X



【田】Windows10 Part172
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/28(土) 16:20:15.73
Windows製品サイト
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows

概要
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/features

サポート
https://support.microsoft.com/ja-jp/hub/4338813/windows-help

クリーンインストールツール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10startfresh

インストールメディア作成ツール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

Windows10 ISO
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10ISO

Insider Program
https://insider.windows.com

※前スレ
【田】Windows10 Part171
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1568404910/
0656名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/11(金) 21:31:42.91ID:jLV7i6f2
毎日過疎スレで必死のロビー活動しても世界中で売れない林檎ちゃん
0657名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/11(金) 21:50:30.25ID:m5XqVuap
>>647
君にはレスしてないので
境界がわからない、自身のことは棚上げ、君こそアスペだね
>>653
土挫でもない、Windows を礼賛する書き込みなんてしたことないので
0658名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/11(金) 22:16:11.71ID:DQIgOyjM
据え置きのマックなんてデザイナーしか買わんやろ
ブックのほうは、スタバでドヤるという需要があるけど
ほんとに見た目とイメージ先行でPC買うやついっぱいおるからな
0659名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/11(金) 22:36:37.64ID:IAQwdTM4
Win10 Home のPC2台をネットワーク接続してる環境で、WOLでスリープ復帰はできるけど
逆にLAN経由で接続先のPCをスリープさせる方法ってない?
訳あって自動スリープは使いたくない、手動で接続先のPCをスリープさせたい
0660名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/11(金) 22:49:45.73ID:z9SvUfMN
>>659
psexecで下記のようにスリープコマンドを叩くとかじゃダメなの?

C:\Windows\System32\rundll32.exe PowrProf.dll,SetSuspendState
0661名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/11(金) 22:59:23.45ID:IAQwdTM4
>>660
ありがとうございます
psexecを調べて試してみます
0662名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/11(金) 23:19:42.38ID:jZlBMq1H
土挫くんの頭の中は常にコスパなのね
ポルシェやフェラーリあるいはプラダやフェラガモなんかでも、コスパがどうとか考えちゃうんだろうねw
0663名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/11(金) 23:27:03.74ID:GlF8Nwlh
コスパとボッタクリは別の概念だからなw
0664名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/11(金) 23:28:36.49ID:NBmro8bU
まぁ値段相当だから・・・
普通、安すぎるのは程度の差はあれゴミだと思うけど
0665名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/11(金) 23:37:39.32ID:z9SvUfMN
林檎のビジネスはどちらかと言うと「宝飾品」寄り
驚くほど早く陳腐化してしまうという製品特性から顧客の目を逸らす為の戦略としては真っ当
0666名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/11(金) 23:41:27.92ID:jNRzCx7Z
下取りプログラムとか実質0円とかでいかに貧乏人をブランドでごまかしつつつなぎ止めるかが大事
0667名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/12(土) 03:12:50.02ID:wjgiuc8S
Windows10が出てから5年経ってんだろ
未だに穴潰しやってるたぁ、どんだけ出鱈目な姿で市場に出したんだよ!!
いい加減にしろM$!
0668名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/12(土) 03:22:28.35ID:zD07RQvJ
>>667
一般ユーザーをベーターテスターにする会社だからね 田
0669名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/12(土) 06:11:48.24ID:rhjFdmLM
大型アプデで余計な機能を追加し続ける限り
次はその大型アプデで脆弱性が見つかるので
セルフマッチポンプ感が否めない
0670名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/12(土) 07:24:53.57ID:zD07RQvJ
賎民はWindowsの使用を禁ずる 田
0673名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/12(土) 08:03:34.25ID:VgT//kjv
ビルド番号ほとんど変わってない
よっぽど5月アップデートに致命的なバグでもあるのか
5月アップデートを悪評ごと葬り去りたいのか
0674名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/12(土) 08:09:58.80ID:OX2cBwGn
>>673
そうじゃない
機能更新の「H2」については、品質更新レベルの内容に留めるよう方針が変わったんだよ
0676名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/12(土) 08:37:57.10ID:UlMORiV4
3月更新がα版
9月更新がベータ版
それの繰り返し。 

3月更新を無視できるなら
9月更新を1年延期させて更新を繰り返すの一番リスクが少ない。
0677名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/12(土) 08:42:11.03ID:VgT//kjv
>3月更新がα版
>9月更新がベータ版

