X



プログラミングのお題スレ Part17

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/13(金) 01:42:47.06ID:0rEhys36
プログラミングのお題スレです。

【出題と回答例】
1 名前:デフォルトの名無しさん
  お題:お題本文

2 名前:デフォルトの名無しさん
  >>1 使用言語
  回答本文
  結果がある場合はそれも

【ソースコードが長くなったら】 (オンラインでコードを実行できる)
https://ideone.com/
http://codepad.org/
http://compileonline.com/
http://rextester.com/runcode
https://runnable.com/
https://code.hackerearth.com/
http://melpon.org/wandbox
https://paiza.io/

宿題は宿題スレがあるのでそちらへ。

※前スレ
プログラミングのお題スレ Part16
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573948822/
0003デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/14(土) 15:24:12.98ID:L+5etp1i
お題:
日本式ローマ字の文字列をひらがなに変換してください
入力:tokugawayosimunehaedozidaidaihatidaisyougun
0006蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2020/03/15(日) 02:13:51.89ID:IdLAz5Ve
お題: なるべく短い文字数のコマンドで自動的にMS-DOSのシステムを完全停止させる。
0009蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2020/03/15(日) 03:52:16.98ID:IdLAz5Ve
>>6
やっぱりお題を撤回します。古いハードディスクの関係で、システムを強制終了するとドライブが壊れる可能性があるらしいので。つまんないの。
0010蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2020/03/15(日) 04:20:10.12ID:IdLAz5Ve
お題: 一辺2000メートルの正方形の平面上にランダムに動く物体5個がある。正方形の中心に自機があり、自機を中心にレーダー電波が一定速度で回転しながら常に放射されている。
物体がレーダー電波に当たるとその瞬間にその物体までの距離と方向がわかる仕組みになっている。
各物体が直線等速運動をしていると仮定して随時に各物体の速度を推定し、物体が100メートルより近いときは、それが当たりそうな場所に向かってミサイルを自動的に発射する次のようなアルゴリズムを作れ。
1. 毎分ごとに物体5個の位置(Pxn, Pyn)と推定速度(Vxn, Vyn)を報告すること。
2. 自機は動かない。
3. ミサイルを発射するときは方向(Tn; ラジアン)を報告すること。ミサイルの速さは毎秒5メートルである。
4. ミサイルの個数には制限がない。
5. ミサイルと物体座標が2メートル以内であれば、ミサイル命中と見なす。命中すれば物体は消える。実際に消えたときは消えた位置を報告する。
0011デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/15(日) 05:43:09.27ID:fxB2xu91
前スレの6N+1型と6N-1型の素数どちらが多いかという問題
それぞれの素数全てからなる集合をA, B としたとき、A, Bの濃度はどちらも?_0であり等しい。
問題(と出題者の)頭が悪すぎ
0012蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2020/03/15(日) 08:04:53.86ID:C2+jTQYL
頭悪いと言われるけど、技術的な問題を作れるヤツが少ないから困ってるんだ。
80年代の防衛システムを作れる奴が居ないんだぜ。
ひつじのような学生ばかり作って必要な分野に投資しない。この国はお金を動かす奴等が馬鹿ばかりだ。
0015デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/16(月) 16:23:53.04ID:8T/rxY7p
>>11
どちらも有限個でない証明がいるんじゃね?
双子素数の無限存在の十分条件だな(´・ω・`)
0016デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/16(月) 16:31:49.21ID:8T/rxY7p
Oops sorry 6nプラマイ型の無限性じゃ双子予想導けなかった(´・ω・`)
0018デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/17(火) 12:37:21.90ID:55EeZ8o4
2種類のSSRキャラが各2%、2種類のSRキャラが各2.5%の確率で排出されるガチャがある
これら4種のキャラが全て(各1体以上)出るまでに必要なガチャ回数の期待値は何回か
また、一日3回ガチャした場合に、イベント期間中の2週間(14日)で出る確率はいくらか
0019デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/17(火) 13:05:48.12ID:VICFa3qx
無限につづく数列の足し算はできる言語あるの?(wolframとか??)

