X



意見が聞きたい

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001優しい名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 00:46:56.71ID:Nsi7+4xF
初めてこうしたところに書くのでルールに反していたらすみません。
端的に言うと自分は発達障害なのかどうかが知りたいです。
ネット上で色々と調べたりしたのですが、やはり発達障害は自己判断が難しいと思いました。ですが、精神科へ行って結果的に「ただ怠惰なだけです」と言われてもこれからどう対策していけばいいのか分かりません。
質問等にはできる限り正確に答えていくのでおおまかな見解がほしいです。
0003優しい名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 12:43:22.64ID:Nsi7+4xF
敬語省かせていただきますm(_ _)m
やらなきゃいけないと分かっていながらもすぐに行動に移すことができないだとか、予定の日付を間違えてしまっただとか。
友達との約束ならまだ許容範囲だと思うけど、最近就職活動をしていて弊害になってきた。
この前はオンライン説明の時間を間違えてしまっていて、相手のご厚意でまた別日を設定してくださったのにその日付すらも思い違いで間違えてしまった。
0004優しい名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 16:03:27.05ID:RmOTbI2V
うーん…情報が少ないから確実とは言えないけど、
ADHDかASDが怪しいかも
何にせよ、あまりにもそういうことが多い場合は、念のために病院に行ってみた方が良い
発達障害じゃないって言われたら、その時はその時考えよう
0005優しい名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 17:13:14.06ID:ZpNxCdqm
>1
発達障害なんて病気は存在しません
2000年3000年前の文献にはそんな名前の病気は書かれていません

>3
メモして部屋に貼っておきましょう
大抵のもの忘れは工夫で回避できます
以下の記事をお読みください

「MARCH出身者に職場では絶対勝てない」東大法学部卒37歳メガバンク行員の苦悩
https://president.jp/articles/-/50500?page=2
>俺なんかは訪問営業をする前に、想定される会話をぜんぶ紙に書き出してみて、場を和ませる冗談まで考えて、それらを暗記してから行くのよ。

このように、東大卒の37歳男性であろうと、事前に想定できる会話を全て紙に書き出すという努力を積み重ねてます
あなたもメモする癖をつけて、日頃からうっかりミスをしないように努力しましょう
0006優しい名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 18:25:02.40ID:Zu3ZQyey
>4 ←この記号で返信できてる?とりあえず4の方、自分はADHDについてしか調べていなかったからASDについても調べてみる。ありがとうございます。

>5 病気ではないのは初知り。病院に行くほどではないってこと?あと、自分なりにスマホ上のカレンダーだけどメモしたりしてる。例に出したオンライン説明会の時もメモしてたけど日付をずらしてメモしてしまっていた。手書きのメモとかもしたけど数週間後の予定だとメモを無くして、それに気付かず当日になって慌てるっていうのが毎回。

説明下手で申し訳ない。
0007優しい名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 18:45:03.18ID:Zu3ZQyey
正直自分でも意味が分からない。やらなきゃいけないって分かってる。後々自分が苦しむってわかってても目の前のことをやってしまう。自分に甘すぎるのは十分わかってる。でもどうしたらシャキっと行動できるのかが分からない。
バーナム効果のせいで自分に当てはまってる!って思ってるのかもしれないけど、もしこれが精神的なものなら何か肩の力が抜ける気がする。薬だとかで緩和できたりするかもしれないし。「本当に苦しんでる人に失礼だろ。」って思うかもしれないけど、自分自身悩みに悩んで匿名掲示板を使った。失礼に思ったらごめん。でもキツいんだ。
この前自分のパートナーに「自分は精神的なものかもしれない」って言ったら「自分の感情のコントロール次第」って言われて意味は分かるし納得できるけど、親にすら話したことないそういう相談をする勇気を否定された気がしてしまった。辛かった。言い訳で「精神的なもの」って使ってたらめちゃくちゃ失礼だから言えなかったことなのに。
ごめん、文章ちゃんと書けなくて。匿名だけど吐き出せただけマシになったかも。
0008優しい名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 18:54:16.05ID:PVePxxMR
>>5
数千年前の文献になくても、現代には発達障害は定義されてるから、病気じゃないとは言い切れない
発達障害者支援法っていうのもあるし、程度は人による
0009優しい名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 18:58:09.59ID:73yYLpE6
>>1
結局のところ診断するのは医師ですし、医師だからといって必ずしも正しい病名を付けられるとは限らないですよ
どういった経緯で発達障害を疑っているのかについても、本来なら生まれた頃からどんな特徴があったかなど詳しく
分かった方がより的確な答えが出ると思いますし
ここにいるのはほとんどが医者ではない方ばかりでしょうから、「かもしれない」とまでしか言えないと思います
苦しいことがあるなら病院に行けば何かしらの病名がついて薬も出て肩の荷はおりるかもしれませんね
自分も感情のコントロールが出来ず困っていて主治医にそうだんしますが、訓練しろと言われるだけです
0010優しい名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 18:58:43.39ID:PVePxxMR
>>7
人を傷つけてるわけじゃないんだから、吐き出したっていい
彼女さんによく打ち明けたな、偉いよ
かなり悩んでるみたいだから、一度しっかりと病院に行くことをおすすめする
0012優しい名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 19:40:34.06ID:CLoJ41W/
>>8
つーか昔の文献では狂犬病が狐つきみたいな物の怪のたたりになってたりするし
知的障害も初期は狐のタタリにされてた
0013優しい名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 19:58:40.74ID:CLoJ41W/
内容読んだら大学生と思われるのでまずホケカンと大学カウンセラーへ行けw
精神科で初診がついたら保険加入が制限されたり色々ある
自分はホケカンと大学カウンセラー利用しまくってとりあえず就職して社会人として保険に入りまくってから精神科初診取った
特に障害年金は厚生年金にのみ三級が存在して、初診日に厚生年金に加入してると、もし非正規や障害者枠や自営資格職になっても働きながら年金が出る
0015優しい名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 21:21:31.60ID:Nsi7+4xF
>>9 精神科の先生は「訓練しろ」と言うだけの場合もあるのか…。じゃああまり受診するのは意味無い?返信(?)遅くて申し訳ないm(_ _)m

