X



【前向きに】ADHD/ADDの生活工夫スレ25【改善/ワ無】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001優しい名無しさん
垢版 |
2018/12/16(日) 07:32:25.47ID:nQED7u1M
ここは前向きに生活の改善方法を探って行くスレです(※ワッチョイ無し)
自省より、問題を出し合って、一緒に悩んで、工夫していこう

工夫の話でなくADHD全般の雑談や愚痴話をしたい方は本スレの方へ
【専門】ADD/ADHD専門スレッド part155【総合】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1526174501/

・sage進行、暴言禁止、荒らしはスルー(レスも付けない)
・次スレは>>970が立てましょう(無理な時は申し出ましょう)
>>975>>980は次スレ立ってるか見に行きましょう
 ADHD民相互チェック大事
>>2以降にwiki、質問&相談用テンプレ、関連スレあり

※スレのタイトル・テンプレは暫定です
何かあれば今後も意見の出し合いで修正して行きましょう

前スレ
【前向きに】ADHD/ADDの生活工夫スレ23【改善/ワ無】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1510087410/
【前向きに】ADHD/ADDの生活工夫スレ24【改善/ワ無】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1527221137/
0805優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 00:01:37.68ID:fXAsstcJ
だらしなくて寝るの大好きだから無駄にベッドに座らない&寝転がらないのを耐えるの結構しんどい
普通の人はこんなにイライラモヤモヤして寝る時間以外ベッドでゴロゴロするのを耐えてるの?!超人だな!と思ってる
0806優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 05:51:02.05ID:axRqXJH5
あー
もしかして体幹とか関係するのかなあ
同感すぐる…
0807優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 19:35:05.41ID:SZDake20
すぐ横になるわかるー
体幹の緊張が弱いから重力につい負けちゃう
0808優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 20:49:34.68ID:uGt74Aji
体幹関係あんの?誤爆かと思った
けど自分も体幹なさすぎですぐ横になる
トレーニングやるか
0809優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 21:24:54.76ID:aQ+tOq7o
就労移行支援事業所は、利用者1名×1日で行政から1万円前後の補助金が出てるんだよね。。
0810優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 01:19:11.58ID:g0SbHCW6
>>808
いやよく考えると超猫背な上
生活のほとんどが布団の上だった
でもやるぞ!ってなると面倒くさくなってしまう…
0811優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 02:00:52.87ID:lu8bvc/i
>>808
小さい頃から姿勢の悪さはピカイチらしいよスレタイ

私も全身筋肉が弱くて、
すぐテーブルに肘や腕で寄っ掛かったり、すぐ足を組んだり、斜めな立ち方したり、しゃがめなくて立て膝したり、電車で立つ時も端に寄りかかってしまったり、
とにかくだらしない

宿題や書き物する時も昔から布団に寝そべって書いてた
今でも歩き方だるそうだし座り方も猫背で老け感ある
スクワットしはじめて多少マシになったけど一般人のようになれるのかどうか…
0812優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 02:12:32.51ID:lu8bvc/i
>>805
立ちっぱなしも大変だけど
床から立ち上がる行動が一番つらい
いったん座ると立てなくなるから家に帰ってたら全てやること終わってから座るようにしてる

