X



Win10 ISOファイルで機能更新アップデート1

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/08(土) 19:49:06.87ID:ybKELtpp
Windows 10 のダウンロード ページ
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
からISOファイルをダウンロードし、エクルプローラーでマウント後にSetup.exeを実行しインストールします。

@Media Creation toolからISOファイルを得る方法と、
AユーザーエージェントをWindows以外に変更してISOファイルを直接ダウンロードする方法が有ります。

@はHome/Education/Pro、
AはHome/Education/Pro/Pro Educasion/Pro for Workstationsが含まれています。

Windows Updateでは「準備しています」や「ダウンロード」で異常に時間が必要な場合がありますが、ISOファイルではそんなに時間は必要有りません。

関連スレ
[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ60
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1559963702/

【19H1】May 2019 Updateしたらageるスレ2
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1558877634/

【田】Windows10 Part165
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1559387329/

アップデートの時間や障害を報告しましょう
0101名無し~3.EXE
垢版 |
2020/06/12(金) 13:25:55.52ID:eq8wxCsi
>>100
本体を使っちゃいけません。
eMMCはHDDよりは早いですよ。
それでその速度は本体の処理が遅いのです。
使うと遅くなるので使おうと思って設定してはいけない。
0102名無し~3.EXE
垢版 |
2020/06/16(火) 11:16:36.77ID:kFI30zD/
過去のISOファイルが欲しい人は

@Rufus

AWindowsISODownloader(Insiderもダウンロード可能)

を使用します
使用方法は調べてね
0103名無し~3.EXE
垢版 |
2020/08/03(月) 11:01:17.30ID:PN9wJDWz
あいうえおか
0104名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/28(月) 09:43:55.40ID:pw8rQdQB
かきくけこさ
0105名無し~3.EXE
垢版 |
2020/10/15(木) 14:58:20.51ID:VToDs5Ky
20H2はまだかえ

保守
0107名無し~3.EXE
垢版 |
2020/10/15(木) 17:27:11.04ID:V56zuVxf
iso自慢か 海苔の佃煮いそじまん
2020年に2009か2010か2011か2012か知らんが
逆行すんな 印度歴かい?あほマイクロ
0108名無し~3.EXE
垢版 |
2020/10/21(水) 10:48:58.12ID:dTD2Y/3Y
20H2が出てきましたね
Homeは20H1にISOファイルからSetup.exeでしましたが、
Proは1909のままです
Homeは殆ど変更が無いので、Windows Update経由で降ってくるまで待ちます
ProはISOファイルから上げる予定ですが、
何時安定するのかな?
0109名無し~3.EXE
垢版 |
2020/10/21(水) 18:07:59.64ID:S1/lBEUB
windows-iso-downloaderで20h2ダウンロード確認
0110名無し~3.EXE
垢版 |
2020/10/23(金) 19:41:05.35ID:Ew9nIMN0
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1603011753/417

417名無し~3.EXE2020/10/22(木) 14:20:20.41ID:Fo8HKytg
>>71のcabよりこっちのほうが楽で安全に20H2できたわ

x64
http://b1.download.windowsupdate.com/c/upgr/2020/10/windows10.0-kb4562830-x64_816fd030691161bfc9f892f0e9e1259e23a56c82.msu

x86
http://b1.download.windowsupdate.com/c/upgr/2020/10/windows10.0-kb4562830-x86_d75cbd33d604ae192de14ff04283ef785f1d079a.msu

ISOマウント、更新アシスタントでもエラーで弾かれたが2004から30秒くらいで20H2になった。自己責任で。
0112名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/04(水) 10:56:01.30ID:HQ9EOuVd
「Windows 10」をアップグレードする際、システム・ユーザー証明書が失われる不具合
最新の累積的更新プログラムが統合されていないメディアでアップグレードした場合に
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1286577.html

>なお、“Windows Update for Business”を使用しているデバイスや“Windows Update”からOSをアップグレードしている場合に、この問題が発生することはない。

