X



C言語なら俺に聞け 158
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcf-4SjH)
垢版 |
2021/12/25(土) 12:11:46.61ID:xxeaCAplM
!extend:checked:vvvvv:1000:512
(新スレ立ての際上記コマンドを2行書き込んでください)
C言語の話題のみ取り扱います C++の話題はC++スレへ
質問には最低限の情報(ソース/コンパイラ/OS)を付ける
数行で収まらないソースは以下を適当に使ってURLを晒す
https://paiza.io/
https://ideone.com/
http://codepad.org/

C17
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg21/docs/papers/2017/n4713.pdf

C11
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/WG14/www/docs/n1570.pdf

C99
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/WG14/www/docs/n1256.pdf
http://kikakurui.com/x3/X3010-2003-01.html

C FAQ 日本語訳
http://www.kouno.jp/home/c_faq/

JPCERT C コーディングスタンダード
https://www.jpcert.or.jp/sc-rules/

※前スレ
C言語なら俺に聞け 157
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1624846971/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0005はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ c33e-t0J7)
垢版 |
2021/12/25(土) 20:24:45.71ID:SzBCpv2O0
考え方によるのでどれが普通ということはないと思う。

たとえば C は古いシステムの保守のためと割り切るなら C89 にこだわる理由になるが、
C++ との連携を考えるなら C17 を選択する理由になる。
(C++20 が参照する C の規格は ISO/IEC 9899:2018 のことなので。)

私自身は C99 を基本としつつ C99 がどうしても使えない事情があるなら C89 を選択することはありうるが、
C99 で問題ない場面であえて C89 を使ったりはしない。
C11 以降の機能が各プロジェクトで特に有用で処理系やツールチェインに不安がないならそれを選ぶこともある。
0009デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a34c-ch9D)
垢版 |
2021/12/28(火) 07:02:41.51ID:p+qHklGW0
C99か。。。。
変数を途中で定義できたりforスコープは有難いんだけど
そういうのはC++があるからCにはあんまり求めない

わざわざCなときは枯れたところを使いたい
すると半ば無意識にC89になってる
0012デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f5f-j5Xv)
垢版 |
2021/12/29(水) 11:02:54.88ID:gOGJDejA0
1/6までc magazineが1冊55円でセールやってるぞ。
0013デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9db3-ass7)
垢版 |
2021/12/29(水) 12:26:40.10ID:TemGM5eX0
>>12
サンクス!
0015デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b101-j5Xv)
垢版 |
2021/12/29(水) 13:47:59.87ID:wwN1RbRp0
消費税が6円必要だぞ。
0018デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b101-j5Xv)
垢版 |
2021/12/29(水) 13:51:51.39ID:wwN1RbRp0
じゃあ真面目にどれを買うべきか話し合うか。
0020デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e3ad-t0J7)
垢版 |
2021/12/29(水) 14:22:36.20ID:Uqmbe8qT0
全部セットで1万ぐらいで買えたりしたら一々選ばんでいいのだがな。
全部読み切れないとは思うが。(てか今となっては読む価値のない記事が多いかな・・・)
0023デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b66-2Otn)
垢版 |
2021/12/29(水) 19:45:04.56ID:vNNNNQH+0
はるか昔の bit の小話にて人間の「感覚の受信→解釈→意識・自覚」の一連の情報処理にはタイムラグがある、という「受動意識仮説」がすでに提示されていましたが
その小話が載っている bit って何年何月でしたっけ?

意識は幻想か?―「私」の謎を解く受動意識仮説
https://www.youtube.com/watch?v=Ox8gJEIe5Ac

準備運動電位
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%83%99%E3%83%83%E3%83%88
0025デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b101-j5Xv)
垢版 |
2021/12/29(水) 22:57:46.13ID:wwN1RbRp0
C MAGAZINE 2005・2月号 特集2 グラフ理論入門
0026デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bbb1-tOYr)
垢版 |
2021/12/30(木) 23:16:11.26ID:4vPJ4A600
質問

#include <stdio.h>
int main (void){

char str[100];
int i,j,n,m,a,b;
char A[100];
scanf("%d %d %s",&n, &m, A);

for(a=0;a<n;a++){
j=0;
for(b=0;b<m;b++){
scanf("%s",str);
for(i=0;str[i];i++) {
if(str[i]== *A) {
j++;
}
}
}
printf("%d\n",j);
}
return 0;
}


っていうコードを書いてみたんだけど、思うような出力が出ない
どうすればいいか教えてくださいお願い
以下問題
https://i.imgur.com/6TnIX9K.jpg
0029デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9aad-xRAa)
垢版 |
2021/12/31(金) 05:03:08.34ID:4SEvuYeQ0
>>26>>27
paizaの問題って公開しちゃいけないと思ったが、その問題は大丈夫なのか?
0030デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9aad-xRAa)
垢版 |
2021/12/31(金) 05:08:21.26ID:4SEvuYeQ0
>>26
これって入力は全て数値だから scanf() のフォーマットは全て %d で良い筈だが、何故文字列として受け取ろうとしている個所があるのか?
0031デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9aad-xRAa)
垢版 |
2021/12/31(金) 05:14:19.43ID:4SEvuYeQ0
>>27
公開しても良い問題だったね。しかも問題のURLをコピーしたりも出来る。
だったら画像貼ってないで素直にURL貼った方が良い。スマホでWi-Fi使わず見てたりしたらパケット余計に使うことになるからね。(だから専ブラではいきなり画像をダウンロードしない設定にしてあったりして、見られる率が下がる)。

URLはこれな。
https://paiza.jp/works/mondai/c_rank_level_up_problems/c_rank_for_boss
0034デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b01-h6Ia)
垢版 |
2021/12/31(金) 11:20:32.87ID:2Zk/vij+0
3[山田、山田、佐藤、田中、・・・]
7[・・・]
12[・・・]
というような表を作っておけば良いのでは?
0038デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 42ad-hDuN)
垢版 |
2022/01/02(日) 13:30:00.29ID:o9R7ffl70
>>35
ソートするだけだよ。
まずは入力を配列変数に貯め込んでそれに対して並べ替えをする。
ソートする部分を自作するのが面倒なら qsort() 使えば良いんじゃないかな。
(この辺はC言語使わない方が楽かも知れないが)
0039デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4963-iZeD)
垢版 |
2022/01/03(月) 21:40:15.76ID:qalXVoDK0
入力データの1行目を読みデータ件数を取得する
データ件数にあわせて配列を確保する
(予めMax値の配列を用意するのでも構わない)
2行目から最終行まで順に読み込み、配列に格納する
問題文の財産評価ルールに従いデータをソートする
並び変わったデータを出力する
0045はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 063e-hDuN)
垢版 |
2022/01/06(木) 16:54:16.61ID:U9j/lfCJ0
>>40
付加されない。
"ABC" と書いた場合に char 四個ということになるのと違ってその場合には要素が三個の配列と解釈されることが保証される。
つまり str の型を言うなら char[3] ってことね。

ちなみに

char str[4] = {'A', 'B', 'C'};

というように書いた場合 (初期化子に書かれている要素が配列の要素数より少ない場合)
は足りない分は 0 が補われたかのように動作することが保証されるので str[3] には 0 が入ってる。
0047デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa3-lUoQ)
垢版 |
2022/01/10(月) 23:16:11.54ID:rD3Qvv+7a
プログラミングで y = 1 / (1 / x) ってやったらどうなるの?
https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1641823457/

1 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2022/01/10(月) 23:04:17.072 ID:expyRxlYa
頭のいいコンパイラなら y = x にしてくれるのか?(機械語にするとき)

あっ、ちなみにインタプリタ言語やLLでは普通に t = (1 / x) を計算して y = 1 / t にするだろうそりゃ
うちは自動車メーカーだからな、使ってるのはC言語で、コンパイラは GHS MULTI っていうお前らが知らないコンパイラだよ
0051デフォルトの名無しさん (スップ Sd1f-4G0K)
垢版 |
2022/01/11(火) 08:27:46.21ID:3vsFi49bd
整数型なら0除算が未定義動作だから変な最適化がかかるかもしれん
x==0 で未定義動作
2回目の割り算で x!=1&&x!=-1で未定義動作

signedなら最終的にy=xになりうる

unsignedならx=-1がありえないのでy=1になるかもしれん
0052デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df01-dXQO)
垢版 |
2022/01/11(火) 19:52:42.66ID:pJ1mRDMY0
整数前提
カッコついてるから (1/x) まで評価してソレを整数化とり得る値は符号付きで-1,0,1,<0割未定義>
その評価値が分母に 分子が 1 の演算で 符号付きで 1,-1,<0割未定義>
ほとんど0割未定義を踏みそう
0054デフォルトの名無しさん (アウアウキー Sa53-TNZs)
垢版 |
2022/01/15(土) 17:45:56.79ID:MXtcLzFoa
ものにもよるがだいたいはダメだな。
printf()で%.3sみたいなフォーマットにするとかstrncpy()で文字数指定するとかなら大丈夫だろうが。何れにしてもプログラマーが意識してないといけない。
0055デフォルトの名無しさん (アウアウキー Sa53-TNZs)
垢版 |
2022/01/15(土) 17:47:19.94ID:MXtcLzFoa
ぐはっ
リロードしても出てこなかった書き込みが沢山出てきた
0056デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e101-xpr1)
垢版 |
2022/01/16(日) 13:28:18.74ID:E45iSBlB0
C言語学び始めたんだけど今のところJavaで自動でやってることをCは明示的にやってるって事くらいしか分からん

Cはガベージコレクタが無いからアルゴリズムを学ぶには最適って聞いたんだがいまいち理解できん
メモリの確保と解放を任意にできることで他と違って何ができるようになる?
0057デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 224c-fkY6)
垢版 |
2022/01/16(日) 14:08:25.07ID:H6PAG9rn0
何で?
確保した資源を解放するという当たり前のことを
自動でやってもらうことの何がそんなに大事なの?

当たり前のことがどうなっているのか把握するほうが大事だと思うけど
0060デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e24-76Y4)
垢版 |
2022/01/16(日) 15:21:59.54ID:sWhCnDyn0
int __cdecl main(int argc, char** argv)
この時二つの引数はどの時点で突っ込まれるのでしょうか?
引数とかって言われてもこのくらいしかわかんないです。
int add(int a,int b){return a+b;}
int main(){cout<<add(1,2);}
__cdeclあるときはmainの中身が実行される前にmain内にある二つの引数を・・・
すみませんよくわからないので教えてほしいです。
0062デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e24-76Y4)
垢版 |
2022/01/16(日) 15:55:52.82ID:sWhCnDyn0
>>61
ありがとうございます。
c++やり始めたばかりで、初めて__cdeclというものに出会い、
main()に引数が指定されるのも初めて見ました。
__cdeclを調べてみたのですが、よくわかりませんでした。
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/winsock/complete-client-code
ここのコードに出てきたやつです。
argc, argvこの二つにはどこから来た値がどのタイミングで入るのかがよくわかりません。
サーバー側の方でそれぞれの構造体や関数は一応ですが、調べました。
(ディスクリプタが良くわかんなかったけど部品の形状みたいな感じで覚えました)
0063デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e24-76Y4)
垢版 |
2022/01/16(日) 15:57:48.95ID:sWhCnDyn0
main関数が一番最初に読み込まれる関数という風に思っていて、
includeやdefineを済ませた後に一番最初にmainが実行されるのなら、
argc, argvこの二つの変数の値がどうやって決まるのかわからないのです。
0064デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e24-76Y4)
垢版 |
2022/01/16(日) 16:00:01.63ID:sWhCnDyn0
今更なのですが、mainを実行するときにmainの中の
ローカルな空の変数(?)を宣言するだけ宣言しといてるとかですか?
0065デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 02ad-bpA4)
垢版 |
2022/01/16(日) 17:07:18.79ID:rX32u5GR0
>>63
OSから引き渡される。普通はコマンドラインの引数をシェルが加工して渡してくる。
OSのない組み込みのようなやつの場合はそのmain()を呼び出すプログラム次第になる。
0066デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 02ad-bpA4)
垢版 |
2022/01/16(日) 17:11:54.22ID:rX32u5GR0
>>64
何を疑問に思っているのかよくわからないが、Javaとか他の言語とほぼ同じでmain()に限らず関数は呼ばれたらそのブロック内でローカル変数のメモリを確保する。(ただしCの場合は宣言だけだと初期化されない)。
0067デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e24-76Y4)
垢版 |
2022/01/16(日) 17:30:57.83ID:sWhCnDyn0
>>65
ありがとうございます。
OSからもらってくるのですね。
謎が解けました。
0068デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e101-xpr1)
垢版 |
2022/01/16(日) 18:32:43.61ID:E45iSBlB0
>>57
>>58
自分でメモリの確保と解放を行う事でメモリの仕組みを知れるのは大事なのは分かる

ただgcが動かない事でアルゴリズムとどう繋がるのかがイマイチ分からん
連結リストはメンバを参照して動的配列実現してるけどgcは関係ないと思う
gcが動かない事で何かメリットないん?
0069デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eebb-YXmm)
垢版 |
2022/01/16(日) 19:07:47.21ID:8yj7aXgd0
純粋にアルゴリズムを学ぶことが目的ならC以外のぬるい言語のほうが良いのでは?
ただ、考えたアルゴリズムを誰よりも早く動かしたいならCは役立つと思うよ
0070デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4666-XXp5)
垢版 |
2022/01/16(日) 20:55:00.02ID:qRjB4bc50
純粋に、なら pascal でしょう…
pasca から C へは機械的に書き換えられるから C でもいいでしょうが

それ以上の高級言語になると、例えばソートアルゴリズムの「インプレイス」の概念も有耶無耶になってしまうので、初等アルゴリズムくらいは C で勉強したほうがいいですね
0075はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 463e-9BXF)
垢版 |
2022/01/17(月) 00:56:25.55ID:jU2WrI4n0
オブジェクトは複雑に依存関係が出来る場合もある。
参照 (C 的に言えばポインタ) が残っているのにオブジェクトの寿命が尽きていればダングリングが生じてしまう。
C では寿命の管理をするのはプログラマの責任であって、無効なポインタを使った結果は未定義。
そういうのを静的にチェックしてエラーにしてくれたらありがたいなぁというのを実現したのが Rust 。
そのかわり制約の記述がちょっと面倒くさくはあるんだが、どちらにせよ依存関係の管理は C でもやってたことではあるからね。
Rust で制約を書けないようならたぶん C でもちゃんとメモリ管理できてない。
0076デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 25bb-9BXF)
垢版 |
2022/01/17(月) 02:01:49.66ID:4l2NkMK40
Ubuntuのgcc9で

size_t i = -100;
printf("%ld\n", i); // -100

と出力されたんですが、なぜsize_tで負数が扱えるんですか?
stddef.hでは

typedef long unsigned int size_t;

になってました
怖いです
0077はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 463e-9BXF)
垢版 |
2022/01/17(月) 02:09:51.98ID:jU2WrI4n0
>>76
扱えていない。
printf の書式指定と実際の型に不整合がないようにするのはプログラマの責任で、
それができていないときにどういう挙動になっても知ったことじゃない。
0081デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e101-LjoV)
垢版 |
2022/01/17(月) 08:24:31.68ID:y6/SFoBh0
>>76
-100は32bit 2の補数表現で0xFFFFFF9Cになる。
これはunsigned longで4294967196に相当し、符号なしのiにはこの値が入ってる。
ただprintfの指定が%ldと符号付きになってるので0xFFFFFF9Cを符号付きで表示したらやっぱり-100になる。

>>79
-100がsize_tに変換されるのではなく、どちらの値域も含めることができるように両辺がlong long intに拡張される。
0083デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a969-fIZs)
垢版 |
2022/01/17(月) 13:06:53.33ID:RA8YXgQS0
サイズがおっきい側にあわせて拡張されるけど
拡張の際に符号付で拡張されるかは、拡張される側の型による でいいのかな?
左辺が size_t で 右辺が (__int16)-1 と (unsigned __int16)0xffff とで変わってくる
0094デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2236-soNI)
垢版 |
2022/01/20(木) 19:30:17.07ID:6OdGtD3E0
>92
なんか80286〜80486時代に見たアセンブラと違うorz


適当にググった予想

;レジスタ %rbp、%rbx の値をスタックにコピー
pushq %rbp
pushq %rbx

...

popq %rbx
popq %rbp
;コピーしておいた値を%rbx,%rbpに戻す

呼び出し前と同じ値になるだけだね。
0097デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa05-soNI)
垢版 |
2022/01/21(金) 06:13:28.12ID:mAmuRLc0a
マイコン系のやつでヘッダのインクルードする前に
マクロ定義すれば使うピンを選択できるようになってるはずなんだけど

当然ながら別にコンパイルされるソースの中には効力がないと
0098デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e101-9BXF)
垢版 |
2022/01/21(金) 07:37:29.62ID:hGKgCtXH0
「マクロ定義すれば使うピンを選択できるようになってる」メーカー提供の何かを使った
自前のライブラリで なんとかしたいと?

