X



スレ立てるまでもない質問はここで 161匹目
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0851デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/15(土) 06:44:45.31ID:H3x7ZcQL
の小松
0852デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/15(土) 19:00:42.23ID:49IRcNny
セレブエンジニアは常々怪しいとか言われているけど、w

オフ会の写真を見たら、盛況
0853デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/15(土) 19:08:03.86ID:b3v/HVBd
JSで、グローバル関数をそのまま別ファイルに移したい場合、
C の #include "ファイル名" みたいなものは無いの?
<script src="ファイル名">
みたいなものでやれということ?
evalやimport文などもあるようだけど、それらだと色んな配慮が必要だよね。
0857デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/15(土) 23:39:27.05ID:mRrGj9Y+
下の絵のようなDBでSQLでインサートしたいとき
IdはそのカラムIDの次の数字を入れたいわけです
その時一度Select Count(〇〇ID)のクリエを実行して変数に代入してからInsertクリエを実行する方法しか方法はないのでしょうか?
またその場合連続でSQLを叩く必要がありますがその際Close及びDisposeは必要でしょうか?
よろしくお願いします
https://i.imgur.com/huyXir6.jpg
0859デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 01:40:35.08ID:gvrmuHvm
Insert into (〇〇Id,Title,Content~)
Values (Select Count(〇〇Id),タイトル名,本文~)
みたいにしていいのですか?
0860デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 06:07:27.71ID:zEVEZIxw
Count()だけだと0スタートになるけどいいのか?

Insert into テーブル (〇〇Id, Title, Content~) Select Count(〇〇Id) + 1, 'タイトル名' as Title, '本文' as Content, ~ From テーブル

> またその場合連続でSQLを叩く必要がありますがその際Close及びDisposeは必要でしょうか?
通常は不要
0861デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 07:31:22.91ID:6FfxZTeW
う〇こ
0864デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 09:26:38.89ID:9LQJnr8V
一般的にCOUNT(id)+1よりMAX(id)+1のほうがベター

あとユニーク制約や適切なトランザクション分離レベルを使わないと同時実行時に同じidが作られる

そもそも種類ごとに連番を振る必要が本当にあるのか疑問
0865デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 10:18:42.75ID:a2Yx0Ciw
>>860,863-864
ありがとうございます。
トランザクションをやってみようかと思います。
0866デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 10:21:30.28ID:a2Yx0Ciw
あと別の質問なのですが、今ウェブコンポーネントを使用してウェブサイトを作ってて
そのウェブコンポーネントの#shadow-rootのスタイルを変えたいのですがどうすればよいでしょうか。

<fluent-text-area>の#shadow-root<textarea>のスタイルを変更したいです。

よろしくお願いします。
0869デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 10:24:17.56ID:zEVEZIxw
>>864
> 一般的にCOUNT(id)+1よりMAX(id)+1のほうがベター
Max の方がいいけど件数0の時にnullになるからcoalesce(max(id), 0) + 1ってやらないと全部nullになっちゃうよ
0870デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 10:36:58.22ID:a2Yx0Ciw
>>868
app.cssに

textarea{
height:250px
}

と記入してみましたがダメでした。。。
#shadow-rootってやつが邪魔してるのかもしれません。
0873デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 12:49:07.53ID:9BjEeuRY
null許可カラムにcountやmax使った手動インクリメントを実装しようとするのが間違い
考え方を改めないと
0874デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 13:15:29.52ID:Pefp352v
いまwindowsでGUIプログラムを作るなら何が良いんですか?C#が良いとは聞きますが
C、C++はできます。GUIはWIN32APIでゴリゴリ書いて遊んだ事があるくらいです
0875デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 13:29:17.92ID:zEVEZIxw
間違いとか言うなら正解書けよw
保守とかでテーブル構造変えられないとかかも知れんし
0879デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 14:54:55.91ID:0g017RbH
WinUI3の方がもっとおしゃれだぞ
0881デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 15:28:38.35ID:0g017RbH
>>880
いらないよ
0882デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 16:51:31.38ID:ied6fIy5
必要はないが、あった方がいい
0883デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 20:38:15.83ID:bDtjM8on
KENTAはネタが尽きてアベとか筋肉・基礎代謝の動画みたいなのしかアップしてないぞ
しかも最近では再生数が絶望的
0886デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 01:06:41.69ID:1HIHecy/
>>857
https://www.youtube.com/watch?v=wyg3JBZXLfg
皆様のおかげで順調にウェブアプリ制作が進んでおります。

