X



【田】Windows10 Part147
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無し~3.EXE
垢版 |
2018/07/21(土) 09:46:23.25
Windows製品サイト
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows

概要
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/features

サポート
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/support

クリーンインストールツール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10startfresh

インストールメディア作成ツール
http://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

Windows10 ISO
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10ISO

Insider Program
https://insider.windows.com

※前スレ
【田】Windows10 Part146
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1530433012/
0890名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/10(金) 06:23:03.61ID:3grNDDzQ
> スマホは発生時から通信しまくりだったけど

ひどいなそれは
0891名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/10(金) 06:36:01.58ID:5UlJXK7o
USBメモリにWindows 10のインストールファイルを書き込む場合は「メディア作成ツール」ではなく「Rufus」を使うべきだな(´・ω・`)
前者は失敗(0xA001A など...)する確率が高すぎるので、、
特にUEFIモードでWindowsをインストールしたい場合はRufus一択だよ

メディア作成ツール(ISOを保存) → Rufusで先ほど生成されたisoを選択→書き込み

USBメモリの相性問題かと思ったが違ったよ(´;ω;`)
0892名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/10(金) 06:40:42.69ID:ZQdOR9QQ
Rufus一択だなだよ(ドヤッ

出たwwRufusしか知らないアホww
0893名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/10(金) 06:41:59.39ID:yeKll+Ie
>>891
うちのPCの場合だがUEFIでブートさせるだけならISOイメージでダウンロードしてマウントして出てきたファイル・フォルダを全部FAT32でフォーマットしたUSBメモリにコピペするだけでOKだよ。
0894名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/10(金) 06:42:33.91ID:crw65pmB
実際Rufusがその手のツールでは一番優秀なのでは
更新も定期的に行われてるし
0895名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/10(金) 06:50:25.61ID:ZQdOR9QQ
>>893
UEFIでブートさせるだけならそれで正解
0896名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/10(金) 08:23:39.96ID:3grNDDzQ
USBメモリにはUEFIとBIOSの両方でブートできる
"なにか"を入れておいて、ISOファイルを選んでブートできたら良いのに。
壊れない限りUSBメモリに書き込む作業は一回ですむ。
あとは普通にISOファイルをUSBメモリにコピーするだけ
0897名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/10(金) 08:29:29.11ID:0/xH6rdf
>>887
消費電力は動作中のトランジスタの数とスイッチング回数に比例する

消費電力が変わらなかったのは、満充電器でないノートパソコンとか、低負荷時の効率が悪いデスクトップパソコンのケースでは?
CPU自体が電気喰ってるかどうかを見るには、その温度を計るのが確実
0899名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/10(金) 08:43:52.57ID:cdquOObH
DVDの再生なんだけど、普段PowerDVD使ってるんだがいつの間にか再生しにくくなってる感が。
エロDVDだけど再生頭の方がガクガク。警告ってメッセージ出るところ
0904名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/10(金) 16:09:14.71ID:Pva8q07H
>>896
自分はやったことないけどEasy2Bootってを使えば出来るらしい
0905名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/10(金) 17:02:57.58ID:pQWD4hwe
エロ.mp4ビデオファイルのダウンロードには
WindowsではAvast Secure Browser
LinuxではOpera
0906名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/10(金) 19:14:19.25ID:JIuZhcTB
なんかデスクトップからファイル削除するときに妙に時間かかるんだけどなんで?
0907名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/10(金) 19:19:26.50ID:QveobgmZ
祟りじゃ なんかの祟じゃ
0909名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/10(金) 19:44:54.88ID:BtBimclj
>>906
ファイルのサイズや種類そして数は?
0911名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/10(金) 19:55:39.18ID:JIuZhcTB
デスクトップからゴミ箱行の時だけ妙に時間かかるんだよねー
なんだこの現象
完全削除ならすぐ消えるけど
0912名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/10(金) 21:32:50.11ID:bZswBpWl
リソースモニター見ながら確認だ
0913名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/10(金) 21:42:44.07ID:kZKPv+1r
>>911
ゴミ箱ではなくどっか適当なフォルダに移動させた場合も同様に遅いの?
0914名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/10(金) 23:25:16.23ID:gTsaaPxC
1803をクリーンインストールできるようにメディア作成ツールでメディアを作成しようとしたが0xA001A連発だ

