X



【田】Windows10 Part172
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/28(土) 16:20:15.73
Windows製品サイト
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows

概要
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/features

サポート
https://support.microsoft.com/ja-jp/hub/4338813/windows-help

クリーンインストールツール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10startfresh

インストールメディア作成ツール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

Windows10 ISO
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10ISO

Insider Program
https://insider.windows.com

※前スレ
【田】Windows10 Part171
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1568404910/
0605名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/11(金) 10:22:44.17ID:C6QxB8/t
一般人がMSDN入ってるとでも?
0606名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/11(金) 10:26:21.24ID:eKz2bM9o
MBPよりもMSDNの方がお薦め
0608名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/11(金) 10:59:54.48ID:rK3f6E7o
クリーンインストールならMedia Creation Tool使って起動できるインストール用USBメモリ作った方が楽だろ
無料
0610名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/11(金) 11:28:32.17ID:iuRmn+9g
>>582
消えないよ
ちゃんと(2)つけた名前にするぞって警告出る
0612名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/11(金) 12:12:14.93ID:IjFt8Gqy
クソOSを作ったクソ企業に金を払う義理はない
0613名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/11(金) 12:13:45.40
アップデート設定をスタートに貼るのはどうやればいいんだ
コマンド覚えてられないしショートカットじゃダメだった
ms-settings:windowsupdate-action
0614名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/11(金) 12:33:17.50ID:EKCfH19R
Windows Updateを右クリックしてピン留め?
0618名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/11(金) 15:22:39.19ID:j3MKzgK0
Windows > 2019年10月11日 > 9KVHwNVg

2 位/122 ID中


書き込んだスレッド一覧

Microsoft Updateしたらageるスレ 156
トホホのWindows 第5お手洗い場
【田】Windows10 Part172
0619名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/11(金) 15:29:33.63ID:Vj5SmhvF
キチガイは黙ってNG入れときゃいいんだよ
いちいち触るな
0620名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/11(金) 18:38:24.15ID:Y53N/x3w
このスレでは都合が悪いやつキチガイ判定される。
0621名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/11(金) 18:48:31.50ID:4Ot26VsT
なんか何回か前のアップデートから起動音ビリビリになってたけど今日アップデートしたら直った
0622名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/11(金) 18:49:48.23ID:RVSS/AjR
IDコロコロ変えられるからって、余裕かまして必死貼り付けてるんだろうなー。キ○ガイ土挫はw
0623名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/11(金) 18:52:42.57ID:Y53N/x3w
>>621
マイクロソフトのpdateが使い物ならないので
30日以上経過したものを適用する設定にしてみれば?

業務目的以外の手間がかかるってのは確実に不便ある証拠なんだよ。
それを減らせす設定ならそれが一番ベストな設定です。


C:\> reg add "HKLM\SOFTWARE\Microsoft\WindowsUpdate\UX\Settings" /v "DeferFeatureUpdatesPeriodInDays" /t REG_DWORD /d 180 /f
C:\> reg add "HKLM\SOFTWARE\Microsoft\WindowsUpdate\UX\Settings" /v "DeferQualityUpdatesPeriodInDays" /t REG_DWORD /d 30 /f
C:\> usoclient startscan
0624名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/11(金) 18:53:43.88ID:Y53N/x3w
Pro(以上)しか効かないです。Homeは設定しても無視されますw。
0625名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/11(金) 18:54:36.96ID:Y53N/x3w
Update ね
0626名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/11(金) 18:59:40.63ID:RVSS/AjR
proも買えない賎民は、アップデートする度に阿鼻叫喚するんですね。
0627名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/11(金) 19:10:16.95ID:Y53N/x3w
>>626
proがあってもDeferFeatureUpdatesPeriodInDays、DeferQualityUpdatesPeriodInDays
のdefaultの設定値が 0 だからhoneと一緒で自爆する。
会社とかに詳しい人が誰かいないとWindows10だけだと業務が止まります。
真面目な話ですよ。
Windows10は実用性にかなり問題があります。

