X



スレ立てるまでもない質問はここで 154匹目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 18:56:51.64ID:4fn7uU/g
スレ立てるまでもない質問はここで 154匹目
0209デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 21:22:22.05ID:PhvdJ7XH
エクセルの縦軸は1から始まる数字であるが
横軸はAから始まりZまでいき、その次はAA、AB・・・となっている

さてここで問題です
Q1. 縦軸は26進数である。○か×か
Q2. 1よりも1つ小さい数は0であるが、Aよりも1つ小さい数は何になるだろうか?
0210デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 21:22:55.07ID:PhvdJ7XH
縦軸と横軸が逆だった
0211デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 21:23:34.36ID:PhvdJ7XH
Q1の縦軸と横軸が逆だった
0213デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 22:19:31.18ID:0uOImFAb
dockerを勉強したいんだけどQiitaを読むだけでだいたいできるようになるかな?
おすすめのページとか本ありますか?
0215デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 22:44:06.50ID:VpAz8kB7
プログラマのためのDocker教科書 第2版 インフラの基礎知識&コードによる環境構築の自動化、
WINGSプロジェクト 阿佐 志保、山田 祥寛 (監修)、2018

YouTube にも、たにぐちまこと・くろかわこうへいの動画があるかも知れない
0216>>202
垢版 |
2020/09/16(水) 23:34:43.56ID:AuumJD9T
ネットでC++勉強するのになんかいいサイトご存じの方いらっしゃいますか?
ほぼ初学者です

本を読みながらだと姿勢が悪くなるという書き込みに対してネットの情報で勉強するのがいいというレスをいただいたので
0217>>202
垢版 |
2020/09/16(水) 23:38:43.07ID:AuumJD9T
重ねてすみません
Visual Studioを使って効率よくC++を勉強する方法ありませんか?
というのも、ソースを追加でどんどんソースを増やしていってもint main()のmain関数が1つじゃないとビルドできないため毎回他のソースをmain関数以外の関数に名付けてます
かといって他のソースを削除したくないです
0218デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 23:49:49.18ID:U6ZiexcZ
英語のページを見るとSystem.out.printlnはstatementとの説明がしてありましたが、
これは日本語に直すと何と言うんでしょうか?
宣言かと思いましたが宣言はdeclareのようなので違うみたいです
0219デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 00:11:21.28ID:vpVrOGAp
別に英語どうこうでなくてこのSystem.out.printlnの役割の名前を知りたいんです。
例えばintは”変数の型”とか
0221デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 00:36:56.26ID:vpVrOGAp
ありがとうございます
statementを辞書で調べたら命令文と出たので、それがしっくりきました。
0222デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 00:54:41.57ID:7NFmc0PC
>>217
コメントアウトしておけば?
0223デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 01:34:52.60ID:vK8klmIY
ちなみにstatementには関数呼び出しのような命令文らしい命令文だけでなく代入文やif文やfor文も該当する
expressionを式、statementを文と訳さないことはまずない
0226デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 05:51:46.96ID:hnEDQboZ
expressionに変わるいい単語ないかね?

expressionを使いたいんだけど、厳密に言えば意味が違うので
似ているけど違う言葉を探している
0227デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 17:17:12.28ID:0qWAJ1dM
C#,WPFで開発しています

Viewで
<Image Source={Binding images} />

と指定し、ViewModelでは以下のように宣言しています
Public ReactiveProperty<BitmapImage> images;

Model内で
Public BitmapImage Images;
を宣言し、関数内で

images = new BitmapImage(new Url(画像のフルパス));
と指定しているのですが画像が表示されません
何かわかる方いらっしゃったらご教示お願いします。
0228デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 19:07:02.91ID:mhOOs/P7
>>227
ずいぶん長く触ってないから怪しいけど
images = new ReactiveProperty<BitmapImage>(new BitmapImage(...))
じゃなくていいの?

