X



【睡眠薬】  ロゼレム [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0665優しい名無しさん
垢版 |
2018/04/14(土) 10:16:30.43ID:yq4Tc9w1
いろんな眠剤併用してきたけど、最初からずっとこれ
昼夜逆転の人にでるのかこれ?
0666優しい名無しさん
垢版 |
2018/04/14(土) 15:13:02.17ID:kWoLOW46
>>665
昼夜逆転にきくんですよ、とは言われたな。全然聞いてないけどな
0667優しい名無しさん
垢版 |
2018/04/14(土) 15:59:11.38ID:nKxPdHvX
>>663
ならやはり安定してきたので薬を変えてみて様子をみようとした可能性ありますね

保険制度的には薬を変えて僅かに単価が上がる程度では殆ど意味ないです
種類を沢山出すことで儲けを出すので
だから問題になったのは不必要な薬を合わせてだす、例えば湿布薬とかですね
また先程も言った通りロゼレムは作用機序の全く異なる薬でかなり優しい薬になります
儲けたいから処方するには不自然な選択肢なのでその点は心配しなくても良いと思います

かなりソフトで他の睡眠薬と違うアプローチで睡眠リズムを作る薬なので効果が感じ難いです
今お話されている希死念慮や中途覚醒で不安定さを感じているのなら、その事を必ず伝えてください
希望すればまた元の薬に戻してくれる場合もあります
そこら辺は主治医との相談で決めてください
必ず不調がある不安が場合は伝える事です
診察時間が短く大変かもしれませんが...

薬は人それぞれに合う合わないがあります
特に抗鬱、抗不安、睡眠薬などは人の数だけ組み合わせがあるのが普通です
焦るかもしれませんがじっくり治していきましょう
0668優しい名無しさん
垢版 |
2018/04/14(土) 22:21:03.83ID:jUOa2S8d
>>656
お前あちこちでうるせえよガイジ
0670優しい名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 04:00:45.76ID:E0eJvKo/
>>667
ありがとう、頑張ってみる。
診察まで 三週間あるけど。
希死念慮とか衝動的な願望とか話したけど、なんか怒られちゃってそんで「薬減らしますか?!」って言い合いになった。それでも、ロゼレムとテトラミドだけは残すつもりだったみたいだけど。
そんなに体調も変わってないから、単に嫌われたんだろうな。
でも、神庭っては見るよ。
0671優しい名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 18:40:28.56ID:Pk7GMfGP
>>670
焦らずに自分のペースで頑張ってくださいね

今かかってるのは心療内科かな?精神科かな?
兎に角お医者さんとは相性が必ずあるので(医者の良い悪いではない)どうしても合わないと思ったら転院してくださいね
中々経済や生活圏事情で変更するのは難しかったりするけど、我慢するのは良くないですから
私も転院しています
心療内科系では転院は普通の事なので遠慮する必要はないです
迷ったら鬱や不安障害の該当スレで聞けばアドバイス貰えたりしますよ
0672優しい名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 22:06:07.60ID:9kdldTMK
>>671
精神科単科の大きな病院です。
前は先生も話を聞いてくれていたけど今は、私も若くなくなったからか冷たくなりました。
やたらロゼレム推してきたからなんかおかしいなーと思ってはいるんですけど、やっぱりまだ新薬だから色々と商売的な事情があるのかと。全然効かねぇ!
0673優しい名無しさん
垢版 |
2018/04/16(月) 13:33:32.33ID:6apFx4pS
強くないもんね
0675優しい名無しさん
垢版 |
2018/04/18(水) 08:07:23.99ID:MhvBW0fN
薬をロゼレムだけにしようとしてきたからお断りしてきた。ロヒプノールないと寝れない人間がロゼレムだけで寝れるわけがない。そもそもロゼレムだけですむなら輸入するし通院なんかしないのにな。
0676優しい名無しさん
垢版 |
2018/04/18(水) 20:28:02.17ID:ETzkrL8o
>>674
別の病院いけばいいやん
0677優しい名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 21:50:13.76ID:cgPjzJPB
キツい眠剤で寝れなかった人が緩いので寝れたケースはあるぞ
相性だ
0678優しい名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 04:08:56.05ID:ZbM2Nmu0
中途覚醒を訴えたらこれ処方された
意味あるのかな
0679優しい名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 02:59:20.87ID:2tm9gFxk
>>677
同意。
上の人、ロゼレムで寝れる可能性はあるのに、飲んですらいない段階で既に効かないとプラセボ かけてる