シグマ(k=4から無限まで) Pk
Pnとは n回で出る時の確率であり
Pn = (0.02*0.025)^2 * (0.91)^(n-4) * (n-1 C 3)
0020デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/17(火) 14:41:18.66ID:4Vk7SyLR
>>6
本当にMS-DOSならばいきなり電源切ればいいのでは?
0021蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2020/03/17(火) 15:11:28.29ID:jDLeGHZW
>>20
Ctrl+Cかexitしないとハードディスクが壊れるというハードウェアがあったらしい。
0022デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/17(火) 15:46:16.41ID:4Vk7SyLR
>>21
あー。HDD付いてるのか。
フロッピーディスクのみかと思った。
0024デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/18(水) 09:09:56.04ID:I/71Lz9x
(多項式)*(等比数列)の形の級数に限れば多項式をn, n(n+1), n(n+1)(n+2), ... の線形結合で表してΣ[i=0 to Infinity] i(i+1)...(i+n-1)*r^i = n!r/(1-r)^(n-1)を使えば求められる
だから多項式を展開できて連立方程式が解ける言語ならなんでも
0025デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/19(木) 09:16:32.19ID:bOFq5rto
>>10
ミサイルの速度遅くね?
敵の速度ってどれくらい?
0026デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/19(木) 13:17:22.37ID:WnokI830
お題: ミサイル迎撃システムがある
関数analyzeに敵ミサイルの座標である「緯度」「経度」「高度」が渡されるので敵ミサイルを迎撃せよ
なおこのanalyze関数は敵ミサイルが飛翔している間、座標を更新しながら100ミリ秒ごとに繰り返し呼ばれるものとする
敵ミサイルの高度が0以下になった場合、ミサイルの迎撃に失敗したものとみなす
迎撃ポイントを確定したら関数fireを呼び出し、敵ミサイルを撃墜すること
なお迎撃に使うレーザー砲は敵ミサイルに届くまで1秒かかるものとする
敵ミサイルの軌道は直線的とし、重力や空気抵抗を考慮しないものとする
0027デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/19(木) 15:56:22.46ID:GbpHbvNZ
レーザーが届くまでに一秒かかるということは
ミサイルの位置も一秒前のものしかわからないわけだな
0028デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/19(木) 16:21:54.04ID:SIWc9klw
高度は地表からの距離だろうか。
地球が完全な球と仮定してよいか。
地球の半径、迎撃レーザーの発射点の座標とかは勝手に決めてよいのか。
ミサイルの起動について地球の自転は考慮不要か。
ミサイルの起動は直線だとして速度が一定と仮定してよいのか。
0029デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/19(木) 16:50:52.26ID:bOFq5rto
地球は平面だろ!
0035デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/19(木) 20:14:53.84ID:WsP7BoFG
おまえらやる気なさすぎワロタw
0036デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/19(木) 20:33:34.50ID:I3A3yd/j
奇形のデブス前にしてチンコ勃てろと言ってるようなもの。
それでEDと罵られても困る。
0037デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 06:22:44.72ID:Edy1QoAW
>>29
球なのに平らであると
0039デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 09:12:05.14ID:xr3G6R5C
お題:Gとなるノノグラムデータを作って下さい。
0040デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 09:29:42.98ID:tkx4ScZk
Gとなる、というのは解がGの文字の字形になるということか?
Gの文字の字形に定義はあるの?
0042デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/21(土) 19:49:46.64ID:I6z+mtmQ
お題: RGBを独自定義の色定数に変換せよ
関数convに引数r, g, bが渡される。それぞれの引数は0~255の範囲の値を持つRGBカラーの値である
このRGB値を以下の色定数に変換し、戻り値として返却せよ

111 ... BLACK
112 ... BLUE
121 ... GREEN
122 ... CYAN
211 ... RED
212 ... MAGENTA
221 ... YELLOW
222 ... WHITE

色の正規化の方法など、詳しいことは一任するが、↑の色定数の名前に近似するように調整すること
0043デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/21(土) 20:01:40.92ID:I6z+mtmQ
>>42
訂正: MAGENTA -> PURPLE
0048デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/22(日) 10:39:01.42ID:q38LxNo0
>>42 Pharo/Squeak Smalltalk