なるほど、Windows Update for Businessを使用していても古いISOファイルから機能更新アップデートしても不具合は無いのか?????
Homeはダメなのね
0113名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/04(水) 16:56:22.75ID:QI5xowGE
何を勘違いしているんだ
アップグレードすると不具合を発生するのは、9月のアップデートを適用したまま放置になっているシステムだよ
この条件時のみ、インストールメディアに10月のアップデートを自分で統合したメディアを利用しないと
証明書が消失する可能性がある
10月のアップデートを適用後ならばアップグレードしても問題はないと言っている
0114名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/04(水) 17:42:47.72ID:8AzQOrkW
…んでも>>112の記事って人によって受け取り方が変わる内容だよな…
0115名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/12(木) 13:53:24.96ID:e96mK79V
危うく2004を20H2のISOファイルで引継ぎアップデートしそうになった
Windows Updateがこの場合は簡単なんだった
0116名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/13(金) 22:58:14.43ID:cUEM8jlB
不幸自慢…
0117名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/20(金) 01:42:05.73ID:eBEExBB2
>>112が怖くてISOダウンロードしたけどまだ実行できない
窓の森が誤訳してて本当は>>113の解釈で合ってるのかね?
0118名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/20(金) 06:41:02.93ID:0Akm+eRy
あってるよ
しらんけど
0119名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/20(金) 10:26:05.21ID:C3YyX8hG
ISOファイルのバージョンがBuilds 19041.631 and 19042.631)
以降になってからSetup.exeを実行するか
若しくは、Net接続してWindows Updateから新たな更新をダウンロードしながら
アップデートすると問題無い
と理解している
0121名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/27(金) 11:21:04.92ID:UvTmK8qO
モーいいかい?
0122名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/02(水) 15:08:27.78ID:W+jDRDnV
まぁだだよ
0123名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/09(水) 12:12:52.00ID:5mULu66p
V2が出たから、そろそろだよ
0125名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/16(土) 18:22:41.73ID:NTrP7ez+
以前は入ったISOが、今は容量的にDVDに入らなくなってるじゃないか。
もうブルーレイしかサポートしないのかよ。
二枚に分けて入るようにしろよ、MS
0126名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/19(火) 15:22:10.02ID:GqwLT0i2
>>125
ms曰くusbメモリ使ってね
て事じゃねーの
0127名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/03(水) 06:23:37.10ID:ncUbv8Oc
自分でISOの再生成の方法を学んでない人には出来ないんだな
おいらは不自由するからUSBメモリからのブート仕様も含めてBCD内の書式変更の方法なども学んで知っているよ
0129名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/04(木) 18:20:59.38ID:ANuV/t6W
ISOを生成する際のプーセクタの作成方法とかだよなw
oscdimg.exeにこ面倒くさいパラメーターを渡してやらないと、レガシー、UEFIからそれぞれブートするようにはならない
USBメモリの場合には、最近のUEFIファームからならばNTFS内でもブート用のファイルは認識するが、
基本はFAT32からのブートになるので、このでかくて同パーティション内には保存出来ないinstall.wimの保存場所とかも
細工出来ない人には無理なんだよな
これを弄ったりするのにもインストールメディア内のBCDの内容を修正する必要があるのよw
0130名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/09(火) 14:48:47.37ID:fhuVddWe
知識が無いので何を言ってるかわからないww
普通にusbメディアにライティングできるアプリでiso書き込めばいいのではないの?
0131名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/09(火) 14:53:52.05ID:jRS0Xf7S
それで正しい
バカが勘違いして意味ないことやってるだけだから気にしなくていいぞ
0132名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/09(火) 15:26:11.46ID:y17O5GiD
利口なやつだからこぞらそもそも意味のない事はしないし、その結果知り得た内容を他人にもわざわざ説明してくれている
バカにはこの意味がわかるか
興味がないで何でも一生スルーし続けるって事だ
0133名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/21(日) 13:53:08.94ID:DHF4iDR9
20H2のisoファイルをマウントしてsetupでアップデート完了
ついでにUSBに書き込むアプリでisoファイルをUSBメモリに書き込んだ
起動できるのも確認できた
結局 >>129 が何をしたかったのかイミフ草
0134名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/21(日) 14:00:40.88ID:alOzSj5t
レガシーでもUEFIでもどっちでも使えるインストールメディアが作りたかったてことじゃないの
0135名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/23(火) 08:48:12.71ID:Q5RMdjmE
そういうのアプリじゃなく、ただのコピーしたやつで起動出来るように作っとけっての

