X



Windows 10 質問スレッド Part62
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/15(金) 22:37:39.80ID:ZVF55Ipk
MSのWindows ヘルプ
https://support.microsoft.com/ja-jp/hub/4338813/windows-help

質問関連スレ
Windows総合質問スレッド Part2
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/win/1541459436/
Windows 7 質問スレッド Part65
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/win/1550300365/
WindowsXP質問スレ 219ページ目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/win/1508629013/
|Windows8 / 8.1 質問スレッド Part33
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/win/1502757027/
Windows9x(95/98)・Me質問スレッド Part 66
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/win/1464597442/
Windows2000質問スレッド Part97
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/win/1501074400/

前スレ
Windows 10 質問スレッド Part61
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1571518526/
0837名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/01(日) 18:10:00.26ID:OH7HnW8n
KB4524570 が癌だな。
エクスプローラが正常に効かなくなって、キーボード操作しか受け付けなくなる。
ったく、クソが
0838名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/01(日) 18:29:10.08ID:OH7HnW8n
あ、違った。4517389か?
0839名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/01(日) 19:01:29.66ID:H1SKxiai
どうでもいいわ。お前しか不具合が無いのなら。
0840名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/02(月) 01:53:50.15ID:RPRYDO4m
良くねえんだよ!ボケナスが!
0841名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/02(月) 02:00:37.29ID:uP5EAsg2
全ての人がKB4524570がアップデート?インスト?されてる訳じゃないからなぁ
少なくともオレ環ではKB4524570がアップデートされた形跡はない
0842名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/02(月) 03:40:28.84ID:gMWFO+LQ
>>834
Acronisのディクが起動できない。
UEFIのが変わっている。

>>832
home から変えるのはある。
https://www.nedia.ne.jp/blog/tech/2019/06/11/14605
Microsoftアカウントとはトラブルが多い。
マイクロソフトが側のシステムの欠陥あって
電話して手動対応してるのが現実。

単純に行えばそうそうトラブルができにくい。


Officeの再ダウンロードと(リカバリー)と
購入した永続版のオフォスの作業を1つのマイクロソフトアカウントで
作業してると
永続版の購入したキーからプロダクトキーとソフトのダウンロードリンクが
案内されるが、ダウンロードリンクがキーが無効と表示され
ダウンロードリンクのプログラムが別になったりする。
マイクロソフトで人数が必要な理由はシステムが正常に作動しないためです。
0843名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/02(月) 03:57:06.76ID:xUiQrU0U
>>842
MSアカウントと紐づけた永続版Office のダウンロードはMSアカウントの管理ページからダウンロードするようになってる
もともとのダウンロードリンクは無効にされる
というかMSDN提供のOfficeですらMSアカウントに紐づけられてしまった
再インストール時にプロダクトキーが不要となったのである意味便利といえば便利ではある
0844名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/02(月) 06:10:16.72ID:gMWFO+LQ
企業版はマイクロソフトはアカウントを使わない。
オフィス再インストールの際に マイクロソフトはアカウントを使う。
この作業の際に購入した。具体的には 2台インストール可能なパワポ
とダウンロードを各々別端末で作業のしてると
マイクロソフトは側のサーバーの処理でバグ発生する
パワポの購入履歴とパワポである事がWEB出るが
ダウンロードのリンクと名称がOffice 2016 personalと手で来る
実際そうだし 動かない。
別な端末の再インストールに使ったのが パワポの所になる。

マイクロソフトアカウントは正常に機能してない。
人を使って処理する必要があるのだろうな。
電話すると、システムが重い待ってください。
といって来る、自社のシステムがが糞なんでしょw
常習的にトラブっているらしく別なダウンロードリンクを紹介される。
0845名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/02(月) 06:16:23.58ID:gMWFO+LQ
完全自動化が出来ないマイクロソフトアカウント構造を
裏に大勢の小人さんが支えている状況です。
もしかして自動化に見えて実は手動で処理しているのかと思う。
0846名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/02(月) 06:32:15.96ID:gMWFO+LQ
マイクロソフトは電話がわかりにくい。
1を何回押したかわからん。
ナビダイヤルが効いているのか効いてないのかわからない。
ユーザ目線検証されない。
つくづく糞ある事がWindows10全体でわかる
0847名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/02(月) 06:40:26.40ID:xUiQrU0U
個人向け製品の利用は、Microsoftアカウント
法人向け製品の利用は、職場または学校アカウント
AzueADアカウントや法人向けOffice365アカウントの実体がこれ

