X



【軽い】Windows 10 は Raspberry Piで動作します [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し~3.EXE
垢版 |
2015/02/03(火) 07:58:32.16ID:HyuwjNLv
BYTakuro Matsukawa 2015年02月02日 19時30分

http://o.aolcdn.com/hss/storage/midas/f30492340cbf0047120652cfd68f4eac/201488061/rasp3.jpg
http://vimeo.com/118348505

英国のRaspberry Pi ファウンデーションが、シングルボードコンピュータ Raspberry Pi の新製品Raspberry Pi 2 Model B を発売しました。昨年7月発売のRaspberry Pi Model B+ を元に、プロセッサを強化するとともにメインメモリも増量した最上位モデルです。

Raspberry Pi 2 Model B は、SoC にARM Cortex A7 (4コア900MHz) プロセッサと1GB RAM を備えるBroadcom BCM2836 を採用。製品名に「2」のつかない無印Model B/B+ のBCM2835 (1コア700MHz ARM11、512MB RAM) と較べて「最大で6倍高速」としています。

またARMv7 コアのSoC を載せたことで、Ubuntu を含むARM GNU/Linux ディストリビューションやWindows 10 も動作可能になりました。

SoC 以外の仕様は無印Model B と変わらず、Raspberry Pi 1シリーズとの互換性も完璧に保持。電源も変わらずmicroUSB 経由の5V で動作します。

Rapberry Pi 2 Model B は35ドルでelement14 および RS Components にて販売中。また20ドルのエントリーモデルRaspberry Pi A+ は継続販売するほか、無印Model B/B+ も需要があるかぎり製造を続けるとしています。

またマイクロソフトはRaspberry Pi 2向けにWIndows 10 を含む開発環境を無償提供します。

(記事の続きや関連情報はリンク先で)
引用元:engadget日本版 http://japanese.engadget.com/2015/02/02/raspberry-pi-2-model-b-4-and1gb-ram-windows-10-6/
0045名無し~3.EXE
垢版 |
2015/03/10(火) 22:26:01.96ID:34uEEMPM
たくさんあるXPを一万円ぐらいのcore2duoのWindows7に切り替えようかと思ってたけど
Windows10がただで使えるなら5000円でクアッドコアのこいつ買うほうが断然お得だね
とりあえず一台買ってUbuntuで性能確かめてみようか
0047名無し~3.EXE
垢版 |
2015/03/11(水) 22:53:50.59ID:BN6LJxF2
>>46
この間ジャンク品と中古で自作したPCのほうが高性能
たまに安売りしてるの見て少しずつ組み立てたやつ
E7400 1500円
DDR2 6400 4G 2100円
マザーボード 2000円
GF610 2000円

メモリはなかなか安く売ってなかった
E7400はいまだともっと安いかな
Windows10サクサク動く
メモリ2Gのときは良くも悪くもWindowstablet並みの性能だったが
4Gにしたら別物
0048名無し~3.EXE
垢版 |
2015/03/12(木) 00:40:21.63ID:7YLVpFxU
.NETでGPIO周りのプログラミングや、その周辺が充実すると
Pythonで書かなくて良いので、楽になる。.netライブラリも使えるので
便利だし。

恐らくC#で書くことになるだろうが、楽しみだね。早くリリースして
ほしいもんだ。所でこの場合は、VSでクロスコンパイルって形になるの
かね。
0049名無し~3.EXE
垢版 |
2015/03/12(木) 01:11:42.77ID:SbcxcYoh
スマホタイプのWindowsRTを
Raspberry Piで動かした所で使い物にはならんよ。
メインメモリーからグラフィックが減らされ結構厳しい状態で
マウスとキーボード。

インストールするがの目的使う目的ではない。
0050名無し~3.EXE
垢版 |
2015/03/12(木) 01:15:37.56ID:SbcxcYoh
>>42
せっけん箱な
0051名無し~3.EXE
垢版 |
2015/03/12(木) 13:18:22.78ID:Ey9g77SX
>>49
出てもいないのにナニイッテンノ?
0052名無し~3.EXE
垢版 |
2015/03/18(水) 14:18:27.94ID:93PlQPGS
出るみたいだ。
ただしWindowsPhone向けだからアプリは・・・

> 加えて、Qualcommのリファレンスボード「DragonBoard 410C」を
> Windows 10対応の開発ボードに加えた。
> Wi-Fi、Bluetooth、GPSなどを内包しており、SoCとしてSnapdragon 410を搭載する。
> 開発者はこのボードをベースにスマートフォンを容易に開発できるようになると見られる。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150318_693252.html

Qualcommが低価格で名刺大の開発ボード、64ビットのSnapdragon 410 Processorを搭載
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20150317/409500/
0053名無し~3.EXE
垢版 |
2015/03/18(水) 14:35:45.90ID:/zYNBhWS
GUI自体はサポートするみたいね
Windows 10 will offer versions of Windows for a diverse set of IoT devices,
ranging from powerful devices like ATMs and ultrasound machines, to resource
constrained devices like gateways. Through key partnerships with the Raspberry Pi
Foundation, Intel, Qualcomm and others, we will provide great options for
commercial devices builders, hobbyists and students.

