X



信号・標識・保安設備について語るスレ33
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001旭=1008 (中止W 98bd-ysbw)
垢版 |
2022/12/25(日) 20:51:44.33ID:8TWQYmZU0XMAS
!extend:default:vvvvv:1000:512
!extend:default:vvvvv:1000:512
信通屋さん、信号屋さん、その他節度のある方など、引き続きレスお願いします。
なるべくマターリ進行で行きましょう。

前スレ
信号・標識・保安設備について語るスレ32
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/train/1631971675/

次スレを立てる時は一行目に
!extend:default:vvvvv:1000:512
を入れて名前欄は「旭=1008」を入れること
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0112名無しでGO! (オッペケ Sra3-CAWz)
垢版 |
2023/02/11(土) 06:06:40.50ID:M024ZQmlr
現場では周知の事実だったけど、縛られる側としては安全装置はウザい。効かなくてラッキーと皆思ってるのにわざわざ申告したら職場で疎ましく思われてしまう、なんて風土があるんじゃないか、なんてヤフコメあたりに書かれてたりして。
0115名無しでGO! (ワッチョイW 9ebb-7+Ci)
垢版 |
2023/02/11(土) 09:45:01.21ID:wTCjXfgn0
機関車は当てたら即無慈悲な非常制動だから普通に運転してたら気が付かんわな
試運転の試験項目にわざとパターンに当てるとかあるんかな?
0116名無しでGO! (ワッチョイ c604-8lmq)
垢版 |
2023/02/11(土) 11:49:02.39ID:wzrVRgOp0
>>115
試運転どころか京急は一夜にして全線でパターン式ATSに切り替えて
曲線の速照に当てたら一発非常という設定だったんで
当初はEB祭りで慌てて照査速度に余裕を持たせた。
停止信号防護のパターンは常用最大自動緩解なのにどうしてそうしたのか?
同じハードを使う京成は曲線も一発非常ではないから本当に謎。

試運転だと昔の趣味誌で京成が初めてATSを入れたときに
ノーブレーキで突っ込む試験を全線で繰り返して
特に上野地下駅の行き止まりが怖かったなんて記事を読んだことある。
0117名無しでGO! (アウアウウー Sa4f-wIoE)
垢版 |
2023/02/11(土) 16:13:09.81ID:5G6F1wZ3a
>>116
停止信号でも非常ブレーキで自動緩解しないよ
速度制限区間に対するパターン制御で京成が常用ブレーキ自動緩解なのはパターン制御長が長いからじゃない?

それからTXが定検でORP特攻させてる

ていうか西のそれと関係なくね?w
0120名無しでGO! (スッップ Sdaa-w6cE)
垢版 |
2023/02/11(土) 17:52:17.17ID:PW+nfO2ad
>>117
大半が電気指令式の路線でも大混乱だったのに
1回ブレーキ管圧をゼロにしたら込まるのに数分かかる長大貨物で
実際に照査する速度にどの位の余裕を持たせるのかという問題は関係あるんでないかい?
0123名無しでGO! (ワッチョイW 9ebb-hnCR)
垢版 |
2023/02/12(日) 11:59:26.06ID:ygf9hmke0
うめきた新駅にSSSを2箇所設置してる様だな。
保守に手間かかるから各社無くす方向なのに。