https://i.imgur.com/Nd2x8Mc.png
0848名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/02(月) 08:17:12.18ID:bSkHMqHZ
もしかして大型アップデートの度に回復パーチションが作られていくんですか?
Win7へ1903適用から始めて1909も入れましたが、ドライブ上に400から500MBの回復パーチションが2つ出来てますんですんが
0849名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/02(月) 09:03:39.46ID:4sgsACMQ
>>848
容量が足りないと新しいものを作る
古いものは削除可能
そうならないように回復パーティションの容量は大きめに変更しておくことをおすすめ
0850名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/02(月) 09:16:02.96ID:QEhcWt/K
>>848
もうどっちも使われてないから増えない
0851名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/02(月) 09:20:38.29ID:dVewC8UB
>>848
全部残しておくとreagentcを使って変更出来るから色々なWinre.wimから回復環境が起動出来て楽しいよ
0852名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/02(月) 09:32:16.95ID:TLwDzVnF
>>841
こっちはうっかり油断してたら入れられちゃったんだよ。

あと、真の元凶臭いKB4517389は、アンインストールしてもまだ変なので、単品を探して入れ直して再試行しようとしたら消えていて入れ直せない。
0853名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/02(月) 09:42:18.85ID:yOMCJPAz
>>852
Macなら、そんな事無かったのにな。残念!
0855名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/02(月) 10:16:44.39ID:xUiQrU0U
>>848
1909の回復パーティションの中の回復環境(WinRE.wim)のサイズは約600MB
パーティションサイズ400MBや500MBでは容量不足
おそらく2つとも本来の回復パーティションの役目は果たせていないと思う
https://i.imgur.com/RF69mVA.png
0856名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/02(月) 10:22:13.26ID:kXQ9xwVD
PowerShellかコマンドプロンプトを管理者で実行して
reagentc /infoで確認すればWinRE.wimがどこにあるのか簡単にわかる
0857名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/02(月) 10:32:10.69ID:Yg2AkSLz
いつものbootオジサン降臨
0858名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/02(月) 10:44:26.88ID:kXQ9xwVD
>>855
ドライブレター付けて容量確認したけど1909の私の環境では462819328バイトですね
0860名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/02(月) 12:43:53.31ID:XOKiuAZE
>>848
今までの事例から回復パーティションは3個がMAXだと思うよ
0861名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/02(月) 13:33:39.20ID:xUiQrU0U
>>858
確認したけど確かにおかしいね
>>855のwinre.wimは古いバージョンが生き残っていていたみたい(1903のWinRE?)
1909のisoに含まれるinstall.wimを直接マウントして中身を抽出するとwinre.wimの詳細は

CreateTime : 2019/3/19 21:29:32
LastWriteTime : 2019/10/7 11:44:18
LastAccessTime : 2019/10/7 12:02:38
Length : 483288481 Byte

回復パーティションのファイルを更新してWinREの登録をやり直した
0862名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/02(月) 15:07:36.60ID:yOMCJPAz
どうでもいいわ。俺のPCは至って快調だからw
0864名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/02(月) 15:52:34.01ID:yOMCJPAz
不具合無いのがおま環なら、みんなおま環だなwww
0865名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/02(月) 18:22:48.19ID:Mf7Ykv+U
タッチパッドの左端から右に対してスワイプをするとタイムラインが表示されます。
仕様かと思いネットで調べてでてこず、自分でマウス、タッチパッド等の関係ありそうな設定を変えてみてもまったく駄目でした。
acer Aspire TRAVELMATE TMP453M-A34Dのwin10homeです。
よろしくお願いします。
0867名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/02(月) 18:31:16.15ID:dVewC8UB
高速スタートアップになったままの10のドライブ内を回復環境を起動して 「fsutil fsinfo ntfsinfo C:」 で
OS内の LFS バージョンを確認した事のある人手を上げて?
https://pc-kaizen.com/what-is-fast-startup

>2.パソコン起動時にF2キーをなどを押し、BIOSの設定画面を開くことが出来なくなる。

おいらは高速スタートアップ有効にしてデュアルブート環境だが
BIOSにも入れるし、ネットの情報が当てにならないんじゃないか?と思い始めている
シングルブートの人だって実際には回復環境へ入るためのリンクはBCDに設定されているので同じかと思います
みなさんはどうなんですか?
ああ、BIOSのセキュアブートは無効にしています
ここで私には1つ疑問が残ります
USBの外付けハードディスクを繋いだままでシャットダウンして下さい
外してから起動します
デバイスマネージャにはその外付けハードディスクのドライバーはマウントされていませんよね
USBの外付けハードディスクを繋いでみて下さい
ドライバーが再マウントされましたよね
各サイトで説明されている高速スタートアップ有効での動作の説明とは異なるのです

