X



【田】Windows10 Part138

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し~3.EXE
垢版 |
2018/02/03(土) 10:52:15.61
Windows製品サイト
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows

概要
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/features

サポート
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/support

クリーンインストールツール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10startfresh

インストールメディア作成ツール
http://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

Windows10 ISO
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10ISO

Insider Program
https://insider.windows.com

※前スレ
【田】Windows10 Part137
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1515855682/
0642名無し~3.EXE
垢版 |
2018/02/17(土) 01:30:28.11ID:AY5vLQW8
 ______________
 |  (^-^)ノ | < そんな業界人がいるごろごろいる業界でVistaを出したマイクロソフトは
 |\⌒⌒⌒ \ やっぱし、テーノーモンスターだったと再確認www
  \|⌒⌒⌒⌒|
    ̄ ̄ ̄ ̄
0643名無し~3.EXE
垢版 |
2018/02/17(土) 01:32:12.78ID:AY5vLQW8
 ______________   ワロタ消えてないじゃないか
 |  (^-^)ノ | < そんな業界人がごろいる世界でVistaを出したマイクロソフトは
 |\⌒⌒⌒ \ やっぱし、テーノーモンスターだったと再確認www
  \|⌒⌒⌒⌒|
    ̄ ̄ ̄ ̄
0644名無し~3.EXE
垢版 |
2018/02/17(土) 02:19:07.76ID:UBssOmIS
32/64ビット と home/pro セットの全部入りメディア作ったら2層ディスク用意しろって言われたけど
64ビット home/pro盤は4.7GBメディアで十分足りた
0645名無し~3.EXE
垢版 |
2018/02/17(土) 04:28:40.70ID:1xPZCHXe
ja_windows_10_multi-edition_version_1709_updated_sept_2017_x64_dvd_100090838.iso
2017/10/18リリース
SHA1: A8CF1482B0D464F1D0918D1E1656F9E38F708899
4.29 GB (4,606,871,552 バイト)

ja_windows_10_multi-edition_version_1709_updated_nov_2017_x64_dvd_100289906.iso
2017/11/28リリース
SHA1: 0FB8A30F20B4D6D329EB5DDC051327E640A04E5F
4.54 GB (4,883,574,784 バイト)

ja_windows_10_multi-edition_version_1709_updated_dec_2017_x64_dvd_100406736.iso
2017/12/19リリース
SHA1: 2A985B4B6A2B5DA433CCAFC5F3EEDC67DD1F68CC
4.70 GB (5,057,808,384 バイト)
0646名無し~3.EXE
垢版 |
2018/02/17(土) 06:56:38.46ID:hG8i2H0Y
>>640
それは正しいよ。
Windows10 64bitの最低が2GBだからさ
仕様上安く収めるならそれで仕様を満たしている。

実用的かはわからんけどww
0647名無し~3.EXE
垢版 |
2018/02/17(土) 07:10:50.18ID:Jrnn6S2a
エッジを画面からはみ出した位置で閉じたことを記憶して
次回開くときもその位置に開けるように戻せよMS。
隅にまったく無意味なスペースを開けないと位置を記憶しないので
画面いっぱいに使えず不便なんだよ。
0648名無し~3.EXE
垢版 |
2018/02/17(土) 08:24:09.68ID:rv0inDtT
画面からウィンドウをはみ出させて使う方が異常だろ
はみ出したウィンドウを画面内で起動する機能がないと、何かおかしくなってタイトルバーがウィンドウ外に出た時とか
面倒だろうが

お前の普通じゃない使い方か環境を変えろ
0649名無し~3.EXE
垢版 |
2018/02/17(土) 08:32:48.43ID:Jrnn6S2a
上のタイトルバーはどのソフトも常に無駄スペースだ。
無駄を画面外に配置してウィンドウも画面いっぱいまで広げて使えば
作業領域が2、3行分広くなって画面を有効に使えるんだよ。

タブの横にアイコンやアドレスも配置して一行にまとめれるようにすればさらに良くなる。
0650名無し~3.EXE
垢版 |
2018/02/17(土) 08:35:34.57ID:u11aari1
なんか、更新かかった
自動で再起動してる

Youtube見ていると、いきなりwifi接続切れるんだけど、何でかな?