http://blogs.windows.com/bloggingwindows/2015/03/17/windows-10-launching-this-summer-in-190-countries-and-111-languages/
0054名無し~3.EXE
垢版 |
2015/03/18(水) 16:02:00.78ID:93PlQPGS
自販機のタッチパネルボタンとかそんなもんでしょ。

IoT用のアプリでオセロでも作りたきゃどうぞってレベルでしかない。
0056名無し~3.EXE
垢版 |
2015/03/21(土) 12:51:40.52ID:TLuckvV3
>>9
ちょっと教えてくれ。
ARM版Windows10が提供されるのに、
なんでSurface RTはWindows10に対応しないんだ?
ドライバ用意するだけだろって思うんだが。
0057名無し~3.EXE
垢版 |
2015/03/21(土) 14:31:49.28ID:yemTI32r
>>56
Surface RT自体、もうMSは失敗と判断したから。
0058名無し~3.EXE
垢版 |
2015/03/22(日) 15:50:24.96ID:1BEDqzCh
>>56
>ARM版Windows10が提供されるのに
されない。
提供されるのはIoTやPhoneのARM版のカーネル部分だけ。

> Microsoftとしては、Windows RTに関しては、Windows 10 for Phones and Tabletsへの
> アップデートは考えておらず、ハードウェア自体も販売を停止して、製品を終息させるようだ。
> こういったことからもWindows RTは、完全に失敗したOSといえるだろう。
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/special/20150220_689204.html
0059名無し~3.EXE
垢版 |
2015/03/22(日) 17:16:32.61ID:HydXVHWV
>>58
>>ARM版Windows10が提供されるのに
>されない。
スマホ版windows10はARMじゃないの?

>>56
windowsPhoneとRTの違いってデスクトップモードがあるかどうかだと思うけど
RTの後継をを出さないんだからわざわざRTの為だけにARM版のデスクトップモードをサポートしないでしょ
0060名無し~3.EXE
垢版 |
2015/03/22(日) 17:22:31.07ID:1BEDqzCh
>>59
引用読んでもわからないですか?
RTに関しては完全に終わり。
0061名無し~3.EXE
垢版 |
2015/03/22(日) 17:36:24.76ID:HydXVHWV
>>60
>RTに関しては完全に終わり。
なんでRTの話になってんの?
0062名無し~3.EXE
垢版 |
2015/03/22(日) 19:19:53.56ID:ufm8kNPs
http://gigazine.net/news/20150123-windows-rt-10/
> 1月22日に開催されたWindows 10発表イベントの中でもWindows RTに
> ついての発表はなかったのですが、発表会終了後に行われた質疑応答の中で
> 「Windows RTでも同様にアップグレードが可能になるのか」という質問が飛び出し、
> 「Surface ProラインナップはWindows 10にアップデート可能となります。
> Windows RTを搭載するSurfaceに向けた別のアップデートも準備しているところで、
> これはWindows 10の一部機能を持ったものになるだろう」とMicrosoft側はコメントしています。

って言ってるからWindows RTが終わるわけじゃない。

はっきりしているのは

Surface Pro(Windows 8.1) ・・・ Windows 10にアップデート可能
Surface(Windows RT) ・・・ Windows 10の一部機能を持ったものにアップデート可能

この「Windows 10の一部機能を持ったもの」をなんて呼ぶかが
当時はまだ決まっていなかっただけ。

Windows 10 for Phones は Windows 10だけど、デスクトップ版のWindows 10の機能を
全部持っているとは誰も思わないよね?
そう。これもWindows 10の一部機能。

つまりはWindows 10というのは最近ではシリーズを意味していて
Windows 10の一部機能を持ったものもWindows 10と呼ぶようになったんだよ。

元々予定されていた、Windows RTのアップデート版、これがARM版Windows 10で
Surfaceに提供されると言われていたことからもわかるように、
それがRaspberry Piにも提供されるということ。
0063名無し~3.EXE
垢版 |
2015/03/22(日) 23:26:14.96ID:1BEDqzCh
>>62
>それがRaspberry Piにも提供されるということ。
それ明らかに違うw
上の方で書いてあるようにATMとかエコー装置の制御機器とかそういう用途と
MSが言明してるし。
IoTに関してはどう妄想しようがコンシュマー向けにはならないんだよ。
>当時はまだ決まっていなかっただけ。
Windows 10 for Phones and TabletsならRTとは別物だよ。
今のRTはアプリインターフェースの作法とかがx86-PCの方と互換を取ってるから
WindowsPhone寄りに寄せてしまうとそれまでのアプリが動かなくなる。
故にアップデートは提供されないという結論になる。
0064名無し~3.EXE
垢版 |
2015/03/23(月) 17:38:57.96ID:G3ScZFYf
Windows 10 for IoT で何が出来るかもずいぶんと明らかになってきたね。

http://www.zdnet.com/article/microsofts-windows-10-for-iot-what-to-expect/

この表を見るとARMデバイスは、Widnwos 10 "Mobile" と Windows 10 "Athenes" の
カテゴリになるようだ。

Widnwos 10 "Mobile" はリッチユーザーインターフェースと
ユニバーサルアプリのサポートって書いているから
GUIがつくのは確定みたいだね。
0065名無し~3.EXE
垢版 |
2015/03/23(月) 18:28:12.30ID:G3ScZFYf
なるほど。これ見てはっきりした。

https://blogs.windows.com/bloggingwindows/2015/03/18/windows-10-iot-powering-the-internet-of-things/