#shadow-rootはどうしようもなさそうだったため、<textarea>タグとCSSを駆使し自力でそれっぽいものを作成しました。
0887デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 05:08:07.85ID:Q9Nkd5nK
C++で開発していてライブラリを継承して使うか悩んでます。

使用者が多い商用ライブラリで、今後仕様が変わる事は無いんじゃないかと思っとるんですが、
こういったケースでも委譲を使うべきでしょうか?
0888デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 05:18:13.81ID:o1tMCfnC
ウェブ開発の基本は、自分で文字列を連結して、SQL 文を作ってはいけない。
SQL インジェクションされるから

だから、Ruby on Rails みたいなO/R マッパー付きのフレームワークを使う

その動画みたいなCRUD 操作は、Railsでscaffold すると、自動的に作られる。
だから、そういうものを自分で作るものではない。
自分で作ると、侵入されて危険だから

だから皆、Railsから始める
0889デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 06:48:19.52ID:5u+UwnQT
>>888
C#にもそういう機能ありますよ
今回はSQLの勉強も兼ねてSQL直書きしました
0891デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 10:06:01.18ID:bCw6jXcH
プログラミングはじめるとだいたいみんなノートパソコン買うの?
買うほうがいいのかな?
0892デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 10:11:36.77ID:GNoiUz0N
必要なら買え
必要でなくても欲しくて金があるなら買え
必要でなく欲しくもなく金がないなら買うな
0893デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 10:30:44.28ID:9xbYncr/
>>888
Rubyでしかできないと思ってる馬鹿
Ruby界隈にはこんな馬鹿しか残っていない
もう終わったRuby
0894888
垢版 |
2022/10/17(月) 10:57:12.55ID:o1tMCfnC
C# が、Unity しか使わない

一方、YouTube のDeanin の動画では、
Ruby on Rails で、Three.js, Godot で、3Dゲームなども作っているほど

どんなサーバーにも使える
0896デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 12:32:59.69ID:yU5JYR+M
スタックオーバーフローってC#で作られてるって聞いた
そうして産まれたのがDapper(O/Rマッパー)だってよ
0898デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 12:58:08.56ID:GlBhKwFA
Rails、Rails連呼しているのはRubyアンチだろうが
そいつを叩いているのも対案を一切書かないしRubyアンチだよな
ひょっとしたら自作自演か?
0901デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 14:32:51.45ID:9xbYncr/
>>899
対策って何だ?お前もRuby馬鹿のお仲間か?
0902888
垢版 |
2022/10/18(火) 09:15:33.83ID:fjjhfMGv
Stack-Overflow は何製か知らないけど、
基本、プログラミング関係はRuby on Rails 製

note, Qiita, Zenn とか

dev.to は世界最速。
米国なのに瞬間に表示される。これを超えるのは無理

Gitlab は時価総額1兆円だけど、Go へは移行しない。
Railsを続けると言ってる
0904デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/18(火) 10:18:19.46ID:Yv+0QUaB
RoRから他の技術に乗り換える話はよく聞くが他の技術からRoRに乗り換える話は俺はまだ聞いたことがない
RoRは技術的負債と認識されてることが多いと思うよ
0905デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/18(火) 10:20:37.16ID:T2Q0YRyB
だって他の技術を使ってないからねw
RoRを使ってるからこそ、他の技術ならーって言ってるわけ
0908デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/18(火) 10:27:28.30ID:Yv+0QUaB
他の技術ならーってどこにも書いてないので意味不明なんだがもう少し日本人にもわかりやすく書いてくれないか
RoRのシェアが知りたいということか?
0909デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/18(火) 10:33:17.55ID:Yv+0QUaB
https://www.tiobe.com/tiobe-index/
PHPと比べてみたらバックエンドで比較にならないほど弱いことがわかる
Rubyの用途はRoRだけではないのでその中で更に細分化されて差は広がる
RubyはオワコンとかRubyは終わってないとかいう記事がしばしば目にされる末期
衰退の一途をたどって盛り返す要素が何一つない絵に書いたようなオワコンだよ
0910デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/18(火) 11:14:42.95ID:eZjQhR3g
サーバーサイド用途なら普通にPHPで十分だし遅いとか言われていたのは昔の話
逆にRubyは遅いしRoRぐらいしか優位性が無いがその優位性ももう今となっては無いようなものだし
0914デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/18(火) 12:55:09.28ID:plyJo7pW
Ruby下げはともかくそう言う奴に限ってウヨウヨしく中国批判していたりするからワラエナイ
他分野でもあるあるだが自国を下げて他国を叩くアホが少なからずいる
アメリカみたいに名実ともに自国を上げて中国を叩くならまだ理解出来るんだがな
0915デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/18(火) 13:07:56.20ID:ERjDWko3
rubyのJIT対応で爆速になるのかと思ったらphpのJITよりも遅くてメモリつかいまくりらしいな
0916デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/18(火) 13:10:57.57ID:pPHArx3B
そんなでかい藁人形持ち出すまでに追い詰められてるのがオワコンの証じゃないですかね
0917デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/18(火) 14:17:44.29ID:7espxaO+
RoRが技術的負債になるようなところって
よっぽど技術力が低いところだから何を採用してもダメだよ

