X



Windows 10 アクティベーション 総合スレッド Part.7 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し~3.EXE
垢版 |
2017/01/19(木) 12:31:50.65ID:dhRxh2E+
Windows 10のアクティベーション総合スレ

関連スレはこちら
Windows 10 質問スレッド Part27
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/win/1470135019/
【田】Windows10 Part61 [転載禁止]?2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1449048501/
【田】Windows10へのアップグレード Part30【鶴】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1453889178/
Windows10 不具合・未対応ソフト報告スレ Part.6
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1452726869/
Windows 10 をクリーンインストールする方法★3
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1448204887/

前スレ
Windows 10 アクティベーション 総合スレッド Part.4
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/win/1463551268/
Windows 10 アクティベーション 総合スレッド Part.6
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/win/1470176819/
0475名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/17(火) 19:24:02.56ID:nt4KwKMX
Keyが二種類いるのか・・・
で2YV77ってなんぞ?
0476名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/17(火) 19:34:30.44ID:qEvRL7uc
ジェネリックキーって書いてあるだろ
というか DXG7C-N36C4-C4HTG-X4T3X-2YV77 は流出したわけじゃなく
MS自身が公開しているジェネリックキーなんだから伏せる必要はない
0477名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/17(火) 19:40:02.59ID:nG9YIoSp
ちなみにBuild16278にXD863で認証してからbuild16299.15をインストールして
slmgr.vbs /dlvでプロダクトキーを確認すると勝手に2YV77になっている
0481名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/18(水) 22:58:40.62ID:Qyca4Gc/
Build 16278&-XD863経由でbuild16299.15の認証いけたが、
-2YV77のジェネリックキーではなく
別のプロダクトキーになってた
0482名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/18(水) 23:03:11.01ID:Qyca4Gc/
build16299.15ではなく16299.19だった
0483名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/19(木) 09:19:13.95ID:MjjnR3JS
>>481
プロダクトキーの見方間違えてた
-2YV77のジェネリックキーで無事認証
0484名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/19(木) 10:22:14.08ID:JDFrPhr1
今仮想でアクチして紐付けしても実機にはライセンスが移動できないみたいだね
結局2020年に実機で再度チャレンジするしかないか
0485名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/19(木) 12:37:17.10ID:SWcoUujP
>>484
紐付けはIPの時に紐付けすると実機で使えないようです
一度build16299.15にしてから紐付けする必要がありました

昨日、何故かノートパソコンで同じように作業したのに"Windows ライセンス認証サーバーに到達
できません"となってしまいましたが、VMwareで紐付けしたデバイスで認証しましたよ

下記アドレスの画像は下がNECのノートパソコン実機で上がVMwareで作ったデバイスで同列になっている
http://or2.mobi/data/img/174086.png
0486名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/19(木) 12:58:56.65ID:53GIJpeK
MDLに来たね
ja_windows_10_multi-edition_version_1709_updated_sept_2017_x64_dvd_100090838.iso
ja_windows_10_multi-edition_version_1709_updated_sept_2017_x86_dvd_100090839.iso
ja_windows_10_multi-edition_vl_version_1709_updated_sept_2017_x86_dvd_100090745.iso
ja_windows_10_multi-edition_vl_version_1709_updated_sept_2017_x64_dvd_100090738.iso

kabinoさん、ありがとう!
0487名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/19(木) 13:05:11.21ID:53GIJpeK
>>469
できないよ
ココを見て問題提起した日本MSの連中の手によって対策された
0490名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/19(木) 14:04:20.21ID:T93nR/3E
>>487
今公式から普通に落とせるBuild 16296でも-XD863が使えるから
>>467の 「1. Build 16278のProをインストールする」 を
「1. Build 16296のProをインストールする」 に読み替えればそのままいける
0491名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/19(木) 14:13:13.49ID:N7anSfQN
Build 16296&-XD863経由でbuild1709の認証いけたYO!
0492名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/19(木) 14:27:06.37ID:N7anSfQN
すまんこ