Windows 10のカテゴリとして、Windows 10 IoTと呼ばれるものがあって、
そこに以下のエディションが有るわけか。

・Windows 10 IoT for industry devices (Desktop Shell, 1GB, x86)
・Windows 10 IoT for mobile devices (Modern shell, 512MB RAM, x86 or ARM)
・Windows 10 IoT for small devices (No shell, 256MB RAM, x86 or ARM)

industory devicesはx86専用だから動作しないけど、mobile devicesなら
Raspberry Pi 2はメモリ1GBだから十分性能を満たしているね。

これら三つ含めてWindows 10 IoTで、Raspberry Pi 2にWindows 10 IoTが提供される
ということは、性能からしてmobile devicesとしてモダンシェルありで動かせるというわけか。
0066名無し~3.EXE
垢版 |
2015/03/23(月) 18:58:36.47ID:l37UsRve
いや今更そんな周回遅れの話で自己満足されても・・・
ラズパイとは別にこういうのもあるわけよ。

クアルコム、Snapdragon 410搭載の開発ボード
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20150313_692645.html

MSもWindowsPhoneベースのOSを開発用として供給する事を発表してるわけだ。
まあどう転んでもWindowsPhoneだからアプリが増えない限りただあるだけでしかない。
現状で「デスクトップ」とか「Windows10」とか言葉尻を捉えても哀しい妄想でしかない
と言ってるのだよ。
0067名無し~3.EXE
垢版 |
2015/03/23(月) 19:41:07.27ID:G3ScZFYf
あれ? デスクトップ、つまりGUIが動かないって話じゃなかったの?

GUIが動くことに反論してないなら
別に何も言うことはないけど。
0068名無し~3.EXE
垢版 |
2015/03/23(月) 20:11:21.75ID:Hi0SoZkH
>>67
> デスクトップ、つまりGUI
そんなこといってるのはデスクトップが使える言ってる奴だけだろ
0069名無し~3.EXE
垢版 |
2015/03/23(月) 20:26:50.04ID:G3ScZFYf
デスクトップっていうかモダンシェルね。
最初の方ではシェルはないとかいう意見すらあった。

Windows 10 IoT for mobile devicesにおいて
モダンシェルが搭載されることが明らかになった。

もうIoTだからシェルがないとかいう主張はできないのよ。
IoTでモダンシェルが使えるって書いてあるんだから。
0070名無し~3.EXE
垢版 |
2015/03/23(月) 20:30:57.96ID:twPgRf3m
>>69
Raspbianだって、GUIでありシェルであるからね。
なのに、ないない言ってる奴って何を言いたいのやら・・・・
まさか、CUIだから無いとか言うんじゃなかろうね。
GUIではない、デスクトップではないと・・・・じゃぁ、Raspbian
はどうなんだと
0072名無し~3.EXE
垢版 |
2015/03/23(月) 20:47:27.00ID:Hi0SoZkH
ていうか何が動く動かないとかいうよりMSがどういう意図で公開するかわかってないだろうって話だよ
0073名無し~3.EXE
垢版 |
2015/03/23(月) 20:52:18.63ID:G3ScZFYf
いきなり何言い出すのさw

わかってるならそれを説明すればいいじゃん?

別に俺にとっては驚きでも何でもないし、
OSは無料で提供してもビジネスとして成り立つ
基盤ができたんだねぐらいにしか思ってないよ。
0074名無し~3.EXE
垢版 |
2015/03/23(月) 21:05:42.30ID:2A9LLXVU
>OSは無料で提供してもビジネスとして成り立つ基盤ができた
どこかにそういう説明があるの?
0075名無し~3.EXE
垢版 |
2015/03/23(月) 21:13:56.71ID:twPgRf3m
>>74
そもそも、MSはこれに限らず、クロスプラットフォーム展開にもう
方向転換するってアナウンスしてたわけだが?.netのコアとはいえ、
他のプラットフォームにも提供するだとか、Visual Studioのフルバージョンを
無償提供するとかもそう。

今回のコレもその一環。実を結ぶかどうかは知らんがね。
0076名無し~3.EXE
垢版 |
2015/03/23(月) 21:15:10.67ID:l37UsRve
>>73
ビジネスw
Windows Embeddedってのが既にあってね。
http://www.microsoft.com/windowsembedded/ja-jp/windows-embedded.aspx
今回はそれがブランド統一で「Windows10」にひっくるめられたという事。

ちなみにエンターテイメント分野はスティックPCとかHDMIドングルってのが
ARMベースのAndoridOSで50ドル程度Windows8(x86)でも100ドル台であるんだわ。
http://www.dx.com/p/xiaomi-quad-core-android-4-4-2-google-tv-player-w-1gb-ram-4gb-rom-wi-fi-bluetooth-white-374788
MSの方針的にそっち方向は期待するだけ無駄だから諦めろと言ってるんだけど。
0077名無し~3.EXE
垢版 |
2015/03/23(月) 21:16:17.68ID:G3ScZFYf
>>74
それは俺が思っていることだから書いてないよ。

MSの意図なんて簡単にわかるって話
(俺はあえて言わないし、言いたい人が言えばいい)

「その意図」を実現できるのは凄いな。
なぜならOSを無料で提供する基板ができたということだから
って俺が思ってるだけの話。
0078名無し~3.EXE
垢版 |
2015/03/23(月) 21:17:47.73ID:G3ScZFYf
なんか話がずれていっているなw

>>1のスレタイをもう一回見ようぜ。

Windows 10はRaspberry Piで動作するってこと。
話はそれだけでしょ?
0079名無し~3.EXE
垢版 |
2015/03/23(月) 21:33:33.91ID:twPgRf3m
>>78
一番のキモは、これで、正式な形でVSで作った.netアプリで
RPiを動かせるかどうかだろ?

