インストールした結果を堀下げて行きましたところ、USB3.0のドライバはありませんでしたが、
>594のboot.wimはUSB3.0ポートでもUSB2.0のドライバ経由としてアクセスするようです
従いましてインストール時にUSBメモリの内容を参照可能なのでドライバがないと言われずに
インストールまで漕ぎ着けるようです
転送速度の確認もして見ましたが、インストール後もUSB2.0のドライバが機能しているようです

これにIntelのドライバを組み込んでも今度はUSB3.0のドライバが機能しなくなるので
インストール時にメディアへアクセス不能になります
何台かで試してみましたが統合してまともに動いている人達は少ないのではないかと思われます