再起動して、一旦元に戻ったけど、またyoutube見たら、接続切れる
0651名無し~3.EXE
垢版 |
2018/02/17(土) 09:15:38.73ID:JcYbfguz
>>628
マジだよ。 Win7のときから今もずっとメモリ2GBという規定だったからWin10でもその規定になってる。
部署でPC調達してるところは2GBとは限らない。
Win7もまだたくさん残ってる。
0652名無し~3.EXE
垢版 |
2018/02/17(土) 09:24:22.94ID:+1FYOTFK
>>621
10を好んで使うような奴はその程度の知能ってこった
0653名無し~3.EXE
垢版 |
2018/02/17(土) 09:25:53.14ID:80hm0K0h
>>621
7だったとしてもメモリ2Gじゃスワップしまくりだろうw
0654名無し~3.EXE
垢版 |
2018/02/17(土) 09:33:10.45ID:a3rxkGuX
7でエクセル使う程度なら2GBあれば十分だよ
コールセンターの一般オペなんかだとネット検索くらいしか使わないからな
ただそのノリで10に移行できると考えるのは間違いだ
0655名無し~3.EXE
垢版 |
2018/02/17(土) 09:51:04.82ID:f9X3HMfJ
32ビットならメモリ2GBでもそこそこ動くよね
業務に支障は出ないはず
こやつら井の中の蛙たち  
0656名無し~3.EXE
垢版 |
2018/02/17(土) 09:58:01.98ID:hG8i2H0Y
>>650
Windowsだからだよwww
マウスを動かし続けると発生しないはずだ。
0657名無し~3.EXE
垢版 |
2018/02/17(土) 09:58:31.51ID:AKTgU6nz
J-PEGでの画像表示出来なくなってないか?
0658名無し~3.EXE
垢版 |
2018/02/17(土) 10:03:18.32ID:hG8i2H0Y
>>655
動く動かないは別の話。
Windows10は32bitで1GB
64bitで2GB それが最低基準
売っている製品の構成は4GBが多いが
カスタムチョイスならそれに限ったことじゃない。

製品の調達担当は、コストで判断するので
末端がどうなろうと知ったこっちゃない。
調達コストで決めてるに過ぎない。
これがトラブって実用的じゃないとか
動かすのに外部の保守サポートがかかるとなると
見直すだろうけどさ。

Windowsは安くないので、ローエンドがAndroid迫っているので
Windowsの単価はoffice込みで12万程度
タブが半額程度だろ。
Windowsが無くなる可能性は多いにある。
0659名無し~3.EXE
垢版 |
2018/02/17(土) 10:04:38.80ID:hG8i2H0Y
>>657
初めて見る表記に感動したw
0662名無し~3.EXE
垢版 |
2018/02/17(土) 11:05:01.52ID:/Q3f4GCb
>>655
アップデート始まったら30分ほど使えない
エクセルで3変数のグラフ表示したら呼べと答えず
クリックしても反応無いから、何度もクリックすると突然反応し始めてウィンドウだらけになる
そして余分なウィンドウを消そうとするとまた反応無し

i7+16GB+NVMeと比べたらゴミだね
特にATOM+2GB+eMMCとかは絶対に買ってはいけない
0663名無し~3.EXE
垢版 |
2018/02/17(土) 11:20:01.04ID:u11aari1
>>656
ニコニコ動画では発生してないわ

何かキャッシュ貯まってて、Windowsの自動更新+ついでにAvast更新とかやって
Chromeで不具合でも起こったのかな・・・

とりあえず、しばらくYoutube見ないようにする
キャッシュ消したんで、大丈夫だと思うけど
0665名無し~3.EXE
垢版 |
2018/02/17(土) 12:53:53.41ID:SbTJCJqz
>>636
回復USB作った時期による。
窓10へアプデすると、HDD内の回復パーティションも書き換えるみたいなんだよね。