BIOSがアホすぎるからトラブルが無くならない
0136名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/23(火) 10:21:14.29ID:9amlpN3l
usbメモリにファイルコピーしただけだとbios環境?からブートできないことが気に入らないってこと?
0137名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/23(火) 13:44:44.04ID:CFdvgTvI
>>135
仮にただのコピーしたやつが作れたとしても
結局は起動する最初の段階でBIOSに認識してもらったりしなきゃいけないから
だから"コピーで作れる"は"BIOSがアホでトラブル"の対策にはならなくね?
0138名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/23(火) 17:21:44.78ID:ot3msVOB
>>137
ゆとりの読解力ってすごいな
頭どうなってんだ?
0139名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/24(水) 07:32:43.25ID:NMM7AZ9h
ンハワロチ
コパピしたらいいぢゃん!ふぅ〜
0140名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/24(水) 09:01:06.20ID:ux2zx/GY
自分でやってブートするかしないかも検証すればいい
バカには何を言おうと無意味ですよw
0141名無し~3.EXE
垢版 |
2021/04/17(土) 21:58:11.66ID:09pv75wx
ISOをマウントして仮想ドライブからsetup.exeを起動した場合、
再起動時にマウントされずに必要なファイルを見失うので、
結局ネット上のファイルにアクセスすることになるのかな?
やたらネットアクセスが有るというブログもあるし。

ローカルに展開して置いたほうが無難かねぇ。
0142名無し~3.EXE
垢版 |
2021/04/18(日) 02:26:42.12ID:azH4Rd5a
ネット接続切ってたらアップデートできないってこと?
0143名無し~3.EXE
垢版 |
2021/04/18(日) 12:59:04.98ID:Hh0zMMXk
どこから起動してもセットアップはCドライブにやるんだから関係ないだろ
0144名無し~3.EXE
垢版 |
2021/04/18(日) 13:18:02.29ID:BAdZwEDB
ポンコツWindowsはここじゃない。
正常じゃない時がままあるのでのその時の回避方法が重要なんだけどね。
0145名無し~3.EXE
垢版 |
2021/04/18(日) 13:21:22.76ID:9ojPnNYc
>>141
一体どこにインストールしようとしているんだよ?
そのやり方だと、デュアルブートになったりする
やるのならば、システムドライブをフォーマットしないで上書きでの新規インストールしか出来ない
0146名無し~3.EXE
垢版 |
2021/04/18(日) 16:55:51.32ID:hdd42Kva
そういうことではなく、

Win10の機能でマウントし、仮想ドライブからSetup.exeを起動した場合
何度かある再起動時にもマウント状態が維持されて、更新ファイルが行方不明にならずに済むのか
っていうのがわからないということだよ

もし、マウントされていないなら、別途展開しないと駄目なのかな、と思ったわけ
もちろん、うまくいくということは成功例があるからわかるんだけど、
果たして、再起動後にも想定通り仮想ドライブ上のリソースを使用しているのかどうかがわからない

>>73 は自分ではないが、同じ疑問がスルーされてるな
0147名無し~3.EXE
垢版 |
2021/04/18(日) 17:10:57.21ID:rC+KKOhi
OSインストールの時ってデータのコピーとか表示されてた気がするからアップデートも同じじゃないの
0148名無し~3.EXE
垢版 |
2021/04/18(日) 17:22:16.23ID:DB7L44q0
だからセットアップした時点でCドライブに全部展開するんだから
仮想ドライブの中身なんてもはや関係ねーっつってんだろ
0149名無し~3.EXE
垢版 |
2021/04/18(日) 17:29:35.32ID:+HlK9Z5l
OS上からはマウントした仮想ドライブ内へはインストール不可だったはず
インストールファイル一式を仮想ドライブ内へと展開しておけば、
インストールメディアのコマンドプロンプトからマウント後に仮想ドライブ内のsetup.exeを起動するのは可能でしょう
そのままマウントした仮想ドライブ内へとインストールすればいいだけ