ライブラリが揃えられていて、C#やVB.netなどで制御ができ
れば、ユーザはガッツリ増えるし、他との連携もしやすくなる。

その辺が全然アナウンスされてなくて、OSだけ出ますよってん
じゃ、全然インパクトの有る話にはならないわな。
0080名無し~3.EXE
垢版 |
2015/03/23(月) 21:54:21.05ID:G3ScZFYf
何を言ってるんだろう?

ユニバーサルアプリが動くって言ってるじゃん?
それはすなわち.NETアプリが動くってことだよ。

PCで動いている.NETアプリがそのまままRaspberry Piで動く。
(正確に言えばWin32などを使わない.NETネイティブアプリ。Windowsストアアプリ等)

.NETアプリが動くってことは今まで使っていたVisual Studioでアプリを作れるということ。

そんなの、ユニバーサルアプリ対応って書いてある時点で
わからなきゃだめだよ。
0081名無し~3.EXE
垢版 |
2015/03/23(月) 22:25:52.37ID:l37UsRve
>>80
なんで単なる開発機材にそんな妄想ができるのか不思議でしょうがない。

んでその場合アプリはどうするの?
基本的にアプリストアがないと供給手段がないから開発者すら寄りつかない。
あってもRTよりひどい状況になるというのは置いといてさ。
0082名無し~3.EXE
垢版 |
2015/03/23(月) 22:34:08.21ID:G3ScZFYf
妄想じゃなくてマイクロソフトが言っていることだよ。

IoTのうちRaspberry Pi 2が満たしているペックは
モダンシェルとユニバーサルアプリが動くとしっかり書いてある

> https://blogs.windows.com/bloggingwindows/2015/03/18/windows-10-iot-powering-the-internet-of-things/
>
> Windows 10のカテゴリとして、Windows 10 IoTと呼ばれるものがあって、
> そこに以下のエディションが有るわけか。
>
> ・Windows 10 IoT for industry devices (Desktop Shell, 1GB, x86, Win32 apps, Universal Apps and Drivers)
> ・Windows 10 IoT for mobile devices (Modern shell, 512MB RAM, x86 or ARM, Universal Apps and Drivers)
> ・Windows 10 IoT for small devices (No shell, 256MB RAM, x86 or ARM, Universal Apps and Drivers)
>
> industory devicesはx86専用だから動作しないけど、mobile devicesなら
> Raspberry Pi 2はメモリ1GBだから十分性能を満たしているね。
0083名無し~3.EXE
垢版 |
2015/03/23(月) 22:35:33.43ID:G3ScZFYf
>>81
> 基本的にアプリストアがないと供給手段がないから開発者すら寄りつかない。

何を言ってるんだろうか?

アプリストアからのインストールもできるし、
自分で作ったユニバーサルアプリを実行もできるだろ。

もしかしてIoTをスマホ版とでも勘違いしてる?

IoT版は自分で作ったアプリを動かせるんだよ。
0084名無し~3.EXE
垢版 |
2015/03/23(月) 22:44:34.61ID:Hi0SoZkH
>>65の続きがあるんだけどこれ読んだの?

>何を言ってるんだろうか?
>アプリストアからのインストールもできるし、
君こそ何言ってるの?どこにそんなこと書いてあるの?
0085名無し~3.EXE
垢版 |
2015/03/23(月) 23:01:19.37ID:Ny98wEna
別モノで軽いと言われても無意味だし
そもそもソフトがない
0086名無し~3.EXE
垢版 |
2015/03/23(月) 23:05:59.44ID:Hi0SoZkH
貼ってなかった
https://blogs.windows.com/bloggingwindows/2015/03/18/developing-for-the-windows-10-device-platform/

Windows 10 brings forward our desktop- and mobile-based editions of Windows
that are tailored to these IoT markets. This week at WinHEC, we announced
a third IoT edition of Windows 10 that is targeted at the lowest footprint and
resource consumption possible, making it suitable for small devices.

This new edition of Windows 10 builds on the same one core OS and platform that
underlies Windows 10 for phones or PCs, but is optimized for single-app/purpose-
built IoT devices. This edition of Windows is capable of running the same universal
apps and universal drivers that can be deployed to PCs or phones. To keep storage
and memory costs low, this edition of Windows 10 does not include a Windows
start experience or in-box apps. Instead, the device maker builds the device
experience as a Windows universal app and configures the device to launch that
app at boot, giving the device developer complete control over the device experience.
0087名無し~3.EXE
垢版 |
2015/03/23(月) 23:13:49.01ID:G3ScZFYf
>>84
あ、本当にストアアプリしか入れられないと思ってるんだ?
なんで?

