X



Rust part11
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/17(木) 00:24:12.56ID:NvYoNP9C
公式
https://www.rust-lang.org/
https://blog.rust-lang.org/
https://github.com/rust-lang/rust

Web上の実行環境
https://play.rust-lang.org

日本語の情報
https://rust-jp.rs/

※Rustを学びたい人はまず最初に公式のThe Bookを読むこと
https://doc.rust-lang.org/book/

※C++との比較は専用スレへ
C++ vs Rust
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1619219089/

前スレ
Rust part10
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1617367084/
0002デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/19(土) 01:15:49.18ID:3FFA7ImF
>>1 おつ
0003デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/19(土) 01:20:06.41ID:VXoz87sA
>>1
0004デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/19(土) 02:14:18.53ID:tZhqlEYm
勉強中でいまいちよくわかってないんだけどさ
よくRsutでメモリの扱いが安全になるとか言われてるけど、これって解放忘れを防いでくれるだけであって、オーバーフローを防いでくれるものではないわけ?
それとも登場する全ての型がオーバーフローしないような仕組み(スタックプロテクター以上の何か)があるの?
0006はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
垢版 |
2021/06/19(土) 04:22:00.60ID:/f53/cxR
スタックプロテクターの話題を出すってことは
バッファオーバーフロー (バッファオーバーラン) のことじゃないかな。

配列は大きさの情報を持っているし、
配列の一部の範囲を受け渡すときはポインタでなくスライスで扱うのが Rust の基本的な設計になってる。
ポインタと違ってスライスは範囲の情報を持っているのでチェック可能で、チェックする仕様になってるよ。
溢れたら panic する。
(もちろん unsafe な操作をしたらいくらでも危険な操作は出来る。)

絶対に溢れないことがコンパイル時に見抜ける場合であれば
チェックしないように最適化したりすることもあるし、
チェックする場合でも現代的な CPU ではほぼ確実に分岐予測が成功するから
処理速度が遅くなる分は十分に小さいとかいう話があったはず。
0007デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/19(土) 09:47:40.12ID:5peZoltk
バッファオーバーフローのことなのか
Safe Rustでは基本的に発生しないが仕組みというより
unsafeなコードを書く人が要求された安全性を保証するという約束の上に成り立ってる

Rustの要求するメモリ安全性を保証するためには
unsafeなコードでポインタをdereferenceする前にout-of-boundsかどうかのチェックが必要
0008デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/19(土) 14:15:48.54ID:lGsmv2n4
境界チェックなんて他の言語でもあるし、別にそこがRustの特別な強みではないんだよな
それよりは、

> これって解放忘れを防いでくれるだけであって

だけじゃなくて、use-after-freeとか、
思わぬ箇所でオブジェクトが変更されることによるデータ競合とか、
をコンパイル時にチェックできるのが強い

詳細はThe Book 4章に
https://doc.rust-lang.org/book/ch04-02-references-and-borrowing.html
日本語版はこっち
https://doc.rust-jp.rs/book-ja/ch04-02-references-and-borrowing.html
0012デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 02:45:16.68ID:O2AvtKTb
最近勉強始めたんだが、正直ムズイ

特にwinapiのポインタ引数が(構造体のポインタではなく)DWORDで定義されてたりするので、
キャストするのが超絶面倒臭い
microsoftはcrate修正してほしい

まあ、rustというよりwinapiの問題なんだが……
0013はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
垢版 |
2021/06/20(日) 02:57:43.41ID:h62I7Iw3
わかる。
DWORD とポインタをカジュアルに同一視する API はまだマシなほうで、
Rust は文字列をスライスで扱うから単純にポインタに変換してもヌル終端されてないのがクソめんどい。
文字列を渡すとかすごく普通にあることなんで、それがこんなに面倒くさいの勘弁して欲しい。
0014デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 06:34:35.27ID:9R7FlmLP
普通に書いててwinapiとか使う機会ないと思うけどOS機能を直接触る必要のあるライブラリでも書いてるのかな?
0016デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 16:38:08.85ID:K2CzG+CP
俺も最近Rust勉強してるんだけど、GC無しでのメモリ管理が最高に気持ちいい
何もかもRustで書きたくなる
0017デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 17:33:03.51ID:D+WmuL2+
ワイは基本moveってところが気に入ってる
参照をもって回るんじゃなくて
実態をmoveで渡してmoveで返されるとき清々しいのを感じる
0018デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 17:51:48.27ID:BAitg4NO
システムコールや低レベルなライブラリをいい感じに安全にラップしてくれるcrateが提供されてるのはrustの良いところ
0020デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 21:04:33.39ID:BAitg4NO
moveが消えるとは?
moveがコンパイルされた結果のmemcpyなどが消えることはある
0021デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 22:37:40.54ID:X7PAuK/l
>>13
Rustのスライスは、ほぼPascal文字列だから、Cよりも古くから作法や
概念は存在している。
しかし、なぜCがPascal文字列ではなく0終端文字列にしたのかには
理由があって、文字列の途中(部分文字列)を扱わない場合においては効率が良いから。
0終端文字列の欠点は、部分文字列を扱おうとするととたんに面倒なことになること。
ただ、strcmpみたいなものを書いたり、字句解析を書いたりするときには、効率は良い。
字句解析では決定性オートマトンの理論がグラフ的(状態遷移図的)になっており、
Cの0終端文字列とはとても相性が良い。
そして、コンパイラの実行時間の大部分は、実測してみると、意外にも字句解析が占めている。
字句解析は単純ではあるが、量が多いので1クロックの差がものをいう世界である。
ただ、Pascal文字列(スライス)が字句解析でも有利に働く場面はあるにはあるが。
どちらの方式が一方的に優れているとはいえない。
0022デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 22:45:58.47ID:X7PAuK/l
>>21
すまん。今調べたら、Pascal文字列は、配列の先頭に文字数が
入っている特殊な形式で、スライスとはまた違うものだった。
今まで誤解していたわ。
Pascal文字列はダメだわ、全く意味無し。

ただ、俺が言いたかったのは、Rustのスライス方式も古くから概念自体は存在し、
Win32APIでもGetTextExtentPoint32()なんかが、ポインタと、その後に続く
文字数の両方を指定する方式を取っている。
このやり方は、文字列の中に 0x00 を埋め込まなくても部分文字列を扱えて
便利は便利。もしこれを部分文字列の場所を少しずつ変えていくようなの場合に、
0終端文字列でやろうとすると、効率が悪くなる。
ただ、いつでもスライスの方が0終端文字列より効率が良いという訳ではない。
それが>>21で言いたかったこと。決定性や非決定性オートマトンの考え方で字句解析を
する際には、Cの0終端文字列はスライスより効率が良い。
0027デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/21(月) 03:36:25.54ID:JQDu6zSa
>>25 まぁ用途によるやろ
発展途上なところもあるし、そもそもRustが向いてないような用途もある
0028デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/21(月) 07:39:35.72ID:3uERIKtL
>>13
様々な文字列処理をしたことがある人になら自明ですが
文字列を扱う場合は¥0終端よりもスライスのほうが圧倒的に有利です
例えば何段か深いディレクトリの絶対パスが与えられた時に各ディレクトリのリストを返す(つまりsprit)時
¥0終端方式だと元の文字列を書き換え破壊しない限りコピーが発生してしまいます
スライス方式だと書き換えもコピーも発生しません

これは正規表現によるパターンマッチングでも同じで¥0終端方式だと結果である部分文字列をコピーしなければ返せません
またHTMLやJSONなどの様々な構造データの解析結果でもそうです
JSON文字列を解析して内部構造化表現にする時もスライス方式ならば文字列のコピーが発生せずに済むわけです
0029デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/21(月) 08:53:58.31ID:xiUkcw19
>>28
>文字列を扱う場合は¥0終端よりもスライスのほうが圧倒的に有利です

有利だろうが何だろうが、APIや過去の資産を活用するのに面倒という事実は何も変わらないが
0032デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/21(月) 11:29:12.30ID:+vRECSeH
>>29 FFIのことを考えつつスライスの恩恵(境界チェックなど)も受けるなら今のRustの文字列に最後に\0を入れるようにしたらいいと思ったけどなんでしないんやろ
\0分の1バイトぐらい今のPCじゃ問題にならないはず
0033デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/21(月) 11:49:33.30ID:hH2X9nxJ
>>32
従来の &str (部分文字列) とnul終端文字列を区別しないといけないけど
型で区別しようとすると結局今のCStr/CStringと同じになるのでは
文字列は部分文字列含め全部Stringみたいにヒープアロケーションするなら良いけどさすがに効率が悪すぎる
0036デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/21(月) 12:12:05.66ID:oYpDc35T
FFIが必要な箇所で
let cstr = std::ffi::CString::new(str);
すれば済む話だからね

Win32APIだと\0終端の2バイト文字も渡したりするからCStringでも使い勝手悪そう
let wcstr: Vec<u16> = std::ffi::CString::new(str).to_str().unwrap().encode_utf16().collect();
で動くかな(試してない)
こっちは自分で'\0'足す方が簡単かもしれない
0037デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/21(月) 12:43:27.64ID:UE5kS0Iw
>>28
気持ちは分かるし、実際、その例に挙がっているケースではそうなんだけど、
字句解析は、コンパイラ理論の状態遷移図に基いて行うと効率が良いが、
それは 0 終端文字列の方が効率が良い。
0038デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/21(月) 12:53:52.20ID:UE5kS0Iw
何度も言うが、全面的にスライスが良いならC言語でも0終端文字列をやめに
してしまえばいいのだが、そういう訳ではない。
>>28 に挙がっているようなケースで、自分も同じような気持ちになったことは有るが、
一方で 0終端文字列の方が効率が良い例も少なからず存在しているので全面的に
スライス方式に変えてしまうのは難しい。
一番単純な例を書けば、英大文字の部分だけを読み飛ばす場合、

(1) ptrが0終端文字列を挿している場合:
while ( *ptr >= 'A' && *ptr <= 'Z' ) ptr++;

(2) (ptr, len)でスライス文字列を表現している場合 :
int cnt = 0;
while ( cnt < len && *ptr >= 'A' && *ptr <= 'Z' ) {ptr++; cnt++;}

後者だと、cnt < len と cnt++; の部分が追加されて効率が落ちる。
0039デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/21(月) 13:02:34.21ID:WbPJLyAM
Linuxカーネル開発における「Rust」採用の動き、グーグルとISRGがさらなる後押し
https://japan.zdnet.com/article/35172646/

> Googleは、ウェブサーバーソフトウェアの「Apache HTTP Server」向けのモジュールをRustによるモジュールで置き換えるというISRGのプロジェクトも支援している。
0040デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/21(月) 13:11:18.52ID:+4cAknZI
windows apiを使ってメッセージダイアログボックスを表示するサンプルが載ってるサイト教えてください
0041デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/21(月) 13:25:05.28ID:hH2X9nxJ
>>38
今のcpuとコンパイラの最適化で両者にどれくらいの性能差があるか示したベンチマークなどある?

rustでも文字列末尾に0を差し込めば同じことはできるので、本当に速くなるなら最適化の手法として採用しても良いかもしれない
0042デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/21(月) 13:41:31.99ID:G7rEBmCP
>>41
試しに手元の環境で1GB分やってみたが1割くらい差があるね
コンパイラはgcc9
でもRustの文字列ってnull文字含むことができるんじゃなかったっけ?試したことないけど
0043デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/21(月) 13:52:57.02ID:xiUkcw19
>>40

use winapi::um::winuser::*;

fn main() {
let str: Vec<u16> = "Hello, world!".encode_utf16().chain(Some(0)).collect();
unsafe{
MessageBoxW(std::ptr::null_mut(), str.as_ptr() , str.as_ptr(), MB_OK);
}
}
0044デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/21(月) 14:00:39.66ID:yyeRDQfZ
設計判断ってのは常にトードオフの選択だからな
ヌル終端にすることで得られるものと失うものを天秤にかける必要がある

得られるものしか見ないやつは設計からは手を引け
0047デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/21(月) 14:31:05.42ID:ILFJsIgR
>>38
ptrとlenが分かってるなら別途カウントアップしていかなくても
どの位置のptrまで読めばいいか最初に分かるんじゃない?
0048デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/21(月) 14:45:15.77ID:6c6Y8dXA
Rustってなんでprintlnの後にビックリマークあるの?
0049デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/21(月) 14:51:45.48ID:G7rEBmCP
>>47
確かに。end_ptrとの比較で終了判定した場合は(1)と差はなかった
比較一個分くらいなら今どきのプロセッサの並列実行で
十分吸収できるということかな
0050デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/21(月) 14:58:01.41ID:oYpDc35T
>>48
printlnは関数じゃなくマクロだから
ちなみにマクロにしてる理由は引数の型と個数が不定だから
0052デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/21(月) 15:40:08.22ID:WbPJLyAM
そういや、可変長引数を直接書けないからRustはクソって言う人はまだ見た事ないな
あんまり使わないからかな?
0053デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/21(月) 16:23:01.35ID:hH2X9nxJ
>>42
文字列中にNULが含まれないことを前提とした最適化だから
NUL含む場合は使えないという制約はあるね
Cの文字列と同じ制約だから実用上あまり困らないんじゃないのかな知らんけど
0055デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/21(月) 16:52:01.19ID:xiUkcw19
>>54
ない
標準関数ではprintfとscanfだけ
0056デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/21(月) 17:01:59.90ID:UE5kS0Iw
>>47
なるほど、こういうことかな:
(2)' (ptr, len)でスライス文字列を表現している場合 :
int btm = ptr + len;
while ( ptr < btm && *ptr >= 'A' && *ptr <= 'Z' ) {ptr++;}

>>49
差は少なくはなるが、無くなるわけではない。
ptr < btm という部分が残るから。整数比較命令と 条件jmp命令の
合計2命令はまだ(1)より多い。
0057デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/21(月) 17:23:50.71ID:a6mPBEl9
>>56
そりゃ命令数に差があるのは当然だけど
現代的なプロセッサの並列発行や分岐予測を考慮して
なおパフォーマンス差があるかを見たかっただけなので
そちらは実際測定して差を確認できた?
0058デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/21(月) 17:32:00.25ID:xiUkcw19
議論するのそこ?
むしろセキュリティ(バッファオーバーランの危険性)とパフォーマンスを秤にかけて
rustはセキュリティの方を採用したってだけじゃない?

パスカル文字列なんて昔からあったわけだし
0059はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
垢版 |
2021/06/21(月) 17:54:38.56ID:5bV+3LP7
>>52
どうしてもやりたければビルダーパターンでまとめてから渡すイディオムが確立してるから
そんなに不満にもならないんじゃない?
0060デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/21(月) 18:00:00.24ID:W8eb/Sbg
>>58
いや安全な方を選んだってのはそのとおりだと思うけど
理論上遅いはずってのを実際測るとそうでもなかったってのはよくある話で
そこが気になっただけ
0061デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/21(月) 18:49:34.95ID:xiUkcw19
>>60
rustが組み込みも視野に入れている以上、現代的なプロセッサは当てにできないと思う
8bitマイコンとかでrustが動くのかどうかはわからないけど
0062デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/21(月) 19:12:19.82ID:Qd3Oxzyr
>>61
別にRustはあらゆるアーキテクチャでのパフォーマンスを保証するつもりはないと思うけどね
実際測定してるのはTier1環境だけだろうし
0063デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/21(月) 21:14:54.92ID:MXwcp+e6
winapiクレートを使うことってもうなくね?
Microsoft公式のwindiwsクレートの方がよっぽど使いやすいよ
0064デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/21(月) 21:47:08.31ID:L+7FW+LR
>>38
>(1) ptrが0終端文字列を挿している場合:
>while ( *ptr >= 'A' && *ptr <= 'Z' ) ptr++;

その場合でも、まず与えられたデータが0終端しているかどうかを確認する必要がありますよね。
データがどこから来るのかは、
ネット上の通信相手か
ディスク上のファイルか
メモリ上の他言語等APIかになりますが、
いずれも盲目的に信頼せずに処理する必要があります。

そして小さいデータならばどんな処理方法でも誤差になるのでしょうが、
大きなデータの場合は>>28のように元はJSONとかHTMLのように構造をもっており、
その解析結果である各一部分が対象文字列になります。
すると0終端させた方がわずかに速く扱える可能性があるからといって、元の大きなデータから毎回コピーして0終端文字列を作る場合と、
コピーをせずにスライスのまま部分文字列を扱う場合との、比較になるのでははいでしょうか?
0065デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/21(月) 22:00:11.19ID:xiUkcw19
>>64
>元の大きなデータから毎回コピーして0終端文字列を作る場合

どこからコピーの話が出た?
0066デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/21(月) 22:22:17.51ID:oYpDc35T
>>65
変更したくない文字列"あいうえおかきくけこ"から部分文字列"かき"を取り出す場合、
スライス式だと元の文字列の[5:7]の範囲という形で表現できるからコピー不要だけど
ナル終端式だと"く"が邪魔で"かき\0"にできないからどこかに"かき"のコピーが必要になる

って話が>>28に出てる
0068デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/21(月) 22:58:56.43ID:ILFJsIgR
その比較は部分文字列をコピーするかスライスで表現するかの違いであって
0終端文字列のメリット・デメリットとは少し違うんじゃない?
0終端でも同じようにスライスを(ptr, len)で作ればコピーは不要
0069デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/21(月) 23:46:42.70ID:oYpDc35T
>>68
> 0終端でも同じようにスライスを(ptr, len)で作ればコピーは不要

それをやってしまうとその部分文字列に対して0終端のメリットが効かなくなるわけで
コピーしないとメリットを得られないというのがデメリットになってる
0070デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 02:10:06.59ID:JEO56Dr7
つまり部分文字列を扱う場合は、コピーが発生する0終端方式が不利になりますね。
具体的にファイルパスからディレクトリ部分を得るとか、URLからホスト名を得るとか、元データを破壊したくない時は0終端方式だとコピーするしかないです。
つまり一貫してRustのように始点&長さ方式の方が、有利かつメモリ安全ではないでしょうか?

さらに文字列比較の場合も長さ方式よりも0終端方式が不利です。
これはCのmemcmpとstrcmpの比較に還元されますが、
memcmpは64bit比較やSIMD利用ができるからです。
0071デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 02:44:25.97ID:fStlaCDg
&strって3つの意味があると思うんだよね
1: 文字列リテラル
2: Stringの参照
3: 部分文字列
文字列リテラルとStringは終端にNULLを付けるようにして(今まで通りlenやcapは残す)、部分文字列は部分文字列を意味する別の型を作ればいいと思った
こうすることでRust側ではlenやcapを使い、C側ではNULL終端を利用できるという状態になる(Stringや&strをRustで使ってもCで使ってもゼロコスト)
もしNULL終端ではない部分文字列をCで使いたければStringに変換すれば使えるようになる(これはコストがかかるけどCの文字列も同じ問題を抱えてるので問題なし)
0072デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 08:19:32.37ID:7Ks2gqqv
>>70
それやるには文字列がimmutableでなければならないから、それによって生じるスペースコストとどっちをとるかって話だな。
それにimmutableな文字列って、部分変更に相当する処理をする場合に逆にコピーが必要になるし。
どっちにしても一概に、コピー不要だからこっちが有利、みたいな話にはならんかと。
0073デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 12:15:08.38ID:UUxAOJV3
rustで初心者がハマるポイントを初心者が紹介します

・所有権の概念が難しい
・何をするにしても外部ライブラリが必要(乱数生成など)
・ポインタが難しい
0076デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 12:52:20.13ID:P9tLBTwV
>>64
>その場合でも、まず与えられたデータが0終端しているかどうかを確認する必要がありますよね。
「0終端文字列」
というのは、必ず0終端されている文字列の事なので確認は不要。
それを明確にするために、C言語では、const char *pszText; のように、
psz という接頭辞をつける流儀がある。
psz = pointer to string ending with zero.
   「0で終端している文字列へのポインタ」
という意味。これは、単なる const char *ptr; とは意味が異なる。
char c = 'A';
const char *ptr = &c;  // 単なる文字へのポインタ。0終端されていない。
char szText[] = "Hello"; // 0終端文字列。0終端されている。
const char *pszText = szText; // 0終端文字列へのポインタ。0終端されている。
0077デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 13:23:35.92ID:D73AVe+6
>>76
ファイルから読んだデータをpszHogeに格納するときにゼロ終端の要件満たしてるか確認する必要あるよねって話だぞ
0078デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 13:25:24.28ID:RVuteXyT
>>74がマジで深刻すぎる
ついでに加藤純一っていうゲーム実況者とかとじゅんっていうRust/Scala使いがいるのも紛らわしい
0079デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 13:35:53.88ID:IhZgQU+B
>>76
>というのは、必ず0終端されている文字列の事なので確認は不要。

という考えで脆弱性を量産してきたC言語の負の歴史を顧みて
Rustを始めとした新しい言語は異なる文字列表現を採用してるわけだ
0080デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 14:06:03.07ID:P9tLBTwV
>>77
コンピュータの世界で「確認」とは、データの中を検査するという意味で
使われるが、そういうことは不要。
自分で末尾に 0 を書き込む必要があるだけ。
0081デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 14:15:33.98ID:3bNpX0tT
そこで確認不要とか言ってるからユーザにヌル文字含んだ文字列渡されて死ぬのでは
0082デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 14:51:42.58ID:jOUHjhXv
セキュアプログラムは面倒だからなー
数値のオーバーフローチェックとかみんなやらないでしょ?
アップキャストして値に結果を放り込んでチェックした後、
ダウンキャストするとか面倒すぎる
0083デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 15:18:09.96ID:YfWe7YWP
>>73
Cより面倒臭そうω
0084デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 15:19:46.85ID:YfWe7YWP
>>76
そこまで出鱈目な話初めて聴いたわ
0085デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 15:22:37.78ID:P9tLBTwV
>>81
そういう外部からの入力に対するエラーチェックはするのは当然だが、
0終端文字列でやる場合には、ファイルのバイト数だけ読み込んで、
一番最後に 0 を書き込んでおくとそれ以上まで進むことはない。
途中の 0 に関しては スライス方式でも同じ問題が残る。
途中に 0 が有っても大丈夫な様に作るだけ。
0087デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 15:27:25.45ID:P9tLBTwV
良いプログラムを作るための基本ポリシー:
・外部データと内部データは明確に分ける。
・外部データを内部データに入れる場合は、エラーチェックを徹底的にする。
・内部データに関しては、原則的には完全に正しいことを前提にしてプログラム
 して良い。ただし、プログラムのミスのための念のためのチェックはしても良い。
0088デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 15:47:48.20ID:cJZ3y9Eg
>>87
3番目のチェックはアサーション(assert)だと思うけどあれはコードを読む人に背景の条件を明示する意味もあるね
逆にアサーション以外の余計なチェックはコードを読む人を混乱させる可能性がある
0089デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 16:20:58.03ID:N/B8oZfx
ヌル終端はパンチカードが現役だった時代に数バイトケチった名残

互換性のためにサポートしなきゃいけないのは理解できるが
今の時代にヌル終端が優れてるとかそれをデフォルトにしろってのは控えめに言って頭おかしい
0090デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 16:22:09.51ID:jOUHjhXv
>>87
外部と内部の定義プリーズ
0091デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 16:30:14.48ID:P9tLBTwV
>>90
外部でーたとしては、他にも有ると思うが、一例としては、

1. 他人が自由に書けるファイルから読み取ったばかりのデータ。
 (アプリケーション内部にリソースデータとして内蔵し、安全性が
 テスト済みであるようなファイルは内部データとみなしても良い場合も有る。)

2. 安全対策を徹底したいライブラリの場合は、ライブラリを使う側が関数に
 渡してきたテキストデータや引数の値。
 ただし、このようなものまで徹底的にチェックするとなれば遅くなるので、
 設計思想によっては、NO-CHECK、または、軽いチェックだけで済ましても良い。

3. OSの場合は、同様なものとして、APIを呼び出した側が渡してきたデータ。
 これは、安全性チェックは徹底して行う必要がある。

4. データベースソフトなどの場合も、2や3に準ずる。どこまで安全チェックするかは、
 使用目的や用途、設計思想による。
0092デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 16:34:27.28ID:jOUHjhXv
ちょっと緩くないか?
0094デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 19:06:39.53ID:R8WO8pxt
一般に、アプリの外に置いてあるファイルはチェックした方が良いが、
その中でも、テキストファイルは、信頼置け無い事が多いのでチェックは必要。
アプリの外に置いてあっても、バイナリデータだと人が手書きすることはないため、
設計思想にもよるが、安全チェックはある程度省略しても良いと考える流儀もありえる。
0095デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 19:33:50.85ID:D73AVe+6
結局アプリケーションがどう使われるか次第でしょ
アプリケーション作成時の前提が利用シーンの増加により後から覆されるなんてことは良くあることだから
性能要件がない限り最初から安全側に倒しておくのが合理的
0096デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/23(水) 11:02:20.62ID:o/eJBU4s
constデフォルトあたりの話ってgoto禁止論みたいになっている気がする
理由を理解していないがとりあえずそうしておけみたいな人を少なからず見かけるような