もうひとつ、レガシーブート環境だと起動している10のシステムドライブは、
LFSのバージョンが1. 1になっているのを確認しました
2.0にはなりません
0868名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/02(月) 18:41:12.09ID:C8/ahiSl
F2やdeleteでUEFIに入れないのはUEFIでの起動設定が「ウルトラファスト」(UEFIにより呼び方は変わるが)になっているからで高速スタートアップは関係ない
0869名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/02(月) 18:41:35.42ID:cusv/N7o
whiteboardアプリ使ってる人がいたら教えてください
ペンで字を書いてると勝手にスクロールしたり
逆にスクロールが出来なくなったり
文字を書いてる途中に一部が勝手に切り取られて移動したりして困ってます
OneNoteではこのような現象はおきません
ペン入力中はタッチ無効はONにしてます
同じ現象の人居ませんか?

PCはlenovo ideapadです
whiteboardはwindows inkで新しくなったやつです
0870名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/02(月) 18:56:01.21ID:4sgsACMQ
>>867
ネットの情報だって専門知識のしっかりし人が書いたもの、個人の素人が書いた備忘録まで様々
ネットの情報が信用できないのではなくて情報を精査する能力がないと真実にはたどり着かないだけ
0871名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/02(月) 18:57:41.14ID:lX2ShkVN
──𝐴𝑛𝑎𝑙 𝑆𝑒𝑥
0872名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/02(月) 18:58:52.31ID:4sgsACMQ
ちなみにきみが上げたURLはどう見ても試用歴が長いだけの一般人備忘録
0873名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/02(月) 19:12:05.18ID:dVewC8UB
>>870
それじゃ、「高速スタートアップを有効にしているとhiberfil.sysから既にロードしてあるドライバー環境をロードするので
シャットダウン後に外付けハードディスクを取り外して別のマシンで作業すると不具合が生じます」
このような記述があちこちでされていますが、私の環境だと>>867に書いておきましたけど
外付けハードディスクを再接続した際にドライバーは再マウントされましたのでコピー中に引っこ抜いたとしても
このような不具合には遭遇いたしませんでした
ポリシー変更もして、外付けハードディスク内のLFSのバージョンは10起動時には2.0になっているのも確認しています
書いてある内容がどうやら理論的におかしいと思っています
0874名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/02(月) 19:15:30.25ID:yOMCJPAz
BIOSジジイ引っ込め、イタチだ
0877名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/02(月) 19:24:20.87ID:8C9PEAyY
>>873
ここに言わないで記事書いてるひとに連絡すれば良いだろ
お前が見たネット記事の信憑性なんて知らねーって
0878名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/02(月) 19:47:38.74ID:+7bfstCx
記事で使った外付けは中のコントローラが古くて不具合が出たのかもしれないやね
0879名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/02(月) 19:55:16.17ID:Yg2AkSLz
windows10を強制終了(不正終了)してそのままwindows7を起動すればチェックディスクが走る
0880名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/02(月) 20:14:50.77ID:dVewC8UB
>>879
私が何度か検証した限りではファイルの消失などは見受けられませんでした
当時の不具合が続出していた環境とはもう違うのかも知れませんよね
チェックディスクオプションが起動されるのは、LFSが2.0のままになっているのが起因しているはずです
そこでチェックディスクを無視したって構わないんですよね

