X



Pythonのお勉強 Part64
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b01-vvkI)
垢版 |
2020/09/14(月) 07:12:53.70ID:+5bseuUi0
!extend:default:vvvvv:1000:1024
!extend:default:vvvvv:1000:1024
↑スレ立てる毎に減るので、減ってたら3つに増やすこと。

・当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず
・Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類・質問を書くのも禁止
・「Ruby では」「Rubyでは」をNGワード登録推奨

・エラーを解決したいときは、まず
 エラー文(勝手に省略/スクショうp等の横着禁止)と
 おま環(Pythonのバージョン+OS名IDE名と夫々のバージョン)を書け。

★Pythonのソースコードを5ちゃんに直コピペするとインデントが崩壊するので、
  ↓等のコードうp用サイトに貼ってきてくだしあ。(スクリーンショットをimgur等にうpる「横着」禁止)
ttps://techiedelight.com/compiler/  Run Code機能あり。最近流行中?
ttp://ideone.com/      デフォ設定がCなので、Pythonするには言語種選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/      ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/     まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/      とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。

◇Pythonオフィシャルサイト http://www.python.org/
◇まとめwiki ttp://python.rdy.jp/

●関連スレ●
くだすれPython(超初心者用) その46【Ruby禁止】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1577948214/

〇前スレ〇 Pythonのお勉強 Part63
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/

次スレの建立は>>985が挑戦する。(980通過して24h後も落ちなくなってからだいぶ経っつる)### END of TEMPLATE ###
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0006デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF0a-e6VR)
垢版 |
2020/09/14(月) 10:53:40.01ID:gMM3Z1jiF
ついに定期券購入も非推奨になってしまった
通勤手当も出なくなって通信費補助でお茶濁し
0010デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 696a-gNvq)
垢版 |
2020/09/14(月) 12:25:12.61ID:57kdt8cq0
>>1
プログラム組んでるとおとろしい。
ふと時計をみると一時間たってるw
0011デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMc9-JeCy)
垢版 |
2020/09/14(月) 13:49:48.81ID:3c8yKNJ4M
機密情報を扱うPCでのUSBデバイスのアクセス制御すらできないような会社だから、何でも禁止の規約でやったつもりになってるんだろうな