開発者向けって書いてるんだからありえないし。

Windows Developer Program for IoT
https://dev.windows.com/en-us/featured/windows-developer-program-for-iot
> Designed for developers
>
> Windows platform with Visual Studio
>
> Leverage the Windows platform and its diverse hardware ecosystem.
> Utilize familiar Win32 programming using best in-class development and debugging tools.
0088名無し~3.EXE
垢版 |
2015/03/23(月) 23:15:39.74ID:Hi0SoZkH
>>87
>あ、本当にストアアプリしか入れられないと思ってるんだ?
は?言ってること逆なんですけど
0089名無し~3.EXE
垢版 |
2015/03/23(月) 23:16:18.94ID:Ny98wEna
Linuxと同じで動かすのが目的であって
使う事は想定されていないのではないのか?
0091名無し~3.EXE
垢版 |
2015/03/23(月) 23:28:38.49ID:G3ScZFYf
>>88
お前頭大丈夫か?

Windows IoTというのは、開発者向けだから
当然自作アプリが動かせる。
自作アプリっていうのはユニバーサルアプリのことだよ?
それはわかってるよね?

そのユニバーサルアプリの名前を出した途端、
アプリストア経由でしか入れられないと勘違いしたのはお前じゃんか。

> ・Windows 10 IoT for industry devices (Desktop Shell, 1GB, x86, Win32 apps, Universal Apps and Drivers)
> ・Windows 10 IoT for mobile devices (Modern shell, 512MB RAM, x86 or ARM, Universal Apps and Drivers)
> ・Windows 10 IoT for small devices (No shell, 256MB RAM, x86 or ARM, Universal Apps and Drivers)

この表を見てもわかるように、ユニバーサルアプリは、for industry devicesでもmobile devicesでもsmall deviceesでも
同じように動くんだ。(というか同じように動くからユニバーサルという名前がついてる)

で、IoT = 組み込み機器って勘違いしているのがいるみたいだけど、これを見てもわかるように、
一番上のエディションは、デスクトップシェルを持っていて、Win32 appsでさえ動く。
これもIoTの範囲ないんなんだよ。

そしてRaspberry Pi 2にシェルががあるかどうかだけど、mobile devicesのスペックを
Raspberry Pi 2は超えているので、書いてある通りモダンシェルが動くわけだよ。

ここまで全部書いてあることをまとめただけ。
0092名無し~3.EXE
垢版 |
2015/03/23(月) 23:30:05.95ID:G3ScZFYf
>>90
> やっぱり>>82のsmall devicesじゃん

Raspberry Pi 2のメモリは1GBだよ。
> ・Windows 10 IoT for mobile devices (Modern shell, 512MB RAM, x86 or ARM, Universal Apps and Drivers)
0093名無し~3.EXE
垢版 |
2015/03/23(月) 23:50:38.69ID:twPgRf3m
>>80
あのさ、まだ他のプラットフォームにフル移植されてねぇんだが?
馬鹿かてめぇは。

coreだけで作れって言うのか?
0094名無し~3.EXE
垢版 |
2015/03/24(火) 00:01:33.40ID:XrTYWj6i
>>87
これ自体ではrapberrypiがどのエディションかは言及してないけど
>Windows 10 will include a new IoT edition for small devices that is tuned to run Windows universal apps and drivers and is royalty free to makers and device builders.
small devicesがロイヤルティフリーってことはやっぱmobile devicesではないだろ
0095名無し~3.EXE
垢版 |
2015/03/24(火) 12:25:00.24ID:EAUW1eb6
>>93
コアだけ or フル移植 のどちらかしか
存在しないと思ってるの?

フル移植じゃなくても、コア+必要となりそうなもの殆ど
が移植されていれば十分だろ?

なんでフル移植じゃなかったら、コアだけなんだって
言い出してるのかわからん。
0096名無し~3.EXE
垢版 |
2015/03/24(火) 12:33:41.85ID:EAUW1eb6
>>94
可能性の一つとしては有料もあるかも知れないね。

だけど、俺が言いたいのは、(有料で買えば?)
Raspberry Pi 2 でWindows 10が動くということ。
スペック的には mobile devicesで定義されている
スペックを超えているわけだから。

百歩譲ってRaspberry Pi 2でモダンシェル対応のWindows 10が動かなかったとしよう。
だけど、512MB RAM、ARMでモダンシェルとUniversal Apps対応した
Windows 10 IoT for mobile devicesが動くと明言されたわけだ。

それはつまり、たとえRaspberry Pi 2で動かなくても
Raspberry Pi 2相当のコンピュータであれば動作する明言されたということ

だからRaspberry Pi 2相当のコンピュータで動くというのに
Raspberry Pi 2が対応しないというのは考えにくい話だね。
0097名無し~3.EXE
垢版 |
2015/03/24(火) 15:44:22.68ID:+dbwYnRd
まあ暴れてるのはこういう事をおっしゃる方ですから。
=======================================
29 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2015/03/01(日) 11:56:47.85 ID:BpBQ0zvN
>>27
必死だね