>>94
パーサーがガバガバで細工したセーブデータで乗っ取られるゲームのことか
0097デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/23(水) 14:27:15.67ID:LIFxwhU8
>>95
MS製のリンカ(link.exe)の入力するlibraryファイル(*.lib)には、
ヘッダ部分にシンボルがアルファベット順にソートされたシンボルテーブル
が入っている。ソートされていることを前提にバイナリサーチが出来るので
シンボルを検索するのが高速になるとされる。バイナリサーチは、ソート
されているデータに対してのみ正しく検索できて、もしソートされていなければ
間違った結果になる。
しかし、link.exeが*.libを入力する時、ちゃんとシンボルテーブルのシンボル
がソートされたかどうかチェックしているかと言うと、定かではない。
だから、もし、サードパーティー製のツールが*.lib を作成した時、
ソートにミスがあったりすると、link.exeはundefined symbolエラーを出すか、
リンクには成功するが、実行段階でアプリが起動できなかったり途中でダウン
してしまうかも知れない。その様な場合、何が原因かは分からないであろうが、
多分、実際、検査はされてない。
0098デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/23(水) 14:30:46.54ID:LIFxwhU8
>>97
実際は、サードパーティー製ツールも、ちゃんと*.libのヘッダのシンボルテーブルの
シンボルはソートしており、その部分にはバグはないので、それがソートされてない
*.libは基本的には存在しない。
ただし、*.libをバイナリエディタで開いて手作業で間違って変更したりすると
ソートされていないものが出来上がる。
それをlink.exeに入力しても、link.exeは、そのことに関してのエラーは出さない
だろう。
0099デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/23(水) 16:29:36.30ID:6jEPjWCz
Rustのスレだよね?
0100デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/23(水) 17:44:15.71ID:rKa/khCP
小学生が大人に九九暗唱してみせれば微笑ましいが
大人が大人に九九暗唱してみせるなら不気味で滑稽である
0101デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/23(水) 18:25:31.65ID:mfn5LAEG
意図通りに動かないバグにつながるという話と
バッファオーバーフローみたいな脆弱性につながるという話は別だよね
0102デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/23(水) 19:58:13.96ID:smIE1EjE
再帰を使って1x1=1から9x9=81までの答えだけを書く場合
どうやって書けますか?
0104デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/23(水) 22:38:48.46ID:GhG+XcCm
>>102
題意に沿ってるか分からんけど

fn main() {
f(1, 1);
}

fn f(a: u32, b: u32) {
//println!("{}x{}={}", a, b, a * b);
println!("{}", a * b);
match (a, b) {
(9, 9) => return,
(_, 9) => f(a+1, 1),
(_, _) => f(a, b+1),
}
}
0105デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/23(水) 23:13:30.14ID:Cy7wfzk/
実践的な話をするとRustは末尾再帰最適化が出来ないからなるべく再帰は使わないほうがいいと思う
0107デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/24(木) 23:17:10.64ID:zHNnGFYG
>>104の例だとtail recursionになっていないから
内部でloop化できる仮言語で書いてもこのように分解するしかなくて
f(1)
fn f(a) {
  f2(a, 1)
  f(a+1) if a != 9
}
fn f2(a, b) {
  print `${a}x${b}=${a*b}`
  f2(a, b + 1) if b != 9
}
結局のところ関数分割→個別ループ化→関数統合で二重ループ化まで自動でしてくれる言語は無いから
再帰は使わずに自分でループ化すればいいよね、って結論
つまりアルゴリズムでは再帰で考えても実装はループにしてコメント残しておくのが正解
0108はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
垢版 |
2021/06/25(金) 00:17:11.72ID:/YhIejlL
>>107
プログラミング言語 Scheme の仕様だと >>104 のようなパターンは末尾文脈の定義にあてはまるし
末尾呼出し最適化が適用されることが保証されるから、
現代的な言語処理系で最適化できないとは信じられないんだけど、
実際にRust コンパイラに >>104 を与えたときにループに最適化はしないの?
Rust のコンパイラの使い方に不慣れでアセンブリコードの出力のさせかたがよくわからん……。

ほぼそのまま C のコードに書き換えてみたら
GCC ではジャンプに置き換えたコードが生成されるみたいだし……。
(ちなみに GCC では末尾呼出しになっていなくても一部の状況では再帰をループに変形できることがある。)

Clang だとループを全部 unroll しやがった!
0109デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/25(金) 11:49:33.37ID:UuPR+dCF
c言語だと再帰が末尾呼び出し最適化されるかどうかがオプティマイズレベルで変わるからややこしい。
リリース版だと動くがデバッグ版だとスタックオーバーフローみたいな事になる。
単純な再帰ならループに書き直してもいいけど、相互再帰みたいなのは末尾呼び出し最適化してくれないと困る。
0110デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/25(金) 11:58:36.77ID:CpYoiDkc
あの、Rustの勉強のために逆引きサンプルwiki作ろうと思うんですけど
テンプレ殿堂入りを目指して作ってもいいですか?
もちろん広告は入れませんが、レンタルwikiが提供している広告は表示されるかもしれませんが。。。
0112デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/25(金) 12:18:21.65ID:CpYoiDkc
先輩ありがとうございます!
受け入れてもらえるようなコンテンツを作ります!
0113デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/25(金) 15:26:59.18ID:CCUOu52e
5chに閉じずに本家のコミュニティにも便利と思ってもらえるもの目指した方が良いのでは
0117デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/26(土) 12:15:14.01ID:jgmCFZtl
斜め読みしかしてないから見逃してるかも知れないけどさんざん言い尽くされた話ばかりだった気が
そもそもRust自体はC++を置き換えることを目的にはしていない
0118デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/26(土) 14:26:52.57ID:UK7NU6RE
やたらC++と比較されるのはどっちもbetter Cの側面があるからだろうか
個人的にRustはCとScheme(Lisp)のハーフという印象
SchemeよりMLの方が近いらしいけどMLは使ったことないからよく分からない

手続き型で関数型を疑似表現したり関数型で手続き型を疑似表現する試みがあるけど
Rustはその中間を上手く埋めてる感じ
0119デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/26(土) 14:33:02.82ID:S/dGZFG2
> better Cの側面がある

はぁ?
お前がcもc++もrustもニワカなのは分かった
あと五年間は、カキコ無前にROMに徹してみてほしい
0124デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/26(土) 16:34:36.83ID:jgmCFZtl
mozillaのc++を安全に使う数多の取り組みに疲れ果てた結果出てきた新言語がrustなのでc++と比較されるのは当然
0125デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/26(土) 18:03:00.84ID:cKS/UcnU
この板全域に出没して何でもRubyと比較するガイジみたいなもんだろ
ここにはなぜかいないけど
0127デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/26(土) 19:35:22.90ID:pNIxzUaQ
今から新規のプロジェクトをC++かRustで始めるとなったらRustの一択でしょう
つまりRustはbetter C++
0129デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/26(土) 21:36:19.59ID:js6oaYoM
>>118
どこらへんがschemeに近い?
よく知らんがschemeってカッコが一杯あって、再帰ばっかりしてるイメージなんだが
0130デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/26(土) 21:43:00.01ID:pNIxzUaQ
つまり過去のしがらみのある案件は時間がかかり遅れるが
いずれも徐々にC++はRustへ置き換えられていく
0132デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/26(土) 21:51:34.18ID:uWTCkdSJ
emacsとあとなんだっけ? SVGのライブラリ?が
オブジェクトファイル *.o 単位で少しずつCからRustに移植してたな
0134デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/26(土) 23:01:02.22ID:UK7NU6RE
>>129
ifとかmatchのブロックがそのまま値になるところが何となくS式っぽいんだよね
ブロックの最後の式が全体の値になるのも(begin ..)に近いし
0136デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 00:12:27.99ID:HvPCU4P8
MLの方が普通に近いな
パターンマッチとか束縛がletとかHMの型システムだとか
0137デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 01:36:30.56ID:AjjhDlM0
一番近いのは Ocaml。なぜなら、かつてRustはOcamlで組まれていたから。
そして途中でコンパイラをRust自身に直したと聞いた。
0138はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
垢版 |
2021/06/27(日) 03:28:07.65ID:+5rTVQj/
Rust の Scheme っぽいところを探すとしたらマクロだろ。
伝統的な Lisp 系言語だと実行時の環境とマクロ展開時の環境を分けないが、
Scheme は分ける方針をとってる。
(実際には分けない実装をしている処理系もあるし、次の仕様の更新でどうなるか不透明だけど。)
0146デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/30(水) 01:32:52.11ID:kSD4a98e
bindgenって複雑なヘッダーだと全然駄目なんだなあ
殆どそれ目的でRustやってたのに
0148デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/30(水) 22:36:50.05ID:Nj/xCjQN
>>146
CXXはどうですか?
0149デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/03(土) 10:43:55.27ID:6NDcSyYc
rust始めました!
ってゲームの方を始めてたネタをやろうと思ったけど
想像以上にクソゲー過ぎてダメだった
やっぱり言語の方がいい
0150デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/03(土) 16:18:59.47ID:VnJT/Tz5
検索するとゲームの方と言語の方が出てきてややこしい
Rust(ゲーム)は名前変えてくれ...
0152デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/03(土) 16:48:51.41ID:VnJT/Tz5
GoはGolangって別名があるから問題ないけどRustに関してはRustLangとはあまり言わないのがなぁ
0153デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/03(土) 17:18:42.64ID:HAk/Aizq
まあそれはRustの問題ではないですが、クロス環境に問題を感じているなら、Haskellがお勧めですよ。
あわしろ氏がいつも言ってることですがね。
0156デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/03(土) 19:51:08.37ID:VnJT/Tz5
言わなくはないけどRustLangよりはRustと呼ばれることのが多い気がする
GoだったらGo(golang)とかGolangとか言われることが多いけど
0157デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/03(土) 22:13:02.85ID:yvqGZDdm
単にgoよりgooglabilityが高いことのあらわれじゃね
別にそんなに困ったこと無いけどな
0158デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/03(土) 23:01:24.13ID:5pcVeoYl
ていうかGoはもうgolangに改名したほうがいいと思う
Goではとにかく名前がクソすぎる
そもそもなんかダサいし
0159デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/04(日) 00:56:25.25ID:KTwjVJIR
goはogle(いやらしい目で見る)という名前のデバッガとセットで売り出す予定だったけど
ogleがこけたから残念な名前だけが残ってしまった
0163デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/04(日) 09:10:48.09ID:FDfsH90c
たいていは rust + 別の単語 でググるけどゲームの情報が出てきて困ったことはあまりないかな
0166デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/04(日) 09:25:35.54ID:FDfsH90c
既存の名詞使うときは perl みたいにスペルに一ひねり加えるのが良いんだろうね
rust でやるのは難しいけど
0167デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/04(日) 17:06:20.02ID:DVzGg7Pn
>>166
pearlとしなかったのは既存言語が存在した偶然みたいだけどね

phpは某雑誌がよく引っ掛かってたな
0169デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/06(火) 00:14:23.09ID:cmRSsVyO
固有名詞でない言語名...
「名前を言ってはいけないあの言語」みたいな名付けかな
0173デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/06(火) 10:07:00.27ID:t2+Z62DR
C++もtwitterでは検索できない。C#もだけど。
それは、わざとなんらかかの意図を持ってされていることかも知れない。
twitteの社長や技術者がC++が嫌いだとか。
0179デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/06(火) 17:48:26.50ID:W6OOwnvK
外部から伺い知れない部分について簡単に違いないと断言する人とは議論しとうない
0180デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/06(火) 17:56:26.40ID:luG13vJj
全文検索とか形態素解析を少しでもかじってたら簡単とは思えないはずなんだけどね。
0181デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/06(火) 18:02:06.64ID:t2+Z62DR
>>178
外部サービスとは?
内部の人がやるのは簡単でも、外部の人がやるのはとても大変。

>>180
俺は字句解析系はよくやっているので簡単に感じるが。
0184デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/06(火) 18:16:09.96ID:t2+Z62DR
陰謀論とかじゃなくて、壊したい相手に不利なようにするのがアメリカ流なんだよ。
卑怯な手口だが、卑怯という概念にはあの国には無いのだろう。
あの国の連中は、ことごとくそういう手口で生き残っているから、そのうち
技術の進歩が遅れてある時、がさっと負けだすかも知れないな、GAFAMも含めて。
0186デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/06(火) 18:20:48.86ID:M25Qh6q2
簡単に直せる
(計算量が増えたり既存機能に影響を与えたりするかもしれないけど)

ってことでしょ
0194デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/08(木) 01:55:46.25ID:qbgAaMCH
そういうのは形態素解析したあと、同義語辞書(シソーラス)で単語を正規化する作業になる。
形態素解析の段階で記号は除去しないとややこしくなるから記号入りの単語を使うのが悪いわな。
0195デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/09(金) 19:08:10.80ID:XWrdIq9z
ハッカーが使わない言語は流行らない。メモリ安全だけじゃ一部需要のみ

楽しい言語も流行らない。いつも趣味レベルの言語で終わる
0199デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/10(土) 06:29:54.67ID:XPpA1ojF
一通り学習したつもりになったから、WebAPIで情報取得するプログラムでもいざ書いてみようと思ったら・・・・
いきなりreqwestのクレートでasync/awaitの壁があったぜ
これThe Bookのキーワードの項目にはあるものの、本編で出てきたっけ???
https://doc.rust-lang.org/book/appendix-01-keywords.html
ちょっと適当に書いてみた感じ、他言語と違ってawaitしたところでアンラップされないのかな・・・・・?全然わからん
これって何を見たら学習できるの?
0203デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/10(土) 09:31:26.47ID:GKhTMPF2
x.py build したあと、x.py install したら、

また意味不明にボコボコビルドし始めたんだけど、


知恵遅れなの?
0208デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/10(土) 14:20:32.32ID:hyh546Qk
prolog
0211デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/10(土) 14:44:49.05ID:e+Cu97LZ
unsafeモードが使えても、safeモードでのコード生成結果が予測できないのであれば
使うのは難しい。
0213デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/10(土) 16:15:47.34ID:9b6+aeFV
ハッカーは書くスピードと実行時間が重要だからnimとかが向いてそう
少なくともRustは絶対にハッカーの第一言語にならない
0218デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 01:09:10.02ID:MzFRAytS
ハッカー != 犯罪者 がモダンな解釈だと思うんだが。
○にかけのお爺さんかな?
0220デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 02:54:13.69ID:6/u0+cwV
イスラエル人ハッカーグループって言うと
なにか巨大な国際政治がらみの陰謀っぽい
0222デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 03:47:16.72ID:OgOa7vqd
日本は、一人当りのGDPだと先進30カ国中最下位レベルだけど、純粋な頭脳線だと、
三位以内に入ることが良くある。
0224デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 09:54:14.29ID:HGkeQify
>>199
Rustはasync/awaitを言語レベルでゼロコストでサポートする代わりに非同期ランタイムを別途用意する必要がある
これによりRustでは様々な非同期ランタイムを言語と独立に自由に作ることができる
例えば非同期ランタイムを自作することも当然できてfuturesクレイトをその部品として使うことができる

もちろん非同期ランタイムを自作せずとも既に様々なコミュニティから提供されているのでそれを使うこともできる
具体的には例えば最も使われているtokioなどのチュートリアルを見るのが良いかな
https://tokio.rs/tokio/tutorial
0225デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 11:06:14.34ID:MzFRAytS
>>219-220
その考え方が古い。(というか最初から?)間違ってる。

ハッカー == 凄い奴 的な意図でしかないので
ロシアだろうがイスラエルだろうが某大陸だろうが
超エリートなんだろうなとしか思わない(事になってる)。
犯罪者はクラッカーと言って区別される(事になってる)。

区別しようと言い出したのは…(ry
0226デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 12:38:13.92ID:8RaHq8wW
でも発端の>>195の「ハッカー」はホワイトかブラックかは知らんがセキュリティ関連の話ちゃうんか?
0227デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 12:47:21.47ID:sDQUZcY3
>>225
モダンな解釈だと良いハッカー=ホワイトハッカー 悪いハッカー=ハッカーですね
あと老人ホームから抜け出してまで5chなんてしたら家族に迷惑かかりますよ
迷惑かけない内に尊厳死をおすすめします
0228デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 12:48:22.75ID:BdwgI/w3
そんな高度な話だったんだ
小学生がうんこちんちんって罵倒してるようなものだと理解していた
0229デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 15:23:07.49ID:MzFRAytS
>>227
> 悪いハッカー=ハッカー
では無いよ、と書いてる事が理解できないかな?

>>227 がどう思おうがどうでも良いけど
話が通じないことがある事くらいは理解しといた方が
身のためだぞ。

ttps://ja.m.wikipedia.org/wiki/ハッカー
迷惑かけない内に勉強し直す事お勧めておきます。
0232デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 16:25:58.47ID:SRU4khSo
仕様や実装のマイナーな機能を使って人を驚かせるのがハッカーだ、と思ってるのでは
Cのポインタ祭りとかLISPのマクロ生成マクロとかを好むのだ、と
0235デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 16:47:25.03ID:0Hcxwo3i
rustは文字列の扱いに難があるなあ
sjisのコンテンツとかマルチバイトのファイル名(WinだとUTF16?)の扱い方がよくわからん
0236デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 16:48:48.06ID:lbKLD5N+
Non-Lexical Lifetimes が制御フローレベルなので実装をデバッグできるやつがほとんどいない。
c++と同じレベルの複雑さを有するようになってきている。
cargoのビルドシステムがあまりに強制的すぎる。
メモリを直接いじる必要のある効率的なアルゴリズムでは結局unsafeになる。
メモリ最適化の許す範囲があまりに非自明でcから呼ぶのは不安定すぎる。
0237デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 17:06:54.98ID:vvFM5IKu
コンテナ類が実際にどのように格納されているかが分からないと言うのは、
それをunsafeで扱うのが難しくなってる。
どこでコピーが生じて、どこがmoveなのかも分かりにくいことがあるし。
0238デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 17:08:44.89ID:vvFM5IKu
ライフタイムもちゃんと仕様が書いてないから、手探り状態で試さないといけないし
プログラムするのに時間が掛かる。
色々やっても結局、C/C++のような効率のよい方法を取ることは不可能な場合もあるし。
0240デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 18:42:50.97ID:0Hcxwo3i
ときどき、Javaの検査例外みたいなやらかし感を感じる
厳密にしすぎると却って使いづらいみたいな
0242デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 21:00:56.13ID:lZiRxAj0
>>235
Windows 系以外のすべての言語は、UTF-8

だから、MSYS/MinGW でも、UTF-8以外でバグるので、
UTF-8以外を使っちゃいけない!

唯一バグらないのは、WSL。
Windows Terminal, VSCode のRemote WSL などで、

ls /mnt/c/Users/Owner/Documents/
と入力すると、日本語のフォルダ名も、正しく表示される

出力



たぶん、Windowsが変換しているのだろう
0243242
垢版 |
2021/07/11(日) 21:05:19.71ID:lZiRxAj0
WSL は一種のチート

ハイパーバイザーでLinux を起動して、
Linux側から、Windows側のドライブを見た時に、

UTF-8 以外の言語をUTF-8に変換する

まあ、漏れの推測だけど
0244デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 21:46:26.10ID:0Hcxwo3i
>>242
そこに文句言われてもねー
要件に文句を付けるのはフェアじゃない

現実にUTF16でネーミングされたファイルがあって、
それにどう対応するかって話なんだけど
0245242
垢版 |
2021/07/11(日) 22:51:28.82ID:lZiRxAj0
だから、プログラマーの基本は、Windows 系など、UTF-8 以外を使わない事!
この大原則を守っていない人は、システムを作れない

システムには、ascii しか使えない!
これが大原則
0246デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 22:51:54.52ID:3favf/XH
>>244
WinならOsStringのエンコーディングは普通にUTF-16だから何の問題もないと思うが
sjis扱いたいならencoding-rsとか
結局何に困ってるのかわからないと何とも言いようがない
0248デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 00:42:25.80ID:Hp3EIfPo
じつはわしはRustはやったことなかったのだが、
これまでの経験上おそらく >>236 みたいな感じだろうなと想像してたら
ほんとうにそのとおりでワロタw
アホみたいに「安全ドグマ」に縛られるとたいがいそうなる
0249デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 01:08:52.63ID:hS+nIw/n
>>245
プログラマーの基本! とか システムを作れない(キリッ とか言われても
既存のシステムがそうなってるんだという話
「システムには、ascii しか使えない!」とか言ったら、客に帰れと言われるだけ

>>246
sjisファイルを読み込みたい
でもチュートリアルにあるようにBufReaderは使えない
そりゃ読み込んだ後、変換処理したら何でもありでしょ
でも、ネイティブに処理できん?と思う
むしろ安全性にこだわる割に文字に対するこの雑さは何なの?と
0250デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 01:27:11.82ID:j3ZM+094
論理的な問題点以前に、言語として見た目的な美しさも無いし、記述が
簡潔でもなければ直感的でもなく、無駄に長くなる。
0251242
垢版 |
2021/07/12(月) 01:50:03.57ID:7a0iIKMk
システムには、ascii しか使わないのは、Linux の基本

AWS でも、そう。
半角空白もバグるから、使わない

必ず、客から注意される。
日本語のファイル名・半角空白を使わないでと。
バグるから

例えば、5ch は、sjis だからバグだらけ。
; を書いていないのに、文字列の後ろに、; が付いてるとか

sjisとか、Windows以外では、どうしようもない
0253デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 02:17:50.78ID:MXdX1Uu3
>>249
バイト列としてVec<u8>に読んじゃえば後はCと一緒じゃん
それともlocaleとwchar_tフル活用したいという話?
0255デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 03:41:51.48ID:3p3WQ9hU
UTF-8(とchar用のUTF-32)以外滅んでほしいが、過去の遺産がそれに対応してないという現実的な問題...
まぁencoding_rsってクレート使って変換してやればヨシ
0256242
垢版 |
2021/07/12(月) 04:00:29.19ID:7a0iIKMk
>>242
に書いたみたいに、

sjis, UTF-16 などのWindows 用言語で、
唯一バグらないのは、WSL だけ

WSL でLinux側から、Windows側のドライブを見た時だけ、
日本語のファイル名を正常に変換できる

Windows Terminal, VSCode のRemote WSL などで使える

ひょっとして、Windows用言語を扱っていて、WSLを使っていないの?
0257デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 09:20:21.53ID:fBGbiQ8q
>>249
変換せずに扱いたいのか?いまいちよくわからんが、既存の言語で理想的なやつってどれ?
Rustは文字列に関しては最もちゃんとしてる方だと思うけど
0258デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 09:26:54.48ID:fBGbiQ8q
あ、あとascii/WSLおじさんは気にしなくていいと思うよ
少なくともRustにそんな制限はない
Cとかだとasciiに限定したい気持ちもわからなくはないけど
0259デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 09:39:13.23ID:cIYVT4Ba
・ファイルシステム上のエンコーディング
・OSのAPIのエンコーディング
・言語のAPIのエンコーディング
・言語の文字列のエンコーディング
それぞれ独立だし変換しあってることをおじさんは理解していないと見える
0262デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 11:12:15.24ID:k3eDnaJZ
>>256
へー WSL って言語だったんだωωω
0263デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 11:13:38.78ID:k3eDnaJZ
>>260
違うよ
0266デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 12:58:50.09ID:Yne+2tk7
>>249
sjisを変換せずそのまま内部表現として標準的に扱うプログラミング言語って具体的に何?

