X



プログラミングのお題スレ Part17
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/13(金) 01:42:47.06ID:0rEhys36
プログラミングのお題スレです。

【出題と回答例】
1 名前:デフォルトの名無しさん
  お題:お題本文

2 名前:デフォルトの名無しさん
  >>1 使用言語
  回答本文
  結果がある場合はそれも

【ソースコードが長くなったら】 (オンラインでコードを実行できる)
https://ideone.com/
http://codepad.org/
http://compileonline.com/
http://rextester.com/runcode
https://runnable.com/
https://code.hackerearth.com/
http://melpon.org/wandbox
https://paiza.io/

宿題は宿題スレがあるのでそちらへ。

※前スレ
プログラミングのお題スレ Part16
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573948822/
0099デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/05(日) 13:07:50.11ID:SfC0ZJYK
わざわざ他スレから出張してまで粘着するも自分の思い通りにならず涙目敗北草不可避w
0101デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/05(日) 13:10:52.18ID:SfC0ZJYK
そのように言っている自分自身の策略書き込みがスルーされているという悲劇ww
0103デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/05(日) 13:15:17.06ID:SfC0ZJYK
ブツブツと負け惜しみを垂れ流しているその姿はまさに哀愁満点 w
0106デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/08(水) 07:58:45.75ID:5CDGaVzP
お題: レスの被アンカー数をレスごとにカウントし、降順に整列して出力せよ
入力は1レス1行で入力され、1行のフォーマットは「レス番:レス内容」でコロンで区切ってある
レスの入力がすべて終わった段階でレスごとに被アンカー数を計算し、「レス番:カウント数」のフォーマットで出力せよ

入力と出力例: https://ideone.com/XOytlP
0107デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/08(水) 16:25:56.70ID:gvYQZ6Pp
こんな感じで作ったな
select_word_and_anchor.pl
https://ideone.com/bpypjv

cat ~/.w3m/keymap
# vim: set nowrap
keymap a EXEC_SHELL "w3m -cols 200 $( echo $W3M_URL| sed 's/[-l][0-9]\+//' ) | /home/web/extract_body_of_2ch.sh | /home/bin/select_word_and_anchor.pl|less"
0110デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/09(木) 00:05:07.49ID:VEjEdiDF
>>106 Perl5、ゴメン「降順に整列」が抜けてた…orz、やり直し

for (<>) {
 ($r, @a) = /([-\d]+)/g;
 push @s, $r;
 for (@a) {
  @b = /(\d+)/g;
  $h{$_}++ for $b[0]..$b[-1]
 }
}
@t = sort{$h{$b} <=> $h{$a}} @s;
printf "$_: %d\n", $h{$_}//0 for @t;

実行結果
https://ideone.com/r4tBGc
0112デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/09(木) 12:42:58.73ID:5swiwcjH
0113デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/09(木) 15:48:38.65ID:pqMoXxyo
荒らしは必ず、2回書き込む。
「そうだよね」とか、同意するレスを付けて、人数が多いように見せる

くだすれPython(超初心者用) その47【Ruby禁止】

Ruby禁止とか、色々なスレのタイトルを勝手に変える

工学部というコテハンだろ。
ソースコードを書かないし、プログラマーじゃないから相手をしないように!
0114デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/09(木) 16:48:05.84ID:G208HopB
>>113
そのスレは別のスレであり話題としてスレ違い。
そもそもそれらのスレでRuby禁止と付けられる原因を作っているお前が言うな。
お前こそコテハンをつけるか書き込みをやめるかしろよ。
0116デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/10(金) 15:52:58.48ID:FxL3k9Tv
>>110
コード短いね
0118デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/10(金) 17:33:36.23ID:gIxx/WN6
気にすんな
0119デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/10(金) 17:34:13.60ID:GWaBtrPd
age禁止ってまだやってんの?
0121デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/10(金) 20:50:54.41ID:gIxx/WN6
このスレは放っておくとすぐ過疎っちゃうんだからむしろもっともっと激しくテッテ的にage続けるべきだ。
0122デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/11(土) 00:56:36.59ID:qHx8Q1G9
>>110
for (´・ω・`) {
}
0129デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 01:44:11.08ID:cZOfM+S5
if(m[n]==null) m[n]=1
の部分と三項演算子の部分の後分は機能が被ってませんか?
0130デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 12:04:01.20ID:ZuF0W/s6
>>61 Perl5、正規表現を使った文字列処理ではなく、数値のリストに対する処理として書いてみた

sub f {
 my @s;
 while (my $e = shift) { push @s, $e }
 @_ ? (@s ? (\@s, f(@_)) : f(@_)) : \@s;
}
sub g { @_ > 2 ? "$_[0]-$_[-1]" : @_ }
for ([1], [2,3], [1,2,3], [1,3], [1,3,4,5], [7,9]) {
 @a = ();
 @a[@$_] = @$_;
 @b = f @a;
 @c = map{g @$_} @b;
 $"=',';
 print "[@$_] -> '@c'\n";
}