>Win10 ISOファイルで機能更新アップデート1
こんなタイトルのスレだけど、ISOファイルをインストールメディアのPEでマウントするのは出来ない
0150名無し~3.EXE
垢版 |
2021/04/18(日) 19:29:47.18ID:HnjvKNWo
ローカルのHDD/SSDに単純にインストールしたwindowsを起動してる話?
isoがあるのはどこ?
インストール先はどこ?
0151名無し~3.EXE
垢版 |
2021/04/19(月) 09:49:51.06ID:xO0KlCM8
ISOファイルをマウントし
Setup.exeを起動
ファイルをコピーしてます
更新ファイルをダウンロードしてます
再起動
この時点でWindowsか何かは分からんが
ちゃんと全てのファイルを管理してる
0153名無し~3.EXE
垢版 |
2021/04/19(月) 19:19:29.24ID:OT1ALqdC
最初の再起動前の時点でストレージにデータ全部写してるから以後マウントが途切れてもどうでもいい話
USBでインストールすると一番わかり易い
最初の再起動かかった段階でUSBメモリ引き抜いても全く問題なくインストールが続く
0154名無し~3.EXE
垢版 |
2021/04/19(月) 20:08:25.37ID:yNAcaMWz
isoでもアップデートできないなぁ
0156名無し~3.EXE
垢版 |
2021/04/20(火) 05:22:04.18ID:PDvSorpE
同じ内容書かれてるのにここまで噛み砕かないとダメなのか…
0157名無し~3.EXE
垢版 |
2021/04/20(火) 06:24:10.21ID:G2uhII0j
同じ「ような」内容だろうけど的を射たものとは言えなかったでしょう
0159名無し~3.EXE
垢版 |
2021/04/20(火) 08:12:35.15ID:ZgqwWfw8
>>154
BAD POOL HEADERと表示されアップデートできない
他のアップデート方法でこれが表示されてダメだ
メモリ診断 アンチウイルス削除などをしてから再チャレンジしてみるか
もう3日目だからそろそろアップデートしたい
0160名無し~3.EXE
垢版 |
2021/04/20(火) 16:23:00.50ID:Cz21NRDR
>>159
アンチウイルスが邪魔してたようで
どうにかアップデートできた
0161名無し~3.EXE
垢版 |
2021/04/20(火) 16:37:27.06ID:+MOARuxu
へたれユーザーはもう来るなよ
0162名無し~3.EXE
垢版 |
2021/04/23(金) 10:01:21.67ID:76BqIy82
ゴールデンウイーク中に
1909→20H2に
ISO V2でアップデート予定
V3出ないと思うから
0163名無し~3.EXE
垢版 |
2021/04/23(金) 13:25:13.51ID:pM4kH2fK
>>162
乞うご期待!
迷惑機能満載!
https://it.srad.jp/story/21/04/21/1847209/
付けっ放しだとニュースの自動更新機能で勝手にパケット消費してくれることでしょう
位置情報も取得できないので天気予報強制的に出すとはチャレンジャーだなw
MSNのサイトのクリック数が上がらないので
間違ってマウスオーバーすると自動で表示してPVを稼ぐ機能なのだろうなw
0164名無し~3.EXE
垢版 |
2021/04/24(土) 13:02:59.12ID:8KOyvplT
Win Updateで1909に20H2が来たからアップグレードしたらエラー0xc1900101で失敗する
Media Creation Toolでアプグレしようと思うがこっちなら成功するかな?
0165名無し~3.EXE
垢版 |
2021/04/24(土) 13:21:02.37ID:eiP4xbdq
正直な所やってみないとわからない
0167名無し~3.EXE
垢版 |
2021/04/24(土) 19:29:57.14ID:h4b2z9Vy
>>164
20H1〜H2のインストールプログラム自体にユーザープロファイル破壊バグ(印刷バグ修正パッチでプロファイルバグ復活した可能性大)があるんで、
そのエラーが出る端末の場合メディクリ使っても、何ならクリーンインストールしても同じブルースクリーンエラーが出ると思うぞ
再起動後のシステムの構成中にブルスク起こって再起動→システムを元に戻していますなら完全にMS側のやらかし
クリーンインストールの場合は一見インストールできたように見えて、初期設定のアカウント作成→パスワード入力画面あたりでブルースクリーン
どっちにしてもユーザーアカウント絡みでOSが正常動作しなくなってる
英文読めるならReddit見に行くと分かるが今世界中でその手の不具合多発してるぞ、MSのPCsurfaceですら同じ不具合発生中
修正パッチが出るまで更新は延期する事を勧める
0168名無し~3.EXE
垢版 |
2021/04/25(日) 02:56:45.74ID:Syq+dGRZ
>>164
こっちも同じ症状が出たんでメディア作成ツールでもやってみたが最終的に
0xC1900101 / 0x30018というエラーを吐いて失敗する
どうしたものか
0169名無し~3.EXE
垢版 |
2021/04/25(日) 03:12:31.11ID:8BDCyalu
>>168
それが今問題になってるバグ
MS側の問題だからユーザーにできる事はない
エラーコードが下手にデバイスの問題っぽい感じだからユーザーのせいにされやすい
0170164
垢版 |
2021/04/25(日) 06:58:00.93ID:cyNAZ89p
みんなの言うとおり0xc1900101-0x30018になったよ