もちろん全ての言語でバイト配列としては扱えるけどsjisにとってそれは無意味であり
先頭から全読みしないとsjisの1バイト目か2バイト目かすらわからない欠陥sjis仕様のためsjisそのまま使うことはないよね

仮に入力も出力もsjisなら内部表現もsjisのままにしてsjis処理関数いっぱい
書くのも見合うケースがあるかもしれないけど
入出力の片方がsjisでないならば他との変換必ず必要だから内部表現をsjisにこだわる意味はないよね

一方で内部表現として処理を無条件に簡単にしようとするとUTF32で1文字32bitにするしかないけど常にUTF32強制ではメモリが無駄すぎる
そこでメモリ上だけでなくファイルもネット通信も無駄を避けるためにUTF8を用いる
という当たり前の帰結になりRustもそうだけどこれの何が不満なの?
0267デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 13:37:26.66ID:hS+nIw/n
>>266
いや、内部表現なんてどうだっていいんだって
utf8以外のテキストを使うとResult<Error>でぶっ飛ばされるのが面倒なの
0268デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 13:41:52.17ID:Yne+2tk7
>>267
それはUTF8文字列として扱う関数を使うからそうなる
普通に生バイト列として扱う関数を呼べばよい
このへんは多くのプログラミング言語で同じ話
0269デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 13:45:10.21ID:XKWfaP9x
>>264
fgetsで良いって言うなら単にVec<u8>で読むだけだと思うけど
エラー処理が面倒というならとりあえずunwrapしてればいいし
そういうので文字数がかさむのが嫌だというなら、Rustは合ってないんじゃないかな
Rustは基本的にソースコード上にいろいろ明記したい言語なので
0271デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 14:14:18.06ID:XKWfaP9x
>>270
それは書かないといけないね
たぶんRustが好きな人は「fgetsだと何が改行コードとして想定されてるのか分からなくて不安」
って人が多いんじゃないかな
実際Linux環境でCR改行のファイルをfgetsするとどうなるのかよく分からんし
そういうふうに処理系がうまくやってくれることを期待するならGoとかもほうが合っているかも
0273デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 14:18:27.57ID:hS+nIw/n
うーん、Windowsでsjisファイル読み込むのってそんなにニッチなのか……

>>271
>たぶんRustが好きな人は「fgetsだと何が改行コードとして想定されてるのか分からなくて不安」
>って人が多いんじゃないかな

BufReaderがあるので、それはないかと
0274デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 14:29:03.08ID:XKWfaP9x
>>273
read_lineはLF区切りって決まってるからそんなに気にならないけどな
fgetsはプラットフォーム依存じゃなかったっけ?
もう忘れてしまったけど
0275デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 14:30:57.94ID:7o0jLcLl
これはRustの問題ではない
例えばスクリプト言語であるJavaScriptでもsjisファイルを読み込むにはNodeでも標準サポートはない
だから生バッファに読み込んで次にそのsjisを内部へ変換するという手順となる
いずれにせよ文字コード変換の一行が余分に入るだけでありどの言語でも大した問題ではない
0276デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 14:31:19.34ID:hS+nIw/n
>>272
うん、それはそうなんだ>splitすればいい

でも、なんでこんなにしつこく聞いたかっていうと
最近の言語にこんな基本的な機能ないわけないだろ?と思ったからなんだ

確かに自分で書いたって大した処理じゃない
でも、一人ひとりがそんな原始的なコード書いてるの?
ありえない 標準で用意しとけやって
0277デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 14:35:03.79ID:hS+nIw/n
>>275
文字コード変換だけなら文句は言わない
昔からMulitbyteToWideCharを噛ませるぐらいのことはやってたからね
0280デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 14:48:41.98ID:hUBiSSyU
要はバイナリのsplitがあればいいんだろ
まあニッチだし標準には入りにくいだろうな
0281デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 14:56:20.42ID:OFdOdpfq
>>265
ログ的なものや、テキストファイルが大きくなる。
開発中にはソースやバイナリを高頻度に単純コピーでバックアップしたいが、
そのとき、毎回毎回大きくなるのでディスクの無駄使いになる。
0283デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 15:08:46.48ID:wU8EXWL2
>>281
今さら何を言ってるんだ?
UTF-8が長いとか短いとか論争してたのは20世紀の過去の話であり今は2021年だ
UTF-9のエイプリルフールRFCが出たのですら16年前の2005年だ
既に20世紀に今後は世界中全てUTF-8で行くと方向が決まった
0285デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 16:15:05.27ID:rb4auT/4
>>242
No.
Linux やら BSD やらでファイル名を UTF-8 と保証しているものはたぶん少数派だ。
ロケール設定で UTF-8 を選ぶのが多数派になっているのは疑いがないが、
システムとして保証しない分だけ Windows よりつらい。
0286デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 16:35:47.66ID:OFdOdpfq
>>282
日本人そっちのけで勝手にアメリカ人が作った文字コード。
日本(と中国)だけが不利になった。
0290デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 17:47:35.65ID:msgpc4nf
>>287
日本語の文字イベントという意味不明なものは何だ?
日本語じゃない文字イベントというのも聞いたことないぞ
0291デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 19:18:49.33ID:Yne+2tk7
sjisのfgets()相当の件だけど
標準のBufReaderのlines()で回すのは何が不満なんだっけ?

use std::error::Error;
use std::fs::File;
use std::io::{BufReader, BufRead};
use encoding_rs::SHIFT_JIS;
use encoding_rs_io::DecodeReaderBytesBuilder;

fn main() -> Result<(), Box<dyn Error>> {
 let file = File::open("sjis.txt")?;
 let reader = BufReader::new(DecodeReaderBytesBuilder::new().encoding(Some(SHIFT_JIS)).build(file));
 for line in reader.lines() {
  println!("utf8: {}", line?);
 }
 return Ok(());
}
0292デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 19:44:27.20ID:XXt8kyyQ
>>290
nativeのWin32やMFCだと、IMEで日本語入力した時、WM_CHARで
SJISやUnicodeの文字コードを取得できるが、ブラウザ上のJSだと、
英字の範囲でしかそれに該当するイベント、つまり、IMEで
漢字やひらがなを打った結果を取得する文字イベントが無い。
0294デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 20:38:52.08ID:hS+nIw/n
>>291
いいね!
取得した文字列をOsStringに変換しなくても
なぜかファイルパスとして正常に動作するし(UTF16じゃなくていいのか……)
encoding_rs標準になればいいのに
0296デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 22:49:13.65ID:hS+nIw/n
>>295
・基本機能だから
・ロジックを標準化するため
・Cargo.tomlのdependancyに記述するのが面倒だから
特にバージョン指定
0301デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/13(火) 07:23:42.37ID:b6J4OLfP
>>296
> 基本機能だから
UTF-8さえ標準で扱えれば問題ない、UTF-8は世界標準だから
よって基本機能ではない
なので標準化する必要もないし、cargo.tomlに依存ライブラリを書くのが面倒ならapt-getでライブラリをインストールして使うC言語でも使えばいい
0302デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/13(火) 08:54:58.88ID:NU/mwW4g
>>301
「utf8以外を使う場合のやり方を標準化してほしい」って要望に対して
「utf8を使え」ってのは答えになってない
0303デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/13(火) 09:10:42.11ID:lb+vVVj1
今は多少議論の余地があっても、数年したら
「なんでstdにSJIS扱うライブラリ入ってるの? めったに使わないのにバカじゃねーの」
って言われるのが目に見えてる
0304デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/13(火) 09:14:58.89ID:n/daahFD
エンコーディング関連のコードは量が多いだろうから
あらゆるプログラムのコンパイル時間を増やしたりバイナリサイズを大きくしたりするだけの価値があるかという議論にはなりそう
0306デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/13(火) 09:36:27.67ID:/A7/SyKa
Cとかだと依存ライブラリの導入が面倒すぎるから標準化してほしいというのもわかるが
Cargo.tomlに一行書くのが面倒と言われてもあまり共感は得られないんじゃないかな
0308242
垢版 |
2021/07/13(火) 11:43:58.46ID:dtNqNBdW
>>285
その通り。だから、
>>251
に書いたように、ユーザー名・ファイル名などのシステムには、ascii しか使えない

システム内部で、UTF-8/16 のどちらを使っているか不明だから、
共通項のasciiしか使えない

ただ、Windows で日本語のファイル名を使っている人も多いから、その場合は、
>>242
に書いたように、WSL で、Linux, UTF-8 に変換できると言うだけ

Windows言語だけは特殊。
Windows言語以外のすべての言語は、Linux, UTF-8 が基本
0309デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/13(火) 11:50:05.93ID:WUJYnH4r
SJIS 死ね
\ 死ね
0310デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/13(火) 11:52:00.92ID:WUJYnH4r
>>308
うby厨 死ね
0311デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/13(火) 12:40:03.07ID:pH6df75p
>>302 UTF-8を使えというより、今の標準はUTF-8だから標準化する必要がないということを言いたかった
そんなものを標準化したところで使うのは英語圏以外だけだし、その英語圏以外でも滅多に使うことはないから必要に応じてcargo.tomlに書き加える今の方式で良い
0312デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/13(火) 13:23:53.20ID:EtxXgsUj
>>311
多数決で言えば漢字文化圏の方が人口が多い。
しかも母国語が漢字を使う。英語を母国語とする人口は三億人くらい。
漢字を母国語で使うのは15億人くらい。
漢字以外の多バイト文字を使う国まで入れたら70億人、つまり地球の95%異常
となる。英語の方が少数派。
0313デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/13(火) 13:23:53.20ID:EtxXgsUj
>>311
多数決で言えば漢字文化圏の方が人口が多い。
しかも母国語が漢字を使う。英語を母国語とする人口は三億人くらい。
漢字を母国語で使うのは15億人くらい。
漢字以外の多バイト文字を使う国まで入れたら70億人、つまり地球の95%異常
となる。英語の方が少数派。
0314デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/13(火) 13:40:25.49ID:NU/mwW4g
漢字とかもあるけど、例えばMIME64のデコードとか
エンコード・デコード処理の標準化と考えれば英語圏でもありかも
0315242
垢版 |
2021/07/13(火) 13:42:56.59ID:dtNqNBdW
日本語をユーザー名・ファイル名など、システムに使うのは、Windows の香具師だけ

Linux を使うプロは絶対に、ascii しか使わない。
せいぜい、ハイフン・アンダーバーぐらい

もし、半角空白でも使えば、あちこちから怒りの声が届く。
システムがバグるから使うな!
0317242
垢版 |
2021/07/13(火) 13:46:50.24ID:dtNqNBdW
Linux のテレビの録画システムで、
日本語のテレビ番組名を、そのままファイル名にしていた香具師がいたけど、

バグって使えない
0321デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/13(火) 15:55:17.99ID:oaeUW36h
>>307
そこは実は本質的な要件ではないらしく

>>249
> sjisファイルを読み込みたい
> でもチュートリアルにあるようにBufReaderは使えない

が本質的な要件だから
utf8と全く同様にFile::openとBufReaderしてreader.lines()を使えれば良いと見て
>>291のコードを提案した
そして「いいね!」とレスしてるからこれでOKのようだ
0322デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/13(火) 16:00:31.83ID:WUJYnH4r
>>316
だよな
そして >>315 がいつものあいつだということもみんなしってる
0323デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/13(火) 16:16:17.73ID:QSkHhbzy
Windows ではプログラムをインストールするフォルダが Program Files となっているのは
パスが空白を含むくらいでおかしくなるようなカスなソフトを早めに発見するためなんよな。
パスが空白も漢字も含みうる仕様なのに対応してないソフトがあるならそのソフトがカスなだけじゃん。

今の時点で現実にそういうソフトがあるから仕方ないという論法だと
SJIS のデータがあるから仕方ないというのと言ってることは同じなわけで、
データが大事かソフトが大事かという点で軸が違うに過ぎない。
0325デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/14(水) 11:14:54.14ID:eOdFkTAr
Windows 11は64-bitのみになるみたいだけど
Rustじゃ i686-pc-windows-gnu, i686-pc-windows-msvc はいつまでTier 1なんだろう?
0326デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/14(水) 11:43:09.28ID:eD4Wlw/y
>>325
32bit macがtier3落ちしたときはxcodeでコンパイルもできないし実行環境もないからって理由だったはず
同様にmsvcはMSがサポート切ってくればなくなるかもね
32bitアプリ自体が動かなくなるわけじゃなさそうだしgnuは大丈夫なんじゃないかな
0331ハノン ◆QZaw55cn4c
垢版 |
2021/07/17(土) 20:18:11.59ID:Blzyac97
>>329
え?今までも64ビット版Windowsでは 16 bit は NE フォーマットを含めて動かないと思っていました‥‥
だから emu を使っていましたが、今なら動くんですか?
0335デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/19(月) 17:48:08.64ID:Ex9Tt6CE
Rustの文法を教えて欲しいんだけどさあ
https://github.com/seanmonstar/reqwest
ここのExampleの中にある
>.json::<HashMap<String, String>>()
の行って、渡されたデータをHashMapに変換してるようだけど・・・・()があるから関数を呼び出しているんだろうけど、なのに関数名が無いってどういう文法なの?
0338デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 08:52:59.51ID:m4QWlK0Z
そういうことだったのか
チュートリアルやったつもりが全然身についてなくて、まるで初見の文法に見えたよ
ありがとう!
0339デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 11:37:04.97ID:bZGFynsp
async/awaitよく理解できないので質問です。

async fnを.awaitすることは、
thread::spawn(fn)で得られたJoinHandleをjoinすることと何が異なるのでしょうか
0343デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 17:53:25.45ID:poqzYj22
>>339
どのプログラミング言語でも同じ概念の話として
非同期プログラミングとスレッドプログラミングの違いをまず学ぶと良いでしょう
非同期プログラミングはスレッド使わないシングルスレッドでも成立するしよく使われます
スレッドは無駄にリソースを喰って重いのでスレッドを使わないシングルスレッドでプログラミング出来る事ならばそれが最も軽くて速いです

まずはシングルスレッドでの非同期プログラミングを経験しておきましょう
もちろん最初はasync/awaitを使わずに非同期プログラミングを体験したほうが良いでしょう
そうすることで初めてasync/awaitの意義と利便性を理解することができます

以上が通常のasync/awaitの初心者がたどるべき入門コースです
0344デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/21(水) 18:10:51.09ID:xEcHVrDP
初級プログラマーは非同期プログラミングをしたことない人もいるけど
中級プログラマーになるには必須の技術だからね
0345デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/21(水) 20:22:35.81ID:zFAfbWuD
初級なら知らなくても仕方ない、中級なら必須という区分けはなんか違和感あるかな。対象の業務次第で知っとけよって範囲は違うからなぁ。
0346デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/22(木) 00:13:25.98ID:nOo3Pk8s
その辺は分野にもよるでしょ
組み込みと可だと初級でもマルチスレッドシラネはかなり問題だぞ
0347デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/22(木) 00:59:16.39ID:GmU5m4WV
昔ながらの言語だとスレッドはできてもコルーチンはできなかったりするので分野次第かな
0348デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/22(木) 03:11:24.17ID:lswwPTyi
>>346
今回はマルチスレッドしか知らなくて
(シングルスレッドでも動く)非同期プログラミングを知らないという話だから
0349デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/22(木) 10:08:08.42ID:I7nexIle
プリエンプティブじゃないマルチタスクωですねわかります
0350デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/22(木) 11:38:36.18ID:K4TSDl0a
await後にどのスレッドが戻ってくるかは運なの?
0352デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/22(木) 16:56:26.36ID:PJWgwtfy
>>350
async/awaitとスレッドは直接は関係がない
async/awaitの対象はタスク
例えば1つのスレッドに10000のタスクを動作可能
8つのスレッドそれぞれでそれを行なえば計80000のタスクになるけども
スレッド1つにタスク1つしか使わなければ8つのスレッドで計8つのタスクになるといった具合い
これらはランタイムによってサポートが様々

したがって正確な質問は「await後にどのタスクが戻ってくるかは運なの?」となるけど
これはランタイムのスケジューリング次第
ランタイムはRustの言語仕様範囲外なので自分で決めた方針でスケジューリングするランタイムを作ることが可能
つまり運ではなく自分の思い通りに実行させることも可能
0355ハノン ◆QZaw55cn4c
垢版 |
2021/07/22(木) 20:40:46.75ID:BtepJ1kx
>>352
え?
そもそもタスクとはどう定義するのですか?
あなたの@プロセスAスレッド、そしてBタスクの定義を教えてください、多分@ABの違いが明確でないので話が混乱しているかと
0356デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/22(木) 23:09:12.36ID:9gEORT6M
JSのawait/asyncとかめちゃくちゃ簡単やろ
シングルスレッドなのと背後にイベントループが存在することを抑えておけば余裕よ
すまんスレチだな
0357デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/23(金) 00:43:44.14ID:n7dIeb/9
>>355
ここはRustのスレ。
スレッドとはstd::threadであり、いわゆるOSスレッド。
つまり1つのOSプロセスの中で、1つまたは複数のOSスレッドが動く。
一方で、async/.awaitが対象としているのは、スレッドよりさらに小さいタスク。
つまり1つのOSスレッドの上で、1つまたは複数のタスクが動く。
例えばシングルスレッドマルチタスクランタイムでは、1つのOSスレッドの上で無数のタスクを動かすことができる。
async/.awaitはこの非同期に実行されるタスクを扱う。
0359デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/23(金) 10:52:29.51ID:QeE9wwG7
スレッド、プロセス、タスクなどの定義は分野やプラットフォーム等によって異なる
0360デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/23(金) 12:55:46.87ID:luTvzo3i
VSCode+Rust Analyzerの環境で、ミュータブル変数にアンダーラインが付されるのをやめたいのですがどうすればよいですか?
0361デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/23(金) 13:55:17.59ID:Y7b/5yJk
awaitの前後でスレッドは変わる可能性があるものの、タスクは変わらないんだと思ってたわ
0362デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/23(金) 13:58:58.67ID:c2hWXBFi
>>357の言う「タスク」って1つのasync関数のように読めるんだが、そういう理解で合ってるのか?
0363デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/23(金) 14:46:14.22ID:eQcO0XNp
>>362
tokio::spawnなどの引数に渡すものがタスク
async関数やブロックの場合もあるし、それらをコンビネーターでしたものの場合もある
0364デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/23(金) 15:12:50.36ID:c2hWXBFi
だとすると「スレッドよりさらに小さい」ってのは変だな。大きい小さいあるいは包含関係が決められるものじゃない。
0367デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/23(金) 19:17:06.47ID:Nx0yKcVz
Elixirのプロセスは、軽量プロセスと言われていて、
OSのプロセスやスレッドではなく、Greenスレッドです

カーネルではなく、VMでスケジューリングされるので軽量、
コンテキストスイッチが発生しない

1軽量プロセスで約300ワードです
0372デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/23(金) 22:59:27.49ID:eQcO0XNp
>>370
タスクと同じことをスレッドでやろうとした場合の比較ね
タスクと同じ数のスレッドを作った場合スタックだけで結構な量のメモリが必要になったりする
あとコンテキストスイッチのコストは少なく済んだりするんじゃないかな
0375デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/24(土) 01:45:40.45ID:5ex845z5
>>370
async/awaitでのタスクはスレッドよりリソースを喰わず軽量
例えば1つのスレッドの上に1万個のタスクでも動作可能でいわゆるC10K問題も対応できる軽量さ

>>373
直交する概念ではなく重量順に
OSプロセス≧OSスレッド≧タスク
(それぞれ=となるのは1プロセス1スレッドおよび1スレッド1タスクで用いる時)
0376デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/24(土) 02:52:34.75ID:F/fcX2Mm
タスクって名前が良くないな
一般的にはタスクってプロセスのことじゃない?
0379デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/24(土) 07:37:56.03ID:vPIKycwR
>>375
OSプロセスは複数のスレッドを持つ場合があるから≧でいいが、>>363の言うタスクなら
1スレッドで同時に実行できるのは1タスクしかないと思うが?
0381デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/24(土) 10:59:35.94ID:/TMjuFD+
>>379
1スレッドで同時に実行されるタスクが1つというのは正しい

従来のスレッドでの並列化(1スレッド1タスク)の場合、IO処理を呼び出すと処理完了するまでの間はスレッドはsleep状態になってしまっていた
sleepしている間に他のタスクを実行させるためには、実行するタスクと同じ数だけのスレッドを生成する必要があるが
スレッド生成で消費するリソースが多いため数万タスクを同時に捌くことは難しかった

async-awaitではIO処理完了までの間スレッドをsleep状態にするのではなく別のタスクを実行する
これによりスレッドあたりの処理可能タスク数が増えるため、アプリケーション全体で同時に捌けるタスク数も増える

従来の手法でもスレッドをsleepさせないようなプログラミングは可能だけどプログラムの構造を大きく書き換えないといけなかった
普通のスレッド並列のプログラムと同じ書き味でより多くのタスクを捌けるプログラムが書けるというのがasync-awaitの一番のメリット

ただし常にasync-awaitが望ましいわけでもない
async-awaitで効率的に実行できるのはIO待ちが発生するタスクの場合で、CPUをぶんまわす処理には向いていない
適材適所で従来のスレッドによる並列化手法と組み合わせて使うことになる
0382デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/24(土) 11:28:00.32ID:0bHT8/gy
>>379
いいえ
1つのスレッド上で同時に複数のタスクを並行(concurrent)に実行できるのがasync/awaitのタスクです。
C10Kと言われるように1つのスレッド上で10000のタスクでも並行に実行できます。

ちなみに1つのスレッド上で並列(parallel)に実行されるのは1つのタスクのみなのは当たり前なので、わざわざ言うことはないです。
今回はasync/awaitの話なので、
『1つのスレッド上で同時に複数のタスクを並行(concurrent)に実行できる』が正解です。
0383デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/24(土) 11:33:29.24ID:vPIKycwR
>>381
その1スレッドが時分割で複数タスクを実行できるということのちょうど裏返しで、1タスクは複数スレッドから実行され得る。
つまりそこに大小関係、包含関係などは無い直交した概念。
軽量云々てのはOSスレッドとグリーンスレッドの話とごっちゃになってんじゃないかねぇ。
0384デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/24(土) 12:05:51.45ID:F/fcX2Mm
>>382
>C10Kと言われるように1つのスレッド上で10000のタスクでも並行に実行できます。

本当に並行に実行される?
キューイングされたコールバックを順に呼んでるだけじゃなくて?
0385デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/24(土) 12:13:15.89ID:XrocH4ML
ねえこの引っ込みがつかなくなったゴミクズ共のメンチの切り合いっていつまで続くの?
0386デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/24(土) 12:14:13.90ID:XrocH4ML
包丁刺し合って死んで終わらないからネットのマウント取り合いって性質が悪いんだよね
0388デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/24(土) 12:21:52.26ID:K4Uz+tqB
>>384
あなたは初心者のようだから
まずは基礎知識である並行(concurrent)と並列(parallel)の違いを理解してから
あらためて>>382を読み直して理解しましょう
0390デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/24(土) 12:41:30.17ID:F/fcX2Mm
間違った
並行じゃないってことね
0392デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/24(土) 12:49:05.14ID:yYYDVwTY
>>391
しない
Futureを実装したオブジェクトのメンバとして持ち回る
クロージャがFnMut/FnOnceを実装したオブジェクトのメンバとして状態を持ち回るのと同じ
0393367
垢版 |
2021/07/24(土) 12:51:25.18ID:zz8rVX09
Elixir, Go の軽量プロセスと同じでしょ?

OS は関係ない。
言語(VM)内で切り替えているだけだから
0394デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/24(土) 13:02:35.92ID:yYYDVwTY
タスクの厳密な定義が気になるのってFutureを必要とする動機が無いんじゃないかね
別に新しいことができるわけじゃないし、必要無ければ知らなくていいよ
0395デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/24(土) 13:54:25.17ID:lC8WbEdp
C10k問題がまずあって、それをselect/epollで解決するってシナリオをまず理解しておかないと
何でめんどくさい事わざわざやってんの?としかならんでしょ
モチベーションが大事
0397デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/25(日) 01:04:24.12ID:2QCCz/RS
オライリーのrustの本ってどう?
これから勉強するんだけど、これ使っても時代に遅れない?
0399デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/25(日) 02:43:00.77ID:xzEFH2+d
>>383
マルチスレッドなランタイムを使えばスレッドとタスクはm:nだけど
シングルスレッドなランタイムを使えばスレッドとタスクは1:n
いずれの場合でもタスクはスレッドより軽量な存在であり直交する概念ではない
0400デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/25(日) 09:01:27.23ID:gzVcIMN0
>>397
原著の第2版がオススメ

といってもasyncの章が追加されたのを除くとコアなところは第1版と同じ
今のところオライリー本が圧倒的に良いので他の本で学ぶくらいなら第1版の訳書のほうがいい
古くなってるところはEdition Guideやasync-book、Rust Blogで補完
0402デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/25(日) 09:59:11.23ID:jOyNlFI3
>>397
言語仕様的なのが延々と書いてあっても辛くないタイプの人ならオススメ
自分はそういうのが好きだが、「サンプルアプリを作りながら学びましょう」ってタイプではないので合わない人はいると思う
0403デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/25(日) 11:34:17.97ID:CXQT/x9B
Rust はサンプルコードを見ながら真似ていれば雰囲気で書けるようになる……
なんていう言語ではないので基礎的な理屈を体系的に (それでいてわかりやすく)
説明してくれるオライリー本はとても良いよ。

確かに理屈っぽいが、 Rust がそういう言語なのでオライリーの本がつらいと思う人は
そもそも Rust がつらいタイプの人なんだと思う。
0404デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/25(日) 19:04:19.16ID:HNTE1GP9
Rustlingsのこれやっててよくわかんなかったんだけどさあ
https://github.com/rust-lang/rustlings/blob/main/exercises/if/if1.rs
自分の解答は
pub fn bigger(a: i32, b: i32) -> i32 {

if a > b{
return a;
}
b
}
これなんだけど、「return a;」のところってなんで「a」だけじゃダメなの?
0408デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/25(日) 21:31:05.59ID:HNTE1GP9
ありがとう
最後の式だ特別なのか
0410デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 21:31:17.41ID:H6CQkre6
ブロック式が値を持つなら式文も値を持たせればよかったと思うんだけど、それだと何か都合が悪いのかな。
0415デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/27(火) 00:03:59.51ID:rFi02BpK
どちらかというと;の有無で()を返すかどうか制御できる方がいい気がするけどな
式文も値を持つならわざわざ();って書かないといけない
(まぁわざわざ書かせるのもRustらしい気もするが)

>>413
間違えたら型エラーになるからバグにはならんと思うよ
0421デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/27(火) 09:50:38.86ID:UmdqpWnl
最初アホみたいにReturn合った方が…とか思ってたけど慣れると全く要らん境地になるから不思議
0422デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/27(火) 10:35:08.16ID:KNfqOmw/
>>418
少なくともletは値を返すわけにはいかないので()だね
まぁCopyなら返せなくもないけど、Copyかどうかで挙動が変わるのはさすがに…
();を明示する、みたいにするとletだけ特別扱いになるし、結局今のルールでいいんじゃないかと
0423デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/27(火) 11:00:19.20ID:+VH8W8kj
elseのないif式で偽の時の値の話だと思ってた
0424デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/27(火) 11:03:48.76ID:MlLztw4F
>>417
書き方が悪かった
returnは値を返す時は必須だけどreturnがない場合は省略する。 関数の返り値と同じ法則で
0425デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/27(火) 19:22:36.90ID:AoeS3kCP
でも、関数の最後じゃなくてもさあ
文があったら、そこでリターンしてくれたらいいのにな
まあ、ミスってても気づき辛くなるからダメなんかな?
0427デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/27(火) 21:44:05.27ID:fovpYeUo
>>422
特別扱いってのがよくわからないなぁ。
let x が () なら let x; も () でいいし (); を明示する必要もないと思うんだけど。
0429デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/27(火) 22:40:27.72ID:KUIeKdyD
XXXがstatementだとか、XXXはexpressionだとか
そういう議論が出る時点でダメ言語のオーラが
言語オタクには楽しいかもしれないけど
0431デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/27(火) 23:18:47.62ID:rFi02BpK
文は()という単純なルールを崩してまで式文から値を得たいモチベーションがよくわからん
単に;を取って式にすればいいだけなのに
0432デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/27(火) 23:20:35.98ID:3rBo4v1y
Rust書いてて式と文を意識して区別しないといけないことなんて無いよ
CやPythonならあるけど
0433デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/27(火) 23:30:43.54ID:fgL6LRsn
関数末尾だけセミコロン外すのが気に入らないなら、C/C++でやってたようにreturn x;とすればいい
それで不都合を生むことはない
0437デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/28(水) 04:09:34.57ID:96ImUxMy
なるほど