というかModel?
Public ReactiveProperty<BitmapImage> images;
には?
0229デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 21:55:45.24ID:7NFmc0PC
>>227
BindingしたところはViewModelのコンストラクタで初期設定を入れる

今の状況だとModelは完全に出番無いので、全部ViewModelでやってください
0230デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 21:57:16.29ID:u5g3ZEMD
C#です
あるイベントが発生している合計時間を計測したいです

event += new eventHandler<~~~>(timer);

この感じでtimer関数に入って時間を測ろうと思っており、現在この関数が動いている間の時間は計れるのですが、一度このイベントが終了し、もう一度発火したらまたタイマーが0から動き始めて困っています

別のイベントハンドラーの書き方にして時間をreturnで受ければよいのでしょうか?

ご助言願いたいです
0231デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 22:32:44.80ID:7NFmc0PC
計れてるならタイム加算用のフィールド変数作って足していけば?
0232デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 22:47:00.33ID:0qWAJ1dM
>>228
ありがとうございます。
>>229
ありがとうございます。

Model内でデータをごにょごにょして、その結果に応じてそれぞれ違う画像を表示せねばならないので
できればModel内で片づけたいです。
無理なら仕様を見直してもらうしかないですね・・・
0233デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 23:10:24.51ID:7NFmc0PC
MVVMではModelのデータをViewに持っていくには必ずViewModelを経由しなければならないので無理
まず、ViewModelで何らかの画像を表示できるようにしないと話にならない
表示できるようになったら今度はそことModelの画像データを連結すればViewに上がっていくわけで
0234デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 00:05:34.38ID:HWhd+xXk
>>231
C#にはグローバル変数がなくて困っていたのですが、その用語を教えていただいてうまく処理できました

ありがとうございます
0235デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 00:26:36.55ID:w2s87dwB
>>234
ないわけないだろ
0236デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 03:21:29.76ID:tZIeffx3
>>215
簡単そうで自分にはぴったりみたいです
ありがとう
0239デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 11:26:58.85ID:AlPYh0XR
>>237
逆に読みづらいと思わないの?
プログラムに慣れたら言葉じゃなく数式のような記号に見えてくるから自然言語読むより理解が早くなる
0241デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:36:11.82ID:7yDtYvQW
プログラミングに書かれてるような簡単な英語ならともかく
Github、公式リファレンス、論文とかに載ってる長文ってなると読解や理解の早さは絶対に英語圏の方が上だわ
0243デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 13:03:04.15ID:002pfutI
日本の学生がMy name is Satoって授業を受けてるときにはアメリカの学生は長文の物語や論説文の授業を受けてるし敵うわけがない

日本人の10代前半には英語の壁がデカすぎる
0244デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 13:06:26.97ID:002pfutI
だから日本のプログラマーは10代後半ぐらいから勉強を始めたような雑魚が多い
遅すぎるんだよ。海外じゃ10代前半、下手すりゃ1桁の年齢でプログラミングをやる人もたくさんいる
0245デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 13:09:28.37ID:Td+nb1vy
自分の雇用を守るという意味では下が育たないのは歓迎なんだけど国家の将来としては心配だ
子持ちは不安だろうなあ
0246デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 13:56:12.63ID:2RtYnDyr
>>237
「画面クリア」と書けるのは、日本語と漢字の凄さ。
また、なでしこはわかり易いが、たとえばWin32なら、
HBRUSH hBrush = CreateSolidBrush(RGB(255,255,255));
RECT rect;
GetClientrect( &rect );
FillRect( hDC, &rect, hBruch );
となる。OpenGLでは、
glClearColor(1.0f, 1.0f, 1.0f, 1.0f );
glClrear(GL_COLOR_BUFFER_BIT|GL_DEPTH_BUFFER_BIT);
と書くが、これが、「白色で画面クリア」を意味するとは初見では分かるまい。
0247デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 13:59:15.25ID:2RtYnDyr
OpenGLでは正しくは、こうだった:
glClearColor(1.0f, 1.0f, 1.0f, 1.0f );
glClearDepth(1.0);
glClrear(GL_COLOR_BUFFER_BIT|GL_DEPTH_BUFFER_BIT);
0251デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 17:31:44.74ID:SnOx1oiR
>>237
COBOLあたりのころの言語だとそういうのを意識して作ってた節はあるのでそうかも
しれないけどC言語あたりからはあまり関係ないんじゃないかなぁ
30年以上前にあった日本語BASICとかって表記は日本語だったけど別にわかり
やすくはなかったし・・・言語の作りが悪かっただけって話もあるけどね