すぐゴロゴロ横になっちゃう人は、寝室と生活部屋(リビングや勉強部屋など)を分離するのが最善策って昔テレビで見たよ
ワンルームの時はベッドがソファがわりだったもんで何するにもゴロゴロダラダラしがちだったけど、
今は寝室を分けてリビングのフローリングに骨盤イスだけ置いてるから寝っ転がることがなくなった
つい前傾でヒザとかテーブルに寄っ掛かっちゃって姿勢は悪いけど…
0813優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 02:29:09.36ID:g0SbHCW6
やっぱり寝る部屋は分けた方がいいのか
机部屋を視野に入れよう
0814優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 03:54:37.49ID:TDbmDifF
体幹弱いのってASD側の特徴じゃなかったっけ(ぼそっ
0815優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 06:15:48.46ID:zFRtb5q1
体幹が弱いのは別にADHDの特徴ではないんでは?
障害に由来していると思わず、障害のせいだからしょうがないと思わず、そう思いこまない方がいいと思うよ
0816優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 08:33:02.02ID:WQ1x/scV
発達なら何であれ大なり小なり皆体幹弱いのかと思ってた、療育とか行くと体幹鍛えるの勧められるのはデフォらしいから
特徴とか関係なく鍛えて損はないと思ってる
0817優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 09:16:00.31ID:Q3slNJDf
脳内の伝達の問題なのに、体の骨格や筋肉に影響しないでしょ
都合のいいように発達障害を利用して解釈しない方がいい
体幹を鍛えるのは障害関係なく必要
筋肉がつきにくいのではなく継続的に筋トレしていないだけ
0818優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 09:47:52.40ID:rPLBrAg2
運動や食事によって障害の程度が抑えられるからそういう指導がされるんじゃない?
体幹に限らず身体を鍛えると血流とかも違ってくるだろうし脳への好影響が期待できるはず
0819優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 10:03:55.76ID:J0/BleZ+
体幹トレーニングを続けるとか普段から姿勢を意識するとかの、
小さな、慣れるまでほんのちょっとだけつらいことを意識的に継続するのが
致命的に苦手なせいもあるんじゃないのかな
もしADHDも体幹弱い傾向があるのだとしたらね
元はASDやダウンに見られやすい傾向と言われるけどね
0820優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 10:12:54.50ID:9gg+iY8r
ベッドは横向きにおいてその手前を半分くらい隠すように本棚を置いてた
空間が区切られてメリハリがついた気がするけど掃除の効率とか日当たりとか動線の悪さで辞めてしまった
0821優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 11:37:26.08ID:3wnq6LJn
トレーニングは面倒くさいから机と椅子用意して、姿勢を治そう。
無理するとまず続かない。俺の話だけど
0825優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 15:35:11.94ID:P657FbbQ
だから併発さんだらけだからADHDにも言えるんじゃないの
元なでしこ丸山みたいな純ADHDな人のほうが少なさそうに思う
0827優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 17:01:47.65ID:TDbmDifF
併発多いんだからADHDスレでやってても良いだろ的なASDジャイアンがここでも暴れてるね
注意されても開き直って居座るし最悪
0831優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/20(月) 07:36:53.99ID:R9mPG3UP
ADHD本スレワ無はASDに乗っ取られた模様。併発率6〜7割で、ADHDとASDの症状の区別は曖昧らしい。
0832優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/20(月) 09:08:20.54ID:W2dv38Iu
どうせ一過性のものだろうし発作が治まったらスレも通常営業に戻るよ
0833優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/20(月) 12:46:01.44ID:Gy987jdh
そんなに言うなら併発スレ作って出てけよとか思うけど、絶対やらないんだよなw
まあ作っても何故か異常に過疎って続かないんだけどさ(ってことは…?w)

併発多いんだからADHDスレでASDの話しても良いだろとか本当に謎のジャイアン思考
結局がは自分が書き込みやすくて人が多いスレを一方的に気に入って占拠してるだけじゃねえかと(ここもだよなw)
0834優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/20(月) 15:49:50.77ID:AJIemmuw
真面目に読んでたけどちょっと上の「障害のせいだからしょうがない」って語呂がなんか親父ギャグみたいに思えて(実際違うのはわかってるんだけど)一人で爆笑
こういうの筆頭に健常者には「???」って言われる笑いのツボが結構ある

なんかよくわかんない話してんなと思ったらとりあえず何回か読んで親父ギャグを探す
大体見つかるので一人で爆笑する
ある程度爆笑するとどうでもよくなる、のが生活の工夫と言えなくもない
0835優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/20(月) 17:11:56.78ID:IJ7nHF5Q
不注意型ですから。
眠い 眠すぎる。
最低8時間は寝ないと体がもたないし、休日は1日ダラダラゴロゴロしないと疲れがとれない。
外出はリフレッシュにはならない。