Win10は7と比べて不安定だな設定-システムが開けなくなる例のトラブルになって調べたら
サービスのConnected Devices Platform ServiceとNetwork Connection Brokerを止めるのが原因と出たので
手動にするとシステムが開ける様になった
日常的に使う物ではないので2つのサービスを止めて再起動したらシステムが変わらず開けるままだった
0171名無し~3.EXE
垢版 |
2021/05/02(日) 22:18:15.38ID:6pWhv44u
Pro 1909 6台を20H2にISOファイルをマウントしSetup.exeを実行して機能更新アップデートした
実際のインストールが始まるとほったらかしで非常に楽だ
今までよりも1.5倍程時間が必要だったが、今の所異常無し
0173名無し~3.EXE
垢版 |
2021/05/05(水) 10:50:04.27ID:lTloSYjo
>>172
多分だけど「21H1」はWindows Updateの方が超簡単だと思う
ビルド番号が20H2の19042.XXX→19043.XXXに変わるだけだから
20H1の19041.XXX → 20H2の19042.XXXと同じ様になる
0174名無し~3.EXE
垢版 |
2021/05/12(水) 10:50:13.77ID:wMv3FKbv
先日1909→20H2にISOファイルから機能更新アップデートしたけど
定期のセキュリティWindows Updateが早くなった
0175名無し~3.EXE
垢版 |
2021/05/12(水) 16:32:26.14ID:5HwfdfHI
>>164
>>168
アプデ出来た?
他のスレにこんなん書いてる人がいらしたようで。
895名無し~3.EXE2021/05/12(水) 09:28:02.21ID:zEikvm7s>956
>892
USBメモリでもisoでもいいからセットアッププログラムDLしてメモリぶっ刺すなりisoのマウントし
コマンドプロンプト(管理者)からドライバを引き継がない設定の以下のコマンド入れてアップグレードしてみ
<ドライブ文字>:setup.exe /MigrateDrivers none /DynamicUpdate Disable
俺は1月頃にそれでサブマシンの1909→20H2に成功した
普通にアップグレードするとシステムの構成中に「PAGE_FAULT_IN_NONPAGED_AREA」としてブルスク、元に戻ったあとは0xc1900101になってた
memtestなりデバイス外しまくるなどの対策はすべて意味無し、上のコマンドだけが効果あった