>>248
表音文字言語だからしょうがないのではw
日本語だってローマ字で表音表記にかえれば無条件に2倍になるし
0252デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 18:18:13.98ID:C6cAo272
日本語で実装してみた
確かにこれなら簡単だな




xは10
yは20

もしxが10なら「こんにちは」
もしyが15なら「ワールド」ちがうなら「世界」

xで分岐
1)「xは1」
10)「xは10」

y回ループ「これは20回表示されます」

0254デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 09:34:07.81ID:m6wX0tyL
FirefoxQuantum(ポータブル版を使用)のアドオンでDownloadThemALLというものがありますが
ボリュームエミュレーション方式のRAMDISK(ディスクの管理にドライブが出てこない)上で実行されたFirefoxだとそのアドオンのUI文字列が表示されません
ディスクの管理に存在する実ディスクだとこの現象が起きません
RAMDISKが原因だと思いましたが、他のアドオンもFirefox自体も文字表示に異常が無いため、RAMDISK原因説に疑問が出てきました
もしエミュレーション方式が原因ならFirefoxのプロセス自体が異常動作を起こしてるはずですよね
何が原因でこの現象が起きてるのでしょうか?
0255デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 15:29:16.92ID:SBocIyVA
ある要素以外の任意の位置をクリックしたときのイベントってどう定義するのがスマートなの
HTML/JSの話ね
0259デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 00:13:48.22ID:ylbIOeZ5
body に、イベントを付ければ、bubbling, capturing で、
どの子孫要素のイベントでも、body に伝わるのでは?

「js event bubbling vs capturing」で検索!

HTML, JS の質問は、web制作管理板の方へ書き込んでください!
板違い
0260デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 10:42:57.14ID:iRiS7kHZ
>>255
いろいろな方法が有るが、
1. 親要素のクリックイベントを子要素のイベントの後から捕捉できるタイプのもので、
 捕らえられるようにしておく。
 その方法は、>>259に書かれているような話になる。
 ここで、重要なのは、「後から」。
2. 除外したい要素のクリックイベントのハンドラも書く。
3. 2のハンドラの中で、イベント引数 e に対して、
 e.stopPropagation();
 e.preventDefault();
 と書く。
4. こうすると、1のハンドラは、除外した要素以外の場所をクリックした
 場合だけ呼び出されるようになる。
0261デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 14:25:05.58ID:v4HlTx8O
アタリ判定だけの透明な全画面要素を置いたほうがスマートじゃない?
コンポーネント指向の時代に、コンポーネント外の要素のイベントに頼るってのはなんかきもちわるい
0262デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 16:24:48.77ID:8xhMAz8l
このお題に対してまずバブリングの利用を検討しない方がなんか気持ち悪いと思う
単にJSへの馴染みが薄いだけではないか
0263デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 17:34:25.23ID:55J7R452
>>261
アタリ判定だけの透明な全画面要素は
どのコンポーネントに属するんですか?

コンポーネントが2つあった場合
透明な全画面要素を2つ作るんですか?