"すでに機能として組み込まれている"
Color r: 0 g: 0 b: 0. "=> Color black "
Color r: 0 g: 0 b: 1. "=> Color blue "
Color r: 0 g: 1 b: 0. "=> Color green "
Color r: 0 g: 1 b: 1. "=> Color cyan "
Color r: 1 g: 0 b: 0. "=> Color red "
Color r: 1 g: 0 b: 1. "=> Color magenta "
Color r: 1 g: 1 b: 0. "=> Color yellow "
Color r: 1 g: 1 b: 1. "=> Color white "

"カラー名と同名のメソッドコールでオブジェクトを得ることもできる"
Color red + Color green + Color blue. "=> Color white "
Color white - Color yellow "=> Color blue "
0052デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/27(金) 23:49:15.39ID:7AzyN3tE
お題:安価をレス番リストに変換せよ

例:
"1" -> [1]
"1-3" -> [1,2,3]
"1,3" -> [1,3]
"1,3-5" -> [1,3,4,5]
0053デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/28(土) 00:46:37.28ID:xGS8Imsw
>>52 Ruby
def anka(str)
nums=[]
str.split(“,”).each do |s|
x,y=s.split(“-“)
if y
nums+=(x.to_i .. y.to_i).to_a
else
nums<<x.to_i
end
end
return nums
end

anka(“1,3-5”)
#=> [1,3,4,5]
0054デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/28(土) 01:05:52.51ID:ngUeRIaE
お題:>>52

例:
>>52に追加で
"1,1" -> [1]
"1-3,2" -> [1,2,3]
"1-4,2-3" -> [1,2,3,4]
"1-4,3-5" -> [1,2,3,4,5]
0055デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/28(土) 01:08:29.96ID:ngUeRIaE
やっぱやめた。
よく考えたら>>53のコードに重複削除追加するだけだった
0058デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/28(土) 11:14:59.26ID:VFdWLa/U
>>52 Perl5

$"=',';
for $a (<DATA>) {
 $a =~ s/-/.../;
 @s = eval $a;
 print "[@s]\n";
}
__DATA__
1
1-3
1,3
1,3-5


実行結果
~ $ perl 17_53_ancres.pl
[1]
[1,2,3]
[1,3]
[1,3,4,5]
0059デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/28(土) 11:21:13.18ID:VFdWLa/U
>>58 Perl5 ちょっと修正

$"=',';
for $a (<DATA>) {
 $a =~ s/-/.../g;
 @s = sort{$a<=>$b} eval $a;
 print "[@s]\n";
}
__DATA__
1
1-3
1,3
1,8-10,3-5

実行
~ $ perl 17_53_ancres.pl
[1]
[1,2,3]
[1,3]
[1,3,4,5,8,9,10]
0061デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/28(土) 18:24:03.79ID:ssy5u0i6
お題:レス番リストを安価に変換せよ

例:
[1] -> "1"
[1,2,3] -> "1-3"
[1,3] -> "1,3"
[1,3,4,5] -> "1,3-5"
0063デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/28(土) 23:41:39.06ID:X4tW2giy
まーたやらな言い訳かー
やる気ねーなw
0064デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 10:50:09.52ID:ACisvDeP
>>61 js

let レス番リスト=[1,3,4,5];
let 先頭レス番=レス番リスト[0];
let 安価="";
for(let イ=0;イ<レス番リスト.length-1;イ++){
if(レス番リスト[イ]+1!=レス番リスト[イ+1]){
安価+=レス番リスト[イ]==先頭レス番?先頭レス番+",":先頭レス番+"-"+レス番リスト[イ]+",";
先頭レス番=レス番リスト[イ+1];
}
}
安価+=レス番リスト[レス番リスト.length-1]==先頭レス番?先頭レス番:先頭レス番+"-"+レス番リスト[レス番リスト.length-1];
console.log(安価);

