X



萌える配線・信号・構造物を語る 第9出発
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0016名無しでGO!
垢版 |
2020/06/19(金) 17:35:35.04ID:6tY6xwBX0
不安
0021名無しでGO!
垢版 |
2020/06/25(木) 00:03:03.01ID:dBlUMxEr0
こっちはキ印が来ないから良いな
0024名無しでGO!
垢版 |
2020/06/28(日) 01:56:42.15ID:j89oNLpB0
スレタイの「萌える」ってのは感覚領域の話で、技術・科学領域じゃないから
そういう話題には噛まないだろう。
参入熱望に見えるが「萌える」話題じゃダメだろう。>>21

科学技術領域の話題が出れば極々フツーに参入。
0025名無しでGO!
垢版 |
2020/06/28(日) 02:13:48.86ID:YUxBbE4U0
技術に詳しいやつしか書き込んだらダメだと言いたいのか?
詳しくないやつも詳しいやつも書き込んだらいいからそんなことに突っ込むのはナンセンスだぞ
まるで数年前の2ch時代のまま年取ったような存在だなあんた
0026名無しでGO!
垢版 |
2020/06/28(日) 02:29:54.23ID:j89oNLpB0
>>25
どこにもそんな馬鹿なことは言ってない。話題は全く自由だ。
興味あれば参入。なければスルー。

>21に関連して、スレタイの「萌える」具体的内容に興味有りや無しや。
興味ないヤツはスルーで参加しない。そういう当然の話(解説)をしている。
0027名無しでGO!
垢版 |
2020/06/28(日) 06:31:56.70ID:3BwfBKLF0
とうとうキの猛威が…
0028名無しでGO!
垢版 |
2020/06/28(日) 07:21:28.42ID:j89oNLpB0
>>27
単なる状況説明(>24)や、誤読の指摘(>26)が「猛威」(>27)に感じるって
のは、仕事上の基礎知識が極端に不足しているのが明らかになった束労∠○派web工作団の
お手上げ宣言だねぇ。

高校物理学、高校数学ベースの話題であり工科系学校では正課内容である、架線の振動伝播速度や、
MRKの減衰振動応答:懸架装置応答、ピッチング共振、ローリング共振、2重振り子干渉
応答といった業務直結の話題が読者の関心を引いているときに、
全面否定の論議潰しだけって対応じゃ束労∠○派は同僚&一般労働者に嘗められるだけだと思うが。

時々はまともなことも言う中核派≒千葉動労はまともな範囲で一目置かれてるってのに、自分とこの
組合員から「ウチの組合(幹部)はバカばかり」なんて言われてるようじゃ目も当てられない。
0029名無しでGO!
垢版 |
2020/06/28(日) 07:30:09.89ID:cArwT4QF0
ピントがズレてるからID摘んで速攻NGが正解
0030名無しでGO!
垢版 |
2020/06/28(日) 23:19:28.34ID:5/eCMvrr0
復刻版「ニューレールマップ」買ったヤツはいる?

ボーナスが入ったら(&7/5以降に紀伊國屋書店のポイントが2倍になる時期になったら)
買う予定
0031名無しでGO!
垢版 |
2020/06/30(火) 01:13:09.60ID:wr5bXna/0
>>30
冷蔵庫監修のなら買いそろえたぉ
0032名無しでGO!
垢版 |
2020/06/30(火) 10:02:56.87ID:4FvdOMRI0
小学館の全線各駅停車復活は無理かな?
0033名無しでGO!
垢版 |
2020/06/30(火) 23:48:26.45ID:CXcScOPy0
>>30
欲しい地域ではないから見送りかな
0034名無しでGO!
垢版 |
2020/07/01(水) 23:12:25.41ID:ElLm20Nv0
>>32
国鉄版もJR版も持ってるけど、側線が無くなってて昔ほど面白くないんだよな
0035名無しでGO!
垢版 |
2020/07/02(木) 17:48:42.79ID:PaNja9o30
全線各駅停車は歴史風土まで書かれていて、配線抜きでも読み応えあったな
共著者が多数いて、各方面からのバックアップもありで
一冊の鉄道本にここまで注力できた時代だったのかとしみじみ
0036名無しでGO!
垢版 |
2020/07/02(木) 23:36:29.28ID:yKNXV+1w0
全線各駅停車の国鉄版もJR版もガキのころから数年前まで近くの図書館にあったのだがいつのまにか蔵書検索からも消えてる…
破棄されるなら引き取りたかったわ
0037名無しでGO!
垢版 |
2020/07/11(土) 00:00:44.34ID:eYgr/4K10
西枇杷島
知立
豊橋(亘り線)

