X



貨物列車総合64
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0243名無しでGO!
垢版 |
2020/03/18(水) 00:00:22.56ID:gTGy43Zy0
>>241
丁寧な説明に感謝

まぁそれでも>>224,227にあるような都市伝説には懐疑的にならざるを得ないし
連結テスト(と広報)のためだけに一千万以上もするトレーラーヘッドを
新規購入したとはちょっと思えないね
(塗装の変更だけであれば、精々数十万でできるだろうし)
0244名無しでGO!
垢版 |
2020/03/18(水) 05:05:51.82ID:b3ePggTh0
スマホから長文書くのはしんどいのでかいつまんで
ワ100の専用トレーラーヘッドはブレーキ装置の関係で専用にせざるを得なかったんで、
実験用のトレーラーとセットで事実上の新規開発だっただけよ
0245名無しでGO!
垢版 |
2020/03/18(水) 05:32:39.46ID:hQvZ1+zH0
例年ながら改正直後は乱れますなあ
出勤前の朝打ちは壮大な賭けになる
0246名無しでGO!
垢版 |
2020/03/18(水) 12:01:23.35ID:gTGy43Zy0
>>244
書き方が伝聞でも想像でもないから関係者か何かの人なのかな?

> トレーラーヘッドはブレーキ装置の関係で専用
これがちょっと分からないんだが、
このブレーキってのは、もちろん車輪じゃなくてトレーラ側のタイヤのブレーキってこと?

トレーラーヘッドとトレーラ側のブレーキは、エアカプラーで接続されるが
仮に何かトレーラ側のブレーキに特別な要素があったとしても、
それがエアカプラーの向こう側(トレーラーヘッド)にまで影響を及ぼすって…

ちょっと想像ができないんだけど?
てか、何故わざわざそんなことをするのがちょっと理解できないんだけど…
0247名無しでGO!
垢版 |
2020/03/18(水) 12:39:36.50ID:EWiGN3Gs0
>>231
名目は入替乗務訓練となってるみたいだがほぼHD300に差替えで間違えないだろうな。

今の所、DE112003は構内24番線にいるが昼間HD300、夜間DE112003で
使用してるが乗務訓練終了したらDE112003は新鶴見に帰区するんかな?
0248名無しでGO!
垢版 |
2020/03/18(水) 14:22:09.21ID:/NNlKJdv0
HD300なら騒音対策に下回りスカートいらないのかな?
0249名無しでGO!
垢版 |
2020/03/18(水) 16:32:57.70ID:5wHbxECg0
>>246
因みにワ100のブレーキってどうやって作動させるかわかる?
鉄道もトレーラーもエアブレーキだけど圧力違うのは解るよね?
それが解れば意味がわかるはずだよ。と言うか、俺は何となく察しが付いた
0250名無しでGO!
垢版 |
2020/03/18(水) 17:15:28.28ID:R3gqVKFO0
貨物列車として走行中はゴムタイヤのブレーキは使わないから、BP管は完全に別系統でトレーラーの床下を素通りするだけでは
0251名無しでGO!
垢版 |
2020/03/18(水) 17:17:47.16ID:56AbY0Cb0
>>247
今朝の健在を確認したけど
2003は2001,2002,2004と違い
籍を抜かれている模様
一応新鶴見の区名札は入っているが
0252名無しでGO!
垢版 |
2020/03/18(水) 18:00:39.07ID:gTGy43Zy0
>>249
おれも>>250と同じ考えだな

開発に当たっては、極力特別なことをしないように
というか、まずは今のトレーラーヘッドをそのまま使う前提で検討したように思うから
>>244のいう「ブレーキ装置の関係で専用」ってのが何なのかすごく気になるね
0253名無しでGO!
垢版 |
2020/03/18(水) 20:19:01.19ID:NctlWcE30
使用圧力とか
接続配管の径とか
んで現場が間違うと大変な事になるから
分かり易くアダプターなんか使わずに「専用」と
0254名無しでGO!
垢版 |
2020/03/18(水) 20:26:21.46ID:NYqzye2Z0
どこにアダプターが必要になる要素があるのか分からん
0255名無しでGO!
垢版 |
2020/03/18(水) 21:53:59.15ID:zoiVlW860
まあ鉄道車両としての構造を優先すると、トレーラーとしての物理的な連結部の構造が制限された結果
ヘッドの形状もそれに合わせて専用化されるのはわかる

