MPC-BE 12 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し~3.EXE
垢版 |
2017/03/19(日) 16:06:14.54ID:fQoLhAXr
ここはMPC-BEについて語るスレです。
まずはQ&Aを読みましょう。
質問する場合、使用してるbuild、CPU、グラボなど出来る限りの情報を書きましょう。
答えが帰ってこなくても泣かない。

MPC-BEはMedia Player Classicの派生buildです。
Media Player Classicの派生buildは他にMPC-HCがあります。

※荒れる原因になるのでMPC-HCの質問、レンダラーの質問などは各専用スレにてお願いします。
※もし煽りや荒らしレスが書き込まれても無視・NGで対応して下さい。
※スレタイ・テンプレの改変禁止、970超えたら宣言してスレ立てお願いします。

■MPC-BE 公式配布所
https://sourceforge.net/projects/mpcbe/
■Nightlyビルド(署名付きbeta版)
https://yadi.sk/d/hlf1lfC8mKU58
https://app.box.com/s/6reo6f5tf4ec6i7n4f861vmttjav8xdk
■開発フォーラム(英語)
http://forum.doom9.org/showthread.php?t=165890
■開発フォーラム(ロシア語)
http://mpc-be.org/forum/index.php
http://forum.ru-board.com/topic.cgi?forum=5&;topic=48073
■更新履歴
https://sourceforge.net/p/mpcbe/code/HEAD/log/?path=/trunk
https://sourceforge.net/p/mpcbe/code/commit_browser

