X



Windows98を使い続けるよ Part20

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001テンプレ君
垢版 |
2018/11/27(火) 04:20:04.23ID:pBtx5U4Z
Windows98/98SE(状況によりDOS,95,Meなど9x系すべて)を使い続ける事を
前提にした、情報交換、既知問題の人柱報告、状況の報告をするスレです。
テンプレ(過去で既出のテンプレも含む)は当然の前提とされます。
相談者の結果報告は、みなさんが楽しみにされますので、必要とお考えください。
ただし、テンプレやスレの助言による結果の責は負いかねます事、ご了承ください。
一般的な質問は、板トップにリンクがあるWindows9x質問スレをご利用ください。
・テンプレ内の出典で「Part17の31」の表記は、このスレのパートとレス番号です。
・Windows板はdat落ちしにくいので、保守は不要ですが、利用される位置関係として
 Windows9x質問スレが、このスレより上にあるべきかと存じます。
リリース発売日:Windows98FE,1998/06、Windows98SE,1999/06、WindowsMe,2000/12
サポート終了日:2006/07/11(98FE,98SE,Meのすべて)
セキュリティアップデートCDの無償配布日:2004/02(2003/10までの更新)
※自作の話題が多くなるのはスレの性質上、当然とお考えください。

★前スレ Part19 http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/win/1438183695/

■関連スレ(リンクが切れるのでパート抜きのスレタイのみ。@以降は板名)
・「Windows9x(95/98)・Me質問スレッド」@Windows板 ※板トップにリンクあり
・「Meを極限まで安定化させるスレ・Me総合スレ」@Windows板 ※Meの本スレ
・「MS-DOS・Win3.1総合スレッド」@Windows板
・「98SEを手放せない自作ユーザー」@自作板
・「DOSはまだ現役!」@OS板 ※DOS系の本スレっぽいスレ
※Windows95のスレはWindows板一覧などから活発そうなものを探してください。

☆紹介サイトが404の場合は https://archive.org/web/ をご検討ください。
0703名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/18(金) 00:42:10.97ID:JbjKiPnT
>>702
以前にも報告してる Dell Vostro 230 が比較的入手しやすくて Win98動作実績がある。
よく見かけるのはスリムタワータイプだけれど、
取付けはM-ATXと同じなのでミニタワーケースに付け替えるのもOK。
オンボードLAN/サウンド/VGAはWin98ドライバが無いので
手持ちパーツがあるならケースそのままでも使える。
0704名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/18(金) 10:27:19.43ID:q5uT6oLX
Dell Vostro 230に限らずIntel 4 Seriesはこのスレに常駐してる人間ならまず動作させられるでしょ
先達の記録もあるし、どっから沸いてきたのかたまーにクソ高い新品マザボも出てくるし
大して問題があるとも思えん

マザボをCPUとメモリしか使わず他全部キーボードやマウス入力部分に至るまで
全部外付けでWin98を動かした報告があまりにも衝撃的過ぎた
0705名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/18(金) 11:16:57.72ID:rnPKpmP2
>>704
K8だよねソレ
0706名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/18(金) 11:34:16.86ID:ZO8/akZq
すごいね
0707680
垢版 |
2020/09/21(月) 16:14:33.01ID:askA52l9
再インストールして同じようにしたがうまくいかない・・・
0708680
垢版 |
2020/09/21(月) 23:31:47.22ID:askA52l9
わかったnoideではなかった
umbpciと一緒に入っているlowdmaをインストールしておくと互換モードになるので起動できる
EMM386のエラーは出なくなった何か記述にミスがあったようだ
0709名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/21(月) 23:36:48.32ID:IUsF77kS
>>707
条件が同じじゃないからだろう
0710名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/23(水) 22:15:18.90ID:Hr4IfMnm
98対応と書かれている中華Bluetooth買ったけど使えなかったわ
ドライバインストールできん
0711名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/24(木) 09:32:16.35ID:Mosd4rIO
中華な時点でアレだし
ドライバ要求するハードウェアは殆ど使えないと考えて良いんだが…

チップ調べて2005年以前とかだったらワンチャン
0714名無し~3.EXE
垢版 |
2020/10/04(日) 11:10:43.33ID:SWup6mLt
1万円で買える Windows10搭載ノートパソコン
http://shop-rakuten-ch.2chblog.jp/archives/7030035.html