ただ地下だから温度変化は少ないだろうから
ロック狂いはそれ程心配しなくて良さそうか?
0126名無しでGO! (ワッチョイW 8334-wIoE)
垢版 |
2023/02/12(日) 18:37:31.29ID:f6sc1BdW0
とある設備の改良工事でPの地上子を追加したとき、2Mの電車用意してパターンにぶつける試験に👍が添乗したけど、出発の加速も制動のショックもよろけたと言ってたな。そのとき自分は地上側にいたけど乗りたかった。
0127名無しでGO! (スップ Sd4a-Brlm)
垢版 |
2023/02/17(金) 19:38:38.57ID:5+0Sntp4d
車上側でA線B線設定せずに地上側で複雑なマスク条件組まざるを得なくなった挙げ句、高麗川とか無駄の極みやってるのって東だけだよね
0130名無しでGO! (ワッチョイW 23bd-f+2a)
垢版 |
2023/02/18(土) 09:37:56.30ID:r26QK1au0
>>127
有電源だけじゃなくて曲線や分岐などの無電源も単線区間では逆方向のパターンクリアのために倍の数の地上子が必要になった
0132名無しでGO! (ワッチョイW 23bd-f+2a)
垢版 |
2023/02/18(土) 10:15:39.05ID:r26QK1au0
その無線通信インフラに何を使うかが最適解定まらずに問題なわけで
ATACSやCBTCみたいな専用無線は高密度線区じゃないとコスト負けする。4G5Gの公衆無線は各社様子見でどこかが実績つくるまでひろがらなそう
0134名無しでGO! (スッップ Sd43-EBhs)
垢版 |
2023/02/18(土) 13:26:12.22ID:cdN0wL5pd
在線検知の決定打がないのかなぁ。
駅構内は軌道回路、駅間は無線にして、無線が生きてれば複数列車が入れる、とか割り切らないと設備が全然軽くならない気がする。
0137名無しでGO! (JPW 0H2b-e1jB)
垢版 |
2023/02/18(土) 16:49:29.77ID:9A75k8vFH
廉価版無線式列車制御作ろうってのが京三・日大・山形鉄道と日信・伊豆箱根のプロジェクトでしょ
先行していた京三系のプロジェクトがどうなったのか知らんけど

>>135
JR西はATACSをベースに開発してるけど、駅間も在線検知用で軌道回路残す方針って技術の泉だかなんだかで読んだ記憶
0139名無しでGO! (ワッチョイW 755f-EBhs)
垢版 |
2023/02/18(土) 19:51:52.96ID:H+Z7qqE/0
>>138
八高線は踏切制御も同じ無線式位置検出でやりたい、って目的があるからかフィールド試験が長引きそうな感じがする。
京三式も日信式も電子連動ベースでやろうとしてるから、設備費が跳ね上がってるんじゃないかなぁ。
0145名無しでGO! (ワッチョイ da02-okFi)
垢版 |
2023/03/03(金) 00:38:29.03ID:t57eTVoE0
よりによって、車両基地の目の前で発生したと言うのもなぁ
今のままでは出入庫も不可能、影響範囲がただでさえ相当大きいと言うのがな
八王子~高麗川~川越~大宮~赤羽~池袋~新宿~大崎~新木場・相鉄線方面、
それに湘南新宿ライン・上野東京ライン・総武快速-横須賀線となる

これが18日以降に発生していたらと思うと、さらに関東の多くの社局にまで影響してたってことか?
色々と怖い重大インシデントだな
0146名無しでGO! (ワッチョイ 76fb-/8Pc)
垢版 |
2023/03/03(金) 01:42:33.03ID:2yWEnhsM0
川越セの南寄りにある着発線たちって、信号システム的には南古谷駅構内扱いなんよ実は
しかも下り方、南古谷駅手前の第1閉塞に進路予告機みたいなのがついてないもんだから
南古屋/川越セの第一場内直前に来るまで進路開通がどちらになってるのか判らんのよ
0148名無しでGO! (ヒッナーW aabd-3tbT)
垢版 |
2023/03/03(金) 04:04:18.33ID:O53Gtu7Q00303
ギリシャで正面衝突があったばっかりなので、ほら日本でも起きる、いや大丈夫なの、で、暫くはSNS界隈が煩そうだな。長時間車内閉じ込めもやっちゃったし。
0149名無しでGO! (ヒッナーW 5abd-JGFQ)
垢版 |
2023/03/03(金) 07:09:54.12ID:IdvJadhU00303
さっさと入信で片方を車セに待避させりゃ済む話なのになんで退行にこだわったのか意味不明
わざわざ踏切に人つけてPも開放で走らせるんだろ?ヒューマンエラー介在する余地だらけでそっちの方が遥かに危険
0150名無しでGO! (ヒッナー Sdfa-2Nm9)
垢版 |
2023/03/03(金) 07:34:24.25ID:LJ4CVLuwd0303
南古谷は日立の連動に置き換わったの?
去年の中頃にケーブル張り替えとかやってたみたいだけど。
0153名無しでGO! (ヒッナー Sa39-ySBP)
垢版 |
2023/03/03(金) 12:37:08.65ID:d60h/zh9a0303
最初、久々の超ド級のインシデント(信号的な意味で)かよと思ったけど
なんだ輸送が取り扱いミスったデッドロックか。
両列車が停止した信号は閉塞じゃなくて絶対信号機でいいんだよね?
(閉塞だったら、いややはりヤバいと思うが。)
0154名無しでGO! (ヒッナー Sa39-ySBP)
垢版 |
2023/03/03(金) 12:41:29.52ID:d60h/zh9a0303
まあデッドロックというか鉢合わせがあり得るとこが中小私鉄でもないとこの都市近郊であるのもいかがなもの感はあるが。
0157名無しでGO! (ヒッナー MM99-+0PS)
垢版 |
2023/03/03(金) 17:38:36.48ID:8JRLMWaZM0303
上り列車は第三出発の手前まで進んだけどここはまだ南古谷構内なので方向テコの影響を受けない
0158名無しでGO! (ヒッナー Sa39-0ptC)
垢版 |
2023/03/03(金) 18:30:35.91ID:Ih+fHVPoa0303
>>156
方向優先梃子は、駅間一閉塞となる様な閑散線区かつ常時連動ARCを使用している所でないと設備されないよ。
川越線の様な自動A区間には尚更必要性がない。
0159名無しでGO! (ヒッナーW 557c-Zck3)
垢版 |
2023/03/03(金) 18:37:04.44ID:u7sAjSX400303
>>157
なるほど、今回のケースは停車場の範囲が広い訳ですね。