安定版wwwwww
0678名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/12(土) 08:46:40.93ID:ob/O81vD
>>673
ビルド番号に深い意味はないよ

https://ascii.jp/elem/000/001/891/1891372/

 その19H2のプレビュー版として公開されたのは、Build18362.10000というもの。
このビルド番号は、実はVer.1903と同じなのだ。つまり、19H2のプレビュー版は、
19H1と同じビルドをベースにしてアップデートされたものと言える。

 通常のプレビュー版では、リリースするたびに毎回ビルド番号が更新されていく。
これは、新しいWindowsを作るために、ソースコードが改良されるのにともない、毎日のビルド作業に合わせて番号をつけていくからだ。

 同一のビルド番号は、元になるソースコードがほぼ同一のものだが、
品質アップデートのたびにピリオド以降の数字を増やして「細かな違い」があることを示す。

 たとえば、Ver.1903の6月末の品質アップデートにより、現在のVer.1903は、Build18362.207となった。
なお、ピリオド以降は、いわゆる小数ではなく、単なる数字である。これは、2つの数字をピリオドでつなげたものであり、ピリオド以降では、たとえば、Build18362.207の「.207」よりもBuild18362.10000の「.10000」のほうが大きな数字として扱われる。

 小数点以下の数字で4桁となるものは、Xbox One用のWindows 10で使われている。このため、
これらと重複しない10000という大きな数を選んだのだと想像できる。


これに対して「品質アップデート」では、再起動は要求されるものの、再起動するまでの時間は短く、
すぐにWindowsを利用できる。これは、実行中に差し替えることができないWindowsのファイルを
差し替えるためにいったんWindowsを止めるためだ。ブログによれば、19H2のプレビュー版は、この「品質アップデート」と同じだという。

 また19H2は、「パフォーマンスの向上」「エンタープライズ機能」「品質強化」からなるバージョンアップだという。
新機能がないわけではないが、性能や品質の向上を中心にしたものになるらしい。また、19H2のプレビューには、
Ver.1903の品質アップデートが含まれており、今回のBuild 18362.10000は、Build18362.207の更新を含んだものとなる。
0680名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/12(土) 08:53:59.19ID:zD07RQvJ
Macなら、バージョンなんて気にしなくてもいいのに。
0681名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/12(土) 08:55:01.56ID:S+EeKHKT
2015年に公開アルファテストを開始してから未だに未完成
公開テストは続く
0683名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/12(土) 09:02:56.42ID:zD07RQvJ
Macは少なくとも、一般のユーザーをベーターテスターにはしないから。
0684名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/12(土) 09:13:28.80ID:yMrP5Cg9
ECサイトやSNSなんかでは断りなくページの構成や操作性が変えられたりするが、MSも同じノリでWindowsをいじくってるよな。
コンパネやら管理ツールとかあまり触らない(だから変わると困るんだが)ところを毎度毎度変えたり、
境界が分かりにくい色づかいとかチープなアイコンなど、正に流行りのネット文化そのもの。
そのくせ使用頻度の高いエクスプローラの改良はまるでやる気なし(聞くところだと無理ゲーらしいが)
セキュリティは大事だけれども、そこだけにしときゃいいものを余計なところを変えるせいで次から次へと穴が開く。
まあどっから見ても糞OSナンバーワン、利用者不在のゴミサイトと同じだなw
0685名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/12(土) 09:15:01.83ID:H06C56fE
>>682のサイトでmacOS 10.15のバグがいろいろ記事にされてる件について
0686名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/12(土) 09:24:05.28ID:UlMORiV4
>>685
はっきり言いがかりだよ。
運用レベルで回避できるものと、回避できないWindowsの違いだよ。
テストの質が大きく違う。
0687名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/12(土) 09:26:40.04ID:UlMORiV4
Appleの更新作業とWindowsの更新の仕組みが大きく違う。
Appleは機能が明確でバグは収束する方向
マイクロソフトはOSそのものが安定してないところに
各所改変してる状況でバグ収束しないのとデグレが発生する
Windowsはソースコードがめちゃめちゃでしょ
0688名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/12(土) 09:36:51.57ID:zD07RQvJ
そもそも、ソースコードはブラックボックスなんで、「真っ黒ソフト」と揶揄されています 田
0689名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/12(土) 09:41:54.54ID:H06C56fE
>>687
Windows のソースコードって何処かで確認出来るの?
0691名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/12(土) 09:54:48.94ID:ob/O81vD
>>687
https://tools4hack.santalab.me/ios1311-release.html