>Rustのセミコロンは意味と構文からそれぞれ説明できる。
>意味論的には、以下の原則を覚えておけば十分である。

>・セミコロンで終端された文は強制的に () 型となる。
>・ブロックの途中の文は () 型でなければならない。
>・ブロックの型はブロックの最後の文の型と等しい。(文がひとつもない場合は ())
0438デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/28(水) 07:29:31.85ID:o1sqfUmC
>・ブロックの途中の文は () 型でなければならない。

これがあるから1行目の仕様なんだろうけど、これの理由ってなんなのかな。
0441デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/28(水) 08:37:40.51ID:LX2CDHAF
ブロックの型はブロックの最後の「式」の型と等しい。(「ブロックの最後に式がない」場合は())

ここの間違いが他のすべての説明によく分からない辻褄合わせを持ち込んでいるだけだと思う
0442デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/28(水) 09:58:43.22ID:rdzsGCBs
>>437
>・ブロックの途中の文は () 型でなければならない。

そもそもブロックの途中の文を()以外にすることってできるの?
{ foo; bar } みたいなブロックを{ foo bar }とは書けないし
0443デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/28(水) 10:29:08.57ID:LX2CDHAF
>>442
それは型の問題以前に文法の問題

型だけの問題だというなら、{ let foo = (); foo bar }と書けばコンパイルできるはずだが、
もちろんそんなことはない
0447デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/28(水) 12:58:11.75ID:LX2CDHAF
「文を()にする/()以外にする」の正確な意味を言語化してほしい
「文が評価されて結果として()/()以外が得られる」という意味で言っているのなら、文は評価されて結果を返すものではない
評価されて結果を返すものは式と呼ばれる
文は式ではない
0448デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/28(水) 13:10:10.87ID:rdzsGCBs
>>447
俺もそのへんはよくわからんが、
式文は「文が評価されて結果として()が得られる」って認識で使ってた
これが誤りならまあすまん

ここにこだわるつもりは全然なくて、
ようするに>>437の「ブロックの途中の文は () 型でなければならない。」ってのがどういうこっちゃってこと
この表現だと() 型じゃなくする方法があるように読めるからさ
0450デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/28(水) 13:27:20.45ID:LX2CDHAF
>>448
自分は>>441で書いた通りその部分は辻褄合わせだと思ってるよ

まあでも、自分もRust入門したころは似たようなことでこんがらがってたような気はする
ブロックが式だなんて思ってなかったからかな
0452デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/28(水) 14:52:26.31ID:QoybXfTv
セミコロン省略できる式文(?)の型が()ではない場合は型エラーになるね
https://play.rust-lang.org/?version=stable&;mode=debug&edition=2018&gist=85e09ac464b7f9fb07b6aa1e2d08e8c9

セミコロンをつけたり、型を()にしたりするとエラーにならない
https://play.rust-lang.org/?version=stable&;mode=debug&edition=2018&gist=4e4152ae35e8fd2821060f44ed9a2fda
https://play.rust-lang.org/?version=stable&;mode=debug&edition=2018&gist=86429babc54c38b515dfe1f9de85f127
0453デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/28(水) 17:33:51.84ID:Ns6HtioT
最も単純化してこれはコンパイル通るけど
fn main() {
 if true {
  1
 } else {
  0
 };
 ()
}
しかし上記のifの尻のセミコロン無しだとコンパイルエラー【値が()ではない】となる
セミコロン無しでも数字1と0を()へ変えればコンパイルが通る

つまり
>>437
>・ブロックの途中の文は () 型でなければならない。

ifをセミコロン無しで値が数字だと上記の条項を満たせないためエラー
ifをセミコロン無しで値が()だと上記の条項を満たせる

あるいは
>・セミコロンで終端された文は強制的に () 型となる。

値が数字でもifをセミコロン終端させれば上記の条項を満たせる
0455デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/28(水) 18:03:06.43ID:zh3fVAA3
>>454
そのリファレンスの説明だけだと
以下はコンパイル通るけど、関数内の3つの()のうち任意の1つでも数値に変えるとコンパイルエラーとなる説明はどの部分になる?

fn main() {
 if true {
  ()
 } else {
  ()
 }
 ()
}
0457デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/28(水) 18:38:39.95ID:SAGnL8kO
>>455
Note: As a control flow expression, if a block expression is the outer expression of an expression statement, the expected type is () unless it is followed immediately by a semicolon.
https://doc.rust-lang.org/reference/expressions/block-expr.html

An expression that consists of only a block expression or control flow expression, if used in a context where a statement is permitted, can omit the trailing semicolon. This can cause an ambiguity between it being parsed as a standalone statement and as a part of another expression; in this case, it is parsed as a statement. The type of ExpressionWithBlock expressions when used as statements must be the unit type.

When the trailing semicolon is omitted, the result must be type ().
https://doc.rust-lang.org/reference/statements.html#expression-statements

あとif式はifのブロックとelseのブロックで型が揃ってないとだめだよ
0460デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/28(水) 21:30:00.41ID:o1sqfUmC
never は値どころか制御も返さないから別物では?
()を返す(値は返さない)ことはできるけど、neverは返すことも不可能だと思う。
0461デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/28(水) 21:34:29.80ID:iYnBfOfY
>>455
2つのエラー要因がある
ifは式(rustでは式文と呼ぶのか)なので、then節とelse節が同じ型でないといけない
mainはTerminationトレイトを実装していないといけないので最後の()は数値にできない
0462デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/28(水) 21:51:43.19ID:iYnBfOfY
>>458
値を返さない、という言葉が今この場では曖昧に見える
本当にrustが値を返すものじゃない、と定義しているのは文法レベルで定義しているのはletや関数定義などの文
これは型チェック入る前にエラーになる

文法的に正しい、けど「値を返さない型」としか呼べないような式も存在して、それはrustだとnever type (!) と呼んでいる
loop {} とかif true { return 10} else { return 0 }とか、こいつらは式だけど決して値にならない
0464デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/28(水) 23:15:38.71ID:fFOGvJ3Q
>>461
じゃあどうしてこれがコンパイルエラーとなるの?
fn main() {
 if true {
  1
 } else {
  0
 }
 ()
}
0465デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/28(水) 23:25:02.98ID:SAGnL8kO
The syntax for a block is {, then any inner attributes, then any number of statements, then an optional expression, called the final operand, and finally a }.
The type of a block is the type of the final operand, or () if the final operand is omitted.
https://doc.rust-lang.org/reference/expressions/block-expr.html

let foo = { fn_call(); }; // final operandがないのでブロックの型は()
let bar = { fn_call() }; // final operandがあるのブロックの型はfn_call()の型

式文が()を返すわけじゃない
0466デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/28(水) 23:28:39.35ID:SAGnL8kO
>>464
fn main() {
 if true { 1 } else { 0 } // <- 式。文法的にfinal operand以外は文じゃないとダメ。if式の型が()の場合のみセミコロンを省略可。
 () // <- final operand
}
0467デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/28(水) 23:34:19.58ID:2+fvqic5
>>466
なぜ『if式の型が()の場合のみセミコロンを省略可。』という謎ルールがあるの??
0468デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/29(木) 00:18:18.96ID:J3IrN4Ey
>>467
使い勝手がいいから

fn main() {
 if true { 1 } else { 0 }
 ()
}

↑この`if true { 1 } else { 0 }`に意味ないでしょ?
意味持たせるには`let foo = if true { 1 } else { 0 };`みたいに評価結果の値を何かしら使う形にする必要がある
意味がないけどセミコロンで式文にして「値を無視します」と表明すればエラーにはしない
表明がなければ「お前意味ないことやってるぞ」とエラーにしてくれる

`if condition { println!(“1”) } else { println!(“0”) }`みたいに()に評価されるif式は
副作用を起こしたいケースなので評価結果の値を何かしら使う形じゃなくても意味がある
この使い方の時にセミコロンを必須にすると他言語習得者にとってはめちゃくちゃ使い勝手が悪い

知ってれば役に立つことはあっても普段コードを書く時に意識する必要のないルール
0469デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/29(木) 00:18:47.37ID:+vgAr19b
>>467 他の言語での一般的な書き方も出来るようにだと思う
0470デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/29(木) 00:23:32.99ID:vLI97hvR
>>467
if式から値が返ってきた場合、次の行まで式が継続するのか;省略なのかが曖昧になるから
()ならそれに対してなにか操作はできないから、式が継続する可能性は消えて、;省略が確定する
0471デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/29(木) 00:27:10.13ID:J3IrN4Ey
>>468
>`let foo = if true { 1 } else { 0 };`

一応補足しておくと↑この場合のセミコロンは文法的にはlet statementのセミコロン
0473デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/29(木) 22:05:11.47ID:0uhLIXqL
>>470
こういうことかな
if true { () } else { () } - 2 【値-2】
if true { 1 } else { 0 } - 2 【エラー】
if true { 1 } else { 0 }; - 2 【値-2】
(if true { 1 } else { 0 }) - 2 【値-1】
0476デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/30(金) 13:41:26.16ID:bSJbrTlR
Cは、明確にポインタをつかって書くことで手作業で最適化できるが、
Rustのsafeモードは、見た目は参照もポインタも使わず実体コピーのような
書き方をする。例えば、
let a = Box::new(オブジェクト名:{・・・});
や、
let b = Box::new(オブジェクトを返す関数(・・・));
のように。
これはちゃんとコピーが生じないように最適化されているのだろうか?

C++は、同様の書き方をする場合は、無駄をなくすために例えば、
vector::emplace_back()
なるものがあり、最適化に任さずに明確にコピーを省略するマクロの様な
働きをするらしい。
0477デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/30(金) 14:17:32.88ID:bSJbrTlR
>>476
あと、C++の場合、
CPerson person = CPerson(・・・);
と書いた場合は、代入にならずに必ず、
CPerson person(・・・);
と書いた場合と全く同様にコンストラクタが呼び出されることが決まっている。
Rustの場合、そういうことが全くドキュメント化されてない。
C++プログラマはそのことを理解しているから高速なコードが書けるが、
Rustは書いてないのでテキトーに書くしかない。
結果、あまり速くないコードになって、しかもどこが原因かも分からなく
なりそう。
0480デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/30(金) 15:17:37.81ID:bSJbrTlR
Rustでは、CPersonのメンバ関数 new()の中で Heapにオブジェクトを作る時、
fn new(yyy) {
return Box::new( CPerson {
age: xxxx,
name: xxxx
} );
}
みたいに書くしかないらしい。しかし、C++だと、コンストラクタの中で、
GetSystemModuleName(&name, zzz);
のような書き方も出来る。
何が言いたいかと言えば、Rustだと代入形式でしか書けないので柔軟性に
欠けるということ。
0483デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/30(金) 16:14:14.47ID:ghy/bFcm
>>480
メモリ安全性を保つのが困難になっていくからそれを避ける方法がベストだよ
0486デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/30(金) 16:58:32.68ID:9xDw6FKV
>>476
コピーが生じないように最適化される。
つまり、スタック上の一時オブジェクトをヒープにコピーするのではなく、ヒープ上に直接オブジェクトを作成する。
0487デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/30(金) 17:02:02.06ID:lHY+syIy
>>480
具体的にこのように書きたいけどエラーになるというRustのコードを示してください。(他の言語のコードは不要)
それによりようやく初めて、何を問題としているのか、何が問題なのか、がはっきりします。
0489デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/30(金) 18:21:23.96ID:N3W+nBLQ
>>488
make_contiguousかas_mut_slicesで中身の可変スライスを受け取って
そのスライスのsortかsort_byを使えばソートできそう(試してない)

make_contiguousが本線っぽいからリファレンス読んでくれ
0490デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/30(金) 18:33:31.64ID:nNXXdoxJ
make_contiguousするならそのあとのas_mut_slicesに対して二分探索でよくない????
0500デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/02(月) 06:51:52.57ID:rcivjOzc
Tokio @tokio_rs
Announcing Axum - An ergonomic and modular web framework that takes full advantage of the Tokio, Hyper, and Tower ecosystem.
https://tokio.rs/blog/2021-07-announcing-axum
0502デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/02(月) 11:07:27.91ID:IM57Srba
axumはシンプルかつ洗練されており柔軟性もあって、よりRustっぽい
それでいてtokio直轄だから今後の主流になりそう
0510デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/02(月) 18:57:04.81ID:+XZCqP9q
axumのimpl IntoResponseとかはaxcixより命名規則とかディレクトリ構造とかよかったけどappの組み立て方が微妙だなー
n-texとかがかなりいいよね
0513デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/03(火) 05:46:07.98ID:NdBhyyWi
ランタイムはasync-std, tokio, actixの3系統という認識であっていますか?
今回は組み込みとか除外で、ウェブ使う前提での根幹の非同期ランタイムに限る話として。
それぞれの系統のデメリットは何ですか?
0515デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/04(水) 05:06:56.84ID:vy1xC0f1
ここ反tokio派が多いようなので
見習ってasync-std派になろうと思います
デメリットなどあれば教えてください
0518デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/04(水) 14:08:55.46ID:kUGuSA9v
遊びコードなら非同期なんか要らないだろ
同期処理のフレームワークにしとけ
0519デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/04(水) 14:41:35.72ID:wzpAdwFh
tokioは巨大な一枚岩になっていて方針がおかしくね?
0521デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/05(木) 00:05:10.42ID:+sKg5038
>>520
smolはasync-ioやasync-fsやasync-netやasync-executorなどの親分だね
それらsmolのサブクレートであるasync-*シリーズはsmol以外のところでも使われてる
0523デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/05(木) 22:19:57.77ID:CdYIb2/R
昔はtokioも同じように多数のtokio-xxxから成り立っていた
しかしどんどん合併していき巨大な一枚岩tokioになってしまった
0524デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/05(木) 23:44:46.85ID:igzlcjJl
最終的に各機能は連携するので整合性を維持したまま保守し続けることを考えたら
全体でひとつのパッケージにしてしまうのが楽というのはわかる。
0526デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/06(金) 05:47:54.70ID:uymdWrFB
>>520
smolもasync-stdもStjepan Glavinaが立ち上げた
だからasync-ioなど両者共にベースとしている
0527デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 08:24:17.06ID:xZrMsPjx
オライリーの本で勉強始めたんだが、説明なしにいきなりSomeとか出てきてもやもやしながら読み進んでいる。
索引にも見つからないし。この本のどこかにSomeの説明があるなら誰かページ数教えて。
0529デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 09:03:20.19ID:Xj8Oc6zx
わいの持ってるオライリーの『プログラミング Rust』だと27ページ(§2.6.1)でOptionの説明してる
0531デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 09:10:40.92ID:xZrMsPjx
同じ本です。そこで使っているSome(T)の説明がなかったので。
文脈からするとT型の値を持っている何かなんだろうけど、正体がわからないのがもやもやして。
0532デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 09:22:21.99ID:Xj8Oc6zx
列挙型(enum)なら10章で取り上げてるね
Optionは出てこないかもしれないけど
0533デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 09:30:04.54ID:xZrMsPjx
あ、なるほど。Some(T)とい型があるのかと思ってしまったけど、Some<T>じゃないですね。
Option<T>の値の一つとしてSomeがあって、それがTの値を持っていると。
0535デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 11:16:06.74ID:KHlBD2QX
Rustの特徴のうち今回の件だと以下の3つの側面を理解するまでが初心者あるあるですもんね

・Rustのenumは値付きenumすなわちタグ付きunionである
・enumのうちResultとOptionの時だけmatch/return構造のsyntax sugarとして? operatorがある
・そのためRustにはtry/catchの大域脱出機構が無いけども同様の利便性を途中の関数呼び出しに?の1文字付けるだけでスルー出来る
0536デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 12:12:56.92ID:VbMntA3z
>>534
原著の新しい版持ってるけど26~27ページにあるOption<T>の説明は特に変わりないよ
サンプルコードのOption<u32>がOption<usize>になってるくらい

>>535
>そのためRustにはtry/catchの大域脱出機構が無いけども同様の利便性を途中の関数呼び出しに?の1文字付けるだけでスルー出来る
実際に書いてれば分かると思うけど受け渡しするための型を常に意識する必要があるからスルーとはちょっと違う
Javaの検査例外前提なら同様の利便性と言えるかもしれないけど
0537デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 12:23:21.41ID:nftxz994
>>536
エラー返す関数はResult<T,Error>で統一されているから、呼び出す自分もそれを見習うだけでしょ。
そしてエラーをcatchしたいところではmatchして、エラーをスルーしたいところでは『?』
0538デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 13:32:55.26ID:Xj8Oc6zx
>>537
Result<T, Error>のErrorの部分の型が違うと?演算子は使えない

struct MyError; // 独自エラー型

fn task() -> Result<(), MyError> {
let file = std::fs::File::open("foo.txt")?; // std::io::Error ≠ MyError だから駄目
// ...
Ok(())
}

ただ型が違ってもFromを実装することで?演算子を使えるようになるのは知っておくと便利

// ↓があると↑はコンパイルできる
impl From<std::io::Error> for MyError {
fn from(error: std::io::Error)-> MyError {
MyError
}
}
0539デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 14:50:06.24ID:GahNZGHc
?はintoを呼び出してるから
まで知っているとモテる
0544デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 21:44:09.86ID:5+EnO1ft
Optionすら知らない人が、いきなりオライリー読んでも分からんのでは…
無料で読めるBookから読んだ方が良くない?
0545デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 01:21:05.48ID:pbwTdSH0
Rustlingsの構造体のところやってるんだけどさあ
↓この構造体があった場合に、なんで後に出てくるダメって方のじゃ動かないの???
struct ColorClassicStruct {
name :String,
hex :String,
}

//ダメ
//テキスト領域に"green"や"#00FF00"が書き込まれて、それに対する参照が渡されるからダメってこと!?
let green = ColorClassicStruct{
name: "green",
hex: "#00FF00",
};

//OK
let green = ColorClassicStruct{
name: "green".to_string(),
hex: "#00FF00".to_string(),
};
0547デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 07:20:41.65ID:3PQxbLEp
>>545
型が異なる
どちらも文字列実体はUTF8の[u8]配列だが

String
・Vec<u8>を利用
・つまり文字列実体は[u8]配列をヒープに領域確保(この場所は伸長により自動的に移動あり)
・そこへのポインタと確保メモリの長さと文字列の長さの『3つ組』を持つ
・文字列の長さは可変で確保メモリの長さを超えるとヒープ再割り当てが自動的に起きる

&str
・スライス&[u8]を利用
・つまり文字列実体の[u8]は既にどこかに確保されている
・そこへのポインタと文字列の長さの『2つ組』を持つ
・文字列の長さを変えるという概念はない
0550デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 17:42:08.00ID:AtnJJ/4w
現状LLVM上でしか動かないらしいけど
将来的にC/C++並みにターゲットプラットホーム増やすって動きはないの?
0559デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 20:10:03.36ID:7dicyYlk
聳え立つクソの山の間違えだろ
0562デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 21:30:40.77ID:T1ZtDM68
JVM上で動かすなんて、既存資産扱うところでGC避けられなくなる訳だから嬉しさが皆無では。
JVM上で現代的なプログラミングしたいだけならScalaやKotlinのほうがよっぽどいい。
0563デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 21:30:47.94ID:pbwTdSH0
>>546
>>547
どっちも参照っぽいのに何が違うのか全然わ買ってなかったよ
ありがとう!
0566デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 00:45:05.35ID:iRm2fJ4Y
C++/CLIのCLIってマイクロソフト.NETのでしょ
0568デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 16:10:16.25ID:OWI9S7jW
>>564
それが全てだろ。
開発コミュニティが長期的に維持されない (維持される見込みがない) なら
他の何が良くても産業的に使い難い。
0569デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 16:57:51.57ID:qYrd5+ip
はぁ。
>>561はGCを持った仮想マシン環境に移植することがC++/CLIと似た状況だと言っていたのかと思ったが、
そこは全然これっぽっちも関係ない話なわけね。
開発コミュニティが途中で投げ出す恐れなんて言っていたらあらゆるものが当てはまりそうだが。
0570デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 20:27:58.38ID:xgGPGjpP
競プロでRustを使ってみようと思って勉強してたんだけど、
再帰関数がめっちゃ面倒なのね
関数の外のスコープの変数の読み取りができないから、
全部引数に記述しなくちゃいけなくて凄い面倒

処理速度が速かったので期待してたんだけどな(´・ω・`)
0571デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 20:38:14.63ID:yQGrG0lM
>>545
ダメの方で通るでしょ
宣言でStringを&'static strにする
"green"とだけ書けばプログラムコードのread onlyエリアに確保されて&'static strのライフタイムになる
Stringを使うとheapエリアを余分に使ってしまうので損
もちろん文字列が伸びたり一部書き換わったりなど対応したい時ならばStringを使う
0573デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 21:26:05.96ID:fbmhz8DS
>>570
グローバル変数使いたいなら static mut 使えば良いのでは
unaafe 必要だけど別に安全性欲してないでしょ?
0574デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 21:59:43.94ID:xgGPGjpP
>>573
マジかそんなんあんのか!!!!

static mut test: i32 = 0;

fn main() {
 unsafe {
  test = 1;

  unsafe fn calc() {
   if test == 1 { println!("yes") }
  }
  calc();
 }
}

yes表示キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
ありがとうありがとうヽ(´ー`)ノ
0575デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 00:56:57.83ID:u04QFiKf
純粋なグローバル変数は仕方ないけど、thread_localは
もっと簡単な使い方にしてほしかったなー

コールバック関数みたいに引数で渡せないパターンが面倒
0580デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 02:13:08.50ID:KzRmJx3E
>>570
グローバル変数の代わりに関数の引数を増やすと毎回連れ回す形で見にくくなるけれど
再帰関数ではなく再帰メソッドにしてしまえば引数を増やさずにいくらでもパラメータを使えます

例えば「再帰で1からnまでの和や積」を求める例で「差分diff」が可変パラメータとした場合
struct Arith { diff: i32 }
impl Arith {
 fn sum(&self, n: i32) -> i32 { if n <= 0 { 0 } else { n + self.sum(n - self.diff) } }
 fn mul(&self, n: i32) -> i32 { if n <= 1 { 1 } else { n * self.mul(n - self.diff) } }
}
fn main() {
 let diff1 = Arith { diff: 1 };
 assert_eq!(diff1.sum(10), 55); // 1+2+3+4+5+6+7+8+9+10
 assert_eq!(diff1.mul(7), 5040); // 1*2*3*4*5*6*7
 let diff2 = Arith { diff: 2 };
 assert_eq!(diff2.sum(10), 30); // 2+4+6+8+10
 assert_eq!(diff2.mul(7), 105); // 1*3*5*7
}
今回はdiffの部分が1個だけですが複数のパラメータにもできます
こうすることで「グローバル変数を使わず」&「引数を毎回連れ回さず」に書けます
0581デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 04:53:07.24ID:yd00h36W
>>574
キャプチャしたいだけならクロージャ使えばいいけど

let test = 1;
let calc = || {
 if test == 1 { println!("yes") }
};
calc();

再帰ならaccumulator的なものを連れ回すほうがいいと思う
0582デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 05:14:22.44ID:gCWS4DSe
>>581
moveしなくていいの?
0584デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 09:41:32.99ID:u04QFiKf
>>576
全部自分で作れるんならね
既存のライブラリとかOSのAPIとかの制限は自分じゃどうにもならん
0585デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 09:51:21.46ID:u04QFiKf
>>577
.with使うのが面倒 .borrow_mutもね
そのまま読み書きしたい

そもそもstaticな時点で生存期間のチェックなんていらないんじゃないかと
0586デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 14:05:16.63ID:mSeKT5En
>>585
可変参照が複数同時に存在すると即UBだから safe なコンテキストでは with や borrow は必須にせざるを得ないだろうね
RefCell とかと同じ
0587デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 15:05:08.24ID:QyXjq7Ed
みんなありがとう、なんとなく再帰できたよ。やり方あってるかわからんけども
以下お試しプログラム
ttps://paiza.jp/works/mondai/dp_primer/dp_primer_stairs_boss

use std::*;

fn main() {
 let mut str = String::new();
 io::stdin().read_line(&mut str).unwrap();
 let mut nums0: Vec<i32> = str.trim().split(" ").map(|it| it.parse().unwrap()).collect();

 let mut test = Test { nums: nums0 };
 println!("{}", test.calc(0));
}

pub struct Test {
 nums: Vec<i32>,
}

impl Test {
 pub fn calc(&mut self, id: i32) -> i32 {
  if id == self.nums[0] { return 1; }

  let mut res0: i32 = 0;
  for i in 1..=3 {
   if id + self.nums[i] <= self.nums[0] {
    res0 += self.calc(id + self.nums[i as usize]);
   }
  }
   return res0;
  }
}
0588デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 15:09:12.73ID:QyXjq7Ed
ちな、同じプログラムをkotlinで

fun main() {
 var numList = readLine()!!.split(" ").map { it.toInt() }.toIntArray();

 fun calc(id: Int): Int {
  if (id == numList[0]) return 1

  var res: Int = 0
  for (i in 1..3) {
   if (id + numList[i] <= numList[0])
    res += calc(id + numList[i])
  }
 return res;
 }
 println(calc(0))
}
0590デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 16:13:38.39ID:QyXjq7Ed
とりあえずできるかどうか適当に書いたものだからw

