X



【田】Windows10 Mobile Part90
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0827名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/15(日) 06:46:05.37ID:XFVcB8hZ
ホント、何回裏切られたら気がすむのだろう?
0829名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/15(日) 08:26:22.34ID:SokYqmdq
31日のロンドンSurface発表会
既存の後継機とon ARMなのが出てきてアルティメット?
0830名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/15(日) 09:22:41.13ID:ORD5o2u+
>>826
GoogleはChromecastでやってるしAppleもApple TVでやってる
0831名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/15(日) 11:19:03.94ID:EjI9oVga
ハード的にAI支援回路搭載じゃないとダメな時代になるので
OSの品質が低いながらすでにハードでも6年程度は遅れをとった状態。
モバイル製品でマイクロソフトの路線は今後もないのは明白。
0833名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/15(日) 11:34:56.74ID:EjI9oVga
何か出してるならわかるけど何も出してない状態だからん

>>832
重み付け演算回路かな
自動学習する際に必要な演算をハード化したものね
シナプスのノードの接続を模したものだね
今のスマホはネットに繋いでAI機能をなりなっているが
ネットに接続しなくても単体で可能にするものだな

GPUにつけるのは可能だろうけど
nvideaは作ったみたいだけど
グラボにつけるはどうかは未定。
0834名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/15(日) 11:39:50.72ID:EjI9oVga
>>832
プログラミング系のAIの本を買え、載ってる。
ユーザーの行動を学習して支援するようなものが作れる。
そういう時代に移っている。
面倒なことをしない時代にマイクロソフトの毎回面倒な
Windowsは存在する場所すらないです。
消えて無くなる運命かと思いますよ。
0835名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/15(日) 11:44:29.53ID:M5fw4GFB
モバイルでやることではないだろ
0836名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/15(日) 11:46:54.00ID:EjI9oVga
>>835
時代遅れだよ
顔認証とか瞬間的に認証するには必要になる。
スマホとかとりわけ操作しなくても行動やライフサイクルを
アシスト必要なもんだからな
AI機能は必要です。
0837名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/15(日) 11:48:34.34ID:EjI9oVga
モバイルはアバウトな情報を扱うのが多いので
AI機能は必須でしょうな。
0838名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/15(日) 11:51:05.30ID:EjI9oVga
何かで取り込んでマウスでチマチマ修正する時代じゃない。
取り込んでデータをみてどうしたいかを伝えれば
データ集計されててその場でモバイルで簡単に出来上がる時代になるのだよ。
Windowsが使われることすらなくなっていく。
人減らしも起こるだろうけどさ
0839名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/15(日) 11:52:21.35ID:KcEE/psr
顔認証なんてWindows Helloでスマホよりよっぽど精度も信頼性も高いのもうやってるし
ローカルで動作する独自のAIチップも次期Hololensに載せるし
0840名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/15(日) 11:54:30.29ID:EjI9oVga
>>839
お子様なんだよ。
0841名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/15(日) 11:56:54.48ID:EjI9oVga
現状のAIの仕組みは本体で処理してないのだよ。
符号化してネットに送って結果を受け取る仕組みのため
ネットが使えないとAI機能は動きません。
ネットに常に送ってる状態なのでお前らが大騒ぎするセキュリティー的にも問題がある。
単体で処理するとそれが不要になる。
大規模な計算が必要ななのでハード化する必要があったってことでさ
バッテリーの問題がクリヤーするなら単体で動かせた方が利便性は高い。
0842名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/15(日) 11:57:39.73ID:EjI9oVga
マイクロソフトに時期はありません。
今がない製品に後があるわけがないだろうに。
0844名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/15(日) 11:58:08.49ID:EjI9oVga
次期な
0845名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/15(日) 11:58:38.49ID:dXjfHvUm
HoloLensMobileを期待してる
0846名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/15(日) 12:02:43.16ID:EjI9oVga
>>843
お子様だな
ソフトで行うはできるが処理速度に限度があるのと
単にソフトで動いてるだけでシステムとして利用しているわけじゃない。
常に動いてないと学習にならない場合ががある。
簡単がAIの仕組みならExcel上であってもできる
計算してるだけだからね。
機能として使うにはレスポンスが大事

パソコンでCG計算すればGPUいらないわけだろw
GPUがあって短時間で結果が出ることでできることがあるわけだろ。
そこを説いている。

現行モデルあるならネットが繋がる場所でしかAIは使えない。
だからこそモバイルに搭載する必要があるのかと思いますけど
0847名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/15(日) 12:04:58.46ID:EjI9oVga
>>845
マイクロソフトではうまいくいなないでしょう。
確実に