少しは頭使って考えましたか?w
0264デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 17:39:50.58ID:An+r3EqA
アタリ判定だけのコンポーネント
 メニューコンポーネント
  サブメニューコンポーネント
   サブサブメニューコンポーネント


ポップアップメニューを例にしたけど、こんな感じでいんじゃないの
0265デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 18:35:40.71ID:8xhMAz8l
スマートの感じ方も人それぞれだな
全画面を覆うdivを置けばクリックが拾えるぜ!なんて愚直で泥臭いの極みだと俺は思うんだが
そのdivに覆われた下にあるテキストはマウスで選択可能なんだろうか
普通に先人が用意した便利な機能を使えばいいのに
0268デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 19:25:53.38ID:ZXLs8OyP
バブリングを拾うってことはポップアップコンポーネントを生成破棄するたびにイベントハンドラを登録削除する手続きが必要ってことだろ
なんか宣言的じゃなくて嫌だなぁ
0269デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 20:06:40.27ID:8xhMAz8l
>>268
コンポーネントがイベントのチェーンを明示的に切らないなら問題ない
ありもののライブラリを使っててそのコンポーネントがそのあたり自由にならないっていうなら、jQueryでイベントを宣言すればバインドを自動でやってくれる
0270デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 20:09:11.73ID:8xhMAz8l
つかUXが悪化することがわかってて、それでも「なんか嫌」で物事を決めたいなら勝手にすればとしか
0272デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 06:37:19.70ID:F8njcbuk
uefiアプリケーション(c/c++)でサーバーとの通信を行いたいのですが
EFI_TCP4_PROTCOLの使い方(CreateChild等)が分かりません
EFI_TCP4_PROTCOLでなくても文字列の送受信ができれば
何でも良いのでやり方を教えてください
ちなみに、下記を参考に作っています
ttps://mzex.wordpress.com/2019/03/04/13804/
0273デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 14:32:32.93ID:mhQq/sJy
dockerのアンケートとかみてたら利用者のPCでWindowsが三割
残りがMac
もしかしたらこの割合がそのままプログラマーのPCの使用状況なの?
0274デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 14:47:27.53ID:6o8of7S0
大量に居るはずのLinuxユーザーを計上してないで
Windows以外はMacと言ってる時点で
素人がついたウソデータなんじゃないですかねぇw
0275デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 14:51:50.64ID:1XqBBY/l
サーバじゃなくてパーソナルコンピュータの話だからLinuxは僅かじゃないかな
0277デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 17:08:24.35ID:WeU5fM2j
mac何か使う利点が殆ど無い気がするのに
バカ程mac推しだよなw
そもそも使いにくいんだよ
0279デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 18:07:33.39ID:cReWtPAo
Mac使いはそうやって定期的に煽らないと相手にもされず忘れられてしまうから大変だね。
0280デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 18:29:56.76ID:I2DwYjSV
かといってWindowsはないわな
Linux使えるならいいけどそうじゃなければ微妙でもMacしか選択肢がない
0282デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 21:57:58.27ID:5DojXjv/
逆だろ
Windowsって馬鹿でも使えるようにほとんどが画面で操作出来るじゃん
介護されてるジジイ向けって感じ
0284デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 22:53:16.31ID:TWSwG1ae
>>282
なんで馬鹿でも使えるとジジイ向けになるの?
馬鹿でも使えるものなんてたくさんあるよね
例えば自動車とか
0286デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 00:36:02.00ID:vUEpR4nB
Ruby on Rails では、Mac の方が、Windows よりも互換性が高いので、Mac が多い。
でも、Mac よりも、Windows 10, WSL の方が互換性が高い

だから、Docker でも、Windows では互換性が低い。
WSL では、Docker が使えないので、仮想OS で、Linux が最良となる

Rails やる人は、ローカルPC よりも、クラウド開発の方がよいかも
0287286
垢版 |
2020/09/23(水) 00:41:05.20ID:vUEpR4nB
数年後には、Linux の1強で、AWS の時価総額は、千兆円になる。
ローカルPC は、意味を持たない

