大阪線朝倉(長谷寺)急行停車化に思うこと(妄想)。
今度の急行停車駅変更で上本町発準急以下の列車が朝倉どまりだけではなく一部が五位堂どまりが設置される。

★五位堂止め間引き対象は八木発朝8〜9時台(平日)?
大阪線中川方面の朝時間帯は高校通学需要はあるものの、全般的には閑散に近いことは想像可能。
桜井や榛原にも高校はあるが、朝通学時ピークすぎると需要はがたっと落ちる。
そこで、八木朝7時台の区準・準急をダイヤは一部朝倉折り返しや発着時変更で対応し、
朝8時台後半〜9時台あたりで朝倉止めもしくは間引き(五位堂止め)するのではないか?
それとともに朝の名張行き区準・準急も減便することになると思われる。

★昼の五位堂止め設置純粋な間引きかそれとも車両交換か?
ここはふたを開けてみないと分からないが、もし純粋な間引きをするのであれば正午辺り?
私的には車両交換(特急通過の合間を狙った設定)もあるのでは?