ただブレーキに関しては鉄道用と自動車用とで完全に別系統で設けるだろうから、それを理由にするのは疑問符だな
0256名無しでGO!
垢版 |
2020/03/18(水) 22:59:59.26ID:b3ePggTh0
今朝の#244だけど、あんまり書くと身バレしそうだから詮索抜きでよろしく。
要するに、専用規格の方が補助金の件もあって都合良かったんでブレーキの構造をちょっと弄ったんだよ
シャーシが専用規格になったんで、ヘッドも専用にしてユーザーがモーダルシフトから逃げられないようにしておいて、
それを根拠に補助金の積み増しして、事実上全額を国の補助でやっちまおうって思惑だっただけ
その時期に排気ガス規制の強化もあって業界が対応迫られていたってのもあって、何かと都合が良かっただけだ

で、どうせならブレーキ回りの作りが鉄道規格の方が余程余裕がある上に、シャーシとヘッドが専用って部分を最大限に利用したんだが、どうも専用の意味を取り違えてるらしいね
貨車対応機能付きシャーシ専用のヘッドって意味とは微妙に違うんだが、これ以上は色々あって内緒な。どうしても知りたかったらそっち系の会社に入って現場に回れるように努力してくれ。
なんだかんだ言って色々あんのよ。言うとまずい部分がさw

これ以上は書かないから、そのつもりで。
0257名無しでGO!
垢版 |
2020/03/18(水) 23:10:33.16ID:NYqzye2Z0
当時現場に居たならともかく今から現場入って当時の誤りのない逸話が聞けるわけなくない?
0258名無しでGO!
垢版 |
2020/03/18(水) 23:19:56.90ID:gTGy43Zy0
>>256
なんか普通の企業における開発がどういうものかを全く知らない2chネラーが
インボー脳を駆使してアレコレ妄想逞しく書き散らしたようにしか見えないな
(これが全てが身バレのカモフラージュなら完璧)

カモフラージュついでに>>224,227のインボー論にもコメントしといた方がいいんじゃないか
0259名無しでGO!
垢版 |
2020/03/18(水) 23:49:38.40ID:ADQb5lK30
リスク負って書き込んでもろくなメリットない場所ってことは良くわかるなw
0260名無しでGO!
垢版 |
2020/03/19(木) 00:19:45.92ID:SQ5psapu0
と言うか、開発を技術だけで語ろうとしてる時点でお察しだろ
バブル時代の残り香があった頃とか、今時の小僧だと信じられないだろうなと……
0261名無しでGO!
垢版 |
2020/03/19(木) 00:27:42.83ID:UM55YjRd0
当時の常識ベースでどう解釈すれば>>256が辻褄の合う文章になるのか
解説してほしいもんだよね。(>>249とか>>253の論理力じゃムリだろうけど)
0262名無しでGO!
垢版 |
2020/03/19(木) 01:09:31.81ID:HMWP1XJN0
明確なソースや証拠画像などがない時点ではどっちの説も肯定も否定もできないけど。。。
トラクターが専用に作られた新車だと何か都合の悪いことでもあるのか?
0263名無しでGO!
垢版 |
2020/03/19(木) 02:36:25.34ID:CmXXpvyf0
クキ1000に載るタンクトレーラーは微妙に寸詰まりだったな
荷揚げ機械が高価だから廃止されたと聞いたが
その機械自体は残ったとか
0264名無しでGO!
垢版 |
2020/03/19(木) 03:02:01.40ID:VEedUFFx0
低騒音DE11ってホイッスルにも何か対策無かったっけ?
0265名無しでGO!
垢版 |
2020/03/19(木) 08:19:20.05ID:SQ5psapu0
>>261
因みにだけど、EH800って機関車。
JR貨物は事実上『ただ』で車両受け取ってるの知ってる?
宗谷線に使ったキハ261系特急気動車も、製作開発はJR北海道の意向に沿ってたけど、車両自体は別機関に買わせたよね?
転用を考えない/やらせないのを前提に、特別装備仕様になるケースを求められるって解るかな?
行政や機構と言った組織がスポンサーになる時ってね、全部承知で仕様の無駄を要求されるんだよ?
他に転用できないものを作るから補助を出せって要求にたいして、補助を出すから他に転用出来ないことを立証しろと要求されるんだけどね。
あの時代はそれの時限が全く違って、アホな話でも平気で稟議書が通ったんだけどね。

