X



【SST】発達障害者の問題点を克服 2【訓練】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001優しい名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 10:09:03.81ID:X/nVvVIE
このスレは、「発達障害者の問題点を克服するスレ」です
悩み事、障害からくる困り事、失敗談をみんなで意見交換しあい
どうすれば克服できるか?そのためにこういう本がいいなど、SSTにいってる、SSTの本を使って勉強してるなど

SST(ソーシャルスキルトレーニング)とは?
成人の場合は本などの情報をもとにして自分や身の回りの人と実践することができます。
社会生活において多くの人が自然に身につける適切な言動(ソーシャルスキル)を自然には身につけられない人に対し、
どんな言動をしたらよいのかの知識を与えたり、訓練をしたりするもの
人が社会でほかの人と関わりながら生きていくために欠かせないスキルを身につける

※ただの悩みや愚痴はこちら
発達障害者の悩み part16
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1540963226/l50
発達障害者の悩み part15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1527592430/l50

※定型とのやり取りをしたい人はこちら
発達障害者と定型発達の人との質問交流場☆9
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1519547623/

※定型の人など発達障害当事者以外の叩きなどは、被害者スレでどうぞ
ADHD・アスペルガー(軽度発達障害者)被害者友の会70
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1543297437/l50
ADHD・アスペルガー(軽度発達障害者)被害者友の会67
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1539101494/l50
★いずれも、テンプレをよく読んで利用ください
0002優しい名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 10:10:13.05ID:X/nVvVIE
前スレより

>>1
立ててくれてありがとう

昭和大学の例
発達障害外来・ADHD外来

主に青年期から成人に達した発達障害を対象としています。
アスペルガー症候群・広汎性発達障害(自閉症スペクトラム)・注意欠陥多動性障害(ADHD)を中心として、外来診療と対人関係のスキルを身につけて、就労に向けたプログラムをデイケアで行っております。

必要に応じて入院治療にも対応しています。

ttp://www.showa-u.ac.jp/SUHK/department/special/ddis.html

>その中でも社会性、対人相互性の障害が一番大きいです。しかし、社
会性の障害といっても、
>ASDはもちろんそうですが、
>ADHDはパターンが少し違いますが、
>やはり社会性の障害があります。
>はりその中でも社会性、対人相互性の障害が一番大きいです。しかし、社
会性の障害といっても、ASDはもちろんそうですが、
>ADHDはパターンが少し違いますが、
やはり社会性の障害があります。

>ADHDは、特に子供のころはASDと区別しがたいということをよく聞きます。
>大人では、社会性という意味では、両者の違いは特に異性関係にはっきりとあらわれます。比喩的に
言えば、
>ASDはどちらかというと草食系、
ADHDは明らかに肉食系です。異性に対する向かい方がまるで違います。
>一方で、感覚が過敏である、運動が苦手である、小さいころに忘れ物が多いなど、いわ
ゆる周辺症状は両者に結構共通します。
>ですから、そういう点だけを手がかりにして診断
するのはどうかと思います。
0003優しい名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 10:11:33.34ID:X/nVvVIE
>>2続き

発達障害を持つ人の一部は感情のコントロールを課題としています。
怒りや不安のコントロールが苦手であることには、自らの感情に気付けないということが含まれています。
ttp://www.showa-u.ac.jp/SUHK/department/special/frdi8b0000009ug4-att/a1515135535941.pdf

知的の遅れのないASD者は
幼少期に発達の指導を受けていない、
あるいは受けていても軽微な障害であると判断され、
生活のしづらさを感じながらも成人期に至るまで医療に繋がら
なかった者が多いとされています。
知的の高さから対処できるものは多いが、失敗体験が多いため
自己肯定感が低かったり、コミュニケーションや社会性の特徴は残存
しています
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12200000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu/0000067425.pdf

発達専門プログラム
0005優しい名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 10:14:42.55ID:X/nVvVIE
前スレより

7 優しい名無しさん sage 2018/05/15(火) 20:43:30.18 ID:J0sXDxqG
成人用のSST資料みつけたけど、発達じゃなくて事故後遺症やてんかんだった…
症状は不注意、人の話がわからない、人とうまくつきあえない、など発達そっくり…
https://www.jstage.jst.go.jp/article/hbfr/30/1/30_1_67/_pdf