反対に多動の人は休日も出かけまくってるね
社長になるにはこのタイプ
エネルギッシュ、行動力が羨ましい
0836優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/20(月) 18:16:02.51ID:Hf68C/t/
多動あって超アクティヴでも鬱とかメンタル患った途端に人生ガタッと下り坂だからな
そして元のレベルに戻る事はほぼ無いという
やがて加齢で気力体力も尽きて行く

もともとそれ以前からも時間、カネ、体力などをバランスよく配分することが難しい気質な訳だけど
メンヘラ化したら諦めなきゃいけないことの方が多くなっていかに折り合いをつけるか、
その戦いの繰り返しみたいな縮小化人生になる
とても昔の自分と同一人物とは思えない
こうなると地獄だよ

多動でエネルギッシュなら充実して幸せかっていうと決してそんなことはない
限られてるリソースを極限まで使い果たさずにはいられない気質の人間は、人知れず裏で悩んでることも多い
双極性でもないのにジェットコースターのような刹那的生き方しかできない
何をやっても勢い頼みの尻すぼみで、最後は結局中途半端な自分だけが残る
その恥ずかしさや苦しみというのも一応慮って理解しといて欲しいね
0837優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/20(月) 20:29:30.35ID:SOJE8FHk
本棚に本しまえない、タンスに服しまえない
→収納の意味なくね?
てことで、本棚とタンスごと捨ててみた
最初は結構良かったんだけど、結局また徐々に増えてきて溢れかえってる

もう人間らしい生活は諦めた方がいいのかもなぁ
0838優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/20(月) 21:17:50.50ID:Gy987jdh
モノの量などはそのままなのに収納捨てるとか明らかに失敗するパターンだよ

うちの発達親もそうだが、収納こそがもっと必要なのにミニマリズムとか断捨離とかに憧れて頑なに買おうとしない
今以上にモノを整理して減らすこともできないくせに絵に描いた餅ばかり夢見てる
現実と願望の乖離がひどい
おかげでつねにあちこちにモノが出っ放しで雑然としてて汚い

料理本も床に積み上げ、それを平気で調理テーブルの上にあげて使ってしまう
本は本棚にと前から言ってて強制的に収納したものもあるが最近また床に目立ち始めた
正しく使われない原因は本棚の向きが悪いのと他のモノで棚が埋まってるせいで
「使いづらい、床だったらパッと置けるしw」
と開き直ってしまってる様子(衛生観念もゼロ)
まあこの調子じゃ直らんよね、直接注意する人間も自分くらいのもんだし
0839優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/20(月) 21:29:59.63ID:H5ah5LYQ
昔ADHDの人がTVに出てて収納すると存在を忘れるからって収納家具を無くして服とか全部床置きにしてた例があった
なるほどなぁーと目からウロコだったけども収集癖や捨てられないタイプだと即ゴミ屋敷化するな
0840優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/20(月) 21:40:54.46ID:Gy987jdh
ADHDとは通常あり得ないほど些細な手間ヒマも惜しんでしまう超めんどくさがりなのだが、
そこが無意識レベルで正しく自覚できてない、自己分析が甘いのも失敗の原因だったりする
収納に関しては本人にとっての使いやすさを徹底的に追求するのがキモとなる

使いやすさ=戻しやすさ=アクセス性の良さでもあるので
例えば
引き出し収納が活用できず持て余す人→
・引き出しを開け閉めする手間すらも惜しい、極端に面倒臭がる性質だというのを自分でよく自覚する
・見えない収納は綺麗で理想的だが自分の性質には合ってないことを自覚する
・引き出しの前にモノが積み上がって開けられなくなる状態など、他に重なってる現実問題も直視する