それこそ、これから軌道強化とかキ電設備増強とか駅整備とかの使用環境整備やる『予定』だから、先に6000kwモンスターな機関車作っとこうとか、馬鹿なことも平気でやったんだけどな。
そんな合理的じゃない話が実際にあったよって部分、どう考えるかのか聞いてみたいもんだわ。世間でもんは君が思ってる以上に複雑怪奇なんだよ。
0266名無しでGO!
垢版 |
2020/03/19(木) 08:24:22.84ID:fgJHTMp70
まぁ言ってることはわかった

で、ブレーキの構造をちょっと弄ったを説明してくれ。講釈はわかったから、お爺ちゃん
要点だけレスしてくれればいいよ。こんなんで 身バレ なんかしないから
0267名無しでGO!
垢版 |
2020/03/19(木) 09:01:40.51ID:51G1zMyJ0
結局5ちゃんじゃマウント合戦になって終わりだな
0268名無しでGO!
垢版 |
2020/03/19(木) 09:16:37.57ID:u/Z8OPWD0
>JR貨物は事実上『ただ』で車両受け取ってるの知ってる?
助成金及び無利子貸付 (助成金 1/2、無利子貸付 1/2)になっているから根拠がない
0269名無しでGO!
垢版 |
2020/03/19(木) 09:16:46.32ID:2+TKYVVI0
>>262
新車だったとなると >>227の言う通りトレーラーヘッドはどこへ行った?
やっぱ盗まれたって話が真実味を帯びてくるから、盗難説を否定したい奴には不都合なんだよ。
0270名無しでGO!
垢版 |
2020/03/19(木) 09:44:49.88ID:tBuFvkUE0
つか、おまえらそろそろどっか行け
ウザイ
0271名無しでGO!
垢版 |
2020/03/19(木) 10:02:25.08ID:ozCzpVkT0
公営地下鉄の車両の仕事に少し関わったことあるけど
まぁ似たようなもんだ
無駄が多いこと多いこと
0273名無しでGO!
垢版 |
2020/03/19(木) 12:30:00.52ID:UM55YjRd0
>>265
> 転用を考えない/やらせないのを前提に、特別装備仕様になるケースを求められるって解るかな?
> 他に転用できないものを作るから補助を出せって要求にたいして、
> 補助を出すから他に転用出来ないことを立証しろと要求されるんだけどね。

>>261だが、それは研究開発費の経理上の話を又聞きし、
当事者じゃないから勝手に妄想組み込んで誤った理解をしてるだけじゃないのか
後半も誰にでも書けるただの門外漢によるゴタクに過ぎない

だれか他に>>256をまともに解説できる人はいないのか?
0275名無しでGO!
垢版 |
2020/03/19(木) 14:54:36.04ID:5lwYtuOL0
ググっても画像が見つからないとか宣う情弱の為に
http://www.jpmac.or.jp/research/pdf/236.pdf
上のPDFの18/20ページにトラクターの画像がある

技術的な話が知りたければ国会図書館で下の冊子を閲覧してみろ
https://iss.ndl.go.jp/sp/show/R000000004-I4167022-00/
オン・レール・トレーラーの安全性に関する研究