TranscendのUSBメモリはMediaCreationToolのメディア作成に使えないのかもしれない
0915名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/10(金) 23:40:39.79ID:gFvZ7NM9
そのエラーコードでググればいいようです
0916名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/10(金) 23:42:24.33ID:gTsaaPxC
直接USBメモリにメディクリ入れて実行しても同じだった
Defenderとファイアウォール止めても変わらず

先にisoをDLしておいて上の方で紹介されてたRufusでメディア作ったら成功した
0918名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/10(金) 23:46:45.06ID:2KbstPf7
MediaCreationなんちゃらははっきり言ってゴミだよ
時間の無駄なだけ
0919名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/11(土) 00:16:04.98ID:1qhsA9pb
リムーバブルメディアと認識できてないとかかね
0920名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/11(土) 00:52:55.03ID:s/aNTOuq
Windows10からWindows8.1にダウングレードしたいです
surfacepro2を使ってます
5年くらい使ってます

https://support.microsoft.com/ja-jp/surfacerecoveryimage
こちらのページのやり方は駄目でした

サポートに電話して説明して頂きながら試してみたけどそれも駄目でした
サポートの人はダウングレードは無理って行ってました

なんとかWindows8.1に戻したいんですが他には策はないでしょうか
よろしくお願いします
0922名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/11(土) 02:00:39.58ID:bz5NxuF3
USBメモリがGPT形式でフォーマットされているとMediaCreationToolで0x80042405 - 0xA001A エラーが起こるみたいだね
MBR形式なら問題ないようだが、MBRだとUEFIモードでインストールすることができない( ;´Д`)
0923名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/11(土) 02:19:10.64ID:OXuGcOtc
>>833
MicrosoftからCDを貰うことは出来るんですか?
0925名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/11(土) 03:59:15.08ID:FH4GDNQn
元8.1を10にして10の年2回アップグレード を繰り返していると、リカバリー厳密には工場出荷時に戻せなくなる。10再インは可能。

USBにメーカーリカバリーを当時の手順通り保存してても戻せなくなってる事がある。

8以降はマザーにシリアル書き込まれてるだろうから、そのままデスクトップ同様に外付けDVDなりから8.1 を新規インスコ後、ドライバー入れる。普通のPCと同じ感覚。

10 の回復メニューからやらない。ブートさせる。インスコ中、タッチが出来ない可能性あるからマウスやキーボードが必要な場合あり。

10をフォーマットしちゃうんだから自己責任だけど。特別珍しい作業じゃない。でも、自己責任だけど。
0926名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/11(土) 04:18:09.43ID:xXLAoDY8
フォト消えてると思ったら不具合あったのか
ほんと終わってんなこのゴミ
0927名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/11(土) 04:39:12.29ID:skv2LlJJ
別に消えてないけど?
不具合って何?
0928名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/11(土) 05:20:01.75ID:YY9xiI6R
>>925
工場出荷時に戻したがる奴がいるが修理で返送するか売却でもするのか?
それ以外に工場出荷時に戻していいことなんかないと思うが。
0929名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/11(土) 05:40:36.29ID:tFfojS0G
>>928
10にしてて8.1 に戻したいけど出来なくて相談してる人がいるって流れじゃん。工場出荷時ってリカバリーの事だよ。但し、10から昔の8.1 に。普通にリカバリーしたら、現行バージョンの10だからな。
0930名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/11(土) 06:06:10.36ID:wfSCO3VE
実際にWin10にしたPro 2をWin8.1にリカバリしたことがあったから、そのままじゃ失敗する可能性があると
キモとなる手順もSurfaceスレで>>920に教えてやったんだがね