買い替えというよりずっと使えるつなぎとして

旅行とかじゃなくて日常的に炊飯などで使うポータブルコンセント電源(ソーラーパネル付き)
http://shop-rakuten-ch.2chblog.jp/archives/7184505.html

ノートパソコンも炊飯も、フリーエネルギーで動かそう。諸行無常はエネルギー
0715名無し~3.EXE
垢版 |
2020/10/04(日) 13:15:41.37ID:4YgX7ah6
>>714
完全にライブドアのアフ野郎書き込みになっているな
0716名無し~3.EXE
垢版 |
2020/10/07(水) 12:00:28.48ID:iN0/UBvt
AGPの6600GTでフルHDできてるけど起動するたびに解像度戻っちゃうし当時のゲームが4:3以外を想定してないからフルスクで横伸びしちゃうしでデメリットしかないんだよなあという見解
0717名無し~3.EXE
垢版 |
2020/10/07(水) 12:24:19.68ID:jSBy3F/D
それはそのグラボとドライバがダメダメなだけだろ…
0718名無し~3.EXE
垢版 |
2020/10/07(水) 16:01:29.18ID:Y/GglVoI
>>716
GF6000系はドライバを選ぶ
バージョンは?
0719名無し~3.EXE
垢版 |
2020/10/09(金) 07:27:15.06ID:TCMAcen1
うちのG400は特に問題なくFullHDで表示出来てる。
まぁゲームやらんのでゲームは分からんけど。
0720名無し~3.EXE
垢版 |
2020/10/10(土) 15:00:24.77ID:Oms4ubxZ
比率はグラフィックがアホでもモニター側で何とかしてくれる場合もある。
0721名無し~3.EXE
垢版 |
2020/10/12(月) 13:28:55.50ID:w8ATtavx
>>718
71.84だったかな
81.xxだと起動時に解像度が戻ることはないけどシャットダウン時に固まるから電源ボタン長押し対応になっちゃってる
0722名無し~3.EXE
垢版 |
2020/10/13(火) 01:20:41.05ID:X4Y3c2Mk
>>721
シャットダウンパッチ適用後でもダメだった?
0723名無し~3.EXE
垢版 |
2020/10/13(火) 23:48:33.85ID:pH09TCpo
http://www.navozhdeniye.narod.ru/vbe9x.htm
これを使ってみたらGMA950でもVGA以上の画面がとりあえずは表示できた
ただなぜかはわからないがメモリ不足と言われてDOS窓が開けなくなった
画面設定を480x640 16色にして再起動するとまた開けるようになった
0725名無し~3.EXE
垢版 |
2020/10/14(水) 02:19:12.80ID:ybE1PL4b
>>719
G400MAXをドットバイドットでフィリップスFHD液晶とアナログ入力してるが鮮明に表示できるwin98
0726名無し~3.EXE
垢版 |
2020/10/14(水) 02:54:14.27ID:ybE1PL4b
>>696
20世紀から1600x1200*32ビットフルカラーを三菱17インチCRT仕様上限と,S端子デュアル出力してきたし
2020年にもなってFHD液晶向けにwin98で1920*1080アナログ出力で1:1表示してる変態は俺だけか!
G400MAX20年間連続稼働でファン含めてまだまだ現役。最大解像度2048×1536を2000年に実現
800*600なんて低解像度は1995年頃の一体型PC9821キャンビーっぽい大衆向けマルチメディアおもちゃPC解像度じゃないか?
0727名無し~3.EXE
垢版 |
2020/10/17(土) 01:02:31.45ID:KJGwAopq
>>722
確かダメだったような
このスレの過去ログとかで81.xx系がアカン事は分かってたからシャットダウン時フリーズを確認して早々に71.xx系に切り替えたのでそこまで覚えてないねえ
0729名無し~3.EXE
垢版 |
2020/10/17(土) 14:52:49.30ID:E9CW86hf
>>723のつづき
rloew氏の4GBパッチを使って
command.comなどを全画面表示をデフォルトにすると仮想dosもちゃんと動くようになった
まだたまに変な画面が出るけど
0733名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/03(火) 11:32:27.09ID:2UcFvBH8
ThinkPad R52にwin98入ったHDD取り付けたら一応起動したがドライバ的な意味でまともに使うのは難しい?
0734名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/03(火) 14:31:42.54ID:YvdCGqfW
>>18に書かれているGMA900用のドライバがあれば実用的だろうけど
見つからなかった