これでこの話は終わりにしよう、ネットで全ての情報が手に入る訳じゃないんだから
0277名無しでGO!
垢版 |
2020/03/19(木) 18:16:36.26ID:tBuFvkUE0
典型的なコミュ障なんだよ
回りがウザがっててもお構いなしのクソだ
本気でウゼェんだよアホ!
0278名無しでGO!
垢版 |
2020/03/19(木) 19:56:28.19ID:UM55YjRd0
>>275
> 上のPDFの18/20ページにトラクターの画像がある
URLが違ってたようなので
http://www.jpmac.or.jp/research/pdf/236#page=18
確かにトレーラーヘッドの写真だね、感謝。

で、これを見るとトレーラーヘッドの後輪の2軸が小径タイヤになっており
正に>>255が推定(?)したような専用化がされている
専用化の必要があったというのは理解できたから先ずは一段落

…だが、これは何だったんだろうな↓
>>244
> ワ100の専用トレーラーヘッドはブレーキ装置の関係で専用にせざるを得なかったんで
技術論部で公開された情報なら、その特殊なブレーキとやらについても書けばいいのに
0279名無しでGO!
垢版 |
2020/03/19(木) 20:04:30.52ID:6PYwajs00
なんで情報を与えられることが当然のような態度とってるの?
どうしても白黒付けたいならいい加減自分で調べろよ
0280名無しでGO!
垢版 |
2020/03/19(木) 20:09:00.58ID:UM55YjRd0
単に情報の出し方がまずいんじゃないのか
0281名無しでGO!
垢版 |
2020/03/19(木) 20:19:59.43ID:6PYwajs00
単に与えられるのが当然と思い込んでるお前の意識がまずいんだよ

信じるも信じないも自由だが他人にお前を納得させる責任などない
深堀したいなら自分で調べるのが当たり前
0283名無しでGO!
垢版 |
2020/03/19(木) 20:34:12.66ID:XCdcnkkV0
深堀したいわけではない
それっぽいウソを書き散らかしてチヤホヤされがる承認欲求を満たしたいガキはガキとして扱うだけ
怪しい部分をツッコまれたくないなら最初からウソを書かねばよい
0284名無しでGO!
垢版 |
2020/03/19(木) 20:54:26.58ID:6PYwajs00
>>283
ウソ断定する根拠がどこにあるんだ?
あんた個人がウソと思いたいのは全然自由だが傍から見たらあんたも全然信用無いんだよ
あとはどう信じるも信じないも各自勝手にしとけばいいだろ

お前を納得させない限りウソとかバカバカしいルールしいて引っ張られたら迷惑すぎるんだよ
0285名無しでGO!
垢版 |
2020/03/19(木) 20:58:34.53ID:XCdcnkkV0
ツッコまれて困ることを5chの鉄道総合板だなんていう誰でも読んで書ける公共の場所に
ガキっぽい承認欲求に負けてなんか書かなきゃ最初から済む話
コトはそれだけ

聞いたことない?
 チ ラ シ の 裏 に で も 書 い て ろ
って
0286名無しでGO!
垢版 |
2020/03/19(木) 21:06:07.46ID:6PYwajs00
じゃあガキっぽい承認欲求に負けたウソだと断定する根拠をまず出せよ
それができないなら>>285を100回自分に言い聞かせとけ
0287名無しでGO!
垢版 |
2020/03/19(木) 21:15:21.36ID:CsWsj+QI0
なんでも良いからよ。
取り敢えずお前コテハンにしろや
NG突っ込んで無視するから今すぐやれ!
0288名無しでGO!
垢版 |
2020/03/19(木) 22:57:38.18ID:IfEX+uXA0
お構いなしにやってて草
0289名無しでGO!
垢版 |
2020/03/19(木) 23:39:54.42ID:UM55YjRd0
>>282
おお、滋賀のDMT IIってストリートビューで見れるんだね
で、これは床下部分が随分すっきりしてる…
http://fullload.jp/blog/medias/uploads/IMG_1934.JPG
http://fullload.jp/blog/medias/uploads/IMG_1985.JPG
で、タイヤも小径じゃなく普通のタイヤ…だな
もちろん、トレーラーヘッドも普通のタイヤでノーマル

wikiのワ100はこちら…
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/1/18/JRF_Wa100.JPG/1024px-JRF_Wa100.JPG
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/b1/JRF_Wa100-2.JPG/1024px-JRF_Wa100-2.JPG
こっちは…やっぱり小径だよねぇ