Windowsはそもそもハードの垣根を超えて
同一のプログラムを実行できるようにするために開発されたものなのに。

ARMだからとか頭悪すぎ。
=======================================
意味もわからず読んでもいない英文ソース貼り付けて得意になってるだけだから
マトモに取り合うだけ無駄か。
0098名無し~3.EXE
垢版 |
2015/03/24(火) 19:10:07.80ID:mvy1uAlP
※注意

>>97の内容は間違っているが、英文ソースは間違ってない。
そして>>97を書いた奴は、今ここにいない。

>>97は印象操作をしようとするだけの卑怯なレスである。
0099名無し~3.EXE
垢版 |
2015/03/24(火) 19:14:30.91ID:+dbwYnRd
>>98
逃げるなよ無恥無知クズw

そもそもcortex-A7コアの安物SoCじゃたいしたことできないから。
「原チャリでスープラをちぎった」的なコピペで無駄にスレ消費するのはよせ。
0100名無し~3.EXE
垢版 |
2015/03/24(火) 19:18:37.41ID:7Ge7LSnW
相手にするだけ時間の無駄
0101名無し~3.EXE
垢版 |
2015/03/24(火) 20:06:02.63ID:1IFyviXL
>>99
逃げる?w
事実を書いただけだし。
なんかお前の必死さがよく分かるよ。
顔真っ赤だろ?
0102名無し~3.EXE
垢版 |
2015/03/24(火) 20:21:22.20ID:4vCIpHui
今度は、cortex-A7の性能の話にすり替えてるしw
何かを馬鹿にすれば満足なんだろうね。

そんなことをした所でcortex-A7の性能で
Windowsが動いているのは事実だし。
0103名無し~3.EXE
垢版 |
2015/03/24(火) 20:30:17.33ID:LfzP2ptp
馬鹿の一寸、ふぅけの三寸
0104名無し~3.EXE
垢版 |
2015/03/24(火) 20:44:30.24ID:4vCIpHui
ネットの真偽不明な情報ではなく、信頼できる情報を参考に使用。
IoTだから組み込み専用なんだ。GUIはない。なんて情報は信頼出来ない個人の予測でしかなかった。

> https://blogs.windows.com/bloggingwindows/2015/03/18/windows-10-iot-powering-the-internet-of-things/
>
> Windows 10のカテゴリとして、Windows 10 IoTと呼ばれるものがあって、
> そこに以下のエディションが有るわけか。
>
> ・Windows 10 IoT for industry devices (Desktop Shell, 1GB, x86, Win32 apps, Universal Apps and Drivers)
> ・Windows 10 IoT for mobile devices (Modern shell, 512MB RAM, x86 or ARM, Universal Apps and Drivers)
> ・Windows 10 IoT for small devices (No shell, 256MB RAM, x86 or ARM, Universal Apps and Drivers)
>
> industory devicesはx86専用だから動作しないけど、mobile devicesなら
> Raspberry Pi 2はメモリ1GBだから十分性能を満たしているね。
0105名無し~3.EXE
垢版 |
2015/03/24(火) 20:55:13.68ID:XrTYWj6i
> industory devicesはx86専用だから動作しないけど、mobile devicesなら
> Raspberry Pi 2はメモリ1GBだから十分性能を満たしているね。
だからなに?
満たしてなければ違うって言うのは成り立つけど
満たしているからmobile devicesになるって言うのは成り立たない
0106名無し~3.EXE
垢版 |
2015/03/25(水) 15:04:47.93ID:TMgoZXHH
ちなみに、WinHECではRPiではないが、クァルコムのDragonHeadという
64bit ARMボードにWindows10を搭載したデモが出されたようだ。

映像ソースとかないのかねぇ
0107名無し~3.EXE
垢版 |
2015/03/26(木) 14:06:36.25ID:BNP56xVm
> Raspberry Pi 2はメモリ1GBだから十分性能を満たしているね。
それはラズパイとしての性能向上であってSoCとしての絶対的な性能の話ではない。
4コアとは言え900MHz駆動のプロセッサにRAM1GBのハードウェア構成で
「Windows」やアプリケーションが動いてしまうのなら誰も苦労はない。

それがまかり通るとなれば100ドル以下のスマホでも動くと言うことだな
http://www.dx.com/p/doogee-voyager2-dg310-quad-core-android-4-4-bar-phone-w-5-0-ips-8gb-rom-otg-gps-ota-330620

大変だ革命だと言う話になる。
馬鹿馬鹿しくてついていけんw
0108名無し~3.EXE
垢版 |
2015/03/26(木) 17:32:22.73ID:+5KUWdk7
ついてこなくていいから穴蔵にでもこもってれば?
0109名無し~3.EXE
垢版 |
2015/03/26(木) 17:47:42.50ID:BNP56xVm
>>108
洞窟にこもってりゃいいのは石器人レベルのオマエだよw
0110名無し~3.EXE
垢版 |
2015/03/26(木) 20:21:16.52ID:9w0U5Uo+
>>107
> 4コアとは言え900MHz駆動のプロセッサにRAM1GBのハードウェア構成で
> 「Windows」やアプリケーションが動いてしまうのなら誰も苦労はない。

なんでそう思うかね?