RoRほど他へ移行しやすいものないんだから
スケールして合わなくなったのならさっさと移行すればいいだけ
0919デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/18(火) 14:24:30.49ID:RJRoYfE8
バックエンドの仕事はデータベースに問い合わせることでしかないから何使っても同じなんだけどそこでわざわざRubyを選ぶ事自体が負債だよなあ
普通にPHPでいいじゃんていう
どうしてもPHPがだめな理由があるならフロントと同じTypeScriptだろ
0921デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/18(火) 15:05:44.41ID:1dXSIN67
>バックエンドの仕事はデータベースに問い合わせることでしかない
ワロタww
ペチパーでもそのレベルだとweb制作以上の仕事はやらせてもらえないわなw
0923デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/18(火) 15:18:30.14ID:MwV4VbPD
Rubyを使う事を目的としている奴と、Rubyを使わないことを目的としている奴のバトル
0924888
垢版 |
2022/10/18(火) 15:47:34.40ID:fjjhfMGv
例えば、ガーシーのサロンで使っているMastodon は、
PHP からRuby on Rails へ移行した

可読性が高く改修しやすいので、Railsにした

Gitlab もそう。
Go へ移行すると、改修が難しくなる
0926888
垢版 |
2022/10/18(火) 16:01:06.30ID:fjjhfMGv
PHP, Scala は、YouTube で有名な雑食系エンジニア・KENTA がオワコン認定した

それで、Scala のTwitter とか、Laravel のZOZO などは大変。
まともな技術者が集まらない

他にも、KENTAは2, 3年前に、AWS EC2 をオワコン認定した。
それで皆、Docker, Fargate を使うようになった

Stack Overflow, TIOBE の滅ぶべき5大言語みたいなものは当たらないけど、KENTAのは確実に当たる。
なぜかと言うと、KENTAは技術を知っているから

検索数から推論しているものは当たらない。
なぜかと言うと、バグが多く低品質の言語の方が、検索数が多くなるから。
それで、よく使われていると判断される
0928888
垢版 |
2022/10/18(火) 16:15:01.88ID:fjjhfMGv
>>903
>今更ながらZennではExpressやNest.jsを使うべきだったと後悔しています

YouTube で外人のプロは、全く逆を言ってた。
試作品がNode.js で8週間も掛かったが、Rails では2週間で作れた

JavaScript のサーバーは、アホらしい
0931デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/18(火) 16:20:27.04ID:6SrU3YND
オワコンRubyに必死にしがみつくキチガイ
0932888
垢版 |
2022/10/18(火) 16:35:11.86ID:fjjhfMGv
YouTube のかよちんは、女子大生でRails のポートフォリオを作って就職して、
開発をやりたいから転職して、今はDjango で作っている

【半年間使ってわかった】PythonのwebフレームワークDjangoを学ぶメリット・デメリット
www.youtube.com/watch?v=783JIyyyxMk

彼女も、初心者にはRailsを滑ゥめている。
Djangoは難しいから

KENTA もそう。
Laravel, Djangoでポートフォリオを作らないように言ってる。
モダンな転職先が多い、Railsで作るようにと
0938デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/18(火) 20:16:55.94ID:afbskY7C
721 名無しさん@引く手あまた sage 2022/10/18(火) 09:54:49.24 ID:LhP2QdOE0
ちなみに俺は聞かれる前に答えておくけど東証プライム上場企業の正社員でWEBディレクター
上流工程扱ってる
PMO業務がメイン
Excelマクロ、Googleアナリティクス、Googleビジネスプロフィールの操作は上級
契約社員から今の会社に入って正社員になった
前職は派遣で、KDDIでExcelマクロでの業務改善を年収600万でやってた