何故か教えた手順を試さず質問繰り返してマルチポストしてんのよねコイツw
0931名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/11(土) 06:22:36.63ID:JzjoPZc5
XPに比べて色々と使いにくくなっていて
Win10は使いにくくする設定がデフォルトだから
きっとノーマルにする設定があるに違いないと思いつつ
設定の場所がこうもコロコロ変わると設定のやり方を調べる気も
そしてそれを覚える気にもならない
せっかく覚えても、どうせそのうちバカの気分次第で仕様が変わってしまうのだからな
0932名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/11(土) 06:37:35.82ID:aDGwi/go
コントロールパネルがまだあるということは設定がまだまだ変わる、つまり設定の場所も変わるということで、バカらしくてやってられない
0936名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/11(土) 08:59:19.60ID:1+bVKz3A
あー360っていうアンチウイルスソフトが原因みたい
こういう原因不明な症状ってセキュリティソフトが原因って事多いな
0937名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/11(土) 09:45:14.67ID:myHjetZu
>>918
TVチューナー用に使ってます
Microsoftは放置なので更新も自分でやってます
0939名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/11(土) 10:58:04.56ID:Qphi5IPJ
>>936
中華セキュリティなんか入れてるから…
0941名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/11(土) 11:13:33.40ID:myHjetZu
>>938
Windows10は、標準じゃ入ってないから
クラックインストールが必要
0942名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/11(土) 11:41:50.25ID:1+bVKz3A
>>939
でも凄い使いやすいよ、軽いしかなりおススメ
0945名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/11(土) 11:50:23.98ID:H8UPsrAf
エスパーすら出来んのか
0946名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/11(土) 12:08:19.42ID:wfSCO3VE
Media CreationとMedia Centerを勘違いしている、のか…?
0948名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/11(土) 12:22:51.79ID:DGUzeFPs
10 pro 64bit のビルド1507のDSP版購入したんですけど
1507の時は何ら問題ないのに
ビルド1803に一気にアップデートしてみたらchromeだけネット接続不安定で
接続止まる度にCryptographic Servicesを再起動させて使ってるので面倒なんですよ
そこで一旦クリーンインストールしてビルド1507からビルド1709へスタンドアロンインストーラーで更新試みたんですが
このコンピューターには適用出来ませんってエラーが出てしまうんです
1507から1709に上げるにはどの更新プログラムを手動で上げながら進めていけばいいか知っている人いませんかね?
スレチでしたらすいません
0949名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/11(土) 12:25:11.92ID:Ax7OAoOe
>>920
>surfacepro2
この時点で、8.1に戻したいならキーボードドックないと結構難儀するよ。
コイツは普通に8.1インストールしてもタッチパネルは動作しないんだ。
セットアップが走らん。
0950名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/11(土) 12:29:27.87ID:70KYk0W4
>>944
Win10はIEだけの更新プログラムは無いよ
0953名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/11(土) 13:10:08.65ID:JzjoPZc5
例えば1234の更新プログラムというのは
それをインストールして1234になるのではなく
1234に適用するプログラムのことなんじゃないかと悩んだ
XPのsp3ならsp3を入れてsp3になるんだが
なんでそんなもんで悩まなくちゃいけないんだ

更新プログラムって検索してDLしてたが
どこかにまとめて置いとけと思う
0954名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/11(土) 13:17:42.41ID:NKQDshQ9
>>953
当てなきゃいけない更新プログラムの数自体は累積式になってから随分減った
7の頃はクリインした後に最新状態にするまでに膨大な量の更新プログラムを当てる必要があった

ただ累積式はファイルサイズが大きくなりすぎるので、差分式に戻すらしいけど
0955名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/11(土) 13:31:31.41ID:1qhsA9pb
戻すっていうか内部的に段階インストールしてた方式と純粋な差分のみ変更する方式があって、
後者に一本化するって話
0956名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/11(土) 14:25:33.69ID:RTohfQs+
906 名無し~3.EXE sage 2018/08/10(金) 19:14:19.25 ID:JIuZhcTB
なんかデスクトップからファイル削除するときに妙に時間かかるんだけどなんで?