俺はハルシオンやサイレースといった強力な睡眠薬では併用してさえ寝れないが、マイスリー アモバン エバミール といった弱い睡眠薬で単体で寝れる。

どれもベンゾ系統だから相性や個体差だ。

ロゼレムは系統(作用機序)自体がベンゾ系統と違うから、
ベンゾ睡眠薬の効く効かないは全く関係ない。

なお、ベンゾやロゼレムやベルソ村のような処方睡眠薬で寝れないのにドリエルのような市販睡眠改善薬で寝れる人さえいる。
市販睡眠改善薬は処方睡眠薬より遥かに弱いが、
作用機序自体が違うから「弱い」というのも語弊があり本来は「比べようがない」ので、
上述のように、
処方睡眠薬が効かず市販睡眠改善薬が効く人がいてもさほど不思議はない
0680優しい名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 00:32:25.25ID:3BmNnP2I
>>677
睡眠薬は作用時間の長短はあっても強弱はないぞ

そりゃ、例えば同じマイスリー同士で5ミリより10ミリのほうが強いというのはあるが、
基本的に強弱はない
0681優しい名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 13:59:36.63ID:nh16rxIZ
>>680
これホントなの?
0682優しい名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 14:19:32.25ID:4/2unR8X
一般的に作用時間の長さを強弱で言っている
薬によって作用時間は違うので、転じて薬によって強い弱いと言って問題ない
また、作用機序の違いは強弱で語られる
ロゼレムは弱くベンゾ系は強いと言って問題ないしその認識で良い
突っ込む必要もないがキッチリ説明しないと気持ち悪いタイプの人なんでしょう

作用時間と作用機序の相性というのは存在し、一般的に弱い(作用時間が短い)とされるものの方が長く眠れるという事があるよ
という事が主旨であると思います。
0683優しい名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 23:03:54.37ID:gIekQj1r
>>682
ありがと
0685優しい名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 23:07:34.90ID:Xwi1+HOx
こうやってネットはデマだらけになる。

>>682
> 一般的に作用時間の長さを強弱で言っている

詳しくは省くが、ベンゾ系のスレでは強弱と長短は混同されないと散々既出
0686優しい名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 23:22:02.23ID:Xwi1+HOx
ロゼレムやベルソムラといったベンゾではない睡眠薬に置換してベンゾを切った人は、ベンゾは一気に断薬したのか、それとも漸減したの?
まあ睡眠薬は二種までだから、例えばベンゾ2剤を飲んでた人がベルソムラ置換ならベンゾ1剤は強制断薬だが。。
0687優しい名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 23:53:10.44ID:fwu5SHMS
最近、ロゼレムジェネリックを扱っている個人輸入代行業者が、どこも揃って
品切れ中になっているんだけど、何か規制でも掛かったんですか?
0688優しい名無しさん
垢版 |
2018/04/25(水) 02:58:00.79ID:nlkDv2nG
不眠症でロゼレム使うなら、効果が出るまで2週間くらいかかるなら、2週間は不眠我慢必要?