デスクトップに比べて重いのは、値段が違いすぎるので当たり前だが
動かないわけ無いでしょうに。

Windows 8 on the Worst Computer Ever (900MHz Celeron, 512MB RAM) EEE PC 900
https://www.youtube.com/watch?v=bxqMxUnWUUg

PCの進化が速いから、子供は知らないんだろうけどさ、
Windows 2000の必要最低スペックって
Pentium 133Mhz以上、メモリ最低32MBだぞ?
俺は500Mhz、128MBという"贅沢"な環境で使っていたわw
0112名無し~3.EXE
垢版 |
2015/03/26(木) 22:22:38.51ID:xokZEv2z
>>107
> それがまかり通るとなれば100ドル以下のスマホでも動くと言うことだな
> 大変だ革命だと言う話になる。

↓大変だ!革命だ!

Windows 8.1を搭載したPCタブレット、遂に100ドル以下の製品が登場
http://www.businessnewsline.com/news/201411250606050000.html
> 今週末から始まるクリスマス商戦(Black Friday)に会わせてWalmartが
> Windows 8.1を搭載したPCタブレット「Nextbook 8」を99ドルで販売を予定していることが判った。


別にこんなの革命でもなんでもありませんよ(笑)
0113名無し~3.EXE
垢版 |
2015/03/29(日) 18:46:44.83ID:Kanyicsw
>>112
うん。
そんな古い話持ち出さないでもx86系のSoCとWindowsを搭載した商品は現状
腐るほど出てるし。

ただここの御仁はarmベースのラズパイでx86バイナリが動くと言い張ってる
キチガイだから話にならない。
SDカードとUSBメモリしかストレージがないラズパイでどうようというのやら。
0114名無し~3.EXE
垢版 |
2015/03/30(月) 02:02:12.99ID:ZB2cotzE
> armベースのラズパイでx86バイナリが動くと言い張ってる

だれもそんな話なんかしていないが?

あー、そうか。お前そういう

「勘違い」をしちゃってたのね。

バカだなぁ(笑)


まああるかないかで言えば、qemuでARM上でWindows動くけどね(笑)
https://www.youtube.com/watch?v=bVYlrv0kbdA
0115名無し~3.EXE
垢版 |
2015/03/30(月) 08:03:28.07ID:SqiM6HVF
夏にWin10出たら分かるだろ
いつまでバカみたいな罵りあいやってんだ
頭に障害でもあるのか?スレの保守なのか?
0116名無し~3.EXE
垢版 |
2015/03/30(月) 08:36:41.56ID:W6AAIl+f
妄想でうだうだ言い合ってるだけだろ
そう言うのか嫌ならこんなスレに来るなよ...
0117名無し~3.EXE
垢版 |
2015/03/30(月) 08:51:20.82ID:Tt60uXVw
>>116
妄想でうだうだ言うスレとか勝手に決めるなよ
妄想で語るにしても、少なくとも口汚く喧嘩するスレではないだろう
0118名無し~3.EXE
垢版 |
2015/03/30(月) 09:11:31.63ID:VMzKKeXt
>>115
全くだね。

リーク情報もないし、どうなるかわからんのに、両者決めつけて、あーだこーだ
新Mac板のAirスレも同じような状況。妄想とリーク情報を基に、罵り合ってる。

で、出たのがMacbookというゴミ。それからスッパリ罵り合い消えるというww
0119名無し~3.EXE
垢版 |
2015/03/30(月) 12:21:02.41ID:W6AAIl+f
>>117
> 妄想で語るにしても、少なくとも口汚く喧嘩するスレではないだろう

まずは、>>115 に言えよ w

> いつまでバカみたいな罵りあいやってんだ
> 頭に障害でもあるのか?
0120名無し~3.EXE
垢版 |
2015/03/30(月) 17:03:42.81ID:F406rkpV
Linuxだってデスクトップが動いているんだから
Windowsだってデスクトップ動くんじゃねーのっていうのが
普通に想像できることだと思うけどね。

x86バイナリまで動くと思ってる人はいないはずだけど
GUIデスクトップなら動くよ。性能的には十分なんだから。
それはLinuxのデスクトップが動くことでも証明済み。

今まで動かなかったのは、WindowsのARM CPUに
対応していなかったからなだけで今はARM CPUに対応している。
問題はスペックだけだろうけど、そのスペックの問題も解決した。

これが現状でしょ? もし動かないという理由があるとするならば
何にMSがださないってことを選択した場合なだけ。

争点は、MSがWindowsのARM版をリリースするか否かであって
スペック的にWindowsが動くかどうかではないはずだ。
0121名無し~3.EXE
垢版 |
2015/03/30(月) 20:42:59.56ID:OpYczJWN
>これが現状でしょ? もし動かないという理由があるとするならば
>何にMSがださないってことを選択した場合なだけ。
ん?いままで動く動かないの議論をしてたの?
それなら議論にならないわけだ当然動くことなんてわかりきってる
最初からMSが載せる載せないの話をしてる
否定派は載せない根拠をあげてるのに
肯定派は載せる根拠じゃなくて動く根拠しかあげてない
0122名無し~3.EXE
垢版 |
2015/03/31(火) 01:37:47.39ID:kpOAsnc1
> 否定派は載せない根拠をあげてるのに
どれのこと?

