01/26(日) 19:06:02.54ID:zFvDGbzt
>>754
配列は (その先頭要素を指す) ポインタに型変換されるルールを入れてしまったので
それと辻褄の合う形には出来なかったんだと思う。
0756デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 19:07:43.07ID:PjjUDKm0
もしCが
構造体を参照するとポインタ相当になります
引数で渡すときも&つけなくても勝手にポインタになります
コピーするときはmemcpyしてください
って仕様だったらC++はどうなってたんだろうな
色々まずいことになるのは確か
0757デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 19:09:16.84ID:PjjUDKm0
↑ただ、モダンな言語はむしろそういう仕様なんだよな
その代わりGCがあるが

しかし、それはそれで不便なのであった
0758デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 19:23:48.53ID:VrR0aqw1
>>744
おまえさんは
#define STR char* //と、
typedef char* STR; //の違いが
わかってなさそうに見えてしまうが
違うよな?

コンパイラでないものによる字面の読み替えと
コンパイラによる意味の読み替えを
区別するのはダブスタか?
0759デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 19:38:43.16ID:loc7kxiY
>>758
そういうのじゃなくて、>>734に対して>>736書いたよな?
慣れ、ってのはわからんでもないがSTLの成功にはっちゃけて何でもテンプレートでどうにかする
今の風潮は俺もどうかと思うので。
もちろんマクロでメタプログラミングするよりは遥かに楽だけど、方向性としては同じようなもんだろ
0760デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 19:41:08.78ID:loc7kxiY
というかVCだとプリプロセスだけ済ませたソース見れるから、
時にテンプレートよりデバッグ楽かもしれない
0761デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 19:59:37.02ID:VrR0aqw1
>>759
質問に答えてないな
字面の読み替えは評判悪く
意味の読み替えが広く受け入れられているのは
ダブスタか?
0767デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 20:15:22.55ID:loc7kxiY
>>766
アンカーぐらいちゃんと付けろよボケ

>そこに気付かないやつはプログラマとしての資質を問われる
これは>>734に対する発言だよな?
俺じゃなくてお前が相手の発言を矮小化してバカにしてると気付け
0768デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 20:21:38.11ID:VrR0aqw1
>>767
734と俺の問題は
おまえさんと俺の問題とは別だ
話を逸らすな

744の発言をおまえさんは貫くのか撤回するのか
立場を明らかにせよ
0770デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 20:33:02.73ID:VrR0aqw1
どんな脳味噌と見て貰っても結構だ

744のダブスタ発言をおまえさんは貫くのか撤回するのか
立場を明らかにせよ
0771デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 20:36:39.76ID:Yuet6lAk
マクロとテンプレートが同じとかワロ。
0772デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 20:37:56.09ID:6ZE6/BGT
Cと違うことを理由にC++を否定する奴たまにいるけど何なん?
なんでCを使わないんだ?
0773デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 20:40:10.44ID:loc7kxiY
お前の都合のいい解釈(プリプロセス時ではなく型の文脈の問題までマクロでどうにかしていたのをtypedefやテンプレートに置き換える)を
そもそもダブスタとは言ってないんで貫くと取ってもらっていいが
それより>>759-760に対する回答はまだなの?
0774デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 20:43:00.84ID:loc7kxiY
>>771
メタプログラミングとして見るとやってることは一緒なんだが
言語としての出来不出来は別として(個人的には>>735に同意
0775デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 20:46:23.65ID:yXTxN+fl
C言語にこそ、UnifideCallSyntax必要だと思うのだけど、入らないかねー。
関数オーバーロードと一緒に入ったらクラスなんかいらねっ。
0776デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 20:47:29.34ID:hLglXOws
c++の専門家の皆さんに質問ですが

using F = int(int)

のように 戻りの型(引数の型) の形式で関数型を書けるようになったのってどのc++からなの?
あとこれを書ける場所ってusingとtemplate以外にある?
0777デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 20:50:40.79ID:VrR0aqw1
>>773
> プリプロセス時ではなく型の文脈の問題までマクロでどうにかしていた

プリプロセス以外でマクロでどうにかするって意味がわからない
よって「ダブスタとは言ってない」の意味も俺には(おそらく、ここの誰にも)通じてない

744のダブスタ発言をおまえさんは貫くのか撤回するのか
立場を明らかにせよ
0778デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 20:58:53.64ID:loc7kxiY
相手に嫌な思いをさせたいだけの議論は辞めろ気持ち悪い
プリプロセス時の問題に遭遇したことが無いのならお前の方が資質に欠けるし経験も足りてない
>>734の言うことも俺の言う事もそら理解出来んだろう
話にならんよ
0779デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 21:03:26.54ID:BKKks8j/
c++11以降において「マクロをリッチにする」ってことの代替が
テンプレート、constexpr をリッチにするって方向だろう。
正しい方向だとは思わんが、方向性なり答えはうちだしてはいる。
0780デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 21:11:06.46ID:loc7kxiY
それはそれとしてプリプロセス時プログラミングもやりやすくして欲しいってだけのことだよ
(現実的に叶うとは思ってないが)
0781デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 21:11:40.73ID:Yuet6lAk
ワロリン。
0783デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 21:19:49.89ID:hLglXOws
c++の専門家の皆さま教えて下さい

auto a = +[](int b) { return b;};