>>158
その場合、どうやって優先列車を決定するのですか?
例えば、川越方面列車の指扇場内を踏むのと、大宮方面列車の南古谷場内を踏むのを比較して、先に踏んだ列車に優先権があるとか?

優先権を与えないと、交換場所でうまく交換出来ない気がします。
0160名無しでGO! (ヒッナー 1a7c-qN/K)
垢版 |
2023/03/03(金) 19:07:59.83ID:Ir+Srat200303
普通はデッドロックにならない様にダイヤが組んであるんです。
だから、優先権とかそう言う話にならない。
今回は、ダイヤが乱れちゃったから、ダイヤ作成時の前提が崩れた。

この場合、輸送指令の判断  ってなるんじゃネェ
0162名無しでGO! (ヒッナーW 6d9e-yG0T)
垢版 |
2023/03/03(金) 20:28:45.73ID:U3Wej1QM00303
長崎線で特急同士のお見合いインシデントってあったね
最後は運転士の判断で止まったあの時よりは深刻では無さそうだが
0164名無しでGO! (スッップ Sdfa-JGFQ)
垢版 |
2023/03/03(金) 22:39:52.16ID:YJ2SIJKkd
>>160
いや単線区間のPRCって普通は駅間ごとに占有順序判断して出発叩いてるはずだし、最低限のデッドロック防止判断機能もある。そうじゃなかったらちょっとダイヤ乱れただけでデッドロック頻発だ

ちなみに、今回のは厳密にはデッドロックではない。下り列車を川越車セの着発に入れる場内ルート引いて上りをやり過ごせば良かっただけの話なのに、退行にこだわったが故の人災。
0166名無しでGO! (ワッチョイW 9d5f-2Nm9)
垢版 |
2023/03/03(金) 23:02:50.78ID:aB65CPo/0
相手駅の場内まで引けなければ方向てこは返らないから、出発は出せない。
運管がどんなにトチ狂った動きをしたとしても、南古谷の上り出発と指扇の下り出発が同時に出ることはない。
川越車両センターから回送を大宮に出して、指扇に到着すると下り引けるとかあるかな、と思ったけど全線キッチリ軌道回路あるから簡単には出発出せないな。
0168名無しでGO! (ワッチョイW 9d5f-2Nm9)
垢版 |
2023/03/03(金) 23:42:39.36ID:aB65CPo/0
方向てこで上り取れなければ、上り出発は出せないように作ると思うんだけど、ホーム側が輻輳してても川越車両センターから出せるように、変な事してるのかなぁ。
どっかから連動図表流出してこない?
0169名無しでGO! (アウアウウー Sa39-+YF3)
垢版 |
2023/03/03(金) 23:55:21.20ID:r62OwpJ2a
いや下り回送(入庫)列車→上り列車の順に通す場合は方向テコを無視して第三出発まで進めるほうが都合がいいので
0171名無しでGO! (ワッチョイW b3bd-4avp)
垢版 |
2023/03/04(土) 02:56:27.70ID:fBCwYIFg0
「JRによると、列車が互いに近づいたことを検知して信号が「赤」になった」って言い方をしてるんだよね。
誤って入庫の進路を引いて、下り列車が↓の本線側が赤信号だったから止まった、という指令のミスじゃないというのか。
https://youtu.be/JnB5pzUjMtQ?t=730
0172名無しでGO! (ワッチョイW 7bca-3GSQ)
垢版 |
2023/03/04(土) 03:10:00.83ID:LEOwdfWU0
>>169
そうなんだよね
指扇から分岐まで3キロくらい
南古谷からも1.5キロ近くあって
待たないといけないとダイヤの制約が大きくなるんだろう
0173名無しでGO! (ワッチョイW 7bca-3GSQ)
垢版 |
2023/03/04(土) 03:17:25.37ID:LEOwdfWU0
>>165
ダメまでなくても運転の指示をする人は違いそうだよね。
本線の指令は当初は車庫の人にブーブー言われたくないから本線で何とかしようとするだろう。
取り返しのつかない状況を悟るまで臨機応変な判断はできないんじゃないかと思う。
0174名無しでGO! (ワッチョイW 197c-0+wb)
垢版 |
2023/03/04(土) 03:49:01.05ID:57AKMqO10
>>173
車両センターに入れるとなると、厳密には列車じゃなくて車両じゃないとダメなのかもね。入換扱いで車両センター→南古谷駅据え付けになるのかもしれない。

