X



Windows98を使い続けるよ Part20
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001テンプレ君
垢版 |
2018/11/27(火) 04:20:04.23ID:pBtx5U4Z
Windows98/98SE(状況によりDOS,95,Meなど9x系すべて)を使い続ける事を
前提にした、情報交換、既知問題の人柱報告、状況の報告をするスレです。
テンプレ(過去で既出のテンプレも含む)は当然の前提とされます。
相談者の結果報告は、みなさんが楽しみにされますので、必要とお考えください。
ただし、テンプレやスレの助言による結果の責は負いかねます事、ご了承ください。
一般的な質問は、板トップにリンクがあるWindows9x質問スレをご利用ください。
・テンプレ内の出典で「Part17の31」の表記は、このスレのパートとレス番号です。
・Windows板はdat落ちしにくいので、保守は不要ですが、利用される位置関係として
 Windows9x質問スレが、このスレより上にあるべきかと存じます。
リリース発売日:Windows98FE,1998/06、Windows98SE,1999/06、WindowsMe,2000/12
サポート終了日:2006/07/11(98FE,98SE,Meのすべて)
セキュリティアップデートCDの無償配布日:2004/02(2003/10までの更新)
※自作の話題が多くなるのはスレの性質上、当然とお考えください。

★前スレ Part19 http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/win/1438183695/

■関連スレ(リンクが切れるのでパート抜きのスレタイのみ。@以降は板名)
・「Windows9x(95/98)・Me質問スレッド」@Windows板 ※板トップにリンクあり
・「Meを極限まで安定化させるスレ・Me総合スレ」@Windows板 ※Meの本スレ
・「MS-DOS・Win3.1総合スレッド」@Windows板
・「98SEを手放せない自作ユーザー」@自作板
・「DOSはまだ現役!」@OS板 ※DOS系の本スレっぽいスレ
※Windows95のスレはWindows板一覧などから活発そうなものを探してください。

☆紹介サイトが404の場合は https://archive.org/web/ をご検討ください。
0851名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/12(火) 13:32:05.83ID:LfrGUfTa
Win95の頃は何故かハードウェア互換性が低くて「キューハチ、DOS/V、FMV」って言われてたなw
サードパーティ製品でも「FMVでの動作は保証しません」とか平気で書いてあった。
当時は、独自チップかつ独自BIOS採用で実質アーキテクチャが異なるPC-98はともかく、PC-AT拡張規格のノース&サウスまんま採用した上に一般的なBIOSを使用しているFMVがなんだって互換性に劣るのか不思議でならんかったわ。
0852名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/12(火) 16:33:31.29ID:IduO3LPL
そうなんだ
biosの出来が悪かったとかかな
0853名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/12(火) 22:17:26.97ID:kpxlkYQi
コストダウンのためにマザボに色々オンボードで乗っけだしたのもFMVあたりだったかな。
FMV DESKPOWERって名称で若干独自路線なハードウェア構成だったから、何か追加するにもリソース不足が多かったね。
0854名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/13(水) 00:14:59.83ID:ebD2nK7T
エイサーOEMの仕様がアレすぎたとか何とか
どっち側の責任かは知らない
0855名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/13(水) 07:52:34.66ID:wJ25kcii
その時期の奴だとBIOS EEPROMが2ブロックに分けられててマザボ上のDIPスイッチでAcer標準BIOSとFMV用BIOSが切り替え可能だったりしたな
標準BIOSに切り替えてクリインするとパフォーマンスやハードウェア互換性の向上が見られるって報告あったぞ
その代わりTOWNSボードが起動出来なくなるって話だったか