→この場合はオープン棚にするなど、より現実的で使いやすい=戻しやすい収納に変えて行くのが吉

収納を潰してモノを激減させるのは究極の理想だが、モノの量をガクンと減らして維持できる人は実際そんなにいない
(興味関心の幅が広く散漫になりがちなADHDには尚更)
変に理想を追うよりもなるべく現実的な路線を取るようにした方が無理は少ない
0841優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/20(月) 23:12:18.71ID:JCBa2kN+
>>833
単発がスレを作る流れになってしまったよ。何か違うんだよね。ジャイアン思考過ぎなんだよ。だからASDは嫌われるってのがよくわかる。
0842優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/20(月) 23:18:44.36ID:hNfG/qI4
>>839
その理屈は気持ちの面ではわかるけれど
真面目に考えれば床面積は限られているんだから壁面も見えるように使うべき
床に積み重なれば一番上のものしか見えないんだから
0843優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/21(火) 01:34:42.95ID:b+uFNI3V
床置きは害虫の巣になるという点でも全くおすすめできないよ
収納家具ですらも害虫対策で高床式が推奨されるぐらいだから
衣類も最低限ハンガーラック式にしないと危険
布類とダンボール含めた紙類は極力床に置かないのが基本

>>841
ASDは「人に嫌われたくない」という動機がそもそも薄いのが問題を長引かせる一因だね
人の気持ちがわからないから気にすることもない、嫌われることも当然気にならない
ADHDのような飽きっぽさもないから何日でもこだわっててしつこい、軌道修正ができない
どんなに怒られても自分の正しさを主張し続けるので最終的に場を壊してしまう
0844優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/21(火) 02:34:58.81ID:V3+AFyUO
>>838
別に収納をなくそうと思った訳じゃないよ
タンスや本棚は自分には使えないって事に、本当に遅かったがやっと気付いた
まず、何をどこにしまえばいいかで訳わからんくなるし
しまったらしまったで、どこに何が入ってるのかわからんし

服は、上下二段の壁面突っ張り物干しにかかるだけにしようと思ってる
で今、蓋付きの三連とかのダストボックスを靴下や下着、マフラーや手袋入れにしたらどうだろうって
考えてる
本は…ありきたりだけど電子化かな
0845優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/21(火) 08:14:11.71ID:o6V+MIs8
>>844
本棚って基本オープン収納だから入れたらわからないってことは
無くない?もしかして文庫本の手前と奥での収納の場合の話かな?
電子化されている本は電子化が楽だけどね
0846優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/21(火) 10:48:08.46ID:szWSROo7
>>837
この方向性とてもいいと思う
収納が多いからといって管理できるかとは全然また別の話だよね
ここには収納に異様なこだわりがある人がいるから色々言われても気にすんな
増えたらまた捨てればいいんだよ
なぜ収納減らす=収納0で床置きで害虫云々の極端な話になるのか
そもそも害虫なんてよっぽど汚い部屋でどこからか水気がないとわかないよ
たとえ入ってきたとして水がないとすぐ死ぬから増えない
そういう家は部屋の湿度や水廻りを見直したほうがいいよ
0847優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/21(火) 11:13:10.28ID:aB+hMIXl
>>843
そうだよね。特に併発(本当に併発しているかも怪しいけど)はASDの嫌なところが凝縮されている気がするよ。
ADHD単発が他の併発を追い出そうとしている、楯突くのは嫌われ者の博士しかいない、博士がIDコロコロしていると煽ってミスリードさせている。
なぜ併発スレを立てて、そこで心置きなく話をしようとしないのかな。
0849優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/21(火) 12:41:20.60ID:mOf61VSP
服は全部吊るしたらそこそこ上手く行ったよ
アイロンも吊るしてシュッシュッとかけられるタイプのを使ったらそこそこちゃんと出来てる
0850優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/21(火) 13:28:07.48ID:b+uFNI3V
>>846
水がないとダメなのはGとかの一部のみ
衣類を食って穴開けるカツオブシムシなんかは水気が一切ない場所に生息してるよ
0851優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/21(火) 14:35:34.93ID:EOIIwB6b
自分も全部つるす方向性で考えてる
吊るせば見えるし、干せるし、畳まなくて良いし
吊すスペースが問題だけど、床置きよりマシだろうね