> 先週「iOS 13.0」がリリースされ、
> 3日前に「iOS 13.1」がリリースされ、
> そして本日…iOS 13.xでの3つ目のバージョンとなる「iOS 13.1.1」がリリースとなっています。
> いくつかのバグ修正と機能改善が行われているようです。

「iOS 13.1.2」が配信開始、カメラ不具合などを修正。iOS 13リリースから11日にして3回目の更新
https://japanese.engadget.com/2019/09/30/ios-13-1-2/
0693名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/12(土) 09:59:10.98ID:ob/O81vD
Appleはベータ版をリリーススのをやめろ!

https://sbapp.net/appnews/app/upinfo/ios13/update-henkouten-fuguai-2-105918#iOS1312-4

iOS13.1.2で特に報告が多い不具合、問題

・LTE(4G)のモバイルデータ通信が不安定になる、電波の掴みが悪くなる
・モバイルデータ通信でApp Storeに接続できない
・ホーム画面でアプリの移動ができない(iOS13.1.2で改善するユーザーがいる一方、未だ改善しないケースもある模様。
・メールの受信ができない、送信できない、本文表示に時間を要する
・バッテリーの消耗が激しい、デバイスが熱くなる
・iPhoneを探す、友達を探すが消えた
・アプリのアップデートが見つからない
・テザリングが使えなくなった

iOS13.1.2で若干名から報告されている不具合、問題

・ミュージックのアートワークが不正確
・Safariのリーダー表示の動作が不安定
・SafariのiCloudタブが動作しない
・カメラやライトが機能しない、Face IDを使用できない
・電話アプリのアイコンバッジが消えない
・Apple Pay(Wallet)がホームボタン2度クリックで起動しないことがある
・一部のサードパーティーアプリが起動しない、落ちる
・受信メールの一部が「送信者なし」になる(詳細はこちら)
0695名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/12(土) 10:30:43.95ID:ODLahIm7
ほんとマイクロソフトってバカというか、カスというか、能無しの集団だな。
問題起きてもosごちゃ過ぎて問題解決できないくせに二言目にはos再インスコしか言わねーしw
サポートなんかオナニー野郎しか居ないんだからお前ら得意の無能aiに替えておけよ。
0696名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/12(土) 10:32:20.40ID:w5uW2c6O
>>695
少し上のレス読んだほうが良いぞw
Macなんてバグだらけだからな
0697名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/12(土) 11:06:32.87ID:UlMORiV4
脊髄反射と見た
0698名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/12(土) 12:34:33.82ID:1keK+hwt
appleのバグも多いなw
てか自分とこのハード上でバグ出してるんだから、どんだけ粗雑なテストしてるんだかって感じ
0701名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/12(土) 13:21:18.94ID:RutEf7xQ
マカーってかまってちゃん
まるでどこぞの半島の国のチョンだね
0702名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/12(土) 13:47:47.23
インストールするとペットの名前入力しないといけないけど
あれっていつ使うんだ
0705名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/12(土) 15:00:09.56ID:HebMoyfn
OS安定しない安定しないって95とか98辺りの古代のPCのイメージかな?w
メモリ解放できずフリーズしたころのやつw
ブルスクちらほらみかけたXPかもしれんがw
0706名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/12(土) 16:53:45.32ID:ZWnSLI/k
>>698
Appleは自社製品をサポート、Microsoftは互換機をサポート
結局は同じ
0707名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/12(土) 16:55:07.45ID:zD07RQvJ
>>705
ユーザー捕まえて、「一般保護違反」とか犯罪者呼ばわりだしなwww
0708名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/12(土) 17:02:22.65ID:B5WqGWgB
>>707
一般保護違反って、なーに?
マカーの造語?
とりあえず君は一般ユーザーじゃなくて>>700だろ?
0709名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/12(土) 17:14:15.41ID:zD07RQvJ
>>708
ググってみれば?
古き良きWindowsの習俗かな?
0710名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/12(土) 17:18:27.54ID:B9MbRV8w
ほんとマカは中華頭だな
0712名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/12(土) 19:28:34.63ID:uoudbK3P
  σ < ワロタ
 (V)    Windows 10の日本語入力周りは
  ||     もう一年以上日本語入力周りがバグっている
       もうバグをバグとして把握する能力さえなくなっているらしい
       量販店に出かけて実際に、最近機種で試してみた
       哀れすぎる自画自賛www
0713名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/12(土) 19:34:55.05ID:zD07RQvJ
爺さんにまで、バカにされてるぞ。土挫www
0714名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/12(土) 20:12:33.73ID:pLOqjoE7
その爺さんは同じ内容のことを言い方変えてウダウダ言ってるだけ
何でもタダで済まそうとの考えだからwww
0715名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/12(土) 21:36:05.94ID:89bnKg63
>>708
この設定は組織によって管理されていますというのも出なくなった
0716名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/12(土) 21:40:09.83ID:B5WqGWgB
>>713
そのじいさんもう何年も>>700こじらせてるんだけど
そいつに賛同してもらってうれしいか?
0717名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/12(土) 22:07:51.22ID:zD07RQvJ
>>715
マイクソは技術用語をうまく翻訳できるスタッフがいないんだよなw
βテスト版でいい訳語募集してもなかなか集まらないし
0718名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/12(土) 22:11:35.88ID:B5WqGWgB
Macはそもそも翻訳しないからな
0719名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/12(土) 22:15:15.46ID:zD07RQvJ
Macはヘルプに頼らなくても操作できる事が前提だから。
0720名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/12(土) 22:24:39.25ID:U1J0IG95
前提(できるとは言ってない
0721名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/12(土) 22:25:48.52ID:zD07RQvJ
もっと言っちゃうと、ヘルプに頼る必要すらないからね。
0722名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/12(土) 22:28:37.62ID:B5WqGWgB
ヘルプに頼るような連中を無視してるだけだろw
0723名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/12(土) 22:29:25.85ID:zD07RQvJ
>>700なんて、まんま土挫じゃんwww
使いもしない癖にすぐ批判
0724名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/12(土) 22:31:36.39ID:uoudbK3P
  σ < ワロタ
 (V)    全世界に売っているのに
  ||     西欧的発想から逃れられないマイクロソフトの限界
      「設定」などの構成法は欧米流ではあるいは理解しやすいのかもしれないけど
      日本語だと、最悪のインタフェースになる