TOWNSボードは後に数寄者がPenIIIやAthlonマザーのBIOSにbootコード仕込んだ上で移植して爆速FM TOWNSってのやってた
0856名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/13(水) 18:35:37.74ID:mnnGf9HE
V50LA,V52LA辺りのOEM基板の話?だったらBIOSはDIPじゃなくてジャンパピンで切り替えだよ確か。
それとTOWNSボードじゃなくてTOWNSカードね。
PCIの規格上N/Aになってる端子に信号流してるから普通の母板で動作させるには若干のHW改造が必要だったと記憶。
てかTOWNSカードってFMV-TOWNSの専用品で個別販売なくない??
0857名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/13(水) 18:38:07.50ID:kDMkNraH
Acer V50LAのBIOSを富士通のサービスセンター?まで持って行って7千円で書き換えてもらうか、
自分で書き換えるかで悩んだ思い出…
結局、書き換えても同時期の他のM/Bよりパフォーマンス悪かったんだよなw
0858名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/13(水) 21:26:57.26ID:wJ25kcii
V50、V52、V55系のAcerのLPXマザーって確か日立FLORAや三菱Apricotでも使ってたはず
なのにFMVだけ互換性が取り沙汰されたんだよな…
0859名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/13(水) 21:28:23.17ID:wJ25kcii
>>856
そうだっけ?だったら記憶違いしてるわ
0860名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/14(木) 14:17:48.72ID:JcdNkL5y
FMVとPC-98NXだったらどっちがいい?
0861名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/14(木) 16:09:16.06ID:wpTm80yV
それ言うならPC98-NXだろ。PC-98と絡めるための苦しいネーミングだがPC97規格と続くPC98システムデザインガイドに従ってるってのがNECの言い分だったんだし
XP登場前ならともかく今聞いて意味のある設問でもない気がするけど、あえて答えるならどっちもパスだw
0862名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/15(金) 22:01:15.32ID:6rK/CtmJ
win98の頃だと100base-txは2000円しないぐらいで一般的だったぞ
コレガとバッファローの安物3枚買って使ってたから覚えてる
FastEther II PCI-TX
これのドライバ初版が1998年だな
0863名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/15(金) 22:07:06.33ID:6rK/CtmJ
ウルティマオンラインの日本サーバーができた頃
JCOMのケーブルネットの試験サービスがちょうど始まって
LANカードを買ったから、やっぱり1998年頃だな
0864名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/16(土) 02:15:58.29ID:Ov677pZ9
CバスSCSI兼10Base-T
0865名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/16(土) 21:08:34.60ID:wtwz+2J5
セカンドバス仕様じゃない奴でLANとSCSIの複合になってるのってあったっけ?
0866名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/16(土) 22:10:02.70ID:Ov677pZ9
セカンドバスってのは知らないけどICM IF-2771ET
IF-2766ETってのも存在したらしい
0867名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/17(日) 08:04:11.79ID:fWkVrYWV
検索してみたけど確かに1枚での複合ボードだね<IF-2771ET

Cバスは仕様上割り込みが足りる限り無限に拡張できるようになってるのでこれを利用したのがセカンドバス
大抵はエッジ直近にコネクタを設けて子亀の形で複合ボードになる
Cバススロットの少ない機種ではそれなりに重宝した
写真で見た限りIF-2771ETも基板上にセカンドバスコネクタ用のホールが開けられてるね
バックパネルに空きがないから音源拡張ボード位しか載らないだろうけど改造してる人もいたんだろうか…
0868名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/17(日) 13:35:39.40ID:nyjAehrR
PC-9811使った人って
どのくらいいるんだろう
0869名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/17(日) 18:04:28.38ID:5lMbH8jy
>>868
ほとんど居ないだろ、PC-9801用のCバス拡張ボックスなんて。
0870名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/17(日) 18:45:55.30ID:bvMHL4Ds
ICM製品てJunkで手に入れても資料が発見しにくくてなぁ…
DIPスイッチの設定がわからんとINTやらI/Oアドレスやらカチ合って大変なんだよな

PC-9811は6スロットの純正Cバス拡張BOXだったか?
EXと同寸でスタックするとちょうどよかったような記憶があるな
0871名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/17(日) 21:33:48.98ID:6Bussf4a
>>868
ゼロです。
必要な奴が異常だよ。
0873名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/18(月) 00:43:30.92ID:gjgcrYmL
ICM製品の設定って
20世紀の時点でネットにゴロゴロ転がってた気がするけど?
0874名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/20(水) 11:43:37.11ID:d3HqAP9S
PC-9811はアドレス線が20本しかないので、1MB以上のメモリにアクセスできない
0875名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/20(水) 21:55:52.01ID:2d2CsHhx
EMSで使うんならCバスで1MB以上の領域にアドレッシングいらなくね?
0876名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/01(月) 08:12:33.46ID:bGJdwLZ+
https://netmall.hardoff.co.jp/product/1634733/