そのため、8.1のときに作ったUSBでリカバリすれば8.1になるし、
10になってから作ったUSBでリカバリすれば10になる。
窓10(1703)→窓10(1709)なんかでも回復パーティションはいじってくるみたいなので注意。
0667名無し~3.EXE
垢版 |
2018/02/17(土) 13:17:18.69ID:f9X3HMfJ
Windows 10版「PCのリフレッシュ/リセット」の秘密
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1511/20/news022.html

きちんと認識している人が少なそうで、まだまだ浸透していないようなので頭に入れておいた方がいいかも知れない
8.1とは違い大幅に仕様変更されています

8.1のメーカー製プリインストールモデルも使っているのでしたら余計な知識も
0668名無し~3.EXE
垢版 |
2018/02/17(土) 13:38:56.29ID:LvmAbbOq
>>651
2GBマジなん?毎日どんだけ罰ゲーだよ 軽い文書かメール程度しかしない部署かな?
自分の所は通信インフラの監視やサポート系だから7でも有り得ん仕様だな
0669665
垢版 |
2018/02/17(土) 13:45:59.17ID:SbTJCJqz
>>667
よくわからんが、8.1→10の場合は、
回復パーティションは書き換えるわけではなく、使用不可能になる感じ?

URL先の説明だと、
10で作った回復USBは、Cドライブが消去された場合には
まったく意味が無いように思えたんだが気のせいだろうか…。
0670名無し~3.EXE
垢版 |
2018/02/17(土) 13:57:41.61ID:f9X3HMfJ
>>669
ノーマルの10で作ると当然そのような仕様になります
しかし、メーカーでカスタマイズしてある10プリインストールモデルは
リカバリーメディアと同じ仕様のものが出来上がるのじゃないでしょうか?
8.1のプリインストールモデルだと、回復ドライブを作成するためのリンク先は
リカバリー領域のinstall.wimがあるフォルダに設定されています
10のプリインストールモデルは持っていないので詳しくはわからんです
0671名無し~3.EXE
垢版 |
2018/02/17(土) 14:03:13.34ID:f9X3HMfJ
>>669
10のシステムも含めた状態で作成された回復ドライブは、
再インストールに使うとドライバとWindowsUpdateだけが最新のシステムと同じもので作成されます
ですから、ユーザーが独自でインストールしたアプリなどは含まれずに再インストールされます
0672名無し~3.EXE
垢版 |
2018/02/17(土) 14:17:06.93ID:Rr5VWyH/
Win10の欠点ハヶ━m9( ゚д゚)っ━ン!!
WinのレジストリにはHKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentConrolSet\Services\Browser\Parametersの場所に
サブキーのIsDomainMasterがあるはずなんだが10にはそれが無い
どうりで10のネットワークがおかしかったハズだ
0673名無し~3.EXE
垢版 |
2018/02/17(土) 14:37:47.70ID:TMgtTDWg
>>591
これ結局何しても直らなくてOS再インスコしても直らなかったよ…
特にfirefoxの上でマウスぐるぐるしてるとCPU使用率が20%近くまで上がる
他のは5~10%
なんなんだろこれ…
0674名無し~3.EXE
垢版 |
2018/02/17(土) 14:43:25.05ID:YSIdh4l6
>>673
タスクマネージャーとFirefoxを立ち上げて、Firefox上でマウスぐるぐるしてみたけどCPU使用率は2%〜5%ほど
OS再インスコしても直らないって何だろうね
0675名無し~3.EXE
垢版 |
2018/02/17(土) 14:47:16.22ID:f9X3HMfJ
>671 追記
reagentc /setosimage /path X:\preload /index 4