内容が全然分からない
0940デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/18(火) 21:27:41.66ID:IyX8v+jf
730 名無しさん@引く手あまた sage 2022/10/18(火) 18:01:36.14 ID:LhP2QdOE0
大手一流企業だから、コロナとか関係なくDX推進が積極的に進んでいて、定年までフルリモートワーク
嫌いな上司や同僚とも直接顔合わせることないからノンストレス
暇な日は家でずっとYouTube見たりイラストレーターで絵を描いてNFTアートで売ったり
あー、大企業の正社員で働けてて幸せだなー
まあ俺も昔中小企業の正社員としてクソの役にも立たない、社会に微塵も貢献してない今のお前らと同じようなカスみたいな仕事して年収も500万程度しか貰えてない貧困層だったから分からなくもないがな
早く派遣や契約社員で大手企業に潜り込んで一流の人生歩めよ!


ちなみに捨てセリフ
0941デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/19(水) 17:26:25.89ID:i+3Ken/o
小さいファイルを複数読み込んでハッシュ速度を比較したいのですが
読み込み時間に占めるハッシュ計算の影響を調べたいのですが
問題としてHDDの読み書きキャッシュが効いてしまって2度目の読み込みが高速化されてしまうのですが
ほぼ平時のキャッシュ効き具合を再現してハッシュ値計算を比較するにはどうすればいいですか
0942デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/19(水) 17:29:26.23ID:i+3Ken/o
追加です
ハードウェア以外のWindowsの読み込みハッシュも含めてです
どっちが効いてるのかよくわからないです
回数を重ねても、平時の状態を戻せるといいのですが
0943デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/19(水) 18:01:07.32ID:DA67Vdme
>>941
方式ごとの比較をしたいだけなら読み込み時間の影響を廃するためにRAMにデータ全部取り込んでからハッシュ計算するもんじゃねぇの?
0945デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/19(水) 18:05:47.13ID:i+3Ken/o
>>943
方式の比較だけならそれでいいんですが、実際にそれはやりましたが
たとえば10倍遅いハッシュでも総時間の大半が読み込みにかかっていれば
遅くて高精度のほうでも使えます
0946デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/19(水) 18:10:53.57ID:i+3Ken/o
ハッシュ比較で同じファイルを何度も読み込むのは止めて
ハッシュ関数ごとに、しばらく読み込みがないディレクトリを指定して
総時間に占めるハッシュ計算の割合を求めればいいかとおもいました
これを調べてみます
0947デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/19(水) 18:32:50.45ID:DA67Vdme
>>945
複数回ファイルの走査が必要なハッシュ関数ってちょっと聞いたことがないんだが後学のために教えてくださる?
0948デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/19(水) 18:38:38.48ID:i+3Ken/o
複数のハッシュ関数を同一条件(ファイル・ディレクトリ)で比較するため
0949デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/19(水) 18:48:13.05ID:d3t+IU1B
すみません。どこで質問したらいいのかわからずここにたどり着きました。
工業系の仕事をしているのですが、客先からもらったデータの複数ある円情報(大小様々)を元にそれらの円の中心位置をテキスト出力できる簡単なアプリケーションを作りたいのですが、どのようなものが初心者向きで簡単に作れるのでしょうか?
もっと複雑な機能がある有償のソフトが会社にあるのですが、簡易的、直感的にすぐ対応できるソフトが欲しく、探してもこういったシンプルな機能だけのソフトもなく自作できないかと思って質問してみました。
どなたかわかる方よろしくおねがいします。
0950デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/19(水) 19:01:19.32ID:kjFQ3fMO
>>948
Win32APIにキャッシュを通さずに読み込む機能がある
やったことがないので使い勝手や注意点などはわからん
また、他の言語でどうするのかも知らん
0951デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/19(水) 19:05:24.35ID:DA67Vdme
とりま、メモリ上のデータをハッシュ関数で舐めるのにかかった時間と、ファイル読み込みにかかる時間を別に測定して足し合わせれば用が足りるだろ?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況