実行結果
~ $ perl 17_61_resanc_0414fp.pl
[1] -> '1'
[2,3] -> '2,3'
[1,2,3] -> '1-3'
[1,3] -> '1,3'
[1,3,4,5] -> '1,3-5'
[7,9] -> '7,9'
0131蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2020/04/14(火) 12:53:55.02ID:QRiFiZHs
お題: 整数の閉区間がいくつか与えられる。
それらの和集合を求め、それをいくつかの閉区間で出力せよ。
出力の閉区間の個数はなるべく少なくすること。

(例)
[1, 5], [2, 6], [-1, 10] ==> [-1, 10].
[2, 3], [3, 4], [7, 10] ==> [2, 4], [7, 10].
0132デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 14:56:59.99ID:vknfd45S
>>129
三項演算子ではない(Kotlinには三項演算子はない)。?: はエルビス演算子で、左側の式が null だったら右側の値を使うというやつ。nullでなければそのまま左側の値を使う。

で、その部分は先頭のレス番号のキーがまだ作られてなかったら0で初期化する部分だ。

m[n] = m[n] ?: 0

とも書けるが、これは何か無駄な感じがする。nullでなければ同じ値の代入になるので。だからifで必要な時だけの代入(初期化)にした。
0133デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 15:14:57.47ID:U0kTSrBw
>>131 Perl5

sub f {
 my @s;
 while (defined (my $e = shift)) { push @s, $e }
 @_ ? (@s ? (\@s, f(@_)) : f(@_)) : \@s;
}
sub g { map{"[$$_[0],$$_[-1]]"} @_ }
for ([[1, 5], [2, 6], [-1, 10]],
   [[2, 3], [3, 4], [7, 10]]) {
 %h = map{$_ => $_} map{$$_[0]..$$_[1]} @$_;
 @k = sort{$a <=> $b} keys %h;
 @l = f map{$h{$_}} $k[0]..$k[-1];
 $"=',';
 @j = g @$_;
 @k = g @l;
 print "@j ==> @k\n";
}

実行結果
~ $ perl 17_131_intrange.pl
[1,5],[2,6],[-1,10] ==> [-1,10]
[2,3],[3,4],[7,10] ==> [2,4],[7,10]
0134デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 15:35:48.84ID:cZOfM+S5
>>132
なるほど。ありがとうございます。
0135デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 17:17:14.65ID:h96nPay3
数式を標準入力から与えられる。
計算結果を出力しなさい。

条件
・数式の長さが1000を超える場合や、不正な数式についてはErrorと出力すること
・整数を出力しなさい
・小数点が出る場合は切り捨てた値を出力すること
・eval禁止
・数式に利用できる文字 0123456789+-*/()
・数式に半角スペースは含まれない
0142デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 20:13:52.06ID:AV9/Nsy0
>>139
言語:日本語
実行:日本人

CD/DVDドライブのトレイを開きなさい。
0143◆QZaw55cn4c
垢版 |
2020/04/14(火) 20:35:51.72ID:42R+WK0w
>>142
言語:日本語
実行:日本語を理解する人

の方が正確ですね
0145デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/15(水) 01:04:36.72ID:RHvlA1sV
三項演算子ないとかゴミだな
0146デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/15(水) 12:23:24.76ID:229B67vy
>>131 js

let input = [[2, 3], [3, 4], [7, 10]];

let result = input.reduce((merged, range) => {
let under = range.map(n =>
merged.filter(mrange => mrange[0] <= n && n <= mrange[1])[0]||[]);

let extended = [under[0][0] || range[0], under[1][1] || range[1]];

let bored = merged.filter(mrange => !(extended[0] <= mrange[0] && mrange[1] <= extended[1]));

return [...bored, extended];
}, []);

console.log(result);
0148デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/15(水) 15:02:35.67ID:3oL83xUj
>>145 Perl5、再帰降下parser generator使わせてもらいました