ノーマルの8.1だと回復ドライブを作っても、チェックがグレーアウトしていてシステムイメージが含まれていないので、
システム修復ディスクと同じものしか作られれないと思いますけど、
メーカー製のプリインストールモデルですとカスタマイズされていて、
例えばHPのモデルですと、リカバリーパーティションにあるinstall.wimとメーカー製のドライバとアプリのセットアッププログラムが
このようなフォルダに設定されていてカスタマイズされています
ですから、再インストール可能な回復ドライブか作成されます
0677名無し~3.EXE
垢版 |
2018/02/17(土) 15:05:05.64ID:TMgtTDWg
>>674
むーん…
あとは最小構成で試してみたいけど気力尽きた…
0678名無し~3.EXE
垢版 |
2018/02/17(土) 15:08:38.32ID:3v62vwHp
8.1の回復をUSBで作ってたけど戻せなかったわ。タブレット。なが〜〜い数字(Windowsアカウントでログインしてると暗号化?されるから解除キー)も確認したけど、その暗号キーでは出来ませんだって。

Windows10はハード構成でライセンス覚えてくれてるから使用不可にはならないし再インスト出来る(10のみだけど)だけど、ちょっと残念。
0679名無し~3.EXE
垢版 |
2018/02/17(土) 15:21:38.05ID:CnLh8G7A
>>678
8.1の回復ドライブからブートしてから、PCを初期状態に戻すをを選んで
「ドライブを完全にクリーンアップする」を選択するか、
diskpartのcleanを使えばリカバリー可能なんじゃないのかな?
0680名無し~3.EXE
垢版 |
2018/02/17(土) 15:39:18.85ID:ZXk1WeJ7
>>677
イベントビューアーみた?
動かした時エラーログ書き込んでるかも
0681名無し~3.EXE
垢版 |
2018/02/17(土) 15:43:31.25ID:DuBiIySa
半年に一回の大型アップデート 恐怖の対象になってる
0682名無し~3.EXE
垢版 |
2018/02/17(土) 15:49:31.70ID:UP9LEtK1
>>679
ブートして起動しても、だめだった。その解除キーがだめで。もしかしたら試行錯誤してたら出来るのかもだけど、W10として使ってるから諦めモードなんだよね。
0683名無し~3.EXE
垢版 |
2018/02/17(土) 16:07:40.73ID:f9X3HMfJ
>>682
その解除キーってもしかするとUEFIファームがセキュアブートを解除する際に聞いてくる解除キーの気がする
まずは、BIOSでセキュアブートを無効にしないとならなかったりして・・・
0684名無し~3.EXE
垢版 |
2018/02/17(土) 16:10:55.06ID:2F7nx7rt
次のアプデでゲーマーとかが喜ぶ機能つくようだがまーたほかのとこで不具合満載なんだろうな
0685名無し~3.EXE
垢版 |
2018/02/17(土) 16:18:52.56ID:aHFZ1e/x
王手角取り回避できないな
やる気あったらの話だけど
0687名無し~3.EXE
垢版 |
2018/02/17(土) 16:22:52.96ID:aeIV3B9d
>>681
もう、恐怖を通り越して、「次はもう無い、更新失敗するならHomeだろうと更新一切切って現行バージョンを保つ」と決めた
0688名無し~3.EXE
垢版 |
2018/02/17(土) 16:27:53.53ID:2F7nx7rt
クリーンインストールすればいいじゃん・・・不具合に悩む時間が無駄だと思わないんかね
0689名無し~3.EXE
垢版 |
2018/02/17(土) 16:39:23.03ID:aeIV3B9d
自作の人は簡単にそう言うよな
0690名無し~3.EXE
垢版 |
2018/02/17(土) 16:40:55.52ID:ZyZRQ8Gn
普通にアップグレードしたけど、なんも不具合ないけど
0691名無し~3.EXE
垢版 |
2018/02/17(土) 16:42:11.35ID:WGQMNlii
長年の自分好みの環境構築に費やした時間と苦労を考えれば簡単にクリーンインストールとか言えないな
クリーンインストールが苦じゃないやつは中身スッカラカンなのか?
まぁ、不具合起こる前に普通は環境構築してからシステムイメージの定期バックアップするけどね
0692名無し~3.EXE
垢版 |
2018/02/17(土) 16:56:32.36ID:tD9RhCAl
ジサカーだとマザー変える時はクリーンインストールが普通だしなあ。