中京圏が熱いな
0038名無しでGO!
垢版 |
2020/07/12(日) 10:36:04.11ID:oseZQq0Y0
豊橋の渡り線って上本→下本・下1の分だけ?下本→上本・上1も設置されてもいいような
0039名無しでGO!
垢版 |
2020/07/12(日) 10:54:34.91ID:oHp08CmZ0
亙り線って
NもИも|×|も全部そうやで
0040名無しでGO!
垢版 |
2020/07/14(火) 01:28:50.24ID:43D8lBi60
>>38
新設の渡り線の位置はホームのすぐ側だから上り本線から下り本線(7番線)にしか入れないよ

>>39
まあそうなんだけど|×|をわざわざ渡り線とだけ言うやつは性格ねじ曲がってるわ
0041名無しでGO!
垢版 |
2020/07/14(火) 06:37:36.13ID:ydaAIdZI0
両渡り線、片渡り線と言わないか?
0042名無しでGO!
垢版 |
2020/08/12(水) 18:01:26.44ID:mOhIU/7C0
鎧・久谷は棒線になってるけどまだ場内・出発が残ってて
閉塞区間の中間駅じゃない?

閉塞区間の中間駅にしないとしたらこの二駅で餘部の強風規制の際の抑止・折り返しするためだろうか?
0043名無しでGO!
垢版 |
2020/08/12(水) 21:25:09.93ID:gKeL5jqp0
>>42
JR西日本だと線路閉鎖範囲の短縮のために
棒線区間の中間駅に場内・出発信号機を置くケースが結構あると過去スレで誰かが書いてた
複線区間でも例えば北陸線では除雪対応目的で結構あるとか
0044名無しでGO!
垢版 |
2020/08/12(水) 22:08:09.27ID:oZtAgIPC0
北条鉄道法華口駅
行き違い設備新設
北条鉄道が日本初となる票券指令閉塞式を導入
0045名無しでGO!
垢版 |
2020/08/12(水) 22:45:15.23ID:gKeL5jqp0
>>44
当初は通常は代用閉塞で使用する指令指導式を常用閉塞として使用するみたいな話だったと思ったけど
結局票券を持たされることになったのね
票券と言ってもICカードだそうだけど
0046名無しでGO!
垢版 |
2020/08/13(木) 00:00:56.32ID:D4hiEH3A0
>>43
素晴らしい対応だね。東と違って
北陸本線の入善駅も場内・出発があったと思う。
0047名無しでGO!
垢版 |
2020/08/13(木) 21:52:02.21ID:PCh2MgZd0
>>46
信越本線の直江津〜長岡って、CTC化の時に無連動化しすぎのように思う。

北陸線、南条は除雪を考慮した線閉区間の分割、西金沢は停電(金沢変電所が
ニサ〜サワにある)の都合だと思う。
0048名無しでGO!
垢版 |
2020/08/13(木) 23:06:38.33ID:hoDoB3dz0
>>45
この申請と認可で当初の開始予定よりちょっとずれこんだ
0049名無しでGO!
垢版 |
2020/08/14(金) 13:38:07.30ID:pKr8KEtI0
>>47
そもそも直江津〜長岡間は連動駅が少なかったかと。
0050名無しでGO!
垢版 |
2020/08/16(日) 13:16:18.47ID:2UmWEw9D0
高架上の仮設状ホーム

長崎のJR浦上駅 完成形は?
ttps://www.nagasaki-np.co.jp/kijis/?kijiid=667177250798650465
0051名無しでGO!
垢版 |
2020/08/17(月) 02:10:08.45ID:XJAMAnbV0
そういえば北陸本線は殆どの駅でCTC操作でホームべた付け抑止が出来るわな。
それが当たり前だと思っていたが、複線だからこそ為せる業なのかな?
単線の枝線は離合駅の構内以外はほぼ信号ないし。
0052名無しでGO!
垢版 |
2020/08/17(月) 09:40:19.20ID:u/XJFyqM0
>>51
〉CTC操作でホームべた付け抑止