911 名無し~3.EXE sage 2018/08/10(金) 19:55:39.18 ID:JIuZhcTB
デスクトップからゴミ箱行の時だけ妙に時間かかるんだよねー
なんだこの現象
完全削除ならすぐ消えるけど

936 名無し~3.EXE sage 2018/08/11(土) 08:59:19.60 ID:1+bVKz3A
あー360っていうアンチウイルスソフトが原因みたい
こういう原因不明な症状ってセキュリティソフトが原因って事多いな

942 名無し~3.EXE sage 2018/08/11(土) 11:41:50.25 ID:1+bVKz3A
>>939
でも凄い使いやすいよ、軽いしかなりおススメ

コイツの頭は清浄ですか?
0958名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/11(土) 21:10:51.76ID:nrFUTXQt
次スレたのむね(''ω'')ノ
0959名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/11(土) 21:18:12.59ID:8fxIUxD/
窓8.1をwin10うpって性能うpするん?
UIがマシになるだけならwin8をwin7風UIツールで良いのだが。
窓8.1にClassic Start導入したが右下端に
デスクトップの表示
を置きたいのだができるか?
0960名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/11(土) 21:58:32.43ID:tqMURgem
>>959
基本性能は下がります。
8.1に余計なことをして作ったOSですから下がるのは当たり前
特に起動が遅くなります。
文字は一部改善しますが、マイクロソフトレベルなので場当たり的対処のみ
アップデートが制御不能になります。
無用なトラブルが多く発生します。
メニューの欠点を改善しているのであればWindows10を使う理由は全くありません。

マイクロソフトの製品に利便性を求めないでください。
利便性を求めるならMacを買うべきです。


で、「デスクトップの表示」は何もない スペースの部分をクリックすると
デスクトップ表示になる部分を指してますか?

指定ておくことはできませんが
仕様上「スタート」の逆サイド側「付近」がデスクトップ表示にになります。
よって右サイドにタスクバーを縦に表示するように設定すればいいと思います。
右下端はチャーム固定ですw。変えられません。よって
右下から5mm程度内側をクリックすると「デスクトップの表示」になります。

ショートカットでいうと「Windowsキー」+Dです。
0961名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/11(土) 23:00:22.98ID:8fxIUxD/
>>960
デスクトップの表示
とは、青色四角アイコンで全窓最小化のショートカット。

窓10でもClassic Start導入で窓7 UIにした方がマシだから
8を10にうpする意味がないって事?
エンジン性能は7以降ほぼかわらん、7にゴミ機能追加しただけ?
0962名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/11(土) 23:29:24.69ID:tqMURgem
>>961
タスクバーの端の謎の四角い隙間は色はないよ
デスクトップの色か、それに背景が透けて見えてるだけで
そこを変えれば色は変わる。
機能としてはWindows7のから付いたもの(XPのクイックランチ代用機能)

8以降のマイクロソフトのメニューのUIがおかしいのはバカが作ってるのが原因なのは他ならない。
結局一覧表示機能がなくなっているのです。
名前で選択する仕組みのメニューで、全てが表示されない時点で選択不可能。
10はスタートメニューはWindows7風の選択式階層メニューです。
サードパーティーのスタートメニューはXPと一緒の一覧表示式階層メニュー、全体把握がしやすい。