外で予想外のことがおこるからね。使い物にならんでしょう。
部屋のなかだと地磁気は車や乗り物の中では地磁気が変わるので
AR機能と使うと対象物のずれが発生する。
そいうところまで考慮して作ってないだろうから製品化されないでしょう
0848名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/15(日) 12:11:05.34ID:1Jjyp+DP
たかが電話にAI(笑)
0849名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/15(日) 12:16:36.83ID:EjI9oVga
>>845
ここの住人よりMacが買えるような人たちじゃないとね
土挫は無理だぞ。
値段の予想だが現時点で価格帯25万はするんじゃないのかな。
その時点で5万のパソコンしか買えない連中が手が出せるような代物じゃないだろうし
土挫のレベルでは買えるような人はいないでしょし
出すなら大本営が出さないと、ソニーとか手を引いているので互換機器はでないだろうし

Appleから出る確率が高いですけど
Appleからなら買いますか?

Appleは長期に計画を立てて製品を作るのでキーデバイスがなにであるかを見てると
次の商品が見えてきます。iPodの時代に集積化、サービスを見てると携帯に参入ってのはわかってたし。

今の状況を見るとAppleはARと人工知能チップ搭載してるだろ。
Apple製品でメガネ型が出るもの時間の問題かと思いますよ。
http://japanese.engadget.com/2015/09/06/hololens/
どうしますか?
0850名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/15(日) 12:18:04.67ID:8OiU56PB
めっちゃ荒ぶってるやん
0851名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/15(日) 12:26:22.13ID:riMJ/thy
>> 849
その記事から既に2年以上経っている訳だが
0852名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/15(日) 12:29:11.88ID:EjI9oVga
>>851
根回しって言ってるでしょ。

マイクロソフト的に使えない製品を出すわけじゃないないので
時間がかかるのですよ。マイクロソフトなんて出して失敗するような会社だろ
テストしてないからそうなるし、使えばおかしなことに気づくだろ。
テストしてないからだよ。
テストしてないところはまともな製品が出ることはない。
0853名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/15(日) 12:49:01.84ID:KcEE/psr
工業系の企業を中心にHololensの採用事例は増えて行ってるし
低価格路線ではGoogle Glassがまだ頑張ろうとしてるし
エンタープライズ用途では「根回し」してる間に入り込む隙間が無くなりそうだ
0854名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/15(日) 13:01:03.95ID:EjI9oVga
>>853
気持ちがわかるが実用性がないものが普及はしないのですよ。
後から完成度が高い製品が出た場合
WindowsMobileが2011年頃に瞬殺された状態になりますよ。

ここの土挫は情弱なのでヘッドマウントディスプレイが
どんなものか理解してないだろうし
後でがっかりしないように絶対にないと言ってあげています。
かわいそうだなと思ってな
0855名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/15(日) 13:06:02.36ID:EjI9oVga
ソニーもヘッドマウントディスプレイを作ってるけど視野が狭い。
通常この手のものは視野が狭い。精々20度程度の範囲しか映らないです。

スマホベースのは簡易的なものの構造はレンズで大きくして表示してるので
視野は広いのだが元がそれほど高解像度ではないで画素が粗く表示される。
シースルータイプで写そうとすると結構使えません。

どうやってるかわからんが一のオフセットの問題あって
画像と位置を合わせるのが難しい。
難易度が高いわけだが普通にフィーフルで使えるような仕上がるなら
マイクロソフトにここまでの製品が作れるわけがないので
1発で消えてなくなると思いますけどね。