コレって凄いな
1C1TにWindows10とか。。。
Celeron 450なPCなんて初めてみるわ


Vostro 230だから普通にWindows 98SEが入りそうだが
0877名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/01(月) 23:54:04.21ID:WwMN8Tjp
>>876
プロダクトキー見せるために貼ったでしょ
0878名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/02(火) 01:44:31.72ID:smC4nUJm
>>877
意味が分からない
0879名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/02(火) 11:38:44.88ID:sdtseZ1r
>>877
どうせそのプロダクトキーは使えないよ
メーカー機使ったことないの?
0880名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/02(火) 21:25:54.57ID:ElvbpIIQ
>>879
え?使えるでしょ
7でも10でも使えるから見えてるとヤバい
0881名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/05(金) 23:36:22.81ID:qsyOUTwX
>>876
普通に入れると、VGAドライバがないんじゃないかな
945G+Pen4のマザーを現役で使ってるが、チップセット内蔵のVGAは、
98だとドライバがなくて16色640x480になっちゃう
Windows10なら32ビット版限定で入る
0882名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/06(土) 00:40:56.04ID:xm5D3IjG
>>881
インテルオンボの画質でガマンできる人だったら、
VBEのドライバで多分どうにかなるんじゃないかなあ
0883名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/06(土) 00:43:12.83ID:SnpcWP1w
>>876 >>881
拡張スロットがあるのでビデオカード/サウンドカード/LANカードを用意しましょう
ドライバがあればPCIeカードもOK
0884881
垢版 |
2021/02/06(土) 15:39:41.69ID:vx9FaEh7
>>882-883
オンボかどうかって画質に影響あったっけ?
まあ、アナログVGAの画質に我慢ならなくなって、DVI付のグラボを追装したのは確かw
最初に買ったジャンクのPCIは、98でも使えたが、PCIのグラボは貴重なんで、
他へまわしてPCI-eのに替えたら、98はダメになったし、2000も調子が悪くなった
用途的には、7/XPが動けばいいので、今はそれで使ってる
0885名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/06(土) 16:07:20.06ID:/XsCcsSl
デジタルの方が画質が…なんてのは錯覚か、アナログの調整が下手クソか、
ドットが見えるくらいまで拡大して違いにニヤニヤするレベル。
0886名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/06(土) 18:59:22.34ID:xm5D3IjG
>>885
自宅でインテルオンボ常用したこと無いな

そもそも「アナログ調整すれば満足できる」というゴールが「存在する」と認識してなかったから
「今でもダメか、やっぱVGA刺そう」で対処してたわ


はじめて常用したのがCeleron G530のiGPUでDVIだったから
DACが悪かったせいかどうかは知らん
0887名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/06(土) 19:38:20.34ID:SnpcWP1w
>>884
画質のことじゃなくて、内蔵グラフィック、オンボードLAN/サウンドの98用ドライバが無いので
対応したカードで代用しましょうと言ってるんだが
0888名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/07(日) 08:13:16.85ID:s+snNb/R
>>887
クソどうでもいいが
>>881
>インテルオンボの画質でガマンできる人だったら
と書いてる
デジアナ出力を別としたら基本的な違いは速度や画素数の違いしかない
オンボードは設定項目が簡素だというのも一部のパラノイアには批判対象なのかも知れんが
0890名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/07(日) 10:31:18.04ID:ns88ymh7
>>887
VBEのインテル用ドライバはiGPUにも対応されている
個別の不具合は知らんけど

LANが欲しいならRTL8029 / 8139なりNE2k互換PCIカードなりDECの似非互換なり刺せば良いんじゃね
サウンドはドライバ不要のUSB-DACが流用可能
0891名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/07(日) 11:18:41.24ID:SgRs4wkv
LANカードは PCIならGigaでもドライバありそう
前スレで Vostro 230sへのインストール報告が既にあるけど
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1438183695/799

おまけで PCIe LANカードもいくつか動作確認されてる
(使うなら 中古を探すしかないけど)
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1438183695/805
動作
Broadcom BCM5721 :BCM95721A211 DELL OEM品 (PCI-e)
Marvell 88E8053 :玄人志向 GbE-PCIe ? (PCI-e)
VIA VT6130 :玄人志向 GbE-PCIe2 (PCI-e)

動作するが問題あり
Broadcom BCM5722 :BCM95722A2202G DELL OEM品 (PCI-e)
 再起動・終了時に「終了しています」のまま停止する

