X



Excel VBA 質問スレ Part69
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0958デフォルトの名無しさん (JP 0H8d-IMun)
垢版 |
2021/03/17(水) 03:45:50.60ID:KXbC8pO1H
>>957 なおした
Option Explicit
Sub VBA69_932()
  Dim A_number As Long, B_name As String, C_list As Object
  Dim last_row As Long, row_loop As Long, search_loop As Long
  Set C_list = CreateObject("Scripting.Dictionary")
  With ThisWorkbook.ActiveSheet
    last_row = .Range("A" & Rows.Count).End(xlUp).Row
    For row_loop = 1 To last_row
      C_list.RemoveAll
      A_number = .Range("A" & row_loop)
      For search_loop = 1 To last_row
        If .Range("A" & search_loop) = A_number Then
          B_name = .Range("B" & search_loop)
          If Not C_list.exists(B_name) Then
            C_list.Add (B_name), 0
          End If
        End If
      Next
      .Range("C" & row_loop) = Join(C_list.keys, "・")
    Next
  End With
End Sub
0964デフォルトの名無しさん (JP 0H8d-IMun)
垢版 |
2021/03/17(水) 10:52:25.95ID:KXbC8pO1H
>>960 なおした
Option Explicit
Sub VBA69_932_a()
  Dim This As Worksheet
  Dim table() As Variant
  Dim A_number As Long, B_name As String, C_list As Object
  Dim last_row As Long, row_loop As Long, search_loop As Long
  Set C_list = CreateObject("Scripting.Dictionary")
  Set This = ThisWorkbook.ActiveSheet
  last_row = This.Range("A" & Rows.Count).End(xlUp).Row
  ReDim table(last_row - 1, 2)
  table = This.Range("A1:C" & last_row)
  For row_loop = 1 To last_row
    A_number = table(row_loop, 1)
    C_list.RemoveAll
    For search_loop = 1 To last_row
      If table(search_loop, 1) = A_number Then
        B_name = table(search_loop, 2)
        If Not C_list.exists(B_name) Then
          C_list.Add (B_name), 0
        End If
      End If
    Next
    table(row_loop, 3) = Join(C_list.keys, "・")
  Next
  This.Range("A1:C" & last_row) = table
End Sub
0968デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d5f-6Qoe)
垢版 |
2021/03/17(水) 12:13:35.08ID:YH/YYkmR0
クソコード
0972デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 824f-pJvK)
垢版 |
2021/03/17(水) 15:25:09.30ID:vF0LuwhE0
>>964
うーん
頭ごなしに糞というつもりはないけど
そうだね、もし改善点を挙げるとすれば・・・
まぁ聞き流して良いけどね。

・変数名は一貫性を持たせて、一見して何を意味しているのか分かるようにすること。
例えば頭の1文字が大文字だったり小文字しているのをキャメル形式に統一するとか。
・ActiveSheetは極力使わない。
キチンとした意味を持っているならそれでいいけど、フォームやツールバーから呼ばれることやそのように改修される可能性も考慮してどのシートを使うか明示的に指定する方が良い。
もちろんその際はシート名が変更されてしまうことを考慮して
シート名ではなくシートオブジェクト名を使用する。
・単一責任原則を踏襲する。
一つの関数またはメソッドに、一つの役割のみ持たせて一つの関数またはメソッドが増長になることを防ぐ。
とは言ってもこれは何を一つの役割とするかを決めるセンスが必要で、
これを上手く作れれば「糞」からひとつ脱却出来る。
後は趣味の問題だけど
・Withを使わないことに慣れる。
VBA → VB.Net → C#に移行したとき、Withが無いから慣れておくとちょっと楽。
・CreateObjectは使い所を考える。
CreateObjectはバージョンを考慮せずに済んだりする反面、
メソッドやプロパティのインテリセンスが効かなくなるため、タイプミスをし易くなるという欠点がある。
参照で繋ぐか、CreateObjectで作成するかは
一考した方が良い。

