X



Pythonのお勉強 Part64
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b01-vvkI)
垢版 |
2020/09/14(月) 07:12:53.70ID:+5bseuUi0
!extend:default:vvvvv:1000:1024
!extend:default:vvvvv:1000:1024
↑スレ立てる毎に減るので、減ってたら3つに増やすこと。

・当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず
・Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類・質問を書くのも禁止
・「Ruby では」「Rubyでは」をNGワード登録推奨

・エラーを解決したいときは、まず
 エラー文(勝手に省略/スクショうp等の横着禁止)と
 おま環(Pythonのバージョン+OS名IDE名と夫々のバージョン)を書け。

★Pythonのソースコードを5ちゃんに直コピペするとインデントが崩壊するので、
  ↓等のコードうp用サイトに貼ってきてくだしあ。(スクリーンショットをimgur等にうpる「横着」禁止)
ttps://techiedelight.com/compiler/  Run Code機能あり。最近流行中?
ttp://ideone.com/      デフォ設定がCなので、Pythonするには言語種選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/      ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/     まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/      とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。

◇Pythonオフィシャルサイト http://www.python.org/
◇まとめwiki ttp://python.rdy.jp/

●関連スレ●
くだすれPython(超初心者用) その46【Ruby禁止】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1577948214/

〇前スレ〇 Pythonのお勉強 Part63
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/

次スレの建立は>>985が挑戦する。(980通過して24h後も落ちなくなってからだいぶ経っつる)### END of TEMPLATE ###
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0214デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa3b-Hh5y)
垢版 |
2020/11/23(月) 11:37:49.11ID:FzilzY4Qa
だって「xの中身」と「yの中身」は同じでも
「x」と「y」は別物やん
人間的(´・ω・`)
0216デフォルトの名無しさん (スププ Sd02-WIAy)
垢版 |
2020/11/23(月) 11:53:49.89ID:Trrr2V1Md
まずリテラルで作ったオブジェクトが同一(同じアドレス)である事を期待するのが間違い
むしろ一致することがある、ってのが実装依存の例外
文字列だってインターン(保存しといて使いまわし)しなければ同一オブジェクトを指さない
0218デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 62a5-Aw6/)
垢版 |
2020/11/23(月) 12:10:29.94ID:flWP/ydX0
精神修行のためだろ
isとは何か座禅組んで考えさせるための
すると悟りが開け、全てが見えてくる
人間の覚醒を旨とした先進的な言語設計だ
0220デフォルトの名無しさん (スッップ Sd02-JD2d)
垢版 |
2020/11/24(火) 06:06:33.04ID:Qc2RysO1d
ほえー面白いな
garbage collectionあたりの問題のやつだなそこらはエラーコードとかで使うからinstance一個に抑えてそれへのリンクで対応してるんだろうな
ポインタの概念隠蔽してもどっかでツケが回って来るだけよね(´・ω・`)
0223デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a201-UbMm)
垢版 |
2020/11/24(火) 17:05:52.11ID:mGIqKDo20
-5~256までのintのオブジェクトを格納した配列をプリアロケートしておいて
該当する数値へのインデックスを参照する形で使い回してる

#define _PY_NSMALLPOSINTS 257
#define _PY_NSMALLNEGINTS 5
PyLongObject* small_ints[_PY_NSMALLNEGINTS + _PY_NSMALLPOSINTS];

static inline PyObject* __PyLong_GetSmallInt_internal(int value)
{
PyThreadState *tstate = _PyThreadState_GET();
size_t index = _PY_NSMALLNEGINTS + value;
PyObject *obj = (PyObject*)tstate->interp->small_ints[index];
return obj;
}

使い回すようにした最初のコミット
https://github.com/python/cpython/commit/842d2ccdcd540399501a918b9724d2eaf5599f39
0227デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sadf-PQWc)
垢版 |
2020/11/28(土) 10:28:36.81ID:ezBOCWkZa
ラベル見て振り分ける
0235デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6ef2-zYXO)
垢版 |
2020/12/08(火) 21:14:39.18ID:eHkCrDM30
class AAA(object):
□□aa = 1

□□def __init__(self):
□□□□self.aaaa = 10



class BBB(object):
□□def __init__(self, b):
□□□□self.b = b

bbb = BBB(11)
print(bbb.b) #11


class AAAのaaように、
クラスの直下に変数を記載するのと、__init__内に変数を記載する違いは何でしょうか?
ルールみたいなものがあれが教えてください。

class BBBのように、インスタンス作成時に変数を代入する場合は__init__内に変数を記載して、
それ以外はクラス直下に変数を記載する認識で大丈夫でしょうか。
0236デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a02-pEMJ)
垢版 |
2020/12/08(火) 21:22:40.30ID:o6v6PRti0
クラス宣言直下に置いたオブジェクトは同クラスのすべてのインスタンスで共有される。