当方VRディスプレイ持ってますけどw
0856名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/15(日) 13:08:07.32ID:8KX58pt7
www
苦し紛れの言い訳必死
0857名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/15(日) 13:09:28.34ID:EjI9oVga
VRディスプレイは有機EL4kです
画素パターンがRGB一対一ではないので赤などの解像度は低めです。
0858名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/15(日) 13:10:08.19ID:EjI9oVga
>>856
現実を見ろと言ってます。
0859名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/15(日) 13:26:11.01ID:5XVuS9e1
カーナビってLinux多いけどW10Mでやるのに不都合ってあるの?
いや、カーナビっていうより車載コンピュータとして中核になることできるのかってこと。
0860名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/15(日) 13:29:41.16ID:0qNoCySC
カーナビならLINUXのもあるけど、中身はCEベースで作ってるのも多いよ
W10Mは組み込み想定されてない作りだから論外
0863名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/15(日) 14:03:53.00ID:rvAQ+mI3
いよいよRS3が迫ってきたがスマホも17日からでいいのか?
毎度、地図の更新が楽しみなんだよな
0864名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/15(日) 14:42:03.12ID:c+dpPhPW
なに?久しぶりに風説君かと思ったがちょっとタイプが違うか?
0865名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/15(日) 15:53:49.48ID:04Cvu9h6
Oculusの創業者が「ヘッドマウント型はあくまで過渡期」って言ってたしな
0866名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/15(日) 17:33:48.69ID:EhpKMAHa
AI支援回路とかで馬脚現したな
あそこの信奉者だったのかそりゃMSが邪魔なわけだ
0867名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/15(日) 18:20:47.79ID:6YAeWqqR
Surface Phoneは不滅です!
0868名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/15(日) 18:45:38.97ID:BXESfUL7
でも、これだけAndroid、iPhone 向けのアプリ製作に力を入れてるんだから、当分マイクロソフトからは電話は出んわ
0870名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/15(日) 20:42:18.15ID:n29I0Uor
>>859
いずれはCarPlayとAndroid Autoが市場の中心になるよ。
0871名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/15(日) 21:07:38.46ID:Dot5kcrU
これで第三OSとやらは全滅?
0872名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/15(日) 21:35:59.08ID:Iy0rjdm7
Microsoft社はPC-OS市場で絶大なシェアは握ってたけど
顧客の心を握ってはいなかったからな

Windowsを10年も20年も使い続けてる人はごまんといるけど
主流派OSだから必要に迫られてやむなく使っているというだけで
Microsoft製品に愛着を持って進んで使いたがる人なんて
ほとんどいなかったのが現実
スマホ第三OSとしての失敗はその自覚がなかったことだ
0873名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/15(日) 21:42:35.76ID:JwRXG1jC
それはAndroidも同じ
0874名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/15(日) 22:27:39.79ID:M8BXN5h5
なんで androidはアプリ出そろったんだろうね
当時開発者は今のUWP並に少なかったろうに
0875名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/15(日) 22:57:47.76ID:ORD5o2u+
>>874
Javaで遅くてゴミだったからな〜
0876名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/15(日) 23:22:06.47ID:FZfTjEFD
>>871
TizenやSailfishが細々と残ってる。
もはや存在価値ないけど
0877名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/16(月) 02:24:31.22ID:PPDQdfLR
泥の開発環境は無料だったからじゃね 
WMソフト開発はVisual Studioのスタンダード以上とか敷居高かったし
0878名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/16(月) 07:29:58.15ID:Q7Ov9EVi
>>874
Googleが商品を普及させる方法をよく理解してたから。
商品が普及すればサードパーティーはサービスを対応せざるをえない。
良い商品を作ればすべて解決というプロダクトアウトの時代はすでに終わっていて、
マーケティング力・プロモーション力・営業力等、
商品を普及させる方法まできちんと構築しないと売れない時代なんだよね。
そういう意味ではMSは大企業病というか時代遅れの企業と言わざるをえない。
ナデラになって多少は時代に追い付いてきたけど。
0879名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/16(月) 07:53:29.62ID:TsNjKIbs
具体的にはどんな方法?
0880名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/16(月) 07:54:46.29ID:5GTD8s7Y
>>872
仕事で仕方なく使ってる、嫌々使ってるという感じだもんな
MetroにしてもWPにしても天下のMSが出した製品だから売れて当たり前みたいな感覚で出したんだろう
だから歴史に残るくらいの大爆死

>>878
事業部は素晴らしい製品を作ってるのに営業部が無能だから売れないという日本企業でよくある話だな
そういう企業は遅かれ早かれ衰退するわ
0881名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/16(月) 08:03:57.51ID:2f3np5ru
>>879
iPhone にキーボードが無いと見るや、
すぐにAndroidからもキーボードとポインティングデバイスを取り除き真似を始めた。


Apple 製品が買えない層に向けてApple が作ったものに似たものを売る。
その昔 Microsoft が辿った道。
0882名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/16(月) 08:34:40.15ID:IEwTqzBo
>>878
MSはOS屋なのでプラットホーム屋の筈なんだがね。
OS屋の客はOSのエンドユーザじゃなくてアプリベンダーやハードウェアベンダーの筈。
エンドユーザはそれらのベンダーの客になる。
なので、プラットホームを売る為には開発環境などのデベロッパー向けに力を入れるべき。
学生向けにアカデミーパック出したり情報系の学校に入れて貰ったりするのも重要。