それライブラリの設計ミスじゃね?
0101デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4710-3ipb)
垢版 |
2022/01/26(水) 09:09:47.27ID:iLK8Wqk90
>>75
Rustは間違いがあるとコンパイラが色々指摘してくれる点でいいよね
例えばこの部分にこういうメモリの安全でない使い方をしていますよ、とか
ここにこんなデータ競合が発生していますよ、とか
0102デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM6b-KTk6)
垢版 |
2022/01/26(水) 09:32:17.82ID:Ppmaq+BpM
メモリ管理って言っても大層なことしないけどな
単一コンテキストなら対照的にctr/dtr置けばいいし、複数コンテキストならリンクリストに繋いでrefget/refputでいいし
まあメモリ上限やフラグメント、メモリプールとかやり始めるとなかなか面倒になってくるけど…
0110デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4710-3ipb)
垢版 |
2022/01/26(水) 22:02:05.94ID:iLK8Wqk90
偶然だけどRustがCから唯一受け継がなかったのがfor(;;)文と前置/後置の++と--だね
Rustではfor(;;)の代わりにもっとわかりやすいイテレータを使うfor inになって
イテレータ利用で++と--を使う場面が激減したため +=1と-=1で十分となった
0111デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 47b3-V1vN)
垢版 |
2022/01/27(木) 08:19:14.30ID:1WN6znb60
#include <stdio.h>

void main(){
 int a[5];

 printf("%d\n", &a[0]);
 printf("%ld\n", &a[1]);
 printf("%d\n", &a[2]);
}

結果:
1860819792
140735054207828 ←★
1860819800

1860819796になるところがprintfで%ldにすると★のようになりました。どうして?
0115デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4710-3ipb)
垢版 |
2022/01/27(木) 12:53:54.43ID:cK3g3Gve0
>>114
大昔はコンパイラが直訳だったからね
今はコンパイラが賢いからx++でもx+=1でもx=x+1でも同じ結果
さらにアセンブラ側もレジスタを介すinc命令ではなくメモリ上に直接add 命令で1加算とか
そもそもポインタの++なら対象の型が8/16/32/64bitに応じて1/2/4/8をaddとか
だからアセンブラは今は関係ないし言語としても++がなくても影響なくなってしまってる
0122デフォルトの名無しさん (スプッッ Sdea-COP8)
垢版 |
2022/01/28(金) 09:23:04.37ID:Tsd33EHWd
最適化だけの問題ではないぞ

while(*dst=*src){dst++;src++;}

では変数名を変更する必要が出た場合2ヵ所づつ書き換えねばならない
→ミスにつながる

それにループが終わった後でdstとsrcは最後の要素を指しているので余計なインクリメントが要るかもしれない
0123デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a510-Y4FF)
垢版 |
2022/01/28(金) 11:00:14.06ID:yXxqNK5h0
初心者や他言語ばっかりやってた人の誤読回避は考慮する?
0124デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eaad-dw97)
垢版 |
2022/01/28(金) 11:17:11.26ID:udo1auGz0
この頃発見した printf() のフォーマット

% の後に # を付けると x 変換の時に頭に 0x を付けてくれると知り、早速こう書いてみた。

printf("%#x\n", 0xab);

0xab が出力される。

これはいい、と思い16進4桁出そうとしてこう書いた。

printf("%#04x\n", x);

すると 0x は付いたがその後が2桁になった。どうやら 0x の部分の桁数も含めなければいけないようだ。仕方がないのでこう書き直す。

printf("%#06x\n", x);

やった!できた!

しかし幸せは長くは続かない。やがて x に 0 が入った状態でここを通過。以下の出力を得る。

000000
0127デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d01-RvMd)
垢版 |
2022/01/28(金) 12:32:45.35ID:obJ/SPWt0
文字列のエスケープシーケンスでバイナリ直接したんだけど、例えば"\x10"の後に"a"という文字を続けようとして"\x10a"って書くと値が大きすぎるってエラーになる。
"\x10" "a"と分割するしかない?
0129デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMae-YJKT)
垢版 |
2022/01/28(金) 13:19:26.12ID:vyOOr9LZM
>>127
> "\x10" "a"と分割するしかない?
それしかなさげ
8進表現は最大3文字となってるから "\0123" は '\012' と '3' になるけど16進表現には桁数の制限がないので "\x10a" を1文字に解釈しようとしてエラーになる
char * の文字列は2文字、wchar_t の文字列は4文字までにすればいいと思うんだけど
0132デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d01-RvMd)
垢版 |
2022/01/28(金) 16:49:19.01ID:obJ/SPWt0
>>131
わざわざ調べて頂いてありがとうございます。
 #define ESC_UP "0x1b" "A"
のようにマクロで逃げることにしました。
使う側では
 printf("今からUP" ESC_UP "UP完了");
と少し気持ち悪いですが。
0133デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMae-YJKT)
垢版 |
2022/01/28(金) 17:55:44.80ID:sJpZ8snBM
ESC しか使わないなら
printf("今からUP\033AUP完了");
とかでもいいかも
今更8進数かよって感じもするけど…

もしくは
#define ESC(c) "\x1b" #c
printf("今からUP" ESC(A) "UP完了");
くらいかなぁ
0134unko (ワッチョイ eab9-21ac)
垢版 |
2022/01/29(土) 18:53:20.85ID:cvNc/NLr0
ごめんなさい高校のc言語の課題で乱数とじゃんけん対決をして結果と手を動的配列に格納して最後にまとめて結果を表示するというやるをやってるんですが
whileループで代入した結果とその後のforループでカウントしながら表示している値が違うみたいでずっとプログラム見てても何が原因なのか分からないのでわかる方いたら教えて欲しいです.
https://github.com/unko-c/kadai/blob/main/kadai.c
0137デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a563-Xc5L)
垢版 |
2022/01/29(土) 20:13:03.39ID:mAwlWFlr0
(&janken->man)[i] = man;
printf("man:%2d ",(&janken->man)[i]);

構造体配列のメンバーアクセス方法が間違ってる

case 0:
  countDraw++;
この直後にはbreak;を入れること(全てのcase文に適用)

while(i<=j && man<=2 && man>=0) {
ここにmanを入れる意味は?
入力範囲チェックを意図するなら、ここではなく
scanf直後に、範囲外ならcontinueさせる方が良い

無駄もあるけれど、この辺を直せば動くんではないか?
0138unko (ワッチョイ eab9-21ac)
垢版 |
2022/01/29(土) 20:51:58.61ID:cvNc/NLr0
>>137
ありがとうございます
break;忘れてたので実行結果変でしたね
ポインタとかは最近やり始めてまだよく分かってないのでちゃんと勉強しておきます
0139unko (ワッチョイ eab9-21ac)
垢版 |
2022/01/29(土) 20:54:58.88ID:cvNc/NLr0
>>136
一応whileの直前当たりでかろっくで配列確保してます
0140デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a5d2-8U/q)
垢版 |
2022/01/30(日) 01:38:43.74ID:05k5AmyC0
44: (&janken->man)[i]
janken->man は配列ではない。
jankenは配列とみなせるポインタだが関係ない

たぶんコンパイルを通すためにこの形になってるんだろうけど
janken[i].man とするべき
0141デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6624-21ac)
垢版 |
2022/01/30(日) 07:23:03.99ID:qcbJpmhr0
ソケット関連の質問です。
この前ドメイン名取得してきたのですが、(練習のため)
webブラウザにurlを打ち込んだ時に自分のパソコン内のサーバーソケットにつなげて
htmlで”HelloWorld”と吐き出したいのですが、ドメイン名IPアドレスの紐づけ
ってどの段階でやればいいのでしょうか?
ソケットを作るときにするのかなと思っているのですがそもそもこの考え自体が間違っているでしょうか?
0144unko (ワッチョイ eab9-21ac)
垢版 |
2022/01/30(日) 09:28:39.21ID:ft1MsLjp0
>>140
ありがとうございます
構造体のポインタを宣言してるのでその表現が正しそうですね
以前の課題だと構造体のメンバのポインタに配列を割り当てていたのでそれと同じように何も考えないでアロー演算子でアクセスしちゃってました
0145デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6624-21ac)
垢版 |
2022/01/30(日) 10:55:49.17ID:qcbJpmhr0
>>142>>143
ありがとうございます。
Windows11とVC2021でc++です。
DNSもっと調べてきます。
0146デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6624-21ac)
垢版 |
2022/01/30(日) 11:46:45.94ID:qcbJpmhr0
VSやった・・・
0148デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eaad-dw97)
垢版 |
2022/01/30(日) 15:19:39.90ID:wVIChEm/0
>>134
33行目と34行目は入れ替えないと構造体の配列のメモリ確保が一つ分少なくなる。
0149デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eaad-dw97)
垢版 |
2022/01/30(日) 15:27:39.02ID:wVIChEm/0
>>141
ソケットで connect() する前には接続先アドレスが分かっている必要があるが、
そのアドレスを調べるのは connect() 前のどの時点でやっても良い。
というか後々ソケットのconnect()で利用するかどうかとは無関係に調べて良い。
0152デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6624-21ac)
垢版 |
2022/01/31(月) 16:42:11.29ID:uGjzp6vA0
VisualStudioをつかっています。
_MSC_VER
これって(マクロ?)VSのバージョンを表す定数を返すと言うことで間違いないでしょうか?
0153デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6624-21ac)
垢版 |
2022/01/31(月) 16:56:08.70ID:uGjzp6vA0
#if defined(_MSC_VER) && (_MSC_VER >= 1200)
# pragma once
#endif
これの意味がよくわからないのですが
(_MSC_VER)というマクロが使えて
かつ
その値が1200以上であるなら
#endifまでをコンパイルする。
# pragma onceはこのコードが乗っているファイルと同名のファイルが
既にインクルードされているならこのファイルをインクルードしないと言うことで
合っているでしょうか?
0155デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6624-21ac)
垢版 |
2022/01/31(月) 17:46:24.93ID:uGjzp6vA0
ありがとうございます。
メンタルやられて退職してしまったので、のんびりとブースト読んでいきます。
0157デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6624-21ac)
垢版 |
2022/01/31(月) 18:47:08.25ID:uGjzp6vA0
ヘッダファイルの先をたどって行ってよくわからなくなったのですが
ヘッダファイルが全部コメントアウトされているのですが
これはインクルードするときにコンパイラに無視されますよね?
boost/config/user.hppをインクルードするときに最初にインクルードしますって
コメントして書かれてあるんですけど、使うかもしれないから一応置いておいているのでしょうか?
それとも//を外してコンパイルすることが出来るのでしょうか?
0158デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6624-21ac)
垢版 |
2022/01/31(月) 19:08:10.67ID:uGjzp6vA0
もしかしてその名前のファイルがインクルードされているかが重要で、
インクルードする中身は関係ない的な感じでしょうか?
0159デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d612-piVT)
垢版 |
2022/02/13(日) 15:26:31.67ID:SDlFynth0
C言語において配列のリテラルはchar型(文字列)以外存在しないのでしょうか?
例えば以下のようにchar型ポインタを初期化すると、リテラル値"test"の先頭アドレスがstrに格納されると思います。
char *str = "test";

ですが、これを次のようにint型にするとエラーになってしまいます。
int arr = {10, 20, 30};

これは{10, 20, 30}が配列を表していないということでしょうか?
0160デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 12ad-rCQD)
垢版 |
2022/02/13(日) 15:48:05.55ID:YeyzPZAO0
初期化は普通の代入と違ってプログラムを書き易くするために特殊な表現になっていることがあると覚えておいた方が良い。

で、その int 型の初期化だが、{10, 20, 30} は int の配列変数に対する初期化ではないからエラーになる。
int arr[] = {10, 20, 30}; ならエラーにならない。
0161デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 12ad-rCQD)
垢版 |
2022/02/13(日) 15:49:17.27ID:YeyzPZAO0
ごめん。間違えた。

> {10, 20, 30} は int の配列変数に対する初期化ではないから



> {10, 20, 30} は int の配列変数に対する初期化だから
0162はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ d23e-rCQD)
垢版 |
2022/02/13(日) 16:21:43.07ID:nD0XyBZB0
>>159
一応はコンパウンドリテラル (複合リテラルとも言う) というものがあってこう書けなくもない。

int *arr = (int []){1, 2, 3};

だけど文字列リテラルの生存期間が常に static なのに対してコンパウンドリテラルは
それが現れる場面に応じて static な場合と automatic な場合があるのでちょっとわかり難いね。
0167デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6fe9-9yE7)
垢版 |
2022/02/20(日) 01:39:48.34ID:e2U3ATgO0
>>164
左辺値です。「アドレスを持つか」という分類でだいたい間違いないと思います。

>>166
「イコールの左辺になりえるかどうか」は語源の話としては正しいですが、現状の語義は違ったものになっています。
規格の "lvalue" に対する脚注でも「オブジェクトに対する "locator value" を表すものと考えたほうがよいだろう」とされています。
0172はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 133e-mA98)
垢版 |
2022/02/20(日) 09:45:32.09ID:eF5vmZw/0
>>168
仕様上の理屈ではアドレスをもたないものが右辺値 (rvalue) なんじゃなくて右辺値がアドレスを持たないので逆なんだが……。
たとえば
int a=1;
a=2;
というように変数に代入できるが、
1=2;
という式がおかしいことは感覚的にわかるだろう。
a には 1 が入っているんだから a を評価すれば 1 になるはずなのに 1=2; と同じではない。
このとき a は a に入っている値のことであると同時に場所としての性質を持つ。
アドレスを持たないのが右辺値であるのとは対照的にアドレスを持つ (場所としての性質を持つ) のが左辺値だ。
左辺値は現れる文脈によって「値 (右辺値)」に変換される。
左辺値が値に変換される場合とされない場合が上手く使い分けられているから代入が成立するわけ。

一例をあげると以下のような式の途中経過として現れる一時的な値は右辺値であるので、
単項 & を適用できずにエラーになる。

#include <stdio.h>

int main(void) {
int a=1, b=2;
printf("%p\n", &(a+b)); // a+b の結果は rvalue なので & を適用してアドレスを知ることは出来ない
}
0174デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6fd5-NZH9)
垢版 |
2022/02/21(月) 00:31:16.06ID:Zv8l603i0
164です、ありがとうございます
以下の内容で理解しました
場所としての性質を持つのが左辺値、持たないものが右辺値
左辺値は場所としての性質を持つためアドレスを持つ

参考書には文字列リテラルと配列はアドレスを持つ右辺値だと書いてあります
誤植かもしれませんね
ちなみにですが関数も左辺値でしょうか?これもアドレスを持つ右辺値と書いてあります
0175はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 133e-mA98)
垢版 |
2022/02/21(月) 02:00:05.75ID:B02tltHQ0
>>174
関数については関数指示子という概念があらたに登場するのでちょっとややこしくなる。
「関数そのもの」は C では値として扱うことができないので左辺値でも右辺値でもない。
式中に関数名を書くとそれは関数ポインタに型変換されて、その関数ポインタは右辺値。
0176はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 133e-mA98)
垢版 |
2022/02/21(月) 02:20:48.63ID:B02tltHQ0
ついでの補足しておくと、
普通の関数呼出しも (言語仕様の理屈の上では) 関数ポインタに変換されてから解釈されている。
有名なネタとして

(**********printf)("hello,world\n");

というように * をいくつ付けても問題なく通る。
関数指示子が関数ポインタに (暗黙に) 変換されるという規則のせいで結局は関数ポインタとして解釈されるので。
0180デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6fd5-NZH9)
垢版 |
2022/02/21(月) 23:36:20.06ID:Zv8l603i0
関数についてまとめると、
関数そのものは右辺値でも左辺値でもない、式中の関数名は関数ポインタに変換されて右辺値になる
(C++では関数は左辺値である)

初心者なので誤植があるとパニックになりますね…
どうもありがとうございました
0181デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7369-F7/t)
垢版 |
2022/02/22(火) 12:55:52.35ID:4nLtmRUA0
C言語の範囲内なら用語に惑わされず振る舞いだけを考えれば
そこまで混乱することはないんじゃなかろうか (>>176 の例のような変態的なのはおいといて)

C++ の ムーブセマンティクスがなかなか なかなか
0182デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 83b1-hSEA)
垢版 |
2022/02/22(火) 13:23:00.75ID:9avL3EWo0
https://www.toyokawa.jp/
初心者すぎる質問なんだが、C言語系のループは目的に応じて1始まりにする
必要があるとブログ記事で読んだんだが、実際はどちらが良いの?

このブログにように九九を計算して配列に入れる場合に九九だから1始まりで計算して、配列へのアクセスは−1する。

今までやっていたようにゼロからループして、計算するときに+1して、配列にはそのままアクセス。

現場だと何も考えずにゼロからループし、目的に応じてオフセットさせていたけど特にコードレビューで突っ込まれた経験も無いので。
0183デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8368-jp9+)
垢版 |
2022/02/22(火) 13:27:08.07ID:XXijF8a20
プログラミング初心者なんやが、まずC言語の何からすればいいんや。
初歩的な質問ですまない。
0184デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8368-jp9+)
垢版 |
2022/02/22(火) 13:27:08.07ID:XXijF8a20
プログラミング初心者なんやが、まずC言語の何からすればいいんや。
初歩的な質問ですまない。
0185デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 83b1-hSEA)
垢版 |
2022/02/22(火) 13:27:23.55ID:9avL3EWo0
>>182
あと、比較するときも無意味だから<=や>=は使わずに<、>を使えば良いって指示は受けたことがある。
for(i=10;i<=20; じゃなく
for(i=10;i<21; とすれば文字が少なくなり間違えが減ると言ってた。

ただ、ブログをみると、21と言う数字は唐突なので10から20までループさせるのなら <=20を使うべきと書かれている。
どちらが正しいのか?
0188デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd1f-SN5Z)
垢版 |
2022/02/22(火) 14:17:27.30ID:KAmBmnWqd
>>184
とりあえずHello world
これがなにか分からない場合は
カーニハン&リッチー著のプログラミング言語C
という本を何とかして手に入れろ
文庫本サイズの小さな本だが
Cの発明者が書いている本で
基本はこれでOK
0189デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 83b1-hSEA)
垢版 |
2022/02/22(火) 15:24:23.33ID:9avL3EWo0
>>186
まあ、そうする
0190デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 83b1-hSEA)
垢版 |
2022/02/22(火) 15:29:17.78ID:9avL3EWo0
C言語の構造体ってメモリーの割当って全てで保証されているのだろうか?
ビッグエンディアン、リトリエンディアンで異なるのは分かるのだが
全てリトル、Windowsで動くとして同じなのだろうか?