つまり、タイヤを小径から普通のに付け替え、
それに応じて床下のモノも取り除いたってことなのかな

あと…よく見れば、台車が別モンだな
http://fullload.jp/blog/medias/uploads/IMG_2055.JPG
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/9/9c/JRF_Wa100_Bogie_trucks.JPG/1024px-JRF_Wa100_Bogie_trucks.JPG
0290名無しでGO!
垢版 |
2020/03/19(木) 23:49:33.08ID:b/Wq75Nt0
コミュ障じゃなくて知恵遅れのキチガイだったか
本気でウゼェな、マジで死んでくれよ
0291名無しでGO!
垢版 |
2020/03/20(金) 00:09:05.52ID:5eFNU9Et0
>>289
アンカーつけられないと分からないようだな。
もうすでにお呼びでないから、さっさとやめるかコテハンつけて書き込むかしてくれ。
0292名無しでGO!
垢版 |
2020/03/20(金) 01:42:38.87ID:EABM7Gy/0
前スレでもソースソースと連呼してマウント取りたがっていた池沼いたよね。
0295名無しでGO!
垢版 |
2020/03/20(金) 09:10:02.68ID:Wnoa6kCg0
せっかくの休みなんで根府川来たけど、なんかコンテナの積みがどれもいまいちだな
やっぱコロナの影響なのかねぇ
0296名無しでGO!
垢版 |
2020/03/20(金) 09:59:30.02ID:fsAfo/1W0
休みだから載りが悪いと思うけど苦笑
0297名無しでGO!
垢版 |
2020/03/20(金) 10:01:18.15ID:kidgpDgZ0
ヨ太郎

はいない( ;∀;)
0298名無しでGO!
垢版 |
2020/03/20(金) 10:50:35.28ID:Ibk30GxW0
トレーラーのフレームって強いのね
0300名無しでGO!
垢版 |
2020/03/20(金) 10:56:46.51ID:wktqA6Nj0
ガントリクレンでコンテナごと釣られても平気だからなw
0301名無しでGO!
垢版 |
2020/03/20(金) 11:09:36.05ID:dbWolZSl0
そうじゃなくて今話題のそのまま鉄道で連結してつかうトレーラシャーシは鉄道での使用に耐えられるように強化された特別なものを使ってる
0302名無しでGO!
垢版 |
2020/03/20(金) 11:42:45.36ID:0N/qbhEv0
>>290-291
ここは不特定多数が利用できる掲示板だ
お前らの好き嫌いで書き込みを制限できる場所じゃないんだよ
見たくない書き込みがあるならNG登録しとけ