聞いたことない用語だが、具体的にCTCでどんな操作するんだい?
CTCのビットなんて、進路の復位ぐらいしかないと思うんだが。
0053名無しでGO!
垢版 |
2020/08/17(月) 13:44:20.24ID:JnwKu/uU0
>>51
閉塞という本来の目的からすると単線区間に閉塞信号機を設ける理由が続行運転以外にないからかと。
0054名無しでGO!
垢版 |
2020/08/17(月) 23:12:44.24ID:qJLpEpIL0
単線運転で実際に続行運転してる区間ってあるのかね?
水戸線とか、両毛線とか、篠ノ井線とか、御殿場線とか、伯備線とか。
0055名無しでGO!
垢版 |
2020/08/17(月) 23:33:12.62ID:JnwKu/uU0
>>54
奥羽本線の北の方とかもありそうだが

都内でも総武本線の貨物支線(新金線・越中島支線)には単線の閉塞信号機があるな
現在実際に続行運転しているとは思えないけど
0056名無しでGO!
垢版 |
2020/08/18(火) 00:40:55.48ID:KotU922S0
>>54
篠ノ井線は普通が特急待避後の続行運転はあるね。
0057名無しでGO!
垢版 |
2020/08/18(火) 20:10:22.49ID:mjv/mdyW0
>>54
西大宮駅ができる前の川越線とか
0059名無しでGO!
垢版 |
2020/08/18(火) 21:48:55.51ID:Cjh/T2x/0
>>54
水戸線と両毛線と御殿場線は続行なんてないと思います。
自動Bでも充分かと。
0060名無しでGO!
垢版 |
2020/08/18(火) 22:01:10.94ID:mjv/mdyW0
>>59
両毛線は朝夕の新前橋〜前橋がなかなかタイトだ
運転間隔的には特自でもなんとかいけそうなくらいではあるが
0061名無しでGO!
垢版 |
2020/08/19(水) 07:03:37.75ID:Pr+EBjmu0
房総地区の自動A区間も今となっては、宝の持ち腐れだな。
棒線化された駅もあるし。
0064名無しでGO!
垢版 |
2020/08/24(月) 22:46:54.05ID:W3ITQc9L0
まぁダイヤ混乱時のイレギュラーな対応もあるだろう。
定期列車の直後に回送列車が続行する事もある。
積雪地では排雪列車を先行させて定期列車を続行させる場合もある。
0065名無しでGO!
垢版 |
2020/08/28(金) 18:50:22.18ID:8goWO8uB0
伊東線の熱海〜来宮がなんで複線でトンネルも複線サイズ(つまり最初から複線として作られた)なのが
疑問だったんだけど旧東海道線なんだってねえ
しかも伊東線が開業してからも現東海道線が出来るまで長い間共用してたとか

経緯を知るといいなと思ってしまう
0066名無しでGO!
垢版 |
2020/08/28(金) 19:56:13.23ID:Nwd675lm0
東海道線も一応来宮までがJR東管轄だからな
0068名無しでGO!
垢版 |
2020/09/01(火) 01:19:04.92ID:R179SxX20
伊東線のゼロキロポストは来宮にある。
今も熱海−来宮間は東海道本線だよ。
大判時刻表ですらもメンドクセェという理由で屁理屈は無視してるが。
0069名無しでGO!
垢版 |
2020/09/01(火) 07:11:48.98ID:QdyEUt120
>>68
それを言い出したら山手線内でもいろいろ屁理屈はこねられる。
そもそも「山手線は東海道本線・東北本線に直通し各駅に停まって環状運転いたします」なんて聞いたことないw。
「の」の字運転の時代の時刻表を見てみたい。
0070名無しでGO!
垢版 |
2020/09/01(火) 07:51:26.79ID:7+RtoRjP0
時刻表は実際の運転系統に準じているからね
0072名無しでGO!
垢版 |
2020/09/19(土) 22:31:11.43ID:R3Uplthx0
東海鉄事管内だと「東上本/東下本」「中上本/中下本」「稲上本/稲下本」みたいな着発線呼称を見かけるけど
静岡支社とか他のJRではあまり見かけないな