誤 build 1709
正 1709 build16299.15
0493名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/19(木) 15:35:52.02ID:a9/LHqaz
Windows10 Enterprise LTSBをボリュームライセンスで購入する方法がよーわからん
0494名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/19(木) 15:49:50.31ID:N7anSfQN
Build 16296&-XD863経由で1709 build16299.15のVL版Enterprizeのデジタル認証ができないのはなぜ?
0496名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/19(木) 22:59:45.74ID:kqn9DrCs
>>493

https://npress.synnexinfotec.jp/promotions/11?_ga=2.9048627.705753070.1508421072-471890771.1476891668

Windows E3 per DVC 日本語版 アップグレードライセンス&ソフトウェアアシュアランスパッケージを選んで後は適当にcalとかをカートに入れて3ライセンスになるようにすれば買える。
これでpro/enterprise/ltsbが手に入る。
しかもsa付きだから2年間のアップグレード保証付き。
ltsbと書かれている奴はsa付いていないからお勧めできない。
0497名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/20(金) 05:24:42.58ID:RGGBvl9e
さりげなくアフィってそう
0498名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/20(金) 08:53:28.65ID:HkPG8WuS
RS3でGenuineTicket法が使えることを確認
0499名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/20(金) 09:58:50.08ID:2ok2eNrz
>>496
ありがとうございます。
仕事で客先がWindows10 Enterprise LTSBを採用する事になり、
動作検証の為に入手したかったので。
最低3ライセンス必要とは知っていましたが、やはり高額ですね。
一点確認ですが、
Windows E3 per DVC 日本語版 アップグレードライセンス&ソフトウェアアシュアランスパッケージ
でもLTSBが入手できるという事でしたでしょうか。
0502名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/20(金) 21:40:57.65ID:9/rqr6GD
>>499
詳しくはリセラーに聞いてくれ。
俺の場合は8時代からの継続だから扱いが別かも。
>>500を見て自信なくなった。
因みに法人なら韋駄天とかが若干割引ある。


>>500
そんな話あったな。
もしかしてltsbがその扱いになってるとか?
0503名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/21(土) 01:14:12.62ID:ioSDhwAD
>>499
検証だけなら90日評価版じゃだめなの?
https://www.microsoft.com/ja-jp/evalcenter/evaluate-windows-10-enterprise

LTSB 2016
http://care.dlservice.microsoft.com/dl/download/B/B/8/BB8F7D96-8645-4FFE-88CE-71520C17C874/14393.0.160715-1616.RS1_RELEASE_CLIENTENTERPRISE_S_EVAL_X64FRE_JA-JP.ISO

LTSB 2015
http://care.dlservice.microsoft.com/dl/download/F/8/2/F8235E8A-CC22-430D-8F82-CA9B1B424749/10240.16384.150709-1700.TH1_CLIENTENTERPRISE_S_EVAL_X64FRE_JA-JP.ISO
0504名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/21(土) 02:33:14.86ID:ul7R2OWY
ja_windows_10_multi-edition_version_1709_updated_sept_2017_x64_dvd_100090838.iso

Win10_1709_Japanese_x64.iso
ハッシュが全く同じ
0505名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/21(土) 03:44:01.52ID:oRk3jarP
MSDNと同じisoを落とせるのはいつものこと
0507名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/21(土) 13:00:03.14ID:fp1L6npF
>>498
Build 16296&-XD863で認証状態からのGenuineTicketで吐いたxmlを
-2YV77でWS化したRS3に適用してアクチ済みWS R3完成
これが最短かな?
0508名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/21(土) 13:01:53.18ID:fp1L6npF
>>503
MSDNのとハッシュが一致したから同一人物確定
0509名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/21(土) 14:31:29.73ID:LU+G3Ta9
>>499
3本セットではなく、
製品を3つ買わないと買えない仕組みになっているだけです。
1本を選択して
一番価格の安いゴミ2本買って、トータルで3つする必要があります。
使いもしないデバイスCALとか500円程度のやつを2本必要とするわけです。
0510名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/21(土) 15:06:28.25ID:fp1L6npF
>使いもしないデバイスCALとか500円程度のやつを2本必要とするわけです