社員に自由を与えることに価値を見いだせないから、金も使わず技術も培われない
0023デフォルトの名無しさん (オッペケ Srcb-HD0v)
垢版 |
2020/09/19(土) 02:34:40.62ID:+IFHa8wHr
でもあまり使われないサイトたちと同じサーバーだと軽いとか速いとか言われるからメモリはその分使えるんじゃないの?
共用だからといって512MBまでしか使えないとか制限があるわけではなさそうだし。
0026デフォルトの名無しさん (オッペケ Srcb-HD0v)
垢版 |
2020/09/19(土) 09:22:45.65ID:TJxam2Uur
>>25
言い出しっぺは俺じゃない
ちなみにエックスサーバーでWordPressの重い系プラグインで回していたら普通にエラーになったから追加請求じゃなくて単にプロセスをkillされるだけ
あと一定時間アクセス拒否される
自動化されてるらしいけどプラン上げたら緩和された
0030デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM8f-FmA/)
垢版 |
2020/09/19(土) 15:57:05.71ID:eC+5EH+nM
serverless computingを活用しない限りはVPCで済むならVPCの方が安いだろうけど、
スキル的にはAWSやGCPの経験を積んだ方が遥かに有益であり少々のコスト差など無視できる
俺なら迷わずAWSやGCPを選ぶかな
0033デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8301-tblz)
垢版 |
2020/10/01(木) 14:55:34.82ID:SAMdnhNT0
初めてPythonでGUIアプリ作ったけど
TkInterって標準ライブラリの癖にドラッグアンドドロップ対応してないのな
わざわざTkInterDnD2って外部ライブラリ使わなきゃいけないっぽい
0034デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF27-gW4a)
垢版 |
2020/10/01(木) 15:15:51.67ID:15IcpaxeF
tkinter 標準の dnd.py ではご不満で
TkInterDnD2 がお気に召したということでよろしいか?
0037デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM7f-0zgZ)
垢版 |
2020/10/02(金) 09:11:38.41ID:ugOoTtJuM
matlabでのfiltfilt()のように、ゼロ位相デジタルフィルター処理ができる関数はなんでしょうか
0038デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b37c-N+m6)
垢版 |
2020/10/02(金) 09:48:48.83ID:+YGDFlHE0
まるちんこ
0041デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f7c-YQ4O)
垢版 |
2020/10/07(水) 17:49:43.87ID:Ht8WKaAR0
整数はprimitiveやろ
0044デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b301-gu6U)
垢版 |
2020/10/11(日) 05:13:33.20ID:LtrwDzRU0
Plotlyでガントチャートを描画するとき
テキストを箱に収まるように
良い感じで改行したり
文字の自動スケールできるようにする方法ないですか
0048デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FF3f-Vszw)
垢版 |
2020/10/16(金) 09:57:51.56ID:jRO02CLTF
kerning
枕草子を google で英語に翻訳すると
Pillow Book
って出たから
Pillow が引っかかってるんだな
0049デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fbba-ntOo)
垢版 |
2020/10/16(金) 16:02:21.23ID:jh6SONm70
windows10でpycurlをpycurl-7.43.0.5.win-amd64-py3.7.exeからインストールして、obj.setopt(pycurl.CONNECT_TO,('192.168.1.1',))てな感じでやったんですが、
指定したアドレスにつなぎに行ってくれません。
たすけて。
0051デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb7c-Vszw)
垢版 |
2020/10/16(金) 16:36:19.60ID:RKtFr9bS0
status が 200 とは限らないから
301 とかだと空になるかもな
VERBOSE で観る

import io
import pycurl
b = io.StringIO()
c = pycurl.Curl()
c.setopt(c.URL, "https://python.org/";)
c.setopt(c.WRITEFUNCTION, b.write)
c.setopt(c.CUSTOMREQUEST, 'GET')
c.setopt(c.USERAGENT, 'hanamogera')
c.setopt(c.VERBOSE, True)
c.perform()
b.getvalue()
0052デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb7c-Vszw)
垢版 |
2020/10/16(金) 16:41:14.36ID:RKtFr9bS0
b = io.BytesIO()
0053デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fbba-ntOo)
垢版 |
2020/10/17(土) 18:58:11.86ID:cRqaY/Dv0
https://pastebin.com/bJGcfst4
↑と同じことをcui版で
curl -connect-to 192.168.1.1 -v http://www.example.com
とかやると
* Rebuilt URL to: 192.168.1.1/
* Trying 192.168.1.1...
ってなるんですが、pycurlだとそこを飛ばしていきなりURLで名前解決したアドレスに接続しに行くんです
PycURL/7.43.0.5 libcurl/7.68.0 ...なんでCURLOPT_CONNECT_TO未対応というわけでもありません
0054デフォルトの名無しさん (アウウィフ FFcf-Vszw)
垢版 |
2020/10/18(日) 11:06:27.15ID:H1xH1BRxF
c.setopt(c.PROXY, '192.168.1.1:80')
0060デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8901-c+0N)
垢版 |
2020/10/30(金) 10:35:53.19ID:08UEOpe10
import pandas as pd
train = pd.read_csv('../input/titanic/train.csv')
train.head()

上のheadで5行表示されるが、このデフォルトの5行を変更する方法はあるのかな?
3行でいいので、いちいち train.head(3) って書くのが面倒。
0061デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13a5-FFHA)
垢版 |
2020/10/30(金) 10:59:55.46ID:uffCAw9U0
【 head 】コマンド/【 tail 】コマンド――長いメッセージやテキストファイルの先頭だけ/末尾だけを表示する:Linux基本コマンドTips(3) - @IT
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1603/07/news023.html

headの標準量は決まってる
コマンドだと10行
pandasだと5行
0063デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FF63-L1Xi)
垢版 |
2020/10/30(金) 11:18:51.41ID:7MkyV1CpF
それを変える方法はあるのかも知れないって質問だろ
0064デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8901-c+0N)
垢版 |
2020/10/30(金) 11:47:49.18ID:08UEOpe10
そっかぁ、通常には用意されていないんですねぇ…
教えてくれた人もいるように、関数定義を最初に儀式のようにしておけば、いいんですかねぇ。。