> 肯定派は載せる根拠じゃなくて動く根拠しかあげてない
動く根拠は前提として、
重要なのはMSがWindows 10対応を発表したってところかな。
Windows 10対応って言ってるのに、
屁理屈つけて、それはWindows 10ではないと言い張ってるのが否定派。

最初っから答えは出てるんだよね。
Raspberry Pi 2はWindows 10対応です。
0123名無し~3.EXE
垢版 |
2015/04/07(火) 13:21:49.76ID:AZ8Y6Zwx
はやく使ってみたいな
どんなにサクサクorノロノロ動くんだろう?
0124名無し~3.EXE
垢版 |
2015/04/09(木) 19:18:37.83ID:ir4h/TGt
Xが動くなら出そうと思えばGUIも動かせるだろ
一応GPU載ってるし
0125名無し~3.EXE
垢版 |
2015/04/10(金) 22:26:16.10ID:qJUOfDRR
GUIの話ばっかりだね。もっと期待することあるだろに
0126名無し~3.EXE
垢版 |
2015/04/14(火) 13:23:45.13ID:hFANRaHf
>>125
自分で話題振れはいいじゃん
そんな文句ばかり言ってるなら GUIの話題だけのほうがはるかにマシ
0128名無し~3.EXE
垢版 |
2015/04/15(水) 08:38:05.94ID:9MA8PAZ0
実際Windows10がフルに動くとしてラズパイのパワーで何をするか?と言えば・・・
何ができるかね?w
サーバーなら普通にRaspbian使えばいいし・・・
0129名無し~3.EXE
垢版 |
2015/04/15(水) 08:49:45.65ID:1gmTsOg+
windowsでしか動かないソフトで思いついたのはskypeのゲートウェイほしい
0130名無し~3.EXE
垢版 |
2015/04/15(水) 08:58:38.97ID:RM5lSMw4
>>128
ま、Microsoftってことだからね。

俺は、vb.netやc#でバリバリと、しかも簡単にGPIO辺りのデータを色々出来る
ようになるってのを期待してるよ。正直、PythonやらNode.jsは面倒だからね。

それに、フルで動くっていっても、あれでデスクトップやるアホは普通いないわけ
でして。あっても、Kodiのようなアプリケーションの仕事。結局は開発環境という
話になるよ。
0131名無し~3.EXE
垢版 |
2015/04/15(水) 10:15:28.92ID:9MA8PAZ0
vb.netでGPIOいじれるなら俺みたいな初級者でもなんか活用できそうだ
PCIeのPT3でも繋げれば録画サーバーにするんだがなーw
0132名無し~3.EXE
垢版 |
2015/04/15(水) 10:51:49.30ID:RM5lSMw4
>>131
PC上のVisual Studioで開発して、そのままクロスコンパイル実行、
RPiに送り込めるって流れがあると嬉しいね。

VB.netならかなりのユーザが手を出しやすくなるし。
0133名無し~3.EXE
垢版 |
2015/04/15(水) 14:44:22.31ID:NGvoR6+f
だがしかし
ラズパイのGPIOって使いやすいものじゃないぞ
OSとかライブラリ以前にハードの設計自体が
0134名無し~3.EXE
垢版 |
2015/04/15(水) 15:21:23.09ID:RM5lSMw4
>>133
それをなんとかしてくれるのが、ライブラリでありOSだろう。
そこがまさに期待なのだよ。
0136名無し~3.EXE
垢版 |
2015/04/15(水) 21:55:57.39ID:xpJPBxnZ
1・2・3 イッパイ
0137名無し~3.EXE
垢版 |
2015/04/16(木) 04:00:50.81ID:3y5z2sRs
むしろMSの方針はガチガチに締める方じゃないの?
0138名無し~3.EXE
垢版 |
2015/04/16(木) 07:49:12.14ID:fEFRAfop
電源が貧弱とか保護回路がないとかその辺では
0139名無し~3.EXE
垢版 |
2015/04/16(木) 08:14:27.29ID:6WWP/ABP
>>138
電源が貧弱なのは Raspberry-PI の設計関係ないし、学習用にどんな保護回路がいるんだよ
0140名無し~3.EXE
垢版 |
2015/04/16(木) 08:31:47.38ID:/vqFKPep
>>137
昔のMSだったらな。
今はもう、追い詰められていて置いてけぼり食っていて、焦ってる側だから
そういうのはないよ。むしろ、大胆なオープンさをしていかないと、この先、
MSは死んでしまう。
0141名無し~3.EXE
垢版 |
2015/04/16(木) 08:36:54.03ID:fEFRAfop
電源の話しはlinux板のラズパイのスレで散々出てるからそっちで
0142名無し~3.EXE
垢版 |
2015/04/16(木) 08:37:36.31ID:fEFRAfop
端的に言うと内蔵レギュレータの品質の問題だから設計の話だろ
0143名無し~3.EXE
垢版 |
2015/04/16(木) 13:20:05.62ID:DsGDht5h
linuxでは使い方が分からないMSのUSBカメラがあるんだけど
Winなら使えるからWin10出たらドアカメラにして新聞勧誘対策しよw
0144名無し~3.EXE
垢版 |
2015/04/16(木) 15:34:44.29ID:/vqFKPep
>>143
ドアカメラない家ではいいかもね。
ついでにマイクも付けちゃえ。
0145名無し~3.EXE
垢版 |
2015/04/26(日) 02:02:58.74ID:wJuTEh7A
エロゲーは8ビットマシンでもいける
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況