あとは日用品かな
何をどう片付けたらいいのか見当もつかないけど、
何とかしたい

>>845
語弊があったようでごめん
記憶力が弱いからか、表紙見ないと中身のイメージわかない本が結構あるんだよ
どうにかするにはそれこそ壁にでも貼り付けるしかないから、
上で書いたように電子化なりで徐々に手放していこうとは思ってるんだけど
0852優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/21(火) 17:04:27.05ID:szWSROo7
掃除板行けば家事に関してはセミプロレベルの主婦が常駐してるよ
レベルも汚部屋〜物がほとんどない部屋まで様々スレがある
あと企業のhpも参考になる
さっきの服の話ならエステーとかね
0853優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/21(火) 17:13:00.53ID:szWSROo7
>>850
湿度60%以上あったり服の汚れがあると確かに目に見える水気がなくとも食われるらしいね
逆に言えば収納のある無しは関係なく喰われるから洗ってからしまうか湿度下げるか防虫剤でどうにかするしかないようだ
うちは年中乾燥しているので虫が出たことなどほとんどないが湿気の多い地方は管理が難しいな
0854優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/21(火) 17:46:14.48ID:XCTo/NTz
>>851
日用品ってどういう日用品?
鍵や時計やアクセサリーみたいな物も私は吊るしてるよ
玄関にメタルラック設置してフックいっぱい引っ掛けてそこに吊るしてる
仕事用の鞄やランチトートは玄関にカゴを設置して入れてる
ハンカチやタオルやふきんなんかは棚にロールケーキみたいに巻いて並べてるよ
色々な洗剤や歯磨き粉、リモコンなんかも壁にホルダー設置して引っ掛けておいてる
0855優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/22(水) 03:14:02.91ID:id6CMDkh
見た目は難ありだけど、よく使うものは外に出して吊るすってのは有効だよね
うちもリモコンは裏にパーツ貼って紐つけて手の届く場所にフックで吊るしてる
引き出しとかにしまっちゃうと開閉のワンアクションが思った以上の障壁になるし、場所もわからなくなりがちだから
使う頻度はかなり低いものに限られる

それでも引き出し収納はスペースの関係上使わざるを得なかったりするわけだけど
忘れそうだが後で絶対必要になる、探すことになりそうなものは、何処にしまったかをスマフォかPCで全部メモしておくのが良いかも
0857優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/27(月) 15:00:19.38ID:f3TfQDQH
Amazon echoは必需品になったわ。
リマインド機能は特に使える。
ここまで来たら機器に頼るしかない。
0858優しい名無しさん
垢版 |
2019/05/30(木) 15:35:42.51ID:aGfy0qmB
echo買ったんだけど音楽聴くくらいしか使っていなかった
リマインド便利そうだね
0859優しい名無しさん
垢版 |
2019/06/01(土) 09:55:28.19ID:hSYtf/TM
持ち歩くものにヒモつけるのは基本だよな
鍵にも財布にもつけてカバンと結びつけて無くさなくなった
0861優しい名無しさん
垢版 |
2019/06/02(日) 02:33:30.92ID:oggIyrzj
鍵や財布など貴重品への効果はまさに絶大
前科ありまくるのにまだやってないADHDは他人に迷惑かける自覚が無さすぎだろと思うくらい