=>1,3-5
0065デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 14:05:00.00ID:kU1QBoxf
>>61 Perl5 (もう少しスマートな書き方はあるかもしれないが…)

for (qw{[1] [2,3] [1,2,3] [1,3] [1,3,4,5]}) {
 @a = /(\d+)/g;
 %h = map{$_ => $_} @a;
 @b = map{$h{$_}//','} 1..1000;
 $"=','; $b = "@b";
 $b =~ s/^,*(.+?),*$/$1/;
 @c = split /,,+/, $b;
 @d = map{[eval]} @c;
 @e = map{@$_ > 2 ? "$$_[0]-$$_[-1]" : "@$_"} @d;
 print "@e\n";
}


実行結果
~ $ perl 17_61_resanc.pl
1
2,3
1-3
1,3
1,3-5
0066デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 18:03:50.57ID:5iH4CTSz
なにやってるのか全くわからんw
0067デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 18:46:57.43ID:CipzEZQ7
@a = /(\d+)/g; … 文字列から数値だけを抽出しリスト変数@aに格納、たとえば文字列が"[1,3,4,5]" の場合@aは(1, 3, 4, 5)

%h = map{$_ => $_} @a; … 変数@aのリスト例えば(1, 3, 4, 5)を入力として値対値ハッシュ {1=>1, 3=>3, 4=>4, 5=>5}を作り変数%hとする

@b = map{$h{$_}//','} 1..1000; … 1〜1000までの数値に対しハッシュ%hを参照し値があればその値、無ければ','文字のリストを生成して変数@bに格納、上記{1=>1, 3=>3, 4=>4, 5=>5}の場合はこんな感じ
#  1 2 3 4 5 6 7 8 9 … 1000
@b: 1 , 3 4 5 , , , , … ,

$"=','; $b = "@b"; … 上記リスト@bを元に要素を区切り文字','で繋いだ文字列を作り変数$bに設定
上記@b: 1 , 3 4 5 , , , … ,
の場合 $b = "1,,,3,4,5,,,,,,,…,,"
2や6以降は無いので,となっている

$b =~ s/^,*(.+?),*$/$1/; … 文字列$bの先頭と末尾に','があれば除去
例 $b = "1,,,3,4,5,,,,,,,…,," ⇒ "1,,,3,4,5"

@c = split /,,+/, $b; … $bを正規表現/,,+/を区切りとして分割したリストを@cに格納
例 $b = "1,,,3,4,5" ⇒ @c = ("1", "3,4,5")

@d = map{[eval]} @c; … リスト@cの文字列をそれぞれevalして数値リストのreferenceの配列を@dに設定
例 @c = ("1", "3,4,5") ⇒ @d = ([1], [3, 4, 5])

@e = map{@$_ > 2 ? "$$_[0]-$$_[-1]" : "@$_"} @d;
@dの夫々の数値リストに対し、要素が1だったらその数値自体を文字列に、2個だったら数値を','で連結した文字列に、
3個以上だったら"最初の数値-最後の数値"という文字列に変換
例 @d = ([1], [3, 4, 5]) ⇒ @e = ("1", "3-5")

print "@e\n";
@e の文字列リストを','で繋いで印字(上の方で区切り文字$"は=','に設定済)
例 @e = ("1", "3-5") ⇒ 1,3-5

@dと@eを作るところがもう少しエレガントにできればよかったけれど
0068デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 19:07:03.53ID:5iH4CTSz
なるほど、そうやって並んだ部分でグループ化するのか
0069デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/30(月) 22:44:25.79ID:xSpiMCgD
>>65 Perl5 少しスマートに書けた(文字列マッチンク処理゙主体になっちまったけれど…)

$"=',';
for (qw{[1] [2,3] [1,2,3] [1,3] [1,3,4,5]}) {
 @a = /(\d+)/g;
 %h = map{$_ => $_} @a;
 @b = map{$h{$_}//' '} 1..20;
 $b = "@b";
 @c = $b =~ /(\d(?:,\d)*)/g;
 s/(,\d+)+,/-/ for @c;
 print "@c\n";
}

実行
~ $ perl 17_61_resanc_0330.pl
1
2,3
1-3
1,3
1,3-5
0072デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/03(金) 19:14:26.56ID:tv+k2Xei
お題