だからカスタマイズとか全然しないですw
0693名無し~3.EXE
垢版 |
2018/02/17(土) 17:04:35.35ID:4Ly97Gw/
設定は基本PowerShellだし、開発関係はChocolateyだし、データはNAS
0694665
垢版 |
2018/02/17(土) 17:17:11.40ID:SbTJCJqz
>>675
「ノーマルの10」をいわゆる自作PCの窓、「コントロールパネル/システムトセキュリティ/システム」で
メーカーロゴが無い窓など解釈する。
要約すると、
自作PC系の8.1/10で作成した回復USBによるOSの再インスコ不可、
専用ドライバ組込済みのメーカープリインストール8.1/10では再インスコ可能、になるかな。

とりあえず手持ちのPCで確認できるか試そうと思うけど、以前窓8.1withBingでHDD500GB→SSD120GB
にしたとき、クローンは作らず、回復USBからOSインスコしようとしたら失敗したような記憶が…。
0695名無し~3.EXE
垢版 |
2018/02/17(土) 17:17:39.65ID:UdvBBTcn
>>683
あれ?復元出来ないって気づいたのは「工場出荷に戻す」が無くなったって事なんです。そして、そんな時の為にUSBにもバックアップしてあった。

USB指しても「工場出荷〜」は出て来ない。そこで、ブートして進むと解除キーを求められる。マイクロソフトアカウントにて解除キーを確認して入力するも使えないと出るって感じです。

Windows10で問題は無いのですが、今後のUpdateにスペック的にキツくなったら、本読むのもままならないとか、プロジェクターに繋げてアマプラやHulu見る時に、ネットに繋げれないのはヤダなって……。今は問題ないけどって感じ。
0696名無し~3.EXE
垢版 |
2018/02/17(土) 17:20:48.75ID:2F7nx7rt
むしろ一般人のほうが大したもの入ってないだろう
どうせアドウェアだらけのツールいっぱい入ってるだろうから定期的にクリーンインストールすべき案件
つか不具合出るのわかってるのになぜ一般人はアプグレするのだろうか・・・
0697名無し~3.EXE
垢版 |
2018/02/17(土) 17:39:14.71ID:Fp35V7kd
>>673
CPU使用率ではなく、特定の(仮想)コア使用率じゃないの?

スペックが十分と言うならi7の4コア8スレッドだと思うのだが、シングルスレッドによるCPU使用率は最大でも12.5%
マウスグルグルでマルチスレッドにはならないと思うので、20%超はおかしい
0698名無し~3.EXE
垢版 |
2018/02/17(土) 17:51:03.31ID:FwKvvLVY
>>690
不具合は確率論じゃない。
特定の機種環境に偏って現れる。
寿命といえばそれまで、
蹴られたってことで今後updateで切られるマシンが多発するんだろうけどさ
突然終了するWindows10をどう見守るかだね。

>>697
WindowsのOSが問題があるんだよ。
タスク管理うまくできないし。
ドライブに過度に依存するのでメインメモリより
高速なドライブを使った方がレスポンスが上がるはずだよ。
処理が全体的に遅いのでマウスを動かした程度で上がってくる。
事実上HDDがつかえないOSになっている。

適当に作ったパソコンバランスなんて見てないんだよ。
CPUスペックを落とすとドライブのアクセス頻度も下がる。
できる選択は、CPUのスペックを落とすか、CPUに合わせてドライブを高速化するかだよ。
0699名無し~3.EXE
垢版 |
2018/02/17(土) 17:56:20.79ID:FwKvvLVY
コア数を増やすてもディスクが遅いので、簡単にディスクが100%になる。
Windowsは排他処理するので他の処理ができないので
結果ディスクに引っ張られて応答なしになる。
OSの仕組みが今のハード合わないんだよ。

結果的に、安いハードか高いハードが問題が起きにくい状態で
中間の部分が中抜けしている。
安いハードの連中はまともにパソコンを使おうと思わないのでトラブルがない。
金掛けた方はスペックが高いのでトラブルがない。
中途半端なハードだとバランスに問題があるのでクソってなるんだよ。