追加のメニューソフトは個人ユーザーはできても、企業とかは勝手にインストールできない場合多いので
8は見送られ10になっているのです。
個人ユーザーであればそこは改善できるのでWindows10よりは8でしょうね。
ただ8は売ってないのと最新プロセッサだと10しか選択がないのですから
ハードがOSを選ぶようになってます。
0963名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/11(土) 23:41:15.80ID:tqMURgem
>>961
Windowsの状況が問題です。
OS的にWindows7のもっさりしたのが直したのがWindows8です
同じプロセッサでもWindows8速いのです。
今の10の路線はWindows8です。メニューがクソすぎるのとWindowsにタブの需要はゼロですから売り上げが芳しくなった。
世の中的に失敗ですし。余談として10ユーザーが8をバカにする場合がありますがどっちみち10も失敗ですから五十歩百歩です。
どう考えてもWindows全体ではタッチ機能がついてるのは0%(四捨五入)です。機能があっても無駄なのです。
路線は変えずに名称だけ変えたのが10です。
Windows8が失敗したために、ストア成功させる必要があったので無理やりWindows7を動員したわけです。
Windows8はメインストリームサポートを打ち切って2023年のサポートだけになりました。

なぜマイクロソフトが焦っているのか?
今のパソコン形状はスリムPC形状が9割以上です。
その他のコンピュータは小型化、携帯化してるので、この流れで行くと無くなります。
それを踏まえて、小型PCで使えるUIはタブであろうと判断してマイクロソフトは動いてます。
Windows10のメインストリームサポートが2020年(OSのサポートは2025年)です。
つまりWindowsは2020年で終わって、タブのみのOSが2020年に出る(売れるかどうかべつとして)ってことです。


それを踏まえて・・・
完全にWindows10は時間稼ぎでしかないです。
Windowsアプリを実行環境を残すなら何を残すべきかと考えるなら
Windows10の挙動があやしいので
現実的にWindows7かWindows8.1しかありません。
Windowsのソフトが動かない10を最後のWindowsにする必要性はないでしょ。
0964名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/11(土) 23:52:43.46ID:fYZmQFX+
8.1はClassic Shell等で8.1らしさを消せば良OS。
0965名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/12(日) 00:12:58.90ID:7do43/fC
>>959
最適化進んでるから8.1のままよりマシ
というか10に無料アプデしてない意味が分からない、セキュリティ的な問題もあるし
0966名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/12(日) 00:18:57.35ID:/2G/LY4J
>>965
セキュリティー的に8.1の何が問題なんだ?
10の最新版の方がよっぽど隠れた穴残ってるだろ
0968名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/12(日) 01:27:49.08ID:hScFmLh1
確かにタブレットは8.1に戻したほうがいいかもな。

10にしてメジャーアップデートし続けてるがタブレット特有の不具合が目立ってきた。
タブレットの専用ドライバーがあるのでクリーンインストができない。
ドスパラで10用ドライバーを作っていないから(←クソ対応なので二度と買わん、やっぱ買うなら大手メーカーに限る)。

8.1に戻すUSB作ってあるから戻してみるかな。2023年まで使えるならそのほうがいいか。
ブラウザをクロームにすれば事足りるし。
しかしクロームはシェアbPだからマルウェアが怖いなあ。
ウィンドウズにクロームって組み合わせでマルウェア防げるのか心配。

まあいまでも10でクローム使ってるからいいか。
edgeはクロームより不具合多くてタブレットでは本当に使えないわ。
0970名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/12(日) 01:50:40.79ID:/2G/LY4J
>>969
んで8.1の何が問題なの?
広い視野で答えてくれよ
0972名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/12(日) 03:58:03.75ID:hmP/edrg
>>948
>このコンピューターには適用出来ませんってエラーが出てしまうんです