10の起動中に電源長押しで強制終了した場合には、
7がインストールしてあるドライブも10から認識していたとしたら、
そちらのドライブもLFSが2.0のままになっていてこの状態で起動されるので
7のインストールドライブにはチェックディスクが走るでしょうけど
基本的にOSが壊れたりはしないと思います
0881名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/02(月) 20:19:02.73ID:syyLGZ9e
外付けは2.0にならないで終わりだろ
0882834
垢版 |
2019/12/02(月) 20:35:01.98ID:Ujv2bB4K
>>842
アップグレード版買ったら普通に使えるの?
0883名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/02(月) 20:42:54.37ID:dVewC8UB
>>881
ドライバにも多少は起因していると思いますが、
ホリシーで「高パフォーマンス」に変更してやると
外付けハードディスクならは大抵はLFSが2.0へと変更になるようです
確認してから言いましょう
一部のUSBメモリだとNTFSでも1.1のままだったりしますね
0884852
垢版 |
2019/12/02(月) 20:44:46.48ID:TLwDzVnF
辛うじてwinが立ち上がっていたので、ダメ元で「システムの復元」で「最新の時点の復元」を試したら、取り敢えず動くみたい。
「最新の時点」といっても、異常が発生してる部分は飛ばしているから、「最新かつ異常は除外した状態」が復元されるという理屈みたいだね。
しばらく様子見して、やはりダメとなったら諦めて再セットするかな。ヤなの。
0885名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/02(月) 21:04:13.48ID:PvA/Ar9o
>>867
3PCともレガシーBIOSでシステムドライブはLFS2.0だけど
0886名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/02(月) 21:10:11.60ID:yOMCJPAz
BIOSはOSとは関係ないから今後はNG登録な。
0887名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/02(月) 21:11:29.52ID:dVewC8UB
>>885
私の環境だとレガシーブート環境の10だとLFSが1.1となります
BIOSに起因するとも考えにくいんですけどね・・・
UEFIからブートすると2.0になっています
みなさんの環境も聞かないとはっきりとはしないんですかね?
0888名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/02(月) 23:06:59.06ID:VAPZirKK
いまさら1903をどこかでダウンロードできないでしょうか
アップデートで1903が来てるんだけどことごとくダウンロードに失敗しやがってイライラします
0889名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/02(月) 23:15:51.03ID:CYacIyZ/
Windows 10アップデートセンター
0890名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/02(月) 23:17:04.04ID:9Wzcb1XM
>>888
Windows ISO Downloader を使うのが手っ取り早い
0892名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/03(火) 05:38:44.31ID:hTmo/qWS
>>887 を訂正しときやす
変則的にレガシーブートでMBRを経由させて10を起動させてみたら
2台ともmsinfo32.exeでBIOSモードも再確認してみましたが
間違いなくOSのドライブはLFSが2.0になっていました
なにか寝ぼけていたのかも知れません
以前、何で確認したのかも憶えていないです スンマソン
0893名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/03(火) 06:02:03.88ID:CIRY4RZF
嘘ばっかりツイいてるんじゃねーぞクズ
ネットの情報が信用できない?
テメーが一番信用できねーだろwwwwww
しんどけ
0894名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/03(火) 06:18:05.43ID:NbAx3SUf
落ち着けよハゲ
頭ハゲるぞってもう手遅れかwww
0897名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/03(火) 07:28:52.30ID:ZNGBDdb+
このスレの荒れようは、Windows10が如何に糞であるかが如実に現れてるんだよな。
0899名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/03(火) 07:49:43.76ID:iXov4cnv
イベントビューアのDistributedCOM系のエラーって問題ないから無視しろというだけで
修正する気はないの?
0900名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/03(火) 07:51:50.40ID:ZNGBDdb+
>>899
問題は無いんなら無視すればいいじゃん。
何言ってるんだ?コイツ
0901名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/03(火) 07:54:03.71ID:ZNGBDdb+
「私は潔癖厨なんで、ログが残ってて気持ち悪いです」とかってなんで素直に言えないの?
0902名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/03(火) 07:57:09.51ID:ZNGBDdb+
異常があったら報告するし、異常が無くても報告するんだよ。
報連相。わかった?
0903名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/03(火) 08:18:56.71ID:tYvDBNYE
警告邪魔ならアクセス権を自分で弄れば消えるって
ちゃんとMSの中の人が言ってますが
0904名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/03(火) 12:52:54.98ID:GG69Iggv
7から10に上げたんですが、全然まともに動きません。
例えば、コンパネの「既定のプログラムの設定」をクリックしても何も設定画面が出ません。
ファイルの種類と関連付けも同様です。
IEは起動しなくてプロセスだけはできています。
Edgeは起動しますが、検索も終了ボタン押しても反応なしです。
いろいろやってたら書き込み権限がないみたいなメッセージが出たので、このせいですかね。
0905名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/03(火) 13:32:57.97ID:Nq7/SZ8G
>>904
アップグレードに失敗してる
あんまり古くて低スペックなPCは7のまま使った方がいい
10にしたかったらもうちょっと新しいパソコンを手に入れる
0907名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/03(火) 14:16:54.01ID:WAhz/Lc4
>>902
それはお前がいつもドヤされてるセリフだろ?
0908名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/03(火) 14:35:04.75ID:WAhz/Lc4
>>904
互換チェックか何かでスンナリ通ったの?
通ったなら、面倒でも何でも・・・