でもすごくわかりやすい!
これためになるかも

8 優しい名無しさん sage 2018/05/15(火) 20:50:49.18 ID:J0sXDxqG
>>7できになったポイント
・ロールプレイをする
・録画して見返して意見交換
・その日に獲得したスキルを宿題として自宅で必ず復習(大変…)
・深呼吸三回してから「してください(このときは教えてほしいこと)」をいう

「話がわからないときの対処法」
「怒りの気持ちを伝える」
感情コントロールの練習だって…!

その場で深呼吸
タイムアウト法(その場から立ち去る)
混乱したときに自分に「落ち着いて」という
人によって選ぶ方法は違うんだね
0007優しい名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 10:21:48.54ID:X/nVvVIE
前スレより

39 優しい名無しさん sage 2018/05/27(日) 14:54:23.38 ID:RqPSUom6
>精神科病院のSST(ソーシャル・スキル・トレーニング)に通っています。参加者の話を口外してはいけないので、私がこんなことをやったよ、ということを中心に書いていきます

>「人と上手につきあいながら世の中でうまく生きるコツ」を掴んでいくのが目的

>私は「(会話や挨拶など)練習してどうにかなる人間ではない」「人に言われて変われるならとっくの昔にそうしてるわ」と思ってしまう頑固な人間です。
>発達障害者は「もうどうにもならない」という結論を持っている人が多い、
>と「ぼくらの中の発達障害」(青木省三)という本に書いてありましたが、その通りだと思います。
>つまり、正直全く期待していません。
>どこかに通っている方が家族や親戚に対して体裁がいいし、精神科の主治医も「これからのことについて何か考えていますか? どうします?」ってやたら念押ししてくるので、嫌々というか仕方なく参加したというのが本当のところです。

これすごくわかりやすいね
当事者の心境も子とこまやかだ…この人はASDみたいだけど…心理面がわかりやすく解説されてる
ttps://ncode.syosetu.com/n0284dn/
>第一回 オリエンテーション・あいさつ 第二回 身だしなみ・姿勢
>第三回 自己紹介の練習 第四回 相手の話を聞く練習
>第五回 自分の感情を知る 第六回 相手に質問する
>第七回 人に人を紹介する 第八回 確認する *障害者職業センターの人の話
>第九回 表情の練習・相手の気持ちを考える 第十回 雑談する 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be20a4887bc3d3353f527d3636c44e3)
0008優しい名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 10:23:23.04ID:X/nVvVIE
前スレより

82 優しい名無しさん 2018/06/14(木) 18:12:28.18 ID:W7gdfi+6
発達障害の原因を依存症としてみた克服法の記事。
一理あると思った。

発達障害攻略マニュアル――生き辛い境遇からの脱出
http://hyogokurumi.hatenablog.com/entry/escapehattatsu
0009優しい名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 10:24:44.38ID:X/nVvVIE
前スレより

84 優しい名無しさん sage 2018/06/14(木) 23:01:48.50 ID:mggdxeOE
病院のサイトより
>成人を対象とした対人技能訓練や認知リハビリテーションを行っている施設は少ないですが、対人関係上の問題への対処方法を身につけるには有効です。地域の発達障害者支援センターが、自閉症スペクトラム障害者を対象にしたグループ活動を行っていることがあります。
http://sugiura-kokoro.com/treat/syoujyou27-2.html


やっぱり、発達には一番に環境調整だね

>生活環境の調整としては、勉強などに集中しないといけないときには本人の好きな遊び道具を片づけ、テレビを消すなど、集中を妨げる刺激をできるだけ周囲からなくすことが重要です。
>また、集中しないといけない時間は短めに、一度にこなさなければいけない量は少なめに設定し、休憩をとるタイミングをあらかじめ決めておくことも効果的です。