親世代に制御が効かないWindows10を与えるのは苦行だからな。
親を大事にするならWindowsを与えないことだな。
タブレットとかかんたんにつかえて、起動しなくなることがない端末を渡せ。
それが親孝行だ。
0628名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/11(金) 19:13:30.66ID:6ZyagS3X
>>627
うん。うちも親にMacを与えるのはやめた
高いだけだし
0629名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/11(金) 19:18:37.35ID:Y53N/x3w
>>628
パソコンに慣れているなら確実にMacをの方がいいです。
一般家庭レベルではタブレットでしょうな
0630名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/11(金) 19:23:00.94ID:6ZyagS3X
いえ、Macは、一本指だと〜、二本指だと〜、三本指だと〜、って
指の数で意味が変わることを説明したら頭がパンクしてましたw
0631名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/11(金) 19:26:09.95ID:Y53N/x3w
>>630
教え方が悪いとしか言いようがない
最低限教えれいい話です。
Windowsの設定と行方不明のコンパネよりはわかりやすいはずですよ。
0632名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/11(金) 19:26:49.73ID:Y53N/x3w
所詮腐れ土座さんに何を言っても無駄だと思って書いてます。
0633名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/11(金) 19:28:42.66ID:6ZyagS3X
>>631
Macのシステム環境設定もお手上げだったよ。
ネットワーク?うぁいふぁい???
こんな感じ
0634名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/11(金) 19:30:57.65ID:6ZyagS3X
Macだとこういうことになるからね

> musicライブラリの読込が終わったから一旦閉じてまた開いたら全部消えてた
> 移行元のファイルも終わったと思って削除したから全部消えたわ
>
> しね
0635名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/11(金) 19:34:58.76ID:m5XqVuap
素朴な疑問なんですが、Macってタイプミスや変換ミスが多くなるの?
助詞の使い方が変で日本語の文章として成り立たないとか
同じ様なミスをする人がいるんだけど
0636名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/11(金) 19:37:14.78ID:Y53N/x3w
>>634
言いがかり言われても困るけど、Time Machineでも使えば?
というレベルでは?
消えたとところで戻せるわけだからWindowsと違ってリスクはないでしょ。
0637名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/11(金) 19:37:21.35ID:MFbJxiF2
>>627
エンタープライズ以上じゃないと、業務じゃ使い物になりませんよ。
0638名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/11(金) 19:42:43.33ID:Y53N/x3w
>>637
単に18ヶ月が30ヶ月の伸びてるだけでしょ。