以前のMSはこの辺ちゃんとやってたと思うんだがねぇ。スマホではPC以上に重要な筈だが。
0883名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/16(月) 09:26:55.86ID:Ba6lG2gG
>>882
学生向けというか個人開発者向けならVS communityがあるだろ
VSスレの情報ではexpressも復活したらしい
0884名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/16(月) 12:03:33.53ID:7FhmHdn2
何を言ってもあとの祭り
0885名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/16(月) 12:56:29.46ID:1kvwo5sq
Japanの公共、騙して売り込めMS ユーセイにWin10PCを入れるだろ?
プリーズポストマン向けフォーンとかなんとか?因縁つけてさ
POSはAndroidに譲るなよ組み込みxpで貫け なあ超優秀企業さん

日本郵政グループが全国の郵便局などで使うパソコン(PC)を全面刷新することが、
2017年6月28日までに日経コンピュータの取材で分かった。
現行のWindows 7搭載機を2019年ごろまでにWindows 10搭載機に置き換える。
総台数は12万台を超える見通しで、端末調達額は総額70億円に達する模様。
PCの刷新プロジェクトとしては国内最大規模となる。
0886名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/16(月) 15:26:40.81ID:93JQftLC
>>882
開発環境ならMSが1番整ってんじゃないの?
0888名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/16(月) 20:35:41.20ID:+ZDYzi/e
VSのCommunityで無料開発できるようになったのは2013からだろ。
それまではStandard以上の高いソフトが必要だった
0889名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/16(月) 20:36:54.47ID:+ZDYzi/e
EmbeddedVC4なんかは使い勝手悪すぎて論外
0890名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/16(月) 20:46:10.14ID:93JQftLC
WP7時代はVisual Studio Express for Windows Phoneがあったけどそれじゃ駄目なんか?
0891名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/16(月) 20:51:03.49ID:9EVE5fle
>>890
WP8以降ってexpressでは開発出来んかった様な、、、
0893名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/16(月) 20:59:08.61ID:93JQftLC
>>891
Windows Phone 8 SDKにVisual Studio 2012 Express for Windows Phone 8があるな
PCに入れた記憶もある
0894名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/16(月) 20:59:14.60ID:pbN5UANt
UWP?
SHA256も扱えんから使えないぞ
0896名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/16(月) 21:09:03.62ID:d0uy+aPa
んでいつAndroidを駆逐してくれんの?
0898名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/16(月) 21:16:20.29ID:93JQftLC
>>895
>>897のリンク見ればわかるけど2010ExpressにもWP開発用があるよ
>>877が言うような開発環境がStandard以上必須だったってことは無いはず(WP7の頃は知らない)
0899名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/16(月) 21:40:41.64ID:do5QSZNC
ま、このようにコロコロわかりにくいわけだ
0900名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/16(月) 21:51:51.53ID:qhkBasD0
WPA2の脆弱性もアプデ対応期待して良いですか?
0901名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/16(月) 22:10:33.78ID:9dp2dYS9
このスレが必死すぎるわけだが
実はこちらのスレが正しいのかもしれないな。

Windowsは終わるのは規定の流れ。
Windows10ではコンパネの位置がおかしなところに押し込まれているので
おそらくWindowsがなくなる。
うわべの簡易設定だけのアプリに切り替えるつもりなんだろうな。

ただそちらにユーザがどこまでついてくるかだな。
何もできないWindowsRTが今のWindowsの目指すところかもしれない。
と言うのがあのおかしな設定から想像できる未来。
0903名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/16(月) 22:36:06.15ID:9dp2dYS9
>>902
貧困層はわからないだろうけど
Windows8.1からWindows10の変遷を見ればわかるよ。

Windows8.1もおかしな構造にははなっているが
既存のコンパネは右クリックのコンテクストメニュー
Windows10の場合システムツール内のコントロールパネルに移っている
使わないゴミ置場的な場所にどんどん押し込んでいる。
合わせてInternetExplorer11はWindowsアクセサリーの中
メモ帳とかペイントとかあるような場所

Windowsアプリを残すなら
既存の設定にコンパネの設定を移さない支障をきたすわけだが
そいうことをしようとはしてないし
そんな状態でコンパネを押し込むようなことは
Windowsアプリを葬る計画なんだろうと