動作不可
Intel i82574L チップ :Gigabit CT Desktop Adapter (PCI-e)
Realtek RTL8111E (PCI-e)
 うちではどちらもドライバが入れられませんでした
0892名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/20(土) 23:19:26.50ID:3L43OQ4S
Windows9xでLANはなるべくNDIS3ドライバで運用したいですね。
NDIS3かNDIS2ドライバじゃないとSafeモード(ネットワークサポート)で
ネットワークドライバが読み込まれませんから
0893名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/22(月) 23:08:29.57ID:JhVr7tD+
NDISドライバだとコンベンショナルに食い込むから嫌だなあ
0894名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/24(水) 12:17:23.94ID:UWgbjb5T
>>893
コンベンショナルメモリ使うソフトは、別ディスクにDOS6.2でも仕込んでおいて
プライマリーマスター(相当)のディスクからブートローダー経由でブートすればええんでねえか
0895名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/13(土) 17:11:51.58ID:awWCBDKZ
T98NEXT についてですが

キーボードのキー位置を変更できますかね?
シューティングをしているのですがそのままだときついクリアが厳しいので
古すぎて攻略サイトもないようだったので。
0896名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/14(日) 01:39:56.70ID:pnS8ScTc
Celeron 4x0機そろそろ確保しとこうか悩み中
0897名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/14(日) 19:10:53.46ID:aFqII8Pk
>>896
> Celeron 4x0機
選ぶメリットって何があるの?
Core2でも良いじゃない

シングルコアが良ければ当時のATOMでも数多いし、チップセットとか同じじゃなかったっけ
ネットブックとか多いし速度的には十分じゃない
0898名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/14(日) 20:38:55.53ID:kXd4MSIQ
仮想環境なのか実機インストールなのか…
仮想環境ならシングルコアにこだわる意味もないが
0899名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/22(月) 15:09:03.62ID:Duhlv3pk
田中式使ってよってゆってんぢゃん!
もう〜このスレの香具師らわよ〜
田中式使わないとかマヂムカつくわ〜また家の壁に頭突きしちゃったぢゃねーかよ〜
0900名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/24(水) 07:35:17.85ID:NMM7AZ9h
ハヤク田中式してよゆってるぢゃーん
マヂ快適田中式ダァ
0903名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/26(金) 17:33:07.27ID:n4wpVMlv
貼るもの間違えた
んでMSのページが軒並みリンク切れになってる

https://web.archive.org/web/20200803205238if_/https://download.microsoft.com/download/d/4/6/d46cc24d-33df-4727-aa89-9512513c67d3/directx_oct2006_redist.exe
あたり拾えば実害多分ない
0904名無し~3.EXE
垢版 |
2021/05/20(木) 20:30:44.81ID:cTUtYtzg
R5C485というPCカードのコントローラー載ったシンクライアントにWin98se入れて遊んでいるけどなんかPCカードがまともに動かないんだけど何が原因?
メモリーカード系入れても認識してドライバもインストールできるけどマイコンピュータに表示されない
USBのPCカード突っ込んだらドライバインストール中にブルスクになったりする
0905名無し~3.EXE
垢版 |
2021/05/20(木) 23:27:13.63ID:Oof6PGJd
emm386をやめてUMBPCIにしたらPCカードが動いた経験がある
それでもカードによってはリソース競合のせいらしくドライバインストールでハングアップしたりした
でもwin2kだと苦労なく動いたんだ
0906名無し~3.EXE
垢版 |
2021/05/21(金) 09:07:37.98ID:jS7S0GRG
リコーのそのチップはCardbus規格充足してない。先行で出しちゃったやつだから
W2kで動くのはドライバがカバーしてるから
USB拡張カードだとVIAチップの奴しか動かん
0908名無し~3.EXE
垢版 |
2021/05/23(日) 07:56:28.30ID:IPsqO43Z
config.sysの中身をあらかたハイメモリにあげた上で尚且つfileshigh=8 くらいにしないと動かんカードは割とある
0909名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/05(土) 09:54:58.98ID:/3OopU3v
Windowsのドライバってconfig.sys関係あったっけ
MS-DOS 3.30Cから95OSR2.1へ飛んだから全然分からん
0910名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/05(土) 14:00:16.13ID:tETDdtWK
>>909
無関係だがリアルモードのドライバを読んでしまうと窓でコケる
0911名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/05(土) 22:13:46.18ID:jkC/iFic
CONFIG.SYSの設定詰めなきゃWindowsモードでもリソース空かないよ
ブートローダとしてのDOSは64KBのヒープの中に含まれてる
後VXDドライバはWDMドライバに比べるとローメモリへの負担が大きい
建前としてはWin98以降はWDM使うべきってなってたけど、VXDしか提供してないメーカーも多かったしな
0912名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/29(木) 22:23:38.94ID:V7rB+B8T
11が古いハード切り捨てた事でいよいよ実機での98との共存は不可能になったか…
10はまだ何とかごまかす事出来たんだけど
0914名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/01(水) 23:43:23.66ID:afkOjC2O
>>911
WDMドライバが多くなったWindowsMEは不安定だったな
0915名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/03(金) 10:13:05.69ID:haCQ0u3R
MEはOSの構造的にリソースがWin95〜Win98SEに比べて少なかったんで、WDMはあんま関係ない。
クリインスコして、システムの復元切って、くそみたいな常駐アプリ空っぽにしてやればメーカー機でも至極安定してたぜ?
0916名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/10(金) 00:20:59.52ID:nY/lwO5C
そんなに簡単なら32ビットWindows10でも実践できるな!
0917名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/10(金) 09:35:33.76ID:aqf0t8DA
ネタかな?
NT系OSのシステムヒープ(9x系で言うシステムリソース)はあんま共通するチューニングは利かんが…
0918名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/11(土) 02:14:08.93ID:97tEeAzX
NT系でも非公式PAEパッチでメモリ4GB以上で使ってると、システムリソース足りなくなってくるよ
0919名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/17(金) 15:32:24.90ID:1P9M34Zl
Windows 10 に32ビット版ってあるんだ (スレチ
0920名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/18(土) 22:29:27.54ID:7qGlSrvs
>>891
今更だけど、Realtek RTL8111E (PCI-e)って
Unofficial Windows 98 support siteにある非公式のドライバで動くんじゃないのかな