厄介なのは3月版と9月版が扱いが違うことで
9月版が30ヶ月で3月版だと18ヶ月なのでProと一緒なる。
時期によってはしないほうがマシのときもある。


かと言ってEnterpriseLTSC だと新規インストールしか受けつないし
場合によってはドライバーのインストールもできない。
0639名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/11(金) 19:43:30.10ID:Y53N/x3w
>>635
これWindowsですよ。
0640名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/11(金) 19:44:44.26ID:9gLSbjaU
>>632
使いやすいとのたまいながら
わかる訳ないと決めつける矛盾
0641名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/11(金) 19:45:08.56ID:Xl3+HF01
ショボい中小企業だから10台で共有出来れば問題はない
0642名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/11(金) 19:47:13.81ID:Y53N/x3w
前の人は出てくるのかな?
0643名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/11(金) 20:02:14.73ID:m5XqVuap
>>639
同じ様なミスをする人が明らかにマカーだからね
まさかWindowsを使ってるとは思わなかったんですよ
抜け字も多い様だし、落ち着いて書いたらどうですかね
伝わるものも伝わらないでしょ
0644名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/11(金) 20:08:11.46ID:jlSYIQZd
例えば日付・時刻を指定することが、あちこちであるわけだが
その設定方法が、その部分を担当した奴の趣向でマチマチなのな
もうダメだろWindows
0645名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/11(金) 20:08:45.62ID:IB2Dv7nQ
>>639
悲報:キチガイ朝鮮マカーついに普段からMacを使っていないと認めてしまう
0646名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/11(金) 20:11:00.70ID:9gLSbjaU
Macを賛美しつつ窓を使う
まるでiPhoneからギャラクシーを賛美する人たちのようだ
0647名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/11(金) 20:12:30.51ID:RVSS/AjR
>>643
アスペじゃないんだから、タイプミスくらいで突っかかって来ないの。
しかも、板違いの話題だしwww
0648名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/11(金) 20:31:12.95ID:4zdHfhoY
ウィンドウを画面端に密着させていてもいつの間にか隙間ができるのってどうすれば防げますか?
0649名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/11(金) 20:37:56.80ID:Y53N/x3w
MSKK様ご苦労さまです。
0650名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/11(金) 20:50:35.32ID:RVSS/AjR
>>649
M$「どうも致しまして。日本市場の賎民監視は疲れます」
0651名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/11(金) 20:52:36.51ID:RVSS/AjR
>>648
養生テープでモニターを覆って下さい。
この後、強い台風が来ますので、窓が飛ばされないよう、ご注意下さい。
0652名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/11(金) 21:05:42.88ID:IB2Dv7nQ
マカー同士が窓板で「これはWindowsのせいだから」と互いにタイポだらけの猿芝居…
哀しい絵面だなあ
0653名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/11(金) 21:10:32.41ID:RVSS/AjR
タイプミスなんて板違いに突っかかってくるしな、土挫は。
0654名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/11(金) 21:17:40.35ID:IB2Dv7nQ
M$くんは最近がんばってるけどやっぱ朝鮮マカーのようなナチュラルな狂気は感じられないね
ファッションキチガイにあの味は出せないよ
0655名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/11(金) 21:20:05.73ID:RVSS/AjR
>>654
M$「ありがとうございます。ほんまもんには勝てません 田」
0656名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/11(金) 21:31:42.91ID:jLV7i6f2
毎日過疎スレで必死のロビー活動しても世界中で売れない林檎ちゃん
0657名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/11(金) 21:50:30.25ID:m5XqVuap
>>647
君にはレスしてないので
境界がわからない、自身のことは棚上げ、君こそアスペだね
>>653
土挫でもない、Windows を礼賛する書き込みなんてしたことないので
0658名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/11(金) 22:16:11.71ID:DQIgOyjM
据え置きのマックなんてデザイナーしか買わんやろ
ブックのほうは、スタバでドヤるという需要があるけど
ほんとに見た目とイメージ先行でPC買うやついっぱいおるからな
0659名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/11(金) 22:36:37.64ID:IAQwdTM4
Win10 Home のPC2台をネットワーク接続してる環境で、WOLでスリープ復帰はできるけど
逆にLAN経由で接続先のPCをスリープさせる方法ってない?
訳あって自動スリープは使いたくない、手動で接続先のPCをスリープさせたい
0660名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/11(金) 22:49:45.73ID:z9SvUfMN
>>659
psexecで下記のようにスリープコマンドを叩くとかじゃダメなの?

C:\Windows\System32\rundll32.exe PowrProf.dll,SetSuspendState
0661名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/11(金) 22:59:23.45ID:IAQwdTM4
>>660
ありがとうございます
psexecを調べて試してみます
0662名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/11(金) 23:19:42.38ID:jZlBMq1H
土挫くんの頭の中は常にコスパなのね
ポルシェやフェラーリあるいはプラダやフェラガモなんかでも、コスパがどうとか考えちゃうんだろうねw
0663名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/11(金) 23:27:03.74ID:GlF8Nwlh
コスパとボッタクリは別の概念だからなw
0664名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/11(金) 23:28:36.49ID:NBmro8bU
まぁ値段相当だから・・・
普通、安すぎるのは程度の差はあれゴミだと思うけど
0665名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/11(金) 23:37:39.32ID:z9SvUfMN
林檎のビジネスはどちらかと言うと「宝飾品」寄り
驚くほど早く陳腐化してしまうという製品特性から顧客の目を逸らす為の戦略としては真っ当
0666名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/11(金) 23:41:27.92ID:jNRzCx7Z
下取りプログラムとか実質0円とかでいかに貧乏人をブランドでごまかしつつつなぎ止めるかが大事
0667名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/12(土) 03:12:50.02ID:wjgiuc8S
Windows10が出てから5年経ってんだろ
未だに穴潰しやってるたぁ、どんだけ出鱈目な姿で市場に出したんだよ!!
いい加減にしろM$!
0668名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/12(土) 03:22:28.35ID:zD07RQvJ
>>667
一般ユーザーをベーターテスターにする会社だからね 田
0669名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/12(土) 06:11:48.24ID:rhjFdmLM
大型アプデで余計な機能を追加し続ける限り
次はその大型アプデで脆弱性が見つかるので
セルフマッチポンプ感が否めない
0670名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/12(土) 07:24:53.57ID:zD07RQvJ
賎民はWindowsの使用を禁ずる 田
0673名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/12(土) 08:03:34.25ID:VgT//kjv
ビルド番号ほとんど変わってない
よっぽど5月アップデートに致命的なバグでもあるのか
5月アップデートを悪評ごと葬り去りたいのか
0674名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/12(土) 08:09:58.80ID:OX2cBwGn
>>673
そうじゃない
機能更新の「H2」については、品質更新レベルの内容に留めるよう方針が変わったんだよ
0676名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/12(土) 08:37:57.10ID:UlMORiV4
3月更新がα版
9月更新がベータ版
それの繰り返し。 