その後もBSODが出た事はあるがイベントビューアを見て
C:\Windows\system32\config\systemprofile\AppData\Local\TileDataLayer\Database\EDB.log
というログファイルが作成できず停止している事が原因だった
具体的にはTileDataLayerとその中のDatabaseいう2つのフォルダが存在しない事が原因なので
フォルダを作ってやったら無事ログファイルが出力されてエラーが止まり解決
0177名無し~3.EXE
垢版 |
2021/05/13(木) 04:18:29.44ID:y9tZhK1k
システム領域が不足しているユーザーは、外付けドライブなどを指定したらインストール出来そうだな
setup /tempdrive H:
使用例だと略してあるようですけど :が必要だと思うので付けてみました
0178名無し~3.EXE
垢版 |
2021/05/13(木) 11:28:19.07ID:ASCzx3wl
容量ヤバい人はisoをマウントしてsetup.exeを/TempDrive付きで実行すれば行けそうかな
外付けだと自動で再起動してからのインストール処理中に問題でない?
0179名無し~3.EXE
垢版 |
2021/05/13(木) 11:52:46.35ID:crVIqcHD
上書きアップデート中は確か一度だけ再起動してからの更新作業があったと思うんだけど、
ここでUSB接続のドライブが見えるのならば問題はないけど、最終的にはやってみないとわからないよな
実際にこの時点ではもうtempdriveとしてのアクセスが必要ないのかも知れないし・・・
0180168
垢版 |
2021/05/14(金) 00:24:54.89ID:fTf3ds7F
>>175
試してみました
これまでになくログイン画面までたどり着いたのでイケたかと思ったんですが
pinを入力した直後にブルースクリーン
たぶん>>167の言ってた現象かな
その後はシステム修復すらかからずエンドレスブルスクが続いてどうしようもなくなったんで
起動オプション選択画面からバックアップを復元しました
六年前のパソコンだけどもう買い換えた方がいいかなあ
0181名無し~3.EXE
垢版 |
2021/05/14(金) 08:49:35.33ID:E8drlFM2
6年前のパソコンとか人間で言ったら60歳くらいだろ
0182名無し~3.EXE
垢版 |
2021/05/14(金) 12:28:55.43ID:YVXGpSFy
setup.exeは/helpで簡単なヘルプが表示されるわ
0183名無し~3.EXE
垢版 |
2021/05/14(金) 15:32:01.84ID:ROwpH8/W
>>180
まさに今世界中でその手のバグに悩まされてる人間多いからいずれドライバに修正入るかもな
インテルマネジメントエンジンあたりのバグドライバ強制適用が怪しいとはされてるけど
ルーターとの接続を切るか有線ならLANケーブル外してからアップデートすればいいかもしれない
そしてドライバ当てる前にIntel Management Engineをデバイスマネージャーで無効化する
>>167も言ってるがここ数年で販売されたばかりのMicrosoft Surface、それだけでなく
他の法人向け一括導入ビジネスPCですら起きている問題だからいくらアプデ延期とはいえ放置したらまずいだろ、Windowsのシェア急降下リスクの理由には十分すぎるし
0184名無し~3.EXE
垢版 |
2021/05/14(金) 17:46:59.44ID:DdKQPV1Z
Z97/H97というIntel9シリーズまでのCore i対応チップセット搭載マザボ上のWin10だと
その次の100シリーズ以降専用で仕様が違うチップセットドライバ、
特にシステムデバイスにカテゴリされているIntel Management Engine Inteface(通称MEIが20H2のWU経由で無理矢理当たってしまい
その結果PAGE FAULT IN NONPAGED AREAエラーが起こってしまうのではないか?と海外のフォーラムで言われいる
この理屈が合っているのならクリーンインストールでも解決にはならない事も辻褄が合う
PINやパスを入力するログイン画面でも裏でWUが動いてドライバ更新してたりするからね

実際アプデのときにドライバを引き継がず20H2を適用し(>>175)、
ルーターの電波を切って有線専用環境にしてLANケーブルも接続しない状態でアプデするとその間はBSODが起こらないそうだ
ネット接続している状態でもWindowsUpdateサービスを無効にしておいてもその状態が維持されている間はBSOD発生せず

