それほど遠くない昔、何人かのテクノロジー評論家が、われわれがパーソナルコンピュータ(PC)として
認識しているものは2020年までに絶滅すると予測した。

PCの死亡日時を特定することさえできる。
Steve Jobs氏が「iPad」を披露するためにサンフランシスコのステージに登壇した、太平洋時間の2010年1月27日午前10時だ。
著名なテクノロジー評論家のNicholas Carr氏がその瞬間を「The New Republic」の「PCは今日、完全に死んだ」という印象的なタイトルの記事で紹介した。

その数カ月後、「CNN Money」がデータを添えた独自の追悼記事「デスクトップPCの(本当の)終えん」を公開した。

数年飛んで2013年の4月、「Forbes」は「PCの死は誇張ではない」という記事を公開した。
2015年7月には、「Wired」が同じ決まり文句(作家のMark Twainが自分が死んだという誤報についてコメントしたとされているもの)に微妙な副詞を添えて「PCの死はそれほど誇張ではない」という見出しを使った。

そして2017年、論争を恐れぬメディア「The Inquirer」が、患者がどうやらまだ生きていると認めた。
「PCはまだ死んでおらず、その市場は安定している」と書いた。

そして、PCの死亡宣告から10年後の今、毎年2億5000万台以上のPCが販売されている。
余命宣告より10年生き延びた業界にしては非常に好調だ。

PCが絶滅を逃れた理由はおそらく、環境に適応してきたことと、PCが処理してきたすべてのタスクを
競合する後続のプラットフォームが引き継げなかったことだろう。

2020年に向けて、何が違ったのかを見てみよう。
まずはタイムマシンに乗って2010年に戻ってみることにする。

https://japan.cnet.com/article/35146895/