出発指示と客終の違いはわかるけど合図と表示の細かい違いがわからんねぇ
合図は運適が必要、表示は外注社員でも可能って言われてもピンとこない
0073名無しでGO!
垢版 |
2020/09/19(土) 22:36:11.50ID:MPZWsO6F0
>>67
というか、熱海駅の中に来宮のホームがあるというのが実態だな。
よくわからんが、あの配線では連動機としては一体だろう。
0074名無しでGO!
垢版 |
2020/09/19(土) 23:48:54.61ID:NrAPV0SY0
>>73
代々木とか西千葉とかE電区間の小駅もそういう所が多いね。
E電にギリギリ入らない所だと東千葉とか。
0076名無しでGO!
垢版 |
2020/09/20(日) 06:53:31.00ID:0t8kqCip0
規模がでかい駅の隣はどうしてもな
0077名無しでGO!
垢版 |
2020/09/20(日) 18:47:20.08ID:b+HjKIlY0
連動機は別だけど伊東線の駅って基本熱海での一括制御じゃなかったっけ?

境界駅の列車巡視ってどういう取り扱いなんだろ?
東・西の保線員が東海の列車に添乗する事なんてあるんだろうか?
0078名無しでGO!
垢版 |
2020/09/20(日) 18:48:57.99ID:QvnuzFBe0
大洗行ったら国鉄臭くて萌えた
なんか岡多線乗ったことを思い出した(絵さえなければ完璧)
しかしパラペットに架線柱建てる穴があったとは
0079名無しでGO!
垢版 |
2020/09/20(日) 19:11:51.35ID:RQ3YmkVN0
>>77
伊東線のCTCの制御卓が熱海にあるというだけで熱海自体は単独制御だったはず
0080名無しでGO!
垢版 |
2020/09/20(日) 20:38:15.72ID:M5EKMPf20
そりゃ入出庫作業の制御をCTCに任せたら何倍の時間がかかることか…
0081名無しでGO!
垢版 |
2020/09/20(日) 21:07:49.28ID:4NmAlK9Q0
無人駅化される前は伊東線のCTCセンターは来宮駅にあったんじゃ?
0082名無しでGO!
垢版 |
2020/09/22(火) 08:33:31.80ID:SQjUa0Nm0
>>78
地元民だが、開業時はポールの穴あいてたが大分前にコンクリート流し込んだと記憶。
国鉄鹿島線として開業してたらどこに交直セクション設置する予定だったのか、気になるな
0083名無しでGO!
垢版 |
2020/09/22(火) 11:36:55.93ID:ilkHHh7c0
駅周辺が狭すぎて、(ホーム部分に対して)場内が異様に広いというと福山駅を思い浮かべた
0084名無しでGO!
垢版 |
2020/09/24(木) 23:19:31.84ID:uBmxHkWR0
>>82
穴、埋めたのもあるけど開きっぱなしのもまだある
いらないものなら持って帰ってくれば良かった
0086名無しでGO!
垢版 |
2020/09/25(金) 06:44:32.54ID:GpzjdBtW0
持ち帰れる物ならやってみろってか?
0087名無しでGO!
垢版 |
2020/09/25(金) 09:43:23.46ID:MrQQKy1s0
>>75
確認させて欲しいんだけど、来宮連動って東海道線も含んでの連動機?
それとも東海道線は熱海の連動で来宮とは照査てこ?
0088名無しでGO!
垢版 |
2020/10/08(木) 22:04:19.13ID:H7LHIsFY0
奄美で抑速現示
0089名無しでGO!
垢版 |
2020/10/09(金) 03:28:51.75ID:/udu5Atp0
ANAか何かか?やり過ぎると墜落するぜ
0090名無しでGO!
垢版 |
2020/10/09(金) 05:51:08.83ID:8+6DvvRp0
抑速現示てスカイアクセスや京急じゃあるまいし
0091名無しでGO!
垢版 |
2020/10/12(月) 07:38:16.53ID:reG6e6qO0
金谷駅のダブルスリップ、2つともなくなって単純な配線になったね。変わった配線で好きだったのに残念
0092名無しでGO!
垢版 |
2020/10/15(木) 12:51:56.30ID:AY8GR6D50
伯耆大山もちょっと変わってたのね
シーサスが二組から一組に
0094名無しでGO!
垢版 |
2020/10/16(金) 04:37:22.49ID:kizM79xz0
>>93
近鉄の青山トンネル事故の時も安側が機能しなかった。
(´・ω・`)
0096名無しでGO!
垢版 |
2020/10/16(金) 20:40:12.45ID:ImGGAVHY0
安全側線=安全に側線へ誘導

