X



プログラマ全員失業へ 仕様からコードが完成
0152デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/14(火) 10:37:47.26ID:XOw0B0cf
責任転嫁されることができるのもプログラマの強みだな
上流は安心してミスできる
0153デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 21:44:55.18ID:Wn9fQDhY
どこのも過学習気味になって汎化性能が落ちてるような
特筆すべき進歩が無いから、今回の発表の反応速度の向上をアピールしてきたんだろうし
0154デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/19(日) 11:43:50.00ID:T5qumNlB
汎用性のない関数を書くし、とにかく読みづらいコードが返ってくるときがある
なんか不自然なんだよな
0155デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/19(日) 14:58:19.98ID:15X4Hu5g
このエンジニアをAIに代替していく過程で、いかにエンジニアが顧客の
要件定義能力の低さをカバーしてきたかが明らかになっていくと思うけどね
それをちゃんと認識してはじめてAIの活用が本格化するだろうな
まあ、欧米はユーザーがエンジニア雇ってるからよりスムーズだとは思う
0156デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/25(土) 01:06:34.21ID:HS40nkJT
そういうコードを修正する仕事がメインになるかも?
っと思ったが、そういうコードを修正するAIが登場するな
0157デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/25(土) 09:07:49.97ID:VTSvSO3w
動かねーコードよく回答されたりするけど回答する前に動作確認をしてくれんかね
まだまだ社会の一般常識スラ身に付いてないな
0158デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/26(日) 21:02:54.76ID:Q9nfo8Ak
指摘したら的確に直してくれる時とバグったかのような間違いループに陥る時があるけど、何が違うんだ?
質疑応答例が学習データに存在するか否かとか?
0160デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/27(月) 15:15:54.10ID:CcyUovG5
ハルシネーション(妄想)もあるし、生成AIまだgoogle検索の延長みたいな感じだと思う
0161デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/27(月) 20:19:55.94ID:7zLcwsGm
判らないと回答する事を禁じられてるのか変に解釈を曲げて回答しようとするからでしょ
職業政治家のように
0164デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 13:42:00.95ID:oWjXnn/J
>>158
何も違わない。
毎回同じ計算によって確率が高いとされる文字列を「これが答えです」と回答してるように見せてるだけ。
意味を考えているわけじゃない。
たまたま人間が期待した情報と同じだった時は正解、違う時は「ちょっと幻覚が発生しました」と言ってるだけ。
もちろん役に立つユースケースもあるが、これで世界が変わるとか真面目な顔して言ってるのはただのアタオカ、あるいは詐欺。
まあ情弱が詐欺師に踊らされるのは世の常
0165デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 13:58:50.44ID:Xk+twsnD
今のAIはベクトル(クオリアと言い換えてもいい)で意味を理解してるよ。確率が高い?とかそういう低レベルな理解ではダメ
0166デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 14:12:45.29ID:oWjXnn/J
>>165
「意味を理解している」の定義を共有しないと話が噛み合わないね。
人間と同じ思考プロセスじゃないでしょ?
openai公式が言ってることだからあなたの低レベル認定とかどうでもいいw
あなたはopenaiより高レベルな人ですか?w
0167デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 14:30:11.34ID:Xk+twsnD
>>166
意味というものは(名前のあるなしに関わらず)概念の集合体として定義できる。スパムフィルタがメール全文をワードバケット(高次元ベクトル)として扱うのは意味理解の初歩だ。
ディープラーニングは更に踏み込んだ処理をしており、犬や猫など名前のある概念はもちろん、名前の無い概念まで高次元ベクトルとして扱える。
意味を理解するために人間らしいプロセスが必要とか言ってる奴は、ロボットアームに筋肉が必要と言ってるのと同じ。
0168デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 14:32:09.34ID:IjEFVwcZ
ベクトル化のためのトレーニングと、出力のためのインファレンスはそりゃ違うわな
0169デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 14:44:30.14ID:oWjXnn/J
>>167
人間と同じ思考プロセスじゃないと話が噛み合わないからね。
まさにこの議論みたいに。
だから嘘の情報を出し続けて時間だけ浪費させる。
もちろん間違いかどうか判断する能力は無いから「間違いの可能性があります」みたいな注意書きで保険かけとくしかない
0170デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 15:21:49.00ID:Xk+twsnD
人間と同じ思考プロセスで、任意のツールを扱うAIはエージェントAIと呼ばれたりするが、これは要するにクリエイターやプログラマーを駆逐する代物だから、政治的にまだ出せない。ただ、ゲームするAI(を隠れ蓑にして)として、開発自体はされてる。
0172デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 15:43:33.62ID:oWjXnn/J
クリエイターやプログラマーがいるのでまだ出さないでいてくれるのはすごく優しいですねw
0173デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 15:49:47.88ID:Xk+twsnD
Microsoft AutoDev は査読段階とはいえ論文として出てきてるから、マジで開発自体はされてるんだよ。いま生成AIの旗色が悪いが、倫理面と政治面がクリアされたら1年後~数年後に出てきてもおかしくない。
0174デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 16:05:53.13ID:oWjXnn/J
何ターンしても全く具体的な根拠が出てこない。空想は自由ですよねw
出てきてもおかしくない、なんて言い出したら何でも言えますわな
0175デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 16:08:45.52ID:Xk+twsnD
意味だのクオリアだの記号着地だの、おまいらが哲学をこねくり回しているうちに、AI開発は進んで手遅れになるんだよ。
生成AIを対岸の火事だと思ってるなら、それは大間違いだ。
0177デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 16:17:15.75ID:oWjXnn/J
生成ai自体をディスってるんじゃなくて、何の根拠も出せない5chの匿名お気持ち表面誰得ですか、という話なんだよねw
0178デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 16:22:13.76ID:oWjXnn/J
脳内解雇どうでもいいよしょうもない
0180デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 16:33:21.30ID:Xk+twsnD
>>164
とりあえずこの「AIは意味を考えているわけじゃない」とかいう鎖国時代じみた古臭い解釈を捨てろ。
0181デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 16:43:01.89ID:oWjXnn/J
>>180
5chの高レベルポエマーどんだけ暇やねんw
意味を考えなくてもいい立場は気楽で良いよね
0183デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 17:14:24.86ID:oWjXnn/J
意味を考えるのが哲学?
生きてる中で意味考えないの?
おまえの人生毎日哲学なのか?
一日中5chなんだから生産性もクソもないだろw
0184デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 23:32:35.32ID:c/MZ9MVP
>>176
自分たちだけでちまちま生産性上げるより、openaiがやってるようにシェア確保してユーザー増やす方が桁違いに稼げるわけだから世に出ないなんてあり得ないんだよ
まああなたは5chでaiマンセーする才能半端ないからaiが出してきたものを確認したふりして生産性連呼してたらいいじゃない
レスを投稿する