3月更新を無視できるなら
9月更新を1年延期させて更新を繰り返すの一番リスクが少ない。
0677名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/12(土) 08:42:11.03ID:VgT//kjv
>3月更新がα版
>9月更新がベータ版

安定版wwwwww
0678名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/12(土) 08:46:40.93ID:ob/O81vD
>>673
ビルド番号に深い意味はないよ

https://ascii.jp/elem/000/001/891/1891372/

 その19H2のプレビュー版として公開されたのは、Build18362.10000というもの。
このビルド番号は、実はVer.1903と同じなのだ。つまり、19H2のプレビュー版は、
19H1と同じビルドをベースにしてアップデートされたものと言える。

 通常のプレビュー版では、リリースするたびに毎回ビルド番号が更新されていく。
これは、新しいWindowsを作るために、ソースコードが改良されるのにともない、毎日のビルド作業に合わせて番号をつけていくからだ。

 同一のビルド番号は、元になるソースコードがほぼ同一のものだが、
品質アップデートのたびにピリオド以降の数字を増やして「細かな違い」があることを示す。

 たとえば、Ver.1903の6月末の品質アップデートにより、現在のVer.1903は、Build18362.207となった。
なお、ピリオド以降は、いわゆる小数ではなく、単なる数字である。これは、2つの数字をピリオドでつなげたものであり、ピリオド以降では、たとえば、Build18362.207の「.207」よりもBuild18362.10000の「.10000」のほうが大きな数字として扱われる。

 小数点以下の数字で4桁となるものは、Xbox One用のWindows 10で使われている。このため、
これらと重複しない10000という大きな数を選んだのだと想像できる。


これに対して「品質アップデート」では、再起動は要求されるものの、再起動するまでの時間は短く、
すぐにWindowsを利用できる。これは、実行中に差し替えることができないWindowsのファイルを
差し替えるためにいったんWindowsを止めるためだ。ブログによれば、19H2のプレビュー版は、この「品質アップデート」と同じだという。

 また19H2は、「パフォーマンスの向上」「エンタープライズ機能」「品質強化」からなるバージョンアップだという。
新機能がないわけではないが、性能や品質の向上を中心にしたものになるらしい。また、19H2のプレビューには、
Ver.1903の品質アップデートが含まれており、今回のBuild 18362.10000は、Build18362.207の更新を含んだものとなる。
0680名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/12(土) 08:53:59.19ID:zD07RQvJ
Macなら、バージョンなんて気にしなくてもいいのに。
0681名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/12(土) 08:55:01.56ID:S+EeKHKT
2015年に公開アルファテストを開始してから未だに未完成
公開テストは続く
0683名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/12(土) 09:02:56.42ID:zD07RQvJ
Macは少なくとも、一般のユーザーをベーターテスターにはしないから。
0684名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/12(土) 09:13:28.80ID:yMrP5Cg9
ECサイトやSNSなんかでは断りなくページの構成や操作性が変えられたりするが、MSも同じノリでWindowsをいじくってるよな。
コンパネやら管理ツールとかあまり触らない(だから変わると困るんだが)ところを毎度毎度変えたり、
境界が分かりにくい色づかいとかチープなアイコンなど、正に流行りのネット文化そのもの。
そのくせ使用頻度の高いエクスプローラの改良はまるでやる気なし(聞くところだと無理ゲーらしいが)
セキュリティは大事だけれども、そこだけにしときゃいいものを余計なところを変えるせいで次から次へと穴が開く。
まあどっから見ても糞OSナンバーワン、利用者不在のゴミサイトと同じだなw
0685名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/12(土) 09:15:01.83ID:H06C56fE
>>682のサイトでmacOS 10.15のバグがいろいろ記事にされてる件について
0686名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/12(土) 09:24:05.28ID:UlMORiV4
>>685
はっきり言いがかりだよ。
運用レベルで回避できるものと、回避できないWindowsの違いだよ。
テストの質が大きく違う。
0687名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/12(土) 09:26:40.04ID:UlMORiV4
Appleの更新作業とWindowsの更新の仕組みが大きく違う。
Appleは機能が明確でバグは収束する方向
マイクロソフトはOSそのものが安定してないところに
各所改変してる状況でバグ収束しないのとデグレが発生する
Windowsはソースコードがめちゃめちゃでしょ
0688名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/12(土) 09:36:51.57ID:zD07RQvJ
そもそも、ソースコードはブラックボックスなんで、「真っ黒ソフト」と揶揄されています 田
0689名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/12(土) 09:41:54.54ID:H06C56fE
>>687
Windows のソースコードって何処かで確認出来るの?
0691名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/12(土) 09:54:48.94ID:ob/O81vD
>>687
https://tools4hack.santalab.me/ios1311-release.html