2週間だけベンゾ併用とかは嫌だ、ベンゾは手を出したらやめるの大変そうだし、
そもそもロゼレムの効果かベンゾの効果か判断しようがなくなる

ロゼレムが自分に効けばいいが、効かずに2週間経過したら、ただのベンゾ地獄になるわけで、それは勘弁
0689優しい名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 12:45:14.32ID:lUaxAnUA
ロゼレムは速効性ある?
ベルソムラみたいに安定まで時間かかる?
0691優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/01(火) 04:03:10.47ID:bjWcSnJv
知り合いから教えてもらった簡単確実稼げる秘密の方法
念のためにのせておきます
グーグルで検索するといいかも『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

OAJOL
0692優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/01(火) 18:08:37.19ID:qTibPVrb
眠剤は2種類までだけど
ロゼレムやベルソムラはカウントされる?
0693優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/01(火) 23:50:25.20ID:hRM/d0m5
>>692
例えば
マイスリー、デパス、レンドルミンを処方してもらってるなら
たぶん無理なんじゃないかな
というかこの薬ってメラトニンだと思ってたけど
そうじゃないのか、
0694優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/03(木) 17:39:31.80ID:xwO3F+/Y
風邪薬の方が眠れる…急に効かなくなった
導入剤としてはすごく良かったんだけどな
0695優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 12:25:55.33ID:4cT4I7DE
メラトニンサプリメントといっしょにのんだら作用変わる?変わらない?
0696優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 12:50:52.65ID:9x+UD0B8
>>695
ロゼレムはメラトニン受容体に働くから、メラトニンと相互作用あるかもしれない
強く効きすぎたり、他にも知られていない事態が起きるかも
0698優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 19:59:52.15ID:mnEjiInV
薬てかサプリだな
0699優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 03:12:29.14ID:4CYgHfs/
ロゼレム1錠とメラトニンサプリメント10mg7錠でねてみるわis
0700優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 10:08:14.48ID:dnjK1rY3
ロゼレムの飲む時間帯がわからない

寝る前だと時間が遅すぎるし早めに飲むとロゼレムによる催眠作用がないかもしれない。

体内時計のために早めに飲むのか睡眠薬として寝る前に飲むのどっちがいいんか?
0701優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 10:37:28.23ID:DaFfkRiV
サプリみたいな弱い薬なんだし気にしないでいつでも飲めばいい
何事もあまり必要以上に気にしないように癖つけたほうがいいよ
0702優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 18:10:58.08ID:zJogHtRE
興味あったんでロゼレムちょうだいと初めて貰ってみた
寝る前に飲むものと思ってたんだけど眠くなる作用はないって事?
0703優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/08(火) 00:05:41.90ID:v8dFqY9n
>>702
数日から数週間で効果が出てくるから飲んだ瞬間眠くなるという薬ではない
0704優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/08(火) 01:33:48.60ID:jABcywHz
>>703
ありがとう
眠れそうにない時だけ眠剤使用してたけどロゼレムは毎日続けないと効かない感じなのか
0705優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 07:00:55.08ID:P05N0hEs
晩酌が日課なのだが、2時間後くらいにロゼレムを飲んでも変な副作用はでないでしょうか。

酒を飲まなければいいのだけどね。
0706優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 15:18:57.29ID:xpcL1yUn
アモバン、リフレックスを数年常用で睡眠できるのは週半分
ロゼレムも飲んで眠れない翌朝は偏頭痛出るので服用辞めた
0707昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123
垢版 |
2018/05/12(土) 12:49:12.04ID:wuKeBGBU
>>>680
>>682
この問題、非常に難しい。


>一般的に作用時間の長さを強弱で言っている

俺はその意味で使ってるし、俺の主治医もその意味で使ってる。
しかしどっかのスレで、「作用時間の長短と、強弱は混同するもんじゃないぞ」と言われた。

>薬によって作用時間は違うので、転じて薬によって強い弱いと言って問題ない
>また、作用機序の違いは強弱で語られる

別の医師に確認したら、「強い弱いの定義による」と言われた。
例えば「眠りに落とす力」ならば、非ベンゾのように血中濃度がすぐ上がる薬のほうが強いと言えるし、「長く寝れる」を強いと定義するなら、長時間型のほうが強いわけで、定義次第と。