真ん中辺りにあるrtl8111.zip [145kB]をダウンロードして中身をインストールした後
指示通りにSPLIT8MBをWindowsフォルダに突っ込んでautexec.batの前の方に
C:\WINDOWS\SPLIT8MB.EXE と記述してやったら
一応認識自体はされた。ただし動くかどうかのテストはしてない
さらにWindowsの起動がクッソ遅くなった
0921名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/29(月) 13:22:32.14ID:9gNC1WZ8
実際どうなん?まだ使えるの?
0922名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/29(月) 13:53:14.25ID:r2OTfaIh
出来ることをするなら使える
出来ないことがしたいなら使えない
0923名無し~3.EXE
垢版 |
2021/12/02(木) 10:04:18.17ID:boPBrost
opera10.63でTLS1.2を有効にしてもyahooのホームページは弾かれるな。
ECDHEに対応してないからか
0924名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/01(土) 22:29:55.65ID:VlRSSrww
大分前から色んなサイトがどうしようもなくなったから
proxomitronにTLS周りは任せる事にしたような記憶(いちいち確認がウザイが)
その点枯れきってるのでブラウザ使えばまだまだ快適に見れる5ch自体はええわ
(画像絡むと一気にダメになるが)
0925名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/07(金) 00:59:52.67ID:qkwJnnkh
以前ここで紹介されていた、NVidia Win98用最終ドライバの電源OFF不具合について
情報元のMSFNの掲示板に載っていた自動パッチ当てツールが他に転載されていた
NVidia Video Driver Shutdown Fix - Windows 9x/ME - MSFN
https://msfn.org/board/topic/174096-nvidia-video-driver-shutdown-fix/

↓転載先
Windows 98 SE Shutdown Issue With The Last NVidia Driver
https://www.vogons.org/viewtopic.php?t=54774

ShutdownPatcher1522.7z
File size 423.44 KiB
0926名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/30(日) 21:55:58.95ID:z+V8fxGo
virtualboxに98se入れてみたけど割と快適だしインストール簡単だしこれでいい気がしてきた
0927名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/31(月) 10:06:20.80ID:VDoEjmEk
よし
クレカ使って通販してみよう
0928名無し~3.EXE
垢版 |
2022/02/02(水) 01:04:52.04ID:RSi43nVC
>>926
あれ、VirtualBoxで98って、まともに使えなかったっけ?
0929928
垢版 |
2022/02/02(水) 01:06:48.36ID:RSi43nVC
まったく意味が通じない誤タイプをしてしまった・・・
×VirtualBoxで98って、まともに使えなかったっけ?
〇VirtualBoxで98って、まともに使えたっけ?
0931名無し~3.EXE
垢版 |
2022/02/02(水) 17:36:33.31ID:xkfm+7Sn
ホストはwin11
ttps://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org15313.jpg