例えばリストなど変更可能オブジェクトををinitの外で宣言するとすべてのインスタンスから変更と参照ができる。
0237デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa9f-6xLJ)
垢版 |
2020/12/09(水) 00:32:13.17ID:ZXrwnATZa
>>235
クラス直下はスタティックメンバ
__init__内での代入はインスタンスメンバ
0240デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM8f-D4Qg)
垢版 |
2020/12/09(水) 07:40:40.39ID:puK9oOZuM
オブジェクト指向めんどくさい
クラスとかインスタンスとか考えてると時間がどんどん過ぎていくだけで
ちっともコードが完成しない
普通の構造化言語として使うのが最良だわ
0242デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa9f-6xLJ)
垢版 |
2020/12/09(水) 08:10:33.76ID:ZXrwnATZa
おはスタティックおじさん
0244デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 67f2-j1yc)
垢版 |
2020/12/09(水) 10:21:26.98ID:F3V4nYDM0
>>236
ありがとうございます。
クラス直下と、__init__内でself付きで定義した場合、挙動が同じだったので
どっちに書くべきなのか迷う場合がありました。

>>237
ありがとうございます。
スッキリしました。
0246デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa6b-W9VC)
垢版 |
2020/12/09(水) 19:33:32.26ID:oTqbLT2Fa
Pythonで競馬予想アプリ作りたいんだけどできるもんなの?
0251蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 (スフッ Sdff-HFMk)
垢版 |
2020/12/09(水) 20:15:08.45ID:jb06R+pzd
まず、競馬のデータベースにアクセスする方法を調べないといけない。
そして期待金額の高いオッズを見つけるアルゴリズムを研究する必要がある。
平均値くらいは中学生でも計算できるが、高度な予想は大学レベルの数学が必要。
現状では機械学習はそんなにたやすくない。
0252デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa9f-6xLJ)
垢版 |
2020/12/09(水) 20:16:21.81ID:ZXrwnATZa
作ってあげたぞ

import random
umas=input(‘馬の名前を入力しよう(セミコロンで区切ってね):’).split(‘;’)
i=random.randint(0,len(umas)-1)
print(umas[i]+’が勝ちます!!’)
0253デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 874e-pdMI)
垢版 |
2020/12/09(水) 20:23:51.64ID:jODQKuwy0
>>251
クソスレ立てるなウジ虫

すき家とかかつやみたいな和食屋で外国人雇うな
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1607138691/
13 蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 sage 2020/12/07(月) 19:09:17.13 ID:rNPNmVA2
>>11

いい所に来たな。ウェブ技術に関するあるプロジェクトがあるんだが、手伝ってくれるかい?
成果物は山分けだ。

HTTPもしくはHTTPS通信で、とあるURLにあるHTMLをダウンロードして画像を含めてレンダリングする。ただし、jQueryまたはPython3を使用する。

ここまで。

14 蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 sage 2020/12/07(月) 19:25:06.23 ID:rNPNmVA2
いわゆるスクレイピングって言う技術だけど、それ以上のことがしたいんだ。

ホームページの構成要素を破壊するような動画を作りたい。まあ、実際に破壊する訳じゃないけど、ハッカーになりたい子どもたちの娯楽として役に立つらしい。
0264デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bffc-LBAI)
垢版 |
2020/12/11(金) 03:37:00.75ID:zGsLWB6U0
/src/
-setup.py
-main.py
てな感じのディレクトリで前後してコードを実行していくんだけど、中で相対パス多用するからos.chdir(os.path.dirname(__file__))でコードそれぞれでカレント固定したい
main.pyで__file__使うと、setup.pyで入れた__file__引きずっちゃってカレントうまく設定できないんだけど、解決法ないかな
0265デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMeb-SCev)
垢版 |
2020/12/11(金) 20:47:24.39ID:OnRhFRT3M
> お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^

あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な ことはよーくわかったよ。 ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!

クソチョンw

Pythonさえろくにできないバカチョンのくせに
できるとほざくクソチョンw

日本で強姦と窃盗を繰り返す
犯罪者在日のクソチョンw
0271デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea75-Idu7)
垢版 |
2020/12/22(火) 21:55:04.88ID:m3oDcMKS0
高専の推薦入試の面接でプログラミングやってまーす!って答えたいんだけど、そのために質問に答えられるように今から最速でPythonの基本を身に着けたい。
どうすればいいかな?
0275デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f01-vHlZ)
垢版 |
2020/12/23(水) 12:27:40.60ID:qFmqxSAt0
>>271
そういうのぶっちゃけ時間の無駄なので学校の勉強をしっかりやったほうがいいぞ

とりあえずプログラミングやってまーす!的なのはすぐバレるし聞いてるほうも全く面白くない
高専に関係なくても自分が情熱をもってのめり込める何かに打ち込んだほうが人生にも入試にも有意義
0276デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b68-hPI8)
垢版 |
2020/12/23(水) 12:56:31.04ID:SjpyUrCy0
「どんなことをしましたか?」って聞かれたときのためになんかソフト作ってみたら?それが一番勉強にもなるし、面接対策にもなる