昔、アプリケーションの保存データを一つの構造体に収納し、それをそのままバイナリーとして
ディスクに出力していたのだが当時から気持ち悪く思っていた。
公式ドキュメントで保証でもされていれば良いのだが。
0191デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7369-F7/t)
垢版 |
2022/02/22(火) 16:43:25.69ID:4nLtmRUA0
実行ファイルがそのままで、実行環境のOSのを行き来するならまず変わらんだろう
ソースをコンパイルしなおした結果として同じ配置になるかどうかは使ってるコンパイラ次第
ソースを別のコンパイラでコンパイルした時も同じ配置になるかどうかは使ってるコンパイラ次第

どんな場合においてもなんとかポータビリティを維持しようとするとテキスト化する羽目になる
0194デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf95-kcXy)
垢版 |
2022/02/22(火) 17:57:32.88ID:FDkOG5bL0
エンディアンを合わせて読み書きなんて朝飯前だし
構造体を渡された関数は中でfread/fwriteを1回じゃなきゃいけないなんて縛りはナンセンス
構造体の中に構造体があるときは、その構造体の読み書きも関数化しておけば何も問題はない
0196デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 83b1-hSEA)
垢版 |
2022/02/22(火) 18:40:08.78ID:9avL3EWo0
>>191
10人規模のプロジェクトだったが、構造体のデータをそのままファイル出力してた。
特にパフォーマンスを求められる部分でも無かったので、自分でマッピングして出力したかったのだが、現状できているからと言うことで却下。
ただ、気持ち悪さは残る。案の定といってもよいが、Sun Sparkが混在したときは当然問題が出たらしい。

関係ないが、そのソフトハウスって、OracleにInsertした順序でselect出来るって信じているところもあった。
実際、そうなるが気持ち悪い。
0197デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 83b1-hSEA)
垢版 |
2022/02/22(火) 18:52:09.49ID:9avL3EWo0
C言語で冗長化と称して同じ内容を複数の変数に書き込みバックアップをするってプロジェクトが有ったが、意味有ったのだろうか?
今でも、変数ってプログラマが意図して変更しない限り値が変わることは無いし、仮に変わったとしたらもうプログラマレベルでは対処できない問題だと思う。
あと、そんな可能性があったらループ変数だってループ中に意図せずに変わると思うが。

(ハイレベルな一般的なアプリで、OS保護下で動くもの、DMAとか他ハードウェアとメモリを共有するような低レベルな話ではない)
0198デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfda-+91V)
垢版 |
2022/02/22(火) 19:02:11.86ID:pG+m+rIk0
昔、組込みやってた時は全部ではないけど特に動作中に変化すると致命的な箇所は同内容を複数の変数に保存していたことはある
製品評価でノイズ試験やサージ試験おこなっていると意外にマイコン内のメモリのデータはよく化ける
0201はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 133e-mA98)
垢版 |
2022/02/22(火) 19:32:40.86ID:xH13yj0x0
>>190
言語仕様としての保証はあんまりないよ。
ABI (Application Binary Interface) と呼ばれる規格を作って同じアーキテクチャでは同じレイアウトにする通例はあるし、
既存のライブラリと組み合わせられないと不都合だからだいたいのコンパイラはそれに従ってる。

x86 (64ビットも含む) については歴史的事情で Windows はマイクロソフトが決めた ABI があって、
Windows 意外 (Linux とか BSD とか) はおおよそ System V ABI を採用してる。

で、自分が作るプログラムがターゲットにする範囲 (開発環境・実行環境) で ABI が共通ならそれでいいし、
違うなら適当に切り分けて対処するとかでも問題ない。
まあ結果的に問題なかったとしても検証せずにやってたんだとしたら良くはないけどな。
0202デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfda-+91V)
垢版 |
2022/02/22(火) 19:47:53.56ID:pG+m+rIk0
>>200
不一致が起きた場合はとにかく最優先でシステムを安全に停止させる
制御不能で暴走させることだけは何としても回避する
その後はソフトリセット処理を実行して再起動させていた
0203はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 133e-mA98)
垢版 |
2022/02/22(火) 19:51:42.70ID:xH13yj0x0
PC でもデータが化けることは思ったよりも頻繁に起きているらしい。
データ破損を検出して補正する ECC と呼ばれる機構を持ったメモリもあるんだが、
コンピュータの値下げの圧力と信頼性の高い現代のメモリでは ECC は必要ないという論から ECC を付けてない機種が増えてきてる。
でもリーナスは ECC は要るにきまってんだろという感じの発言をしてる。

https://linux.srad.jp/story/21/01/05/0240202/

実際問題として化けるんだよ、化けたことを検出したり補正したりする機構がいたるところに入ってるから
アプリケーションからは気にせずに済んでるだけで……。
0208デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 83b1-hSEA)
垢版 |
2022/02/22(火) 21:02:51.52ID:9avL3EWo0
>>200
3箇所の変数で多数決だった。3つ違う場合はアプリ終了。
ちなみにOSのメモリ保護された普通なプログラムです。
組み込みマイコンでも、DMAアクセスされるメモリーでも有りません。
0209デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 83b1-hSEA)
垢版 |
2022/02/22(火) 21:10:15.11ID:9avL3EWo0
>>203
>>アプリケーションからは気にせずに済んでるだけで……
なのでOSで保護された上で動くアプリケーションはデータの冗長化は必要ないのでは?

というか、データを冗長化するという方針で作られたシステムもいわゆる神経質という
設計思想があり。 データ認定?された物は3重化されて変数に保管されるが
ループのi,j,kや一時的にデータを取得するaと言った変数は多重化されていなかった。

仮に変数の冗長化が重要だと言うことになった場合。なぜデータ認定されたものだけ冗長化され
ループ変数は冗長化せずに単体で使うのかって部分に気持ち悪さを感じる。

どの変数も「平等に」食らう可能性はあると思うから。
0210デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 83b1-hSEA)
垢版 |
2022/02/22(火) 21:17:01.78ID:9avL3EWo0
>>201
「変数をバイナリーでファイルに出力する」と聞いてリーダーに求めたのは
メモリーマップ。当然、準備しているものだと思っていた。

ただ、メモリーマップなど知らないし意味も分からない、サンプルを見てくれ?
という指示だった。

バイナリーでのデータ交換をするのにメモリーマップを定めないことに関しては今でも気持ち悪さを感じている。
0211はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 133e-mA98)
垢版 |
2022/02/22(火) 21:27:02.48ID:xH13yj0x0
>>209
> OSで保護された上で動くアプリケーションは

OS では解決できない。 だからリーナスはインテルにマジムカという話。

変数を何か所にも増やすのが意味ないというのは、それはそう。
どうやったってどうにもならんので考えるだけ無駄。
職人技でどうにかできるような規模の小さな組み込み分野ならともかく、
複雑高度なコンピュータで低レイヤが信頼できないなら信頼できない箇所にコストをかけて改善すべき。
0216デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8363-9yE7)
垢版 |
2022/02/22(火) 22:18:57.41ID:6JePgkF30
それとCのようにロジックが追え、時間さえあれば
人でも答えが出せる場合ではなく、
AIシステムのようにブラックボックス化していると、
複数台による合議制もあるかも知れない
0217はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 133e-mA98)
垢版 |
2022/02/22(火) 22:31:59.79ID:xH13yj0x0
深層学習ってニューラルネットワークを多層構造にしたモデルなんだよね。
AI の仕組みの中に (重みづけされた) 多数決が既に組み込まれていると言えなくもない。
0218デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 83b1-hSEA)
垢版 |
2022/02/22(火) 23:00:22.43ID:9avL3EWo0
>>215
それなら分かる。計算結果を多数決専用のワイヤロジックで決め
また、3台の入力に戻して計算していれば。
0219デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 83b1-hSEA)
垢版 |
2022/02/22(火) 23:05:44.26ID:9avL3EWo0
>>213
そう思う。本当に冗長化するなら、ストアされているプログラムも
カウンタ変数も信頼性は平等だと思う。

レジスタに収納されてればより信頼性が上がると言われそうだが、
ループ変数だってメモリに退避されていることが多いから信頼性は同じだと思う。
0223はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 133e-mA98)
垢版 |
2022/02/23(水) 00:08:53.35ID:o4j3GXmb0
>>222
安ければデメリットもあるのもしょうがないといえばしょうがない話ではあるけどね。
デメリットはない (あるいは十分に小さい) と言い張ってインテルは ECC なし製品を推し進めたけど、
実際にはそうじゃないことがわかったとなれば文句を言いたくもなるだろう。
0224デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff01-bFjU)
垢版 |
2022/02/23(水) 07:03:47.68ID:6oKgGQho0
>>223
> 実際にはそうじゃないことがわかったとなれば文句を言いたくもなるだろう。
そうじゃないと言ってるけど実際どれくらいあるんだ?
仕事で上に書いたようなサーバーでシステム構築してたけどメモリーエラーなんて見たことないし
0225デフォルトの名無しさん (スップ Sd1f-f428)
垢版 |
2022/02/23(水) 08:03:17.13ID:FxZT1eeTd
>>210
WindowsでのBITMAPFILEHEADERとか主要なファイルヘッダの構造は全部構造体で定義されてるから気にしたことないなあ
ダミーパディング込みで
気になるなら定義部分を見てみるといい
余計なパディング入れないプラグマとかも使われているはず
0227デフォルトの名無しさん (スップ Sd1f-f428)
垢版 |
2022/02/23(水) 08:44:18.35ID:FxZT1eeTd
>>226
> それは、Microsoftは今調べているドライバの問題から、Windows XPのシステム・アプリケーションのクラッシュの主な原因がメモリの欠陥にあることを知ったからだ。

えっ?w
0229デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 83b1-hSEA)
垢版 |
2022/02/23(水) 09:34:02.54ID:vebGIGPQ0
>>224
20年間プログラマをやってたが、勝手に値が変わっていたことは一度もない。
(全てOSで保護されたアプリケーションレベルの経験)
0238デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 83b1-hSEA)
垢版 |
2022/02/23(水) 13:35:22.91ID:vebGIGPQ0
Cで変数を分散するって話は人生で一回だけ。
それ以降は、どの言語でも意図して変更していなければ絶対に変数は変わらないという事を前提にコーディングしている。
でも、問題は無い。
0240デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 83b1-hSEA)
垢版 |
2022/02/23(水) 13:44:37.23ID:vebGIGPQ0
>>231
ケースをシールドしたり、信号ラインを絶縁して対応していると思われる。
0241デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 83b1-hSEA)
垢版 |
2022/02/23(水) 16:46:51.15ID:vebGIGPQ0
while(1){

a(&x);
if(x==1) break;
b();
}

ってコーディングを禁止している案件もあった。break文じゃなく、しっかりと条件式がfalseになるように書けとのことだった。
ただ、このやり方って入門書にも書いてある普通な方法だと思うけど。ループの中間くらいで抜けたいときはその後の処理をifで実行できないようにしていたので可読性は悪かった。
もちろん continue も封印されていた。

while(x!=1){
a(&x);
if(x!=1) b();
}

みたいに
0250はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 133e-mA98)
垢版 |
2022/02/23(水) 23:26:41.88ID:o4j3GXmb0
個々の場面で不適切でもチーム全員が適切に判断できないようなら
比較的マシそうな側に統一するルールにも合理性はある。

それとか「わからんかったらこうしとけ」みたいな口伝が
拡大解釈されていったりするのもありそうな話だ。
0252はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 133e-mA98)
垢版 |
2022/02/24(木) 00:21:21.22ID:KIw+63Ii0
>>247
それが無限ループになるというのが読み取り難いからではないかな。
初期化やインクリメントの部分を省略したら単に何もしないのだろうと類推できるけど、
省略された条件式が真に判定されるのか偽に判定されるのかというのは例外規則として知ってなきゃわからない。

慣用句 (イディオム) と化してるので慣れてしまうと普通に読めるけど、
while(1) のほうが明示的な分だけわかりやすいのかもしれない。
0255はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 133e-mA98)
垢版 |
2022/02/24(木) 02:31:22.55ID:KIw+63Ii0
>>254
ループとしては無限ループにしておいて break で抜けるような構造は良くないといえばあんまり良くないんだけど、
そうは言っても存在する以上はその場合を明示的に表せるような構文があると便利ってのも確かで、
そのあたりは設計思想の違いとしか言いようがないよな……。
0256デフォルトの名無しさん (ワントンキン MMc7-8oZ9)
垢版 |
2022/02/24(木) 02:44:45.66ID:9O+r6lMKM
>>255
その構造が良くないというのは自分も昔はそうだったが単なる思い込みだと気付いたw
さらにwhileは先頭でif break、do whileは最後でif breakしているだけであるし
ある程度計算を進めてから途中でようやくif breakできないとwhileだと困ることもloop式で解決された
さらにループを抜けてbreakしたい時は値を返したい時が多いからloop文ではなくloop式が非常に便利
0257ハノン ◆QZaw55cn4c (NZ 0Hdf-864q)
垢版 |
2022/02/24(木) 05:13:17.42ID:SpBJKMB7H
>>251,249
K&R2 では if や for, switch の後にはスペースを入れますね
私は基本的に K&R2 に沿って書きますが、関数の始まりを示す { は例外的に宣言に続けて書きます

int main() {
return 0;
}
0262デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8310-iDSx)
垢版 |
2022/02/24(木) 11:30:55.34ID:XK2EQ9NF0
#define DEATH_MARCH for(;;)
0264デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 83b1-hSEA)
垢版 |
2022/02/24(木) 17:23:09.91ID:bIfpVEhP0
>>261
正規表現ライブラリとか使って、複雑な制御を見えなくするのも一つの手かも?
自分のところのbreak continueは嫌がられるが、他所なら見えないので。

結局機械語になれば、中でGoto(jmp)しまくっているわけなので。
0275デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf95-kcXy)
垢版 |
2022/02/25(金) 13:00:32.72ID:2Pynziee0
構造化プログラミングを盲信する気は毛頭ないが
それは違うぞ

抜けだしであろうが飛び込みであろうが
ループの端に設定された条件に従わない分岐は
ダイクストラが問題視する対象だ
0276デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf2c-hSEA)
垢版 |
2022/02/25(金) 13:19:00.10ID:Eg3DloqN0
MISRA-C でも、制御パスを変える、
goto, 複数return, (多重脱出からの?)break/continue などは禁止。
だから、ループ内で、やたらとフラグを持ち回る

でも、Linux では、
早期return, goto でエラー処理をまとめたりするから、フラグを持ち回らない
0277デフォルトの名無しさん (ワントンキン MMc7-8oZ9)
垢版 |
2022/02/25(金) 13:35:54.50ID:aDhOSI3tM
>>275
そんな無意味な制約を課しているとダメなプログラマーになってしまうね

>>276
MISRA-Cは本末転倒としか言いようがないね
結局その無意味な制約によって目的としたメモリ安全性などの成果を得られなかった
その長年の未解決だった課題はRustが全く別方向からようやく解決した
0282デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 03b1-65e0)
垢版 |
2022/03/03(木) 13:53:35.02ID:2Y1y5HDI0
グローバル変数禁止プロジェクトがあって、固定値が全てリテラルでばらまかれていたので、仕様変更でチーム員は苦労してた。
自分の担当箇所は謎関数を一つ作り、そこから値を得ていた。
0287デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM86-S9sh)
垢版 |
2022/03/03(木) 15:48:11.59ID:NNobhPIrM
昔グローバル変数はなるべく使わないようにねってお願いしたら、グローバル変数が関数内のstatic変数になって返ってきて状況悪化させしまったことを思い出した…
依頼は正確でないとな
0291デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9e95-yS/3)
垢版 |
2022/03/03(木) 16:02:36.91ID:dDnSjvDO0
int *just_function(void)
{
static int not_global_variable;
return &not_global_variable;
}

struct common_variables
{
int fool;
int jerk;
int idiot;
};

struct common_variables *a_function(void)
{
struct common_variables cv;
return &cv;
}
0293はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 073e-8W3/)
垢版 |
2022/03/03(木) 16:09:12.32ID:7Ur+27OW0
やりたいことは分割統治なんだよね。 プログラムを機能単位ごとに分割して部品にしたいの。
部品を束ねた部品があって、それを束ねて大きな部品にして……という綺麗に階層的な依存関係にしたいの。
色んなところからアクセスされるものがあるのが目に付くと綺麗に分割できてねぇなあと感じるという話であって
言語機能としての「グローバル変数」を使わないようにすれば綺麗になるというわけではない。
0294デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM86-+tM1)
垢版 |
2022/03/03(木) 16:17:38.32ID:9ZWmTo8BM
グローバル変数一つ新規に作るのに何枚も書類を書かないといけないプロジェクトがあって、
その時は一つだけ管理テーブルという名称の構造体を作成登録した。
その後は必要に応じて構造体にメンバーを追加した。
追加の場合には許可がいらない。
0298デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f24-84yK)
垢版 |
2022/03/06(日) 14:20:18.71ID:RiucPZY70
ref class SampleCls
{
internal:
property int A[int]
{
int get(int n)
{
int value = n * 100;
return value;
}
void set(int index,int n)
{