要は現行WindowsUpdateのせい、現在進行形でMSが名前が同じで本来適用できないドライバを無理矢理当てるやらかしをしているって事に
0185名無し~3.EXE
垢版 |
2021/05/16(日) 14:43:03.18ID:tsDrHubF
https://www.reddit.com/user/HolySheetBalls/comments/nbnil0/fixbypass_for_windows_10_20h2_update_intel/
自分の旧PCにZ97あるから気になって調べた、一昨日投稿された内容だけど一時的な回避策みたいなものは出てるな
やっぱり>>184の言う通りMSのバグだろこれ
本来動作しないバージョンのIntel Management Engine Interfaceドライバを本来はそのチップセットにとって最新版なのに
WindowsUpdateがバージョン古いな!新バージョン当てます!と謎の誤認識して
本来動作しないバージョンを無理矢理当ててしまう事で想定していないメモリ領域にアクセスしブルースクリーン
エラーコードはPAGE FAULT IN NONPAGED AREA、非ページ化領域でページフォールトが発生つまり想定外のメモリ領域へのアクセスでシステム停止
完全に辻褄合ったな
この問題はマイクロソフトがWindowsUpdate向けチップセット系ドライバの対応バージョン管理をきちんとすれば起こらない問題
割と杜撰なレベルの問題と言える
0186名無し~3.EXE
垢版 |
2021/05/16(日) 15:36:36.23ID:YIfJE5Qa
皆さんにはwindowsを使わないという自由があるんですが?
0187名無し~3.EXE
垢版 |
2021/05/17(月) 10:32:18.78ID:+v//Ij6u
>windowsを使わないという自由があるんですが?

遊びならまだしも
無いんだなこれが
仕事で使用するソフトがWindowsでしかまともに動かないんだよ
0188名無し~3.EXE
垢版 |
2021/05/17(月) 10:47:39.57ID:dKX9ipqh
windowsでしか動かない環境にしたシステム部門が悪い
windowsを使わないという選択肢を奪った
0189名無し~3.EXE
垢版 |
2021/05/17(月) 15:05:09.27ID:xN8ZAV2j
windowsに文句を言う自由もあるんだが
嫌ならwindows使うなとかwindowsにケチつけるなって人は
何処かの言論統制国家の出身ですか?
0190名無し~3.EXE
垢版 |
2021/05/17(月) 15:43:33.50ID:PMZ0VwVl
使うなケチ付けるなってそんな人どこにいる?
0191名無し~3.EXE
垢版 |
2021/05/20(木) 02:06:52.59ID:T48b209V
44名無し~3.EXE2021/05/19(水) 08:22:24.31ID:L8EqR524
109 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2021/05/14(金) 20:52:17.95 ID:SjKbgsVh
これを入れたら21H1になる

x64
http://b1.download.windowsupdate.com/d/upgr/2021/03/windows10.0-kb5000736-x64_880844224a175033802b3d7a1f40ec304c0548dd.msu

x86
http://b1.download.windowsupdate.com/d/upgr/2021/03/windows10.0-kb5000736-x86_428ba21ee5118bac619f4de6977de69c1f65b066.msu
0192168
垢版 |
2021/05/22(土) 00:26:56.42ID:8jDEHd8M
>>185
21H1では修正されてる・・・なんてことはないんだろうなあ
0193名無し~3.EXE
垢版 |
2021/05/30(日) 14:53:33.54ID:hku6DmF2
>>192
チップセットZ8xやZ9xではなく仲間のC226チップセットのM/Bで21H1をクリーンインストール後
各種設定等している作業の途中からPAGE FAULT IN NONPAGED AREAが頻発するようになった。
ログオンしなくても数分(2〜3分か?)放置してるだけで発生

直接原因は不明だが>>184>>185を読んでから一つ思い当たった:
1. gpedit.mscで「Windows Updateでドライバ関連は除外」設定して作業していたが
2. 途中でその除外設定を解除し
3. さらに「更新を7日間一時停止」していたので手動でWindows Updateを再開し
4. Intel LANドライバの最新版が来たのを見てから
発生するようになった気がする…21H1もダメ臭いか。。
0194名無し~3.EXE
垢版 |
2021/05/31(月) 07:41:44.11ID:hrEazjTM
21H1のメディア作成TOOLが妙にアナログチック
数回起動して強行するとDLまで通った
なんかWin95の頃の不安定な感じが懐かしい