テキトーに基本だけ覚えたところで、何のアピールにもならんと思うぞ。野球やってます!と言いながらバットの振り方とルールしか知らないみたいな感じになるぞ
0277デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM97-l+si)
垢版 |
2020/12/23(水) 13:02:59.33ID:QOk4KxpvM
Pythonは脳細胞のある人間なら誰でも使えるから
何のアピールにもならんよ
アピールするならやはアセンブラとC
これらが使えるということは、コンピューティングの基本である
CPUとOSの基礎がわかっているということだから
0279デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 73a5-HzfA)
垢版 |
2020/12/23(水) 14:03:02.15ID:rWjdGSAm0
知恵袋や寺尾ではどうやらそれっぽいのが本当にいるらしいよ
0289デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7602-K2iz)
垢版 |
2020/12/30(水) 19:22:12.76ID:9wBfKzCG0
成長のチャンスと思ってやろうとしたけど、
中身がなんかいろいろ古すぎてこりゃあんまり勉強にならんなって思って…
GTK 使ってごりごり書いてるっぽいし、環境構築のやりかたも古くてクソ面倒なのよね…
0291デフォルトの名無しさん (オッペケ Srbb-7Nz3)
垢版 |
2020/12/30(水) 20:38:36.93ID:Lr3tVUZDr
>>286
それこんな所に書くよりissueの一つでも立てたらどうなん?
0295デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7602-K2iz)
垢版 |
2020/12/31(木) 02:58:46.19ID:v5A3qzWM0
>>290
ごめん、でも言い過ぎでわ?

>>294
ありがとう、結構使い込んでるから出来ることは一応理解してるんだけど、いろいろ面倒だったり
「軽快な動作+きもてぃぃ書き心地+無限キャンパス」で個人的には唯一無二だから離れられなくて

一応 そこで言及されてる XJournal++ ってのも GitHub のプロジェクトみたいだし、試してみる
0296デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd5f-Jh9r)
垢版 |
2021/01/02(土) 15:18:30.82ID:QsP+Nlmq0
GTKは糞
0299デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff02-G3RF)
垢版 |
2021/01/08(金) 02:35:43.22ID:cNGMO0JS0
Pythonは(brevityに次いで)マルチパラダイムの極限目指しているんだと思うけど(特にfunctional)、ちょっとML系(ocaml+微妙にhaskell?)の型システムに偏り過ぎてた節があった

でも怒涛のインターフェイス/プロトコル/メタクラス実装(何れもML系型システムより表現力が高いし、互換性がある)で上位互換になったは良いけど、
2つの型システムを悪魔合体した代償として一貫性が犠牲になってるんだよな
例えばobject/typeのissubclass/isinstance関係に何も正当性がない
(インタプリタで試して表を描いてみて

4系で矛盾のない型システムの実装を望む、願わくばML系排除で
0300デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f6a-ke/M)
垢版 |
2021/01/13(水) 13:08:03.38ID:+uKKRv6/0
python凄いね。
こんな事できるんだね。

array[0], array[1],array[2],array[3] =array[3], array[1],array[2],array[0]

配列要素の入れ替えね。
0301デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa7f-zi4n)
垢版 |
2021/01/13(水) 16:21:04.77ID:C+q6Ee0+a
NumPyならもっと簡単。
order=[3,2,1,0]
array=array[order]
0305デフォルトの名無しさん (スフッ Sd9f-BEhL)
垢版 |
2021/01/14(木) 17:13:07.74ID:p39zFz1ud
プログラミングを勉強し始めたら感じると思うんだけど、
書いたことの無いプログラムの書き方が出てきた時(こんな書き方もあるんだなぁ)程度に見ていいよね?
0306デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f52-JsVP)
垢版 |
2021/01/14(木) 17:16:53.32ID:mp+NLhBe0
>>305
無条件にスルーするのではなく、ちょっとは調べてみたら?
調べた結果今の自分にはまだ理解できなそうとか、そもそも調べ方すら分からないようなものは後回しにすればいいだろうけど。
自発的に調べる癖をつけると上達も早いぞ
0307デフォルトの名無しさん (スフッ Sd9f-BEhL)
垢版 |
2021/01/14(木) 17:25:05.03ID:p39zFz1ud
>>306
即レスサンクス
そういったプログラムは一応トレースしてるんだけどいまいち理解できなかったりするんだよね
ゴリゴリ書いていってれば分かるようになるかな?
0308デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f52-JsVP)
垢版 |
2021/01/14(木) 17:50:47.97ID:mp+NLhBe0
>>307
書いたことの無い書き方が出てくるってのは、もしかして写経でもやってるの?
もしそうだとしたら、闇雲にゴリゴリ書いたところで理解できるようになるには無駄に長い時間がかかりそう。分からないところは入門書とかで体系的に積み上げて理解したり、ただ写すのではなく考えながらコードを変更して動かすなど理解を深めていった方がいいと思う。
0312デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM63-q6Ze)
垢版 |
2021/01/14(木) 22:17:01.86ID:fclWql21M
Excel用のライブラリのopenpyxlを使ってみたけど
これって、Excelへの書き込みは.pyを実行しても開いてるExcelファイルにはリアルタイムで反映されず
一々、セーブして開いて確認する認識でいいの?
0314デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM7f-++32)
垢版 |
2021/01/14(木) 22:45:38.35ID:TLy9JzSwM
>>313
了解です
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況