それでも4マソとはハードルの高い事で・・・
0511名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/21(土) 15:23:41.81ID:LU+G3Ta9
>>510
Windows8を買えばいい。
MS経由で申請してボリュームライセンス版のWindows10Proを買えばいい。
ダウングレード権があるので
インストールディスクがあればWindows7まで遡れる。
USBでトラブルにならないのならそれでいいのかと思うが。
0512名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/21(土) 15:26:59.53ID:kuS9Pfzj
今の話題は、Enterprise版じゃないのか?
通常のボリュームライセンス契約では提供されないんだよな?
0513名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/21(土) 15:28:48.45ID:LU+G3Ta9
ボリュームライセンスはどこか会社を通さないと買えない。
申請書が必要だからなぁ
0514名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/21(土) 15:50:48.43ID:0K1kVlPh
>>513
npressなら個人でも買える。
申請書は書いたことないな…
0515名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/21(土) 15:55:30.20ID:0K1kVlPh
>>512
チョイ前まではoem版購入後90日以内にsa買えばenterprise/ltsbが手に入ったんだよね。
今は当時とライセンス名が違うからちゃんと問い合わせしないといけない
0516名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/21(土) 16:31:10.23ID:fp1L6npF
何の気なしに使っていたエンタであったが
実はここまで大変なのだと痛感した
0517名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/21(土) 20:09:44.25ID:sC52kYSz
>>516
ライセンスもないのに何の気なしにどう使ってたんだか
評価という意味にしておいてやる
0518名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 08:53:32.96ID:YV+hkM2q
Build 16296&-XD863でWS一時認証状態からのRS3アップグレードでWS認証済にならない
俺のやり方が間違っているのか?
0521名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/22(日) 22:32:29.70ID:ez1zSGGY
Workstation、Refsにフォーマットできる以外に違いがわからない。俺にはいらない代物か
0522名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/22(日) 22:52:16.80ID:FxaO0EFP
イラン代物だろ。
単純にProとは別にWS用のアクチ権利を追加で貰えるわけじゃないし
0523名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/22(日) 22:55:09.96ID:QNQpBhS5
ws版をクリーンインストールってできないよね?
ws含んだiso作成ツールはくるのだろうか、、、
0524名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/23(月) 01:06:03.78ID:M8IfS1wd
wsのパッケージ版が出るならメディクリも出るんじゃない?
0525名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/23(月) 06:01:51.97ID:tzk+WlQ8
>>522
クリーンインストールした未認証のBuild 16278に-XD863を入力すると認証される
それをbuild16299.15にアプグレすれば紐付けできる
0526名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/23(月) 09:50:13.43ID:lQcrEYWl
いい世の中になったのぉ
0527名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/23(月) 10:31:32.84ID:ebpAPLmq
情報抜かれまくりやけどな
0528名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/23(月) 10:34:18.01ID:os+xLvXx
とある手法でWSからPROへのダウングレードができることに驚いたが
あまりメリットないかな?
0529名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/23(月) 10:42:16.32ID:os+xLvXx
>>526
昔は流出使って英スカでVL版を認証できたけど今は米スカでOPとの直接会話要だから
良い時代になったという意見には正直賛成できない
米スカでOPとの直接会話といっても最初にアクチする製品を聞かれるので製品名を言って
色々言ってくるがスルーで最後に自動アナウンスでどうこう言われたらRealyと言えば
thank you for calling microsoft, bye と言われあとは英スカと同じなんだがな
0530名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/23(月) 11:38:22.90ID:WhtCbdwj
>>529
別にReallyじゃなくても良かろうw
KEYが有効な場合はいいが無効な場合は色々言われるからガチャンと切るか
英会話の勉強だと思って頑張るといいw
事前に-atoでブロックされてないことくらいは確認すべきだな