汎用ドライバであるVBEMPなら動くだろう
用途次第
0735名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/03(火) 15:03:29.18ID:2UcFvBH8
>>734
一応900番台でも動く可能性があるのか
暇な時にやってみようと思う

ところで汎用ドライバってのも存在するのか
もしかしたらVIA NANOのPCでも使えたりするんかな
前にインストールしたときはグラフィックドライバ以外はインストールできたしグラフィックさえ何とかなればまともに使えそうだった
0736名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/03(火) 15:35:43.88ID:YvdCGqfW
グラフィックでVBEMP(汎用ドライバ)使う前提なら
仮想化の方が良いんじゃないかなあ

たまに話題に出るVostro 220 / 230あたりなら無難っぽいけど
オンボ使わない前提なのかな…?
0737くっさ
垢版 |
2020/11/03(火) 23:42:31.45ID:qwx/MI/z
Windows95 OSR2.5 + WindowsUpdateでWindows98ベースに昇格しているのですが
VMware7.0上にP2Vできない、今日失禁時に電車の往来で踏切でまたされたんだが
電車が通過するときの ガタンゴトン♪
あれズコン!バコン!って聞こえた 踏切で大爆笑し立ったわwwww

お前らホンマふざけんなよ!
0740名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/07(土) 07:28:33.45ID:effcxOsv
初代兜買って478ママンに装着したけどヒートシンクがハミ出てケースに入らんかった

裸族運用が無難なのだろうか
手持ちのケースを加工しようにも金ノコ必須だし

マザボ固定部の上の方に余裕あるケース買うか
それとも百均素材を活用してケース自作???
0741名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/09(月) 09:12:20.72ID:+NuMuSPv
98でまだ使えるブラウザってある?
HTML5とTLSのSSL通信に対応している奴
0742名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/09(月) 09:57:15.28ID:BWHqRlui
>>741
>>10
どの程度の実用性があるかは知らんけど

html5対応が必要なら、素直にスマホ・タブレットなり
Windows8.1 /10なり、macosなり、Linuxなり…
0743名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/09(月) 10:48:41.73ID:3icTfFZc
>>741
ない。
そもそもメモリーが足りんでしょ。
0744名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/09(月) 11:46:42.87ID:3jXV6K+6
HTML5はあきらめれ、TLS 1.2くらいなら見れる所は見れる。
0745名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/11(水) 22:04:40.15ID:TmnonXts
TLS1.2はoperaの最終バージョンが対応してる。
ただしyahooはUAで弾かれるようで見れない。
0746名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/12(木) 10:09:27.90ID:s9L6plCB
>>745
10.63のことなら対応が不完全なせいでいろいろ見えない
Proxomitron(Reborn)でopenSSLを通せばyahooも見える
ただし証明書警告の束を突破する手間がかかる
0747名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/12(木) 10:13:05.13ID:s9L6plCB
>>746追加
IEにも串設定してギコナビでhttpsでも画像プレビューができるようになったときは感動した
0748名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/13(金) 07:57:12.29ID:58d6ztdx
なんかMS-DOS+Windows3.1で苦労してTCP/IP通した時みたいな感動を覚えそう
0749名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/13(金) 10:32:28.58ID:IF4i59FO
kermit ...
0750名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/13(金) 10:35:30.64ID:MzIWKjg+
>>746
このスレでomitron教えてもらって再び98でatwiki見られるようになった時はプチ感激した
0751名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/04(金) 02:16:00.82ID:FpUGjHK4
Windows98を使い続けるのか
0752名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/04(金) 08:40:51.96ID:YaTqzsQa
使い続けるのだっ!
(メイン環境として、とは滅多に言わんが)
0753名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/04(金) 11:22:35.56ID:kukFGT39
なぜWindows98を使い続けるかって?
そこに98があるからだ
0754名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/07(月) 12:51:17.42ID:r7heG89D
音楽ツクール95で遊びたいという理由だけで、Windows9x導入したいんだが、
VirtualPCとかVMWareとかの入手方法、インストール方法、設定方法、使用方法
がわからない情弱の俺オワタorz
0756名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/07(月) 15:55:07.36ID:A/rhdgyy
https://www.qemu.org/
ココがQEMUの公式サイトです

https://qemu.weilnetz.de/w64/2020/
最新版のqemu-w64-setup-20201124.exeをダウンロードします
インストーラは英語ですが「はいはい」でok