sub evalop {
 my (@list) = @{$_[0]};
 my $val = shift(@list)->();
 while (@list) {
  my ($op, $arg2) = splice @list, 0, 2;
  $op->($val,$arg2->());
 } $val }
use Parse::RecDescent;
$parse = new Parse::RecDescent(<<'EOG');
 formula: expr /\s*\Z/ {$item[1]->()} | <error>
 expr: <leftop:muldiv add_op muldiv> {sub {::evalop $item[1]}}
 add_op: '+' {sub {$_[0] += $_[1]}} | '-' {sub{ $_[0] -= $_[1]}}
 muldiv: <leftop:factor mult_op factor> {sub {::evalop $item[1]}}
 mult_op: '*' {sub {$_[0] *= $_[1]}} | '/' {sub {$_[0] /= $_[1]}}
 factor: number | '(' expr ')' {$item[2]}
 number: /\d+/ {sub {$item[1]}}
EOG
for (<DATA>) {
 chomp;
 $ret = defined ($iret = $parse->formula($_)) ? sprintf('%d', $iret) : 'Error';
 printf "$_ = %s\n", $ret;
}
__DATA__
1+2*((3-4*5)/6+7)*8-9
100/2(3+4)
100/2*(3+4)
*10
1/3*3
0149デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/15(水) 15:04:17.94ID:IXOt/09v
>>148
アンカーしくった…orz
>>135 宛でした。

実行結果
~ $ perl 17_135_recdecexpr.pl

    ERROR (line 1): Invalid formula: Was expecting /\s*\Z/ but found
            "(3+4)" instead

    ERROR (line 1): Invalid formula: Was expecting expr
1+2*((3-4*5)/6+7)*8-9 = 58
100/2(3+4) = Error
100/2*(3+4) = 350
*10 = Error
1/3*3 = 1
0150蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2020/04/15(水) 21:28:09.80ID:mz+a7+dL
お題: 二次元空間にナゾの物体Pが2個ある。2個のPは初期状態に(-3, -2), (3, 1)[単位:m]にあるものと仮定する。
2個のPは離れすぎると距離r[m]に比例する引力加速度2*r[m/s^2]を生じ、近づきすぎると距離r[m]に反比例する反発
加速度k/r[m/s^2]が発生する。rが収束するとき(一秒あたりの距離の変化が0.01[m]以下)の距離をRと表す。
kとRの関係を調べたい。kを1.0から1.5まで0.1刻みで動かし、それぞれで数値積分によって2つのPの収束位置を近似計算し、Rを求め、(k, R)の組を出力せよ。
0152蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2020/04/15(水) 22:30:18.26ID:mz+a7+dL
お題: 次のようなプログラムを作れ。プログラムを起動したとき、ファイル「times.txt」に現在の日時を秒単位で記録した後、
前回の起動日時との差を求め、時間差の秒数を表示せよ。
ただし、うるう秒を考慮すること。
0153デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/15(水) 23:31:28.64ID:/1JmN5U2
>>150
慣性が働いて抵抗が無いなら収束などしない
永遠に振動し続ける