あと、これはindexだけを順繰りに送っていけばいいので引数1個でいいけど、
複雑な問題だとindexに、3次元配列の添え字として3つ、その配列本体、比較する配列の文字列とか、
さらにメモ化するためには、メモする配列もとか、めっちゃ引数がもの凄くなることがあるのね
だから、なんとかグローバル変数にアクセスできないかと思って

逆に構造体に全部の参照したい変数をまとめて、それだけを持ち回るとかもいいかもw
0591デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 22:09:35.86ID:OZBv7QiC
再帰使うならもっと再帰っぽく書いてくれ
numsの初項とそれ以降の数値の意味が全く違うなら同じ変数に入れないでくれ
書き捨てや試行錯誤の途中ですらやらないぞこんなの
0593デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 22:43:09.06ID:QyXjq7Ed
>numsの初項とそれ以降の数値の意味が全く違うなら同じ変数に入れないでくれ
確かにそうなんだが、一度配列にいれちゃったからいいと思ってw

そして十分に再帰っぽいと思うけどなあ

↓スキルがありそうな人のご意見なので、もし良ければ再帰での美しい実装を披露して欲しい
↓参考にしたいのでよろしくお願いします
ttps://paiza.jp/works/mondai/dp_primer/dp_primer_stairs_boss
0596デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/11(水) 02:02:46.71ID:umCpXnDX
>>592
競技プログラミングが何の実用的な実力に結びつかず、全く役に立たない遊びに過ぎない、と言われているのはそこですね
0598デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/11(水) 02:37:36.02ID:z0BKpdQB
メモ化するならグローバル変数(もしくは引数で渡す)にした方が良いんじゃないの?
0599デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/11(水) 02:55:43.83ID:oifoaA/x
>>596
競プロは戦闘機でいうところのアクロバット技術と同じようなものだな
アクロバット飛行はときに見るものを魅了するし部分的には実戦に通じるような高度な技術も必要だが
それ自体は実戦では役にたたず実戦でアクロバット飛行のような飛び方をしようものなら撃墜される
0600デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/11(水) 06:37:52.46ID:MmQ+sLSI
>>593
やってみた
入出力例のassertも通ったけどこれでいい?

fn main() {
 assert_eq!(17, count(10, &vec![2, 3, 4]));
}
fn count(n: i32, abc: &[i32]) -> i32 {
 if n < 0 { 0 } else if n == 0 { 1 } else { abc.iter().map(|a| count(n - a, abc)).sum() }
}
0602デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/11(水) 18:22:13.11ID:iayIuizo
>>600
おお 与えられた数値をmapのなかでラムダ式で計算して、リストのsumするところが素晴らしいw
この場合はカウントだからsumだけど、最小値のminとか最大値のmaxとかでも利用できそうだ
0603デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/11(水) 20:10:22.26ID:iayIuizo
>>600
いま試しにやってみたけど、メモ化は必須だから、その美しさは保つことができなかった(´・ω・`)
0605デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/11(水) 20:39:47.21ID:zSuiQf57
競プロって計算量を落とせるアルゴリズムを考えることがポイントだと思うんだけど
実装言語の差異はどれくらい影響してくるの?
0606デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/11(水) 20:46:12.70ID:iayIuizo
>>605
あくまで参考だけど、こういうのがあるよ
ttps://twitter.com/chokudai/status/1325981178730438657

ただ3次元配列になると途端に速度が落ちるとか、そういうのもあるので鵜呑みにはできないけど傾向ってことで
あと、各言語の時間制限をしているサイトもある
ttps://paiza.jp/guide/language.html
この各言語の時間制限をみると、運営が考えている言語ごとの速度の違いが大まかにわかる
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0608デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/11(水) 21:19:11.26ID:iayIuizo
そら趣味だもの。仕事とは関係ない

ただ、言ってる論理構成が、某小学生youtuberが義務教育なんか
必要ないって言ってる理屈と同じだなと感じる
0609デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/12(木) 00:24:49.53ID:pB2NXWq+
>>603
メモ化するならこう
fn main() {
 let mut input_line = String::new();
 std::io::stdin().read_line(&mut input_line).unwrap();
 let input_numbers: Vec<i32> = input_line.split_whitespace().filter_map(|s| s.parse().ok()).collect();
 let n = input_numbers[0];
 let abc = &input_numbers[1..];

 let mut memo: Vec<i32> = vec!(1);
 memo.resize((n + 1) as usize, -1);

 println!("{}", count(n, abc, &mut memo));
}

fn count(n: i32, abc: &[i32], memo: &mut [i32]) -> i32 {
 abc.iter().map(|a| { let m = n - a; if m < 0 { 0 } else { if memo[m as usize] == -1 { memo[m as usize] = count(m, abc, memo); }; memo[m as usize] }}).sum()
}
0611デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/12(木) 04:12:25.44ID:/wS1lumL
>>608
資格主義や学歴主義もだけど戦略不在でそれ自体が目的化しているように感じる
手段が目的化して迷走している事例は腐るほどあるような
0612デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/12(木) 14:49:35.08ID:xCjM/E2I
競プロはある種のパズル
パズルを解いたり競ったりを楽しむのもの

パズルをたくさん解くことで仕事のプログラミングに活きる部分がなくも無いが
その二つを同一視してる人は有害
0613デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/12(木) 15:56:43.60ID:id/zPgju
同一視してるというか
同一視された方が有利になれる人が同一視するように仕向けている
それ誰よっていうと、サロン屋や人材屋
0616デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 02:12:49.72ID:nWHbUrjv
Rustlingsの問題なんだけど、これの37行目のmutってなんで必要なの???
https://ideone.com/41tBgy
参照するアドレスが変わるわけでもないのに・・・・どう理解すればいいものなんだろう・・・・
それと、ある構造体を構成するメンバーって、全部がmutか否かの二択になっちゃうわけ?混ぜれないの???
0617デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 02:51:10.09ID:FruLH7M6
>>616
え?どこに参照が出てきているの?構造体そのものでしょ
そして直後に構造体の中を書き換えているからmutが必要
そして構造体のメンバーはバラバラに生死貸借が起きることはないからメンバー個別の指定の必要性はない
0619デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 11:51:53.45ID:FT9FF6Ap
>>616
1. let mut x = create_order();
2. let mut x = &create_order();
3. let y = &mut create_order();
4. let mut y = &mut create_order();

それぞれ何がmutableなのか違う
「参照するアドレスが変わるわけでもないのに」ってのは3番目をイメージしてると思われる
0620デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 18:27:47.71ID:fDsS9u/P
let mut your_name = Some(String::from("変更前"));

match robot_name {
Some(ref mut name) => *name = String::from("変更後"),
None => (),
}

println!("君の名は。: {:?}", your_name);
0621デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/14(土) 04:36:12.68ID:ndgh8Ezu
初歩的な申し訳ないんだが

let x = "hello".to_string(); // convart text to a string テキストを文字列に変換
let y = String::from("hello"); // get text directly テキストを直接取得

これの違いがわかりません
やってること同じですよね?
出力の違いが出る例とかあれば教えてもらえないでしょうか?
0622デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/14(土) 06:01:03.88ID:AK8F+nV0
to_stringはinlineでString::fromしてるから全く同じ

impl ToString for str {
#[inline]
fn to_string(&self) -> String {
String::from(self)
}
}
0624デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/15(日) 13:09:40.85ID:QO3tNTj5
社員120人が原則テレワーク、「在宅勤務を語ろうチャット」で不安解消 ピクスタ流の働き方
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2103/04/news016.html
正社員ゼロ、会議ゼロのベンチャーが、急成長している驚きの秘密
https://president.jp/articles/-/39405
テレワーク率95%をキープ! “全員原則テレワーク企業”が導入した「Uber手当」「Zoom飲み会代」
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2102/26/news024.html
驚異のテレワーク率「9割超」 営業利益16倍の企業は、生産性が「下がった」社員をどのようにケアしたのか
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2102/04/news010.html
Withコロナ時代の営業改革とは?アステリアが説く「ワークログ」と「マイクロラーニング」の重要性
https://saleszine.jp/article/detail/1677
出社率100%→50% オフィスレイアウトの変更例 社員が「オフィスに行く理由」を考慮せよ
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2101/19/news122.html
キャンピングカーでテレワーク 京急などが実証実験
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2102/17/news112.html
コロナ禍で働き方が激変 これからのシェアオフィスに必要なものとは?
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2103/09/news002.html
【サンフロンティア不動産】〜通うオフィスから“集うオフィス”へ
アフターコロナ時代の働き方を提案するワークプレイス「LIT(リット)」2021年5月オープン
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000013.000069250.html
0625デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/16(月) 09:44:36.63ID:MZWGbmHz
loop式はbreakで指定した値を返せるのに
なぜwhile式やfor式は値を返せないの?
Option型にしてbreakで値を指定した時だけSome(値)としてそれ以外はNoneとすれば便利なのに
0626デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/16(月) 10:30:33.78ID:rx7L9F9W
(while true のような実質無条件ループを除き)条件付きループをbreakで抜けるのは可読性を下げる要因になるから一般的にはRustに限らずできるだけ避けるだろ
悪い作法を推奨するような機能は付けるべきではない
0627デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/16(月) 10:39:16.03ID:WTBg47DG
ほぉたしかにそうゆうのあれば便利な時もありそう
macroで似たような物は作れそうな気がする

たしかにlispとかでもwhileはnil returnだな(´・ω・`)
0628デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/16(月) 12:47:44.44ID:meTevnZp
>>626
forでお目当てのものが見つかったらその時の値を欲しい時
当然そこで打ち切りたいから普通にbreakすると思うが君は回り続けるのかね?
0631デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/16(月) 16:29:22.27ID:RqqPeHPy
つまりforやwhileではなくiterを使うかloopを使えってことか
0633デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/16(月) 16:57:08.35ID:QDTL5fKB
>>632
それらメソッドチェーン部分ではもちろん使えるけど
iter系で指定するクロージャの中でも使えるんだっけ?
0634デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/16(月) 20:57:35.53ID:iL7TnNF0
>>633
Item が Option や Result なら ? は使えるけど
await は async fn か async block の中でしか使えないからほぼ使えないと思ってよさそう
0635デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/16(月) 22:05:08.22ID:bBW7ChkS
featuresは?
0636デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/16(月) 23:25:05.01ID:e18AJ9DT
>>634
?の方だけど、NoneやErrを除外してSomeやOkの皮を外すのはfilter_map使わないとメンドイね
例えばこんな感じで「?」はクロージャ内で使えた
println!("{}", std::env::args().filter_map(|x| std::char::from_u32(x.parse::<u32>().ok()?+110)).collect::<String>());

実行結果
$ cargo run 4 test 7 5 987654321 6
rust
0638デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/17(火) 01:42:37.78ID:2Xo4qCNa
全く関係ないけど、
for x in v
には、
for x in &v
for x in &mut v
for x in v.iter()
のようなバリエーションもあるようだけど、
for &x in v
のような書き方も出来るの?

あと、v と書いても v.iter() の省略なの?
この辺の話はどこに書いてる?
0642デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/17(火) 03:20:14.87ID:q/ldIEfm
この言語の敷居の高さの上げ方は異常すぎる。誰も全容分かってない
0644デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/17(火) 04:00:51.74ID:run+2ZVZ
それだと最初のエラーを拾ってしまうけど今回はエラーになる引数を与えてそれらを無視して拾い集めるコード
もしエラーにならない引数だけを与えて成功するコードならばその方針もいいかも
あとfrom_u32はOptionを返すのでResultでなく全体をOptionにするとして
最後にunwrapも必要なのでmap().collect()のコードは以下になると思いますが
元の>>636より長くなってしまいますね

println!("{}", std::env::args().skip(1).map(|x| std::char::from_u32(x.parse::<u32>().ok()?+110)).collect::<Option<String>>().unwrap());
実行結果
$ cargo run 4 7 5 6
rust
0647デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/17(火) 13:39:50.79ID:hwU1GG4D
参照型の変数xをlet文で新しい変数yの初期値にした場合、
let a = 123;
let x:&i32 = &a;
let y = x;
y は参照型になるんだっけ?
そもそも、最初の文は
let x = &a;
と書いても全く同じ意味だっけ? さらに、
let x:&i32 = a;
と書いても同じ?
0648デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/17(火) 14:30:13.21ID:082KifEP
>>647
試してみるといいよ
yの型を知りたければtype_of(&y)で

fn type_of<T>(_: &T) -> &str {
std::any::type_name::<T>()
}

let a = 123;
let x = &a;
let y = x;
println!("{}:{}, {}:{}", x, type_of(&x), y, type_of(&y));
0649デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/17(火) 14:31:53.69ID:hwU1GG4D
答えを知ってる人に書いて欲しい。
この言語、試してみないと型すら分からないんだったら困るな。
0650デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/17(火) 14:35:58.73ID:Ok9gkDKS
>>647
> y は参照型になるんだっけ?
なる

> そもそも、最初の文は
> let x = &a;
> と書いても全く同じ意味だっけ?
ほぼ同じ
下だとaの型がi32に固定されない点だけ違う

> さらに、
> let x:&i32 = a;
> と書いても同じ?
これは全然違う
そもそも型エラーでコンパイルできない
0652デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/17(火) 14:45:56.55ID:hwU1GG4D
本を読んだけど、明確には書いてなかったと思う。
let文に置いて参照型が右辺の場合、左辺も参照型になるということなのか。
ということは、letを書かない代入文で左辺に参照型で無い型を
書いて、右辺に参照型がある場合にはエラーになるのか???
わけが分からん。
0656デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/17(火) 15:06:32.93ID:uFWUzCTr
Rustから入る人や
色々な言語をやってきた人は理解が早い
しかしC++だけやJavaだけしか経験ない人は
自己中な思い込みが激しくて素直に学習しようとせずに間違った解釈したりして無駄な質問ばかりしがち
0657デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/17(火) 15:06:36.98ID:hwU1GG4D
Rustは例はあるが、ちゃんとした論理的な言葉や数式の様なもので、規則性が
書いてないのではない?
C++だともっと厳密に書いてある。
0659デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/17(火) 15:11:29.96ID:hwU1GG4D
>>656
そうではなくて、規則性を言葉で書いてくれ、ということだよ。
試してみてなんとなくの経験法則とかじゃなく。
0660デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/17(火) 15:12:37.71ID:hwU1GG4D
>>658
bookの印刷版も読んだが、途中読み飛ばしたページもあるが
読んだところにはちゃんと書いてなかったと思う。
数学的な規則が欲しいんだ。
文学的な言葉や例ではなく。
0662デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/17(火) 15:15:28.48ID:Y5PdM7En
>>656
まずはC++を忘れろ
思い込みは習得の邪魔になる
あるいは様々な言語をやってきていれば各言語で概念や書式や用語などが少しずつ異なることが理解できるはずだ
0663デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/17(火) 15:18:24.83ID:hwU1GG4D
>>662
めんどくさいので試してないんだよ。
試さなくても数学の用に読んで理解できる規則が欲しい。
Cのポインタは難しいとされるが、俺は数学が得意なので本を読んだだけで
完璧に理解できた。
C++探せばちゃんと書いてある本がある。
0664デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/17(火) 15:23:08.50ID:hwU1GG4D
>>661
BNFで書いてあるようだが、具体的にどこに書いてあるか示してくれ。
ちなみにBNFだと意味論までは語れ無い事があるので無理かも知れない。
0666デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/17(火) 15:24:31.45ID:hwU1GG4D
目次を見てもReferenceの文字が見当たらないが。
C++だとちゃんとあるぞ。
どうしてReferenceも型のはずなのに、目次すらないんだよ。
0668デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/17(火) 15:27:48.00ID:bPhCjiXF
>>660
そこまで言うならば十数種類あるRustドキュメントのうち、
editionとapiとstdとreferenceとtheとcookとexampleあたりにあとはcliとasyncくらいまでが基礎かな。
あと外部たがcargoとrustcにrustdocなどのbookも。
unstableやnomiconは後でいい。
wasmやembedded系bookも必要なら。
0669デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/17(火) 15:28:18.82ID:jTG+Bjsl
IQ87の人でしょ
相手しちゃダメ
0670デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/17(火) 15:29:44.40ID:hwU1GG4D
>>668
なんで、この言語に置いて最も重要な型の一つの規則性がそんな何千ページもの
本を読まないと解説されてないんだよ。
0672デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/17(火) 15:35:47.16ID:JF4CPCdG
>>667
数学得意ならRustも深く理解しやすい
強い静的な型システムの元にある
そして生死貸借も明確で数学的にメモリ安全性を保証
利便性のための参照&外し自動適用を除いて型キャストが暗黙に自動で行われることともない
0673デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/17(火) 15:44:19.09ID:hwU1GG4D
>>672
さっきから聞いているのに、ちゃんとした論理的規則を語った人は誰も居ない。
つまり、今このスレに居る人達は誰も理解してない証拠だろう。
つまりこれは、Rustが試してみないと分からない言語だからではないか。
0675デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/17(火) 15:48:51.11ID:hwU1GG4D
>>674
参照型はRustにとって最重要の型。
それがそんなところに質問しなければ分からないというのは困ったことだぞ。
0676デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/17(火) 15:56:13.41ID:UjpqRJxn
ポインタを理解するのにもRustを理解するのにも数学の得意不得意は関係なくね?

ポインタを理解できない人をあまり多く見たことがないから実際のところどうなのかよく分からないんだが
0677デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/17(火) 15:57:56.00ID:U4J278+6
>>670
どこにも記述されていないことを君が自己中心的な思い込みで間違いなく判断や間違った推測をしているから>>647>>652の書き込みになっている
let文や呼び出し引数はirrefutable pattern matchingであり各種destruturingはあっても個々の型は対応する
Tと&Tがmatchingすることはない
0678デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/17(火) 15:59:25.04ID:hwU1GG4D
>>677
どから、それがどこに書いているのかリンクを張ってくれ。
あなたの独自説ではなく、公式のな。
0679デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/17(火) 16:06:26.36ID:KRsjniKD
>>672
>利便性のための参照&外し自動適用を除いて型キャストが暗黙に自動で行われることともない

rustではcoercionと呼んでるものが暗黙の型変換だぞ
0681デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/17(火) 17:20:32.19ID:apgY8ckc
公式の言葉が欲しいってならreferenceのlet statement, reference patternsあたりでもみりゃいいんじゃないっすかね知らんけど
0682デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/17(火) 17:32:50.74ID:fMgDzJWA
rustは思ったより流行りそうにないなぁ。
使用者爆発的に増えてくるハズがC++知らん人は
そもそも使う層じゃないし、
C++知ってる人は、逆にめんどくさいから様子見、流行らなければスルー
ぐらいかね。
0683デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/17(火) 18:03:44.37ID:PENy3uzh
ぶっちゃけ1言語のみしか使えないようなプログラマが有能だとはとても思えないが
実際にそういう人はいるけど融通効かないし生産性が高いとも思えない
所詮ドカタじゃないの
0689デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/17(火) 21:18:21.30ID:sY2NwSu8
実際はc++わからんけどrustわかればマウント取れそうじゃね?って馬鹿しか手を出してないという現実。
0690デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/17(火) 21:24:14.87ID:hwU1GG4D
Rustは、GoogleTrendsでは他の言語に比べて低空飛行だけど(Kotlinと同じくらい
ではあるが)、他の言語が下がる傾向があるのに対してRustだけは少しずつ上がってる。
Stackoverflowでは既にC++の30%〜40%位まで質問の量が迫ってきているとか。
なので良く分からない。
GoogleTrendsが実際と合ってないという説も見かけた。
0691デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/17(火) 21:26:37.22ID:hwU1GG4D
crates.ioでcrateをダウンロードされた回数が20億回を越えていたり、
投稿されたcrateの数が3万種類を超えたりとか。
20億回というのはとんでもない大きな数字。
全世界のプログラマの数は2,500万人くらいだそうだから相当な数だ。
良く分からないくらい異常に大きな数値。
0692デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/17(火) 21:35:56.30ID:hYkkAkQv
iocrateはきっと誰かがwhile true do; cargo build; cargo clean;doneみたいの流し続けたんだろ


c++よりマシなのは確かだがredosだかみたいの全然進まんしc++,cな代替物にはなれなさそう
tech giantsみたいな連中が根幹部分rustに変えるみたいな事言ってるけど流行ってる感じ全然しないよね(´・ω・`)
0693デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/17(火) 21:40:50.24ID:jTG+Bjsl
久しぶりに流行ってない流行らないアピールきてるね
0696デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/17(火) 21:49:53.88ID:fMgDzJWA
rustで作ったライブラリは他の言語から使いやすいんかい?
c\c++置き換えるなら、むしろそここそ一番重要かもしれん。
0697デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/17(火) 22:12:04.05ID:53TH2cCY
>>696
Rustのライブラリは他言語からは使いにくいのが問題になっていると聞いたが。
多分、C/C++のライブラリのようにはいかないと思う。
0698デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/17(火) 22:14:00.60ID:53TH2cCY
>>692
前半、なるほど。
githubで最高人気であるところのvue.jsも、いいねは2万くらいだったと思うし。
なんか数値に異常さを感じる。
0699デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/17(火) 22:16:21.15ID:53TH2cCY
vue.jsのgithubでのStar数は、18万7,000だった。
crate.ioのダウンロード回数はこの1万倍を越えている。
普通に使っているだけでは辻褄が合いそうに無いな。
全世界の全てのプログラマが100回くらいcrateをダウンロードしたことになる。
0701デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/18(水) 00:15:56.99ID:24ORvnDg
crates.ioのダウンロード数は依存crateのCIが走る度に増えるようなものだからそりゃ多くなるでしょ
GitHubのstarと比較したのはなぜ?
0702デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/18(水) 00:33:37.55ID:c7Y+RcIr
別にプログラマが手動でダウンロードするわけではないんだが…
1回コンパイルすると100個以上落としてくるのも普通だから
2千万回コンパイルが実行された、という程度の話
ざっくり5年で均せば1日1万回ってとこか
0704デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/18(水) 01:16:27.76ID:wcIqldgw
強力にキャッシュが効くはずのCIでツールが未整備なために効かず
異常にDL数が伸びてしまっただけだろう
0705デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/18(水) 04:35:06.87ID:AXrkZvXQ
CIのライブラリインストールが動画の次に無駄な帯域を食ってると言われているだけある
0706デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/18(水) 09:18:01.26ID:k0LDI8WO
>>639
難しく考えすぎ
&と*の関係は単純明白
let a = 123; // a: i32
let b = a; // b: i32
let p = &b; // p: &i32
let q = p; // q: &i32
let &r = &p; // r: &i32
let x = &q; // x: &&i32
let s = *x; // s: &i32
let c = *r; // c: i32
let y = &&c // y: &&i32
let z = y; // z: &&i32
let d = **z; // d: i32
0707デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/18(水) 09:35:44.42ID:GD93l4al
ライブラリが他言語から使いにくいってのも謎だな
他言語からならC ABI一択なわけで、どの言語でライブラリ書こうが使い勝手は同じだと思うが
0708デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/18(水) 09:48:19.81ID:JVjfL7Fa
>>697
例えばPyO3でPythonからRust呼び出せるよ
0709デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/18(水) 10:49:15.04ID:NS5B/B7Q
>>672
自動的な参照外し(*を記載してないのに*適用)って、値を使うところで&Tや&&Tなどが使われたときにTの値になる、というルールだからそれも数学的でしょ。
あと&Tではない各種スマートポインタや自作の型を、*記載で参照外しする時も、Derefトレイト実装通りに行われるからこれも数学的。
0710デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/18(水) 11:27:15.93ID:k0LDI8WO
>>647氏が混乱したのもそこかもね
例えば
let a = 99;
let b = &a;
assert_eq!(100, b + 1);
assert_eq!(100, *b + 1);
つまり値を使う所では参照のままではなく安全に*が自動適用

構造体のフィールドアクセスも
struct Point {x: i32, y: i32}
let p = Point {x: 19, y: 31};
let q = &p;
assert_eq!(p.x, q.x);
assert_eq!(p.y, (*q).y);
つまりフィールドアクセスする所では参照のままではなく安全に*が自動適用
だからC言語などにある「q->y」という記法がRustには不要なので存在しない
0711デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/18(水) 11:41:08.71ID:XfIyaV62
こじつけの自己レス自演が気持ち悪い
これでバレないとおもってるんだからww

お前も頑張って勉強中なの丸出しなのになぜそんなに上から目線で書きたがる?
0712デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/18(水) 12:12:05.22ID:cmZsMbhP
>>710
assert_eq!(100, b + 1); は通るけど
assert_eq!(99, b); はコンパイルエラーになるところがミソかな
0713デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/18(水) 12:12:56.84ID:Lbl25gGI
演算子も含めてメソッド呼出しのときの self の参照が調整されるのは言語コアの機能だけど
演算子の右辺で参照が剥がされるのは参照を受け取るバージョンのメソッドも用意されてるから
という理解でいいんだよね?
0715デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/18(水) 12:52:27.85ID:KGSse8GZ
そこはstd::ops::Addトレイトのimplがあるかどうか
ただしi32と&i32に対してはあるけど&&i32に対してはない
そのためさきほどの例だと
let a = 99;
let c = &&a;
assert_eq!(100, **c + 1); // i32はそのままOK
assert_eq!(100, *c + 1); // &i32は参照外してi32でOK
assert_eq!(100, c + 1); // &&i32のAddトレイト定義はないからコンパイルエラー
0720デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/18(水) 19:37:59.33ID:e8CK2aK/
質問したようなのと近い流れになってて助かった