}
}
};
SampleCls objを実体化させた後に
s = s + "n= " + obj.A[i]+ "\n";
を5回繰り返したら0,100,200,300,400になったのですが
0に100をかけると100になるのでしょうか?
0299デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f24-84yK)
垢版 |
2022/03/06(日) 14:24:03.50ID:RiucPZY70
A[i]の値がどんなふうに決まっているのか知りたいのですがよくわかりません
どなたか教えていただければ幸いです。
0300デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f24-84yK)
垢版 |
2022/03/06(日) 14:42:22.06ID:RiucPZY70
すみません、解決しましたSet()とget()の動きをちゃんと理解していなかったことが
原因でした。
0302デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fad-Djfv)
垢版 |
2022/03/07(月) 04:27:05.03ID:t70FSnsj0
ダイクストラって名前を聞くたびに大工が屋根の上で仕事をしている姿が浮かんでしまう
0313デフォルトの名無しさん (ワッチョイ efe9-6iqn)
垢版 |
2022/03/11(金) 14:14:05.09ID:Yxv/2BSs0
>>308,310
断片化は発生するだろうけど、そのせいでOSが落ちるなんてことは最近のOSではたぶん無い。
断片化によるメモリ確保失敗によってアプリが落ちることはあるかもしれない。
「正しく使っていれば」という条件で質問されても何をもって正しいと言うのか示してもらわないと答えようがない。
0316デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 82a6-QV3l)
垢版 |
2022/03/12(土) 00:08:34.44ID:NOu0XfGq0
>>310
32bit環境なら大きい領域は早めに確保するか、
あるいはmallocじゃなくAPIで確保したい領域のアドレスを逆方向から取得
0317デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 82ad-WCXV)
垢版 |
2022/03/12(土) 01:41:51.18ID:NpUzvYny0
>>308
普通のアプリ動かしているだけなのにOSが落ちるとすると、そのOSは何かおかしい。OSにバグがあるのではないか?
0324デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 82ad-WCXV)
垢版 |
2022/03/12(土) 23:53:51.20ID:NpUzvYny0
>>318
それは今回の話には当てはまらない。普通のアプリを動かしていたらアプリが落ちた、だったら当てはまる。
今回の話を喩えるなら普通の車を運転していたら道路が陥没したみたいになる。OSの方が落ちたんだから。
0328デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e5d7-JxOY)
垢版 |
2022/03/13(日) 06:05:08.20ID:g8VV1ENe0
常に自分を疑え、なんて根性論めいた主張には興味ないし
弁護士に譲歩的なことを言うなと指示されて本当に思っていることと違うことを陳述するのもこの議論とは関係ない
0330デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b901-jCaJ)
垢版 |
2022/03/13(日) 11:39:10.82ID:HQz48e8Z0
>>308
malloc,freeを多用すると
解放し忘れが多くなり
メモリが断片化して
新規メモリが確保できなくなってエラー吐いてんのに
エラーチェックもせずにポインターにアクセス
そしてプログラムが落ちる
さらにOSを巻き込んでPCごと落ちる

でも今時のOSは生半可なことでは巻き込まれない
0331デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 69d2-nn6q)
垢版 |
2022/03/13(日) 17:40:39.42ID:5qwn5s+60
解放し忘れ(メモリリーク)と断片化は別概念

16byteを4回確保した後に1回目と3回目で確保したメモリだけ解放すると、
合計32byte空いてるのに飛び地になってるから32byte領域として扱えない
0337デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 82ad-6g0K)
垢版 |
2022/03/14(月) 17:46:29.09ID:OOlFm33n0
Windowsは昔から落ちやすい印象
なんというか、OS自体もなんか少しユルい上にみんなして色んなドライバ作って組み込むもんだから余計に落ち易くなってんじゃないかな。
0338デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6910-pPbi)
垢版 |
2022/03/14(月) 17:51:09.33ID:L/zgcwZ50
Win98で512バイトぐらいをいくつmalloc出来るかと試したことがあって、
10万回ちかくでNULL返した・・・いや、1万回だったかな?。
とりあえずOSもアプリも落ちなかった。
0339デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM95-W3oF)
垢版 |
2022/03/15(火) 21:09:49.60ID:uaV7elHUM
>>249
教えられてないし誰も知らないしwhile(1)で事足りるから
::printfとかもな
わざわざ使ってるやつはアホだと思う
0341デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM95-W3oF)
垢版 |
2022/03/15(火) 21:19:55.67ID:uaV7elHUM
一部のバカに対して言ってる
マジで::printfなんて使ってるやつなんて滅多にいない
0342デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM95-W3oF)
垢版 |
2022/03/15(火) 21:22:08.63ID:uaV7elHUM
誰も使ってない表記法使うアホのせいで改めて調べないといけなくなる
使われてないから敢えて教科書に書かれてないし教科書に書かれてないんだから知らないやつが多数派ってことがわからんバカ
0346デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd02-nn6q)
垢版 |
2022/03/16(水) 13:45:31.87ID:EozDCnXud
gotoラベル
構造体のtag名
構造体のメンバ名
それ以外

という概念のnamespaceならある

typedef struct A{int A;} A;
int main(){ A: return 0;}

で4種類のAを区別できるというだけで、ns::A とかの話ではないが
0347デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr91-9aVa)
垢版 |
2022/03/16(水) 14:57:34.41ID:IYkrMFX0r
ああ
それぞれで固有の識別子を記憶する空間があるから ぱっとみの文字が衝突しててもセーフ
という概念か

コンパイラ記述するときにめんどくさそうね
文意からこっちのテーブルを参照すべきとか
0348デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7b7b-P46e)
垢版 |
2022/03/19(土) 11:24:46.11ID:fvSihUDg0
初歩的な質問ですが、
b = a++;
という式はbにaの値を代入してからaをプラス1しますが、
演算子の優先度を考えると、++が優先度高く、=は右優先です

優先度の高い++をしてから代入するように感じるのですが
そうならない理由をご教示ください
0351デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7b7b-P46e)
垢版 |
2022/03/19(土) 12:40:35.63ID:fvSihUDg0
返信ありがとうございます
演算子の優先度を調べると++が=より優先度が高いはずです
式の処理は優先度の高い演算子から処理されると理解しています

そうすると、++が先に実行された後で=(代入)が実行されてもおかしくないと
考えたのですが、どこに誤りがあるのでしょうか?
0355デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7b7b-P46e)
垢版 |
2022/03/19(土) 13:30:03.55ID:fvSihUDg0
返信ありがとうございます
++、--の場合は、前置、後置で
式の評価順が通常と異なると覚えました

式の評価順を理論から理解していないので
忘れてしまって失敗するかもしれませんが、
そのうち定着すると思っています
0356デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13ad-bSSa)
垢版 |
2022/03/19(土) 15:38:29.74ID:CZI3HevE0
よくわからない場合や使うと分かり辛くなる場合は使わないで冗長な書き方した方が良いかも知れない。
使わなくても最近のコンパイラは最適化掛ければ適当にうまいことやって最終的に作られるコードは同じになる可能性が高いと思う。
0357デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa5d-oCcm)
垢版 |
2022/03/19(土) 17:00:25.72ID:mw5TX/57a
b = a++;

の右辺を評価した結果は aの元の値で、副作用として aのアドレスにあるオブジェクトをインクリメントしているのでは
代入されるのは aの内容でなく、アドレスを持たない値で
0358デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa5d-oCcm)
垢版 |
2022/03/19(土) 17:03:51.29ID:mw5TX/57a
a++ は右辺値で、 ++a は左辺値
0360デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa5d-oCcm)
垢版 |
2022/03/19(土) 17:42:57.61ID:mw5TX/57a
そうだね、失礼しました
0361デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 11f0-B0ie)
垢版 |
2022/03/19(土) 17:50:05.80ID:nPptgbtB0
: BassClass(
std::format (IdPrefix, index, numBank)),(
std::format (NamePrefix, ++index, numBank))
ちょうどこんな感じのコンストラクタでラッパーするコード書いてたんだけど
インクリメントしてない方までつられて増えちゃうんだよね
C++のコード片でスマソン
0367デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8161-2DeC)
垢版 |
2022/03/19(土) 20:25:22.26ID:hj0ig94x0
未定義動作警察だ!

未定義動作の動作は定義されていないのでコンパイラは何をしてもいい

> d = ++a + b-- + --c + a++;
このコードの場合、
++a;--c;d=...; b--;a++;相当のコードを吐いてもいいし、
tmp=a;a=tmp+1;--c;d=...; b--;a=tmp+1; 相当のコードを吐いてもいい。
大抵は未定義動作がないことを前提に最適化をかけるが。

極端なことを言えば、d=42としてもいい。
この文の見た目の動作は定義されていないから
0368デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb43-0XB4)
垢版 |
2022/03/20(日) 00:26:15.18ID:dAApHicf0
fgetsのファイル終了・エラー時の戻り値がNULLなのはなぜですか?
他の入出力関係の関数の戻り値はEOFになっています
いま入出力の勉強をしてるんですが、関数の引数や戻り値が少しずつ違うので覚えるのが難しいです
使っていくうちに覚えていくものでしょうか?
0371はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ d93e-bSSa)
垢版 |
2022/03/20(日) 01:37:41.92ID:u4Grkyrm0
>>361
こういう場合については未定義ではないが未規定の動作が含まれる。
副作用完了点の間で同一のオブジェクトに複数回の書き換えが生じた場合には未定義の動作となるが、
書き換えが一度の場合はその書き換えがどのタイミングで起こるかわからないというだけで、
未定義の挙動にはならない。
0378デフォルトの名無しさん (スッップ Sd33-2DeC)
垢版 |
2022/03/20(日) 13:41:32.19ID:w4XPcyomd
ANSI C, C89〜C17 の規格で存在を要求されてるライブラリ

組み込みコンパイラだとそもそもC89かC99しかサポートしてないだろうし、
fileIOとかは欠けてるだろうから何なら使えるか聞きたい

組み込みの環境も多数あるだろうから >>373 みたいな人が普段どういう関数使ってるか気になった
0380デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13ad-bSSa)
垢版 |
2022/03/20(日) 14:14:31.30ID:4KnLtgrc0
組み込みって言っても小さくても Linux 動いちゃうようなのもあるし、何とも言えんな。
0382はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ d93e-bSSa)
垢版 |
2022/03/20(日) 17:31:23.40ID:u4Grkyrm0
C の規格は「規格合致ホスト処理系」「規格合致フリースタンディング処理系」を規定していて、
フリースタンディング処理系はライブラリとして float.h iso646.h limits.h stdarg.h stdbool.h stddef.h stdint.h の内容に限定している。
この範囲なら実行環境に左右されずに用意できるはずという判断なんだろう。
0384デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d9da-SQ3f)
垢版 |
2022/03/20(日) 20:07:23.09ID:mxx3UMQ+0
ファイルディスクリプタを使ってEOFを知りたいんだけどどうしたらいい?

普通にreadすりゃ0になるからわかるし、そもそもファイルなら
求めたサイズより小さく読めるからわかるけど
ちょうどぴったりでreadしたあとに、つぎのreadをせずに知りたい
feofとかファイルポインタだで使えんがや
0386デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 292c-kNuw)
垢版 |
2022/03/20(日) 22:28:44.17ID:aLyHOWc60
ファイルのサイズを取得して、そこへseek するとか?

そもそも、ファイルを開いて、ファイルの終わりにseek できるかも。
元々、ファイルの追記モードもあるぐらいだから
0387デフォルトの名無しさん (スップ Sd33-kk3k)
垢版 |
2022/03/20(日) 22:54:16.07ID:pl7vy6aed
>ちょうどぴったりでreadしたあとに、つぎのreadをせずに知りたい

そもそもreadが終端まで来たらつぎにreadしてもファイルアクセスせずに0を返すから同じだろう
0389384 (ワッチョイ d9da-SQ3f)
垢版 |
2022/03/21(月) 16:21:59.97ID:nqBLTVDb0
>>387
後出し情報であれやけど
readしたデータをどこかに送信、最後のデータには最後フラグを立てる
みたいなやつなので、ぴったりのときに困ってたんよ

バッファを2面用意して、すぐ送信せず常に1回貯めて送信するのが
正解なんだろうなぁ・・・ まあいいけど
0390デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2910-tpIf)
垢版 |
2022/03/21(月) 17:02:36.51ID:geQt3ukX0
ファイルサイズと読み出し位置から残りサイズ計算するぐらいか?
0394デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5336-yL30)
垢版 |
2022/03/21(月) 23:41:34.24ID:/12E7ImH0
なんかバグやセキュリティホールの温床になりそうだな。
0395デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 292c-kNuw)
垢版 |
2022/03/21(月) 23:55:00.11ID:avj/Dp0k0
キャッシュとか、同期・非同期処理とか、ブロックされる・されないとか、
ブロックデバイス・シーケンシャルかとか、リダイレクト・パイプとか、
共有の有無とか、メモリ内共有かどうかとか、

そんな事を考えだしたら、キリがない

なんせ、Linux API の7割は、IO の説明だから、10年以上掛かる
0396デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13ad-bSSa)
垢版 |
2022/03/22(火) 02:05:16.87ID:vyk85loe0
1バイト単位なら fdopen() しちゃって FILE * でバッファリングさせた方が楽だな。feof() も使えるし。
1バイト単位ではなく1000バイト単位とか、大きい塊でバッファリングする必要がある場合は自作して feof() みたいなチェックができるようにする。
(それでも FILE * でのバッファリングがあった方が遅いストレージにあるファイルなら読み出し効率上がると思うが)。
0397デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb96-SjDQ)
垢版 |
2022/03/24(木) 22:37:34.92ID:jD8pMP9K0
以下はライブラリバージョンが1より大きければ処理を有効する例です
#if LIBRARY_VERSION > 1

#endif

この「LIBRARY_VERSION」は何者ですか?
どこに定義されているのでしょうか?
0400デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7b7b-kNuw)
垢版 |
2022/03/25(金) 00:14:08.19ID:sET9XTXv0
>>397
独習Cからの抜粋と予想して記載します

複数の開発環境で同じヘッダファイルを使用する際の
ライブラリバージョンの差異でエラーとなるのを防ぐための
テクニックです

各自が自分の開発環境に合わせて
#define LIBRARY_VERSION 1などと
定義する必要があります
0401デフォルトの名無しさん (スップ Sd33-Dya/)
垢版 |
2022/03/25(金) 06:50:38.08ID:0hAphrOld
いえ、それはそのライブラリの作者(メンテナンスしてる人)が標準ヘッダ内で定義すべき内容です
ユーザーは>>397を自分のファイル内で使用してバージョンの差異を吸収できます
0402デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3696-VQaK)
垢版 |
2022/03/26(土) 01:22:16.42ID:EYuSPLit0
>>398,400,401
説明のための例のようですね、失礼しました
あと、この定数が未定義の場合の値は0になるのですね
そのあたりを理解していませんでした
どうもありがとうございました
0403デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3696-DtE+)
垢版 |
2022/03/26(土) 16:05:05.08ID:EYuSPLit0
コンパイル(リンク)時に、同じプロジェクト内の別ソースの関数などを呼び出せるのはなぜ?
インクルードして教えてる訳でもないのに、もしかして全ソースを探しに行ってるんですか?
0404デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b1d2-JyYd)
垢版 |
2022/03/26(土) 17:27:18.26ID:T/pJeR6z0
全ソースから探し出すのがリンク
includeとかで関数宣言だけは見えるようにする必要はあるが。

main.c
-----------
char* func(int size);
int main(){
char* p=func(16);
}
-----------

funcという名前の関数は、
前方宣言(1行目)してるのでリンク時に探しに行く。

リンク時の解決用に定義した関数(とその実装)を.objファイルに一覧としてまとめる。

リンクという作業では、.objと.libと.dllから"func"という名前の関数を探し出す。
見つからなかったり2つ以上見つかったらリンクエラーになる。

古いCだと前方宣言がなければ int func(); 決め打ちで前方宣言扱いしたりする。
0405デフォルトの名無しさん (スップ Sdb2-iclU)
垢版 |
2022/03/26(土) 18:26:49.41ID:kmPIEuI7d
>>403
(古典的な)Cではアセンブラソースに変換してアセンブル→リンクされるが
通常の関数名や変数名はアセンブラのグローバルシンボルに変換され
リンク時に他のアセンブラソースから参照できるようになる
一方関数内のローカル変数やstatic宣言された関数や変数はローカルシンボルとして扱われ他のアセンブラソースからは参照できなくなる
0407デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3696-VQaK)
垢版 |
2022/03/27(日) 21:02:14.58ID:angONFKk0
グローバル変数の修飾子の意味は次の意味で合っているでしょうか?