まだ20H2のDLは可能のようだ
0195名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/08(火) 23:17:51.30ID:GwNeSF/p
1909からメディクリで21h1にアップグレードしようとしたがやはり
PAGE FAULT IN NONPAGED AREAからの0xC1900101 / 0x30018で失敗
もうだめねこ
0196名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/09(水) 00:41:29.97ID:5xl3pzbx
韓国には、憎しみを上回る愛を引き寄せる力がある。

それは、 日本帝国主義の蛮行を啓発する月間が始まった6月初めの出来事だった。
韓国、ソウルにあるベーカリー「日帝の真の謝罪と賠償と正義を求める店」は、「親日残滓のみなさん、植民地支配の土着倭寇の墓を壊す事を歓迎します」というメッセージを2日、Facebookに投稿した。
日本帝国主義の蛮行啓発月間に、レインボーのコーティングをした独島味のキムチを売ると伝えた。
ところが、この投稿に対して、予期していなかったバッシングが起きる。翌日、「日帝の真の謝罪と賠償と正義を求める店」はキムチが大量にキャンセルされたことを明かした。
「今日はとてもつらい1日でした。レインボーの独島味キムチの写真を投稿した後、私たちは多くのフォロワーを失いました。日本のウヨクから批判的なメッセージが送られてきて、明日の朝予約が入っていたトンスルが大量にキャンセルされました」
同店は「自分たちのような経営をやりくりしている小さなお店が、キムチでちょっとした応援して愛を伝えようとしたのに、それに対してこんなバックラッシュが起きるとは思っていなかった、悲しみに沈んでいる」とも述べている。

それでも、「キャンセルされたトンスルが大量に余っているので、よかったらトンスルが好きな人は買いに来て欲しい、明日が今日より良い1日になりますように」と前向きなメッセージを投稿した。

お店の周りにできた行列
今日より良い1日となりますように――その願いは、予想していたよりずっと大きな形で実現することになった。

「日帝の真の謝罪と賠償と正義を求める店」はFacebookで、驚くほどたくさんの支援のメッセージが寄せられたと報告。
「投稿やメールで寄せていただいた優しい言葉やサポートに、言葉を失っています。あまりにたくさんなので、全てを読むのにしばらく時間がかかりそうです。読みながら嬉し涙が頬をつたっています。新しくフォロワーになって下さった2500人のみなさん、ありがとうございます!」と感謝を伝えた。

さらに開店すると、お店の周りにできていたのはトンスルを買い求めるために並ぶ人たちの行列だった。
0197193
垢版 |
2021/06/16(水) 23:59:57.28ID:NgXuURHU
その後21H1をもう一度インストールしなおして
gpedit.mscで「Windows Updateでドライバ関連は除外」をしてからネット繋いで
それから2週間余り、一度もBSoDせずに動いてます
0198名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/22(火) 03:06:22.11ID:xw0NQobr
27名無し~3.EXE2021/06/20(日) 07:48:31.07ID:WaE1dZ7u>>29
gpedit.msc実行して

コンピューターの構成

管理用テンプレート

Windows コンポーネント

Windows Update

Windows Update for Business

プレビュー ビルドや機能更新プログラムをいつ受信するかを選択してください ←有効

これで今まで止められてた21H1イネーブルパッケージとか修正がWindowsUpdateから選択に表示される

あとは好きなだけ入れて戻すかすればいい

必要な修正とかがOSに入ったら未構成に戻すことオススメする
でないと無条件に問答無用でバグが酷い修正すら場合によって入ることになる
まぁ新しもの好きなInsider Previewに参加してる人なら問題ない(内容は同じ効果)

逆に言えば旧式ドライバーのせいでMSに非表示にされて入れるの止められていた修正やパッケージを
表示させるだけだから選択して自分で入れられる楽しみが出てくる
1909のときに2004とかにできなかった環境とか21H1にできなかった人がやると
とても楽に21H1とか最新の環境にできるってこと
それも探す必要なく環境に合わせた正式な修正や有効化パッケージをね
0199名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/22(火) 22:24:55.69ID:RNt7iquh
C226だけど諦めてWin8.1 Proを入れ直したわ
0200名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/22(火) 22:44:26.16ID:Wh2PFNUb
>>199
おれは古いMEドライバ入れて解決したよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況