この状態を踏まえてどうるすの?
ユーザーの取捨選択に委ねられる。
0700名無し~3.EXE
垢版 |
2018/02/17(土) 17:59:24.41ID:JVWFTSLa
>>698
ディスクアクセスがなくてもディスクの速度が問題だという既知外まで涌いてきたぞ
0701名無し~3.EXE
垢版 |
2018/02/17(土) 18:02:49.15ID:FwKvvLVY
>>700
それはCPUが遅いんだよ。
もともとFireFOX複数コアで動かすことで高速化するブラウザだからな。
スペックの高いプロセッサ+メモリーアクセス速度も速いのを使ってください。
0703名無し~3.EXE
垢版 |
2018/02/17(土) 18:29:43.41ID:TMgtTDWg
>>697
i5 4670Kでメモリ16GBだからi7ではないんだ
エクスプローラの上でマウスぐるぐるした3%まで上がる
エッジの上だと15%とか
特にfirefoxのホーム画面とかだと29%とかにもなる
マウスで触れるとアニメーションするようなのとかだとめっちゃ上がる

結局最小構成でdvdから再インスコしたけど変わらず…
これはもうハードとかスペックのせいなのかな
イベントログ見ても関係ありそうなエラーもないし
0704名無し~3.EXE
垢版 |
2018/02/17(土) 19:15:46.78ID:TQuJBOu9
  σ < クリーンインストールして元の環境水準に戻ったときは
 (V)    問題状況はより深刻になっている悪寒
  ||
0705名無し~3.EXE
垢版 |
2018/02/17(土) 19:36:51.42ID:fIvWskNF
それぐらい上がるのは普通。
マウスを動かしてるだけじゃなくて、そのアプリが
マウスに反応して何かしらの処理をしてるんだから
0706名無し~3.EXE
垢版 |
2018/02/17(土) 19:38:17.15ID:gthrYwPu
ファイアーウォールの許可欄に同じアプリが2つもあるんだけど何故なんだろうか…片方はパブリックもう片方はホームネットワークになってるんだけど
0707名無し~3.EXE
垢版 |
2018/02/17(土) 19:46:49.22ID:fIvWskNF
WifiとかLANポートを使って、外部に接続するやろ?

その接続先が、パブリック(公衆Wi-Fi)なネットワークだったら
その接続先の向こうに悪いやつがいるかもしれんだろ?
だから強く守らなきゃいけないんだよ。

でも家庭内LANとかホームネットワークならならそこまで必要ないだろ?
むしろファイル共有とかゆるくしたいだろ?

だからパブリックとホームネットワークで別々の設定ができるんだよ

WifiとかLANポート毎に今どっちと認識してるかわかるし
切り替えることもできる
0708名無し~3.EXE
垢版 |
2018/02/17(土) 19:53:50.95ID:gthrYwPu
>>706
ちなみにソニーのMusic Centerってやつなんだけど
0709名無し~3.EXE
垢版 |
2018/02/17(土) 20:09:26.81ID:082gXK/j
2月の更新KB4074588
何度も構成できませんでした。元に戻してますと再起動する度に繰り返してSSDの寿命が削られて行くわ