修飾子なし:変数の実体を定義
extern修飾子:定義済みの変数を参照する
static修飾子:変数の実体を定義して、その変数を他のファイルからexternさせない
0411デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b110-UE6D)
垢版 |
2022/03/29(火) 08:18:01.14ID:C0VnxRTv0
自分で色々なパターンでコンパイルして確認しないのかな?って思う。
0414デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 09e4-Nuys)
垢版 |
2022/03/29(火) 15:17:04.78ID:X58TTE+20
>>413
cloneしたディレクトリの直下にbuildディレクトリ作ってそこでcmake 〜 ../llvmじゃいかんの?
今どきソースのディレクトリで直接ビルドしないのは下品というより上品ではないですか
0417はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ d23e-Slbg)
垢版 |
2022/03/29(火) 18:47:55.98ID:4oPH291+0
autotools でも out-of-tree build は出来るようにするのが一般的な作法。
あらゆるプロジェクトでそうしているというほどではないと思うけど、ごく普通にある。
0420デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6fb3-7L1B)
垢版 |
2022/04/12(火) 19:31:59.59ID:B1tFLWvv0
char buf[256];
memset(buf, NULL, sizeof(buf));・・・(1)
memset(buf, 0, sizeof(buf));・・・(2)

(1)と(2)同じ事をしていると思うのですが、どっちで記述するのがメジャーですか?
0422はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ a23e-vtdv)
垢版 |
2022/04/12(火) 20:06:33.56ID:5njWaFr40
>>420
言語仕様に厳密にいうと前者で初期化しようとした場合に buf が 0 で初期化されることは保証されないし、
コンパイルエラーになることもありうる。

整数定数式の 0 がポインタに変換したときに空ポインタになることは保証されるので
NULL が単に #define NULL 0 として定義している環境もよくあるんだが、
仕様上の NULL は「処理系定義の空ポインタ定数に展開する」ということになっていて
整数の 0 を書ける文脈に NULL を書いて通るとは限らないんだ。

そんで「整数定数式の 0」がポインタに変換されたときに空ポインタになることは保証されるが、
定数式ではない文脈での整数の 0 は空ポインタになることは保証されていないし、
逆に空ポインタを整数に変換したときに 0 であるとも限らない。
if 文などの制御式としてポインタを置いても問題ないのは C の制御式は !=0 が補われたかのように動作するというルールのおかげ。
0424ハノン ◆QZaw55cn4c (ワッチョイ 57e6-ZAg2)
垢版 |
2022/04/20(水) 22:16:48.28ID:vxzn/db60
>>422
>整数の 0 を書ける文脈に NULL を書いて通るとは限らないんだ。
可変長引数にあるあるの最後に (char *)0 (なんで char * なんだ?)なんかがいい例ですね
0425デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 97b3-4qoo)
垢版 |
2022/04/22(金) 15:01:50.27ID:YxI2bgUE0
(ソースtt.c)
#include <stdio.h>
#include <math.h>

void main()
{
double d;
int a;

d = 1.234;
a = round(d);
printf("%d\n", a);
}

$gcc tt.c
/tmp/cc0NPwg6.o: 関数 `main' 内:
tt.c:(.text+0x23): `round' に対する定義されていない参照です
collect2: error: ld returned 1 exit status

こんな短いソースなのに解決できない。助けてー(´・ω・`)
OSはLinuxです
0434デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff02-DCm/)
垢版 |
2022/04/22(金) 17:31:11.41ID:SxzvmxoM0
整数型で表せない整数をdoubleで表したい時も稀にある
どうせ前後の整数(±1)は表せない不連続すきっ歯領域だし、どう丸まろうが影響無い部分だよ、って意図の明示に
0437デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2cae-E6ke)
垢版 |
2022/04/24(日) 11:54:23.21ID:S9c+iUdl0
GMPでそ
C++じゃないとちょっと使いにくいけど
0439デフォルトの名無しさん (スフッ Sd94-6n8/)
垢版 |
2022/04/25(月) 03:24:41.99ID:LAuA6+3Dd
多倍長整数とか言ってる人は意図汲めてなくね?

正確性も表現力も不要だけど、それでも整数に相当する巨大数が要るのは極を利用した求根アルゴリズム(方程式解法)とかでしょうよ

たとえば、求めたい関数fの根がその逆数関数1/fの極と等しい事を利用するとか

もしdoubleの範囲を多倍長整数/任意桁数演算で308桁を陽に扱必要があるけど、そもそも極判定は指数部のみで行えるわけで、各桁の数字を陽に保持する意味が無い


一方で指数が巨大なdoubleを生で足すのは悪手
丸めれば各々の積分経路での評価値は真値から一旦遠ざかるけど、一貫した丸めを行う限りは10000万回も足せば互いに相殺されて均される
0440デフォルトの名無しさん (スフッ Sd94-6n8/)
垢版 |
2022/04/25(月) 03:38:21.89ID:LAuA6+3Dd
ちょっと拵えすぎたような設定だったかもしれないけど、300桁を陽に保持して、ハードウェアの恩恵も無しに一万回加算とか、向かないどころかあまりにも非現実的過ぎる例もある
という例程度に

あとdouble使ってればinfが返ってくる可能性があるのが最大の利点
もしinfを引き当てられれば、それを与正入力がその浮動小数点実装における最高精度の解だと理論的に保証される
0442デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3802-6n8/)
垢版 |
2022/04/25(月) 05:05:51.34ID:ueJIdSJ50
INF見付かれば恣意的に収束/発散閾値を調整しなくてエレガントだよな

俺は素性の事前に分かってて留数定理使えるような関数くらいしか扱わないから、気にせずそのまま足しちゃうわ

積分経路は(楽だから)正方形に取り、均等に4分割して極のある範囲を再帰的に絞り込んでる、下手にニアミスしたりするとかえって桁落ちしたりして整数倍からズレる
±0.1くらいなら、きっと極を囲めてるものと想定

Cで数値計算入門みたいな本で勉強してるけど、浮動小数点の特殊値とかエラーの扱いとかの記述が一切抜け落ちてて困る
0444デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 73b3-jUKb)
垢版 |
2022/05/09(月) 06:57:39.16ID:Egg1/KgR0
20年くらい前、Windows98が使われてた頃なんですが
char s = ''; // ←シングルクォーテーション2個
っという書き方が許されてた記憶があるんですが、記憶違いかな?
今Linux上のgccでコレをコンパイルすると「error: empty character constant」になる
0454はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 2a3e-PvPk)
垢版 |
2022/05/09(月) 17:13:19.74ID:9vSL2/iz0
>>444
言語仕様にはそれを通す規定は見つからないな。
少なくとも一文字は必要であることになってる。
C89 ではすでにそうなってるし、後の仕様でも変更はない。
出来る処理系があったのだとしたらあくまで処理系の拡張。

「たとえば 'ab' などのように二文字以上を含む場合は処理系定義」という意味の規定はあるので
雑に任意個の文字を受け付けるようにしたらうっかり 0 個も通してしまったとか、
意図的ではない挙動 (コンパイラのバグ) だった可能性もあるし。
0455デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2e02-ltxK)
垢版 |
2022/05/09(月) 17:32:30.12ID:x5IK3MV30
立方根を自作関数で求める方法教えてください、、、、、
0457デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2e02-ltxK)
垢版 |
2022/05/09(月) 17:47:02.53ID:x5IK3MV30
>>456
ニュートン法を使いたいです、、
0467デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6aad-zDU0)
垢版 |
2022/05/10(火) 23:29:45.70ID:CQsKbFR90
言うだろう
0478デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 73d2-U1YL)
垢版 |
2022/05/12(木) 00:07:01.33ID:a2iZs8ls0
たぶんニュートン法を使いたいけどアルゴリズムを実装できないだけだと思うな
0481デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6fbd-EjCo)
垢版 |
2022/05/14(土) 10:01:08.50ID:JFqjXnq80
>>444
許されていないよ

char *ss = “”;
char ch = ‘a’;

の記憶違いでしょう
0484デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e3ad-lIli)
垢版 |
2022/05/15(日) 13:21:26.16ID:evMzyiSb0
'' が使えるかどうかはコンパイラ次第なのでは?
文法的にダメだろうがなんだろうが使えるようにコンパイラ作られたらそれまでだし。

そういやGCCにも void * の変数に ++ とかの計算が出来たりして衝撃を受けたことがあったなあ。
他のコンパイラでコンパイルしてエラーになって発覚。
0487デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5d10-yvGd)
垢版 |
2022/05/15(日) 13:48:28.89ID:+dMN0zqr0
>void *型のインクリって一体何バイト進むんだ?
codepad のC言語 → 1バイト
codepad のC++ → エラー
ISO C++ forbids incrementing a pointer of type 'void*' compilation terminated due to -Wfatal-errors.
0490はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ d73e-yvGd)
垢版 |
2022/05/15(日) 14:07:27.97ID:PUHmRytO0
gcc だと sizeof(void) が 1 を返したりするんだよな。
C++ だとこれがエラーになることを SFINAE のトリックに使ったりすることもあるんで、
どうやって辻褄を合わせているのかよくわからん。
0495デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb69-wjZZ)
垢版 |
2022/05/17(火) 17:06:43.60ID:FuWQL0zJ0
汎用ポインタとして void * で受けておいて
char * でキャストすることなく そのポインタを 1バイト単位で操作できたとしても
*で実体を取得する瞬間にキャスト必須になるし どうなんだろ
0507デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa31-K8fu)
垢版 |
2022/05/18(水) 07:47:41.31ID:PdG/XNB8a
スレチだったら申し訳ない

とあるフリーソフトが起動しなくてdllファイルを読み込んでないのが原因っぽいんだけど
VSでdumpbinを使って関数を調べた所LNK4044のエラー 〇〇.dllは無効です、無視されます
との文が出るんだがこうなるともうdllに原因があるから対処しようがないってこと?
ここから修復出来る方法ありますかね
0517デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d73e-yvGd)
垢版 |
2022/05/19(木) 12:14:13.87ID:kqStXWIg0
>>511
世の中は流動的で、何が正解なのかは後にならないとわからない。
正解の道筋があるわけではなく、たくさんの知識があればどれかが役立つこともあるってだけ。
最初は物量だ。 詰め込め。
0518デフォルトの名無しさん (スップ Sd03-m0tN)
垢版 |
2022/05/19(木) 18:09:46.73ID:KBg+aMKFd
こういう奴はめんどうくさいことが嫌いで
とにかく近道が行きたくて聞いてるので
目的地なんて知らんとにかく近道教えろ!ってことなので
教えようがないんよ
0519デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 53ae-Lh2i)
垢版 |
2022/05/20(金) 00:03:31.03ID:SEOso9Vd0
すみません、visual studio communityを使っています
関数は呼び出すより前に定義の必要があることが分かりました
ですがソースファイル(.c)を分けて、一方に関数を定義すると定義する順番を気にせず使えます
インクルードが必要だと思いますが、インクルードせずに関数を呼び出せます
何故でしょうか?
0520デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb69-yvGd)
垢版 |
2022/05/20(金) 00:55:01.33ID:tfeu1OX00
>>519
> 関数は呼び出すより前に定義の必要があることが分かりました
いいえ、宣言しておけば定義は後でもいいです

> インクルードが必要だと思いますが、インクルードせずに関数を呼び出せます
しなくてもできるってことは必要じゃないってことです
0521デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e3ad-lIli)
垢版 |
2022/05/20(金) 01:27:17.95ID:1uCl4yv30
>>519
#include等の先頭に#が付いたやつはCコンパイラに処理を引き渡す前にソースのテキストに対して行われる編集を指示するものだ。
つまり #include で何かファイルが指定されていたらそのファイルを読んできてその行に挿入する。そしてそれからコンパイルが行われる。
なので #include で指定するファイルの内容を直接そこに書いてしまっても結果は同じになる。
0522デフォルトの名無しさん (ワッチョイ efd2-ydBh)
垢版 |
2022/05/20(金) 03:28:01.86ID:QfqNLeQw0
>>519
C言語では関数宣言がなくても関数っぽく使われてるものがあったら int func(); の宣言があるものとして決め打ちする。
.hとかで前方宣言してなくてもコンパイルは通る。
利用側の.cでは引数の数と型と返り値型が分からんが、合ってれば問題なく使える。

間違ってた使い方をしたときにエラーを出せないから極力避けるべき(コンパイラによっては出るかもしれんが)
この仕様はエラーを見つける観点からすればクソなので、長い歴史があるC言語以外では採用されてないはず
0523はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ d73e-yvGd)
垢版 |
2022/05/20(金) 05:08:48.27ID:YhZHNcJW0
暗黙の関数宣言は仕様から削除されてるよ。
C99 の時点でもう項目がない。

互換性の都合で出来るようにしてある処理系も多いと思うけど
警告くらいは出てるはずだと思うんで読み飛ばさずにしっかり見て欲しいな。
0528デフォルトの名無しさん (スップ Sd03-m0tN)
垢版 |
2022/05/20(金) 10:00:52.44ID:px60Na0ad
どんなコードでもラベルがどこかで定義されてる限りコンパイル・リンクはできるんだよ
実行時に望みの結果にならなかったり最悪保護エラーになったりするだけ
0531デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5d10-yvGd)
垢版 |
2022/05/20(金) 12:57:31.73ID:xUD6u/k80
動的リンクってやつかな?

C言語はDOS時代に独学でやってたんで(大学はコードの書き方しか教えてくれんかった)どうしても
「宣言だけしておけばコンパイルは通るけど、リンク時に実態が無いとエラーになる」
ってイメージが。
0533デフォルトの名無しさん (スップ Sd03-m0tN)
垢版 |
2022/05/20(金) 16:18:15.28ID:px60Na0ad
ごちゃごちゃしてきたな
>>519に戻って「プロトタイプ宣言しなくても参照できるのは何故か」と言えば
古典的Cでは関数名は単純にfunc()→_funcというアセンブラシンボルに変換してるだけなので
別のソースでも同じ名前で定義してさえいればリンクは通る
ただCでは引数をスタックに積んで呼び出すので引数の数や順番が関数と呼び出し側で統一されてないと引数を正しく処理できないので見つけにくいエラーを起こしたり最悪スタック上の戻りアドレスを書き換えてしまって停止する
だからインクルードファイルでプロトタイプ宣言して統一しようということ
C++では[関数名_引数の数や種類]というアセンブラシンボルに変換するので、正しい引数で呼び出さないとリンク時に見つからないと言われる
それ以前にプロトタイプが必須になってるけど
0534デフォルトの名無しさん (ワンミングク MM8a-+hKh)
垢版 |
2022/05/25(水) 01:22:00.94ID:gs0SnL//M
519です
遅くなってすみません
皆さんありがとうございました
まず、宣言と定義の違いを理解していませんでした

同一プロジェクト中の別ソースにある関数を、宣言しないで呼び出せるのが何故か知りたいです
戻り値がint型だと暗黙の宣言で使えるようですが、戻り値がchar型の関数を呼び出せます
関数を呼び出すより前に宣言されているはずなので、先に関数を記述したソースが解析されているということ??
試しにその関数をmain関数の後に持ってくると当然コンパイルエラーになります

恐らく>>533に頂いた回答が近いと思うのですが、リンクを理解していないためか理解できません…
勉強不足で質問するのも申し訳ないのですが、ご回答いただけると嬉しいです
0536はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 5a3e-eugl)
垢版 |
2022/05/25(水) 01:35:46.79ID:9QZiEKx+0
>>534
コンパイラは宣言の辻褄が合っていると「仮定して」処理する。
宣言の辻褄が合うようにするのはプログラマの責任。
辻褄が合ってないときにどうなるかは言語仕様上は未定義のなのでなんとなく動いているように見えてもあてにならない。
0537デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b10-eugl)
垢版 |
2022/05/25(水) 09:42:18.14ID:mSxNHOMI0
C言語に慣れない頃はmain関数はファイルの最後に書いて、
呼び出される順番にソースの上の方に関数追加していったわ。

-----ccc.c-----

int FuncB(){
return 1;
}

int FuncA(){
return FuncB();
}

int main() {
return FuncA();
}
0541デフォルトの名無しさん (スッップ Sdba-otPX)
垢版 |
2022/05/25(水) 11:27:04.22ID:f6RSTkPjd
>>534
何を悩んでるのかよくわからないが
今のCPUは8ビットレジスタなんて持ってないので戻り値がintでもcharでも戻り値の入ってるレジスタは同じになる
だから戻り値charの関数を暗黙のint関数として呼び出しても結果は特に問題なく使えるはず
ただ8ビットより上のビットにゴミ(不定値)が入ってる可能性はある
0544デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b10-eugl)
垢版 |
2022/05/25(水) 12:06:51.94ID:mSxNHOMI0
コンパイラやアセンブラのnパス(ソースを読み下す回数)って仕様を思い出した。

DOS時代にアセンブラは2パスでCコンパイラは1パスが普通だと聞いて、
Cで先に関数/変数を宣言、定義しないとエラーになるのは1パスでコンパイラが知らない関数/変数が出てくるからだと思ってた。
正しい理解かは知らない。ラベルとかはgotoの後に出てくることもあるし。
0545はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 5a3e-eugl)
垢版 |
2022/05/25(水) 13:02:50.97ID:9QZiEKx+0
>>544
バックパッチで処理できるのでコードの頭から読みなおす必要はないよ。
知らない名前が出てきたときに型かもしれないし変数かもしれないってのでは構文解析が難しくなるが
goto の後ろにくるのはどこかで定義されているラベルだと決め打ちできるから単純な処理でいける。
(gcc だとアドレス (を生成する式) を goto に与えることも出来るように拡張されてるからもうちょっと複雑なことをしてると思う。)
0547デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6301-dv9W)
垢版 |
2022/05/25(水) 19:05:44.16ID:pzbMw6fx0
関数コメントを書く場所だけど、
➀ヘッダファイルの関数プロトタイプ宣言の頭に関数仕様コメントを書く
②Cファイルの関数実装本体の頭に関数仕様コメントを書く
③両方に同じ内容を書く
のどれが今の多数派?
昔は②が多かった印象だけど最近は➀が主流なのかな?
0549デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b10-eugl)
垢版 |
2022/05/26(木) 07:54:06.06ID:BbTLBX4q0
将来Libファイル化とか考えると①の方が合理的かなとは思う。