高速スタートアップとかいう余計な機能を停止
あと何だか忘れた余計な機能を停止 ←何だっけ?
シャットダウンして電源も抜いてから最小限以外の機器を全部外す
その後に起動させて様子見

まだダメなら
コントロールパネルで回復ディスクだかいうのが作れるなら作って「異常な部分は除外した正常な現状」を回復

それでもダメなら、自分で作ったデータとかが少ない段階でサッサと完全再セットアップ

それでもダメならハードの何かが妨害しているので、自作なら何が妨害してるか調べて狙い撃ち交換とか
それは不可なら、諦めて「正常に使えていた状態=Win7なら7=を再セットアップ

必要ならWin10機を買い足す。

こういう流れかな。
だれか加除訂正してね。
0909名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/03(火) 14:46:14.83ID:ZNGBDdb+
うん。そんな面倒な事する位なら、 Macを買った方が早いね。
0910名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/03(火) 14:52:28.62ID:+zMki5bf
>>909
Mac買うぐらいなら普通にWindows10がインストールされている
パソコンを買うわな。
0913名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/03(火) 20:07:21.85ID:TigNIq8R
Windowsかなりの確率でインストールやらアップグレードが失敗する。

>>904
よかったじゃん!
インストールは失敗したが
そのまままっさらな状態で新規インストールはできるようになったのでは?
ただその状態だと、ノートならトラックパッドのホイールの部分とか効かない可能性り
明るさコントロールができないとかあるかもね。
Windows卒業のチャンスだと思えばいい。
0914名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/03(火) 22:25:28.65ID:xEuVMHKB
Win10ですが、突然デバイスマネージャーに不明なUSBデバイス(準拠モードのリンク)が出ました。
無効→有効やアンインストールをしてみましたが改善しません。全てのUSBポートにUSBメモリ差してみましたが正常に認識します。
何が原因なんでしょうか? 問題なかったら無効にしといてもいいですか?
0915名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/03(火) 22:48:42.88ID:ZNGBDdb+
>>914
問題が無かったのなら、問題は無かったんだろう。なぜ自分を信じない?
0916名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/04(水) 00:41:16.27ID:Geyv5cuS
インストールしたてなら最低でも数時間は色々内部でやってるからPCを24時間以上使わないときに行う。
これって今でも同じなの?
0917名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/04(水) 01:07:08.89ID:f1Kj9/UL
>>914
CPUがインテルならば「Intel ME(Management Engine)」じゃないか?
付属のドライバディスクを使ってインストール
0918名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/04(水) 02:39:32.43ID:sjCbJv+0
>Mac買うぐらいなら普通にWindows10がインストールされている
>パソコンを買うわな。

バカはこのパターンで安倍晋三を選任し続けるんだよなー。。。
困ったものだ。
でも実際リアルで困ることになるのは、こーいうバカどもだから、どーでもいいんだがなw
0919名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/04(水) 03:05:44.64ID:OI+I63V3
Intel MEを認識できない場合は不明なCOMポートが出現すると思う
0921名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/04(水) 06:15:21.07ID:5E8scGQD
俺が嫌いな奴はみんな在日かパヨク
こうですね!分かります!
0922名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/04(水) 06:28:12.37ID:zLRqu6QM
おまえなら分かってくれると思ってたわ
0923名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/04(水) 07:43:58.77ID:WSJ/7TK+
>>920
横で申し訳ないがMacを買うような奴は在日ではないと思うぞ。
タイプとして朝鮮系はWindowsとAndroidユーザでしょ
0924名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/04(水) 07:57:07.25ID:Idw7CDLA
>>923