俺も昔インストールしたときは98seはモッサリ気味でイマイチだった気がしたんだけど
何か快適になってた
0932928
垢版 |
2022/02/05(土) 02:16:10.04ID:pckVaZgr
98用の拡張パックがなくてあきらめた記憶
仕方がないから、98を使うときは、
Win10→VirtualBOX→XPx64→VirtualPC→98
と二重仮想にしてる
0933名無し~3.EXE
垢版 |
2022/02/05(土) 09:52:06.66ID:rorDAbkn
しばらく電源入れてないけど、
98SEをインストール可能なマザーは複数確保してる
(Core2/AM2/PenM/Socket741/A)
0934名無し~3.EXE
垢版 |
2022/02/10(木) 08:52:13.48ID:0MDZMlYz
SEの公式アプデってテンプレのhttp://windows9x.no.land.to/にあるのとIE5.5SP2で全部?
後IE5.5SP2の公式リンクもしくはそのarchiveって無いの?
0935名無し~3.EXE
垢版 |
2022/02/10(木) 15:38:43.93ID:defnzFu8
テンプレにはないけどIE6は98に対応してるからこのスレの住民は皆6を使ってる
↑のサイトは98のWindowsUpdateで降ってくるものを網羅しただけだから降ってこないIE6とDirecx9cは対応してない
その代わり6と6の更新と9cをどっかからDLする必要がある
9cはその汎用性の高さからまだDL出来るがIE6は…
0936名無し~3.EXE
垢版 |
2022/02/10(木) 16:01:04.43ID:Dh5pS4xW
DirectXはInternet Archiveからでもサクっと拾えるけど、
IEは単一パッケージになってなかったから余計にね…
0937名無し~3.EXE
垢版 |
2022/02/11(金) 02:58:05.71ID:Xr7h6eBi
MSDNにかつてja_ie60_sp1.exeがあった
勿論今ダウンロードする術はないんだが
0939名無し~3.EXE
垢版 |
2022/02/13(日) 02:23:48.03ID:2xN99rzJ
IEで思い出したけどIE5の16bit版持ってる人いる?
0940名無し~3.EXE
垢版 |
2022/02/14(月) 09:19:51.08ID:olrFbmzC
斧にnt351ie5.zipが落ちてるようだが
中身はどうか知らん
キーワードは三文字
0941名無し~3.EXE
垢版 |
2022/02/14(月) 09:54:28.32ID:ANfw7M3i
ファイル名でスレ違いって分かるだろJK
0942名無し~3.EXE
垢版 |
2022/02/14(月) 15:19:23.35ID:DtTlP++H
16bitなら98でも動きそうだからセーフ
0944名無し~3.EXE
垢版 |
2022/02/17(木) 16:38:55.56ID:TDY0J7op
会社の業務用のWin98FE機、20年以上現役だからそろそろ死にそうだが代替パーツをどう確保すべきか…
ちなみにこの間CMOSの電池が2回目の交換となりました
0945名無し~3.EXE
垢版 |
2022/02/17(木) 18:33:36.30ID:tcwni9Yo
>>944
そんな会社の未来は暗いw
新しいPC買ってよ社長〜
0946名無し~3.EXE
垢版 |
2022/02/17(木) 18:38:53.42ID:+9VBm3t9
何千万とか億単位の精密機器の組み込みだったりするんよ…
新しい専用ソフトはソフトで金がかかるし…
0948名無し~3.EXE
垢版 |
2022/02/18(金) 14:19:58.20ID:+fcKH7km
リテールとOEMの違いってCDブートの可否以外になんかある?
0949名無し~3.EXE
垢版 |
2022/02/19(土) 00:34:13.39ID:Lnwn+h3z
起動と関係するけど
OEMじゃないヤツはpc-98両用だったような
0950名無し~3.EXE
垢版 |
2022/02/20(日) 08:24:15.49ID:mJ3oHLYH
>>944
先ずは電源?
AT電源でもまだニプロンのカタログに1種類だけありました
0951名無し~3.EXE
垢版 |
2022/02/20(日) 09:50:10.01ID:X1FaiKR3
電源くらいなら変換でも対処可能かと。
それより制御ポートに何を使っているかでしょうね。
comポートやPCIカードならもっと新しい機種やマザーに置き換えるのも容易だけど
ISAバスやCバスの専用カードとかだと代替機種があまり無いと思う。
それに、設定内容の資料がないと制御用PC置き換えだけじゃ済まないかも。
HDDをクローンしてマザーのドライバを入れて終わりと考えない方がいいだろうね。
または、この機会に仮想PCにしてしまうか。業務継続しながらでは難しそうだけど。
↓いちおう、メーカー製の旧型PCを販売してるところ
BestPC!Windows95/98/Me/2000など中古パソコン販売
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況