VisualStudioの関数参照で、自動でコメントも表示されたと思ったけど、
そのときは①と②どっちが優先だったのかな?
0550デフォルトの名無しさん (ワッチョイ daf1-XNUb)
垢版 |
2022/05/27(金) 16:12:39.64ID:01BAkppM0
質問失礼します
あるCのプロジェクトを見ていて
typedef struct X X;
struct X { ... some fields ... };
って記述がソース中の随所で見受けられますが、これ以前にもstruct Xの宣言がないのにtypedefできるのが非直感的に感じられます。これはtypedefを宣言するのと同時に、初めてここでstruct Xも宣言しているってことなのでしょうか?
0551デフォルトの名無しさん (スッップ Sdba-otPX)
垢版 |
2022/05/27(金) 17:20:28.72ID:HNJHF6TRd
それは構造体メンバーの中にその構造体自身へのポインタを含めさせるためのトリックじゃなかったかな
struct HOGE{
  色々なメンバー…
  struct HOGE *next;
};
とやろうとするとHOGEの定義はまだ終わってないのでundefinedエラーになる

typedef struct HOGE STRUCT_HOGE;
struct HOGE{
  色々なメンバー…
  STRUCT_HOGE *next;
};
これなら通るはず(?)
0552デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9aad-SjAR)
垢版 |
2022/05/27(金) 17:23:59.27ID:Dxs4BKy40
え?それ大丈夫じゃなかったっけ?
0553デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9aad-SjAR)
垢版 |
2022/05/27(金) 17:32:35.88ID:Dxs4BKy40
struct でメンバの定義がない不完全型はポインタ変数のみ宣言出来るので再帰的なやつも大丈夫だ。
ポインタはサイズが分かるから。
ポインタでない普通の変数はサイズが分からないので作れない。
0554はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 5a3e-eugl)
垢版 |
2022/05/27(金) 17:59:48.73ID:/qASUmj+0
>>550
その場合の typedef struct X X; の struct X は C99 の 6.7.2.3 にある
「不完全構造体型又は不完全共用体型を宣言し,その型のタグとして識別子を宣言する」
に該当する。
つまり struct X の宣言にもなっているという解釈で正しい。

あえて typedef を先に書く必然性はないんだが……
仕様にはこういう形でも書けるという例が載っているので考えなしに真似してるだけかもしれん。
0555デフォルトの名無しさん (ワッチョイ daf1-XNUb)
垢版 |
2022/05/27(金) 18:06:40.28ID:01BAkppM0
>>554
詳しい説明ありがとうございました
確かによくよく考えると
typedef struct X { ... some fields ... } X;
と同じでしたね
こちらは違和感ないんですけど確かにこちらもいきなりtypedefのdeclspec内でstruct X { ... some fields ... }初めて使ってますね
0558デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b2c-2OYr)
垢版 |
2022/05/28(土) 11:23:05.30ID:81XaDMLN0
typedef struct X {
struct X *hage;
char a[0];
} X;
これはokだが

typedef struct X {
X *hage;
char a[0];
} X;
これはだめやろ
0565デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d901-2OYr)
垢版 |
2022/05/28(土) 18:53:41.27ID:6Sv+ENTH0
NFTゲームでのユーザー活動が20倍増加 DappRadarレポート

分散型アプリデータ企業DappRadarは20日、Blockchain Game Alliance(BGA)と共同で、
ブロックチェーンゲームについてのレポートを発表。2022年第1四半期(1−3月期)は、
前年同期と比べて、ユーザーの活動が2,000%増加したという。その他、様々な角度
からデータを報告した。
ブロックチェーン/NFTゲームへの第1四半期の投資総額は、約3,200億円(25億ドル)に
到達した。レポートは、もしこのペースが維持されれば、2022年全体の投資額は約1.3兆
円(100億ドル)に達する可能性もあると予測している。なお、2021年の年間投資総額は
約5,100億円(40億ドル)であった。
レポートによると、22年1Qの全ブロックチェーンアクティビティのうち、分散型ゲームアプリ
ケーションによるものが半分以上(52%)を占めていたという。ゲームをプレイすることで
お金を稼ぐことが出来る「Play-to-Earn(P2E)」のゲームもこれを牽引している。
0568デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13f1-VznW)
垢版 |
2022/05/28(土) 20:00:39.40ID:TcgqTRp90
>>565
NFTはゲームに絡んでいる部分だけは面白そう
0570はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 133e-yO3c)
垢版 |
2022/05/28(土) 20:21:20.88ID:IqCM7SI40
>>567 >>569
二個以上のメンバからなる構造体である場合に最後の要素は不完全型であることが許される。
つまり char a[]; と書く分には OK だし、 sizoef で構造体の大きさを調べたときにはこのメンバを抜いた大きさが返ってくる。

だけど、規格を総合的に解釈すると (動的に) 割り当てる大きさが 0 であってはならないと思う。

>>564
C11 以降だと VLA はオプショナルだぞ。
0571ハノン ◆QZaw55cn4c (US 0H4d-RPpo)
垢版 |
2022/05/28(土) 20:46:38.14ID:HcUv+NxjH
>>566
VLA は可変長配列の話、>>564 は可変長構造体の話、全然違うし可変長構造体は C99 で是認されましたよ
ちょっと遅れているんじゃないですか?
0572ハノン ◆QZaw55cn4c (US 0H4d-RPpo)
垢版 |
2022/05/28(土) 20:47:26.50ID:HcUv+NxjH
>>567
[1]だろうと[0] だろうとどうでもよくて、問題は可変長構造体がC++では認められているか否かの話なのでは?
0591デフォルトの名無しさん (スフッ Sdb3-qbWD)
垢版 |
2022/06/01(水) 11:41:44.19ID:+HI81M8pd
>>546
そういえば愛用のtccはストリームからも読み込めるけど
まあ全部内部バッファに溜めればワンパスに見えるし、結局のところはわからんぬ
すくなくとも論理的に2パスする必要のある言語仕様的は思い浮かばない
0614デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 56bd-K8bC)
垢版 |
2022/06/05(日) 02:34:40.58ID:YsWbAm+I0
『コプロ』なるLSIを追加すると、掛け算を割り算が使えるようになる。

8~16ビット全盛時代、その文句の意味が分からなかったなあ。
BASICで普通に四則演算していたから。
0625デフォルトの名無しさん (ワッチョイ caad-+66E)
垢版 |
2022/06/08(水) 02:10:57.84ID:KYIfcmSY0
c=a/*b;
0627619 (スップ Sdca-5vKd)
垢版 |
2022/06/08(水) 08:41:18.56ID:NWnFU//jd
少しわかった気がします
試してみて理解します
皆さんありがとうございます
0628デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa11-fRoS)
垢版 |
2022/06/08(水) 16:31:44.77ID:KT22GtKja
関数のポインタとか
関数のポインタを引数に持つ関数のポインタとか
0632デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a968-esN/)
垢版 |
2022/06/09(木) 15:57:22.96ID:lMNj+E1f0
GNU MakeよりCMakeが優れてるのはどの辺でしょうか?
0645デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 03ad-b0/F)
垢版 |
2022/06/11(土) 15:01:54.40ID:s3NqXqGx0
ちょー初心者

引数付きの関数で引数が空のときにも意味を持たせたい
nanntoka(char adress)なんて関数で
呼び出し側がnantoka()と書いたときも意味を持たせる場合どうすりゃいいの?
null判定でいいんですか?
0647デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 03ad-b0/F)
垢版 |
2022/06/11(土) 15:15:18.40ID:s3NqXqGx0
だよねー
やっぱ数値は工夫のしようがないから無理なのかー
やー助かりました
0649デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 63d2-asUV)
垢版 |
2022/06/11(土) 15:48:15.36ID:nZnmEekY0
C++にはデフォルト引数があるし
オーバーロードもできる
Cでできるかは知らん

int f(const char*s = nullptr);
0654デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfae-/e9c)
垢版 |
2022/06/12(日) 05:58:21.10ID:rhQkMiRe0
>>651
できるぞ
第一引数なしで可変引数にするときは
void func();
と、省略記号なしで宣言する

ただし言うまでもないが
func();
で呼び出したときの第一引数は不定なので
使い途はない
0662デフォルトの名無しさん (スップ Sd1f-asUV)
垢版 |
2022/06/13(月) 08:40:16.72ID:si/cekt2d
int func(void); と
int func(...); に対する言及なしで
int func(); だけ出てきてるからまともな議論じゃないと思ってスルーしてたが

可変引数は >>651 で出てきてそれに合わせてるだけじゃねーの?
0663デフォルトの名無しさん (スップ Sd1f-asUV)
垢版 |
2022/06/13(月) 08:54:28.35ID:si/cekt2d
int func(void); だとそもそも引数なししか受け付けない。
int func(...); だと引数の型と個数を実装側が期待するものにしなければならない。間違えたら未定義動作。
int func(); だと引数の型がわからないまま関数を使う。間違えてたら未定義動作。

int func(...); の第1引数は普通は型を明示するから
int func(const char*, ...); のようになるが。
0667デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr87-bFL4)
垢版 |
2022/06/13(月) 11:04:47.60ID:YiPaBYDZr
可変長引数では無理なのね
>>650の(2)の実装だとどうなるの
0668はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ ff3e-GGE9)
垢版 |
2022/06/13(月) 11:30:06.51ID:zy+KupId0
マクロでコンパウンドリテラルを作ってから (その個数と共に) 渡すという方法が取れると思う。
受け取る関数の型は >>645 の通りではできないけど。

#include <stdio.h>
#define foo(...) bar(sizeof((char[]){0, __VA_ARGS__}), (char[]){0, __VA_ARGS__})

void bar(int n, char* args) {
if(n==1) {
printf("no argment.\n");
} else {
printf("argment is %c.\n", args[1]);
}
}

int main(void) {
foo('a');
foo();
}
0669デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfae-/e9c)
垢版 |
2022/06/13(月) 11:35:06.46ID:BOW2YZM80
>>666
話が噛み合っていないな
引数の数も型も比べる相手がいないのに矛盾しようがない
そもそも関数原型を用意しましょうなんていうのはCにおいて後付けの推奨事項に過ぎない
既存のコードを否定するのは影響が大きすぎるからな
0671デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf63-GGE9)
垢版 |
2022/06/13(月) 11:48:35.71ID:cwJzo4Jp0
fn(void)
fn(int)

こういう2種類の引数を許容したとして
呼ばれた側はどう区別したら良いんだろう
コンパイル時に、別関数にアサインしたらいいのかな
その場合は受け取る関数も二つ用意してやらないと行けないな
0679デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 835f-GGE9)
垢版 |
2022/06/13(月) 16:19:19.10ID:Bgq8kBxf0
まともに話す気なさそうだし、もういいや。

C言語では>>645に書かれてるようなことはできなくて、
>>654の「第一引数は不定」はどうせ未定義動作の間違い、
という点に異論が無ければ、これ以上語ることもない。
0680デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf63-GGE9)
垢版 |
2022/06/13(月) 16:34:27.02ID:cwJzo4Jp0
nantoka()と呼び出した場合、
呼び出された関数は、
nanntoka(char adress)として
スタック上からadressを取り出そうとするが
ここにある値はNULLではなく、不定値(所謂ゴミ)
NULL判定で回避はできない
0682デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa67-MmlY)
垢版 |
2022/06/13(月) 18:45:35.75ID:+5MOS3Faa
>>680
> スタック上からadressを取り出そうとするが
だからそれを実行するかどうかもわからんって話
未定義動作ってそういうもんだ
0683デフォルトの名無しさん (スッップ Sd1f-asUV)
垢版 |
2022/06/13(月) 18:53:43.72ID:HsopZ7m+d
グローバル変数 int exists_adress; を介してやれば引数あり/なし のモードを未定義動作を回避しつつ設定できそう
実用性など皆無だが
0684デフォルトの名無しさん (スップ Sd1f-7fB6)
垢版 |
2022/06/13(月) 19:17:35.58ID:ir4nxYTVd
>>682
読み出すまではできるだろ
戻りアドレスか関係ないレジスタの退避値が入っている
問題はここではエラーにならず次にこの値で何かしようとしたらクラッシュする可能性が高い
これは単にコンパイラを騙して原因がわかりにくいエラーを出す方法なだけ
全くなんの意味もない
0692デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf63-GGE9)
垢版 |
2022/06/13(月) 20:09:56.04ID:cwJzo4Jp0
引数セットするのは、呼び出し側
コンパイラが呼び出し側で引数がないと判定した結果、
気を利かせて呼び出さないコードを吐くって一体どういうことだろう

呼ばれた側は機械的にあるはずの引数にアクセスする
呼ばれる側はセットしてないなんて分からないからアクセスしてしまうぞ
0693デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr87-bFL4)
垢版 |
2022/06/13(月) 20:10:29.53ID:8KDu5nutr
>「罠」がある(キリッ
とかお寒いこと書いちゃうくらいだしよほど視野が狭くなってたんだろうなぁ
0694デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa67-hiZJ)
垢版 |
2022/06/13(月) 20:15:33.10ID:iGSNe98na
stdcall と cdecl の話か?
どっちにしても引数省略されたのかされてないのか呼ばれた方では判らん
C++なら省略の代わりにデフォルト引数入れたりマングリングしたり出来るが
Cではどうしようもない
0700デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff01-MmlY)
垢版 |
2022/06/13(月) 22:14:04.47ID:PLcvpN2h0
>>697
> コンパイラが未定義動作とわかったらエラーか最低でもワーニングを出す
そんな義務はない
> コンパイラにはわからないからバグになるんだよ
同一翻訳単位ならわかるだろ
勘違いしてるのは君、と言うか君の知識が浅すぎるだけ

>>699
存在するかどうかは関係なく規格上はそう言う処理系でも規格準拠という話
0710デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f369-Aiv4)
垢版 |
2022/06/14(火) 10:32:47.66ID:rBU/2bdp0
実体記述時と、宣言&呼び出し時とで、引数の型や個数の不一致
コンパイルが通るかもしれんけど、どう動くかわからないし
俺の環境ではこう動くからと、それを信じて採用するには怖すぎる
0713デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f369-Aiv4)
垢版 |
2022/06/14(火) 10:50:39.67ID:rBU/2bdp0
省略時のデフォルト引数と(マングリング等による)別実装
C以前の言語でもありそうだし前者は検討してそうなもんだけど見送ったなりの理由があるんだろうか
0714デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 835f-GGE9)
垢版 |
2022/06/14(火) 10:52:59.20ID:2fucKJss0
想定が合ってたということで改めて結論も明記しとくと、
>709 のプログラムが未定義動作を起こすのは不定な x の値を使用するからではなく、
func(int x) に対して引数の数が不正な関数呼び出し func() を行うからであって、
x の値を使用しない場合(例えば関数内を空にした場合など)ても未定義動作になる、という話ね。
0716デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f369-Aiv4)
垢版 |
2022/06/14(火) 11:13:15.99ID:rBU/2bdp0
661の立場だと
 void func(int x) { }
 ・・・・・
 func();
は、記述のほうで x をリファレンスしてないからセーフで未定義には該当しないと読めるが
そいう主張なのかな
0717デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr87-bFL4)
垢版 |
2022/06/14(火) 11:51:03.61ID:2oEiwFQbr
引っ込みつかなくなると大変だね
0721デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffad-L0LW)
垢版 |
2022/06/14(火) 19:11:20.40ID:DieH08Hx0
引き数の値で関数内の処理を分けるか普通に関数分ければいいやん
0724デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffad-/fjj)
垢版 |
2022/06/14(火) 23:50:32.80ID:dnqAP5Hg0
>>718
DLLの呼び出しみたいに呼び出し先の実装をコンパイラが知らない場合
例えば引数をスタックに積む呼び出し規約だと
↓正常な動作
1)戻り先のアドレスをスタックに積む
2)引数をスタックに積む
3)DLL側のコード実行時にpopしてスタックから引数ゲット
4)いろいろ処理してpopして戻り先アドレスをゲットしてりたーん
これが↓異常な動作
1)戻り先のアドレスをスタックに積む
2)なんもない
3)DLL側のコード実行時にpopしてスタックから引数ゲット
4)いろいろ処理してpopして戻り先アドレスをゲットしてりたーん
5)わし、迷子
ってなるんちゃうん?
引数がレジスタ渡しなら、ただ変な数値受け取るだけで済むけど、今ここでの話じゃ限定してないようだし
0727デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf63-GGE9)
垢版 |
2022/06/15(水) 00:43:20.78ID:kIvvyTdz0
引数をスタックに積んでから、戻りアドレスを積んでCallするなら、
func関数はスタック先頭位置にあるアドレスに戻るだけではないかな
積まれている引数はその下だからズレないと思う
0728デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffad-/fjj)
垢版 |
2022/06/15(水) 00:57:26.32ID:3+VQJWvy0
>>727
>引数をスタックに積んでから、戻りアドレスを積んでCallするなら、
逆だぞ
戻りアドレスをスタックに積んでから引数をスタックに積む、その状態でfuncをコールする
そうしないと、次のpopでは戻りアドレスを受け取ることになり、引数を受け取れない
コールされたfuncはpopし引数を受け取って処理(この間にスタックへのpush/popがあったりして)、最後にpopして戻りアドレスを受け取って呼び出し元に帰る
0735デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa67-iSSN)
垢版 |
2022/06/15(水) 15:38:51.27ID:IEWflW3Ga
>>728
馬鹿発見
0739デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff01-NwEC)
垢版 |
2022/06/15(水) 19:53:29.20ID:XKwaNEU70
>>736
C言語で書いたコードが実行できるようなCPUでCALL相当の命令がない奴なんてあるのか?
まさかと思うけどBSR(Branch SubRoutin)とかBAS(Branch and Save)はCALLと綴りが違うんだーっていう主張じゃないよね
0744デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f36-GGE9)
垢版 |
2022/06/15(水) 20:29:16.05ID:mSaBC5As0
>739
2000年あたりのスパコンのデバッグやってたけどスタックポインタ自体無かったよ。
汎用レジスタの一つをスタックポインタの様に使ってた。
スパコンのPEはCPUじゃ無いっていうならそれまでだけど。