>物に意思と生命を与え、勝手に移動させてしまうという特殊能力を持つ。
>けっして(←強調)片付けられないとかそういうことではない。

これアンサイクロペディアにもしっかり書かれてて笑ったわ
幼少期なんか本人にハーネスとリーシュつけて親から離れないようにしないとしばしば死ぬ人種だしなw
0862優しい名無しさん
垢版 |
2019/06/02(日) 20:49:18.79ID:YMiczEHV
限定品!!!!数量限定!!!!最後の一点!!!!
レア!!!○○版!!!タイムセール!!!!
系に全部弱い
我慢して買わなくても「我慢して買わなかった」からか余計に記憶に残って忘れられなくなって物欲がおさまらなくなるんだよね…
買って後悔するし買わなくて後悔する場合はお金の面では買わない方が良いのにやってしまう
0863優しい名無しさん
垢版 |
2019/06/02(日) 22:28:28.91ID:09XYGOCv
>>862
あるあるあるある
学生時代も数学が極端にダメで放棄して来たから頭が現実的な計算を拒否するし
おかげで若いうちから借金まみれ、恥の多い人生を送って(ry
下手に買えてしまうと必ず限度いっぱいまで行くから、荒療治でも一度ド貧乏になって諦めざるを得ない状況になった方が良いのかもしれんな

買い物依存を散々やらかして悟ったのは
結局は何を買ったって虚しいもので真に心が満たされることはないし、むしろお金のことで死にたくもなるということ
それと人間の欲は青天井で限りというものがないのだということ
自分のパターンで言うとヤケクソになってる時ほど深く考えるのをやめて散財したくなるようなので
やはり心の健康度をしっかり保つことは大事だと思うね

ホントもうこれだけ地獄見たんだから、今後は借金を綺麗にするのと貯金が快感という頭に切り替えて行きたいな
0864優しい名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 15:53:43.65ID:FcsQKwGz
>>861
貴重品は紐付けしなくても無くさない程度だけど家の中でちょっとしたものを行方不明にしやすいのはどうしたらいいんだろ
定位置を作っておいてもリップやネイルポリッシュやイヤリングの片方が定期的に姿を消して困る
0865優しい名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 19:34:56.07ID:eihnM04z
>>864
姿を消したものの中には後から出てきたものがあるはず
何故そこに行ったのか、自分の行動を嫌というほどじっくり検証し直した方がいい
一番いいのは俯瞰視点で自分の行動を動画撮影してみることかも

自分の思考が自分で思ってる以上に雑念まみれなこと、またそれに引きずられた無意識の「ついで・ながら行動」が多すぎること
まずこれらに気付き、それも相当強く自覚を持たない限り、モノの行方を常に意識して覚えながら行動するというのは難しいと思う
0866優しい名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 21:00:02.40ID:UehrJdEh
ぶった切りごめんだけど、相談の形になるかわからないからスルーしてください

アナログ派
予定を書く手帳がほぼ真っ白
今日明日数日後の予定は普通のメモ帳に殴り書き
もう殴り書き一冊で事足りるんだけど
ミミズがのたくったような字で、『ぎうにう』だとか『としょかん』などと書いてあるのを
他人に見られることだけが嫌
(その日起きた出来事で記録しておきたいものは、また別のノートに書いているので
持ち歩く手帳やメモには本当に予定のみしか書かない)
恥を忍んで殴り書き一冊でいくべきか
0867優しい名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 22:16:52.75ID:C0yhz6v7
>>866
予定を書く手帳に殴り書き?をしてみては?
図書館に行くなら自分しかわからない略記号、例えば と と書く
牛乳なら ぎ またはmilk
その日に決め打ちではなく週間目標、月間目標的に書いたり
0869優しい名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 02:09:43.68ID:ncC0C28S
測るものがあって定規もってうろうろしてたら荷物が崩れてて気になって直しおわったら手から定規が消えてどこにもなくなってた
物が消えるというかどこかに吸い込まれるのは日常茶飯事
0873優しい名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 02:53:32.59ID:1Yuq8plU
手帳なんて本当に自分にだけ分かれば良い物だからね
自分だけに分かりやすい符号とか色分けとか、見た目になんかこだわらずどんどん特化させて行っていいと思う