コマンドプロンプトで
"C:\Program Files\qemu\qemu-system-x86_64" -version
と実行して
QEMU emulator version 5.1.92 (v5.2.0-rc2-11843-gf571c4ffb5-dirty)
Copyright (c) 2003-2020 Fabrice Bellard and the QEMU Project developers
とか出て来たら成功
0757名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/07(月) 15:57:20.12ID:A/rhdgyy
エミュレーションイメージ置き場を作ります
C:\ProgramData\qemu

エミュレーションイメージを作ります
"C:\Program Files\qemu\qemu-img" create -f qcow2 C:\ProgramData\qemu\Windows98SE.qcow2 8G
※8GBで足りない場合は適宜増やす。OSの制約で、最大は128G

エミュレータを起動してOSをインストールします
"C:\Program Files\qemu\qemu-system-x86_64" -m 512 -boot order=d -cdrom C:\ISOIMAGE\Win98SE.iso C:\ProgramData\qemu\Windows98SE.qcow2

あとはテキトーに頑張れ
参考にしたページ:
https://qiita.com/momoto/items/b7e2a2b28f91c4cb5cec
0758名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/07(月) 15:58:16.90ID:A/rhdgyy
>>757一点訂正

エミュレーションイメージ置き場を作ります
C:\ProgramData\qemu


md C:\ProgramData\qemu
で読み替えてください
0759名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/07(月) 20:00:42.87ID:A/rhdgyy
md C:\qemu

の方が良いかも。。。
0760名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/07(月) 21:50:42.49ID:RcuD8xxO
QEMUはクソ重かった思い出…
20年以上昔だが
0761名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/07(月) 22:04:56.85ID:A/rhdgyy
VBE20ドライバを使うと1920x1200行けるっぽい @ qemu
0763名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/08(火) 06:47:53.45ID:1gT7DZJS
>>754
お金の無駄だからやめときな
Windows95がインストールディスクとプロダクトキーが5000円くらいかかる。

virtualPC自体もともと Mac用ソフトで
時期としてはWindowsXPの時代にリリースされている
directnナンチャラ系がサポートされてないので
音楽ツクール95は動きそうな気がするが
それ以外のグラフィックを使った系が動かないだろうと思う。
VirtualPC無償なっているのはWindows7 頃なので
必然的にWindows7以降がとなる
Windows7で動かそうとするとx64となりそうだけど

VT使おうとするならcore2duo以降でi3以上が最低かな
0764名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/08(火) 07:14:16.92ID:1gT7DZJS
ソフトウェアエミュレーションでOSを動かした場合は
ターゲットになる実機の5倍程度のCPU性能が必要となる。
音楽ツクール95はmeまでがサポート
XPは9xの引き継ぎとして出てるので動くかもしれないが
動かない場合は音楽ツクール側のアップデータ等が必要になるかもね。

当時のソフトは更新ファイルが入手できない場合があるから
更新しない状態で使える環境が作るしかないのかもな。
0765名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/08(火) 10:37:27.13ID:ajc0NIES
>>763
PC-9800シリーズ用のWindows95を調達してNeko Project 21/Wを使う…
https://www.mercari.com/jp/search/?sort_order=&;keyword=windows95+pc-98+cd&category_root=7price_min=4999&price_max=4999&status_trading_sold_out=1
DOS/V版でブートフロッピーイメージをどうにかして作って -boot a -fda BOOTDISDK.IMG オプションがうんちゃらかんちゃら


win386.exeがうんちゃらかんちゃら(ぉ
0766名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/08(火) 13:01:38.62ID:ajc0NIES
>>763
> VT使おうとするならcore2duo以降でi3以上が最低かな

https://www.cpubenchmark.net/compare/AMD-Athlon-64-X2-QL-60-vs-Intel-Core2-Duo-E4300/43vs1678


AMD Athlon 64 X2 QL-60で、qemu上でWindows98SEのインストーラを動かしてみたら約200分掛かるって言われた(アヒャ
ウチで一番高速なCore i5-4670でも、K6 166Mhzよりモッサリしてる感じがするとは思ってたが…