      言語表現の差異を超えた機能構成にそれなりに抽象化できるだろうに
      それを言語特質に調和したインタフェースに翻案可能なスタイルを
      作り出すことに成功しているとは言い難い
0725名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/12(土) 22:40:51.04ID:B9MbRV8w
FDのアイコンをゴミ箱に捨てるとFDがイジェクトされる
それを普通だと思ってしまう少しオツムの弱い人向けOS、それがMac
0726名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/12(土) 22:41:44.01ID:U1J0IG95
> Macはヘルプに頼らなくても操作できる事が前提だから。
> もっと言っちゃうと、ヘルプに頼る必要すらないからね。

小泉進次郎みいたいな言い回しだなw
0727名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/12(土) 22:49:14.00ID:B5WqGWgB
>>723
別に批判してるんじゃなくて
興味ないから無視してるのにわざわざ視界に入ってくるから文句言うんだろ?
0728名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/12(土) 22:54:35.05ID:4gduYST2
FDをゴミ箱に捨てたら常識的にファイル全削除に決まってるだろ。
おっと爆弾が出たようだ。
0729名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/12(土) 23:11:25.30ID:zD07RQvJ
「安全に取り出す」押しても、「他のプログラムが使用中です」で拒むWindowsちゃん。
ガキの使いかよ。そのプログラム止めて、取り外させろやwww
0730名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/12(土) 23:16:59.23ID:89bnKg63
>>728
そんなことはない。
ファイルやフォルダをゴミ箱に入れれば消去だが、FDはファイルやフォルダではない。
たとえばSSDをフォーマットするときにゴミ箱に入れる操作が自然だと思うなら相当頭がおかしい。
0731名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/12(土) 23:24:42.43ID:zD07RQvJ
あんまり煽ると土挫が顔真っ赤にしちゃってクソスレ立てちゃうよんw
0732名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/12(土) 23:26:00.79ID:zD07RQvJ
Macの動作不具合報告スレ、Windows板に立てちゃってて草
0733名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/12(土) 23:54:44.91ID:B9MbRV8w
MacOSでマイコンピュータをゴミ箱に放り込んだらどうなるのやら
0735名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/13(日) 00:04:06.30ID:W4wt8V9z
19H2はまだか
0736名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/13(日) 00:23:33.73ID:gn7AHi7J
>>730
もう30年も前会社に初めてMacが来たときFDをゴミ箱に捨てるという動作にみんな驚いていたよ。
イジェクトの自然な操作は画面の外にドラッグすることであってゴミ箱に捨てる=消すと思うのが自然。
みんな毛唐は頭がおかしいと笑ってたよ。
0737名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/13(日) 00:28:17.24ID:AU+XHuIX
なんのスレか分からんようになってきたな
0738名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/13(日) 00:36:45.30ID:sYfeZ5EU
>>736
そもそも画面の外にドラッグすることは不可能ということは別にして、本当に画面の外どこにでもドラッグすればイジェクトされるのがいいと思っているならやはり頭おかしい。
画面の外どこでもでなく決まった場所だというならゴミ箱となんら変わらない。
ゴミ箱でマウント解除は全く正しい。
FDDだからイジェクトされてくるだけ。
そもそも30年前だとオートイジェクトのFDD自体が珍しかったはず。
0739名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/13(日) 00:53:37.31ID:wp1ummYZ
Mac好きならMacだけ使えばいいのに、Windowsすら使えないやつが嫉妬で群がってるからな
