X



なるべく確実に死ぬ方法教えて
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001優しい名無しさん
垢版 |
2021/09/09(木) 03:05:56.31ID:v3LIxnOI
色々あって高校生にして実家から離れて寮生活してる。ド田舎だから未遂で終わったら暮らしていけない。失敗しないような自殺の仕方教えて
0003優しい名無しさん
垢版 |
2021/09/09(木) 14:50:19.88ID:OfTKiiJW
安心しろ人間は確実に死ぬ
今まで死ななかった人間はいない
0004優しい名無しさん
垢版 |
2021/09/22(水) 16:30:52.35ID:vD8vHiFY
工場内汚れてるところ写真撮りまくって掃除が出来てないと全体指導
かたや事務所でイチャイチャ変態ストーカーゴミ作成
0005優しい名無しさん
垢版 |
2021/09/22(水) 16:43:25.38ID:vD8vHiFY
二度辞めた筈なんだけど
病院で相談員に引き戻され
家まで相談員が来て引き戻され
クソバカサビ管に負けて辞めて悔しくないの
次はB型しかないぞ
収入0だぞ
デイケアなんかどうでもいいのよ
作業自体は好きなんでしょ
だぜ
0006優しい名無しさん
垢版 |
2021/09/22(水) 16:50:58.98ID:vD8vHiFY
老害ババア裸の大将のカッコで睨み付けそれを見てニンマリ笑顔豚社長
こっちの個人情報は駄々漏れ
0007優しい名無しさん
垢版 |
2021/09/22(水) 16:57:44.79ID:vD8vHiFY
ブタ箱作ってご満悦の豚社長
0008優しい名無しさん
垢版 |
2021/09/22(水) 17:05:30.63ID:vD8vHiFY
ブタ箱作ってご満悦の豚社長
0009優しい名無しさん
垢版 |
2021/09/22(水) 17:13:32.27ID:vD8vHiFY
変態ストーカー役所福祉課の前で主婦やが!計画性があるんですよ!とほざいてバカ笑い
0010優しい名無しさん
垢版 |
2021/09/22(水) 17:21:24.13ID:vD8vHiFY
仕事にならんゆうてお前が新しい人の文句言って辞めらしたがやろ?
辞めさせたのは部長や!
ああお前と部長のバカバカしい話に呆れて辞めていったがやろ

ストーカーが作成したゴミにサインと印鑑押してイライラ
ストーカーに挨拶しないとステップアップしないとか
クソ会社
0011優しい名無しさん
垢版 |
2021/09/22(水) 17:38:34.28ID:MbSWW6zr
労基署は役所福祉課の管轄だから
役所福祉課は規則ですから
豚社長は役所はそういうところだ
警察はそんなことでは動かん
0012優しい名無しさん
垢版 |
2021/09/22(水) 18:05:05.14ID:MbSWW6zr
こっちの個人情報は駄々漏れニンマリ豚社長は職員のことも考えて気持ち悪い笑みが耐えられない医者に言ってデイケア紹介してもらった
こういう結論ありきの押し付け命令するクソバカ変態ストーカーの言いなり豚社長
0013優しい名無しさん
垢版 |
2021/09/22(水) 18:22:34.41ID:ko9gP48+
老害ババア職員の言いたい放題、やりたい放題発達のクソガキが可愛くてしょうがない
俺は君の弱点を知っているとかいうクソヤロウだぜ
0014優しい名無しさん
垢版 |
2021/09/22(水) 18:36:35.83ID:ko9gP48+
こっちの個人情報は駄々漏れ豚社長がほくそ笑み気持ち悪い笑みが耐えられないどんだけ脳ミソ腐っとんねん
0015優しい名無しさん
垢版 |
2021/09/22(水) 18:55:25.97ID:ko9gP48+
脳ミソ腐った鬼畜の住みか ニンマリ豚社長役所福祉課の前で気持ち悪い笑みが耐えられないクソ施設
0016優しい名無しさん
垢版 |
2021/09/22(水) 19:10:09.30ID:ko9gP48+
どう見てもB型以下の老害ババア職員の落ち度は利用者への連帯責任に変換される
0017優しい名無しさん
垢版 |
2021/09/22(水) 19:19:41.55ID:Vb8NQakT
>>1 
親ガチャが話題になる一方で、親の立場から見た「子ガチャ」という言葉もネットでは散見される。

 「親として自分の子どもが思いどおりになっていないとか、自分の理想と違うということはもちろんあると思う。ただ、ほとんどすべての親にとって、やっぱり子どもはかわいいわけだ。かわいいがベースにあって、まだないものを求めているということなので、それは時間が解決してくれる部分もあるとは思う」

 子ガチャについて、テレビ朝日の田中萌アナウンサーは「どんな子どもが生まれるか、まだそういう生む勇気がない。私たぶん(子どもに)期待をすごくしてしまうと思っていて、もし自分の期待と合わなかった時、もちろん広く受け止めるべきだが、そうできるかという自信がない」と率直にコメント。

 それに対し、藤井氏は次のようなアドバイスを送った。

 「親のイメージと違ったお子さんが生まれて、育てにくいとか、もっとこうなってほしいとかっていう、親御さんの相談を受けることもある。『なぜ親の自分とこんなにも違うのか』と悩む方々もいる。それはやっぱり時間をかけて、だんだんと自分なりの親のあり方を見出していくこともあるし、子どものこういういいところがあるんだとか、この子はこういう子なんだっていうあるがままを受け入れていくプロセスがほぼ必ずある。それがいつになるかは個人差があるが、期待と現状のギャップはいずれだんだんと解消していくものだと思う」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況