糞が
0710名無し~3.EXE
垢版 |
2018/02/17(土) 20:11:57.84ID:082gXK/j
KB4056892からずっと糞アプデが続く
もう更新ファイル配布するな
0711名無し~3.EXE
垢版 |
2018/02/17(土) 20:17:56.73ID:WoSLmpF1
更新が来ただけまだましだ
全然来ない
0712名無し~3.EXE
垢版 |
2018/02/17(土) 20:23:40.74ID:Nzvt7WWq
ディスククリームアップでWindowsアップデート履歴消すとおかしくならないか?w
2.3Gあったから消したんだが60MBほど残るし再起動すると自動修復始まってPCが正常に起動出来ませんて出て詰むんだがw
0714名無し~3.EXE
垢版 |
2018/02/17(土) 20:25:27.03ID:Nzvt7WWq
クリームアップになってたわw
クリーンアップねw
0715名無し~3.EXE
垢版 |
2018/02/17(土) 20:26:50.27ID:fIvWskNF
             __
          ∠⌒ヾ\ `ll  ___
         / ̄    _∠=二 ∠_
        彡       /i ヘ     _ゝ
       |/|"       |       \   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         |/                |   |
          |/|        /   ┌\|   |
           | | |/|__/〉彡ノ/イ       |   リクームアップ!
            | | \|ヽ  | /   |      |
           ,-|〈.__  Y __〉|‐、   <
          |.;〈 └- ゚`六´゚ -┘ 〉6|     \_________
| ̄ ̄7⌒/ ̄ ゝ|ヽ ,.-‐‐´ー`ー- 、/|ノ ̄ ̄ヽ⌒ヾ ̄| ̄ ̄| ̄
|  /  /     /  | l 「二二二二|  | |  ヾ、  |  |  |   |
|  |  |   ,,/  |  |      |   |     ヾ、  |  |  |   |
|  |  |        l  |] ⌒⌒ 「|  /       |  |  |   |
|  \ \    | \ !、二二二! / ,|    / /   |   |
| / \ \   !、  \___/  /  / / \  |   |
0716名無し~3.EXE
垢版 |
2018/02/17(土) 20:29:31.03ID:082gXK/j
>>712
起動の時電源ボタン押して強制終了を2回(タイミングが必要)
システムの復元で元に戻す
0717名無し~3.EXE
垢版 |
2018/02/17(土) 21:09:59.97ID:DT4kyqQj
>>696
最初から10入ってたら更新拒否できないから
7仕様なら皆更新任意にする
0719名無し~3.EXE
垢版 |
2018/02/17(土) 21:33:02.25ID:V4imiREA
やはり
アナルを知ってしまった体には
今一つ物足りないというところでしょうか
0720名無し~3.EXE
垢版 |
2018/02/17(土) 23:04:58.42ID:DuMwkFm3
林檎が品質保てないからとOSの更新間隔を2年に伸ばした事だし
同じように品質保ててないWin10も半年とか頭おかしい短期はやめて
2年周期3バージョンサポートくらいにしてちゃんと作りこんだらどうだね
0721名無し~3.EXE
垢版 |
2018/02/17(土) 23:28:18.09ID:h8DacZZZ
>>720
半年ごとに機能更新、ユーザやサードの都合など知らんとばかりに強制的に自動更新
(OSそのものの品質はさておき)やってることはAppleより悪質なのに
専門家やジャーナリストは殆ど突っ込まないよね
Twitterやら5chやら、その他のコミュニティでも非難轟々なのにさ
0723名無し~3.EXE
垢版 |
2018/02/18(日) 00:11:02.14ID:rChX/eiZ
  σ < 手を出せません、トッホッホ
 (V)
  ||
0724名無し~3.EXE
垢版 |
2018/02/18(日) 00:14:29.49ID:rChX/eiZ
 ______________
 |  (^-^)ノ | < 嫌なこった、フー
 |\⌒⌒⌒ \
  \|⌒⌒⌒⌒|
    ̄ ̄ ̄ ̄
0725名無し~3.EXE
垢版 |
2018/02/18(日) 00:21:34.76ID:tYoI/ALZ
Win10p(1703)でUPG延長してたが、1803が来る前に1709へUPGしようかな。

本当だったら、もっと余裕を見てUPGしたかったが、例のCPUバグのスッタモンダ
で、こんな切羽詰まりかけた時期迄延びてしまったよ。

1803のお世話は、ヒトバシラーさん達に任せますのでヨロ。
0726名無し~3.EXE
垢版 |
2018/02/18(日) 00:23:47.91ID:ttGSm67i
>>725
とりあえず半期チャネル(企業向け)が出たタイミングでのアップグレードなら不具合は起きにくいぞ、多分
なぜなら一般ユーザは企業向けリリースに先立ってのモルモットだからな
0727名無し~3.EXE
垢版 |
2018/02/18(日) 02:15:06.72ID:TkErloMQ
>>725
更新プログラムで改善された報告と新たに不具合引き起こす報告もあるので
怖くてできないお
0728名無し~3.EXE
垢版 |
2018/02/18(日) 07:49:29.98ID:l43AsNEI
いつからかわからんが
WindowsDefenderセキュリティセンターのアプリとブラウザーコントロールのページで
Exploit Protectionの設定を開くと開いたページの表示がおかしいんだが誰か確認してもらえる?