初速度も書いて無いし
離れすぎ、近づきすぎの条件も書いてない
0156デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 01:19:43.21ID:6omvFBXS
>>153
アスペルガー症候群は黙ってた方がいい
0157デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 01:25:27.80ID:Yc0fbgtG
初速度や離れすぎ、近づきすぎの条件が書いてないのは事実で回答しようも無いんだし
そういうのはやめたらどうかと思うんだが
0158デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 01:27:18.30ID:iTxUXfYH
そういう柔軟性のなさがアスペルガー症候群くさいんだよなぁ…
まあ本当は出題の意図は分かってて敢えてイチャモン付けてるんだろうけど
0160デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 01:37:52.71ID:iTxUXfYH
俺なら初期位置も計算の打ち止め条件も完全に無視してポテンシャルの極小値を求めるプログラムを書いて提示するかな
出題者が期待してるのはそういうものだろうし些細な出題の問題点をいちいち指摘してボツにさせる気なんか起きないな
0162デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 01:43:39.05ID:iTxUXfYH
じゃあ俺はアスペルガー症候群では?って言っただけの話
0163デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 01:47:00.10ID:s4YIDkZq
>>161
自分では回答も提示せず人様をアスペ呼ばわりして
でも周りはアスペではなかったどうするの
0165デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 01:50:45.97ID:XsJA9brB
せっかく考えて出題してくれてるのに頭ごなしにボツにされようとしてるのを見て許せなかったんだよ
0167デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 01:54:43.63ID:0k+XXy1f
君、ネット向いてないよ
0169デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 01:58:36.86ID:XeDXz4LY
まるでシラフならスルースキル高いかのような言い草で寒っ
0170デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 02:00:46.80ID:s4YIDkZq
今日はちょっと虫の居所が悪くてな、すまんな。
ちな上の方のレスのうち、どれが俺の回答か分かるかな
0171デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 02:05:16.91ID:oMF0NE5s
急に語り出して劇寒
0174デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 02:21:19.79ID:kjXrQDZb
今までも同じようにあまりよろしくないお題を出してそのたびにスルーか同じように指摘され続けてるんだからこんなもんでは?
個人的には全く解いてみたいと思えないお題ばかり
お題作るのは難しいなぁとつくづく感じる
0175デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 02:24:22.48ID:7PlP0fH8
ここはすききらいをしゃべるすれではありません
0177デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 02:25:43.69ID:s4YIDkZq
そりゃ気持ちはわかっけどさー
解いてみたいと思えないお題ばかり、ってことはさすがに無い。
お題によって回答したい、したくないはあるぞ、
時間が許せば、それには回答してきた
0183デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 18:34:42.45ID:Ao1pcPxo
眠くなってきた
0185デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 19:18:52.09ID:D2Oboa0/
>>182
しゅごい・・・
0186デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 21:50:22.06ID:yL7j0Eir
お題:
2次元平面上の点が5つ与えられる。
これらを順番に線分で結んだとき、星形が構成できるかどうか判定せよ

0 0
1 2
2 0
0 1
2 1
=> true

0 0
1 2
2 0
0 2
2 2
=> false

0 0
0 1
1 2
2 1
2 0
=> false

0 0
5 5
0 5
1 0
1 6
=> true
0188デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 22:30:46.61ID:+l2higCM
お題
急減少列かどうかを判定せよ。
ただし急減少列とは、(末尾以外の)どの要素もそれ以降の要素の総和より大きい列のこと。

32,16,8,4,2,1 -> true
32,16,8,4,2,1,1 -> false
610,377,144,55,21,8,3,1 -> true
987,610,233,89,34,13,5,2,1 -> false
0190デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 22:57:42.94ID:tWuPngtw
>>188 Perl5

sub f {
 my $i = shift;
 my $r = f(@_) if @_;
 $i <= $r and die;
 $i + $r;
}
for ([32,16,8,4,2,1], [32,16,8,4,2,1,1], [610,377,144,55,21,8,3,1], [987,610,233,89,34,13,5,2,1]) {
 eval { f @$_ };
 $s = "$@" ? 'false' : 'true';
 $"=','; print "@$_ = $s\n";
}

実行
~ $ perl 17_188_shdec.pl
32,16,8,4,2,1 = true
32,16,8,4,2,1,1 = false
610,377,144,55,21,8,3,1 = true
987,610,233,89,34,13,5,2,1 = false
0195デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/17(金) 16:03:16.50ID:FcD+/8tF
>>186 Perl5、PDL(Pythonで言うならnumpyとscipyを合わせたようなPerlモジュール)を使わせてもらいました

@t = ([[0,0], [1,2], [2,0], [0,1], [2,1]],
   [[0,0], [1,2], [2,0], [0,2], [2,2]],
   [[0,0], [0,1], [1,2], [2,1], [2,0]],
   [[0,0], [5,5], [0,5], [1,0], [1,6]]);
use PDL;
use PDL::Math;
for $ps (@t) {
 $ang = 0.0;
 for ([0,1,2], [1,2,3], [2,3,4], [3,4,0], [4,0,1]) {
  @p = map{pdl $$ps[$_]} @$_;
  $v1 = norm($p[0] - $p[1]);
  $v2 = norm($p[2] - $p[1]);
  $spro = sum($v1 * $v2);
  $ang += acos($spro);
 }
 $ang = abs($ang);
 $ans = ($ang > 3.14 and 3.15 < $ang) ? 'true' : 'false';
 print "$ans\n";
}

実行結果
~ $ perl 17_186_istar.pl
false
false
true
false
0196デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/17(金) 17:08:25.08ID:TdOLExdu
>>195 間違えてた
× $ans = ($ang > 3.14 and 3.15 < $ang) ? 'true' : 'false';
○ $ans = (3.14 < $ang and $ang < 3.15) ? 'true' : 'false';

しかし、実行結果は
~ $ perl 17_186_istar.pl
true
true
false
true

二番目がtrueになってしまう…orz
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況