前にNHKプロフェッショナルで有名な外科医か誰かのスケジュール手帳が映されてたけど、ほとんど手帳の体を成してなくて独特すぎる汚い表だったw
けど本人にはそれが一番ということだし別に誰も困らないわけだよ

自分は家置きの行動記録帳に小さいハンコをたくさん使って分かりやすくしようとしたこともあったけど
ハンコの管理がごちゃごちゃしすぎてやっぱり性に合わなかったもんな
結局スタイルフィットみたいにカスタマイズ出来る細いペンで自分なりに色分けすんのが一番ぽい
0874優しい名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 09:36:37.72ID:89zGQb9O
学生時代クラスに一人や二人はノートが凄くきれいな女子がいたけど
手帳用ハンコとかはその手の人が使うものなんだろうなと思った
0875優しい名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 12:37:49.42ID:ls9IGTsm
>>874
その手のノートが綺麗な人が、成績は必ずしも優秀とは限らないのが不思議だった。
0876優しい名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 12:41:38.13ID:kUoIczNP
不思議ってほどでもないでしょ
やらなくて良いことを完璧にやるってことは
ガリ勉でなければ、やるべきなのに投げてることがある
理数のややこしい概念を字面だけ見て諦めてるとか
0877優しい名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 13:28:29.64ID:kDUa2Pku
暗記系の科目以外なら、理解さえ出来れば成績は良くなるからね
理解出来ないと書いても意味はないし
0880優しい名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 08:55:24.01ID:iTYWflTC
WAISVの結果出た
WM76、PS72 って医者は偏差値30くらいって言ってたけど、具体的に何が出来て何が出来ないレベルなんだ?
0882優しい名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 12:35:57.00ID:wivMVT+J
100が標準だっけか
めちゃめちゃ覚え悪くてトロいってことになるな
常にメモ取ってても端から忘れすぎて追いつかないんじゃね
0883優しい名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 12:36:38.94ID:iTYWflTC
>>881
マジか? たしかに何回も読み返して分かった気になってるが
0884優しい名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 12:38:31.08ID:iTYWflTC
>>882
それはたしかにあったわ即メモしてんのに聞き返して怒られる
0885優しい名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 12:45:21.91ID:wivMVT+J
>>884
うん、オンタイムのメモじゃ間に合わんってこった
事前に作業内容を整理するしかないかな
PS低いなら表とか書くの苦手そうだからアレだけど

それか、職場で良好な関係を築いて配慮してもらうか…
メールベースなんかで指示もらって確認取れればまぁ…
人間関係無理そうだけど…
0886優しい名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 12:56:27.51ID:iTYWflTC
>>885
医者に、頑張って適職見つけようなって励まされたからもう職種から選ばなあかんみたいなのは何となく分かる。
0887優しい名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 17:40:30.99ID:wivMVT+J
>>886
そうだね
医者に候補を挙げてもらって、ケースワーカーさんに相談かな
0888優しい名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 19:25:47.10ID:f3L9wGZc
にゃんぱすー!    最近引き算ができなくなってたので家計簿付けることにしましたん  たて算で復活なんな            また来るのん            バイバイなん
0889優しい名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 20:09:37.78ID:gBEbOEPr
>>880