0532名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/23(月) 13:53:41.29ID:2wW2jAb/
IP Fast ring 機のマザボを交換したらSSDもCPUも同じなのに認証が外れてしもた
トラブルシューティングも役に立たないし
Windows認証サーバに到達しませんってどうゆことよ
0533名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/23(月) 14:24:13.22ID:WhtCbdwj
>>532
LANアダプタのMAC変更で加点3
UEFIのUUIDアサイン変更で加点3
どうみても6点で一発免停だからどうゆうことって事でもないでしょ?
期限切れの今となってはジェネリックを入れても再アクチ不可だろうから
今話題のWS化してみたらいい
0534名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/23(月) 14:27:59.03ID:RgViO3Yl
認証サーバーが転んでるんでしょう。
0535名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/23(月) 15:02:08.08ID:WhtCbdwj
確かに時々は転んでるがな
一昨日の昼頃も寝転んでた
0536名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/24(火) 01:06:59.62ID:PWyce5gs
認証サーバーは俺の隣で寝てるよ
0537名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/24(火) 01:10:44.48ID:3cBjRzWF
あんな暑苦しいデブを…物好きな
0538名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/24(火) 02:10:50.16ID:urzDyJEN
認証サーバーに認知を迫られるのか
0539名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/24(火) 10:19:38.09ID:QO7H5qKh
だれかが妊娠サーバーとか言い出しそうで怖い
0540名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/24(火) 11:18:48.79ID:urzDyJEN
サーバーのコンデンサーが妊娠してたら被害が拡大する前にすぐ修理しないと
0541名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/24(火) 11:23:29.17ID:QO7H5qKh
そもそもコンドームのピンホールに気づかずに思いっきりリリースしたマイクロソフトの責任だな
0542名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/24(火) 11:55:23.39ID:Q59fDejC
一応避妊はしていてもピコとか英スカとかWS法とか失敗の危険がいっぱいある
0543名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/24(火) 21:16:22.99ID:l5SlqzDk
>>532
マザー・CPU・NIC・サウンドカードは一緒、VGAとSSDは変えた
程度なら新規のキー出してもらえると思うけど(一回してもらった)
マザー違うと別物あつかいされるんと違うかなあ……
0544名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/25(水) 07:17:30.55ID:lRGtk94D
>>533
ってことはマザー、CPU、メモリいっぺんに交換したら完璧にアウトかよ
0545名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/25(水) 09:29:02.52ID:owAHYQG7
>>544
完璧にアウトかよって、、、、そんだけ変更しておいて、ずいぶん図々しい奴だな
0546名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/25(水) 09:31:16.15ID:qD7gftrV
マシン一台丸々変えるのと一緒だからな
0547名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/25(水) 09:35:13.54ID:owAHYQG7
VMwareの仮想PCだから大丈夫だとたかをくくっていたら
ホストPC変更でCPUが変わってずべてのゲストPCのアクチが外れて大変だった
CPUのポイントも高いみたい
0548名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/25(水) 09:38:44.49ID:qD7gftrV
当たり前ですよ(^^;
昔からそんなもんです
0549名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/25(水) 09:59:19.08ID:owAHYQG7
ちょっと油断したな
また、緊急事態には正規とか不正とか言ってられないことがわかった
帳尻が合えばよい^^;
0550名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/25(水) 11:00:52.54ID:GfQQtUaR
>>547
アップグレードしたマシンの共通キーで使い回ししているくせに、
贅沢言ってるんじゃねえ
新しくプロダクトキーを買って調達しろ
0551名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/25(水) 12:14:59.23ID:dAOsDeBV
>>547
VMwareなら vmxファイルいじればいいだけw
0553名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/25(水) 12:57:06.80ID:owAHYQG7
>>550
>アップグレードしたマシンの共通キーで使い回ししているくせに、
>贅沢言ってるんじゃねえ