> 先週「iOS 13.0」がリリースされ、
> 3日前に「iOS 13.1」がリリースされ、
> そして本日…iOS 13.xでの3つ目のバージョンとなる「iOS 13.1.1」がリリースとなっています。
> いくつかのバグ修正と機能改善が行われているようです。

「iOS 13.1.2」が配信開始、カメラ不具合などを修正。iOS 13リリースから11日にして3回目の更新
https://japanese.engadget.com/2019/09/30/ios-13-1-2/
0693名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/12(土) 09:59:10.98ID:ob/O81vD
Appleはベータ版をリリーススのをやめろ!

https://sbapp.net/appnews/app/upinfo/ios13/update-henkouten-fuguai-2-105918#iOS1312-4

iOS13.1.2で特に報告が多い不具合、問題

・LTE(4G)のモバイルデータ通信が不安定になる、電波の掴みが悪くなる
・モバイルデータ通信でApp Storeに接続できない
・ホーム画面でアプリの移動ができない(iOS13.1.2で改善するユーザーがいる一方、未だ改善しないケースもある模様。
・メールの受信ができない、送信できない、本文表示に時間を要する
・バッテリーの消耗が激しい、デバイスが熱くなる
・iPhoneを探す、友達を探すが消えた
・アプリのアップデートが見つからない
・テザリングが使えなくなった

iOS13.1.2で若干名から報告されている不具合、問題

・ミュージックのアートワークが不正確
・Safariのリーダー表示の動作が不安定
・SafariのiCloudタブが動作しない
・カメラやライトが機能しない、Face IDを使用できない
・電話アプリのアイコンバッジが消えない
・Apple Pay(Wallet)がホームボタン2度クリックで起動しないことがある
・一部のサードパーティーアプリが起動しない、落ちる
・受信メールの一部が「送信者なし」になる(詳細はこちら)
0695名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/12(土) 10:30:43.95ID:ODLahIm7
ほんとマイクロソフトってバカというか、カスというか、能無しの集団だな。
問題起きてもosごちゃ過ぎて問題解決できないくせに二言目にはos再インスコしか言わねーしw
サポートなんかオナニー野郎しか居ないんだからお前ら得意の無能aiに替えておけよ。
0696名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/12(土) 10:32:20.40ID:w5uW2c6O
>>695
少し上のレス読んだほうが良いぞw
Macなんてバグだらけだからな
0697名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/12(土) 11:06:32.87ID:UlMORiV4
脊髄反射と見た
0698名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/12(土) 12:34:33.82ID:1keK+hwt
appleのバグも多いなw
てか自分とこのハード上でバグ出してるんだから、どんだけ粗雑なテストしてるんだかって感じ
0701名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/12(土) 13:21:18.94ID:RutEf7xQ
マカーってかまってちゃん
まるでどこぞの半島の国のチョンだね
0702名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/12(土) 13:47:47.23
インストールするとペットの名前入力しないといけないけど
あれっていつ使うんだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況