MacをNGにして臭いレス見たら片っ端からNGにすればいいよ
かなりの数になるがw
0740名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/13(日) 00:56:30.81ID:qkSNSoLg
FDを机の端でドロップしたらイジェクトされるっていうなら不自然じゃない
机の上のゴミ箱に放り込むとイジェクトされるから不自然なんだよ
本当にマカはセンス悪いね
0741名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/13(日) 00:58:11.43ID:gn7AHi7J
宗教だからね
修行するぞ修行するぞ修行するぞ
0742名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/13(日) 01:08:32.64ID:sYfeZ5EU
>>740
机の上にゴミ箱があることをおかしいと思わない時点でもう頭が正常ではないと気付け木違い
0743名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/13(日) 01:15:27.29ID:qkSNSoLg
ゴミ箱置いたのMacOSが先だろがw
0744名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/13(日) 01:30:21.60ID:sYfeZ5EU
>>743
置くところがないからゴミ箱を机の上に置いているだけで、ゴミ箱は異世界の入口なのだ。
そんなことも気付かずボケーッと使ってきたあげく、FDを机の端にドロップとかクソなことを言い始めるから木違いと呼ばれるのだが、こいつには全く自覚がないようだ。
0745名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/13(日) 01:43:42.91ID:qkSNSoLg
異世界の入口… やっぱり宗教かよ
そーいえば、電源OFFにするのも判り辛いよな
あんなトコ押せるなんて普通思わないぜ
0746名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/13(日) 03:13:42.26ID:AU+XHuIX
ついに超常現象スレにたどり着いたか・・・
0747名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/13(日) 03:37:17.55ID:8dY3Lo9i
「異世界の方から来ました」
0748名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/13(日) 03:48:08.71ID:8dY3Lo9i
床でもないのにゴミ箱を置く
机に壁紙や写真を貼る
邪魔だろ
誰が始めたんだろうな
0749名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/13(日) 04:07:11.80ID:F9iNeFT1
Apple自身が分かりにくいって認識してるからドライブドラッグでアイコン変わるようにしたんだよね
0750名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/13(日) 04:22:47.00ID:+nqX2Psr
土挫は何年前の知識でMacに対する偏見引きずってるの?
もっと、素直になりましょう!!!
0751名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/13(日) 04:45:24.26ID:gn7AHi7J
ゴミ箱の絵と名前がおかしいだけで後で捨てるものをまとめて入れておく箱が机の上にあること自体は変なことじゃない。
マカのセンスの無さが光るだけだったな。そこにFDを入れると取り出せるというのは意味不明だが。
0752名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/13(日) 05:33:02.84ID:+nqX2Psr
「机(デスクトップ)に、ゴミ箱」ってのは、
「おまいらのやってる作業はゴミみたいなもんだ!」って言う皮肉だよwww
0754名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/13(日) 06:34:07.58ID:ZZmwTWNd
>>751
ファイルをゴミ箱に間違えて入れても取り出してまた使うことができる。
FDをゴミ箱に入れてイジェクトされても挿入すればまた使うことができるので全く同じ。
机の端にドロップとかまともな思考と精神が麻痺した者の奇怪な醜態と言わざるを得ない。
0755名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/13(日) 06:44:53.51ID:qkSNSoLg
無様だなw
Appleメニューの件の弁明も聞いてあげるから話してごらんw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況