■前スレ
MPC-BE 11
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/win/1476547408/
0762名無し~3.EXE
垢版 |
2017/09/18(月) 22:49:08.55ID:tNYdyh8H
>>760
死ねよクズ、このソフトに高級感など無いわボケ。
0763名無し~3.EXE
垢版 |
2017/09/19(火) 00:06:23.42ID:221lRJRU
そう言う君には品性が無い。
0764名無し~3.EXE
垢版 |
2017/09/19(火) 05:51:34.28ID:GdCSOcYc
>>760
「バカのひとつおぼえ」って、正しかったんだな
0765名無し~3.EXE
垢版 |
2017/09/19(火) 07:58:21.04ID:xg0hoaBs
女子高校生はゴムは使わんだろ
0766名無し~3.EXE
垢版 |
2017/09/20(水) 07:41:22.71ID:THrKMiK6
久しぶりに更新しようと思って1.5.1.2957をダウンしてみたら署名がついてない
一つ前のバージョンも署名がついてない…
みな気にしないで更新してる?
0767名無し~3.EXE
垢版 |
2017/09/20(水) 13:52:33.36ID:ubY29E/Z
>>766
ブラックエディションだからな高級感からして違うだろjk
0768名無し~3.EXE
垢版 |
2017/09/20(水) 16:00:51.30ID:6xhzA1UI
>>766
Nightlyのほうか そっちは使ってないな
0769名無し~3.EXE
垢版 |
2017/09/21(木) 20:01:02.90ID:tvFg47mx
>>766
気にしてません、キリ番ごとに上げてます。
0770名無し~3.EXE
垢版 |
2017/09/21(木) 20:41:46.24ID:yFwgmpjH
build 2755 使ってるんだけどなんか問題あんの?
0771766
垢版 |
2017/09/22(金) 10:50:35.74ID:94YaJJCL
>767-770
浦島太郎状態で、公式はもう古いままかと思ってたです
公式2755がおすすめになってるのかな
なお、Nightlyは2864が署名のある最終バージョンでした。こっち入れてみた。
0772名無し~3.EXE
垢版 |
2017/09/23(土) 04:21:48.83ID:YAzBRPe6
SVP使ってる時はGPUレンダラ(DXVA)は使えないってことでいいんだよね?
CPUが唸りを上げてて困る
0773名無し~3.EXE
垢版 |
2017/09/23(土) 04:25:53.01ID:9pCxp6ZP
>>772
CPUに負荷を掛けているのはSVPそのもの
0774名無し~3.EXE
垢版 |
2017/09/23(土) 23:27:13.54ID:J/Ps08t4
    /     \      _________
   /   / \ \   /
  |    (゚) (゚)   | < クソスレにうんこしていきますね
  |     )●(  |   \_________
  \     ▽   ノ
    \__∪ /
  /     ̄ ̄ \
  | |        | |
  | |        | |
|⌒\|        |/⌒|
|   |    |    |   |
| \ (       ) / |
|  |\___人____/|   |
|  |   ヾ;;;;|    |   |
        ,lノl|
      人i ブバチュウ!!
     ノ:;;,ヒ=-;、
    (~´;;;;;;;゙'‐;;;)
  ,i`(;;;゙'―---‐'ヾ
  ヽ;;';ー--―-、'';;;;;゙)
0775名無し~3.EXE
垢版 |
2017/09/24(日) 05:35:30.44ID:DABt16A1
SVPはCPU依存で、GPUがたとえ1080TiやVega積もうが毛ほども意味がない
0776名無し~3.EXE
垢版 |
2017/09/24(日) 13:40:53.71ID:ifbG/w33
>>773
>>775
そっかSVP側の仕様って考えが抜け落ちてたけど確かにそうだな
0777名無し~3.EXE
垢版 |
2017/09/24(日) 19:01:40.28ID:SxBn4mPb
>>775
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`) 毛の話してる?
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \
0778名無し~3.EXE
垢版 |
2017/09/24(日) 23:00:01.64ID:TcEmmecL
> 毛ほども意味がない
毛は毛でもブタ少将のことだろ
0779名無し~3.EXE
垢版 |
2017/09/25(月) 08:39:09.48ID:+Mq3FUYs
少ない毛と書いて「毟(る)」
容赦なくトドメを刺しにいく無慈悲な漢字である
0780名無し~3.EXE
垢版 |
2017/09/30(土) 12:15:55.68ID:ECZc9sAP
>>709
古いゲームの中には、これに含まれるコーデックの一つを入れないと音や映像がマトモに出ないものがある
0782名無し~3.EXE
垢版 |
2017/09/30(土) 13:17:04.94ID:pp2nTX+K
かえってそれらを入れるな!って奴ならあった気がするけど…
0783名無し~3.EXE
垢版 |
2017/09/30(土) 15:08:14.60ID:iiIOQuen
>>746
ffmpegの使い方っていうのが難しすぎる・・・
そもそもffmpegってなんなんだ?ってレベルだわ。
見よう見まねで、ffmpegを使ってLINELIVEとか保存できるようになったけど、自分が何をしたのかさっぱり分かってない
0784名無し~3.EXE
垢版 |
2017/09/30(土) 17:10:50.75ID:b2zoNgFC
古いゲームってまさかクイックタイムとかリアルメディアとか強制的にインスコされるWin98時代の話じゃないだろうな
0785名無し~3.EXE
垢版 |
2017/09/30(土) 22:50:15.31ID:ECZc9sAP
今現在PS4で絶賛おま国発売中のドラゴンズレアHDリマスターだな
これのPC版もあるのだが、Win10でそのまま動かすとコーデック不足でコケる
0786名無し~3.EXE
垢版 |
2017/09/30(土) 23:46:47.51ID:iQdrNQps
今時コーデックパックなんてありえん
動かないならffdshow使えばいい
0787名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/02(月) 13:59:32.24ID:dNse5uL7
>>785
lavfilterとcodectweektoolsだけで十分じゃね
0788名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/02(月) 16:15:49.33ID:14dcORtD
>>785
どんなコーデックが使われてるんだ・・・?