Microsoft, Apple, Google, Facebook の4社は、合併せざるを得ないw
0289デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 03:15:27.09ID:w4oBfxWj
>> だから、Docker でも、Windows では互換性が低い。
WSL では、Docker が使えないので


これあきらかなまちがいじゃないの?
0292デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 05:41:19.10ID:eLy3NMz6
とあるゲームのMODをバイナリ編集で作成しています(オフゲーです)。
ゲーム内で少数点を含む数値があった場合なのですが、
0.1 = CD CC CC 3D
0.2 = CD CC 4C 3E
0.25 = 00 00 80 3E
0.3 = 9A 99 99 3E
0.4 = CD CC CC 3E
0.5 = 00 00 00 3F
0.6 = 9A 99 19 3F
0.75 = 00 00 40 3F
0.8 = CD CC 4C 3F
ゲーム内の数値と照らし合わせながら、なんとかこの辺は16進数での値が分かったのですが、
似たような配列の部分もあるものの、法則性がいまいち分かっていません。
これらの数字はどのようにしてこのバイト数になっているのでしょうか?
もし求め方に検討がつく方がいましたら、ご教授いただけると嬉しいです。
ウェブ上にある10進数⇔16進数の変換器などではこうはならないように思うのですが…。
0293デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 05:48:23.07ID:2q5D520u
単なる疑問なんですがプレースホルダの整数の%dでdはどうやらdecimalらしいのですがなぜintegerのiではないんでしょうか?
decimalは10進数の意味はあるらしいんですが整数の意味はないはずです。
decimal integer(10進数)という言葉があるらしいのでその頭のdと考えればいいでしょうか?
0295デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 06:11:05.63ID:/jALiaeA
>>293,294
iでない理由はまさに10進数整数以外の整数が実際に使われるから
16進数整数の%xはhexadecimal(16進数)から取られている
浮動小数点数の%fと区別することより10進,16進の区別の方が重要ってことでしょうね
0297デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 08:01:01.35ID:1xyUQ4Tl
>>290
unix関係ない。
macもwindowsもそれぞれの仮想化環境の上でDockerを動かしているんで大して違いはない。
0299デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 08:58:49.30ID:vUEpR4nB
1つの整数には、4つの表示方法がある。
2, 8, 10, 16 進数での表示

そのどれかを指定する必要がある。
指定が無ければ、一般的には10進数と解釈される
0300デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 17:54:21.21ID:CVxEsFYZ
>>296
ありがとうございます、リトルエンディアンなんですね。
教えて頂いたツールなのですが、数値をビットに変換するのはただ入力するだけでOKだったのですが、
ビットを数値に変換するにはページ内の下のものを使って導き出せるんでしょうか?
例えば、3F 00 00 00というビットだけ分かっていて、それがどんな数値かを調べたい時なんかの使い方がちょっと分からず…
単純に3F 00 00 00 = 0.5と出せるのではなく、都度指数分と仮数分を打ち込むしかないでしょうか?
0301デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 18:51:56.63ID:WMpUZcCB
下駄履かせた整数じゃなく浮動小数を使っちゃうゲームってのが結構アレな気がするけど、全く関係ない話だな
0305デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 19:23:37.01ID:WMpUZcCB
ビューに手を加えるためにMODでもDirectX触ることもあるか
あるのか?低レベルアクセス
0306デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 08:23:58.94ID:kdzzBXkp
UnrealEngine4を使用しているゲームで、バイナリ編集でゲーム内のデータを変えられるのですが、
その値の一部(動作の時間経過やパーセンテージなど)に上記のような数値が使われています
おかげさまで数値の特定が少し効率的に行えそうです、レスくれた方々ありがとうございました!
0307デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 17:06:49.26ID:yPYFp8yf
複数人から同時にログをsqlに遅らせるんですけど、テーブルのPrimeKeyって何がいいんですか?

名前+Datetimeにすれば被らないとは思うんですけどなんか無理やりな気がして…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況