>自閉症スペクトラムと同様、親をはじめとする家族が ADHDに対する知識や理解を深め、本人の特性を理解することが、本人の自尊心を低下させることを防ぎ、自分を信じ、勉強や作業、社会生活への意欲を高めることにつながります。
0012優しい名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 10:32:45.57ID:X/nVvVIE
僕は発達障害専門の就労移行支援事業所に通ってSSTを受けています
数人でのグループディスカッションやロールプレイングが中心です
0013優しい名無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 05:18:23.36ID:3ggZoOGF
靴紐を締めたまま、靴を脱ぎ履きしていませんか?
靴紐は、見た目の演出だけでなく、機能的にもとても重要な
パーツです。靴を履くときには、ヒモを緩めて足を入れ、し
っかりとヒモを締めてください。また、靴を脱ぐときも、十分にヒ
モを緩めてから靴を脱いでください。 ヒモを締めたままで靴を履いたり、
脱いだりすると靴を傷める原因となるほか、きちっとしたフィット感が得ら
れず、歩き心地にも影響します
長い紐は短くするといい。 ゆるゆるで履くと足によくない
https://www.regal.co.jp/kutsu/lace
https://www.asics.com/jp/ja-jp/mk/support/help/shoes/lace
0014優しい名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 18:41:06.34ID:MHBLnFFo
発達障害のある人とファミレスにご飯食べに行ったんだが、何も注文せず3時間喋って帰ろうとしてて、「何か注文した方が良いんじゃないか?」と言ったんだが、なんか相手を騙してるみたいで気分が悪くなった。実際別に騙してる訳ではないのだが…
0015優しい名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 23:13:07.86ID:VHFzduKX?PLT(88888)

ぜんぜん騙してなんかいないよ
空気が読めなくて注文が必要だってことが分からないんだから、理由を付けて話てあげてください
0016優しい名無しさん
垢版 |
2019/01/01(火) 20:53:22.31ID:XGj/sDwW
>>15
「お店入って何も注文しないのは、行儀が悪いからやめた方が良いよ」と
アドバイスしたよ
間違ったこと言ってる訳じゃないんだが、自分が言うことをすべて信じて
その通りにしようとするので、なんだか少し怖くなった
0017優しい名無しさん
垢版 |
2019/01/12(土) 08:44:17.98ID:pPbRbAp4
川崎市係長試験 行政判断 予想問題 (公職研作成問題に準拠)

4月に他局から異動してきたA職員は、担当業務の内容を十分に把握しておらず、ミスも目立った。

課長より「知らないことを逐一尋ねると、他の職員の邪魔になるので、業務上の疑問は他の職員の会話を聞き取って理解することで解決し、業務ミスをゼロにすること」という強い指示があったにも関わらず、A職員のミスはやや減少はしたもののゼロにはならなかった。

そこで、他のメンバーの面前での強い叱責、A職員を除く他のメンバー全員(担当係長、担当課長を含む)によるA職員の批判などの厳正な指導を実施したが、A職員のミスは改善しなかった。

数ヶ月後、A職員は抑うつ状態と発達障害の診断書を提出した。

障害者雇用促進法に基づく合理的配慮を求めるという、障害者としての権利の濫用に及んだA職員を職場から排除するための制裁として、どのような手段が最も効果的か。

1.障害者としての権利の濫用を非違行為とした懲戒免職処分の手続を行う。
2.抑うつ状態では職務の遂行が不可能である上、発達障害により職務遂行能力の向上が困難であることから、分限免職処分の手続を行う。
3.引き続きかつより厳正な指導を継続し、かつ懲罰的な人事評価を行うことで本人の将来を戒める。
4.厳正な指導の強度を著しく引き上げ、抑うつ症状の悪化による休職に追い込み、相当年数経過後は分限免職処分とする。

正解:3
障害者が、他の職員に迷惑をかける存在である分際でありながら生存権・人格権等の基本的人権の保障を求めるなど、障害者としての権利を濫用することに対しては、残念ながらそれを誅戮する法令が未整備であるため、間接的な手段で本人に対する制裁を行うことが推奨される。
1、2は当該理由での免職事例が無く、免職されない可能性があるため最適な選択肢ではない。
4は休職時に公務災害申請をされるリスクがあるため最適な選択肢ではない。
よって、3が正解。

なお、この事例は障害者福祉担当部局である健康福祉局の総括担当部内での実例である。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況