>>10 ありがとう。打ち明けたのは彼氏なんだけどね。彼氏に自分はこうかもって話したとき親戚に精神障がいを持ってる子がいるって言っててその子のことも「気持ちのコントロール次第」みたいな感じで言ってたから、そもそも言う人間違えたのかもwあと、もし行くことになったらきちんと調べる!ありがとう!

>>13 そう、大学生。なんか裏技って言ったら聞こえ悪いけどそんなことできるんだ。ちょうどそんな感じのことも聞きたかった。就活してるって言ったけどそれこそ今診察に行ったら職の幅が狭まるだろうなって。この時期まで就活って時点で察しかもしれないけど一応公務員志望でさ。でもきっと今診断されたら真っ先に落とされるからできないって思って。

あと、もし精神障がい持ってる方いたら聞きたいんだけど、病院行ったらなんて言われるの?あと、生活とかどんな感じで変わる?
ネットで調べたら早いんだろうけどもし当事者がいて話してもいいよって人がいれば聞きたい。
0016優しい名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 21:34:25.48ID:UdfcNa4s
精神障害2級だけど、何か変わるかと言われたら特に変わらない
手帳持ってるって事は言う必要が無いから言わなければ健常者と同じ
ただ生命保険の類は入れなくなるから結婚とか考えてるなら事情を説明する必要が出てくると思う
0017優しい名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 21:40:50.14ID:73yYLpE6
まずは問診票を書く(マークシート方式みたいなのが多い気がする。枚数も多いような)
それを元に医師が質問をしてくる(いつからこの症状が出てますか?どの症状が一番辛いですか?とか)
薬の処方で次は2週間後に来てくださーいってところでしょうか
薬の効き具合や検査が必要な場合もありますので、初診で病名を言われない場合もありますが、薬を出す
ためなのかそれっぽい病名を言ってくる医師もいますよ
生活は薬を出されてそれが合えば良くなりますし、合わなければしんどーいです
薬に関しては合うまで手探りで、あっという間に薬漬けのことがままありますので要注意
生活がどう変わるかという質問が曖昧なので、具体的に何を書いたらいいのかわからんです
ちなみに自分は>>9ですが、主治医が薬大好きな人なので相談をしてもいい助言が来ないのです
0018優しい名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 01:56:27.01ID:9bgI2eno
うわ、てか申し訳ない。昨夜はPCで(今も)、夕方頃はスマホで入ったからIDが変わっちゃってる。ややこしくなっててすみません。

>>16 生命保険だとか保険に入れなくなるのか…。一人で勝手に病院で診断受けて障がいがあったってなったら必然的に親に知られるってことだよね。気持ち的には楽になるけど、診断するってことは結果的にモヤモヤすることになりそうだね…。

>>17 曖昧な質問してしまって申し訳ない。当たり前だけどお医者さんによるってことだね。

みなさん、ありがとうございました。ここに書いたことで整理ができたような気がする。
自分のこの行動を病気(?)として診断してもらえれば気持ち的には楽になるけれど、これから先のことや周りの人のことを考えたら病院には行かない方が良いんだなって。
昨夜はこのことについて言える人がいなくてここに書き込んだけど、参考になるような反応があってとても助かった。誰かに聞いてもらえたってだけで少し楽になったし。
貴重な時間を割いてここに反応してくれてありがとう。もし失礼なこととか書き込んでたら本当にごめんなさい。とりあえず頑張ってみます。
このスレ閉じたいんだけど放置で良いの?
0019優しい名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 02:02:03.89ID:4PSRHwSh
放置でいいです

単独質問でスレを立てると無駄になる
次回からは質問スレに書いてね
0020優しい名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 02:21:05.78ID:9bgI2eno
>>19 そういうスレがあったんですね。ルールを知らずすみません。教えてくださりありがとうございますm(_ _)mでは。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況