このaの型は何ですか?
困っているので秒速でお願いします
0784デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 21:36:53.40ID:VrR0aqw1
>>778
間違いを認めることができない未熟者には
嫌な思いからも学ぶべき教訓があるんだよ

やめてくれえ、気持ち悪いいい、それで?
命令口調では許してやらんぞ
0791デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 22:46:48.37ID:Pq6RurGB
ラムダに+をつけると関数ポインタになるなんてcppreferenceにもないけど常識なの?
0792デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 22:55:11.25ID:hLglXOws
そうなんだよね
この仕様がどこで決められてるものかがよくわからない
ぐぐったら
ttps://stackoverflow.com/questions/18889028/a-positive-lambda-what-sorcery-is-this
というのが見つかってなんか built-in overload らしいんだけど
結局のところ関数オブジェクトに対する仕様がどこに書かれているのかよくわからない
でもわりとよく使ってる
0793はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
垢版 |
2020/01/26(日) 23:01:50.07ID:zFvDGbzt
>>791
・ キャプチャしている変数がないクロージャは関数ポインタに変換可能であり、関数ポインタが必要なところでは暗黙に型変換される
・ クロージャに単項 + を適用することはできない (ので関数ポインタに型変換してから解釈される)

という合わせ技によって関数ポインタになる。
(キャプチャしてる変数があるときは変換できないよ)
0794デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 23:05:52.70ID:Pq6RurGB
関数オブジェクトには関数ポインタへの暗黙の変換が存在して
operator+(T*)がそれ自身を返すからということね
0796はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
垢版 |
2020/01/26(日) 23:11:17.20ID:zFvDGbzt
>>795
専用の、クロージャをポインタに変換する機能というわけではないという意味ではたまたまだけど、
ちゃんと保証された動作なのでためらわなくていいと思うなぁ。
0797デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 23:14:39.96ID:hLglXOws
>>796
もし今後関数オブジェクトに他の暗黙変換が追加されたらって考えると気が引ける
まぁ使うんだけどさ
0799デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/27(月) 00:18:13.23ID:8wq+eSeZ
>>776
実験してないので間違ってるかもしれないが、
(型名)ptr で関数ポインタへキャストする場合、
( int(*)(int) )ptr
と書いても良いが、
( int(int) )ptr
と書いても良かったかも知れない。というのは、
typedef int (*FUNC)(int);
と書いても良いし、
typedef int FUNC(int);
と書いてもよかったり、関数型のポインタ pFunc に対して、
(*pFunc)(123);
と書いても良いし、
pFunc(123);
と書いても良い、とか。
0800デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/27(月) 00:19:00.09ID:jlvCAhZE
>>776
C89 から関数型の表記としては解釈されるかと。
コンパイルが通る文脈は C++ まで無かったかもしれんけど。
C++ でも今のところ using とテンプレート引数以外では使えなさそう。
0801デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/27(月) 00:25:21.67ID:8wq+eSeZ
>>799
一部、コンパイラが故意にエラーにする可能性は有るが、
int(*ptr)(int);
は、関数へのポインタ型の変数ptrの宣言。
int(*)(int)
は「関数へのポインタ型」そのもの。
int func(int);
は、関数のプロトタイプ宣言だが、内部処理的には関数型の変数 func を定義しているような
解釈がされた後、関数型の場合の特別な処理として変数ではなくプロトタイプ宣言に特別
処理がされる。そして、
int(int)
は「関数型」そのもの、という解釈になる。
よく見るとこれらに対抗関係が有ることが分かる。
なお、最後のint(int)はコンパイラの内部処理的には関数型そのものだという解釈になるが、
コンパイラがその場合に特別にエラーを出す処理系と出さない処理系があるかもしれない。
0803デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/27(月) 00:34:47.99ID:8wq+eSeZ
>>801
何が言いたかったというと、戻り値(引数型) を解釈する新しい仕様が追加された
というより、数学の数式のようにみたときに一貫した規則に従っていることが
わかるということ。言葉で言えば、
 「定義文に置いて、名前を除去すると型名になる」
という規則。
int func(int);
という定義文に置いて、名前であるのは func。だから、funcを除去した、
int(int)
は、funcの型名になる。名前funcの型は、「関数型」だから、これは関数型
という型名そのものとなる。
int a;
の場合、名前であるのは a で、aの型は、int型。だから、この定義文から
名前を除去した int は、int型ということになる。
int (*pFunc)(int);
の場合も、pFuncという変数の定義文であるが、この定義文における名前とは
pFuncであるので、pFuncを除去したところの
int (*)(int);
は、pFuncの型であるところの、「関数へのポインタ型」となる。

つまり、同じ法則にしたがっている。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況