設定の簡略かした内容であるならトラブルは減るだろうけど
ここの連中の理想の世界だろうに。
販売してないWindowsPhoneが
将来的にはデスクトップそのものになるのだよ。
0904名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/16(月) 22:41:10.99ID:zSW6ay8R
日本語通じない人だったw
0905名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/16(月) 22:44:28.06ID:TkbdxZ+D
UIのこと話してるんだと思ってたら突然世界系だもんな
0906名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/16(月) 22:49:39.88ID:5yVuz8fz
ちなみに彼のいうところの必死なこのスレの実に2割くらいはこのキチマカのレスで埋めてあります
0907名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/16(月) 22:58:29.82ID:zSW6ay8R
Huawai Mate 10 発表の記事読んでたら
PC Mode ってのがあってモニターやキーボードつないで
PCライクに使えるらしいw

なんだかんだ言ってコンティニュウム的なものの需要はあるんでないの?
0908名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/16(月) 23:07:17.52ID:RqX5nGQj
そりゃマルチウィンドウで使えれば需要もあるよ

iOSとAndroidでPCModeが使えるようになったらライトユーザーを中心にWindowsは要らくなると思う
0909名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/16(月) 23:11:11.17ID:TkbdxZ+D
需要があると言える状況には無いにせよ、遠い将来を見据えて今のうちからノウハウを蓄積したほうがいい物のひとつではあると思う
0910名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/16(月) 23:34:11.23ID:zSW6ay8R
確かにHuaweiのハイエンド機にそういう機能がついてきたというだけで
需要があるというには早すぎるか
0911名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/16(月) 23:43:48.85ID:0s/JkvOt
>>908
スマホ撤退が大いに影響してるけどChromeOSを使ってみたくなった
UWPに近けりゃグーグルでも何でもいいって感じで
0912名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/16(月) 23:51:26.73ID:PKpZpFSI
WM6.5とか開発に必要なもの揃えるのに
ダウンロードあれこれ大変だった記憶がある
泥は2.2時点でVMイメージひとつで開発できた
0913名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/16(月) 23:58:10.66ID:h0UFrHYr
サムソンもDeX Stationで対応させてるし、PCモードが当たり前になればどんどん改善されて、それに付随するアプリも増えて使い勝手はよくなるのだろう

MSが技術的に小型モバイルで真のContinuumを実現させたところで一般人には響かないのは確か
0915名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/17(火) 06:40:40.53ID:2ij2dm/c
失敗って単に「既存のWindowsソフトが動かないものがWindowsを名乗るなボケ」という話では?
既存のWindowsソフトが動けば需要あったと思うよ
PCのWindows 10だって「クソ仕様だ」「クソOSだ」「Vista以下だ」言われつつも7や8.1の頃のソフトが動くからとりあえず使われているように
もっともDirectXの問題か一部のゲームでは不具合が出るようだけど
まぁだいたいは動く
ただ互換性を重視するならDirectXにOSごとのバージョン違いなんて設けるべきじゃ無かったね
0917名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/17(火) 08:11:16.58ID:xjzMIfht
>>908
PCでやってたことはほぼスマホでやる時代
すでにPCは一般家庭では不必要な道具と認識されてるだろ
仕事では使わざるをえないが
0918名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/17(火) 12:08:25.57ID:OsahaKKC
Win95から始まった特需が収まっただけかと
パソコンが必要ない家庭なんてざらにあるよ
0919名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/17(火) 12:09:42.72ID:KsRDltGr
どこの世界の話?
0921名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/17(火) 13:05:57.45ID:d4JBbBkb
一周回ってパソコン出来ない新入社員が来る時代だしね
0922名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/17(火) 15:11:36.86ID:Uhs0BND1
パソコン必要ない←買えない言い訳
車必要ない←買えない言い訳

どっちもあった方が便利
0923名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/17(火) 15:22:06.42ID:1gaMLxBs
>>922
いあいあ、スマホの方が普通に高いしw
0925名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/17(火) 15:44:35.52ID:8j83ElJ7
>>914
Androidのほとんどはパッチ来ない可能性高いって
AndroidがW10Mよりゴミになった
0926名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/17(火) 15:55:53.41ID:K/DVa2Ms
OSが糞でも、使いたいソフトが泥に多いから泥を使う
ろくなソフトがないW10Mはシェア1%未満のまま
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況