検索したらこんなのあったけどので一応共有しておきますね。

https://medium.com/dunder-data/pandas-trick-1-change-the-default-number-of-rows-returned-from-the-head-method-bc7c21ce0d53

from functools import partialmethod
pd.DataFrame.head = partialmethod(pd.DataFrame.head, n=3)
train.head()
0066デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 716a-FhGM)
垢版 |
2020/11/01(日) 22:55:10.25ID:5OxxA5TD0
youtube-dl ってコンパイルして配布してると思ってたんだけど違うんだね。
pyファイルを圧縮して一つにまとめて配布してるんだね。
これで動いちゃうんだね。

自分で作ったpythonのプログラム(5、6個のファイルにわかれてる)を圧縮して作ってみたんだけど
動いた。
プロは凄いこと考えるね。pythonが凄いのかな?
0067デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b63-KYuX)
垢版 |
2020/11/01(日) 23:13:42.32ID:osmrlwGB0
Pythonでコンパイルって意味不明

zipインポートは別に驚くようなことでもないだろ
zipはそれ単体が小さなファイルシステムを内包しているのだから
それをマウントポイントとして見るのはとても自然だよ
0068デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 716a-FhGM)
垢版 |
2020/11/01(日) 23:16:09.35ID:5OxxA5TD0
>>67
pythonってコンパイルできるだろ。
まあ、perl のコンパイルみたいに、遊び程度かもしれないが。
0070デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 716a-FhGM)
垢版 |
2020/11/01(日) 23:24:16.57ID:5OxxA5TD0
厳密にはコンパイルと違うかもしれんが、複数のファイルを一つの実行形にするのには使えるだろ。
0071デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF33-L1Xi)
垢版 |
2020/11/02(月) 12:56:03.76ID:WhiKrslVF
pycをzip化してsys.path.append(zip)が最強
0074デフォルトの名無しさん (スププ Sdb2-0fBT)
垢版 |
2020/11/05(木) 08:12:00.97ID:+m168BhNd
環境依存か…確かに。
ぶっちゃけNodeもPythonも、デプロイ先がインターネットに繋がってないって事あんまり想定してないよね。
イントラにデプロイするとき結構悩むわ。
それが嫌でコンパイル言語使ったりもしてた。
0075デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMad-qAhk)
垢版 |
2020/11/06(金) 08:55:09.18ID:Q1Xqzp7sM
ついにtiobeでPythonがJavaを抜いて2位になったぞおおおおおお
https://www.tiobe.com/tiobe-index/
0082デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr79-6g73)
垢版 |
2020/11/06(金) 14:32:38.15ID:rj211TLGr
有名どころだとdropboxはpython
0087デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d994-D/bg)
垢版 |
2020/11/06(金) 19:08:55.48ID:TX6zYm470
>>82
なおコアサービスはRustで書き直された模様
https://thinkit.co.jp/article/17513

Rustも学ばなきゃ(使命感)
0099デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 36e1-K92V)
垢版 |
2020/11/07(土) 16:43:11.34ID:LW+62T9+0
https://ideone.com/JaF7A2
配列を0の箇所に表示するにはどうしたらいいんでしょうか?0は壁でテトリス作成中です。
if文で条件指定していますが、うまくいきません。
こうなります。
0部分にだけ表示させる分岐を教えて下さい。

[1, 2, 3, 3, 0, 0, 0, 1]
[1, 2, 3, 3, 0, 0, 0, 1]
[1, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 1]
[1, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 1]
[1, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 1]
[1, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 1]
[1, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 1]
[1, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 1]
[1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況