「私はqemuでRyzen行きました」となるのか、Linux KVMなら速くなるのか…?
QL-60もCore i5もWin8.1 64bit

64bit OSならCore2よりK8の方が高速らしいので初期Core2だとタヒねるかも
32bit Linuxならマシかも知れんけど未確認
0767名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/08(火) 13:04:44.54ID:ajc0NIES
なんとなくだけどdisk ioではホスト側のマルチスレッド性能が効いて来るかも

8GBディスクイメージのフォーマットだけでもクッソ遅い
※クイックフォーマット出来なかった


setup /is 不可避
0768名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/08(火) 22:39:49.18ID:ajc0NIES
あるいはGeForce 6000シリーズをLinux機に刺してGPUパススルー(出来るのか???
0769名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/10(木) 19:21:39.19ID:MnnrEgr1
754だけど、
音楽ツクール95 インストールCD、PCDOS7.0J インストールFD、
Windows3.1、Windows95Update、Windows95OSR2.5、Windows98Updateの各インストールCD+起動FD、
Windows95a化exe、Windows98SP1化exe
これらは全部手元にあるんだ。
仮想下で動作が遅いなら、当時のPC(いわゆるDOS/V機)をヤフオクやアマゾンで探した方がよさそうだなぁ。
0770名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/10(木) 20:58:42.82ID:/vioVxRM
>>769
>>769
とりあえずViretualBoxだけは止めとけ
640x480 @ 16色(16-bit colorじゃないぞ)固定になる
0771続き。
垢版 |
2020/12/10(木) 21:05:08.15ID:/vioVxRM
>>769
QEMU Windows版は、Windows 3.1およびそれ以前なら多分実用的
Core i5-4670で。整数演算はClassic Pentium166Mhz相当だった

どうやら「SSE使ってない & vt-xが有効にならない」らしくC浮動小数点演算がClassic Pentium 30Mhz相当
なのでWindows 98SEは笑える実行速度だった
いちおう1920x1200まで出せるらしい(持ってないので試せない)


GAはデフォルト設定で行くべし
cirrus選ぶとパフォーマンスが圧倒的に落ちる
フツーにVBE20ドライバでDirectDraw @ Directx6.1も可能
※6.1はWindows 98SEバンドル
0772名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/10(木) 21:09:15.15ID:/vioVxRM
>>769
これからLinux Mint 20でQEMU Linux版を試してみる
こっちは多くの人が色々な環境で成功してるみたいだから、多分、少なくともvt-xは使える…はず!

グラフィックスを全く考えない場合に限りVirtualBoxはアリかもなあ
超絶高速なIBM PC/AT互換機ってことで

DOS/Vが実用的かどうかは分からんけど、ホスト環境と用途ソフト次第かな
0774名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/10(木) 21:21:34.17ID:/vioVxRM
>>773
そのドライバはごこにある??


VBE20でもVGA16色固定だった
一体何のドライバを???
検索した範囲ではVirtualBoxでマトモな環境を構築できた人は見当たらず
0776名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/10(木) 21:28:15.32ID:dOo41+FJ
Windows98を使い続けるのか
0777名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/10(木) 22:33:48.98ID:aipLSgNa
>>774
Youtubeで「Windows98SEをOracle VM VirtualBoxで動かしてみましたC」でも見てこい。
(末尾は丸4ね。文字化け環境があると悪いので念のため)
0778名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/11(金) 22:57:43.47ID:7BQbChn7
>>777
Aの2:31あたり見てねえべ。。。
実際に手を動かしてVirtualBox環境を構築したことねえべ。。。
0779名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/11(金) 22:58:22.59ID:7BQbChn7
VBE2.0でも256MB VRAMできるかも知れんけど
誰か「128MBでは不充分」といえる用途教えてくれまいか
多分バイナリエディタで2か所修正すれば行ける
0780名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/11(金) 22:59:26.24ID:7BQbChn7
SciTech Display Doctor v7.0 Beta
https://www.fileplanet.com/archive/p-75661/SciTech-Display-Doctor-v7-0-Beta
https://www.fileplanet.com/archive/p-75661/SciTech-Display-Doctor-v7-0-Beta/download