> ロゼレムは弱くベンゾ系は強いと言って問題ないしその認識で良い
>突っ込む必要もないがキッチリ説明しないと気持ち悪いタイプの人なんでしょう

同意だが、「作用機序が違うから比べようがない」という答えもあるみたい。

これと似たようなことは昔、ルネスタスレだったかな、突っ込まれたわ。

俺「ドリエルとルネスタ1mってどっちが強いの」
誰か「作用機序が違うので比べようがない」
俺「でも睡眠薬という括りでは同じでしょ。無理矢理比べてよ」
誰か「そこmで言うなら答えてやろう、ドリエルはルネスタ1ミリより遥かに弱い

みたいな。

結局、睡眠薬の強弱は、強弱の「定義」をしないとダメみたい。



眠剤の強さ比較。効果の長さじゃなくて?等価換算表。
http://yakuaru.nows.jp/oral/14-14.html
「ほぼ1錠=1錠」とのこと。

睡眠薬 医者と学ぶ「心と体のサプリ」
https://mentalsupli.com/category/medication/sleeping-drug/
各種睡眠薬の「効果と強さ」が出てくる。個別の睡眠薬ごとの強さの見出しだが、記事中には、系統(作用機序)ごとによる睡眠薬の強さが載っているものもある。

最強の睡眠薬「ベゲタミン」が販売中止になった理由と対策 医者と学ぶ「心と体のサプリ」
https://mentalsupli.com/medication/sleeping-drug/vegetamin/vg-discontinued/
0708優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/12(土) 19:30:07.79ID:yy1MDdiL
依存性がないとされている=ロゼレム
習慣性がある=ベルソムラ
0709優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/12(土) 20:30:31.17ID:MxhsOwZc
みなさん一度立ち止まって自分の服用状況を考え直してください
私の友人はこれを服用していましたが、ある日突然逝きました
精神の薬は恐ろしいのです
精神の薬だけは決して・・・
0711優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/14(月) 07:26:09.84ID:6/OqMUq0
依存性と中毒性と習慣性ってどう違うんだ? >>708
0712優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/14(月) 07:39:21.06ID:SxdNO5RS
ロゼレムみたいに効き始めるまで2〜3週間かかる薬は
眠剤2種類制限から切り離さないとダメなんじゃないか
3ヶ月の期間限定とか
あとベルソムラも効き始めるのに(安定するのに)何週間かかかる
ベンゾ厳しくするなら代替薬を見つけやすくする対策も同時にやれって思うわほんと
0713優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/14(月) 14:36:05.70ID:11hRBiBK
それは俺も思う。
ベンゾをやめるためにベルソムラかロゼレムに置換したくても、既にベンゾ睡眠薬2剤飲んでると置換できない。
「睡眠薬2剤規制」からロゼレムとベルソムラは切り離し、
「ベンゾ、非ベンゾの2剤規制」にしてほしい
0714優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/14(月) 15:54:16.78ID:7ysP+akv
>>711
言葉の変遷として習慣性、中毒、そして1969年にWHOで依存という総称が決定したようです
ですので習慣性薬物と呼称されてるものは依存を形成しやすいという説明になっており、はっきりと区別された呼称ではないようです
一応専門医の見解の一つとして、習慣性とは服用したいという欲求はあるものの強迫性がなく、耐性もなく、離脱症状もないもの(要するに身体的にも精神的にもいつでもやめられる状態)
依存はそれらがあるもの
中毒は依存と同意だけどWHOで中毒という言い方はやめて依存と言いましょうとなっている

という感じです
0715優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/15(火) 13:20:16.86ID:P6Kew9D0
アルコールはアル中って言うのは、アル依って言い方だと語呂が悪い上に発音だけでは何言ってるか分からないからかな