文字列の先頭から続く、0 は、8進数と解釈されるため、バグります!
なので、それらを除去して、10進数と解釈できる文字列にして下さい。
以下は、すべて文字列です

090 → 90
0080 → 80

123 → 123

0 → 0
000 → 0

"" → ""
007472
垢版 |
2020/04/03(金) 20:02:16.50ID:tv+k2Xei
向こうのスレから移動したので、このスレで続けて下さい!
0075デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/03(金) 20:06:07.16ID:etO49JcP
粘着者湧いてるじゃん
0076デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/03(金) 20:13:05.27ID:D8CnMwXH
>>72
js

result=input==""?"":Number(input)
0078デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/03(金) 20:17:36.06ID:D8CnMwXH
すまん、よく読んでなかったわ
0079デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/04(土) 00:40:59.23ID:oi+wB/l2
>>72 Perl5

for $a (qw{090 0080 123 0 000}) {
 ($b = $a) =~ s/^0*([\d])/$1/;
 print "$a → $b\n"
}

実行結果
~ $ perl 17_72_0dec.pl
090 → 90
0080 → 80
123 → 123
0 → 0
000 → 0
0080デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/04(土) 00:43:04.52ID:7bsK3hPl
>>79 いや、([\d])は(\d)で十分だた…

for $a (qw{090 0080 123 0 000}) {
 ($b = $a) =~ s/^0*(\d)/$1/;
 print "$a → $b\n"
}
0082デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/04(土) 01:49:49.76ID:jL2VaRwC
>>81
そっか、今度から置換代入にはr使ってみる。

も少し書き換えたら、こうなった

for (qw{090 0080 123 0 000}) {
/^0*(\d+)/;
print "$_ → $1\n"
}

~ $ perl 17_72_0dec.pl
090 → 90
0080 → 80
123 → 123
0 → 0
000 → 0
008372
垢版 |
2020/04/04(土) 12:46:11.12ID:1ehA2Rbs
>>72
Ruby で

def delete_successive_zero( str )
return "" if str == ""

str.to_i.to_s # 10進数
end

ary = %w(090 0080 123 0 000)
ary.push ""

p ary.map { |str| delete_successive_zero( str ) }

出力
[ "90", "80", "123", "0", "0", "" ]
0084デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/04(土) 13:37:45.44ID:tmNSQTrZ
>>52 Dart

void main() {
  final List<String> anchors = ["1", "1-3", "1,3", "1,3-5"];
  anchors.forEach((anchor) => print("$anchor => ${toNums(anchor)}"));
}

List<int> toNums(str) {
  final List<int> result = [];
  str.split(",").forEach((param){
    if(param.contains("-")) {
      result.addAll(hoge(param));
    } else {
      result.add(int.parse(param));
    }
  });
  return result;
}

List<int> hoge(str) {
  final List<int> result = [];
  final range = str.split("-");
  for(var i = int.parse(range[0]);i <= int.parse(range[1]); i++) result.add(i);
  return result;
}

// =>
1 => [1]
1-3 => [1, 2, 3]
1,3 => [1, 3]
1,3-5 => [1, 3, 4, 5]
0087デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/04(土) 23:52:04.74ID:sokSr0we
>>85
""が0になりませんか
0089デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/05(日) 05:36:36.03ID:sZO7YFrq
>>72
Perl5

ある意味手抜きなプログラムである。

https://paiza.io/projects/rlLxhWyuXx9FG7oVB7Kutw

オマケ機能としてマイナスの時に -00009 みたいなやつも -9 になるようにした。
更に、整数の数でない場合(文字列の場合)はダブルクォーテーションで括って出すようにした。
0094デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/05(日) 12:55:09.83ID:SfC0ZJYK
粘着君の意に反して回答わっさわっさ来ててワロタ
0096デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/05(日) 13:01:09.81ID:SfC0ZJYK
えw それ言ってるのが粘着君じゃないの?w
どの辺がスレチなのか知らんけど君の意見なんか誰も同調しないかのように回答わさわさなのを見てどんな気持ち???w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況