言語ファイルに文字列が追加(もしくは削除)されたせいで
本来表示される文字列とズレてるような感じになってる

おかしい表示だと上から
 プログラム設定
 エクスポート設定
 既定でオンにする 既定を使用する(<オン/オフ>)
 :

本来の表示だと
 Exploit Protection
 システムとプログラムのExploit Protection 設定を確認してください。要望に従って設定をカスタマイズできます。
 システム設定 プログラム設定
 :

Windows 10 64bit 1709 ビルド16299.248
1709を上書きインスコしてビルド16299.15に戻したら正常な表示だった
俺環ならそれでいいんだけど
0730名無し~3.EXE
垢版 |
2018/02/18(日) 09:36:51.36ID:vLahl2uX
コントロールパネルートラブルシューティングーWindows Update
やってみたら?
0731名無し~3.EXE
垢版 |
2018/02/18(日) 09:38:40.95ID:O+gI9on9
>>728
確かにおかしいが、これってずれているのか?
0732名無し~3.EXE
垢版 |
2018/02/18(日) 10:05:36.09ID:GGnJBzeY
>>730
Windows Update内にも
トラブルシューティング → Windows Update あるよね
0733名無し~3.EXE
垢版 |
2018/02/18(日) 10:58:32.68ID:hh+9ZDXj
アップデートしたらNASが見えなくなったは
ググっても解決方法が見つからない
0734名無し~3.EXE
垢版 |
2018/02/18(日) 11:10:24.74ID:hgHNl+Fp
SMB1 らしいけど

ツイッター 見てないでしょ
0735名無し~3.EXE
垢版 |
2018/02/18(日) 11:26:49.77ID:2bH5YQbf
どんなに警告が発信されていても>>733
みたいに使えなくなるまでセキュリティホール有りのバージョンを更新しない輩は居るものだ
0736名無し~3.EXE
垢版 |
2018/02/18(日) 11:53:32.76ID:xcEAbgjg
Windows10proなんですが、
「インテル®RealSense™カメラ·キャリブレーター」
というソフトが起動出来ません。

通知アイコンは出るのですが、そこを右クリックして起動を押すと
「予期しないエラーが発生しました。デバイスを再起動して、このアプリケーションをもう1度実行してみてください。
エラー:DS_INVALID_ARG」
と出ます。何度再起動しても変わらず、一時ファイルを削除したりしてもダメでした。

先日リカバリ(個人データも削除)したのですが、それでも同じエラーを吐き出していてもうどうしたらいいか分かりません。

誰か知っていることがあったら教えてください。
0737名無し~3.EXE
垢版 |
2018/02/18(日) 12:20:31.87ID:ProkxvwG
>>728
おかしい表示ですしその画面の最下行に「既定値を使用する (<%1!s!>)」という変な表示があります。
そこは Meltdown と関連があるところですので OS ビルド 16299.192 以降でおかしくなるならば Meltdown 対策の不具合なのかもしれませんね。
0738名無し~3.EXE
垢版 |
2018/02/18(日) 12:35:35.54ID:wGM7tloJ
ただ上っ面の表示リソースの適用ミスを見落としただけのポカミスだと思うけどな
0739名無し~3.EXE
垢版 |
2018/02/18(日) 12:39:36.13ID:2bH5YQbf
いつの間にか質問スレになってる?

ここはWindiws10を褒めたり愚痴をこぼすスレ
0740名無し~3.EXE
垢版 |
2018/02/18(日) 12:51:28.08ID:6CL9H8sW
>>776
まずそのクソソフトを削除してなかったことにしたらいいよ
0741名無し~3.EXE
垢版 |
2018/02/18(日) 13:17:51.78ID:8FHDntT2
  σ < もはや、殆どが中国でつくられているが過言ではない
 (V)    PCのOSだからな
  ||     そりゃ、その事態に引っ張られて劣化するわな、トッホホホ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況