あと死ぬ場合は急性アルコール中毒と呼ぶが急性アルコール依存とは言わないのは、文字通り「毒」で死んでるからだろうか。

個人的には、「習慣性」という言葉がしっくり来るのは薬物やアルコールではなく、タバコだけだな。喫煙がまさに「習慣」になってる人が多いから。
専門的にはタバコにも依存や中毒という言葉を充てるのだろうが、個人的な感覚としてタバコは習慣性物質って感じだなあ
0716優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 09:14:16.35ID:FxxRpY8o
飲んでるけど効いてるか分からん
他ので寝れてるだけかも
0717優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 10:56:49.81ID:ScY1J3sl
そういう優しいマイルドなお薬ですからね
だからこそ完治してくれば直ぐにやめられる
マイルド過ぎて重症者には効き難いですが、じっくりゆっくり安全に睡眠リズムを整えたい人には向いています

眠れてるなら問題なし
合ってるでしょう
0718優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 11:38:33.69ID:h6Jbq0GX
ロゼレムはベルソムラやルネスタより先に発売されてるのにそれらより安全性高いいい薬だ。

ベルソムラは最新睡眠薬だが、ベンゾほどではないが副作用ある気がするんだよなあ。離脱症状も若干はある気がする。
ベルソムラスレは信者ばかりで少しでも否定的なこと書くと叩かれるからそーゆーの書き込めないけど
0720昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123
垢版 |
2018/05/16(水) 20:22:13.21ID:635yltlf
>>719
薬である以上、危ないよ。
あくまで、ほかの睡眠薬に比べたら安全、というだけの話。

「脳内に異物を与えるのではなく、脳内に元々あるものだから、薬でそれを与えても安全」
というのは砂糖を作る会社や、色々な製薬会社が使う基礎理論で、
ロゼレム製薬会社のプレゼン(発表)資料もおよそ同じ意味のことが書いてあるが、
この基礎理論自体が間違っている。

たとえ体内に元々あるものであっても、外部から与えられると体内・脳内での精製バランスは崩れる。
0721優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 21:15:27.19ID:bycysZKJ
翌日にすごい残るんだけどよくあることなんだね
効いてないって事ではないみたいだから良いのかな
0722優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 21:53:48.21ID:bvf3RnZE
初めて飲んでみて、全然効かない気がしても飲み続けた方がいいのかな
ゆっくり寝たい
0723優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 10:18:36.37ID:C4pffhzZ
ベルソムラ以上に即効性のない薬だからな。漢方薬みたいに1ヶ月飲み続けて判断したら。
0724優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/18(金) 17:21:23.64ID:8OjGaL3/
過眠が酷くなって止めていたのだけど昼夜逆転が酷くなってきたので飲み直し
これでダメなら1/8だな…
0725優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 08:24:18.55ID:9Aog8hZp
>>721
残るのは良くないよ
肝臓にも負担かかることだから医者と相談して減らしたほうが良い
0726優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 15:42:27.44ID:949dx4QN
夜勤の仕事をしてるんですが
ロゼレムは強制的に夜にメラトニン放出する薬なんですか?
それならマイスリーから移れないなあ・・
0727優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 21:09:46.42ID:aMHlf9Ex
>>726
メラトニンを放出する訳ではなくてメラトニンの受容体と結合する薬だよ
体内時計を元に戻す薬だから夜勤が多いなら飲めるタイミングがないかと
0728優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 21:51:23.32ID:949dx4QN
>>727
ありがとうございます
人由来の体内リズムに戻すような感じですか
となると、今の夜勤の仕事を続けてる限り難しそうですね
0729優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/20(日) 11:04:20.03ID:FRxbnol9
糖質でロナセン飲んでるんやけど

これ飲んでもいいのかな?
セレトニンは関係ないのかな?