(0..7).filter(|&x| x == 0);
↑これ通るから ↓こうしたら駄目だった。なんでなん?
let mut vec0 = vec![1, 2, 3, 4, 5, 6];
vec0.iter().filter(|&x| x == 1);

そこで、様々テストしたら、↓の方法でコンパイルが通ることがわかった
どのやり方が一般的なん?個人的には1か4かと思うんだけど。あと、2は+0することで型推論が働いてるのん?
vec0.iter().filter(|&x| *x == 1); //1
vec0.iter().filter(|&x| x + 0 == 1); //2
vec0.iter().filter(|&x| x == &1); //3
vec0.iter().filter(|&x| x.clone() == 1); //4
vec0.iter().filter(|x| **x == 1); //5
vec0.iter().filter(|x| *x == &1); //6
0722デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/18(水) 19:48:58.01ID:e8CK2aK/
ベクタの内容を↓にして
let mut vec0 = vec![1, 2, 1, 4, 1, 6];
1の数をcountするようにして表示させてみたけど、>>720の1〜6のやり方でどれもcountの数は同じだね
0723デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/18(水) 20:01:07.37ID:e8CK2aK/
いいぞ!いいぞ!これも通るぞ!!

let mut test6 = vec0.iter().filter(|&&x| x == 1).count();
let mut test7 = vec0.iter().filter(|x| x == &&1).count();
let mut test8 = vec0.iter().filter(|x| *x + 0 == 1).count();

ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ
0727デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/18(水) 21:38:07.08ID:KGSse8GZ
違いをわかりやすく示すと
let vec0 = vec![1, 2, 3, 4, 5, 6];
assert_eq!(Some(&1), vec0.iter().next());
assert_eq!(Some(1), vec0.into_iter().next());
0728デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/18(水) 21:41:22.71ID:e8CK2aK/
ありがとうありがとう
&TのイテレータとTのイテレータが別々になっているとはおもわなんだ
0731デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/18(水) 23:13:44.45ID:KGSse8GZ
>>728
そう考えるよりもムーブor借用と捉えるほうがいいかな
vec0.into_iter()だとムーブになるから値そのものが次々と来る。しかしその後にvec0は使えない。
vec0.iter()だと借用になるから値への参照が次々と来る。その後もvec0は使える。
(&vec0).into_iter()でも借用になるから値への参照が次々と来る。その後もvec0は使える。
0733はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
垢版 |
2021/08/19(木) 02:52:20.85ID:z/GAGLjl
>>732
これは例がよくないな。
もう一段ほど関数呼出しを挟む構造になっていればより分かり易くなる気がする。

? 演算子はエラーだったときにそのエラー値を返り値として return する。
つまりその例の場合は do_something_that_might_fail が
エラー値を返したときは main から抜ける。
関数がエラーを出したときに上位にもエラーとして伝播させる機能。

unwrap は Result を剥がすが、エラー値だったときにはその場で panic する。
unwrap を書くというのは「エラー値が返されることはないことをプログラマとして保証する」
または「そのエラーに対して対処する方法はない、対処する気はない」という表明で、
assert 的な意味合いを含む。
エラーの対処を書くのが面倒だけど Result を剥がして型は合わせないといけない
というときに雑に unwrap することはあるんだけど、
多少なりとも汎用的なライブラリにするなら (事前条件が正しい限り) panic が
起こるのは好ましくはないので使い方は慎重に。
0734デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/19(木) 03:04:22.69ID:KOsZ1Iay
>>732
?演算子はほぼtry!マクロのsyntax sugar
言語自体に組み込んだ時にその適用範囲を広げた

try!マクロとは見やすく省略して書くと
Result型rに対してはtry!(r)がほぼmatch r { Ok(n) => n, Err(e) => return Err(e) }となる

つまり?演算子はOption型やResult型の尻につけてNoneやErrの時にreturnする
一方でunwrapはpanicして死ぬ
0735デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/19(木) 06:51:23.03ID:3IqCrn23
ほぉ、なるへそ
noneとかへの振る舞いの遅延行為としての?op
ある関数を呼んだ関数自体でerrへの振る舞い決定すべきだと考えた場合は?opにする
とすると?op含んだ関数のcallerはmatchとかのタイプ別振る舞い定義をちょっとやかましめ書く必要ありだな

いまいちpanicの振る舞いが分からん
spawned threadが内部でパニくった場合その娘、息子スレッド(スレッドの下層スレッド)とそのスレッド自体にのみunwindが適用されるんだよな?(´・ω・`)
0737デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/19(木) 12:31:22.21ID:vGJ7k9jZ
vec0.iter().filter(|&x| x == &1);
これの数字に&つけて型同じにしたら通るってのが納得できないな〜
比較がプリミティブ型の変数同士だったら自動的に数値として扱って欲しい
0738デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/19(木) 13:09:24.52ID:5RRw/fpd
>>737
それは強い静的型付けのメリット
異なる型同士の==が通るのは困る

といいたいところだけど
PartialEqトレイト次第で異なる型でも==してくれる場合もある
文字列など
でも整数は厳密でi32とi16ですら不許可
0739デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/19(木) 13:34:53.71ID:vGJ7k9jZ
>>738
でも、上の例で
vec0.iter().filter(|&x| x + 0 == 1);
が通るのは+0したときに中身がプリミティブ型だから数値だけ取り出してくれてるんでそ?
0740デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/19(木) 13:41:52.67ID:NIu45PdU
>>739
それはまた別で>>715
つまり足し算の実装
0741デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/19(木) 14:53:02.41ID:qnkUxlpG
&i32 + i32 の計算ができるようAddトレイトで実装されていて、結果をi32で返すようになってるからエラーにならないってことでしょ?
0743デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/19(木) 15:34:51.11ID:SriMwJau
>>741
ご丁寧にi32+i32 i32+&i32 &i32+i32 &i32+&i32の4種類をカバーしてくれてるね
&&i32はサポートしていないため
vec0.iter().filter(|x| x+1==2)はコンパイルエラー
0744デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/19(木) 16:37:43.70ID:gHMNbMrQ
まず>>715の間違いを反省しようね

>let a = 99;
>let c = &&a;
>assert_eq!(100, *c + 1); // &i32は参照外してi32でOK
0747デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/19(木) 18:58:02.70ID:58T7qCMn
>>733
>>734
丁寧に教えてくれて、ほんとありがとう
0748デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/19(木) 21:41:29.08ID:vGJ7k9jZ
>>743
なるほど、なんかすべての挙動を把握しないとならないんだね
でも、やっぱり「&1」が通用するのは納得いかない(´・ω・`)
0749デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/19(木) 22:05:30.35ID:RF3Q0l8Y
>>748
基本的には正しく型を用いれば済む
&i32は数値ではなく数値への参照にすぎない
*付けなくても済む便宜の恩恵を受けるのはよいけどそれを理解したうえでしているかどうかの違い
0750デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/19(木) 22:29:20.97ID:c562wt5h
String と &str が == で比較できるなら i32 と &i32 も比較できて良い気はする
単に impl がないだけだから pull req 送ったら取り込んで貰えるのでは
0751デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/19(木) 22:55:59.39ID:vGJ7k9jZ
もう純粋に&1て、1の参照じゃんね
その意味がわからんし、存在意義がわからん
変数同士ならわかるけど、定数的に書いてるんだったらもうプリミティブ型だったら
中身で判断してくれよヽ(`Д´)ノウワァァァン
0752デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/19(木) 23:28:13.13ID:2mmZi2HD
>>750
今もi32と&i32の組み合わせ4通り定義
そこへ&&i32が加わると9通り定義
そこまでする意義は?

>>751
だからx==&1ではなくて素直に*x==1と書こう
0755デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/20(金) 00:03:22.90ID:o+L+NM8T
推奨する方法をやりやすく、推奨しない方法をやりにくく
Rustは他の言語に比べると特に後者についてよく考えられてる
0756デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/20(金) 00:07:53.98ID:iQK+FWFq
>>754
postgresクレートのquery()でparamsに数字を書きたいときとか

pub fn query<T>(&mut self, query: &T, params: &[&(dyn ToSql + Sync)]) -> Result<Vec<Row>, Error>
where
T: ?Sized + ToStatement
0757デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/20(金) 01:09:30.92ID:W7hoDzmL
>>752
*x == 1 と書けというのは分かるんだけど
impl PartialEq<String> for &str や impl Add<&i32> for i32 があるのに
impl PartialEq<&i32> for i32がないのは一貫性がないように思う
なんで実装されていないのだろうか
0759デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/20(金) 01:12:10.07ID:hEbF/PXF
rubyもpythonも見よう見まねで書けるんだけどなー
javaなんてC++とほとんど同じだから半日もあればマスターできる

でもrustだけは勉強しないと無理っぽい
難しいよ
0760デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/20(金) 01:34:49.41ID:qcewwL/9
>>757
実は整数と文字列ではそこの逆転現象が起きていて

Stringと&strの等号比較はOK
assert!("xyz".to_string() == "xyz")

しかしStringをmatch文でアームに&strだとコンパイル型エラーでNG
// assert!(match "xyz".to_string() { "xyz" => true, _ => false, });

&i32とi32の等号比較はコンパイル型エラーでNG
// assert!(&123 == 123);

しかし&i32をmatch文でアームにi32だと比較OK
assert!(match &123 { 123 => true, _ => false, });
0761デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/20(金) 01:38:48.16ID:omEK/Sui
オブジェクトの同一性 (メモリ上の同一の場所に配置されている) を判定したいときって
参照を == で比較しても駄目ですよね?
ポインタを取り出すのも恰好が悪いように思うんですが、
なんか定番の方法ってあります?
0762デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/20(金) 01:44:35.28ID:qcewwL/9
>>754
消費(ムーブ)せずに参照で済ませるためにiter()を使うと当然 &1 が出てくる
let vec0 = vec![1, 2, 3, 4, 5, 6];
assert_eq!(Some(&1), vec0.iter().next());
assert_eq!(Some(1), vec0.into_iter().next());
これはVecだから消費するinto_iter()が使えば 1 に出来るけど
スライスだと消費という概念がないから必ず &1 が出てきてしまう
0763デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/20(金) 01:55:55.02ID:jENR+46K
>>761
Rustは所有権があるから同一メモリを指すのは所有権を持つものへの参照同士かな
つまりコード上明白であり比較する必要性がないことに?
0764デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/20(金) 02:30:09.57ID:qcewwL/9
こういうことかな
複数の参照もmut参照も生ポインタも当然すべて同じアドレスを指している
let mut i = 123;
let pi1 = &i;
let pi2 = &i;
println!("{:p}", pi1); // 0x7fffebf915a4
println!("{:p}", pi2); // 0x7fffebf915a4
let pi3 = &mut i;
println!("{:p}", pi3); // 0x7fffebf915a4
let rpi3r = pi3 as *mut i32; // 生ポインタ
println!("{:p}", rpi3); // 0x7fffebf915a4
生ポインタを使って書き換えると元の変数が書き換わるので確かにこれは変数の格納アドレス
unsafe {
println!("{}", *rpi3); // 123
*rpi3 = 456;
}
println!("{}", i); // 456
0766デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/20(金) 10:16:46.67ID:Z3M3k8Ob
メンテナンス性最悪の自己満足オナニー言語
0769デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/20(金) 13:59:09.33ID:lR6AxyIv
将来の苦痛を先に解消できるのが良いのにな、不具合も絞り込みやすい
メンテナンス性悪いってどの辺言ってんのか聞いてみたい
0770デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/20(金) 14:18:54.33ID:nkJxp5PO
一年ぶりに触るソースを大規模改修しても、コンパイル通せばほぼ動く安心感ある
他言語(特に動的型言語)だと相当テストを作り込まない限り、このメンテナンス性は得られない印象
0771デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/20(金) 14:28:37.40ID:y1HLeTwS
データ設計を少し考えさせられることによって
メモリ安全性を得ただけでなく見通しも良くなったw
0772デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/20(金) 15:07:52.58ID:No4kn/Ah
潜在的にバグの原因となる変数の扱いすると
コンパイラが怒るのは安心できる
0774デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/20(金) 15:31:54.88ID:sJeXN42B
繰り返しでiter()を使ったりinto_iter()を使ったり、ループを使ったり、高階を使ったり。。
そして文字列が複数あったり、更にそれをマクロにされると、それで書き直しが必要だったり
多くの言語でも初心者と上級者で当然、コードの美麗さに違いが出るが余りにも差があり過ぎ
たった「一年ぶり」でコンパイルが通らない言語なんてあるだろうけど、そんな話じゃない
0775デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/20(金) 16:06:16.17ID:c/gVhnyt
イテレータなんてどの言語にもあるし困るようなことか?
無理やり導入で汚い言語よりもRustは綺麗に洗練されていて書きやすい
0776デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/20(金) 16:12:21.41ID:BL1Grv4c
同じようなことなのに人によって書き方が全然違うからクソって言いたいんじゃないの?
0778デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/20(金) 20:06:41.30ID:W7hoDzmL
文字列が複数種類あることが嬉しい人のための言語
嬉しくない人は別の言語を使うべき
0779デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/20(金) 20:28:27.92ID:TearUC8B
>>778
例えばいわゆるスクリプト言語などはいずれもRustのString型相当のものしかないため非効率でメモリ食い散らかす状態になっていますね
Rustはそれに加えて部分を指し示すだけの文字列スライス&str型を持っているので無駄なアロケーションを防いで効率の良いコードを書けるようになっていますね
0780デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/20(金) 21:05:31.52ID:ma1oO0u7
>>774
> 繰り返しでiter()を使ったりinto_iter()を使ったり、ループを使ったり、高階を使ったり。

あなたはちょっと無知すぎます。
まず高階関数とも言われるmap()やfilter()等を用いるにはイテレータが必須ですから同じことを指しています。
どちらかを選ぶようなものではありません。

次にRustのforループもイテレータ必須で内部でイテレータを作ってforループを回していますから同じことです。
forループ方式と高階関数方式の2種類で書けてしまうじゃないか!と言いたいのでしょうが、これは他のプログラミング言語でも同じで2種類あります。
0782デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/20(金) 21:38:29.08ID:6XnQ3Oqv
繰り返しでiter()を使ったりinto_iter()を使ったりと複数のやり方があるのはおかしいとの御指摘だが
into_iter()は値のイテレータ
iter()は参照のイテレータ
同じものに対して適用しても別のイテレータが得られる
0783デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/20(金) 21:47:24.73ID:pKmgqbo7
少し前までは荒らし以外は結構いいスレだったが
近頃はC++スレでダベってた暇人たちが引っ越して来ちゃってゴミスレ化しつつあるね
0784デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/20(金) 22:24:24.81ID:ZqTwz4dI
>>782
これ、同じメソッドにするのではなくて、イテレータにするのはiter()で共通にして、
参照する場合には、別のメソッドにしたほうがいいんじゃないのかなと思う

例えば
iter() ← 値
iter().ref() ← 参照
とか
0785デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/20(金) 22:50:20.88ID:hEbF/PXF
なんで配列にイテレータないんや!
配列を使うな! vecを使えということなのか

そういえばC++でもvector使えとか言われてたな
もっと配列にも愛を!

ところでvecより配列の方がうれしいことってある?
実は配列いらない子なんじゃないかと思い始めた
0786デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/20(金) 23:02:42.83ID:Dd/EBaxX
>>784
それはiterのシグネチャがメソッドチェーンするかどうかで変わってしまうから
今のRustの型システムでは表現不能だと思う
プログラマ視点でも、後続する関数呼び出しがその手前に影響するってのはかなりわかりにくいのでは?
0787デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/20(金) 23:22:41.88ID:tipMusVW
>>785
スタックとかヒープとかアロケーションとか気にならない用途ならRust使わなくてもいいと思うの
0788デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/20(金) 23:47:01.90ID:Omw4vOgK
>>786
moveをデフォルトにするのは無理だけど
iter()は参照でiter().into()で値ならCow的なのでなんとかなる気がする
0790デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/20(金) 23:54:51.56ID:hEbF/PXF
>>787
いやいや、もちろん配列との比較なんだから、アロケーションの発生しない処理の話だよ
スタックを気にするなら、むしろヒープに置いた方がいいし
(キャッシュミスヒットの話じゃなくて、スタックオーバーフローの話ね)
0791デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/20(金) 23:55:03.84ID:Dd/EBaxX
>>788
それだとinto_iterとは意味変わっちゃってるのでは
intoで元のコレクションのコピーが作られて、それをイテレートするってことでしょ?
コピーを作らず所有権を奪って値をイテレートする方法がなくなってしまう
0794デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 05:48:08.14ID:lXSuJ2vU
hoge.iter()だと参照でhoge.iter().fuga()だとhogeの所有権ぶんどる、みたいなのは無理な気がする
0795デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 06:24:06.23ID:kvS3AY0X
>>790
Vecは可変長なので必ずヒープからアロケーションが発生します
一方で配列は必ず固定長でスタックに置かれます

>>784
(&vec0).into_iter()はvec0.iter()となるので
into_iter()だけにすることも出来なくはないと思いますが
書き方が面倒なので簡潔なiter()と共存してるのだと思います
0796デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 09:34:58.66ID:v7gED8U+
>>791
Cow使えばできるという話じゃないよ
lazyに所有権を取得するような機能を持った型を追加すれば
今の型システムでも表現できないってことはないんじゃないかって話

そういう型を追加することを型システムの変更と言うのであれば
今の型システムでは表現できないてのに同意するよ
0797デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 09:43:26.29ID:KTz5aeQ/
>>795
アロケーションが発生するのは伸長するときだけでしょ
伸長するような用途だったら、そもそも配列使えないし

>一方で配列は必ず固定長でスタックに置かれます
だめじゃん。スタックオーバーフロー考慮するならvecの方がいいじゃん

まあ、自分も組み込み以外でスタックフレームのサイズなんて考慮したことないけど
0798デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 09:50:40.59ID:KTz5aeQ/
>>795
ちなみにスタックにあることによってL2キャッシュに載りやすいだろ!
という意見ならそれは同意する。サイズが小さければね。
0799デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 10:08:08.47ID:/0ZvMIRv
>>797
> アロケーションが発生するのは伸長するときだけでしょ

いいえ。
Vecの実体は必ずヒープにアロケーションされます。
Vec自体は(指定しなければ)スタック上で、ヒープへのポインタや長さなどで構成されて固定長です。
Stringも内部はVec<u8>なので同様です。
0800デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 10:12:53.88ID:KTz5aeQ/
>>799
ああ、アロケーションじゃなくてヒープにってところを問題視してる?
ガベージコレクションの発生を懸念してる?
0801デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 10:22:22.66ID:HwKH2mPW
>>800
Rustではガベージコレクションは起きない
しかしスタック上かヒープ上かの区別は重要
スタック上のデータはその関数を終える時に消滅する
0802デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 10:31:43.28ID:KTz5aeQ/
>>801
>Rustではガベージコレクションは起きない
ヒープを使ってるんだから起きないわけないだろ

>スタック上のデータはその関数を終える時に消滅する
Vecの中身だって関数を終えるときに解放されるでしょ
されないんだっけ?

そもそもの話は配列を使ってるところをVecにしても問題なくね?ってことなんだけど
どこが問題になるかの例を示してもらえたら、わかりやすい
0804デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 11:04:35.75ID:eqU3IJp1
デストラクタ的な機構で後始末するのはガベージコレクションとは普通言わない
0806デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 11:11:34.22ID:6mCMrQuL
ヒープへのメモリアロケーションはコストが高いから避けたいんでしょ
0807デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 11:25:28.41ID:ozkLLafu
>>802
RustにGCはない

Vecの中身(配列相当部分)はスタック上ではなくヒープ上なので関数を終えるときに解放されない
Vec自体が消える時に解放される

Vec自体(ポインタと長さなど)はスタック上にあれば関数を終える時に消える
もちろんVec自体を関数の返り値として返すことは出来る
受け取った上位の関数でVecの中身を使える

例えば
fn main() {
 let mut v: Vec<i32> = make_i32_vec_from_args();
 v.push(999);
 println!("{:?}", v);
}

fn make_i32_vec_from_args() -> Vec<i32> {
 let mut v = Vec::new();
 std::env::args().skip(1).map(|s| s.parse::<i32>().unwrap()).for_each(|n| v.push(n));
 v
}

$ cargo run 111 222 333
[111, 222, 333, 999]
0810デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 12:35:23.13ID:5zDPvhJy
>>809
それはBoxだからであって、そんなこと言い出したら整数だってヒープに置かれうる
しかし普通に「整数型はスタックに置かれる」と言われる時は、Boxを使わない場合を意味している
Boxを使えばヒープに置かれるのは自明だからだ

したがって、整数や配列やVecの管理データ部分はそのままだとスタックに置かれるがVecのデータ実体は常にヒープに置かれる、で良い
0811デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 13:25:00.39ID:KTz5aeQ/
うーん、なんだかなー
みんなヒープのことを無限にバイトを吐き出す魔法の箱かなんかだと思ってない?

>>805
>Cでもひーぷをつかうとがべーじこれくしょんがおきるの?

当然
Cのmalloc/freeやC++のnew/deleteでもガベージコレクションは発生する
wikipediaの「ヒープ領域」がよくまとってるよ

いくつかの理由からfree/deleteのガベージコレクションはJavaやC#のガベージコレクションよりも超高速だ
それでも、組み込みの世界ではガベージコレクションのせいでリアルタイム性が失われることを嫌がって、
ヒープを使わなかったりする

じゃあ、組み込みでは動的なメモリをどうするかっていうと、リンクドリストのノードをメモリブロックに
見立てて、メモリ管理システムにしたりする
これだと取得も解放も定数時間のコストだからね

>>807
すまん、例をみてますます配列なくても困らない気がしてきた
配列でできて、Vecにできないことはないの?
0812デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 13:35:03.05ID:+9L1DmAB
>>811
Rustにはガベージコレクションはありません
おっしゃる通りヒープからの取得も解放も定数時間のコストで行なわれ更にガベージが溜まることはありません
Rustでは生存期間や所有権に貸し借りが明白になっているため、使用中のものが解放されたり、解放済みが使われたり、使用済みが解放されなかったりは起きません
0813デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 13:50:09.86ID:KTz5aeQ/
>>812
>ヒープからの取得も解放も定数時間のコストで行なわれ
これってどういう原理? 本当に定数ならそれもうヒープじゃないんじゃ

ヒープツリーを辿る処理も未使用ノードを結合する処理も定数時間って
ありえないと思うんだけど
0814デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 14:16:15.10ID:G8x/1s0B
もしかしてmalloc/freeのヒープメモリ管理のことをこの人はガベージコレクションと呼んでいるのかも
そのためRustにガベージコレクションがないことを理解できていないような感じ?
0815デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 14:22:08.01ID:KTz5aeQ/
調べた
・rustのヒープはフリーリストアロケータじゃない
(サイズごとのメモリスラブをさらに分割して使う)
・取得・解放は定数時間じゃない
(メモリスラブ全体が未使用になったときに、デフラグして別サイズのスラブとして利用可能になる)
→これ実質ガベージコレクション処理じゃん
・当然デフラグは発生するが、大して問題にならない
→そうだろうね。C++でさえアロケータ書いたことない
・問題になるならアロケータを自作することも可能(デフォルトはjemalloc)
だそうだ。
ヒープはヒープ構造じゃないのか……
0816デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 14:36:21.13ID:KTz5aeQ/
>>814
>もしかしてmalloc/freeのヒープメモリ管理のことをこの人はガベージコレクションと呼んでいるのかも
freeの中にもガベージコレクション処理があるんだよという話
javaと違ってマーク&スイープ処理いらないから早いけどね

>そのためRustにガベージコレクションがないことを理解できていないような感じ?
そんなことはわかってる
今は処理コストの話をしてる

サイズが変わらないVecと配列(配列なのでもちろん固定長)でそこまで優位の差があるのかと訊いた
そこでVecはヒープを使う(からダメだ)という答えが返ってきたので、
ヒープを使うとなぜダメなんだ? ガベージコレクションのオーバーヘッドを気にしてるのか?と

そうするとrustはガベージコレクションありませんと言われた
じゃあ、結局のところヒープを使うとなぜダメなんだ?
0822デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 14:53:37.02ID:6mCMrQuL
もうジェマロクはデフォルトじゃないよ
0823デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 14:58:27.12ID:Hi//C77Q
そういやこんな記事があったよ

実装言語を「Go」から「Rust」に変更、ゲーマー向けチャットアプリ「Discord」の課題とは
ttps://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2002/10/news038.html

> 平均すれば高速に動作していたものの、数分ごとに平均応答時間が急に大きくなり、
> ユーザーエクスペリエンスを損なっていた。調査したところ、
> これはGoの中核機能であるメモリモデルとガベージコレクタ(GC)に起因することが分かった。

> Rustではガベージコレクションが不要だ。
> 同社がRead StatesサービスをRustで実装しようと考えたのはこれが理由だ。
> Rustを使えば、Goで実装した場合に生じた平均応答時間の急増は見られないだろう。
0824デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 15:02:21.85ID:KTz5aeQ/
>>820
だから、ここではコストの話をしてるんだって言ってんのに

>>821
見た。もちろん知ってる。
本題からずれてる。自動解放とかデフラグの定義の話がしたいんじゃない
配列とVecのことが知りたいんだって

なんだってこう話を逸らすんだ?
0826デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 15:10:24.32ID:hSZ/tOwO
>>824
まずはプログラミング言語におけるガベージコレクションとは何かを理解して
次にRustではそのガベージコレクションがないことを理解して
その上で何を質問したいのかを整理してはいかがでしょうか?
それを終えてからでないとあなただけ用語の定義が異なったままでは話が進みません
0827デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 15:10:57.04ID:IZ1Oj5x4
ガベコレは普通javaとかpyのコンパイラやらインタプリタがreference counterをオブジェクトに勝手に付随させる事を想定するけどな


Vec arr処理コストの違いに関してはbuffer使わないんだからarrayの方が基本的には糞みたいに早いと思うがな
そこらosとかによって最適化図られるからオブジェクト生成のとき以外は決定的な違いあんまなさそうだが
要素数をコンパイルタイムに決定(これのアルゴにもよるが)出来るなら普通はシンプル配列の方が速いよね


goはparallel threadingみたいな部分で変なgc実装してて大量に独立の計算量ハード問題導入するからねそこらへんがドイヒーなんだろうな
俺は好きだけど(´・ω・`)
0828デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 16:18:04.16ID:iwjgeVKb
>>824
何度も説明されている通り
配列は固定長なのでデータ管理部分はなく配列は通常スタック上
Vecは可変長なのでデータ管理部分がありそれは通常スタック上そして配列相当部分は常にヒープ上
0829デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 16:29:59.01ID:0b1Dm8dh
コンパクションとガベージコレクションの区別がついてない

世の中のガベージコレクターがコンパクションもやってるからといって
コンパクションのみを指してガベージコレクションとは呼ばない
0831デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 16:37:39.49ID:KTz5aeQ/
>>828
それの何が問題?
stringの実装はヒープだけど問題ないよね?
こういう使い方をすると配列より100倍くらい遅いとか、メモリリークするからVec止めて配列使えとか
そういう注意点ある?

