X



FreeBSDを語れ Part49

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/15(日) 21:22:58.53
286だのプロテクトモードだの
そろそろ「おじいちゃん」に片足突っ込んでてもおかしく無さそうw
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/15(日) 21:27:11.11
>>200
当時286プロテクテッドモードなんて見向きもされてなかったんだよ
今どきプロテクトモードって言って誰が286プロテクテッドモードだと思うよ?

ちな386プロテクテッドモードから正常にリアルモードに遷移する手順が初期の本に記述されてたからな
PC-9801RA21/51が発売されて少し後に出版された緑色の本に書いてあった
(当時は日本語の386関連の本は緑色のあれしかなかった)
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/15(日) 21:46:25.23
>>201
protected modeと書いて日本ではプロテクトモードと言っている
wikipediaもそうなってるいる
それをわざわざプロテクテッドと言う方がにわか
ただの知ったかぶり
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/15(日) 21:50:48.08
日本語訳:
えへん、どうだい
ぼくだっておにいちゃんたちみたくかしこいんだぞ
‥あ、おしっこもらしちゃった
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/15(日) 21:52:38.78
>>201
wikipediaと言うと信憑性がどうこう言われそうなんで、intelの日本語サイトを貼っておく
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000007194/processors.html
当然CPUの事を調べていればIntelのサイトにたどり着くはずだけど、プロテクテッドなんて言ってるのはただのにわかと言うのが分かる
俺たちは分かってて敢えてプロテクトモードと言う
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/15(日) 21:54:41.39
>>205
だから知らないとか興味がないなら黙ってろって話な
中途半端な知識で知ったかするから突っ込まれて玉砕するだけ
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/15(日) 21:58:16.77
てかi80286時代にどの機体で286プロテクテッドモードのプログラミングしたのか言ってみ?
殆ど居ない筈だぞ

あの頃のハードはi80286じゃなくってあくまでx86互換のセカンドソースが多かったしな
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/15(日) 22:02:12.25
286のプロテクテッドモード
で動く、unixっぽいosが有った気がするなあ。

「v30では動きません」って書いてあったのを覚えてる。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/15(日) 22:03:57.79
>>212
98VX 以降なら普通に載ってなかった?
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/15(日) 22:13:03.83
>>215は嘘ついたかも、調べたら両方乗せてるみたいな書き方してた
まぁどちらにしてもV30みたいなセカンドソースじゃ286プロテクテッドモードのコードは動かない
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/15(日) 22:20:25.18
>>211
>>166(OS/2 1.x は80286だから再起動なしにリアルモードには戻れない)
>>171(リセット時に実行するアドレス云々は間違い)
あと嘘とまでは言わないけど>>169の「正常に遷移」の意味が不明確
リセットなしにと言うのであれば3.0までは80286で動いていたから明らかに間違い
リセットして戻れたと言うならまあそういうふうに作ってあるんだから当たり前でこの文脈だと情報量"0"
なんのために書いたのか意味不明
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/15(日) 22:25:11.62
>>217
OS/2のバージョンも不明だろ
OS/2warpの頃にはサブシステムでWIN32そこそこ動く位の386プロテクテッドモードで動くOSだったぞ
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/15(日) 22:27:51.03
>>216
V30はnecの独自命令とかがあったから
互換性のために盲腸的に286と排他利用する形で載せてるだけで
普通に286マシンだろ
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/15(日) 22:29:42.55
>>219
だから286のプロテクテッドモードのコードを書いた事がある奴は殆ど居なくても
386のプロテクテッドモードのコードを書いた事がある奴はそれなりに居るんだよ
おまけに今どき286プロテクテッドモードで動いてるOSなんて残ってねえだろ

プロテクテッドモードっつったら386プロテクテッドモードだって思う奴は多いんじゃねえの?