今はドーパミン制御のロナセンを24ミリ飲んでる
0733優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 12:47:44.39ID:MNcgPALK
まあ毎日おんなじ時間に起きるのが理想だよな
メンヘラになるとこれが難しいんだが
0734優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 18:16:10.05ID:Zj7okC9i
もう少し強くならんかな
0737優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 12:52:54.81ID:Yp6RuGPt
開発者がハイビジョンよりハイエイトが好きだから
0739優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 21:19:55.05ID:R6bquRNV
>>733
普通の人でも無理だろ。
夜勤あり不規則勤務は例外にして、シフト制も例外にして、
つまり9時から午後5時勤務だとしても、休日も同じ時間に起きれる人がどれだけいるか。というか寝溜めの観点からむしろ休日はのんびり寝るべき
0740優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 07:46:59.20ID:glvUfdoQ
ロゼレムはメラトニンが主成分だと聞くが、メラトニンは服用しても、起床後残らないのに、ロゼレムは午後まで残る、なんで?
0741優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 09:42:09.58ID:VQMC2hbc
ロゼレムとメラトニンは作用が似ているだけで化学式が全然違う
ロゼレムはC16H21NO2、メラトニンはC13H16N2O2
メラトニン受容体に鍵のようにカポっとハマるから2つとも同じ様な働きをするけど、成分が違うから、メラトニンより次の日に残ったりだるかったりするんじゃないかと
0742優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 10:51:58.24ID:ItwhNZLI
そりゃメラトニンはサプリメントだがロゼレムは薬だから、単純にメラトニンだけじゃないからだろ。

例として合ってるか分からないが、風邪薬の副作用の眠気を全く起こさない人でも、風邪薬の眠気副作用を応用したドリエルなら眠くなる場合があるように
0743優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 10:53:10.63ID:ItwhNZLI
>>741
アモバンとルネスタは化学式自体も似てるが、ロゼレムとメラトニンは化学式もかなり違うのか
0744優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 20:20:28.02ID:glvUfdoQ
>>742
なんで薬のロゼレムの方に、サプリにはないマイナスの持ち越しを促す要素を入れる必要があるのか
0746優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 22:40:05.90ID:4f97sn6f
ロゼレムにメラトニンは入ってないよ
メラトニン分泌を促す薬であってサプリのメラトニンとは
別物
そりゃ脳内で生成されたメラトニンの方が効きますよ
0747優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 01:31:38.08ID:sI/n3EnH
日本もメラトニン認可すればいいのに
海外のメラトニンサプリメント安いから利権の問題かもしれない
0748優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 23:03:07.56ID:Rob+4evk
>>738
使ってるけど変わんない
0749優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 08:17:37.77ID:0XymVbXT
たまに飲むを続けているんだがあまり効果がない。
毎日続けたほうがいいいのだろうか。
金土日と続けたので、今日は眠れた
0750優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 16:10:09.99ID:SHrjYHvv
この薬飲むようになってから一日中眠い
一旦辞めたいってお医者さんに相談しよう
0751優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 01:28:11.83ID:+iL3tnPZ
>>749
個人的には続けた方が効果あると思う
0752優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 10:58:30.17ID:9622yiRM
何度か書かれてるけど、ロゼレムは他の睡眠薬と違って睡眠リズム(暗くなれば眠くなり明るくなれば起きる生理現象)を徐々に整えて睡眠障害を治そうという薬なので頓服で飲んでも効果ない人が殆どだと思います

個人差はありますが1ヶ月、2ヶ月と続けて服用し、気がついたら寝れるようになってきたと効果を何となく感じるという物凄くマイルドな薬です

即効性がほぼ無いので人気は無いのですが、そのかわり依存性、副作用が非常に少ないので粘り強く安全に睡眠障害を改善したい人に向いています
0753優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 11:13:46.16ID:5RKglJHL
>>752
そう言われてるけど、持ち越しの眠気は半端じゃない。俺は2mgにして飲んで、これで翌日の眠気はほとんどなくなったかな?
0754超サイヤ人ロゼレム
垢版 |
2018/05/29(火) 11:36:37.71ID:NyRBxnxx
漢方薬には副作用は少ない(証が合えば副作用皆無)がないわけではい、離脱症状や依存性(習慣性、中毒性)に関しては完全にないとされるが、
1日漢方薬を抜いたら寝れなかった。
これは離脱症状(反跳性不眠)ではないのか?
んで、こうなると漢方薬を抜くのも不安になるから依存性ではないのか?