もちろんループの中でVec::newするとオーバーヘッドでかいとか、
そういうわざとらしいのはなしにして

あえていうなら初期化の記述量がちょっと増える、とか?
0832デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 16:59:15.86ID:dJkGQ7Qm
>>831
誰も何も問題にしていませんよ
あなたが勘違いをして勝手な何かを問題にしているだけ
StringはVecにstructの皮を被せただけなので状況は同じ
0833デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 17:06:03.36ID:Hi//C77Q
>>829
HDDの頃はよく使ってたHDD最適化と容量を増やすみたいなソフトを思い出した

HDDのデフラグ → メモリコンパクション
HDDにある不要なキャッシュの削除 → ガベージコレクション

こんな感じに似てるな
0834デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 17:16:16.64ID:eqU3IJp1
ヒープがヒープ構造じゃないのかとか言ってるから本当に何も知らなかったのだろう
オレオレ用語使われると混乱するからとりあえずmalloc動画くらいみて勉強してきてほしい
0835デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 17:26:30.08ID:KTz5aeQ/
>>834
そこ話の本筋じゃないんだよなー
Vecはヒープ使ってるからダメって言われて、何がダメか説明してくれって言ってるだけなんだけどなー
0838デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 17:52:04.92ID:eqU3IJp1
Vecは固定長配列(型[u8; 32]とかで表されるやつ)を置き換える用途としては使えないが, 逆に言えばそれだけ
0839デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 18:26:53.45ID:Hi//C77Q
むしろ配列なんてクレート使わないとコンパイル時点で数値が決まってないと使えないから
ほとんど出番がないんだから、どこに悩む必要があるというのか
0840デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 18:30:22.30ID:AgJApIsV
>>835
>Vecはヒープ使ってるからダメって言われて、何がダメか説明してくれって言ってるだけなんだけどなー

あなたの妄想ではないですか?
スレを読みましたが、
Vecはヒープ使ってるからダメと言われた書き込みが見当たりません。
0842デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 18:41:19.82ID:tswurJ+7
Linux のデフォルトではスタックの大きさは 8 メガが上限じゃなかったっけ?
(Windows だともっと小さかったはず)
大きさが固定 (コンパイル時に確定する) でかつ十分に小さく寿命が短いなら配列をスタックにおく
のは性能的に有利 (確保と解放のコストが小さい) だが、大きさを見積もれないときにスタックに置くと
スタックが足りないときにどうにもできないで即死するしかない。

大きさのわからない配列はスタックに置くべきではないというのが世の常識というもの。
少なくとも高レイヤのアプリケーションでは。
0844デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 20:43:23.20ID:7GAoG1Iq
Rustのメモリ安全性はボローチェッカーによって担保されているが、
Nimと比較してRustはタイプ量が多い事により限りなく低い生産性と
C++のような高い難読性、超巨大なバイナリ生成性能を兼ね備えています

Nimはバージョン1.5.1でRustのボローチェッカーに似た「View types」が実装されれば、
GC無しでView types参照の有効性を検証することによってメモリ安全性を保証しつつ
限りなく抑え込まれたタイプ量で高速化したCのソースコードを吐き出せます

Nimソースコード ==nimコンパイラ==> Cソースコード ==Cコンパイラ==> バイナリ

なので、nimコンパイラが通った時点でメモリ安全性が担保されませんか?

Nimの実験的特徴
著者: アンドレアス・ルンプ
バージョン: 1.5.1
http://nim-lang.github.io/Nim/manual_experimental.html


Nimは限りなく抑え込まれたタイプ量で高い生産性とPythonのような高い可読性を実現し
ているにもかかわらず、Cのソースコードを吐き出せるのでC言語でリモートワークされ
ている方は割り振られた仕事が早く終わっても終わってないふりをして怠けることができる

「怠け者とはこうあるべきだ!」と言うとても大事な事を Nim は我々に教えてくれます
0845デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 20:47:51.35ID:6mCMrQuL
Nimは知らんがパイソンが読みやすいなんて
0846デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 20:53:42.26ID:Z4f8T8IW
pythonが特別読みやすいとは思わんが、pythonで読みづらいコード書くやつが
何で実装しても読みやすいものを書くことはないだろう。
0847デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 20:55:25.62ID:6DBrqemS
>>844
Pythonはたまたま外部ライブラリ充実などで普及していますが、あまりよろしくない言語です。
そのためPythonで開発したいという人はいないです。
なので「Pythonのような高い可読性を実現している」と宣伝されても逆効果。
0849デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 21:35:33.43ID:PyG7lKVy
積極的にPython使おうとは思わんなぁ。インタプリタ系はRuby使っているわ
Luaも結構良い感じだと思う
0850デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 21:54:02.20ID:tswurJ+7
うん。 プログラマは Python をそんなに気に入ってない場合は多いと思う。

ただ現代ではプログラミングするのはプログラマとは限らない。
Python は元々はコンポーネントを組み合わせる、いわゆるグルー言語として設計されていて、
エンドユーザ向けの性質を持っている。 BASIC 系と似た立場かな。
このくらいに制限されていたほうがかえって使いやすいという場合は確かにある。

必要なコンポーネントが出そろっている状況で上位のロジックを組み立てる分には
Python も便利なこともあるにせよ、言語としての出来はそんなに良くない。
0851デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 21:59:07.63ID:7GAoG1Iq
>>845
>Nimは知らんがパイソンが読みやすいなんて

Pythonは構文にインデントを組み込むことによってざっと眺めた時に人間が読みやすい
一般的には上記の事をPythonは高い可読性があると表現されています
この事は「Pythonは可読性の高い言語」ググれば約 265,000 件出てきます

他の言語と可読性は同じだろって意見の人もいますが少数派ですね
0853デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 22:31:37.65ID:7PPLxZL+
元の文脈的に
nimも構文にインデントを組み込んでるからpythonが出てきただけでそういう議論がしたいんじゃないと思う
0854デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 22:36:10.82ID:7GAoG1Iq
>>852
>「javascriptは可読性の高い言語」で検索すると約 334,000 件

単に検索件数が多いだけで、上位10件の表示内容を読んでも
「javascriptは可読性の高い言語」と言う内容のページは1つも見つかりません

対して「Pythonは可読性の高い言語」は上位10件の内5件見つかりました
0855デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 22:41:14.03ID:7GAoG1Iq
>>853
おっしゃる通りです(/ω\)
0857デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 23:00:47.35ID:YSvCkW+D
Rust Tourだけやっていても作業の流れが身につかなさそうなので、写経を始めました
そこでまず出くわしたのがTokioのバージョンの壁で、バージョンによって動いたり動かなかったり差がありました
クレートの無難なバージョンがどれか、クレート同士の無難な食い合わせはどれか、など、どうやって知れば良いのですか?
0858デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 23:07:06.11ID:7GAoG1Iq
>>857
Nimの写経を始めましょう
0860デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 23:24:51.23ID:7GAoG1Iq
>>859
>写経なら写し元と同じバージョンにそろえるのがよいのでは

Nimのバージョン 1.5.1を写経しましょう

Nimの実験的特徴
著者: アンドレアス・ルンプ
バージョン: 1.5.1
http://nim-lang.github.io/Nim/manual_experimental.html
0862デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 23:53:13.51ID:+zMEbJ+6
Nimを調べてみたのだが
Rustよりも高機能な点を見つけられなかった
もし有るならば書いてください
無ければ去ってください
0863デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/22(日) 02:15:33.57ID:0Cz6ueFz
>>862
>Nimを調べてみたのだがRustよりも高機能な点を見つけられなかった
>もし有るならば書いてください
>無ければ去ってください

そんな寂しい事言わないでかまってよ〜(´;︵;`)

行末のセミコロンが必要ない
タイプ数がもりもり減ります。

Rust にはもちろん必要です。

main が要らない
スクリプト言語感覚でいきなりコードを書けます。

Rust は main が必要です。

>Nimキチガイ

いつもみんなによく言われます
いや〜照れますね〜v(=^0^=)v
0864デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/22(日) 02:16:39.23ID:KEfgBimj
>>863
nimのスレ立ててそっちでやってよ
0865デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/22(日) 02:32:40.46ID:w5XnK8W7
>>863
あなたは知恵遅れか何か?
Rustより高機能な点を問われているのに、セミコロンが必要ないとかどうでもいい話しかできないの?
答えられないならここから出ていきなさい。
0867デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/22(日) 02:35:27.65ID:0Cz6ueFz
>>863
>nimのスレ立ててそっちでやってよ

そんな寂しい事言わないでかまってよ〜(´;︵;`)

Nim は標準出力への文字列出力が楽
Nim では echo で改行付きの出力ができます。shell と同じですね。通常は改行付きで出力することの方が多いでしょ。
Nim はしょっちゅうやることは簡単にできるようになっています。
そんな Nim の echo は可変引数で値を受け取り型が何なんだろうとお構いなしに出力できます。

let n = 10
let str = "HOGE"
echo "Number: ", n, " String: ", str
一方 Rust は

let n = 10;
let str = "HOGE";
println!("Number: {} String: {}", n, str);
なんかよく判らんマクロでいちいちびっくりさせなきゃいけないです。よく使うものが冗長だとゲンナリします。
変数を直接ぶち込むことも出来ませんしね。

let n = 10
echo n
普通出来るでしょこんなもん・・・。ところが Rust は出来ない。

let n = 10;
println!(n); <- エラー
println!("{}", n); <- 毎度これを書かされる
うざいっす。
0868デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/22(日) 02:38:26.87ID:0Cz6ueFz
>>865
そんな寂しい事言わないでかまってよ〜(´;︵;`)

NimはC の関数を気軽に持ってくる
たった一行足すだけで C の関数を使うことが出来るようになります。

proc printf*(format: cstring) {.header: "<stdio.h>", importc: "printf", varargs.}
let n = 10
let str = "HOGE"
printf "Number: %d String: %s\n", n, str
どうですこれ?C の資産を気軽に使うことができるんです。SWIG 等の鬱陶しいラッパーを使うこと無くです。
Rust の場合はご多分にもれずラッパー行きで超絶面倒くさいです。比較用に書きたいんですが結構な文章量になるのでやめます。
0869デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/22(日) 02:44:19.98ID:0Cz6ueFz
>>866
そんな寂しい事言わないでかまってよ〜(´;︵;`)

Nimはmut mut しなくて良い
Rust はまともな変数を使おうとすると mut mut しないといけません。デフォルトだと再代入できませんから。
普通再代入しまくりますよね?定数ライクに使いたい機会なんて殆どないですよね?なのに mut を毎度書かされます。

let n:int = 10
let mut m: int = 10
Nim ならこうですよ。

let n = 10 # immutable
var m = 10 # mutable
素敵。
0870デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/22(日) 02:55:06.51ID:0Cz6ueFz
>>862

Nim所有者・借用なんてもんでイライラしない
 Rust には C のポインタが可愛く見えるレベルで高くそびえ立つ鉄壁の初心者ガード、悪夢の"所有者・借用"の概念が存在します。
プログラムに慣れた人間ですら混乱に陥れ、書いている最中に精神力と人生の貴重な時間をガンガン削ってくれる究極の嫌がらせです。

Rust は変数のコピーしちゃうと元のやつが使えなくなるクソ仕様なのです。書き手にメリットなんて一切無い。C++の悪しきメモリ管理の呪いを持ち込んで来てその中でもさらに悪い部分をデフォルトにした感じです。

struct Point {
x: i32,
y: i32,
}

fn Print(p: Point) {
println!("x = {}, y = {}", p.x, p.y);
}

fn main() {
let mut a: Point = Point{ x: 10, y: 15 };
Print(a);
// エラー!
println!("x = {}, y = {}", a.x, a.y);
}
Print(a) で1回コピーされているのでその後使うと死にます。ウソでしょ?と思うでしょ?ホントです。
そしてプリミティブ型ならOKと言う Java に似たダブスタの呪いもオマケで付いてます。

おかげさまで関数はほぼ全て明示的に参照渡しをするハメになります。
「だったらデフォルトそうしとけよ! & をイチイチ書かせんなやワレ!」と思わないのってある種の才能だと思います
0871デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/22(日) 02:59:07.86ID:0Cz6ueFz
>>862

struct Point {
x: i32,
y: i32,
}

fn Print(p: &Point) {
println!("x = {}, y = {}", p.x, p.y);
}

fn main() {
let mut a: Point = Point{ x: 10, y: 15 };
Print(&a);
println!("x = {}, y = {}", a.x, a.y);
}
これだとまぁエラーにはなりません。が、参照だからといってこんなことやったら死にます。

fn Print(p: &Point) {
println!("x = {}, y = {}", p.x, p.y);
p.x = 10; <- die
}
イミュータブルだからですって。はぁ・・・。
0872デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/22(日) 03:01:25.00ID:0Cz6ueFz
>>862

だからこう書けですって。

fn Print(p: &mut Point) {
println!("x = {}, y = {}", p.x, p.y);
p.x = 100;
}

fn main() {
let mut a: Point = Point{ x: 10, y: 15 };
Print(&mut a);
println!("x = {}, y = {}", a.x, a.y);
}
はい来た。mut mut mut mut mut mut mut mut mut ああぁぁああぁ〜〜〜!!!

なんでよく使う方を面倒臭くしたがるんですか、この言語を作っている方々は。

その他又貸しの呪いやらなにやら超盛り沢山ですし。もうね私とはセンスが全く合わないです。

ぬぅぅうぅうぉぉおぉおぁぁあぁあああ!!!!!Rustよ!もうお前には頼まん!malloc と free を俺によこせうぉるぅぁあ!!こんな訳のわからんものに付き合わされるんだったら自分でメモリ管理した方がマシだわ!!!

とよくみんな発狂しませんよね。我慢強いですね。馬鹿じゃないの。

とっても良い子である Nim にはこんな呪いある"ワケ"がないです。
0873デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/22(日) 03:06:14.74ID:0Cz6ueFz
>>862

type Point = object
x: int
y: int

proc print(this: Point) =
echo "x = ", this.x, ", y = ", this.y

var p = Point(x: 10, y: 15)
p.print()
echo "x = ", p.x, ", y = ", p.y
まぁ普通はこうですよね・・・。Rust がぶっ飛んで異常なだけです。ありえないです。

ちなみに Nim の場合 print(p) と p.print() は書き方が違うだけで意味は同じです。
0874デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/22(日) 03:09:40.85ID:0Cz6ueFz
>>862

参照で渡す場合はこうなります。

type Point = object
x: int
y: int

proc print(this: ref Point) =
echo "x = ", this.x, ", y = ", this.y
this.x = 100

var p = Point.new
p.x = 10
p.y = 15
p.print()
echo "x = ", p.x, ", y = ", p.y
new で Point object を作成すると参照のオブジェクトが出来ます。これを渡すために print 側の引数には ref をつけてあげます。new 関数でメンバに値を割り当てることは出来ないので後から渡してやります。

つっても上のやつはあくまで Rust と似せて書いたらこうなるよって話でこんな書き方しません。
0875デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/22(日) 03:11:53.65ID:0Cz6ueFz
>>862

普通オブジェクトなんて参照だろ、って事で Nim では以下のように書くのが慣例化しています。

type
Point = ref PointObj
PointObj = object
x: int
y: int

proc print(this: Point) =
echo "x = ", this.x, ", y = ", this.y
this.x = 100

var p = Point(x: 10, y: 15)
p.print()
echo "x = ", p.x, ", y = ", p.y
オブジェクトとそのリファレンスを同時に定義して、通常使わない方のオブジェクト側にサフィックスをつけておくと、まぁ素のオブジェクトも作りたきゃ作れるし、って話です。

自分は正直リファレンスだけで良いので更に手を抜いてこう書きますけどね。

type
Point = ref object
x: int
y: int
0876デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/22(日) 03:16:29.28ID:0Cz6ueFz
>>862

パターンマッチ?case でしょ?
Nim も case でそれっぽく書けます。

複式パターン
fn main() {
let x = 1;
match x {
1 | 2 => println!("1 | 2"),
3 => println!("3"),
_ => println!("other"),
}
}
let x = 1
case x
of 1, 2: echo "1 | 2"
of 3: echo "3"
else: echo "other"
0877デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/22(日) 03:20:10.82ID:0Cz6ueFz
>>862

範囲
fn main() {
let x = 1;
match x {
1...5 => println!("1...5"),
_ => println!("other"),
};
}


let x = 1
case x
of 1..5: echo "1..5"
else: echo "other"
0878デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/22(日) 03:23:05.87ID:0Cz6ueFz
>>862

case の返りを受け取る
fn main() {
let x = 1;
let s = match x {
1 => "one",
2 => "two",
_ => "other",
};
println!("{}", s)
}


let x = 1
let s = case x
of 1: "one"
of 2: "two"
else: "other"
echo s
0880デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/22(日) 03:26:55.98ID:0Cz6ueFz
>>862

仕様バグがない
Rust の以下の挙動は全く理解ができません。

fn main() {
let x = 'x';
let c = 'c';
match c {
// x: c c: c
x => println!("x: {} c: {}", x, c),
}
// x: x
println!("x: {}", x)
}
普通 x にマッチすると思わないでしょこれ。
さらにその直後 x が 'c' に変わってるとか予想だにしませんよ。
まぁ普通はこんな書き方しないと思いますがこんな調子ではどこでどうハマるか予測不可能です恐ろしすぎます。

Nim はこんな書き方そもそも出来ません。
0881デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/22(日) 03:31:02.98ID:0Cz6ueFz
>>862

コンパイラがケチくさくない
nim c -r hoge
これで hoge.nim をコンパイルします。
拡張子なんて指定する必要ありません。
-r で実行もします。

Rust の場合

rustc hoge <- ダメ
コンパイルと同時に実行しようと思ったら

rustc hoge.rs && ./hoge
うーん・・・
0882デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/22(日) 03:36:37.77ID:0Cz6ueFz
>>862

実行速度・メモリ使用量・ファイルサイズが小さい
Rust と比べて Nim の実効速度はどっこいかむしろ速いです。
Rust はこんだけイライラする書き方を強制されるにも関わらずたいして速くないとかもう哀れすぎます。

コンパイル後のファイルサイズは話にならないレベルで比べ物になりません。

fizzbuzz の例(FizzBuzz を無駄にベンチマークしてみた By Nim、golang、Rust、Crystal、その他 - 強まっていこう)で言うと

項目      Nim     Rust
実行速度  0.37s     0.44s
ファイルサイズ  82K     3.4M
メモリ      356K     900K
こんな感じです。
0884デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/22(日) 08:37:49.63ID:0Cz6ueFz
>>883

>無知がやるとそうなるわな

バカ丸出し
Nimは標準実装されたnimコンパイラが強力なマクロで
最適化されたCのソースコードを吐き出して、Cコンパイラ
で極小バイナリまで生成するから、コンパイルするだけで
後はプログラマがする仕事が無いので怠けててもいい

Rustは標準実装されたコンパイラでコンパイルするだけでは
超巨大なバイナリを生成するので、最適化せれたチューニング
を施して小さなバイナリを生成しなければならないから
プログラマの仕事が増えて怠けられない
0886デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/22(日) 08:43:57.27ID:c6eQFYhO
>>880
それはブロックスコープといって多くの言語が備えておりプログラミングの基礎です
まさかNimには存在しないのですか?
0888デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/22(日) 09:00:12.62ID:0Cz6ueFz
>>862

マクロのシンタックスを別で覚える必要がない
Rust のマクロは構文が全く変わってしまいます。
そしてそれは脳が全力で受付を拒否する素敵な仕上がりとなっております。
公式で自ら「マクロベースのコードの欠点は、組み込みルールの少なさに
由来するそのコードの理解のしづらさです。」と言いのけちゃう代物で
「なんじゃそりゃ」と言う言葉しか出ません。

Nim は構文がそのまま使えます。なので強力なマクロを使いこなすための
障壁の低さは比べ物になりません。
0891デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/22(日) 09:49:19.77ID:sxhQ+hXZ
実際rustって色々リンクするから、最小バイナリでかいよな
でも、それで困ったことってあるか?
俺はない
0892デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/22(日) 09:53:06.17ID:DrnSGK6Q
>>891
それはリンクする状況にするからであってRustのせいではない
例えばRustを使って組み込みやWASM等でもバイナリでかいと思ってないよね
0893デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/22(日) 10:05:41.39ID:qkR4Cuiq
Rustは他に比べれば最小のバイナリでしょ、コンパイラ/リンカーが長い年数を掛けて最適化されたCより大きいが。
一番不満なのが公式はビルドが速いというがそんなに早くない事だけ。それ以外は従来のC/C++(C++17/20/23
なんかを除く)より圧倒的に安全だし、明示的であるからこそタイプ量が多い。
Nimに比べて大きいというのはRustのコンパイラがまだCを吐き出してた頃から最適化されていないから、Nimと
いうかGCCやClangに比べ、ほんの少し大きくなる。リンクするものが大きければバイナリが大きくなるのは
当然でGoなんかはまさにそれでしょ、goroutineを共有ライブラリに押し込めることは出来ないから
0895デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/22(日) 10:17:01.78ID:qkR4Cuiq
もう1つ不満がある事は、Rustならメモリーリークしないと言う奴がいる事、公式も明言してる通り
グローバルの循環参照を作成してしまえば簡単にリークするのに、意識高い系のコード書かないやつが
メモリーリークしないんだと他の言語も触ったことの無い初心者に力説する事。盛大にリークしてて
正常に動いてるプログラムを直すのは大変・・・
ま、これは言語のせいじゃないけどね、他は凄い良く出来てる、Linuxカーネルに採用されるような
他の言語(第3の言語)は当分出てこないだろうと思うほど
0897デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/22(日) 10:40:22.74ID:VB7b1YKz
>>895
Rustは弱参照があるから強参照の循環参照を作らずに済みます 
よってまとまなプログラミングをしていればメモリーリークは起きません
0898デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/22(日) 10:42:20.85ID:sxhQ+hXZ
>>895
javaでも同じことを言う奴がいる
「GCが頻発する。GC壊れてる」
壊れてるのはお前のコードだ
0899ハノン ◆QZaw55cn4c
垢版 |
2021/08/22(日) 10:52:46.02
>>867
構ってあげるから別スレ建ててください
C へのトランスレータであることは魅力的ですよね
0901デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/22(日) 11:49:45.30ID:PExPKGEq
ビット全探索する関数作ったヽ(´ー`)ノ

fn bit_search<T: Copy>(vec: &Vec<T>) -> Vec<Vec<T>> {
 let mut tmp_vec: Vec<Vec<T>> = Vec::new();

 for i in 0..(1 << vec.len()) {
  let mut slist = (0..vec.len())
   .filter(|it| i & (1 << it) != 0)
   .map(|it| vec[it]).collect();
  tmp_vec.push(slist);
 }
 return tmp_vec;
}

使い方
let vec0 = bit_search(&(0..5).collect());
など
0902デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/22(日) 12:16:08.62ID:0Cz6ueFz
>>862

Rust の良いところ
さすがに Rust を批判ばかりしていては公平性に欠ける報道となり官邸から怒られます。
Rust にも良いところはあります。

fn <- 短い!

proc <- 長い!

これはメリットですよ。タイプが2回ずつ減るのは素敵なことです。
しっかしこれだけ馬鹿げた冗長さを押し付けてくる言語のくせして、
何故ここだけすっきりしているのやらさっぱり意味がわからないです。
あ、結局ディスってもうた・・・。
0903デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/22(日) 12:22:55.13ID:pVXVequb
>>902
どうでもいいだろ
それが0文字の言語も8文字の言語も併用しているが長さで困ったことはない
タイプ数を気にするのは愚か者だけだ
0904デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/22(日) 12:30:03.84ID:zDmwJZXZ
この仕組みを教えて下さい
もしかして2bit+1byte=2bytesってこと?