PSは処理速度(単純作業を素早くこなす能力)、WMは作動記憶(耳から入った情報を処理する力、並行で複数の作業をする力)
かなり低い、知的障害の基準が70以下だからギリギリ健常者
0890優しい名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 20:10:19.31ID:If+N0irL
ハックと呼べるかどうか分かんないけど
借金玉って人の書いた「発達障害の僕が食えるようになった仕事術」って本が参考になった
もうADHDは整理しようと思って思いつきで棚とか買っても収納する前に飽きるから、あれくらい片付けを放棄して、必要なモノだけわかるようにすれば良いんだと
割り切って預金通帳とか入れるフォルダ、医療費の領収書を突っ込む箱、仕事関係の書類をいくつかのフォルダに入れて、フォルダを突っ込むデカい箱、、、を100均で揃えていったら探しものがとても楽になった
相変わらず人は呼べない部屋だけど、もう自分ひとり養えて最低限の暮らしが出来たらそれでいい...
と割り切ったら楽になって、セスキ・重曹・クエン酸生活が趣味になって風呂がピカピカでリラックスタイムになった
0891優しい名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 20:13:25.49ID:sgruthQt
ツイッターでも実用的な技術から心持ちまで、発達障害者に役に立つ情報よく呟いてるよ借金玉氏
ちょっと喧嘩っ早くてよく揉めてるのが玉に瑕だが
0892優しい名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 20:16:23.21ID:hzewFJ+Z
>>890
私も買って読んだけどいいよね
もう最低限でいいやって思ったらうまくいくようになった気がする
それと水回りの掃除は泡で落とす放置系の物がすごく便利
トイレのサボったリングを落とす粉末や排水溝に振りかけて水をコップ一杯かけて放置する粉末は楽だし見てて面白い
0893優しい名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 20:53:44.03ID:drJ2s9SO
今考えると、野口悠紀雄の整理術は発達障害者向けだったよな?
0897優しい名無しさん
垢版 |
2019/06/08(土) 22:02:57.10ID:1QqqMExH
>>893
その後数十年にわたって様々な整理法とか出てきたけれど、あれが永遠のバイブルだと思ってるわ
なぜkindleになっていないんだろ
0899優しい名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 01:51:48.26ID:+NTdxqR0
その割にはこのスレ上でほとんど話題になったことがないような?
0900優しい名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 12:16:53.84ID:6EN6+KYd
野口先生今どうされてんだろと思ったらGメール愛用者になってたw
勝手に時系列で並んで人名キーワード検索で探せるからな
0901優しい名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 12:28:23.33ID:+NTdxqR0
なんか性に合わんのだよなアレ
認証がいちいちうるさいのも引っかかる原因かな
0902優しい名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 14:46:40.67ID:6EN6+KYd
俺は仕事や通販・友人関係など大事なメールは今までどおりだけど
重要度で低いものはGメール愛用
グーグルアカウントで簡単ログインできるアプリとかもあるし便利
0903優しい名無しさん
垢版 |
2019/06/10(月) 17:29:15.19ID:VB0exVsC
薬飲まなくても掃除や日常生活がかなり普通にできるようになった。

掃除・整理整頓・食器洗い、規則正しい生活=「少しでもやると、その分かならず生活の質が向上する魔法の作業」って
事に気が付いたら全然苦じゃなくなった。

昔から母親に教え込まれた考え
(「整理整頓・規則正しい生活=苦痛、やって当たり前のことであり、やったところで
なにも良い事はない。家は汚いのが当たり前、だから文句言うな、掃除は面倒なものだから
なるべく汚れないように生活しろ、汚れててもそれに耐えろ、でも、最低限掃除しないと生活できなくなるから
たまには頑張って掃除しろ、掃除や規則正しい生活=大変なことだから気合入れてきちんとやれ、それができないやつは半人前」)
って考えを全部捨てた。

掃除はむしろ、癒しであり、疲れた時や、時間が無い時でも「テーブルの上だけでも拭いておこう」「コップだけでも洗っておこう」と
小さな行動を積み重ねることが大切。どんなに小さなことでも良い。やった分だけ、未来への借金(やらないといけないこと)が減る
そして、精神的にも気持ちよくなる。その程度の小さな掃除だと、疲れよりもやったことで得られる気持ちよさがのほうが
大きいから、疲れた時こそ小さな掃除をすればよい。整理整頓はローリスクハイリターンの気分転換。
0904優しい名無しさん
垢版 |
2019/06/10(月) 17:40:05.70ID:WUJ34Nq0
長くて読む気失せる文章書くぐらいならブログで書いてね。
うざいから。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況