さて、では続きをやりましょうかねえ
>>163
あの、元々走ってたものなんですが(笑) どこから金って言った時に鉄道会社の自腹や努力は一切想定せず
ひたすら利用者の犠牲しか考えない 発想がつくづく利用者ではなく社畜ですねえ
で、快速復活するとどこかから金が必要なんですか?なら快速廃止時に浮いたカネはどこへ行ったんですか?
そっちは無しで快速走らせる時だけどこかから金が要る まさかそんな詭弁ですか?
実際快速は無駄だからなくしてその分をこちらに還元しろと言った>>192みたいなのもいますよね
で、廃止になった時にどこにどんな形で金が動いて還元されたんでしょう?
>>164 >>167
それは全く性格など別設定の列車に同じ名前をつける話で本スレの話題には関係ありません
>>169
越谷は今やパターンダイヤで待避がなくても同じ時間停車してます 快速がなくなって急行が待避なくなってよくなったことは全くありません
>>171
キャラを変えても言うことは全く変わりませんねえ
例えば株取引の世界 これまでは手数料「安さ」競争だったのがこれからは「無料」競争になるようで
競争ってのはそういうもんなんですよ この程度のサービスや品質にはこれだけ高いカネを払わなければダメだ、とされてたものが
競争や技術などの革新で企業努力によって変わってくる
それを消費者も望んでることであり、実際世の中あらゆる業種でそんなことは珍しくありません
国鉄改革の時ですら当時の常務理事でのちにクソ束に行った山之内秀一郎氏自身、雑誌の対談で特急列車について「これからは普通車が
今までのグリーン車レベルでないと」ってなこと言ってます