>>220
実機触ってV30だって判別して遊んだりした事がある

>>222
V30はプロテクテッドモード積んでない
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/15(日) 22:30:07.02
>>218
バージョン明示しないってことは全てのバージョンと取られるのが普通
だからバージョン明示しないで>>166みたいなことを書くやつはアホってこと
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/15(日) 22:33:59.89
>>225
だから俺は>>166じゃねえよ、ただの横レスで過去の記憶から同意しただけだ
それに裏技だろうと何だろうとリアルモードのメモリ空間保持したまんまCPUだけ半リセットできるんだろ?


で、今頃謎が解けたかも知れない、昔の98ってクロック切り替えスイッチでCPUが丸ごと変わるのか
一番早いクロックしか眼中になかったから気付かんかった(当時学生)
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/15(日) 22:37:49.26
>>218
OS/2を語るときに386の話を出す馬鹿はいないだろ...
ワープなんて世俗的になったIBMが出した奴ベースで話してどうすんだよ
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/15(日) 22:39:35.40
>>228
お前が誰かなんて知らんしどうでもいい
まあ半リセットとか言う意味不明なことを言うような知ったかであることは理解したよw
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/15(日) 22:45:30.08
>>209
当時を知ってるやつは当然英語サイトで見てるからプロテクトモードとか言ってるやつのほうがどう見てもにわかだろ
まあProtected Modeって言ってる奴は俺を含めて当時の記憶が抜けない老害とも言えるけどw
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/15(日) 22:50:11.36
>>229
それ以前のOS/2使った事がある奴なんてどんだけ居るよ?

>>230
条件付きで説明を垂れ流しつつコールドリセット/ウォームリセットって言えばいいのか?
てか他人なのにいきなり別の奴と決めつけて煽ってきておきながら「誰かなんてどうでもいい」とか
殴り返されて当たり前だろう
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/15(日) 22:50:36.30
> で、今頃謎が解けたかも知れない、昔の98ってクロック切り替えスイッチでCPUが丸ごと変わるのか
> 一番早いクロックしか眼中になかったから気付かんかった(当時学生)

こんなんで当時を知るとかいわれましてもね
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/15(日) 22:52:57.81
>>232
俺は英語が当時の学生レベル並のままで親のCompuServe垢借りて書き込みをROMってたけどなw
9600bpsモデムは存在してたけど、アクセスポイントの設備も含めたら事実上2400bpsMNP5でしか繋がらなかった時代
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/15(日) 22:53:04.27
>>221
Minix is not Unix.
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/15(日) 22:54:19.31
>>234
学生が自分のPC買えるかよ、親のPCをマニュアルも無しにいじってたんだよ
初期のVXだけV30だと思ってたけど、初期はi80286が8MHzらしい
らしいってのはもうとっくの大昔に廃棄されて検証しようがないから
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/15(日) 23:03:23.83
>>233
日経新聞でこれからのサラリーマンはOS/2が使えないとダメとか
大騒ぎだったんだぞしらんのか?知らずに語ってんのか?
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/15(日) 23:21:32.59
お前ら元気だなw
その勢いで少し日本語メーリングリストを荒らしてこいよw
少しは活気づくだろw
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/15(日) 23:22:38.44
活気づくじゃなくて殺気づくの間違いだったはw
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/15(日) 23:23:15.16
>>225
>バージョン明示しないってことは全てのバージョンと取られるのが普通

そう捉えるほうがアホじゃないか?
「トヨタはハイブリッドシステムを実用化した」をトヨタの全車種がそうなったと捉えるようなもんだ
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/15(日) 23:34:00.30
>>217
>>166(OS/2 1.x は80286だから再起動なしにリアルモードには戻れない)

https://blogs.itmedia.co.jp/kurikiyo/2007/01/mozilla_aa05.html
>>80286のプロテクト・モードを活かしつつ、従来のDOSアプリケーションも動かすために、稼働中にプロセッサにリセットをかけてモードを切り替えるという荒業を使っていたと思います