とか知らんかったわ


https://www.youtube.com/watch?v=7Fl6b0Mu8cA の8:59あたりとか10:42あたりとか
ちょっと感動した
"Sim"が「はい」に相当するということだけ分かれば雰囲気で分かるとおもう
※ブラジルからの投稿とおもわれる。多分ポルトガル本国ではない
0781横道
垢版 |
2020/12/11(金) 23:02:45.42ID:7BQbChn7
「イベリアポルトガル語」って言わないと
ブラジルのエリートが怒りだすかも…?
0782名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/11(金) 23:10:42.06ID:7BQbChn7
Win98SEのCD-ROMから起動して、CDからインストーラを起動。パーティションを切らせる。「大容量のHDD有効」指定でFAT32
再起動したら、Win98SEのCD-ROMから起動しCDサポートのあるDOSのモードで起動。
\win98\format /V:some_volume_label C: などと実行、Cドライブをフォーマットする。クイックフォーマットは出来ない。
0783名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/11(金) 23:12:31.08ID:7BQbChn7
C:\__win98というディレクトリを作成、D:\tools\oldmsdosへ移動してxcopy \WIN98\*.* C:\__win98
あとxcopy / xcopy32のファイル3つをコピー。必要ならdoskeyも。

必要なファイルが準備できたら
c:\__win98\setup /ie /is /nr
でセットアップ開始。起動ディスク無視、スキャンディスクはスルー。レジストリチェックも飛ばす。

再起動後、CONFIG.SYSがエラーになる可能性がある。そうなったらCD起動してXCOPY C:\CONFIG.SYS C:\CONFIG.000などとして元のファイルをバックアップ、
C:\WINDOWS\COMMAND\EDIT C:\CONFIG.SYSして、EMM386の行をRAM NOEMSと変更して保存し、リセット。
0784名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/11(金) 23:13:58.38ID:7BQbChn7
【重要】
VBE2.0ライバは32MBのフォルダを選んでインストール。
もっとVRAM欲しいなら、128MBを選択して128MBのVBE2.0を入れれば出来るかも(未確認)
「Windows 98SEの歌」ウィンドウは、画面の解像度が整うまでは毎回起動。


ネットワークアダプタを有効にしている場合は、ネットワーククライアントへのログオンはキャンセル。
コンパネで「ネットワーク」を開き、ネットワーククライアントではなくWindowsログオンを優先する設定に変更、Windowsを再起動。
Windowsログオンのダイアログが出たら[OK]ボタンをクリックして問題解決。

read.meに書かれているVBEの更新履歴によればi3/5/7 CPU-based Intel HD SeriesをサポートらしいがGPUパススルーで行けるかどうかは謎。Linux Mint入れてQEMUでパススルー出来るか試しても良いかも。。
なおAMD APUの場合、dGPUが刺さっているとiGPUは寝てます。ただ、Radeonとして使うのは多分無理。
0785Windows 98SE on Windows 8.1 64bit
垢版 |
2020/12/11(金) 23:15:27.48ID:7BQbChn7
【重要】動画の真似をするなら、VRAM32MBで仮想環境を作成。
メモリは512MBくらいでもok。HDDは20GBくらい。使い方次第では2GBでも良い。
LANアダプタを詳細画面で変更。一番上のものを選択。
使わないならUSBサポートは外す

※VirtualBox-4.3.40-110317-Winにて確認
0786名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/11(金) 23:16:25.74ID:7BQbChn7
誤爆してしまったので順序が前後してしまった…
>>785の後に>>782-784という順序
0787名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/11(金) 23:24:42.43ID:7BQbChn7
freedosからMeタンが入れられるのか
98起動ディスクで起動してからMeタンが入れられるのかは未確認


Meタンの起動ディスクさんは失踪しました。。。
0788名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/11(金) 23:42:53.75ID:YOz3EMse
VRAMを増やせば速くなるとでも思ってる口か?