> > Option<Option<T>> has layout [0..1][0..1]<u8> , i.e., be of size 3
>
> False. Thanks to @eddyb’s work, the compiler will collapse the discriminant of the first option into the second. Thus, mem::size_of::<Option<Option<u8>>>() == 2.
0905デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/22(日) 12:37:43.49ID:vEK5NNFF
>>895
他の言語に比べれば循環参照を作るハードルはかなり高いでしょ

現実的な用途でborrow checkerに引っかからないような循環参照を作って
リーク以外は機能的に問題ないコードを書くのは初心者には難しいと思う
0907デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/22(日) 13:03:58.26ID:sxhQ+hXZ
>>904
the compiler will collapse the discriminant of the first option into the second.
って言ってるから
Option<Option<u8>>はOption<u8>に変換されるってことじゃない?
0909デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/22(日) 13:46:33.46ID:j+Q/a+4n
>>904
Optionで9回包んでもsizeは2のままだったのでそういうわけではなさそう
None, Some(_), Some(Some(_)) の3バリアントがあるのと同じようなレイアウトになる模様
↓はOption<Option<Option<u8>>>の例

https://play.rust-lang.org/?version=stable&;mode=debug&edition=2018&gist=31c195fa7390041e3a2d7ce9ff1417f2
0910デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/22(日) 14:20:53.63ID:sxhQ+hXZ
909のコードを借りて確かめてみたら
<Option<Option<Option<u8>>>>(&Some(Some(None)));
と<Option<u8>>(&Some(None))が
<Option<Option<Option<u8>>>>(&Some(Some(Some(0))));
と<Option<u8>>(&Some(0))が同じ結果になったよ
1byte目が00の場合None、00以外の場合Some
<Option<Option<Option<u8>>>>(&Some(None))みたいに
OptionとSomeのレイヤの数が違うと1byte目の結果が違うみたい
1byte目でどのレイヤのSome/Noneか区別してるのかな
0911デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/22(日) 14:35:04.66ID:vEK5NNFF
[0..=3]<u8>になってるね
nightlyで#[rustc_layout(…)]を使うと確認できる

#![feature(rustc_attrs)]
#[rustc_layout(abi, size, debug)]
type Foo = Option<Option<Option<u8>>>;
0913デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/22(日) 17:33:05.93ID:0Cz6ueFz
>>862

技術書典に出会っていなかったら俺はNimをさわってないと思う

背景
俺たち「そろそろ技術書典に参戦するか」
俺たち「何書く?」
俺たち「マイナー言語を触ってみよう。言語選択は早い者勝ちね」
ワイ「(マイナーの定義はさておき)Nimでオナシャス」
ワイ「(アドカレあるし、記事まとめておくかぁ...)」

Nimとは?
Nim は アンドレアス・ランプフ氏によって設計・開発された命令型、マルチパラダイム、
コンパイル言語という特徴を持つプログラミング言語です。

アンドレアス・ランプフ氏は3DICC社に所属するエンジニアです。彼はNim開発以前に様々
な言語を触っていたようです。が、どの言語も満足せず、自身で作成することにしたようです。
それがNimプロジェクトの始まりで、2005年頃のようでした。

当初NimはNimrod(旧約聖書の登場人物)という名前でしたが、マーケティング上の理由から
2014年12月29日にリリースされたバージョン 0.10.2 からNimに変更されました。
0915デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/22(日) 18:47:16.61ID:eu6eNh6V
こんだけ型がっちがちに固められた言語触っちゃったら他の言語に戻れない

PythonとかPythonとか
0918デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/22(日) 19:15:51.20ID:+34cYDX+
実行時にバグるよりコンパイルエラーでコンパイル出来ない方が遥かに優れていると思ってるけど, そう思わないと型が辛くなるだろうなぁ
0919デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/22(日) 19:27:07.94ID:PExPKGEq
JavaScriptで組んでたときに、文字の数字を数値型に変換したくて、
"10" + 0
みたいにしてたことを思い出した
0922デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/22(日) 21:02:27.49ID:0Cz6ueFz
>>862

Nimの特徴
直感的でわかりやすいシンタックス
公式サイトの記載からNimの特徴を見てみましょう。

以下は公式サイトに掲載されているNimのコード例です。

Nimの最初の特徴して挙げられているのが、そのシンタックスで、曰く「直感的でわかりやすい」とのことです。
Python(のインデントを含めた多くの特徴)やPascalを参考にしているらしいので似ていると思いますが、シンプルですね。

import strformat
type
Person = object
name*: string # Field is exported using `*`.
age: Natural # Natural type ensures the age is positive.

var people = [
Person(name: "John", age: 45),
Person(name: "Kate", age: 30)
]

for person in people:
# Type-safe string interpolation.
echo(fmt"{person.name} is {person.age} years old")
0923デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/22(日) 21:06:05.83ID:0Cz6ueFz
>>862

Nimの特徴
直感的でわかりやすいシンタックス
公式サイトの記載からNimの特徴を見てみましょう。

以下は公式サイトに掲載されているNimのコード例です。

Nimの最初の特徴して挙げられているのが、そのシンタックスで、曰く「直感的でわかりやすい」とのことです。
Python(のインデントを含めた多くの特徴)やPascalを参考にしているらしいので似ていると思いますが、シンプルですね。

import strformat
type
Person = object
name*: string # Field is exported using `*`.
age: Natural # Natural type ensures the age is positive.

var people = [
Person(name: "John", age: 45),
Person(name: "Kate", age: 30)
]

for person in people:
# Type-safe string interpolation.
echo(fmt"{person.name} is {person.age} years old")
0924デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/22(日) 22:37:49.54ID:Wmq9vv9f
RustにはGCないから云々言われるけどメモリ以外のリソースもRAIIとムーブセマンティクスの力でいい感じに扱えるのは良いよね
他の言語だと with 式などでスコープ抜けたら解放は出来るけど
クロージャにキャプチャされる場合など長時間生き残るようなケースをちゃんと扱えたりするのだろうか
0926デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/23(月) 00:25:43.80ID:WImWpxqb
>>898
JavaはグローバルのGCがあるから意味が違うよ。リークしているように見えるがプログラムが正常に
終了をすればGCが起こる(だからJavaは停止時にフリーズしたようになるプログラムが多数)
>>905
ハードルは高くないよ。循環参照をWeak<T>でなくRc<T>で書いてしまえば普通にリークする
リファレンスカウントになっているのだから当たり前だけどね
https://doc.rust-jp.rs/book-ja/ch15-06-reference-cycles.html
0927デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/23(月) 01:03:20.75ID:LyXSTYiq
GC言語にも弱参照はあるのでまともなプログラマーならば強循環参照は作らない
RustはGCが無しでメモリ安全性を保証できる言語であるとともにメモリリークも避けることができる言語
0929デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/23(月) 01:30:55.93ID:gt/OOSS+
>>928
GCは方式の異なる段階があって
弱参照を使う循環参照なら強参照カウンタだけで回収できる
強参照のみの循環参照までも回収する方式は様々あるけどいずれも重い
だからGC言語にも弱参照があって賢い配慮あるプログラマーが使えるようになっている
0930デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/23(月) 02:08:47.17ID:mUiDivSN
>>926
その日本語訳に書いてる通り

「循環参照は簡単にできることではありませんが、不可能というわけでもありません。 Rc<T>値を含むRefCell<T>値があるなどの内部可変性と参照カウントのある型がネストして組み合わさっていたら、 循環していないことを保証しなければなりません;」

RefCell<Rc<T>>を使いこなせるのに循環参照で盛大にリークさせる人も
Rc<T>をWeak<T>に直すのが大変っていう人も
かなりの激レアさんだと思う(個人の感想)
0931デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/23(月) 08:54:29.06ID:7vUkULmy
>>929
誤り
GC言語の弱参照は強循環参照対策ではなく、キャッシュなどで長寿命のオブジェクトがGCを妨げることを避ける目的で使用される
だから例えば、ウインドウはボタンを管理しボタンは自身がクリックされたことをウインドウに通知する、ただしボタンが動的に追加削除されることはない、
といったような互いに寿命が一致する循環参照が生じるケースでは弱参照は普通使用しない
マークアンドスイープは十分に高速なので、参照カウンタをGCと併用するのはあまり一般的ではない
0932デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/23(月) 08:57:57.29ID:ksTslrDC
ネストしたstructの奥深いところにひっそりRcが隠れてたら
知らない間に循環参照になってることもあるかもしれない
0933931
垢版 |
2021/08/23(月) 09:17:05.48ID:7vUkULmy
念のため補足しておくが、寿命が一致しない循環参照の場合は弱参照を使わなければならないというわけではない
ウインドウとボタンの例でいうと、普通に考えてボタンが動的に削除されようとしていることをウインドウが知らないわけないから、そのタイミングでウインドウが持つボタンへの参照を削除すればいいだけだ
GC言語で弱参照が必要とされるのは極めて特殊なケースに限られており、ほとんど使用されることはない
0934デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/23(月) 09:53:29.91ID:IzWPiInz
>>933
特殊なケースではないと思う
GC言語でも何らかのツリー構造をあつかうことはよくあって
その時に親から子へは普通に強参照でも子から親へは弱参照の方が有利だよね
弱参照を使っていれば一部のサブツリーを捨てた時に循環参照ではなくなる
これはGC言語だけではなくRustでも同様で、サブツリーを捨てたらそのトップへの強参照が消えて連鎖的にサブツリーが回収されますよね?
0935デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/23(月) 10:15:02.98ID:6chE64yn
>>934
別に有利じゃないから普通にどっちも強参照使うのが普通だよ
マークアンドスイープは循環参照で遅くなったりしないから
0936デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/23(月) 10:25:19.17ID:9/DhhYFq
>>935
マークアンドスイープ方式のみでGCする言語ばかりではない
GCは奥が深い
弱参照の使用はそこで有利
0937デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/23(月) 10:28:37.19ID:6chE64yn
ちなみにGC言語は常に強参照を使うことを前提に最適化されているので、必要もないのに弱参照を多用すると確実に遅くなるよ
Javaだと弱参照それ自体がヒープアロケーションされるオブジェクトだったりするので、とんでもなく非効率だ
0939デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/23(月) 10:50:20.08ID:6chE64yn
>>938
生存期間を意識した非対称なコーディングをしなければならないこと、だね
親子関係の循環参照でどちらを弱参照にすべきかはケースバイケースであり、>>934が思っているほど単純な話ではない
別にRustを批判してるわけじゃないが、GC言語から見ればそれ自体がデメリットなんだよ
0940デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/23(月) 11:23:41.21ID:XXiZs56E
これまでRust書いている時にトレーシングGCが欲しくなったことはありますか?
それはどのようなプログラムを書いている時ですか?
0941デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/23(月) 11:40:32.83ID:ueMbvV/8
>>934
その通り。
ツリーでなくてもある地点から一方向のみの有向グラフになるような強参照の時
そのある地点が解放されれば残りも解放される
0942デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/23(月) 13:03:00.15ID:mUiDivSN
PythonやSwiftの自動参照カウント方式はGCとは呼ばない派がいるんだね

Rustの場合は弱参照を使うかどうかに関わらず
生存期間を常に意識してコーディングする必要がある
どちらを弱参照にすべきかは所有権を考えれば明白
0943デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/23(月) 13:26:39.80ID:gvYYeNdp
C++ スレでスマートポインタが GC かどうかという話題が出たことあるわ。
そこで現れた GC の定義としては大まかに

@ 十分に信頼してメモリ管理をまかせることが出来る能力がある
A メモリ管理を意識することなく利用できる

のいずれか (または両方) が上げられていて、
その上で信頼性の程度、意識するというのがどの程度のことを言うのかで
様々な線引きがある感じだった。

たとえば@については参照カウンタだと循環を解決できないが、
それはエッジケースでしかなくてたいした問題じゃないと考えるか
そうでないかは人によるが、いずれにしてもまかせるに足る能力で
考えるという考え方。

Aについてはメモリ管理を自動化する能力ではなく見せ方の問題だとする派閥。
スマートポインタは管理方法も管理内容も決まっていて
プログラマがそれを利用するという明示が含まれるので GC ではないという考え方もあるし、
管理の開始こそ明示的な宣言ではあるものの
直接的な管理は隠されているので GC だという主張もある。
どちらに線を引くかは異論があるにせよ、プログラマの側からどう「見えるか」という
抽象度の問題とする考え方。
0944デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/23(月) 13:46:29.34ID:VyqoTEns
>>943
違うよ
GCの定義は明白で
「ガベージが生じて溜まっていってそれらをまとめてコレクションすること」
だからRustで例えばノードツリーのトップが何らか任意の方法でドロップとなった時
連鎖的にツリー全体が次々とRcの強参照カウント0となりツリー全体が解放されるのはGCではない
即座に消えてガベージは溜まって行ってないため
0945デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/23(月) 14:21:58.28ID:cpmwRu6w
>>944
明白か?
そんな定義は無いと思うが。
GCの起源はLISP由来だと思うけど、その時の実装は参照カウントでは?
0946デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/23(月) 14:28:20.76ID:cpmwRu6w
あ、すまん。LISPはマークアンドスイープで、その後に参照カウントが発明されてるわ。
0947デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/23(月) 14:53:47.52ID:HA74v0pt
>>945
参照カウント方式か否かは焦点ではなくて、ゴミがたまっていってまとめて処理することをgarbage collectionと呼ぶ。
RustのRc利用はゴミがたまっていかないのでGCと呼ばれていない。
0948デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/23(月) 15:46:33.74ID:a+6ajIdY
>>944
「溜まっていってそれらをまとめて」というのは間違いだな。
wikipediaの記載にある
「不要になった(メモリ)領域を自動的に解放する機能」
というのが正しい。
ポイントは「不要と判断」して「解放」というところ。溜まる必要もまとめて解放する必要も無い。
0949デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/23(月) 16:12:57.05ID:gvYYeNdp
個人的には GC であるかそうでないかという議論はそれほど意味が感じられない。
GC という切り口からメモリ管理を見ることが出来るという切り口だと考えてる。
極論すれば C の自動変数も「スコープを抜けたら不要 (ということにする) と判断」して「解放」してるので
GC の一種と言えば一種とも見れるし、しかし参照 (ポインタ) が残ってるかもしれないし
それを経由してアクセスしたらワヤになるので (GC としては) 出来が良くねぇなぁってだけのこと。
0950デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/23(月) 16:20:23.00ID:I6cNZKXd
>>948
Garbage Collectionなのだからゴミ集め
ゴミが溜まったら拾い集めること
RustのRc利用だとゴミは溜まらないので「RustにはGCはない」と世間でも言われている通り
0952デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/23(月) 16:27:26.84ID:7qCp8Y9u
逆に言うと解放のタイミングが基本的に制御できない、つまりIDisposableみたいなのが必要になるならGCという認識
0953デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/23(月) 16:40:48.46ID:gvYYeNdp
ほとんどの場合に参照が 0 になるより前にゴミになっているが
ゴミであることがわかるのがカウントが 0 になったときなんだ。
カウントが 0 になったときをゴミになったときだと定義づけるのは因果が逆転している。
0955デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/23(月) 17:08:30.56ID:vyeTxMra
>>953
参照0より前にゴミになった状態を把握する一貫した方法を示せれば貴方が勝てる可能性がある。
示せなければあなたの負け。
0956デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/23(月) 17:39:51.03ID:gvYYeNdp
>>955
小学生かwww 勝負してるわけじゃないだろ。
俺は GC とそうでないものを分ける意味があまりないという立場だ。

「即時」とそうでないものが GC かどうかを分ける境界だという主張に対して
実際には即時に近いものもあればそうでないものも中間もあってそのどこに
線を引けるのかは自明ではなく程度問題だと考えている。
0960デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/23(月) 18:29:19.97ID:OwFrNtUI
>>959
関数を終える時点でゴミとなるので解放
だからRcと同じ即時解放タイプとなる

私は即時解放するならばGCでないと考える
だからRcやスタック変数はGCではない
つまりRustにはGCはないとの定説通り
0961デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/23(月) 18:59:47.21ID:a+6ajIdY
>>957
システムが不要と判断して開放しているならそうだが、実際には違う。
まだ必要(ポインタとかで参照されている)としている領域でもスコープから抜ければ削除されるから、「不要になった領域を削除する機能」とは言えない。
0962デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/23(月) 19:39:34.81ID:cpmwRu6w
>>947
まとめて処理しなくてもcollectionだろ。
お前がフィギュアを集めてるとして、欲しいものを溜めて一気に買ってるのか?
定期的に収拾する事自体がcollectionじゃん。
0963デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/23(月) 19:41:33.72ID:XXiZs56E
まとめて処理しないとGCではないというのなら
GCのパラメーター変更して毎命令処理の度にGCが走るようにしたらGCではなくなるということ?
0964デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/23(月) 19:43:45.53ID:XXiZs56E
与太話はさておきただ単にGCと言うだけでは伝わりにくいから
トレーシングGCとかリファレンスカウント(GC)とか言った方がよいのでは
0965デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/23(月) 19:48:18.23ID:u6qceEgo
>>964
そこは論点ではない
リファレンスカウントでも即時解放していればGCではない
ガベージが貯まってから解放処理をしていればGC
0966デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/23(月) 20:08:33.56ID:/6K8Gxc1
所有権を設定して、ブロックスコープを抜けた所有権のある変数はすべて開放とかよく考えたよね
0967デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/23(月) 20:15:04.57ID:2vdDGXAS
リファレンスカウントは、c++のスマートポインタみたいな循環参照でリークするのと、pythonみたいに循環参照してるゴミを後から回収するのがあるから、後者はリファレンスカウント(GC)と呼ぶべきということでしょ?
前者はGCではない
0968デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/23(月) 21:23:06.49ID:uNBAsbKx
全く関係ない話するけど、
Rustは、可変参照型の変数を右辺に書いて、moveのソース側にすることは
可能?
それとも、moveのソース側は、普通の所有権がある可変変数でないとダメ?
0969デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/23(月) 21:41:50.19ID:mUiDivSN
>>968
moveのソース側って?

ownedの引数にmutable borrowは渡せない
fn foo(mut i: i32){…}
let x = 42;
foo(&mut x); // error
0970デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/23(月) 21:49:03.56ID:uNBAsbKx
>>969
let x = 構造体名{初期化メンバの列};
let y = x;
と書いた場合、x の内容がy に moveされるけど、
let mut x = 構造体名{初期化メンバの列};
let z = &mut x;
let y = *z;
とすることは可能?
0972デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/23(月) 23:33:12.95ID:7m4C54nZ
GCという言葉がそこまで細かく使わなきゃいけない言葉になってることに意味がない気がする
0974デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/23(月) 23:57:23.53ID:z0XKxUto
>>973
便乗質問
ムーブで関数に渡してもコピーできない型はcall by valueではなくポインタが渡るのですか?
0975デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/24(火) 00:18:52.33ID:MkJE9y3A
>>973
Copy はトレイトだがそれ自体はただのマーカーでしかなく特に実装しなければならないメソッドはない。
Copy が実装された型はムーブの文脈でコピーになる (所有権を奪わない)。
https://doc.rust-lang.org/std/marker/trait.Copy.html

clone を (必要な文脈では) 自動で呼ぶってだけ。
複製の仕方は Clone の実装のほうに従う。
0976デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/24(火) 00:33:59.68ID:MkJE9y3A
>>974
ムーブの実態はビット単位のコピー。
ムーブ元は「今後絶対に使われない」という静的な強力な保証があるから
有効なオブジェクトはひとつだけなんだ。
ビットパターンの複製は作られるよ。

コピー (クローン) という用語は Rust 的にはあくまでも静的な所有権管理と紐付いていて
機械語レベルでデータが複製されるかどうかとは関係がない。
0977デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/24(火) 08:40:18.86ID:wPEcGzhk
>>930
お互い個人の感想なので強くは言いませんが、公式に上がっている例を見ていただければ、たった数十行で
リーク構造を作れることは分かってもらえると思います。
あなたが言う通りにRc<T>の特性を知って使いこなしているのであれば別ですが、初心者が全て知っている事は
稀、レアというよりあり得ません。またRc<T>をWeak<T>に直すのが大変という話ではありませんよ。
データ構造上のリング構造や、ツリー上に出来てしまった循環参照を前提に(リークはするが)動いている依存
コードが多量にあるプログラムを影響を与えないように直すのが難しいという話です。これはRustではなくても
他の循環参照を明示的に破棄しないプログラムを書いてしまえば同じ事ですが。
Rustは大変に高パフォーマンスで、明示的な制御が効きますが>>895で言っているのは技術レベルが違う二者で
苦労する人が一定数発生する事でしょう。言語とはほぼ何の関係ありませんが
0978デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/24(火) 08:45:48.38ID:wPEcGzhk
まあ将来的にはコンパイラーがより賢く・早くなれば循環参照で増え続けるリークに対してコンパイルエラーにも
出来ると思うので、今は未だ、リークする可能性があろうとRustが良い言語だという認識は変わらない。
他の言語でも当然リークチェックは出来るが、GCを前提とするならコンパイルエラーが出ても、なぜエラーなのか
理解しずらいかもしれない。
0979デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/24(火) 08:48:26.31ID:GKvpHEIf
行数の問題ではなく、Rcを使って独自のデータ構造を作るスキルがあるのに循環参照だけ知らない初心者、というのはレアということでは
まぁそれはそれとして直すのが難しいケースがあるのは同意
0980デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/24(火) 09:23:53.65ID:OGtUhL4y
・Rustで循環参照が起きるにはRc利用が必須
・Rc利用者は循環参照の存在もそれを避けるWeakの存在も知っている
・したがってRustでメモリリークを生じさせる者はレアケース

・Weak(弱参照)を適切に上手く用いて循環参照を避けるのが大変な場合もあるが全ての言語で共通の問題でありRustの問題点ではない
0981デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/24(火) 12:45:30.39ID:PednkAUi
>>971
なるほど。Rustのオブジェクト型であるところの struct はデフォルトでは
Copy trait は実装されないので、>>970 の後半のように借用を介して
moveのsource側にすることは禁止されているということなのね。
0982デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/24(火) 15:09:04.48ID:KCG/N/Sb
rustってどうやって二重開放のリスク防いでるの?全然ピンとこない
0983デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/24(火) 15:50:18.44ID:tu56M8w7
ownershipが1つしかない状態を維持しつつownershipが0になったら(確実に)解放する感じ

ownershipはどこかの変数が直接的or間接的に保有してて
同じリソースに複数のownershipが発生しないように
代入とか関数の受け渡しでmoveしたりborrowしたりする

少し逸れるけど解放処理を必要としないデータはCopy可能な場合が多い
ownershipは「所有権」て訳されるけど意味的には「解放権」とか「解放責任」に近いかも
0985デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/24(火) 17:46:18.00ID:uCQTu6bl
Rustで循環参照作るの簡単とか言ってるやつは100%エアプだからほっといてやれ
他言語での経験をあたかもRustで経験したかのように語りたかったんだろう
0986デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/24(火) 18:15:27.00ID:otdRB8MX
>>985
メモリリークの原因になるかどうかを別にすれば、循環参照自体は普通に簡単に生じるだろう
0987デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/24(火) 18:45:16.53ID:tu56M8w7
unsafeでポインタ使えば簡単だろうけどライフタイムのある参照の循環は大変そう
'a > 'bと 'b > 'aを両立は不可能に見えるけど何か抜け道あるのかな
0989デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/24(火) 19:43:21.83ID:KCG/N/Sb
>>983
なるほどサンクス
リージョン理論に線形論理を上手く組み合わせて、cycloneとかの欠点を克服したrustってすげーなあ
とはいってもそもそも二重開放してエラーになるというのがピンとこない
free(a);
free(a);
は二重解放しているように見えて合法だろ?
一度目のfreeでaにNULLが代入されて、二度目のfreeでは引数がNULLの場合はそのままreturnって処理されるんだから、理論上は何度free使ってもエラーにならないじゃないか
0991デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/24(火) 20:39:00.27ID:972JwtmU
>>980
>Rustで循環参照が起きるにはRc利用が必須
RcだけじゃなくRcとInterior Mutabilityが必須
(どちらか片方はmutableじゃないと循環させられないので)

>Weak(弱参照)を適切に上手く用いて循環参照を避けるのが大変な場合もあるが
Rustの場合は循環参照で意図通り動くコードを書くのに比べれば
弱参照に変更するのはすごく簡単

循環参照を修正してる例
https://github.com/DataDog/glommio/commit/677fe1dfbaf911245fbc5c3eef75532d08d784bf
https://github.com/KWARC/rust-libxml/commit/bd4b120b90b2568ca6d5bfaa368a200573b87d09
0992デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/24(火) 20:58:14.10ID:joymTvc2
すまんが、複数のファイルにソースを分割する練習教材みたいなものがあったら教えてくれんか?
0996デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/24(火) 23:45:46.97ID:MkJE9y3A
循環によって現れるメモリリークは Rust が提供する「メモリ安全」を損なわないと定義されている。
Rust は循環参照を防がないし、メモリリークに対処するのはプログラマの責任。
0998デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/25(水) 01:28:54.33ID:6n+Di1sM
>>990
c
0999デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/25(水) 01:29:12.12ID:6n+Di1sM
うんこ
1000デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/25(水) 01:29:33.60ID:6n+Di1sM
1000ならここにいるやつら全員失職
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 69日 1時間 5分 21秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況