「思います」だが当時の関係者の言うことだから、お前の主張よりは信用度が高い
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/15(日) 23:43:43.89
>286だのプロテクトモードだの
>そろそろ「おじいちゃん」に片足突っ込んでてもおかしく無さそうw
なんて言ってたくせに、マウント取りたいだけで必死こいて検索かけてる姿を想像すると
微笑ましいよな
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/16(月) 00:17:33.30
某理系(工業寄り)大学付属高校からそっちの道に行ったけど、それは素で知らなかった
てかWarp辺りになるまで誰も使ってなかったし、それもWinのexe動かす為だけに使ってたみたいだし、
しかもその天下も95が来て一瞬で終わったよな?
少なくとも俺の周りじゃそうだった

> 229 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/09/15(日) 22:37:49.26
> >>218
> OS/2を語るときに386の話を出す馬鹿はいないだろ...
> ワープなんて世俗的になったIBMが出した奴ベースで話してどうすんだよ

386の話がなかった時代にOS/2でどんなアプリを動かせた?
Warpの少し前のバージョン以前の時代にOS/2の名前は出しても運用に関する話題を出した奴なんて一人もいなかったが?
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/16(月) 00:19:33.33
お前ら元気だなw
その勢いで少し日本語メーリングリストを荒らしてこいよw
少しは殺気づくだろw
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/16(月) 00:35:02.78
おいどうしたw
続けろよw
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/16(月) 00:39:03.73
俺がPC9801DX使っていた頃は中学〜高校1年の頃だが
V30との切り替えスイッチがあることぐらい知っていたが?
ボリュームのすぐ左にあったじゃん。あんなめだつもの
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/16(月) 03:21:44.67
結局、あの頃のPC向けだとOS/9最強
Tandyの286マシンunixもあるには有ったけど
386bsdやlinuxが出るまでは実用に耐えなかった
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/16(月) 05:35:40.53
>>233
> 条件付きで説明を垂れ流しつつコールドリセット/ウォームリセットって言えばいいのか?
語るならちゃんと説明しりゃいいだけ
そもそも匿名掲示板、しかもIDもない板で俺ガーとか吠えられても困るw
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/16(月) 05:38:58.87
>>245
> 「トヨタはハイブリッドシステムを実用化した」をトヨタの全車種がそうなったと捉えるようなもんだ
まさか真顔で言ってないよな?
相当感覚ずれてるぞw
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/16(月) 05:41:56.01
結局>>165をうやむやにしたがってる奴が下らない揚げ足取りをし続けてるって事でおk?
286だろうとIOからCPUのRSTを制御できればリアルモードに戻れるってこったろ?
9801VXは初期モデルと後期モデルで筐体すら違うからggった情報だけを鵜呑みにしてると恥の上塗りになる
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/16(月) 05:41:56.45
>>246
ここで言う再起動はOS再起動じゃなくてプロセッサリセットのこと
当時を知らないと流れが読めないと思うが>>165でピンとこないなら話に加わらない方がいい
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/16(月) 06:19:06.88
前期後期モデルのキーワードを入れてggりなおせば自分がどんな恥ずかしい書き込みをしてたかがわかる
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/16(月) 06:41:30.05
>>263
前期モデルでも後期モデルでも286マシンである事に変わりは無い訳だが
何が問題なんだ?
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/16(月) 08:48:55.78
どうでもいいけど、286のプロテクトモード云々はwikipediaのDOSエクステンダの項に一通り書いてあるぞ
普通のユーザーはOS/2なんて使ってなくてプロテクトモード=DOSエクステンダだったからな
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/16(月) 09:15:33.57
ハードウェアのバンク切り替え式拡張メモリからページマップの拡張メモリに移行したころか
EMSメモリから移行したけど制御ソフトが下位メモリ占有するから何でもかんでも隙間に追いやっていたのを思い出す