OSがCで書かれてたよ。
0745はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 6f3e-GGE9)
垢版 |
2022/06/15(水) 20:38:36.75ID:VY0KZJ3n0
専用のレジスタを用意するかわりにアドレシングモードを充実させてるタイプの CPU もあるとは聞いたことは有る。
複数のスタックを用途別に使ったりする運用も出来るので便利っぽいよ。
0747デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff01-NwEC)
垢版 |
2022/06/15(水) 21:27:21.82ID:XKwaNEU70
>>744
だから>>740に書いたように汎用機みたいにハードウェアスタックが無いプロセッサーは普通にあるよ
でもBASみたいにサブルーチンを呼び出す命令はある(戻りアドレスをレジスタに格納してジャンプする)
スパコンの命令セットは見たことないけど似たような命令はあると思う
0751デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfbb-D3sd)
垢版 |
2022/06/15(水) 21:56:54.74ID:Ltc382Vw0
Z8スーパーコンピュータ
0753デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f36-GGE9)
垢版 |
2022/06/15(水) 22:55:33.80ID:mSaBC5As0
>750
富士通。
実機は見たこと無い。
なんかアメリカに設置されてて、日本の端末(FMVにFreeBSDかなんか入れてた)からtelnetで入って作業してた。
入社1年目だったんでテスト作業員+フリーズした場所の特定と原因予想してた。
0756デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 93bb-zkCy)
垢版 |
2022/06/16(木) 14:04:28.10ID:6d6damS40
① struct _Hoge;
② typedef struct _Hoge Hoge;
③ struct _Hoge { int a; };
④ typedef struct _Hoge { int a; } Hoge;

↑の①~④はどれが「定義」でどれが「宣言」かよくわからんです
typedef の def は define(定義)の def ですが
変数作って値を定義していないので全部宣言ですかね?
0760デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa67-iSSN)
垢版 |
2022/06/16(木) 19:53:21.43ID:hEUIHdUOa
コンパイラが単語を覚えるのが宣言
メモリに実態が産まれるのが定義
0763デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf63-GGE9)
垢版 |
2022/06/16(木) 23:14:06.95ID:y5qePP6X0
そういう風に決めたなら仕方がないが
意味的には、定義と宣言って逆な印象を受けます
数学でいうと、
点や直線の定義では実際の描画はまだですが
点や直線の宣言っていうと、その場に描画すると言うイメージ
0764はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 6f3e-GGE9)
垢版 |
2022/06/16(木) 23:16:16.53ID:yR1zGyRS0
宣言と定義の意味については C99 だと 6.7 に記述がある

> 宣言は、幾つかの識別子の解釈及び属性を指定する。
> 識別子の定義 (definition) とは、宣言のうち次のものをいう。
> ・ オブジェクトに対しては、そのオブジェクトの記憶域を確保する宣言
> ・ 関数に対しては、関数本体を含む宣言
> ・ 列挙定数又は型定義名に対しては、その識別子の (唯一の) 宣言

逆に言えば定義は常に宣言でもある。
0765デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfae-/e9c)
垢版 |
2022/06/17(金) 05:27:18.60ID:zopwF6/i0
実体が作られるといっても
プログラムイメージにスペースが確保されるとは限らない
静的記憶域期間を持つものはプログラムイメージに作られるが
自動記憶域期間を持つものは実行中に割付と解放が行われるし
構造体のメンバ宣言並びはコンパイラのメモリに作られる

これらのいずれも「定義」となる
0767デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0310-GGE9)
垢版 |
2022/06/17(金) 08:44:28.03ID:rAke7YJm0
なんとなくのイメージ
・宣言
「xxxxって名前の変数(関数)がどっかにあるらしいよ。詳しいことは知らん。」

・定義
「xxxxの詳細はココに書かれたxxxxxである!これは決定事項である!!」
0768デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfae-/e9c)
垢版 |
2022/06/17(金) 13:54:11.29ID:zopwF6/i0
>>766
struct _Hoge;
struct _Hoge; // OK
これは _Hoge という識別子がタグ名という定型データとして作られ、
その後、定型データの中の属性フラグが検査されて一致が確認される

struct _Hoge;
union _Hoge; // NG
これは定型データの中の属性フラグが検査され不一致が検出される

struct _Hoge;
struct _Hoge { int a; }; // OK
これは定型データの中のポインタがまずNULLで作られ、
次に、そのポインタでメンバ宣言列という不定型データを指す

struct _Hoge { int a; };
struct _Hoge { int a; }; // NG
これは既にNULLでなくなったポインタの貼りかえで拒否される

宣言の重複は矛盾の検出のみを行い
定義の重複は不定型データの再作成で拒否される
{ } は無結合
0769デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa67-iSSN)
垢版 |
2022/06/17(金) 16:09:04.52ID:G79h5Zera
>>763
誤訳
0770デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa67-iSSN)
垢版 |
2022/06/17(金) 16:13:44.68ID:G79h5Zera
struct _Hoge { int a; };
struct _Hoge { int a; }; // NG

この場合でもコンパイル単位が別ファイルだと(ほぼ)問題無い訳で
一致していなければ一致していないなりの結果が産まれる
0773デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa47-vQ73)
垢版 |
2022/06/18(土) 20:10:05.11ID:cOcEcivya
ヘッダ include したことないとか
ヘッダに実装描くとか
分割コンパイルしたことないとか
そういうアホのにおいがプンプン丸
0774デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffad-P2F3)
垢版 |
2022/06/18(土) 23:11:41.82ID:eg6b2Ems0
どこにそんな話出てた…?
0777デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr3b-P2F3)
垢版 |
2022/06/20(月) 20:11:30.62ID:8GsqMDfwr
ヘッダに実装書いたっていうレスもヘッダをincludeしたことないっていうレスも見当たらないけど…
0778デフォルトの名無しさん (スップ Sdba-JtvC)
垢版 |
2022/06/20(月) 20:27:07.42ID:aPzFu0cfd
別ソースから同じヘッダをincludeしていてもコンパイル時には必ず別ファイルとなるわけで(ほぼ)じゃ困る
0779デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffad-DcGD)
垢版 |
2022/06/25(土) 17:14:53.88ID:g21tYZQo0
if ( a == 0 )
{ port &= 0b11011111 ;
}
else
{ port |= 0b00100000 ;
}

これ条件文使わずに書けるよね?
0784デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffad-DcGD)
垢版 |
2022/06/25(土) 18:15:30.63ID:g21tYZQo0
おまいらは何で素直にかけないんだ?(´・ω・`)?
0785デフォルトの名無しさん (オッペケ Sra3-Htnq)
垢版 |
2022/06/25(土) 18:26:40.73ID:XIyeaAEpr
>>779
条件分を使わない理由はないよね?
0787デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f32-iCO3)
垢版 |
2022/06/25(土) 18:28:36.26ID:gQjoPRQF0
条件によって8ビット目以上も変える訳ではないのならば…かな
&= 0b11011111 | !!a << 5や&= ~0b00100000 | !!a << 5とかも論理否定は楽な方で
後者は若干レジスタ雑に出来るが…しかし最適化するとif文も分岐排除されてほぼ変わらん
0815デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8302-Fj9x)
垢版 |
2022/07/11(月) 08:40:13.85ID:2XjvtJRn0
voidの長さはよくわからんが、取り敢えずvoid*のインクリ幅を実装の最小単位に取っておけば何でも指せるし、そのアドレス演算に意味を持たせる事も可能になる
どうしてもvoidのサイズを決めたいというのなら、まあ合理的な実装だと思う
0820はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 1b3e-TkQT)
垢版 |
2022/07/11(月) 17:46:10.96ID:POJvWuxZ0
そう。
オブジェクトを指すポインタは void* との間で「暗黙に」変換することが出来る。
最終的に char* にキャストするのだとしてもインターフェイス (仮引数) が void* だとキャストをせずに済む。
memmove とかがそれ。
0821デフォルトの名無しさん (スッップ Sd43-sZie)
垢版 |
2022/07/11(月) 22:57:06.26ID:7aXqGp3Qd
なんでも指せるのとインクリメント幅を1にするのは関係ない
むしろインクリメントしようとしたらミスである可能性が高いのでワーニングかエラーにすべき
0823はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 1b3e-TkQT)
垢版 |
2022/07/12(火) 10:12:07.41ID:AnYAkaOT0
C の仕様上はアドレスを定義できる単位をバイトと呼び、 char は 1 バイトであると定義されてる。
つまり char はハードウェア的な最小単位と言えるが……、まあ名前が良くないのは確か。
0826デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23ad-dHWA)
垢版 |
2022/07/12(火) 17:42:00.57ID:4CshQ+Jw0
というかなんでcharってsignedにしてあるんだろ?
char と unsigned charじゃなくてchar と signed char にしてくれていればよかったのにと思わなくもない
intもsignedだし(逆にintがunsignedだったら使いづらいけど)符号付の計算が基本とかあるのかね?
0827デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a5d2-WFmy)
垢版 |
2022/07/12(火) 17:58:33.14ID:YvrX4qJi0
C++ではcharが符号付きか符号なしかは環境依存だよ
unsigned charともsigned charとも別の型扱いされる不思議な子

たぶんC言語でも同じ扱いだろう
0829はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 1b3e-TkQT)
垢版 |
2022/07/12(火) 18:30:46.85ID:AnYAkaOT0
そう。 >>827 の説明が正しい。
char の符号は処理系定義かつ signed char とも unsigned char とも異なる独立した型。
signed char か unsigned char のどちらかと別名という可能性もないので、
C++ のオーバーロードや C の _Generic で三種類に分岐することは出来るよ。

char は整数だから他の整数型との一貫性で考えれば符号付きになるのが自然なようにも思えるが……、
実行基本文字集合は char で (char が符号有りだとしても) 正の値になることを
要求している (C99 だと 6.2.5 に書いてある) ので各環境が採用している文字コードによっては
符号無しにせざるを得なかったのだと思う。
EBCDIC とかだとどうしてもそうなる。

まあ負の文字コードが有っても辻褄合わせは出来たとは思うんだが、
仕様が成立した時点でそうでない想定をしているコードが結構あったりしたんじゃないかな。
0831デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ad69-jszV)
垢版 |
2022/07/13(水) 11:20:33.14ID:Zw91A11j0
>>829
>まあ負の文字コードが有っても辻褄合わせは出来たとは思うんだが、
比較の際に暗黙で走る int への格上げの時にややこしくなりそうやね

char ch;
...
if (ch >= 0x80) // 上位ビット立ってる?
0833デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MMcb-KYPL)
垢版 |
2022/07/13(水) 12:43:05.67ID:hH7ZnQ+pM
&buf[0] 配列の先頭要素のアドレス
buf 配列の先頭のアドレス
同じ

sizeof(&buf[0]) 配列の先頭要素のサイズ
sizeof(buf) 配列のサイズ
異なる

配列の要素数を求める場合
sizeof(buf)/sizeof(&buf[0])
で頻出する
0836はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ a33e-TkQT)
垢版 |
2022/07/13(水) 14:23:32.52ID:Kb1eM8RI0
>>832
配列の先頭としての意味よりその要素に意味があるということを強調した雰囲気を表すためにそういう書き方をすることはあるよ。
仕様としての解釈 (動作) に差が無い場面であっても人が読む上では雰囲気の差はある。
0838デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa09-2HoA)
垢版 |
2022/07/13(水) 17:38:26.38ID:H0DndFW/a
_countof使わないのか
0841はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ a33e-TkQT)
垢版 |
2022/07/14(木) 14:14:28.24ID:m4fVu3Vb0
むしろ、イディオムやマクロによる素朴な実装だとポインタを渡してもエラーなく通過してしまうからこそ
言語の機能として提供して然るべきだと思うよ。
0847デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7db3-pN0Z)
垢版 |
2022/07/17(日) 00:28:02.51ID:1DBmbCgq0
test.c:23:31: warning: format ‘%s’ expects a matching ‘char *’ argument [-Wformat=]
for(; fscanf(fp,"%[^,],%s%s", a, b) != EOF; ){
           ^^
問題なく動くんですが、上のような警告が出ます。
気にしなくても良いですか?
0853デフォルトの名無しさん (スッププ Sdfa-br8/)
垢版 |
2022/07/17(日) 12:37:05.79ID:Fwel5trjd
最初の%[^,]でa[]にコンマの前までが取られて
次の%sが行末までをb[]に取るから
その次の%sをコピーするポインタが指定されてないので本来はここでクラッシュするけど
前の%sで行末に行ってるのでこの%sは必ず無視されるという綱渡り状態
直しておいたほうがいいよ
0855デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa39-3+h2)
垢版 |
2022/07/21(木) 23:01:29.27ID:qNAIu8qZa
生徒数と科目数と点数をキーボードから入力し、それぞれの科目数の個人、全体の合計点数、(科目数の個人、全体の)平均点をそれぞれ出すプログラミングをやっているのですが、全く分からないので教えてください。
0858デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fa3e-GsVe)
垢版 |
2022/07/22(金) 01:39:33.12ID:fX2QhDiX0
「全く分からない」に対してわかるように教えるには入門書の頭から説明しないと理解できない状態ってことだからなぁ。
それなら普通に入門書を読むべき (その上でどうしても理解できない箇所があるならそれを質問すべき) という話だし、
理解する気が無くてそういうプログラムが欲しいだけなら宿題スレに投下したほうがいい。
0859デフォルトの名無しさん (スップ Sdfa-XVTg)
垢版 |
2022/07/22(金) 03:00:46.63ID:GQs5tpkHd
質問者です

僕は答えだけが欲しいんです。どうして説教なんかしてくるんですか?

貴方達は黙ってコードを書いてくれるだけでいいんです。それ以外のことを私は貴方達に求めていません

ご回答よろしくお願い致します
0860蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 (スププ Sdfa-l1gu)
垢版 |
2022/07/22(金) 04:01:58.51ID:9CWw4cOJd
成績を収める配列変数を宣言して下さい。
ループ変数iとforループを使ってデータ入力する処理を記述して下さい。
ループ変数iとforループを使って合計を求める処理を記述して下さい。
合計と件数より、平均値を計算して下さい。
0866デフォルトの名無しさん (ワッチョイ daad-Vb2/)
垢版 |
2022/07/22(金) 18:36:47.63ID:iW5ae+Pc0
>>859
別人か?
釣りか?
スレを活性化させるための煽りか?
0870デフォルトの名無しさん (ワッチョイ daad-Vb2/)
垢版 |
2022/07/22(金) 23:07:49.17ID:iW5ae+Pc0
そういや Excel 使った方が楽にできそうな問題だな。
0872デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13ad-CF/B)
垢版 |
2022/07/23(土) 20:24:50.53ID:xI/QpgaL0
たとえば?
0873デフォルトの名無しさん (US 0H73-RyvJ)
垢版 |
2022/07/23(土) 20:54:12.53ID:ZMU4WQ2EH
>>871
1.適性がない、というその適性を定義してください。
2.適性がない、となぜ判断したのか 1. をもとに詳しく記述してください
3.1.2.が出来ないのではないのならば、あなたこそ、あなたのいう適性をもちあわせていない、と私は判断します
以上
0877デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 59e6-RyvJ)
垢版 |
2022/07/23(土) 23:01:14.87ID:FDsLOdQw0
>>874
人間の無意識領域が活発に活動している証拠ですね
最近は前野隆司氏の受動意識仮説に心惹かれます
実験心理学からは「準備運動電位」がずいぶん前に提示されていますが、今はどこまでわかっているのでしょうか?