Windowsがマネした〜、こっちがオリジナル

とかよく言ってるよね。なんか似てる。
0925名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/04(水) 07:58:37.63ID:PtNbwvPO
>>923
窓板で張り付てるマカーは日本語が拙いのが多いでしょう
林檎のネガキャン部隊のアルバイトが朝鮮系ばっかなのは知られた話
0926名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/04(水) 08:01:17.01ID:gkWpDSa3
単発で妄想書き込んでる土挫が哀れになってきたw
0927名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/04(水) 08:17:33.95ID:gkWpDSa3
民家(UNIX)に忍び込んで、金塊を盗んできた奴(Mac)と、花瓶を盗んだ奴(M$)との違いでしかないのにw
0928名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/04(水) 08:18:58.37ID:jd4bV/Jn
    |  |
 \      /         ____     , -‐……‐--. . . 、          \ | | /
\           /     /. : : : : : : : :ヽ-‐.: :_;. --- .._: : : : : : : :\       \      /
_  争  も  _   /, -‐==ミ: : : : _,ィニ-‐……ー-: 、`ヽ、: : : : ヽ、      _   争   _
_  え  っ  _     . .:´: : : : : : : ≠:7: : : : : : : : : : : : :ヽ、 ヽ| : i : : :,     _    え   _
_   : . と   _   /.: : : : -‐: :7´: : /:,ハ : : : :ヽ : : : ゝ-- :\ | : :! : : : ,   _    :   _
_  :      _ /, -‐/.: : : : :i : : /ィ:爪: : :\ :\ : : :\: : :`ト : !: : : :′   _   :    _
             〃  /. : : : : : : |.:イ :ハ:| \: .、\: : xィ¬ト、: :| : : ! : : : : :,
/          \   /.: :/.: : : : /l : |/Гト、       / |_,ノ0:::ヽ : : :i : : : : :′ /        \
 /  |  |  \    | .:/.:/. : : :i: i : | |ノ0:::ト :::::::::::::   |: :∩::::::ト: : : !: : : : : : :,  / | | \
             ∨i: |: : : : |: :ヽ| |::∩::| ::::::::::::::::  !.::∪::::::| |: : :i : : : : : : ′            ,ィ /〉
               |: |: : i : :', : |  |::∪::| ::::::::::::::::  !: : : : : :||: : i : : : : : : : :,          / レ厶イ
                ヽハ: : :、: :ヽ|  l : : : |:::::  ,  ::::└――┘ ! : : i : : : : : : : ′        /   ⊂ニ、
                い、: :\/   ̄ ̄                 ', : : i : : : : : : : : ,     _, -‐'    ⊂ニ,´
    r 、  _          ヽ: :〈        <  ̄ フ         |: : : ! : : : : : : : :′,.-‐T   _,. -‐'´ ̄
    くヾ; U|           | : \                   /| : : :i : : : : :_, -‐'    |  /
   r―'   ヽ、             | : : : \               イ: : :| : : :i_,. -‐       |/
0929名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/04(水) 09:29:28.27ID:sjCbJv+0
>民家(UNIX)に忍び込んで、金塊を盗んできた奴(Mac)と、花瓶を盗んだ奴(M$)との違いでしかないのにw

UNIXはサーバOSなので、GUIがめっちゃ貧弱だった。
当時はX WINDOWってのがあったが、WIN95よりはるかにひどい。
優秀なサーバの部分はそのままにしておき、出来の悪いGUIを改良したのがMac
ところが、MSは馬鹿なのかサーバ部分を独自開発やっちゃったわけ。
だから当然DOS窓でシェルが使えない。SedやAwkも当然ry
0930名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/04(水) 09:49:01.37ID:Idw7CDLA
>>929
今はPowershellもあるし、wslもあるから最強。
0931名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/04(水) 09:49:59.58ID:OI+I63V3
>>929
サーバー部分ではなくてカーネル
シェルではなくてUNIX由来のシェルコマンドやシェルスクリプト
最近はMSもWSLでBASHシェルを丸ごと導入するような乱暴なこともやってはいるがw
0932名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/04(水) 09:53:13.03ID:Idw7CDLA
>>931
Linuxのカーネルはモノリシックな古いままで、Windowsの柔軟さには
全く太刀打ちできないのが現状。
0933名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/04(水) 10:03:13.11ID:OI+I63V3
MSは次世代のOSカーネルWCOSを開発中
0934名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/04(水) 10:06:10.81ID:0tSob34k
そもそもmacOSも実際はサードのパッケージマネージャ頼りだしなw
0935名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/04(水) 10:07:23.50ID:sjCbJv+0
PowerShellやwslがご自慢のほゆだが、まともに動くGUIがないじゃんw
0936名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/04(水) 10:23:42.63ID:Idw7CDLA
>>935

次はGUIですかぁ?Macはだめだし、Linuxでなにかあったっけ?

ちなみにWindowsでもshell入れ替えられるのは知ってますよね。

Windowsで特に優れているのはRemote Desktopかな。Linuxにも
xrdp入れて使ってる。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況