>>786
今時ffdshowはねえわ・・・
0790名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/02(月) 20:19:38.33ID:kDOrlLbi
788ではないが、
音声はffdshow、EIZOはLAV
0791名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/02(月) 23:39:22.66ID:g1/tI8SO
>>788
ゴミも残らないし切り離しも簡単
コーデックパックとかアホ以外入れんよ
0792名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/03(火) 06:24:52.82ID:dWUX+rlG
ここで聞いていいのかわからないけど
Creators Update後何度かアップデートを経たWindows10(1793)で
MPC-BE、 MPC-HCどちらもAC3Filter 2.6.0bを使った場合の、
SPDIF出力(光デジタル)で2chとAC3(5.1ch)パススルーの切り替えができなくなった。
というか音声が出なくなる。例外的にオーディオのデバイスをコンパネで一旦無効にした後有効にすると、
AC3(5.1ch)パススルーが成功する(音声が出る)けど、ひとたび2ch(パススルーは無効に設定)に
もどすと音が全く出なくなる。
使用しているデバイスはSound Blaster Digital Music Premium HDr2(ドライバは純正)
Windows7ではこの問題はないので、
MicrosoftのWindows10用の音声ソフトの不具合なのかな?
0793名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/03(火) 06:54:29.65ID:vMDfQ3Xd
BEの内蔵パススルーじゃダメなの?
どうせレガシーAPI叩いているのが原因だから遅かれ早かれ使えなくなると思うよ
0795名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/03(火) 14:18:29.86ID:QynogO69
右クリックメニューの文字とかがにじむというか、色がちょと焼けたような感じで
出てしまうのですが、どこをいじればなおりますか?
フィルタのシャープが効きすぎてる感じなんですが
0797名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/04(水) 00:26:54.83ID:rEmNbI1Z
TSを再生したときに出る音声トラックや字幕の部分をMHCHCのようにリスト表示することはできませんか?
これがないとBEに移行できません
0798名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/04(水) 00:30:25.18ID:rEmNbI1Z
あ、操作のほうにありました
これで移行できそう
0799792
垢版 |
2017/10/04(水) 05:52:03.93ID:DDUnGsSW
問題はWindows10(1793ではなく1703)のサウンド機能にあるとみて間違いないようだね。
デュアルになっているWindows 7(x64)では5.1chのソースを含んだts、 m2ts、 mp4等々のファイルを
開くたびに自動的にSPDIF パススルーAC3エンコードモードに切り替わる。
ffdshow を使ってもOK。サラウンドシステム(外部デコーダー)のランプの色がこれにともなって点灯する。
Windows10では同じサウンドカードのデバイスドライバを使用しているはずなのにこの切り替えができない。
Dolby Digital 出力機能が体験版ソフトのようになってしまっている。
Dolby Atmosやらなんだか新しい機器を使うのを迫っているように従来品へのサポートが貧弱な気がする。
これがWindows10の現状なのか。ほとんどの人はリアルサラウンドヘッドフォンとか使わないから不具合だとしても
報告されないorz
0800名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/04(水) 11:32:46.68ID:SKmsCftz
>>799
ここで文句言ってないでさっさとMSに報告しろ
0801名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/04(水) 12:04:36.04ID:SuVBKMHm
だからBEではどうなんだ?って話w
0802名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/04(水) 15:12:59.49ID:ei/ZLo8R
>>792
パススルー関連って事は、ヘッドフォンアンプやAVアンプにつないで音を出してるんだろうな、と想像するが、俺の場合は