>>291
お前もうざいからコテハン付けろや
0303名無しでGO!
垢版 |
2020/03/20(金) 12:05:30.76ID:Zat/+rEm0
次からワッチョイ付けるべき
0304名無しでGO!
垢版 |
2020/03/20(金) 12:47:05.68ID:dcPiSiwS0
なに?
トレーラー君、思うようにならなくて逆ギレ?
ダッサ!wwwww
0305名無しでGO!
垢版 |
2020/03/20(金) 13:26:26.97ID:W1oncn060
煽り耐性ゼロなんだから煽んな
これ以上面倒な奴が増えるのは迷惑の積み増しだ
0307名無しでGO!
垢版 |
2020/03/20(金) 15:36:18.09ID:utHIf4uA0
東北線の運転中止の影響でかいなぁ
0308名無しでGO!
垢版 |
2020/03/20(金) 17:01:04.87ID:Hy3avzCX0
戸塚の桜は全て伐採済みなので念の為 ただ期間限定で背景がスッキリ
0311名無しでGO!
垢版 |
2020/03/21(土) 15:13:23.66ID:Ckd2hZBS0
北陸本線はホント2パンのまま走り抜けるの多くなったな。
未だに基準がわからん
0312名無しでGO!
垢版 |
2020/03/21(土) 16:54:22.22ID:ZYLxxVSj0
ダイヤ改正でEF65-2000番台の所業を桃太郎に変わってることが多くなった。
0314名無しでGO!
垢版 |
2020/03/21(土) 20:46:59.26ID:QvWXzW+20
ヨーロッパだと機関車も電車も走行中の上げ下げが普通だけど、日本ではやらないよね
0315名無しでGO!
垢版 |
2020/03/21(土) 21:36:38.30ID:kDhK7hMD0
アメリカでも架線と第三軌条の切り替えとか走行中にやるよね
0316名無しでGO!
垢版 |
2020/03/22(日) 10:02:19.08ID:IUVIenrr0
>>315
えっ、それは普通じゃないの?
碓氷峠はどうだったのかな?
0317名無しでGO!
垢版 |
2020/03/22(日) 15:13:42.16ID:nX5d5yS70
>>316
走行中にはやらない
横川と軽井沢の構内はパンタで走行、連結したらパン下げ、到着したらパン上げ解放引き上げ
0318316
垢版 |
2020/03/22(日) 22:05:30.59ID:IUVIenrr0
>>317
そうだったんだ、ありがとう
0319名無しでGO!
垢版 |
2020/03/23(月) 02:10:24.56ID:SUDSyImJ0
眠れないのでようつべで深夜の貨物を見ようとしたんだけど、いつもの2本とも来ない…
ひょっとしてダイヤ変わった?
0320名無しでGO!
垢版 |
2020/03/23(月) 23:26:10.16ID:WUid6gX70
東邦亜鉛 赤字 輸送形態には言及無し
0321名無しでGO!
垢版 |
2020/03/24(火) 02:09:47.41ID:b7pogumK0
コンテナ車の振動が酷い原因は台車にあるのですか?
0322名無しでGO!
垢版 |
2020/03/24(火) 02:24:09.61ID:7p9mMyph0
乗れないから気にするな
0323名無しでGO!
垢版 |
2020/03/24(火) 02:38:47.85ID:UHDKhS600
総合的にいろいろだろ
旅客列車が頻回高速運転してる線路はロングレール使ってたり保線も念入りにしてたりするから
同じ線路を共用してる貨物列車もあまり揺れないだろうが
そうでない区間や実質的な貨物専用線路など、静岡県内、大垣〜米原、姫路以西、黒磯以北、
並行三セク、といったところでは安全面に問題なければ乗り心地重視の保線はしてないだろうから
線路としてもそこそこ揺れは発生するだろうし
台車もそこまで揺れを吸収するものになっていないのと、あるコンテナが載せられてるその1両に
他にどんなコンテナと荷物が載ってるか載ってないかで変わる総重量でも揺れの質は変化するだろうし
おおまかには重いほうが揺れはまろやかになろう
0324名無しでGO!
垢版 |
2020/03/24(火) 04:07:46.30ID:wxNCGJy80
>>321
旅客車と較べて積空の荷重差が極端に大きく最適化しづらい。
応荷重装置として積空2段切換を採用しているが、中間的荷重だとアウト!
北海道江差線での3回の脱線中の1件は、ローリング共振の輪重抜け脱線だが、
空コンテナーにパレットを積んでいて、軽負荷状態の上端付近の新道倍率の高い
条件で走って脱線に至ってる。
振動吸収のダンパーに応荷重特性を持たせられれば解決するんだが・・・・・・・・未開発。