ところでこの話、FreeBSDとなんも関係ないのでは…?
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/16(月) 09:36:34.91
Can't locate Locale/gettext.pm in @INC (you may need to install the Locale::gettext module) \
(@INC contains: /usr/local/lib/perl5/site_perl/mach/5.30 \
/usr/local/lib/perl5/site_perl /usr/local/lib/perl5/5.30/mach /usr/local/lib/perl5/5.30 .) \
at /usr/local/bin/help2man line 29.
なんて言われtexinfoがビルド出来ません
MAKE_JOBS_UNSAFE=yesにすると完走しますが何か腑に落ちません
p5-Locale-gettextは入ってるし、perlのどのバージョン使っても同じ結果になります
どうすればいいでしょうか
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/16(月) 10:35:03.83
むかし、80386と80286の、インストラクションマニュアルという、
本を読んだことがあるんです。
日本のintelが出してて、和訳された、かなり分厚い本でした。

80286のマニュアルに、特権レベルの仕組みが解説されていて、
「80286からマルチタスクOSの時代がくるのか?」
と思っていました・・・。

結局、80286でマルチタスクは、しなかったんですけど。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/16(月) 11:13:56.62
でもなんでも今頃80286の話で盛り上がってるんだろう?というのはあるかな。
体に80286を埋め込んでいるの?
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/16(月) 11:20:03.65
>>278
危険なビルド方法を有効にするのかと思いこんでましたわ。アホだwww
バグを報告してくれと毎回言われるし。
ありがとうございました^^
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/16(月) 13:09:52.99
>>264
> ここで言う再起動はOS再起動じゃなくてプロセッサリセットのこと

これで「ピン」とくるヤツは約1名だろw
無理がアリすぎるわww
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/16(月) 14:42:47.83
>>285
再起動とリセットは違うなあ
当時を知ってればこそ、ますますピンとこないなあ

再起動するしかなかったのをCPUリセットでなんとかした、
こういう理解だろ普通は
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/16(月) 15:01:00.40
>>286
キリ番getおめ
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/16(月) 15:02:40.06
>>171>>173 は終わってる
あきらめろ
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/16(月) 17:01:22.69
>>291
そんなこと言ってるのは君だけだろ(ワシは>>283,286とは別人な)
当時を知っているが>>165の言う再起動がOSの再起動でないことなんぞ分からんよ
つか「まだ言ってる」ってブーメラン
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/16(月) 17:01:32.76
お前らスレ伸ばしすぎ
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/16(月) 17:08:34.43
たとえば>>217
> OS/2 1.x は80286だから再起動なしにリアルモードには戻れない

主語がOS/2なんだから、再起動と言われたらOSの再起動と捉えるのが普通じゃない?
ちなみにワシの職場では「CPUリセット」と言ってた
紛らわしいことを避けるためにもね
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/16(月) 17:43:55.57
>>273
あったな
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/16(月) 17:53:02.50
>>292
まあ当時を知ってると言っても全員が286のこと知ってるわけじゃなかったな、そりゃすまん
PCで遊んでただけのやつもいるだろうしな
ただ286のこと知ってたらプロテクトモード 再起動 のキーワードで何を問題視してるのかはすぐわかる
Wikipediaでもわざわざその節があるぐらいに有名な話だから
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/16(月) 18:40:21.07
>>296
日本語が単語の組み合わせだけで出来てるかのような主張は見苦しいぞ
286+再起動でCPUリセットのことであるなんて、そりゃおまえのママなら
分かってくれるだろうけど、他の常識ある人間にそれを求めるのはおかしい
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/16(月) 19:23:34.03
>>270
286マシンとして動かすには8MHzにしなければならない
当時の286はリアルモードでも性能が伸びなかった事もあって世界的にも互換CPUを採用するメーカーが多かった
加えてキャッシュのない時代だからプロテクトモードにしようものなら?DTの参照で尚更性能が落ち込んだ
そこまでしてプロテクトモードにしても16bitの壁を超えられない上にBIOSもシステムコールも使えなくなる
286なんて誰も見向きもしなかったし286の代わりにV30が動いていても誰も気づかなかった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況