パススルーでAVアンプに送りたい時(スピーカー)=MPC-HC
普通にPCのサウンドカードに繋いだイヤフォンで音を聞く時(AVアンプ電源OFF)=MPC-BE

って感じで、切り替えるようなことをせずに、その時々で使うアプリを選択してるわ
0803名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/04(水) 15:56:15.95ID:2fAgJVmB
LAVで試せと書こうと思ったらMPC-HCでも駄目なのね
だったらMPC-BEも関係ないな
0804名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/04(水) 18:52:00.04ID:5x71nDog
MPC(メディアプレイヤークラシック)ってもともとは余計な設定は省いてできるだけシンプルで軽いソフトにするって理念で生まれたソフトでしょ?
0805名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/05(木) 00:35:14.49ID:u2ZKW1e8
と言うか、XP限りで無くなってしまった旧WMP(mplayer2)の補完の目的じゃないのか
0807名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/05(木) 10:40:37.04ID:oqdz7uZu
そう、新しくなったプレイヤーが糞だったから立ち上げた
0808名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/05(木) 16:45:11.74ID:5UHTe9gR
いずれにしても設定項目はシンプルな方がいいな
設定がシンプルなら、ここで質問レスする人も減るはず
0809名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/05(木) 17:14:39.77ID:uXH5rK+W
設定は必要十分で限りなくシンプルだと思うがそんなにわかりにくいかなあ?
0810名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/05(木) 19:10:07.43ID:wGvjt5RU
設定がわかりにくいんじゃなく、世の中には底抜けの馬鹿がいくらでもいるってことじゃないかな・・・
0811名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/05(木) 22:29:55.81ID:5UHTe9gR
>>809
ここでこれだけ質問レスする人がいるのですから
たぶんその人たち的にはわかりにくいのでしょう
自分のレベルだけで物事判断してはいけません
0812名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/05(木) 23:06:30.86ID:tRD/ap86
設定がシンプルなプレイヤー使えばいいだけじゃね?
なーんもわからないやつにはそういう動画プレイヤーあるでしょ
そもそもBEやHCが設定面倒くさいってレベルは正直アホすぎて話にならんから使うなとしか思えない
0813792
垢版 |
2017/10/06(金) 01:56:43.37ID:7f0UUWAI
5.1chの音が出るようになった。
どうやらSoundblasterを2種類インストールしていたのが原因らしい。片方を無効にして再起動した。
ドライバーが衝突していた模様。ということでMPC-BEでも問題なく再生できるようになった。
0814名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/06(金) 08:35:04.54ID:nasIhZ1Q
長々とうんちくたれてそれかよ
0815名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/06(金) 09:37:28.36ID:RJXxzRUd
アホとしか言いようがないな
0817名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/06(金) 10:12:26.66ID:Ve0+SuBa
質問スレの法則
・質問者の99%は勘違いとおま環
0819名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/06(金) 13:02:56.40ID:VjEmITIo
グラボは異種2枚でも平気になったけど
サウンドカードって複数挿しても今の今までまともに動くことなんてあったっけ?
0820名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/06(金) 13:11:04.58ID:STGi0N/2
8以降なら余計な付属ユーティリティーとか入れなければ基本的に大丈夫
ただドライバが糞なCreativeなら、さもありなん
0821名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/06(金) 23:54:43.74ID:tZfCwg9R
>>812
BEやHCの設定できる程度で情強気取るなよ恥ずかしいw
0822名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/07(土) 05:13:08.58ID:EIXbFjNF
フォルダ内の全ての動画をジャンプ(プレイリストではない)に追加してくれたら完璧なんだがなぁ
同じ拡張子のものしか追加されない上に
クリックした動画よりも下にあるファイルしか追加されないせいで
適当なファイルを再生してから「前へ」「次へ」で気軽に目当ての動画を探すという作業ができない
プレイリストに全て登録だと余計な時間がかかるし
0823名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/07(土) 09:58:15.50ID:m3evcF0+
>>821
なんだっけ?
韓国製のバカチョンソフトあるじゃん
それ使いなよ
0824名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/07(土) 17:09:04.07ID:nht4UItv
再生時に映像の上下が切れるファイルいくつかあります
フルスクリーンにしても同じです
これってアスペクト比の固定以外に解決方法はありませんか?
0825名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/07(土) 17:42:00.99ID:mifrrhOR
ファイルの方が悪いんじゃない?
0826名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/07(土) 18:14:01.29ID:GvuaN9kq
>>824
ブラックエディションだからな高級感からして違うだろjk
0828名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/07(土) 18:45:34.94ID:GvuaN9kq
>>827
なんでこの人キレてるの?生理なの?チョンコなの?
0829名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/07(土) 19:42:25.99ID:BCv6p7+X
プッツンプリンなんだよ
0830名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/07(土) 19:51:59.77ID:Dlj1EWsx
それちょっとおいしそうだな
0831名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/08(日) 01:55:14.45ID:o2+yMDhq
どうせならムッチンぷりんがいい
0832名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/08(日) 08:21:58.94ID:wu+mgqrt
倍速再生したときMPC Audio RendererよりCyberLinkのやつ使ったほうが自然な感じだ
MPCのほうは声がプルプルしてる
0833名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/08(日) 13:52:50.99ID:HRXKsWkd
WebUIのThe media player interface made by chobitsのリンク先にあるボタンが使えないのっておま環?
Goto controlとか一部は使えるんだけど再生ボタンとか殆どのボタンは全く反応しない…
最新のx64版1.5.1.2978にしても改善されなかった
0834名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/08(日) 13:57:23.32ID:uu8EYjzt
誰も使ってないような機能だから報告されてないんだろ
言わないと直らない
0836名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/11(水) 03:16:54.46ID:RAVExlP/
1.5.1開発完了か
新しい証明書付きだわ
0837名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/11(水) 13:52:08.65ID:73c27Q81
なるほどr2985でv1.5.1のタグがついたのか。
0838名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/11(水) 14:02:51.72ID:1GIogHXz
少し休暇でも取るかと思ったら、もう1.5.2始まってるし
しかも、いきなり重要な更新入ってて、1.5.1の何が安定しているのか
相変わらずだけどw
0839名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/11(水) 14:28:20.53ID:C+cEArhf
TOP COUTRY
Japan
29% of downloaders

日本人はMPC-BEが大好きだった
海外だとほかのプレーヤーが定番なんかな
0840名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/11(水) 15:15:05.76ID:uECw6nWV
videohelpだとナイトリーが消えてるべ
0841名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/11(水) 16:50:37.26ID:CL66BQ3v
リリース版r2985の方は新しいデジタル署名付いてるのに
開発版r2990は署名無しかー
0842名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/11(水) 17:05:48.49ID:1GIogHXz
カッコつけのために付けてるのか
ロシア人の考えることは良くわからんからな
0843名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/11(水) 18:20:50.80ID:0TBCVUoT
そもそも不安定な要素が元からない
0844名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/11(水) 22:52:46.85ID:qu6pq34r
質問です。

オプションを弄って試してみたんですが自力では解決できなかったので教えて下さい。

ウインドウのサイズを完全に固定してどんなファイルも再生する方法はありますか?