その通りだがアップグレード元のキーは流出物なんだよ
だから困るの^^

>>551
MACアドレスやUUIDは設定できるけど、CPUタイプはホストのCPUが継承されるので
wmxファイルで設定できないのでは?
俺が知らんだけ?
0554名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/25(水) 19:37:34.57ID:Cx8qVaZV
>>523
Win10_1709_Japanese_x64.iso のhomeをprowsに書き換える方法
isoイメージの中身を c:\temp にコピーしてマウントフォルダは適宜作って

dism /Mount-WIM /WimFile:"C:\temp\sources\install.wim" /index:2 /MountDir:"c:\mount"
dism /image:c:\mount /Set-Edition:ProfessionalWorkstation
dism /Unmount-wim /mountdir:c:\mount /commit

これでc:\temp フォルダの中身をUSBメモリかisoイメージにして
セットアップの時に home を選べば prows がクリーンインストールされる

インストール画面にもprowsって表示したい場合はimagex.exe(adkに含まれる)を使って
imagex /flags "ProfessionalWorkstation" /info "C:\temp\sources\install.wim" 2 "Windows 10 Pro for Workstations" "Windows 10 Pro for Workstations"
0557名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/26(木) 01:02:52.53ID:TU1SJCgU
クリーンインストールできるようになり>>507も成功しました
0558名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/26(木) 02:43:12.51ID:Qou39mGC
>>553
あえて「それ非合法じゃ無くね?」とは問わないけど
VirtualBoxとかKVMとかXenとかHyper-Vのほうが割れやすいようだな

手順めんどくさいようなので、目的が「セキュリティの突破そのもの」って人でなければやらない気がする
0559名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/26(木) 10:51:59.34ID:zg171GcC
>>558
仮想環境でローカル認証を実機のMS認証で紐づけるテクニックさえ覚えればなんということはない
仮想畑で不正種で栽培した成果物を実機に出荷してそこで商売したらお縄だけど
自分の研究成果としてニンマリするのは自由だからね
0560名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/26(木) 10:57:49.98ID:zg171GcC
>>554
好みかもしれんが、Homeが使いたい人のためにIndex 3のWindows 10 Educationを潰した方が良かったのでは?
0561名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/26(木) 19:36:22.96ID:T4Ic+2rj
起動中のシステムでプロダクトキー変更でXD863を入れたらどうなるの
0562名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/26(木) 20:08:27.54ID:zg171GcC
XD863はIPでなければ使用不可キー
0564名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/26(木) 20:29:02.01ID:zg171GcC
未認証状態でWSにアップグレードする
0565名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/26(木) 20:31:22.24ID:x2OWfKTg
いかに非合法品使ってる連中ばっかなスレだな
0566名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/26(木) 20:37:07.71ID:zg171GcC
IPからXD863でWS認証するのは合法だし
そのPCをRS3にアップグレードしてもクリーンインストール後に2YVで認証しても合法だし
ましてや合法に認証したPROから2YVで未認証のWSにアップグレードしても合法
何一つ非合法を問われることはしていない
0567名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/26(木) 20:38:09.07ID:ZFd4teWq
MSの規約から外れてる人がたまにいるだけ
品はMS純正
0568名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/26(木) 20:41:09.83ID:zg171GcC
MSの規約ではリバースエンジニアリングは禁止されているが知り得た抜け穴を公表してはならないと言う条項は無い
それをふさぐ為のWindows Upadateという防御手段が存在するのだからね
0569名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/26(木) 20:44:25.18ID:ZFd4teWq
>>568
規約に外れてないならそんなに頑張らなくていいんだよ?
俺は「たまに」としか言ってないでしょ
0570名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/26(木) 20:46:45.77ID:zg171GcC
こんな他愛のない事でも頑張っているように見える人もいるのですね
0572名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/27(金) 10:18:22.30ID:3Fr302az
色々な花が咲いていていいと思う
0573名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/27(金) 10:21:42.36ID:oktVW2tq
今度ノートンアカウント作るときは花咲って名字にしようかな
0574名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/27(金) 14:52:12.15ID:Mv6oFWny
サクラが咲いていますよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況