世も末
0097名無しでGO!
垢版 |
2020/10/16(金) 21:24:12.66ID:dedXJIx+0
珍奇な屁理屈こねくり回しての揚げ足取りなら受けて立つぞ!
本来の意味は解ってるからな
0098名無しでGO!
垢版 |
2020/10/16(金) 21:31:51.74ID:9SRIK/rT0
安側って乗り上げポイントで良いんだっけ
0099名無しでGO!
垢版 |
2020/10/16(金) 22:40:58.39ID:bceaYikE0
砂利盛りなどで減速させて止めるのが安全側線
その余裕がないので本線と反対側に脱線させちまうのが脱線ポイント
だったはず
小田急や旧営団の高架駅にはどっちとも付かないのがあるのは有名だが
0100名無しでGO!
垢版 |
2020/10/16(金) 23:59:24.92ID:Da1Zaj7S0
大曲付近の三線区間に標準軌を跨ぐ安全側線あるね
ATSPとSが混在してるのは最初奇妙に思えた
0101名無しでGO!
垢版 |
2020/10/17(土) 14:26:42.66ID:Aa2byBht0
本厚木のあれは何度見ても心臓に悪い
0102名無しでGO!
垢版 |
2020/10/17(土) 16:41:25.70ID:BhoQf4mJ0
メトロ東西線の葛西と原木中山はATC更新後も健在だね。
開業当初は何もない空き地だったから列車が転落するだけで済んだが
今はよそのビルに突っ込んでしまう。
同じ東西線でも妙典は信号場だった時代からその種の側線がなかった。
京成金町線の柴又にあった敷地外の小屋に突っ込むやつは
ATSがパターン式になった際に撤去されたな。
0104名無しでGO!
垢版 |
2020/10/18(日) 04:08:11.90ID:ltpuvGm/0
こういうのは信号無視して全速力で突っ込んでくるのではなくて、赤信号なんだから止まろうとはしてるんだけどぎりぎり止まれずアウトになったような建前の計算基準で設置されてて、指導監督機関が入れなくてはいいとは言う訳にいかない前提になってるから存在してるような奴でしょう?
0105名無しでGO!
垢版 |
2020/10/18(日) 08:20:41.97ID:AmlyaRGU0
パターン式だったら安全側線要らないもんな
0106名無しでGO!
垢版 |
2020/10/18(日) 13:16:13.11ID:mg/6DFMy0
ATS-S系統だと同時入線禁止ってだけだ
0107名無しでGO!
垢版 |
2020/10/18(日) 13:33:11.50ID:rp1U656V0
>>105
東京地下駅で副本線から快速が発車しているのに
追いかけてきたN'EXが本線に入線してくるのはちょっとドキドキする、
0108名無しでGO!
垢版 |
2020/10/18(日) 15:37:54.40ID:eK660Kt20
>>107
その昔、横浜駅7番線からの東海道線始発下りがあった頃にも同じ様な光景にドキドキしたな。
7番線からゆっくり発車している最中に後続の下りが6番線に何事もなく入線してくる。
0109名無しでGO!
垢版 |
2020/10/18(日) 16:04:10.64ID:AmlyaRGU0
>>107
交互発着とかパターン式じゃなきゃまず怖くて出来ないよな
0111名無しでGO!
垢版 |
2020/10/18(日) 17:34:09.75ID:rp1U656V0
新宿の中央快速は大昔からやっていたんだよな
0112名無しでGO!
垢版 |
2020/10/18(日) 17:37:51.41ID:AmlyaRGU0
>>110
そもそも閉塞割細かくしないと詰めるの難しくない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況