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1556284220/703
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1640401906/23
0878デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0bae-SXL5)
垢版 |
2022/07/24(日) 06:47:50.60ID:cLNfquIV0
>>873
どうした、頭に血が昇ってw
身に覚えがあるんだろ

別に俺が定義しようがしまいが関係ない
おまえが直面している現実が全てだ

コード書けねえんだろバーカw
そんなん俺は厨房の頃からやってたぜ
当時はBASICすらなく機械語だった
やるやつは人のせいになんかしねえんだよ
0883デフォルトの名無しさん (スップ Sd73-E5Ow)
垢版 |
2022/07/24(日) 08:41:03.73ID:mCJq3UO5d
>>879
何も知らねえネンネだなw
熟練者を歳だけでやめさせるバカ企業が
今どうなってるか見りゃわかるだろめくら
IT業界だけ特別とでも思ってんのか

昭和の一時期だけ特別だったが
いい歳こいたジジイが言ってんなら
進化の止まった化石はてめーだ
0885デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 59e6-RyvJ)
垢版 |
2022/07/24(日) 10:46:43.07ID:Zzdkl5Gk0
>>880
しかし、生まれつき、あるいは育ちのせいであるのかもしれませんが、無意識領域が活発に活動しやすい人、というのはあるかもしれませんよ
人はそれを「閃きの人」と呼ぶようですが
そして無意識領域がよく働く人はプログラマの適性があるといってもいいでしょうね

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1556284220/703
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1640401906/23
0887デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13ad-SXL5)
垢版 |
2022/07/24(日) 16:22:46.57ID:9ixHhHoi0
BASICもない時代か。
俺の時は TK-80 に BS 乗っかったやつが BIT-INN に並んでたな。カラーの COMPO-BS もあった。
その他 Apple ][、PET、TRS-80、BASIC MASTER Level 2、MZ-80K 等がある時代で、フロッピーディスクが Apple のやつは1枚2000円だったかな?
0889デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13ad-SXL5)
垢版 |
2022/07/24(日) 16:45:38.99ID:9ixHhHoi0
>>888
なかったっけ? あったような気がするんだが。
PC-8001 の画面の見間違いではないと思う。まだ出てなかったし。
0890デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0bae-SXL5)
垢版 |
2022/07/24(日) 16:49:13.87ID:cLNfquIV0
>>884
コード書けねえ産業廃棄物がコーダー馬鹿にしてんな
フリーターだのニートだのってレベルの稼ぎの扶養虫にしかなれる見込ねえくせに
俺は生まれながらの帝王だ退かぬ媚びぬ省みぬだと? ぶわははは

這い上がる気力のねえやつに栄光はねえんだよ、憶えておきな
0891デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF33-8HTV)
垢版 |
2022/07/24(日) 17:04:41.33ID:xRzJF5neF
>>885
受動意識みたいなオカルトに構っていてはプログラマにはなれませんよ
プロの仕事にはすべて説明可能なことが求められます
どこかのリモートで動いてる端末人間にプログラムはできません
0896デフォルトの名無しさん (US 0Hd3-RyvJ)
垢版 |
2022/07/24(日) 18:43:56.60ID:3i0SwxtcH
>>895
話をずらしましたね

私は
>デバッグ箇所の発見
つまり、どこから手をつければいいか当たりをつける能力について言及したのであって、発見したバグの振る舞いについて説明する必要はないとはいっていませんね

話をずらしてはいけませんよね
0901デフォルトの名無しさん (US 0Hd3-RyvJ)
垢版 |
2022/07/24(日) 19:24:24.29ID:ZZNXvMhPH
>>900
その人なりのロジックがちゃんとあるけれども、凡人には理解できないのかもしれませんね…
まあ意識(ロジック)も無意識もフルに総動員しているとは思いますが

>>891
あくまでとある仮説に興味がある、といっているだけで、それですべてを説明しようとは思っていませんよ
それにしても「準備運動電位」、あなたはどう説明しますか?
0903デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1301-T1rX)
垢版 |
2022/07/24(日) 19:32:05.82ID:bdlqmtah0
>>896
でかいシステムなら分割して調査することもあるからどこから調査するとかどうやって調査するかとか事前に決めるのは珍しくないぞ
そんなことも知らないのはお前の経験値が低いだけ
0904デフォルトの名無しさん (US 0Hd3-RyvJ)
垢版 |
2022/07/24(日) 19:58:27.05ID:3wgufn1TH
>>903
そんなことはあたりまえでしょう?
手当たりしだいにしらみつぶしに見てバグが見つかるとでも?

でもね、凡人が見当もつかない糸口をたどって(バグつぶしに限らず)問題解決を行う現場を見てきましたよ
そういう人間の考え方が、単にロジック一辺倒ではないのでは?という切り口で話をしているものだと思っているのですが

あるいは自分のコーディングの最中に自分のミス・バグを見つけ出すのは、最初自分が正しいと考えているだけに、結構難しいことだと思っているのですが、
そういうときは非凡な人はどういう思考方法をとっているものなんでしょうか?
0905デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa5d-R4TS)
垢版 |
2022/07/24(日) 20:09:14.55ID:IZxLU3+7a
自分が正しいと考えていないに決まってるだろ
0906デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1301-T1rX)
垢版 |
2022/07/24(日) 20:21:06.06ID:bdlqmtah0
>>904
> 手当たりしだいにしらみつぶしに見てバグが見つかるとでも?
それでないと見つからないバグもある

> でもね、凡人が見当もつかない糸口をたどって(バグつぶしに限らず)問題解決を行う現場を見てきましたよ
そう言うのは経験値が違う
まあその考え方を文書化できるかどうかは別の話

> あるいは自分のコーディングの最中に自分のミス・バグを見つけ出すのは、最初自分が正しいと考えているだけに、結構難しいことだと思っているのですが、
> そういうときは非凡な人はどういう思考方法をとっているものなんでしょうか?
お前はテストもしないのかよ
0907デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13ad-SXL5)
垢版 |
2022/07/24(日) 21:29:00.78ID:9ixHhHoi0
スレが活性化したようだな。
読む気が起こらんけど。
0910デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0bae-SXL5)
垢版 |
2022/07/25(月) 06:28:56.85ID:DH7dOKBU0
何でしらみつぶしが出てくるんだ
不具合の内容から疑われることを挙げて
排除できる項目を排除して疑う範囲を狭めていくにあたり
論理思考が得意なやつとそうでないやつの違いが出るってだけだ
0911デフォルトの名無しさん (US 0Hd3-RyvJ)
垢版 |
2022/07/25(月) 07:35:59.20ID:fNFid1J7H
>>910
バグの排除にロジックが必要なのは当然ですが、それだけではないでしょう?
特に自分のバグを外すには、そもそも自分のロジックを疑うという能力は、ロジックを使うのはまず困難なのでは?
0914デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa5d-T1rX)
垢版 |
2022/07/25(月) 09:21:33.29ID:/kQlrWHQa
>>913
> バグの排除とは言ってない
おれも言ってないけど?

> 疑いが晴れたものを検査から除外するということだ
検査の意味がわからんが調査のことならしらみつぶしは疑いを晴らす方法の一つ

> なぜ排他が出てくるのか脈絡がわからない
お前がしらみつぶしを排除しようとしてるから
0918デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa5d-R4TS)
垢版 |
2022/07/25(月) 11:45:05.33ID:dJJE5upaa
C++の話題は禁止?
0920デフォルトの名無しさん (スップ Sd33-8HTV)
垢版 |
2022/07/25(月) 12:13:08.37ID:n7JQk0Isd
>>901
ただのDSPだろう
CPU(脳)が応答していては間に合わない用途のためにプログラマブルなDSPがある
ボールが見えてから打つかどうか決めていては間に合わない
このコースに来たらバットを振れと反射神経をプログラムできるようになっている
それがあたかも脳の判断に先行してるように見えるだけ
0928デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1363-VsAj)
垢版 |
2022/07/25(月) 17:00:35.20ID:TD+9RuG80
今は昔、DBが気軽に使えなかったシステムがあった。
プレーンファイルにデータが格納されていた。
お客の要求は、
「その中からキャンセルされたデータを見つけ、取り除いてくれ。件数は高々数十件のはず」
当時のSEは、キャセルデータ一覧から一つずつデータを取り出し、
格納されたファイルから見つけてはキャンセルフラグをセットしていく
という設計をした。スッキリした設計で、客のレビューも通った。
プログラマは仕様書通りにプログラムを作成した。
実運用に入ったところ、この処理がいつまで経っても(何時間も)終わらない事態になった。

原因調査を依頼され、調べて対処方法を提案し、
プログラムの手直しをした。
その結果、処理は10分程度で終わる様になった。

実データは、お客の想定よりは多かった(と言っても100件程度だったが)ことと
試験環境が貧弱で、性能評価が不十分だったことが挙げられた(公式見解)。
0931デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5336-VsAj)
垢版 |
2022/07/25(月) 19:25:09.85ID:gun8tVmY0
昔のプログラム系コラムで(うろ覚えなんで改変あり)
統計計算するコード書いて、
自分で用意したデータでは問題なかったが、
デバッガ―チームのデータでは誤差が酷いとの報告が。
変数をfloatからdoubleにしても改善せず、
使ったテストデータ見せてもらったら数値が10兆のや1/10兆のまであったとかなんとか。
0932デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8bbb-OROS)
垢版 |
2022/07/25(月) 19:42:53.87ID:uz33IoOs0
それって範囲チェックを怠った普通のバグよね?
0939デフォルトの名無しさん (US 0Hd3-RyvJ)
垢版 |
2022/07/26(火) 15:23:03.61ID:SJaqZdjxH
>>920
それは条件反射ではない普通の「反射」
か、あるいは条件反射ですね

「準備運動電位」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%83%99%E3%83%83%E3%83%88
1970年代に行われた実験により、ボタンを押す・指を一本曲げる、手首を曲げる等運動の先立って脳に変化が起こる、という観測結果が得られています
2008 年には、被験者が意思決定をするよりも最大 7 秒先立って脳活動が認められる、という^報告がありました
0944デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1363-VsAj)
垢版 |
2022/07/26(火) 21:22:24.36ID:4nABh0qj0
バグ取りの上手い人というか、発見が早い人は
アスペ気味の人が多い
これは悪い意味で言っているのではなく
天才肌というか、直感でものを把握出来る人という意味です
0945デフォルトの名無しさん (US 0H0b-RyvJ)
垢版 |
2022/07/26(火) 21:24:16.26ID:LALlY+2gH
>>944
それもアラアラな話だと思いますが
しかし、その直感でものを把握できる、ってのがどういう思考法なのか興味がありますね
もう少しそのタイプのプロフィールを教えていただけませんか?
0954デフォルトの名無しさん (US 0Hd3-RyvJ)
垢版 |
2022/07/28(木) 20:04:33.20ID:KHWw5jDSH
>>953
身につくかどうか、ではなく、どんな考え方、思考法、そして可能であればその思考法に似た行動様式等がざっくばらんに出てくることを期待します
0955デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa5d-R4TS)
垢版 |
2022/07/29(金) 10:43:07.31ID:nIcw6oQba
>>954
鏡で自分の顔を観てバグを一覧にしてみ
良い訓練になる
0962デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1602-9Top)
垢版 |
2022/07/30(土) 16:16:00.43ID:dAB37O5c0
tccで標準入力からソース読むプログラムに、さらにstdinからデータ読ませるのは無理ですかね?
(echo "ccode with stdin" | tcc -run - ) <file
みたいな感じで(fileまでソースと取られてコンパイルエラー)
一時ファイル作れば出来るけど、ちょっとワンライナー書くときに不便を感じる

echo "main(char*c, char**v){puts(v[0]);puts(__FILE__);}" | tcc -run -

-
<stdin>
を出力します、多分tccはプロセスを自己書き換えで置き換えるんでしょうか?ファイルハンドルが継承されてる?
0967はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 9a3e-dSCr)
垢版 |
2022/07/30(土) 17:20:48.89ID:B4kVDCsM0
>>964
C23 には defer は入らない見込み。 全体としては C++ の後追い的な変更が多い。

auto が型推論付きの変数定義になるだとか、constexpr や nullptr が導入されるだとか、
属性の表記法が C++ 風の [[ ]] を使った形になるだとか、そういう感じのやつ。
(ちなみに今回導入される constexpr は変数には付けられるが関数には付けられないので
コンパイル時プログラミングが C++ みたいに出来るわけではない。
定数式の成立要件が C と C++ で違うので C++ 寄りにする追加機能。)

思い切った変更ではあるが、根本的なプログラミングスタイルを変えない程度のバランスのとれたところだと思う。
0968はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 9a3e-dSCr)
垢版 |
2022/07/30(土) 17:34:09.22ID:B4kVDCsM0
>>966
もちろんそういう部分も大きいけど……。
リッチな組み込みは一昔前のパソコンを超えるくらいの性能はあるし Linux くらいは載るので、
デバイスドライバさえ用意すればあとはパソコンみたいに使えるという場合は普通にある。
かつては組み込みと言えばそのデバイスドライバの部分こそ大きかったと思うんだが、
IoT を意識するレベルの製品だとアプリケーションレイヤが巨大なので Python くらいは動くこともあるだろう。
主流かというとちょっと疑問ではあるが……。
0974デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7a01-Jv5Y)
垢版 |
2022/07/30(土) 19:50:32.99ID:zHogqexf0
>>964
> 高レイヤーだと普通にリッチな言語が使われたりするのかな
複合機などはWebサーバー程度は普通に入ってるから設定画面等は HTML, JavaScript, CSS, Python を使ってたりする

IWS (Internal Web Server:HTML, JavaScript, CSS, Python)
https://dsp.konicaminolta.jp/best-program

もちろんOS上で動いてるし、でかいシステムだとPCその物を内蔵してたりすることもある
なのでこんなものが売られてる
https://jpn.nec.com/fc/index.html
0977はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 9a3e-dSCr)
垢版 |
2022/07/30(土) 23:53:43.60ID:B4kVDCsM0
>>969
機器に「組み込まれ」ているなら組み込みと呼んでいいだろう。
パソコンに近い構成にしてパソコンでも使えるソフトウェアを活用する場合があるというのは結果論だよ。
0983ハノン ◆QZaw55cn4c (US 0H7d-p9PZ)
垢版 |
2022/07/31(日) 17:43:38.22ID:E3I5T4z5H
>>981
C99 の C++ との互換性がまったく取れていない変てこ機能はさっさと削除してほしいものです
いまや私は C のソースを書くのに C++ コンパイラが通るか試してみる体たらく、あれらはいったいなんなんだ?
0984はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 9a3e-dSCr)
垢版 |
2022/07/31(日) 19:20:45.67ID:9sXTRHUo0
今回「削除」になったのはいわゆるK&Rスタイルの関数定義くらいだな。
いずれ削除するということは以前から書かれてたし、
習慣的にも行儀が悪いという考え方が支配的だから
これで問題が起こるなら長い移行期間中に対応できてなかったほうが悪いと言ってよかろ。
0986アリ人間 ◆T6xkBnTXz7B0 (スフッ Sd9a-xqSD)
垢版 |
2022/07/31(日) 19:46:09.16ID:sdKo2iJ+d
歳をとるということ 〃
シワが増えるということ 〃

なのに
ぼくたち
私たちは 〃

なぜ、最新機種で進化の止まった古臭いコンパイラを使うのでしょうか
でしょうか
0987はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 9a3e-dSCr)
垢版 |
2022/07/31(日) 20:23:09.10ID:9sXTRHUo0
>>985
削除された機能を使っていればそういうことになるが、
そもそも C で書かれたプログラムなんてどこかしらで環境依存な部分があるもんだし、
よほど配慮されたものでない限り古いコードは素直には動かないのが普通だろう。

まあ C23 が出来たからと言って C89 (に対応したコンパイラ) が直ちに消滅するわけでもないし、
なんだかんだであと二十年くらいたっても C89 派がそれなりにはいそうな気がする。
0988デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 16ae-1wwR)
垢版 |
2022/07/31(日) 20:35:31.51ID:1QnevV7r0
K&R CこそCの面白さの塊なんだけどな
GCCが「カバにダンスを踊らせるのはあまり面白くない」なんて言ってた人もいるように
歳月とともに雁字搦めになっていく流れは酷くつまらない
0989デフォルトの名無しさん (US 0H7d-p9PZ)
垢版 |
2022/07/31(日) 20:47:12.68ID:TVIRLEiRH
>>988
でもね、C のコンパイラは C で記述してほしかったですね
確かにカバの調教は難しいのかもしれませんが
というか、gcc をコンパイルするためだけの c で書かれた c++ コンパイラって需要ありますかね?
0995ハノン ◆QZaw55cn4c (ワッチョイ 25e6-p9PZ)
垢版 |
2022/08/01(月) 19:47:44.58ID:kaXTkJ9F0
>>992
ラージモデルの far ポインタでしょう?別に far とか書かなくても普通にポインタを書けば far ポインタになったはず
であれば、あとは 64kb の壁を意識してむやみにポインタのインクリメントをせずに上手に部分にわければなんとかなったでしょう

far ポインタでの経験はいろんな場所で活かせる貴重な体験だと思いますよ
私は試食版 LSI-C のスモールモデルで陽に far を指定して far ポインタをバリバリつかっていましたよ
スモールモデルだからコード領域はせまいけれども(near コールしか使えない)、far と書けばデータは 640KB までフルに使えましたし
0996デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 16ae-G1eK)
垢版 |
2022/08/01(月) 20:05:11.09ID:4CMby4Hu0
インテルのクソ設計でみんな迷惑してたってだけの話
K&R Cの楽しさとは全く何の関係もない
68kと86系は異次元の世界だった
0998ハノン ◆QZaw55cn4c (ワッチョイ 25e6-p9PZ)
垢版 |
2022/08/02(火) 07:34:13.90ID:QS3wPWC90
>>997
私の認識であってますよ
ラージモデルのデフォルトポインタ(データ・コードとも)は far ですし、スモールモデルはどちらも near
しかしスモールモデルでも far ポインタは far と陽に宣言すれば使えるんですよ…
0999デフォルトの名無しさん (スッププ Sd9a-sHoh)
垢版 |
2022/08/02(火) 11:58:06.82ID:ziGJzmHZd
Windows16ビットのCでは16ビットハンドルを架空の構造体へのnearポインタとして実装してたな(#define STRICTした場合)
例えばデバイスコンテキストハンドルをビットマップハンドルに代入しようとするとtype mismatchエラーになってすぐわかる
STRICTでないと単なる本来の16ビット整数として扱われ混同しても通ってしまう
win32ではnearがないので普通の32ビットポインタになってしまいメモリがちょっともったいない
1000デフォルトの名無しさん (ワッチョイ faad-wcmX)
垢版 |
2022/08/04(木) 18:41:17.13ID:+TMVVsOn0
>>92push(保存)してpop(書き戻し)してるから結局pushしたときのデータになる
popとpushの間のややこしいとこはシカトな
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 222日 6時間 29分 31秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況