だが、かなり昔の小山駅で、急行わたらせが客を乗せたまま入換していた記憶がある。
両毛線→東北本線下りホーム→上野方引上線→東北本線上りホームと転線していた。

最近になって、うるさくなった可能性もある。
0176名無しでGO! (アウアウウー Sa1d-Dj7l)
垢版 |
2023/03/04(土) 10:03:01.95ID:AZGpwYyWa
東って入出区かなり委託してるし、車両センターに異線現示やられた運転士が、車両センター構内の教育受けてないとか、そんなとこじゃねーの
知らんけど
0179名無しでGO! (アウアウウー Sa1d-t/xQ)
垢版 |
2023/03/04(土) 12:53:17.74ID:u+Gl7i0na
臨時はともかく川越線上部方の定期列車なら回送含めて大宮運転区しか持たないから車庫に入れないって事はないと思うけど
客載せて入換するのになんらかの制約があるか何かで輸送指令が嫌がったのかあとは上りが構内出てないって事しか見てなくて退行に時間がかかるのを予測できなかったか
今の東の指令なんてどこの指令もその道のプロみたいな人減って訳わからんようなのばかりだし
0180名無しでGO! (スッップ Sd33-r8O0)
垢版 |
2023/03/04(土) 13:21:52.38ID:nOMnoQBrd
南古谷下り場内は川越車両センター着ルートで入ろうとしたっぽい。
乗客が乗ってるから、上り抑止して下りをホームに収容してから、とか考えたけど間に合わなかったとかか。
0181名無しでGO! (ワッチョイW 01f9-oa/8)
垢版 |
2023/03/04(土) 13:44:39.73ID:xdndXAlf0
まぁ、ぶつからなくて良かったじゃん
0182名無しでGO! (オッペケ Sr45-/qqg)
垢版 |
2023/03/04(土) 13:48:04.47ID:B6cWKqY2r
そもそもが手引きで進路を引き間違えただけ(と思われる)のでぶつかるのはあり得ないよ。
0183名無しでGO! (ワッチョイ 937c-oUKX)
垢版 |
2023/03/04(土) 13:51:47.38ID:G1Do5MC20
指扇駅に『川越行き』下り列車在線
(この時、南古谷駅に上り列車が在線していたか不明)
指扇駅、南古谷駅で各々方向テコを『下り方向』に
指扇駅で下り出発進路構成
南古谷駅の第1場内は『停止』
(この時点で南古谷駅は場内進路を構成してない)
下り列車発車
ーーーーーーー
南古谷駅で上り出発信号の進路構成。
南古谷駅の第1出発、第2出発は『進行』、第3出発は『停止』
(第3出発は、方向テコの条件を見てるから進行にならない)
上り列車発車
ーーーーーーーーーーーーーー
上り列車は、南古谷駅第1場内で停車
下り列車は、南古谷駅第3出発で停車
デッドロック
0184名無しでGO! (オッペケ Sr45-/qqg)
垢版 |
2023/03/04(土) 13:57:08.47ID:B6cWKqY2r
営業列車に対して車庫までの進路引いちゃったから詰んだだけでデッドロックとは違くね?
0185名無しでGO! (ワッチョイW 13a5-z9FQ)
垢版 |
2023/03/04(土) 15:02:49.83ID:AABiZSrI0
信号に従って車セ電留線まで入れて
入換で着発線へ持って行って改めて南古谷方へ出発
ってやれば最低限の影響で済みそうな気がするけど
色々としがらみがあったりして上手く行かなかったんだろうか
0186名無しでGO! (ワッチョイW 1302-0+wb)
垢版 |
2023/03/04(土) 15:42:39.67ID:Dt0mzV1z0
>>183
細かいことを言うと、南古谷第2出発は「注意」た と思うよ。