尚、本来Variant型は何でも入ってしまう危険な型なので
使わない方がいいと言いたいところだけど
EXCELのRangeオブジェクトとあまりに相性が良いから使うなとは言えない。
0977デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 824f-pJvK)
垢版 |
2021/03/17(水) 19:38:30.30ID:vF0LuwhE0
>>964
ついでにもう一つ言っておくと、
ディクショナリやコレクションの要素数は1バイトで扱える数、つまり1から数えて256まで。
着眼点は良かったけど、3000行を考慮すると
オーバーフローで落ちる可能性があるよ。
0982デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c2e6-0etX)
垢版 |
2021/03/17(水) 21:15:41.95ID:X8ZT7dpP0
256ページの辞書なんて存在するの?
0984デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d5f-smt8)
垢版 |
2021/03/17(水) 23:33:51.91ID:YH/YYkmR0
経験からくる誤った思い込みだろうね。

1バイト単位の区切りというのは、8ビットパソコン時代からExcelが存在していれば、可能性としてあるが、16ビットパソコンから作っているのに1バイトという制限はありえない。
0985デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 512f-6NWR)
垢版 |
2021/03/17(水) 23:42:58.65ID:n+mEYgox0
ディクショナリとかコレクションとかが、具体的に何を指してるかにもよるんだが
まあ255個とかいう制限のディクショナリやコレクションは思いつかないが

EXCELに限れば、上限255とか256とかいう制限のものは今ですらちょこちょこあるんだぜ
https://support.microsoft.com/ja-jp/office/excel-%E3%81%AE%E4%BB%95%E6%A7%98%E3%81%A8%E5%88%B6%E9%99%90-1672b34d-7043-467e-8e27-269d656771c3#ID0EBABAAA=%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81%84%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3
0986デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d5f-smt8)
垢版 |
2021/03/18(木) 00:01:49.93ID:7fQvPjcg0
>>985
論点ずらしだな。単純に初期のExcelの時代だとメモリ節約で1バイトにしただけで、足りないと判断されたものは、のちに2バイト、4バイト単位に変更されている。
0989941 (ワッチョイ 692c-6NWR)
垢版 |
2021/03/18(木) 13:11:04.06ID:VjRMlHUp0
>>941
11111,A子
11112,B子

Ruby で、こういうCSV ファイルを処理した場合、
辞書は、こうなる。
値のtrue に意味はない

{"11111"=>{"A子"=>true}, "11112"=>{"B子"=>true},
"11113"=>{"C子"=>true, "D子"=>true, "E子"=>true},
"11114"=>{"F子"=>true}, "11115"=>{"E子"=>true}}

F子は、重複しない
0990941 (ワッチョイ 692c-6NWR)
垢版 |
2021/03/18(木) 13:17:05.45ID:VjRMlHUp0
ただし、このファイルを、1パスでは処理できない

11113,C子
11113,D子
11113,E子

"11113"=>{"C子"=>true, "D子"=>true, "E子"=>true},

C子 を読み込んだ時点で、その行よりも後ろにある、
D子・E子 の情報を取得できないから

だから、>>941
では、データ配列を2回読んでいる
0995デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d5f-smt8)
垢版 |
2021/03/18(木) 15:58:28.07ID:7fQvPjcg0
>>993 はデタラメを言っているな。妄想なのかな。
0996デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d5f-smt8)
垢版 |
2021/03/18(木) 16:01:58.30ID:7fQvPjcg0
他の言語や環境の仕様とごっちゃになってるんだろうな。

Excel VBAで32ビットと64ビットで、よく使われるデータ型に大きい違いがあるなんて聞いたことがない。
0997デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8201-7BBe)
垢版 |
2021/03/18(木) 17:13:11.58ID:Z7yNcrmt0
LongLong は 64bit 環境でないとサポートされないとか LongPtr のビットサイズやバリアント型の文字列の付加サイズが 32bit と 64bit 環境で違うとかはあるけどまあ些細といえば些細な話だわな
そもそも現状最大行数が Long 型で扱えるのに >>991 が何を心配してるのか興味ある
0998デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d5f-smt8)
垢版 |
2021/03/18(木) 17:39:14.84ID:7fQvPjcg0
64ビットというのも何の組み合わせを言っているのかもわからない。

それにしてもここはマイクロソフトのサポートの人がいないか?

この中途半端さが日本マイクロソフト風なんだが。
0999デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MMe6-0etX)
垢版 |
2021/03/18(木) 18:16:57.50ID:d7pvjDlRM
サポートの人が256個なんて言わないだろ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 95日 18時間 57分 23秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況