※電車なら車体重量30トンに、乗客200人×70kgで14トン増、
コキ100系だと車体重量18.5トン前後に、荷重40.5トン増。
全荷重領域に適切な応答特性を持たせるのが大変なのだ。
もちろん「乗り心地」なんて観点の追求もないからってのもあるだろうが。
0325名無しでGO!
垢版 |
2020/03/24(火) 04:10:25.99ID:wxNCGJy80
>>324
×> 新道倍率の高い
○> 振動倍率の高い
0326名無しでGO!
垢版 |
2020/03/24(火) 08:31:51.98ID:Jlyd/cnt0
>>323
>大垣〜米原・・・といったところでは安全面に問題なければ乗り心地重視の保線はしてないだろう
ん?  伸縮継目でロングなんだけど
0327名無しでGO!
垢版 |
2020/03/24(火) 08:52:11.56ID:7MvAxJCJ0
しらさぎも知らない人にマジレスしても無駄
0328名無しでGO!
垢版 |
2020/03/24(火) 10:28:19.11ID:qRnkuSdV0
サンライズやくもいなば があるからせめて山陽線は倉敷以西って言えば説得力が上がるゾ
0329名無しでGO!
垢版 |
2020/03/24(火) 10:34:07.83ID:UHDKhS600
ここ3年ぐらいで敷き替えしてたら分からんが
その前に乗った時サンライズの岡山〜姫路は乗り心地悪かったゾ
0331名無しでGO!
垢版 |
2020/03/24(火) 12:26:40.08ID:OVfVcSS80
単線区間で梱包箱の印刷が消えるのは有名な話
0334名無しでGO!
垢版 |
2020/03/24(火) 16:14:23.59ID:BxijTtbt0
けさの札幌ターミナル行き3051レは宅急便のコンテナより
西濃運輸のコンテナのほうが多かった。新コロの影響で
個人向け宅配も減っているんだな
世の中、不景気へまっしぐらッう感じです。
0335名無しでGO!
垢版 |
2020/03/24(火) 16:41:02.88ID:Ho6/71yH0
>>330
コンテナ輸送させたら荷傷みが激しかったんでしょうに
0336名無しでGO!
垢版 |
2020/03/24(火) 18:43:17.64ID:Jlyd/cnt0
>>335
いちごをコンテナで運ぶぐらいなんだから何で?
0337名無しでGO!
垢版 |
2020/03/24(火) 20:07:13.32ID:i99YGZaT0
荷物の側面文字が消えるってコキ50000の頃にはもう無かったんじゃない?
仕事柄、青果市場に出入りしてるけどコンテナの中身で側面の文字が消えてるなんての見たこと無いよ
0338名無しでGO!
垢版 |
2020/03/24(火) 21:31:33.29ID:rPvVD2sL0
>>324
二段切り替えじゃねーよ
タンク車かよ
0339名無しでGO!
垢版 |
2020/03/24(火) 21:45:53.16ID:KOUDQnJs0
あれはダンボールの表面処理にロウ塗って対策したからやろ。
今じゃ標準で塗ってあるからダンボール扱うと手がスベスベになるやんw
0340名無しでGO!
垢版 |
2020/03/25(水) 00:08:19.92ID:Ey3Bmd8U0
>>338
運輸安全委員会の事故調報告書じゃ、どうみても、サスペションは2段切換だが・・・・・・・・。

◆事故調査報告書「説明資料」RA2015-9-2-p
   軽荷重時のローリング共振)2015/12/17公表
http://www.mlit.go.jp/jtsb/railway/p-pdf/RA2015-9-2-p.pdf

◆事故調査報告書RA2015-9-2
   (JRF江差線釜谷駅−泉沢駅間列車脱線事故:
   軽荷重時のローリング共振:3件目)2012/09/11江差線2件目
http://www.mlit.go.jp/jtsb/railway/rep-acci/RA2015-9-2.pdf
0341名無しでGO!
垢版 |
2020/03/25(水) 01:12:14.62ID:J7Rmaezn0
>>339
> あれはダンボールの表面処理にロウ塗って対策したからやろ。
> 今じゃ標準で塗ってあるからダンボール扱うと手がスベスベになるやんw

それ何かの勘違いがデマだよ
段ボール工場にいたことあるけど、そんな工程はないよ
ロウとかじゃなく、段ボールの上からラップをぐるぐる巻きにするから擦れないとかじゃないの
0343名無しでGO!
垢版 |
2020/03/25(水) 04:20:02.77ID:uNHZxbSq0
たぶん>>338は応荷重「ブレーキ」のことと勘違いしているのでは
コキの台車は枕バネの特性が積空で二段階に切り変わって振動を減らす仕組みになってるんだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況