バカ正直に実機みたいに操作する必要はない。
仮想HDDなんだからファイルのコピー、書き換えなどは直接いじった方が簡単。
0789名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/11(金) 23:48:31.49ID:7BQbChn7
>>788
んー

K6 166Mhzでも充分に動くアプリケーションしか持ってないから実情は知らんのだよ
何らかのアプリケーションで該当するかも知れないとか、良く分かってない

実用的にはVRM 4MBだと1280x1024 @ true colorが出来ない
そのくらいかな
VRAM8GBあれば、計算上1920x1080 @ 24bit color出来るから32MBはオーバースペック


「直接いじ」る方法は知らない
調べてない
慣れた方法で出来るから、調べる必要性が見いだせず、というかんじ
超絶初心者さんっぽいのが来てるから一応
0790名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/12(土) 00:11:33.38ID:gP25A26X
まあ
気になるのはHDBenchの遅さかな

VBE2,0入れたあとだと解像度下げても低い
スコア500台って何なんだぜ
16色で600台なかば、256色で600あまり、それ以外は現在計測中
※実用上の違いは未確認


DRAMキャッシュレスなSSD使ってるせいなのか
知らんけど
RAMDISK作ってRAMDISK上に仮想環境作れば違うのかも知れんが未確認
0791名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/12(土) 11:08:39.38ID:K5eAmtFq
ベンチマークの値でニヤつきたいならVMware Playerにでもしとけ。
それもWin9xを今更動かすには少し工夫が必要だけど。
0792名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/17(木) 09:45:21.83ID:sBkFxrnb
754(=769)だけど結局、
Meライセンスキーシール付の国内メーカー製中古PC(HDD欠品)を200円で買って、
手持ちのIDE 80GB HDDにインストールCDから素98をセットアップした。
雷鳥アスロン1.2GHz、メモリ512MBだが、音楽ツクール95専用機だからこれで充分。
みなさんのアドバイス見たけど、仮想環境構築は情弱の自分にはやっぱ無理だと思った。
謝謝茄子!
0793名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/17(木) 14:46:16.08ID:1lmrlwTx
>>792


128GiB(137GB)未満のIDE HDDがあって
対応しているハードウェアがあるなら実機に限るよなあ


ウチでは過去に動作実績のあるSATAボードを去年メルカリで捕獲したけど。。。


5年以内に買ったようなCore i3/i5/i7なら、VirtualBoxで仮想環境いけるとおもう
ヒマがあったら試すのも良いかと
VRAM32MBの仮想マシン作って、VBE2.0の32MB用ドライバ入れればok
0794名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/20(日) 14:09:51.41ID:G0xOBBvP
その実機で動いたHDDの中身を仮想ディスクに書き込んで
仮想環境で起動させてドライバ整えたら使えるかもシレンよ
仮想ディスクに書き込むのが面倒かもシレンけど
確かWin10とかには仮想ディスクをマウントできる機能があったはず
あらかじめ仮想環境でsys c:してMS-DOSが起動する状態にして
そこに実機からのデータ送り込めば普通に動いたと思った

仮想環境でやってみたくなったら参考にしてしみて
0795名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/22(火) 08:35:22.53ID:BYrN8i2M
VirtualBoxはWin10で使うのはやめとけ。半期リリースを上げるんで酷い目見るぞ
20H2が互換性警告でアプグレ阻止されて、しゃあねえなと思ってVBoxアンインスコしたらどこに残骸残ってるんだか分からんような状態になった
ググッても情報古くて該当箇所に問題ない筈なのに駄目。結局Win10クリインスコする羽目になって死ねたわクソが

用意出来るもんなら実機使うにしくはない
0796名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/22(火) 16:25:54.87ID:IeojdRxp
VirtualBoxをWindows XP / Vista / 7 / 8.1
またはLinuxをホストOSとして使えば良いってことだな

安定した環境が構築できたら、そのイメージをエクスポートして保存しておけば良い
0797名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/22(火) 19:32:32.80ID:HXJSBMVo
>>796
64bitベースじゃないとメモリーが辛いので
XPをベースではできないと思っていい。
0799名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/22(火) 20:59:58.64ID:IeojdRxp
メモリ4GiBあればWindows 8.1 64bitでも余裕だから
XP 32bit 4GiBなら一層余裕あるんじゃないかと。。。
0800名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/22(火) 22:53:54.76ID:HXJSBMVo
8GB必要
0801名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/23(水) 06:43:34.28ID:NKtoX0bB
XP Pro x64 Edition (MAX 128GB) のことも忘れないで欲しい
0802799
垢版 |
2020/12/23(水) 11:49:09.33ID:RFVuGn4M
>>801
だからこそ「XP 32bit」と書いたのですね :-D
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況