>>184
俺も同意見。
デッドロックと言うと、篠ノ井線のスイッチバック式信号場でやらかしていなかった?
どんな状況か忘れたけど。
0187名無しでGO! (スップ Sd73-VvY4)
垢版 |
2023/03/04(土) 17:03:13.08ID:WU7MSZBRd
仮に入信で営業列車を動かすことが許容されてても
東の司令と現場がスムーズに車庫に一次待避させられたとは思えないな
0188名無しでGO! (ワッチョイ 937c-oUKX)
垢版 |
2023/03/04(土) 17:07:09.67ID:G1Do5MC20
>>186
『注意』かな?とは思ったんですが
ATS-Pなんで。第2出発の『注意』は不要なんだよね。

プロが連動図表upしてくれないかなぁ
0189名無しでGO! (オッペケ Sr45-4avp)
垢版 |
2023/03/04(土) 17:20:00.41ID:c9nXF6pVr
>>180
コンピューターがイレギュラーな迂回ルートを提案してきて、指令員がよく見ないで承認してたりして。

初期の電子連動は、工場での試験中に連動図表にないルートを引けちゃって、いや人工知能って凄いですね、おいおい冗談言ってる場合じゃないでしょ設計呼んでこい、なんてことがあったりしたかもしれない(妄想です)
0194名無しでGO! (ワッチョイW 311d-VvY4)
垢版 |
2023/03/04(土) 18:22:24.51ID:Xssmra2/0
>>186
スイッチバック信号場なので着発線・突っ込み線の2線があるけど
同時に入線することは出来ないので、実態はシンプルな行き違い信号場だった。

そこに列車がいるのに、さらに上下双方から走らせたもんだから、両者場内手前で立ち往生。
0195名無しでGO! (ワッチョイW 295f-r8O0)
垢版 |
2023/03/04(土) 18:32:12.67ID:YpzsxsZN0
車両センターの着発線に入れるルートは取れるけど、客乗せてる列車だから運用上は使えないルート。
理論的にはデッドロックじゃないけど、運用上のデッドロックということか。
国交省には怒られるやつだけど、事故調が出るようなインシデント案件ではないのね。
0196名無しでGO! (ワッチョイW 2934-kY3o)
垢版 |
2023/03/04(土) 18:34:14.27ID:B1A5DscY0
>>189
そういうエラーなら、J○東○組大宮地本のホームページに情報があがってくるかな。期待してよう。
0197名無しでGO! (ワッチョイ 937c-oUKX)
垢版 |
2023/03/04(土) 21:22:06.53ID:G1Do5MC20
ATOSの南古谷の上り進路構成のアルゴリズムに
デッドロック防止機能を追加すればいい。
(今回なら、方向テコが下りなら、上り本線出発進路を抑止する)

ただ、デッドロック防止は、運転の自由度が下がるので
その辺の判断なんだよね。
0199名無しでGO! (ワッチョイW 5910-kCZp)
垢版 |
2023/03/04(土) 21:56:22.44ID:qkEulhwC0
全く関係ない話だが、昔は飲み物の自動販売機で2つの別の商品のボタンを寸分違わず同時に押すと一本分の料金で2本とも出てくる事があった。
つまりどちらかに優先権を持たせられないくらいに同時に商品を送り出す信号が出たらどちらのゲートも開く場合があったということになる。
いわゆる当たり付きの自販機ではないよ、今でも頑張って試してみる事はあるけど全戦全敗だから過去の話ですわな。
0200名無しでGO! (ワッチョイW 01f9-oa/8)
垢版 |
2023/03/04(土) 22:27:10.33ID:xdndXAlf0
昔鳩の巣でやらかしたのはなんで呼ぶん?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況