メインメモリ不足ジャネ?
確か途中で最低メモリ量がアップした筈。
0973名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/12(日) 08:19:35.80ID:LQIICM6X
更新にinterl HD graphicが来てるんだけどインストール失敗するわ
なんなんだよ…
0974名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/12(日) 08:55:55.87ID:xlw4Br3/
>>971
それ見て思いだしたけどEMET 5.5のサポート期間が先月末で終わってたな
0975名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/12(日) 10:13:52.89ID:HhBzXHv0
>>973
うちは自動更新来ていないのでIntelのDLサイト見たら8/9に第6世代以降用のドライバが出てる。
折角だからそっちを入れてみれば?
0976名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/12(日) 10:29:34.13ID:kMbCLW2b
>>972
1803には無事に上げられたからそれはないと思う
メモリも18GB積んでる
0977名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/12(日) 10:35:38.44ID:ecJkIZ0/
いや、これ>>948を無事に上がったとは言わないんじゃ・・・
0978名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/12(日) 12:37:43.51ID:C5sDNFdS
長文失礼
win10を上書きインストールしたんだが、デバイスマネージャーに表示されてる系は全部初期化されてるんでいいんだよね?

PS3コンをPS3 SixAxis Driver v1.4.0.0で使えるようにして、数分後に不要になってデバイスから削除したらBluetooth機能が消滅したから上記の行動を起こしたのに生き返らない
0979名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/12(日) 12:49:38.11ID:LAs/dJDn
>>978
ドライバが初期化なんてされないだろ
0980名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/12(日) 13:01:11.43ID:YHb4aPPz
>>978
マイクロソフトは信頼しないでください。
Windows updateのドライバー更新は障害に繋がる場合が多いです。
Windows10では選択ができないのでタチが悪いのですがね。

ドライバー更新では設定は残ります。
消えてるとか初期化されているのはWindowsのシステム間に互換性がないので
トラブルの原因になりうるという理由で更新の際に更新ソフトが
消すように作られている
それで消えてるっていう状況にになります。

8.1以下であるならドライバー系の更新はしない事が大事だけど
Windows10ですからねぇ・・・

全てはマイクロソフトの技術不足とソフトに対するいい加減さがトラブルの原因です。
0981名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/12(日) 13:06:25.77ID:C5sDNFdS
>>979
ありがとう。ということは、windows10の初期化or新たに開始をしても解決しない割合が高いという認識でいいかな?
0983名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/12(日) 14:15:12.19ID:/2G/LY4J
>>982
古いISO落とすツールあるぞ
古いメディアクリエイトツールも配布してた
0984名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/12(日) 14:16:07.06ID:meNksNxA
Bluetooth?それだったか忘れたがDual Shock3とか書いてある
Bluetoothで接続するゲームパッドを使っていたことがあるが、
ドライバの動きからして、なんか既存のBluetoothドライバを
乗っ取って置き換えるような感じがしたなぁ。
そのBluetoothドングルが、ゲームパッド専用になる。

なのでデバイスマネージャから削除するだけじゃなくて、
そのドライバを完全にアンインストールしないと駄目だったはずだよ。
もしくはなんかそのソフトに、アンロードするような機能が無かった?

Windowsの標準のドライバ管理を抑制して
割り込ませるようなかなり無理矢理な実装だと思うので
何かあってもWindowsのせいではないね
0985名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/12(日) 14:25:58.76ID:4vT6GFHE
WindowsのインストールメディアをUSBメモリに作るならISO落としてRufusを使うのが一番成功率が高いわ
MCTはダメダメ
0986名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/12(日) 14:59:13.81ID:rwg+znIL
そんなもの使わなくてもブータブルUSBメモリなんかdiskpartで作れる
isoの中身はxcopyで丸ごとコピー出来るので余計なソフトは要らない
0987名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/12(日) 15:02:50.13ID:kMbCLW2b
>>983
iso見つけたわ!ありがとう!試してみるよ
0988名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/12(日) 16:42:44.99ID:2xkxxji0
そんなdiskpartとかxcopyとか小難しいもの使わんでもUEFIブートなら
ISOをマウントしてエクスプローラーで開いて中身をコピペで問題ないだろ
0989名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/12(日) 17:02:43.27ID:4O5YGmEr
中身コピペは個人的に無理だわ
不完全な気がして
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況