それとも、漢方薬の力で寝れてたから飲まなかった日はそりゃ寝れないよという単純な話か。←漢方薬は即効性的なものではないから考えにくい

あるいは、思い込み(プラシーボ)かね?←漢方薬は体質改善だから1日抜いて寝れないとか飲んだその日に寝れるとかでないからこれが可能性高いか。
しかし、漢方薬抜いたのは故意ではなく飲み忘れなので、つまり飲まなかったことに気付いたのは翌朝つまり「寝れなかった後」だから、プラセボは働かなかったはず。

ま、上記いずれでもなく、寝れるほど疲れなかった日が、漢方薬抜いた日と偶然被っただけかもだが、
ここ数ヵ月、疲れによらず寝れなかった日がないから、たまたま寝れなかった日が漢方薬抜いた日と偶然被ったのではなく、漢方薬抜いたから寝れなかったと考えちまう

漢方薬でさえそう(←この「そう」はこのレスほぼ全体にかかる)ってことはロゼレムやベルソムラでもそうなるのかな
0756優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 16:10:13.59ID:9622yiRM
>>753
勿論そういう方もおられるでしょう
翌日に残るのはロゼレムの代表的な副作用の一つですね

因みに私も最初は日中眠気が取れませんでした
私の場合はその日中の眠気はすぐになくなりましたが

正直薬って相性があって、飲んでみないとわからないのいうのが臨床の現場の意見じゃないでしょうかねぇ
0757優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 16:58:35.21ID:9622yiRM
>>754
疑問に思うことは主治医に聞かれた方が良いですよ

長くなってしまうので出来るだけ短く、参考(あくまで参考)ですが

反跳性を疑っておられますが、そもそも書かれている理由では反跳性はみられないと思います

論理的思考の傾向が強い性格かもしれません
論理的に順序だてて説明しているから正しいように感じると思いますが

〜のはずは、はずではない可能性が十分にあります
また漢方「さえ」そうなのだから他の薬は〜と不安を感じておられます
漢方がそうだからロゼレムもそうかもしれない、と
なぜそうなるのでしょうか?
この部分ははっきりと認識の歪みがあると言えます

かなり書き直して短くしました
これ以上はここでは無意味でしょう

おそらくこれでは納得されないと思うので主治医に是非質問をぶつけてください
きっと良い解答を与えてくれると思います

現段階の書き込みの状況をみる限りは漢方による依存症の可能性はかなり低いですので、そこは安心して良いかと思います
0758優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 18:29:37.68ID:NyRBxnxx
>>748
変わらないって、
飲んでも飲まなくても変わらない→効果がない
て意味?
夜勤で朝に飲もうと夜に飲んだ場合と変わらない→効果がある という意味?
0759優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 18:30:57.07ID:NyRBxnxx
>>744
ドリエルと風邪薬は素人の俺がテキトーに例えただけだし俺に専門的なことは解らない
0760優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 10:10:52.48ID:Ze5rkZTw
ロゼレム→ハルシオン→ロゼレム
と戻ってきました
0762優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 12:15:54.14ID:vmbk+p6S
>>760
ハルシオンとロゼレムどうですか?
他の眠剤は何ですか?
ハルシオンで全然眠れなくなってます
ロゼレムが効くとは思えなくて…
0763優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 13:29:26.93ID:oW81sA/X
>>762
俺はハルとロゼレム飲んでる。ハル単独ではなられなくなったので、ロゼレム追加したら入眠は即。
が、4時間ほどしたら目が覚め、それ以降眠れない。それをどうしようかと今思案中。
0764優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 13:40:37.84ID:vmbk+p6S
>>763
ハルが効かなくなったのは同じ。
ロゼレム効かないって聞くのに4時間は眠れるってうらやましい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況