例えば横幅が640、縦が320の動画ファイルがあったとします。
似たようなアスペクト比を持つ動画は同じウインドウサイズで再生されるのですが、
そこに今度は横が280、縦が640の動画を再生すると、ウインドウの横幅が640で縦が(恐らく)1280のサイズで再生されてしまいます。

「ビデオフレーム>アスペクト比を保持」はオフにしても同様です。

望む動作は、縦横どんなサイズの動画でもアスペクト比が元の動画のまま(横幅が狭い動画は左右が黒い)横640縦320のウインドウサイズで再生させたい事です。
0845名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/11(水) 22:53:18.74ID:qu6pq34r
すいません、新しいスレだったのでsage入れ忘れてました。
0846名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/11(水) 22:59:22.40ID:is00uyPI
表示→ビデオフレーム→ウインドウサイズに合わせる
0847名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/11(水) 23:10:35.60ID:DEl+DpwL
ほら、やっぱり質問レス多いじゃない
だから、BEは設定をシンプルにすべきだって書いたのに
0848名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/11(水) 23:21:55.50ID:0Ihes3TS
>>847
    ___          
   ,;f     ヽ          同意です。みんなが、思ってたこと、
  i:         i   
  |        |  ///;ト,   言ってくれた 。ありがと!
  |    ^  ^ ) ////゙l゙l;   
  (.  >ノ(、_, )ヽ、} l   .i .! |   
  ,,∧ヽ !-=ニ=- | │   | .|  
/\..\\`ニニ´ !, {   .ノ.ノ   
/  \ \ ̄ ̄ ̄../   / .|  
0849名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/12(木) 00:15:26.28ID:xjzl6VYV
>>846
ありがとうこざいます。

それでもウインドウサイズが変化します……
0851名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/12(木) 00:52:48.75ID:OFVKkfhe
発想を変えて
画面解像度を横640縦320にして全画面表示にする
0852名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/12(木) 02:32:58.50ID:xjzl6VYV
>>850
beでは「内側からウィンドウに接触」はどの設定に該当するのでしょうか?
0853名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/12(木) 02:46:55.32ID:Ni21Ur2i
確か横に黒枠が出る仕様はなくなったと思ったけどな
オプションの映像にコンテキストメニューにない設定があるから
その設定いじって好みにできなければ無理
あとBEはnightly使いが多くて、かつアップデートが激しいので
使ってるrev番号書かないと話が通じなかったりするぞ
0854名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/12(木) 03:42:43.41ID:XpoKPFt3
>>852
アスペクト比保持と>>846をONにした後
コマンドラインオプション「/fixedsize 640,320」を追加して起動すれば望む動作になるかと思う

こちらも質問お願いします
デスクトップの解像度(例えば1920x1080)を超える解像度の動画を再生した場合(例えば2560x1440)
オプションの自動拡大100%をONにしていてもウィンドウサイズが横1920にリサイズされるのですが
デスクトップからはみ出す横2560のまま起動するオプションはないのでしょうか?
0855名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/12(木) 08:30:00.52ID:pUzRXFbJ
v1.5.1 r2985でオプション開こうとすると以下になる
Encountered an improper argument.
可決策ある?
0856名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/12(木) 12:49:06.64ID:cM21/aul
>>849
オプション→再生→自動拡大のチェックを外す
0857名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/12(木) 20:13:44.13ID:T3BOkAFh
なぜ最近急にお子ちゃまみたいなのが増えてるんだ?
0858名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/12(木) 20:20:49.15ID:BgqPgv+k
最初はみんな初心者なんだよ
0859名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/12(木) 20:40:35.88ID:f0EqwwzP
HCの開発が終了したから、移民が増えてるんだろう
0860名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/13(金) 00:07:51.06ID:AwiNFIh8
HCの開発が終了したんなら、もうBEってエディション名いらなくね?
0861名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/13(金) 00:20:34.20ID:40WFoR/c
おおもとのMP6.4やMPCに対しても「黒い子なんです」って言えるわけだが
0862名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/13(金) 01:25:09.32ID:AwiNFIh8
>>861
ああ、そういうノリめちゃキショイわw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況